【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆1 at ENERGY
[2ch|▼Menu]
604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 07:18:05.90 .net
東邦ガス、再エネ事業を拡大へ、初のメガソーラー稼働
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
東邦ガスは3月29日、2019年度の事業計画を発表した。従来の都市ガス事業に加えて電気事業も拡大し、総合的なエネルギー供給事業者(トータルエネルギープロバイダー)への発展を目指す。
それに伴い、再生可能エネルギーについても自社電源の設置や再エネファンドへの出資などで拡大させる。
再エネ電源の確保では、愛知県武豊町に同社初となるメガソーラー(大規模太陽光発電所)「知多郡武豊町太陽光発電所」を建設し、4月から運転を開始する。
出力は1024.8kWとなる。今後もさらなるメガソーラー建設に向け検討していくという。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 09:21:36.33 .net
蓄電池のコストが予想以上の速度で低下しているため、ある程度の蓄電池を併設した風力や太陽光がガス火力より安くなるケースが増えてきたとの報告。BNEF。
URLリンク(thinkprogress.org)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 09:46:18.38 .net
>>605
>再生可能エネルギーは石炭との競争に勝ち、天然ガスを打ち負かし始めています
>その間、大統領はクリーンエネルギー革命について無知なままです。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 09:59:22.06 .net
やっぱ海上都市だよね
URLリンク(gigazine.net)
もう海面上昇は防げないだろう。沿岸部の都市はほとんど水没する
ジオエンジニアリングが実施されることがあり、かつ成功すれば別だが

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 18:56:40.56 .net
経団連も原発なんてやりたくない、これからは再エネだとよくわかってる
わかっていないのは安部政権と経産省
送電網に財政支援 再生エネ普及へ経団連提言
URLリンク(www.nikkei.com)
経団連が近くまとめるエネルギー政策の改革に向けた提言の全容がわかった。
再生可能エネルギーの普及を底上げするため、送電網の整備を国が資金面で支援するよう求める。
送電網の容量不足が再生エネの普及の足かせになっているとの指摘が多く、国が財政投融資の活用で支援するよう要請する。
国内で約8割を占める火力発電への依存度を下げ、地球温暖化対策をさらに進める。
提言は中西宏明会長が8日に記者会見して発表する。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 19:45:29.03 .net
>>608
やっぱり、経団連も財政投融資に目を付けたのね・・・
償還期間が長いから、世代間負担の公平性も確保できるし、
エリア間公平も保たれる。
郵貯はもう使えないけど、
GPIFの資金を引っ張り出せればいい。
現行株式市場の株価買い支えなんかやってるより、
よっぽどいい将来投資かと。
ただし、「新型炉の開発」は要らん。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 20:04:50.43 .net
太陽光発電、供給増可能に 九電、需給バランス維持
URLリンク(www.nikkei.com)
> 開発したのは九州と本州を結ぶ唯一の送電線「関門連系線」が事故などで停止した場合、
> 九州にある17の発電所の発電機を瞬時に停止させて需給バランスを保つ「転送遮断システム」。
> 1日から活用を始めた。
これで最大30万kW増。
引き続き、自社/他社問わない、スマートメーター通信回線も活用した、
全電源のオンライン化をおながいします。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 20:19:49.77 .net
これは高級仕様かしら?
TMEIC、太陽光発電をリアルタイム抑制 出力制御対応
URLリンク(www.nikkei.com)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 14:38:12.26 .net
pringのアプリ新規登録、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は300円謝礼として送金するよ。
招待コード rguyen
上記の招待コード使って新規登録してみ。
俺はマジで500円もいらんから必ず300円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計800円が入るよ。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 14:35:31.42 .net
平塚沖で波力発電を実証、「反射波」利用し45kW
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
東京大学は、文部科学省東北復興プロジェクト(2012〜2016年度)として、国内初となる波力発電所を岩手県久慈市に設置した。
また、平塚市には、1965年に設置され現在は東京大学が管理する波浪観測施設「平塚沖総合実験タワー」があるほか、県内有数の工業集積地として自動車などさまざまな企業や企業研究所が立地し、人材や技術、知的財産などが集積している。
実証事業では、平塚漁協南防波堤前面海域に「平塚波力発電所」を2020年2月に設置する予定。
反射波を活用した油圧シリンダー鉛直配置式の波力発電所で定格出力は45kW(波高1.5m)、設備利用率は35%。久慈市の波力発電所を改良した2号機となる。
代表者は東京大学生産技術研究所、共同実施者は川崎重工業、東京久栄、吉田組。
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 15:04:55.80 .net
波力発電って久々に聞いたな(笑)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 15:55:13.32 .net
>>613
まだ実証試験段階だけど、
総合タワーも実際の発電機も
出力の割にガワがデカすぎるのかと・・・

