kobo (E Ink) hacking ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 20:57:29.96 /OJlnmqj.net
更新されてないwikiのリンク削除とNGワード多すぎ対処した
スレ立て終了

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 21:46:11.04 pPzj7/Wo.net
>>1
乙です!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:33:47.26 jSBYKpD1.net
koboをハックして使うならこっちでいいじゃん
URLリンク(porsche911site.wordpress.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:40:38.74 An8e5kp0.net
あちこちに貼ってアフィ稼ぎ?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 02:26:34.37 WgvOQCrL.net
中国は経済もヤバいからその内二束三文で投げ売りしそうだなw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:59:02.71 XUTrBCos.net
>>5
在庫ダダ余りの輸入業者じゃねーのw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:29:10.59 VH8Z4045.net
非公式wikiに載ってたうつくし明朝(02UtsukushiMinch.ttf)をgloに導入したんだけどサンプル画像の文字通りに表示されなくてお手上げ状態です
Win10や泥タブでなら普通にサンプル画像の文字で表示されます
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:17:48.29 dFg0fHIY.net
v4, v5まだー

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 21:23:20.12 xZQ238N9.net
>>8
フォント・エディタでフォントの内部情報を書き換える
フォント名とかファミリー名の02を削除
(読みにくいと思うけどねえ、縦書き用に作られてないっぽいし)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 22:29:29.60 VH8Z4045.net
>>10
ありがとうございます
fontforge-cygwinを使ってフォント名とファミリー名の02を削除してttf形式に保存後、gloに転送
サンプル画像と同様の文字が表示されるようになりました
確かに字間が離れていますし文字も細いので少々読みづらい感じはするのですが、青空文庫の古い作品を雰囲気で読みたいと思い質問させていただきました
重ねて御礼申し上げます

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 08:00:30.70 0broKjI+.net
koboのハード、ファームに関する技術情報ってどこかにまとまっていないんですかね?
アプリを作っている人もいるみたいですけど開発に必要な情報源が良く判らないです

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:57:04.76 hSeecoap.net
>>12
URLリンク(wiki.mobileread.com)
この辺じゃアカンか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:55:44.20 dwMN9H0d.net
Webブラウザのカスタマイズとか出来ないのかな?起動しやすくしたり、全画面にしたりしたい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 23:48:28.19 xPW2O5Na.net
>>14
保証無しのオマケ機能だから期待しない事。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 08:56:55.78 2IXUHaJ1.net
koreader入れてみたけど凄いな。
最適化してないPDFもCBZもサクサク読める。
これでOneDriveからのダウンロードが出来れば神なんだがなあ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:59:08.57 P1LxwWS9.net
>>15
自作アプリを動かすためにメインで使いたい
Debian化してFirefoxなりChromiumなり入れた方が良いのか?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:06:39.13 7OAPLfgi.net
koreaderのファイル一覧がファイル名が長いと後ろが見えない
何巻かわからないからファイル数を毎回数えている
かなり面倒
2行に表示させるとか、文字サイズを小さくするとか
何か調整とか出来ますかね?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 22:21:31.34 RwGoPOrk.net
>>18
URLリンク(github.com)
cface = Font:getFace("cfont", 24),

cface = Font:getFace("cfont", 18),
に、18ぐらいに変えてみる
ファイルの場所は
.adds\koreader\frontend\ui\widget\menu.lua

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 23:58:06.69 nYcH1sTz.net
>>19
どうも
試してみます
あまり小さくすると押しづらいんですかね
あ、ついでに、電源入れた直後に出てくる起動メニューKMSでしたっけ?
の一覧が文字小さいんですよ
いつも押し間違いするんですが、ここはどこをいじればいいのでしょうか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 23:09:22.16 nSHUUq/r.net
>>20
configure→general→additem→kobomenufontsizeを35から55に変更
これでもサイズに不満があれば
.adds\kbmenu_user\confoptions\ksm_ini_options.txt
kobomenuFontsize=35 を直接編集してみる

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 00:35:07.97 vy7oJwDe.net
kobo glo hdのページ送りが遅くてイラッとするんだけど、
これは中身弄れば解決する??

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 22:30:44.26 jb2bHgfd.net
>>21
サンクス
やてみるね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 14:41:10.05 ZrYei8we.net
kobo aura hdをandroid化したんだけどさ、
時計が進まない、バッテリーの残りが更新されないんだけど、
なんとかならん?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 19:09:23.79 oKDpD7OV.net
>>24
素直にgloのkobodroidにしたら?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 20:23:36.20 ZrYei8we.net
>>25
ごめん、あんまり詳しく分からないんだけど
そのkobodroidってのはaura hdにも使えるの?
それともglo買えって話?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 21:02:30.24 oKDpD7OV.net
>>26
あれま、誤解させてすみません。
gloをオクで手に入れて、android入れた方がいいのでは?って意味でした。
因みに、gloにver.2のimage入れて使ってますけど、縦書きビューアとComittoNNをインストールしてそれなりに使えてますよ!

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 21:10:18.73 oKDpD7OV.net
>>26
念のため、MarekさんのAndroid for Kobo V2は以下からね。
URLリンク(www.mobileread.com)
日本人のbatayanさんのイメージも試してみたけど、今一馴染めなかったので、Marekバージョンに落ち着きました(笑)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 22:57:28.76 ZrYei8we.net
>>27
gloはgloで持ってて、既にandroid化してあったりします。
で、やっぱ大画面が良いと思って auraHDも買ったりしたのです。
ただ、android時のバッテリー情報が更新されないので
残り何%か分からない&バッテリー切れの時に奇妙な落ち方をするのが
気になる所で…

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 00:45:47.39 LhgFi2Pt.net
スリープ時に画面そのままって出来ないのかな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 16:23:30.27 SLPkc42w.net
>>28
ちょっと興味があり見てみたのですが
リンク先のイメージはサンプルとなっていますが
これでいいのでしょうか?
あとGloHDでも使えますかね?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 22:50:37.92 t2TV1/Ed.net
ここで詳しく説明してるのはみたことないから
Android化は自分で読んで理解できなきゃ辞めた方がいいよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 17:00:25.48 5+stCF5m.net
>>31
すみません、gloHDは持ってないのでわかりません〜。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 21:50:42.45 3Ij6mvE5.net
koreaderで見開きページの場合細長で画面中央に表示されてしまいます
最初から単ページでスキャンすればよかったんですが
PCの漫画ミ○ヤでは見開きでも半分ずつ表示できましたのでそうしていたんですが
kobo買って試したら画面中央に帯状に表示で困っています
調整で出来ますかね?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 00:07:15.38 UAqoiQQV.net
何でわざわざ伏せ字にしたんだコイツ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 08:00:05.45 kXcjUQly.net
>>35
たまにいるよな
こういう意味不明な伏せ字をする奴

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 16:56:08.40 8DAhALVO.net
koboにKoreader入れて快適に使ってるんですが、巻移動が面倒なんですよ
いちいちファイル一覧に戻って次の巻を選択しないとダメなんですが
もしかして、現巻読んでる最中に次の巻に簡単に移動する方法ってある?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 17:02:22.48 RWYZqX9z.net
>>37
ここよりmobilereadで訊いた方がいいぞ。
あ、アルファベットは半角でな。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 16:50:06.32 hjQvFpPC.net
1年経過待たずにバッテリーがおかしい
残り40%からいきなり0%とか頻発
電池交換出来そうだけど、やった方いる?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 23:58:20.68 bW8ZDDmT.net
KOBO バッテリー交換 でggr
出来そうだと思ったらやってみるといいよ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 14:36:47.54 qpnqck9O.net
調べたらやっている方いました
某スマホのバッテリーがサイズ的にピッタリでした
接続部分の加工が少し必要ですが簡単です
容量が1.5倍になったw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 15:52:25.94 QHvjouwq.net
スーパーセールでgloHD 衝動買いしたんだが
最初から3.18だからgloでつかってたCFW0.96β2は使えないんだな
入れたら固まって焦ったわ、バックアップ取ってあったから戻せたけど
gloHDにCFWいれるのは、楽天につないで認証と最新の3.19にした上で
ろだからCFW_for_3131αを落として0.96のkoboCFW.confと一緒に.koboにいれるであってる?
やってみて一応更新中にはなったんだけど0.96の時みたいに女の子出てこないから入ったのかいまいちよくわからん
一応ファルダ名でコレクションできてたから入ってるのか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 23:35:40.59 W0Q/ADkz.net
それで合ってる。起動時の女の子表示は無くなったみたい。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 11:19:55.85 +65PmozS.net
CFWいれてたから別にいいかと思ってたんだが、評判いいんでkoreaderも使ってみたが、これすごいな 
zipの展開がくそ速いし、ほぼ使い物にならなかったPDFすらなんとかなるかんじだし
評判がいいだけのことはあるな
RARが読めないとこだけはCFWのがいいけど、これはPCでZIPに変換としけばすむ話だし、もうCFWほぼいらんな
確かRARだけなら拡張子を変えれば標準の方で読めたはずだしね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 12:02:02.91 QokEmiJD.net
おれはいまでもcfwが好き
ファイル名から著者名つけてくれるのとフォルダからコレクション整理してくれるのから離れられん