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 18:51:33.70 .net
ためらいがちな1歩w
焦点:欧州石油大手、低炭素化見据え新エネルギー発電に食指
URLリンク(jp.reuters.com)
欧州の石油企業各社は、彼らの事業の存続をいずれ脅かす恐れのある問題への対応を始めた。
低炭素化の進む世界で、石油需要が伸び続けた世紀に終止符が打たれる、という問題だ。
電気自動車(EV)の出現と、気候変動に歯止めをかけるクリーンなエネルギーを求める投資家や消費者の需要を受け、
欧州の大手石油企業各社は、石油生産・精製から天然ガスや再生可能エネルギーによる発電へと軸足を移そうと、ためらいがちな1歩を踏み出している。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 22:54:28.67 GLolnoeO.net
1960年代における原発誘致と村落社会 美浜町丹生部落を中心にして

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 22:55:59.55 GLolnoeO.net
小路田泰直ほか編『核の世紀:日本原子力開発史』東京堂出版、2016年所収。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 05:57:40.82 .net
世界の発電、18年に3分の1が再エネに IRENA
URLリンク(www.nikkei.com)
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、世界全体の再生可能エネルギーによる発電設備の容量が2018年に171GW(ギガワット)増加し、再エネの力強い成長トレンドが過去10年間継続したと19年4月2日、発表した。
それにより、世界の発電容量の3分の1が再エネ由来となったとしている。
同機関が公開した調査報告書「再生可能容量統計2019」のデータによるもの。
年間の再エネ増加率は7.9%で、その大半の84%を太陽光と風力の発電所新設が占めるという。
同報告書のデータによると、成長率はそれぞれ異なるものの世界の全地域で再エネが成長している。
アジア地域は新設された全再エネ容量の61%を占めており、設置容量は11.4%増加した。一方、成長率が最も高かったのはオセアニアで、18年に再エネ容量が17.7%増加した。
アジアに次いで3番目に成長率が高かったのが、アフリカの8.4%である。
18年に設置された全発電容量の3分の2近くが再エネ由来であり、新興国や発展途上国が需要をけん引しているという。
URLリンク(www.nikkei.com)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 14:35:59.16 .net
今日が最終日のpringのアプリ新規登録キャンペーン、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円を謝礼として絶対に送金するよ。
招待コード rguyen
上記の招待コード使って新規登録してみ。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って、即使えるよ。
どうしても俺の招待特典の500円全部欲しい人はpring内から連絡下さい。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 11:42:26.95 .net
原子力ムラもたいがいだが、太陽光発電ムラってどうなの?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 12:46:29.57 .net
出力制御されるようになり、買取価格も毎年下げられ、
太陽光発電がムラになるほど、おいしくない
>原子力ムラ
>原子力発電を巡る利権によって結ばれた、
>産・官・学の特定の関係者によって構成された特殊な社会的集団及び
>その関係性を揶揄(やゆ)または批判を込めて呼ぶ用語。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 16:57:45.64 .net
自民公明の修正案にはやられたよ
何年経っても申請時の初期の高額買取価格が維持されるなんて法案を紛れ込ませた

624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 19:26:59.97 .net
>>623
容量市場?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1874日前に更新/259 KB
担当:undef