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 00:29:30.38 InmWCMu7.net
ああそうかそれがあったな、あとはepubの縦書き表示とか
cbrが表示できるとか案外cfwも捨てたもんじゃないか
ただkoreader使い始めると大量の時のコンテンツ処理中が辛い

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 10:06:52.47 dJvdrbf9.net
コンテンツ処理なんか最初の1回だけだから気にしない
頻繁に総入れ替えとかするなら辛いけど
それより更新されないのが悲しい
PCのマンガミーヤ永遠の最強と同じ位置付け

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 20:07:53.29 F9SVnOb1.net
koreaderでrarファイルを閲覧する方法無いのかな
なんか過去スレ見ると出来るみたいなこといってる人はいたけど方法は書いてなかったからやっぱ無理なのかな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 22:41:53.26 txpkLzTj.net
貰い物のauraH2Oを弄ろうと色々調べたんだが、
3.1.1が安定版ってのは今もそうなのか?
去年の事例しか見つからなかったから判断しがたい

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 23:08:13.85 txpkLzTj.net
>>49だけど、事故解決した

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 06:04:14.71 Kzdb58J2.net
>>50
結局3.1.1でいいんですか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 15:54:00.53 ql3Qkdsi.net
>>51
ヒント:大地震

53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 19:46:02.37 M0K+rN9z.net
kobo glo hdホーム画面の「おすすめの本」タイルの非表示方法を教えてください
同期するたびに撃ち損なったゾンビのように復活してきます

54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 22:04:55.15 i+G/iREi.net
同期しない

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 22:39:32.32 uZLMXgYx.net
ヘッドショットする

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 11:16:11.27 PYl2IuUN.net
俺用メモ
kobo-update-4.0.7523
Adding "swipeBrightness=false" into the "Reading" section of the config file turns off the side-swipe light adjustment.

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 16:03:59.14 dZGJZNft.net
koboHD買って1年経ってないけど具合が悪い
バッテリー50%で電源が頻繁に切れる
こういう製品のバッテリー寿命って1年位なんでしょうか?
サポセンに電話すると信じられない糞対応

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 20:04:05.10 W+enJrTc.net
>>57
充電池のライフサイクルが500回程度だから使用頻度によるんじゃね?
継ぎ足し充電や過充電とかも劣化の原因にはなるだろな
あとは内部SDやDB、ファイルが壊れてて異常終了の原因になっているとか
試しにファクトリーリセットしてみたら?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 22:48:15.51 Ju8LqbQm.net
リチウムイオンバッテリーだと継ぎ足し充電関係ないぞ
リチウムの主な劣化原因は熱だ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:07:04.83 UU7WlWIx.net
>>59
継ぎ足し充電によるメモリ効果の話じゃないよ
継ぎ足しを頻繁に行うことで満充電状態が長くなってセルに負荷が掛かるんだよ
熱は45℃くらいでも劣化原因になるから充電するだけで劣化する

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:59:09.34 dZGJZNft.net
>>58
ちなみに、月に2回位充電してたから
まだ30回も充電してない
リセットは面倒そうなのでしてないです
(全部消えちゃう・・・)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 09:36:52.71 eHmvuaQ0.net
sdカードのクローン作って初期化試してみるって手もあるよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 10:54:19.44 pPXeCHTo.net
うわああああああああ
CFWの本棚がぁ本棚がぁー!
最新FWへの対応オナシャス

64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 11:56:12.37 LKqJ+rmx.net
もっと具体的に書いた方がいいぞ
オレは、
最近アップデートした海外版のkobodesktop(4.0.5579)にH2Oつないだら
データベース刷新させられたのか、コレクションをリセットされたぜ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 21:29:47.48 AXYs+nZt.net
FW4.0.7523からDBに手が入ったからCFWも作り直さないとね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 21:53:29.51 DOF5m3s1.net
4.0.7523からダウンロードのみ表示が無くなったけど、これってconfを編集したら復活できる?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 22:07:20.16 EXMzz78b.net
glo HD
4.0.7523に上げたあと、koreaderのtar.gz置いて更新。見えないのでそのままKlSM08のtar.gz置いて更新したらkoreaderも使えるようになった
違い?
よくわからん

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 10:25:43.24 GaOgdmUP.net
cfwはもういいだろ
そもそもnickel起動中にDBに書き込むのが良くない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 10:47:35.03 f/amFi4M.net
>>68
やだ!cfwがいい
問題があるならそれを回避して
と、哀願してみる

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 11:12:30.10 bRWs22Ez.net
cfwは新しい本を入れる→フリーズ→工場出荷状態に戻す
が3回も続いたからもうあきらめた

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 12:14:10.94 JxAFbcUD.net
cfwには愛着があるよな
Touchの頃に助けてもらったときは感動モンだった
今更だけど感謝しとく
んで、最新マダー?w

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 12:17:14.17 JBT4Jj1+.net
カスタムアニメ作ってた俺が1番たのしんだと自負してる

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 16:41:25.00 jlyiazV8.net
すまん、
cfwとkoreaderって何が違うの?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 17:41:17.22 Fi1x/ynU.net
えっ?
Windows10とOfficeの違いは分かる?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 06:38:12.02 Je8lnkjA.net
android入れてみたけど操作が煩雑で描画がチカチカだし電池の保ちも悪いなぁ…

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 09:38:22.60 u0NewNaR.net
cfwさいつよ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:45:29.45 h3Xvy9Mb.net
cfwのメリットって何?
純正fwであるクルニクル?はファイラー形式じゃないけど
cfwはファイラーに鳴るだけって話?
koreaderもファイラー形式になるけど、どっちがいいの?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 16:17:53.19 9AYCQm5/.net
ググれ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 16:12:14.25 ddRju7cT.net
>>78
情弱に用はないから一々口出しすんなよ
場をわきまえろクズめが!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 11:48:22.39 SlFtYZ5d.net
本棚作らないと、cbzで著者不明のままだよね?
でも本棚ぐちゃぐちゃになるのよねえ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 11:51:48.77 VaAyzkvd.net
>>80
何言ってるかわからんけど、そういうの一気に解決してくれたのがCFWだぜ
まあ最新FWには対応してないから新参はkoreader行きかもしれんが

82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:07:20.35 zKt9VCLk.net
CFWって名前がよくない
パッチあたってたり手でいじったりしたもの全部カスタムファームウェアなのに
それをそのまま名前にしたからよけいわからない

83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 15:47:08.15 PegXyd2A.net
>>81
koboの場合、fw自体がSDに入ってるんだろ?
最新にしてもSD変えれば問題ないよ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 11:01:45.30 5gRbI/qI.net
>>80
cfwの機能で、
cbzのファイル名から著者とタイトルを取得して書誌情報としてDBに自動登録ってのがある
純正ファームだとcbzは埋め込みの書誌情報持たないからDB直接弄らんと著者名は不明でタイトルはファイル名のままだよ
日本語のダメ文字対策も純正ファームは放置してるからcbz使うならcfwはないとキツいね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 21:29:43.07 ahH/GqZw.net
流行らんなあ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 16:27:29.74 qhlNe3um.net
cfwはSDに書き込まれるんでしょうか?
つまりSDn入れ替えで、cfwとkoreaderを色々試せる?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 16:33:46.17 fsM8glxv.net
日本語でオッケー

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 10:52:21.48 /DBVPalQ.net
結局、kobo aura h2oはandroid化できると?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 18:26:32.56 FAZwIdA+.net
できますん

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 08:47:47.53 ZwdKp8SJ.net
>>89
どっち??

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 11:07:04.83 Ur6IBT6D.net
>>88
他機種同様可能
かなり快適

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 00:18:47.64 h19cEG+n.net
kepubファイルを入れると、読めるんだけど閉じて開くと章の最初に戻ってしまう
これって何とかならないんでしょうか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 01:01:57.60 DluzvS+G.net
IDが入ったkepubを作ればいい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 14:00:27.84 fqL78M/t.net
>>92
つ、cnvkepub

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 15:35:14.73 8TyyJbVx.net
>>94
それ、chkcvr.pyってのが入手できないのでそのままだとエラー
作者さんのアップし忘れなのか削除されたのか、もし持っているならくれないかな?
カバー回りのスクリプトを使わなければ動くみたいだけど・・・
あと、mimetypeは非圧縮でなきゃいけないのに圧縮しちゃってるんで要修正

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 17:36:11.76 fqL78M/t.net
>>95
ごめんなさい、さすがにchkcvr.pyはないです、エラー部分は私はそっくり回避してました
mimetypeの非圧縮も知りませんでした。今ググったら、EPUBパッケージ方法というサイトそのままに
j=`basename "$1" .epub`
zip -0 -X ../"${j}".kepub.epub mimetype
zip -r ../"${j}".kepub.epub * -x mimetype
でいけるかな、どうでしょうか

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 21:27:16.67 jvc0DcTM.net
オリジナルのスクリプトのディレクトリ構成にあわせるとこう?
zip -0 -X ../kepub/"${j}".kepub.epub mimetype
zip -r ../kepub/"${j}".kepub.epub * -x mimetype
chkcvr.pyは入手不可か
あそこのブログ、コメントもできないし、作者さんに連絡取れないよね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 14:47:21.26 qvsz7VRM.net
どなたか教えてください
健在koreader使ってるんですが、
一部の設定がファイルを読み込ますとリセットされて困ってます
例えば1巻で設定した濃淡設定が2巻を読み込ませると初期化されてしまいます
何か対策できませんかね?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:01:34.51 b8OSCzsY.net
できない

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 23:23:21.46 xkR+Gm6b.net
kobo gloHDでKOreaderを使用してるのですがスクロールモードを全ファイルに一発でオフに設定する方法ってありますか?
一冊ずつオフにしていくのが非常


101:に面倒で・・。



102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 00:09:50.08 41+XfEn9.net
ない

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 14:01:25.84 j25nNzpd.net
>>100
koreaderのバージョンはいくつ?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:40:38.45 dD7GDLXZ.net
nightly なら、
Advanced settings
DSCROLL_MODE = 0
かな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 22:44:04.10 IDPkGVcM.net
すみません
自炊した本を読みたくて改造前提でkoboを買おうか悩んでいるんですが
【著者名】題名.zipと名づけた本を本棚で自動整理させることはできますか?
故ありまして[]や()を可能な限りタイトルに使いたくないので設定面からなんとかしたいのですが…

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 23:32:51.05 m4pc7TfI.net
>>103
出来ました!ありがとう!
コボ側で設定書き換えても反映されなかったけど、PCからワードパッドで書き換えしたらうまくいきました!

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 09:57:35.15 NTEZCU2n.net
>>104
cfwいじれなければ基本難しい
でもファイル名変えるのは一発でできるでしょ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 20:49:07.71 50G8gBYO.net
どうして使いたくないのかが気になるわ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 21:20:18.70 gx3xa/RN.net
>>107
漫画本を自前のNASに保管していまして携帯でそれにアクセスするためにwebdavを使っているのですが[]を使うと携帯からは
なぜかそのファイルの存在を確認することができなくなるんです
で、それを防止するために【著者名】題名はん.zipでファイルを保管しています

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:24:54.47 ZmAp6KzB.net
久々にtouchを出してきたんですが。
ファクトリーリセット後3.19に上げて、CFW_for_3131αを導入したところ
swapが有効になりません。
rcSとかrcSAddにmkswapとかswaponとか見当たらないし、
以前のrcS2自体が見当たらないので、3131αでは無効にされたのかなと
思うのですが、何か問題があったんでしょうか?
勝手にrcSにmkswapとswaponを書き込むと問題ありますか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:23:17.38 YawrRT3C.net
作った本人ではないのでrcS2がなくなった理由はわからない
rcSに追加すればいいと思うけれども、問題が出るかどうかは自分で確かめるしか
誰も話題にしていないので、3131αでswapを使っている人はいないんでしょうし

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:29:09.18 zyvZt3Y3.net
ドイツ語の本の人のモノでswapさせるのあったような

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:38:23.50 MDYyhOaC.net
ありがとうございました。
rcSに書き込んだところ、swapの動作しました。
何か致命的な誤動作でも有ったのかと思い聞いてみました。
皆さん今はswap使われていないのでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:51:30.27 SP+0HAy3.net
>>112
今はcfw無しでswap有効に出来るからね。
すぐ上にも書かれてるけど、ドイツ語の本の人のブログで詳細手順を見れば良いよ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 20:02:13.89 MDYyhOaC.net
ドイツ語の本の方のブログではcfw導入してある場合インストールするなと書いてあったので...
以前はswapもtelnetもcfwに機能が入っていたので無改造で導入出来そうもないと思い考えもしませんでした。
ただブログの方法の方が筋が良さそうですし、今回初めてrcS等覗いていろいろわかったので近いうちに試してみたいと思います。
ありがとうございました。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 07:39:34.17 lLKyRhJq.net
cfw3131αがswap関係オミットしてるなら、ドイツ語の人の後入れしても大丈夫ですかね?
とりあえずやってみたんだけど、swap効いてて問題なく動いてる感じだけど

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 08:14:55.04 I8PkMxN1.net
正解はだれもわからない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 11:50:04.34 9A2N9wvL.net
自分がわからないだけだろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 16:54:21.26 tdIgi/rZ.net
114ですが多分swapは問題ないです。
問題なのはtelnetの方。
ENABLE_TELNETを置かなければ問題ない気もしますが。
試していないし、作った人間でもないので自己責任でお願いします。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 17:21:51.57 lLKyRhJq.net
どうもです
普段使いでは問題なさそうなんでとりあえずこのままいってみます

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 16:20:34.72 J5d/42zp.net
買ってからまだ一年経過してないんだけど
バッテリーがヘタってきたのか、使用中にいきなり電源が切れる
以前は60%くらいで切れてたが今は80%で切れる
これが噂のメモリー効果?
最近のは起こらないと聞くが・・・
何か対策はありますかね?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 16:53:31.46 5FJgrtHe.net
この度初めてglo HD を購入したのですが、質こいつ質問だったら
すみません、見開きをCFWなどで分割表示することは無理なんですよね?
やはりChainLPなどを皆さん使っているのでしょうか。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 21:09:52.50 4w/H/Ee3.net
>>117
わかんねえから解説してくれ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 10:48:52.83 Gepx8T01.net
>>121
無理じゃないですよ
分割か見開きのどちらかを設定可能

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 13:34:13.95 vgz3InWI.net
>>121
スキャンするときに見開きでスキャンしなければいいだけでは?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 16:00:59.97 GffouuVU.net
>>120
バッテリーがダメだって確証があるなら、保証切れてないなら公式サポートへ、保証きかないなら海外通販で対応する機種のバッテリー買って交換してみたら?
URLリンク(e-ink-reader.ru)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:05:27.57 Gepx8T01.net
>>125
公式掲載の対応ファイル形式を自炊して入れたところ
楽天以外のデータを入れた時点で保証は不可と言われました
購入後1か月の話です・・・
バッテリーが手に入れば簡単に交換可能と思いますが
尼やオクにもないですねぇ・・・
どこで扱ってるんでしょうか?
また海外から取り寄せの場合、
バッテリーは船便になるんでしょうか?
到着に数ヶ月かかる???

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:14:39.43 GffouuVU.net
貼ったページから売ってるとこに飛べるからそこで聞いてみて
日本じゃ売ってないから、自分でショップに問い合わせする気ないならバッテリーだけ買うのはやめといた方がいい
touchならググればマケプレで売ってるPS3のコントローラーのバッテリーを、touch本体内部をヤスリで削って無理矢理入れた改造とか出てくるよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 19:28:42.51 oHE1rZp3.net
>>122
swapを使ってなかったら、使うように自分で設定するだけだが
そのどこが「わかんねえ」と? そこを解説してくれ
「わかんねえ」だけじゃわかんねえ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 11:08:17.93 Q+tzqIaP.net
>>126
URLリンク(e-ink-reader.ru)
ここにバッテリーの型番が書いてある、pr-285083ってやつ
Aliexpressとかにあるけど、最近リチウムポリマーが危険物扱いで輸送禁止になったみたいだから、買えるかどうかはわからん
香港から船便なら一週間から10日で届く、何もトラブルがなければ、だが
もし買えたら報告してほしい

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 11:40:01.14 eZv/3sS0.net
持ってる機種書いてないみたいだけどその電池でいいの?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 12:20:29.10 Q+tzqIaP.net
失礼、gloHDだと勝手に思い込んでた

133:126
16/11/18 16:45:20.26 Ovx11CSt.net
どうも、gloHDでした
touch用のサイトでPSコントローラ用が使えるという情報がありました
それで試してみようと思います

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:01:08.21 eZv/3sS0.net
touchとgloHDじゃコネクタ違うっぽいけど(touchは線が3本・gloHDは2本)OK?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:07:18.31 eZv/3sS0.net
と思ったらtouchはn905bが3本、n905cが2本なのかな?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 00:32:27.03 fvAWZxsc.net
アンペアが違うとちゃんと充電出来るのかね?メインボードがそれに対応出来たら大丈夫なんだろうけど…
ともかく結果楽しみにしてます

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 01:55:22.04 1BDNMnSa.net
すみません
kobo touch 905bを最近購入したんですがkoreaderを入れたいんですがKSM8をインストールする段階で画面がホワイトアウトして先にいけません
バージョンは2.19.5761です
どなたか知恵をお貸し願えませんでしょうか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:03:25.72 1BDNMnSa.net
訂正
バージョンは3.19.5761です
URLリンク(www.mobileread.com)
ここからKBStartMenu_08.zipをダウンロードして画像フォルダのみをルートに置いてケーブルを切断、
画像追加後に再接続して.koboフォルダ直下にKoboRoot.tgzを置きました
で接続を解除すると画面が真っ白になってそこから先にいけません

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 13:41:28.95 o1E471LH.net
とりあえず、確認したらgloHDも3.7Vでした。
最近のバッテリーは、容積あたりの蓄電密度が上がってるので
手頃なサイズがあれば問題ないと思います。
アンペア云々とか頓珍漢な事を言ってる方がいますが
電圧さえ同じなら問題ないです

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 16:36:07.58 qJaUwlO0.net
>>138
頓珍漢って…
容量が違うバッテリー入れてメインボードやらOSがちゃんと認識出来るのか?
充電も1500mAhだったのが1000で満充電とkobo側が認識して、そこで充電をストップするか心配だから言ったんだが

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 17:01:56.60 tfb7348S.net
電線2本しかバッテリーから伸びて無いんだから制御機構はバッテリーが持ってるんじゃないかな
バッテリー交換可能なノートPCみたいな基板側に制御チップ持ってやるような電力管理はこういう安物じゃやってないよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 17:45:52.43 xtZwgS5F.net
>>139
どうでもよいけど電圧感知による過電圧制御が一般的じゃねぇか?
君の説だと容量での制御が可能だったとしても劣化して蓄えられる容量が減った場合に満充電と認識できなくなるだろ?
まぁ安い電池パック使って改造とか発火リスクを考えると怖すぎてできないけどなw火災保険とか免責扱いになるだろし

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 19:15:53.09 qJaUwlO0.net
そうか俺が無知だったか、すまん
結果報告楽しみにしてる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 00:49:17.71 cuF/0FiV.net
小型の機器の場合は電圧のみで管理していることも少なくないから容量が適当でも案外普通に使えたりする
気にする必要があるとすれば充放電時の電流くらいか。似た用途のデバイスに使われる同じくらいのサイズのセルで
危険なほど差があるのは珍しいと思うけど
ノートPCなどの大型の機器になると容量まで管理していたりするから容量が極端に違うと運用に支障をきたしたりする
特にでかすぎは最悪満充電できない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 00:10:27.79 5VvzZA6c.net
koreader試してみたいんだけどCFWと同居ができるものなの?
KSMってファクトリーリセットしないと戻せないようだから
試すの怖い。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 10:42:03.23 VTmmQ1K/.net
>>144
リセットで元に戻るのになんで怖いの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 18:27:18.43 M/Bw+CS6


148:.net



149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 22:40:46.23 lFGl0PG4.net
作者が違うパッチを当てるんだから人柱になる覚悟ないなら手を出さん方がいいと思うがなぁ
ファクトリリセットが怖いってよりバックアップやレストアする手間かけたく無いんじゃないかと思う

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 12:05:30.54 i8LSRfZY.net
いや、なんか自分は不安定でCFW化は三回に一回は
再起動ループに陥いってしまう。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 20:43:33.49 3XZyIJz1.net
KSMとCFWは両方ともrcSを改変している時点で
両方そのままインストールしたらどっちかのrcSが上書きされてアウトっぽいが
Kute File MonitorはCFWとバッティングするファイルがないから
うまくいく可能性は高いと思うけどねえ
違うパッチというだけで手を出さないほうがいいとか、中身確認してんのかなあ
チャレンジする気がないならkoreaderあきらめればいいだけだし、それは本人次第

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 23:28:04.09 JwgtYFs+.net
koreaderで漫画読むときに見開き開くと次のページから画像がずれて表示されるの設定で何とかならないかな?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 10:29:04.62 mtXwQmC3.net
koreaderは独自なので使い方がわかりにくい
純正ライクなCFWが一番だよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 14:57:14.38 pEuQUreB.net
フルスクリーンで使えるWebブラウザが欲しい

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 15:09:18.57 VaxsE2Bc.net
CFWは更新止まっちゃってて分かりにくくなったよね
機能限定でいいから最新FW対応版としてリリースしてほしいなあ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:11:06.47 Za2UasDv.net
>>150
どういうこと?
うちではおこってないよ?
半でも全でも端末からは1データとしての認識だし
次ページでは内部的にはメモリリフレッシュしてるから
画像がズレるとかありえない話だが?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 20:28:11.11 keL7EAb2.net
>>154
なぜかzip(jpg入り)を読み込ませるとトイレットペーパーみたいな感じに
Aページ
Bページ
Cページ
と連続して表示されてしまいます
でずれるというのはAページの上が見切れてBページの上の部分が下に表示された状態になります
ページを上下にスワイプさせるとページ全体をずらせるのでAページのみを表示させることもできるのですがいちいちそれをやると面倒なので何とかできないかと

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 20:44:10.19 maYk2if5.net
Stableだと大丈夫なんだけど
nightly なら、個別にスクロールモードの設定を
しなくちゃいけない仕様になってる気がする
個別の設定は下に出てくる左から3番目の一番上のScroll Mode をoffに
常にスクロールモードをオフにするには
>>103
の設定を試してください
nightlyは仕様がいろいろ変わるようです
あるバージョンから下側のステータスバーも画像からはみ出して表示されたりします
これが不満で、Stableに戻して使ってます(Stableはステータスバーが画像内に収まるように表示される)
まあ自分の好きなバージョンでいいとは思うけど。。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:05:22.08 keL7EAb2.net
>>156
ありがとうございます
103を試してみましたがどうもこれが原因ではないようです
Stableに戻してみようと思いますが何かお勧めはありますか?
最新のStableにするとなぜかkoreaderの操作が効かなくなるようなので

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:19:30.36 maYk2if5.net
個別の設定は出来たかな?
機種は、N905C N905Bかなこの機種の場合だと
めんどくさいけど、


161:Stableでは input.luaの修正が必要なんだよね http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=2674580&postcount=739 input.luaのXYの値を入れ替えないといけないんだ local ABS_X = 00 local ABS_Y = 01 これを local ABS_X = 01 local ABS_Y = 00 に



162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:30:32.49 maYk2if5.net
nightly でもkoreaderのフォルダにある
defaults.lua を直接
DSCROLL_MODE = 0
に書き換えるか

書き換えるのがいやな人は
defaults.persistent.lua に
-- For configuration changes that persists between updates
DSCROLL_MODE = 0
を加えるとスクロールモードオフになるようです
defaults.persistent.lua
はAdvanced settingsでなにかを書き換えて保存するとできるファイルです

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 22:32:50.16 keL7EAb2.net
>>158-159
ありがとうございます!
905Bでしたが158に書いてあった通りにlocal ABSを修正したら使いたくても使えなかったStableが使えるようになりました!
あと悩んでいた トイレットペーパー状態もStableのおかげで直りました
本当にありがとうございます

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 09:15:14.83 Liymdfe3.net
koreaderで見開きページを片ページずつ表示させたとき右のページから表示させることってできる?
できれば本ごとに設定じゃなくて全部の本に適用させたいんだけど

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 09:57:48.62 GdLeBGB8.net
>>161
それは、koreader以前にePub3のspineでの設定ではないの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 10:44:36.78 Liymdfe3.net
>>162
いや、見開きサイズのjpgを圧縮したzipを読み込ませてzoom modeをfit page heightにすると起きる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 13:26:49.24 YR2WAGcC.net
koreaderですが
画像の濃さを初期値で決め打ちすることはできますか?
オプションとかソースいじって
koboだとどうも薄くなるらしく、毎回設定変えているのが煩わしいです

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 19:13:39.50 lJmWrfFW.net
下部の「B」メニュー
4つのcontrastの好みの濃さ
たとえばdarkestを「長押し」すると
Set default Contrast to 0.2?
Cancel OK
と聞いてくるので、ここで設定できる
この設定はsettings.reader.luaに
["kopt_contrast"] = 0.2,
と言うように記述され、全体設定となり新規に読み込んだものはすべて
このcontrastで表示されるようになります
数字は
lighter = 1.5
default = 1.0
darker = 0.5
darkest = 0.2
ただし、個別に.sdrフォルダの中にある
metadata.cbz.luaファイルなどに、先に個別に設定されてしまった場合は
個別設定のcontrastを優先させて表示させているようです

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:04:18.69 FOQ3t5GN.net
「万能鑑定士Qの事件簿」「蒼き鋼のアルペジオ」というタイトルのフォルダをkoreaderを入れたkobo touch N905Bに入れたんですが
usb接続を解除するとなぜか「FSCK0000.000」というタイトルのフォルダにリネームされて内部ファイル数も-2になります
これって私のkoboだけに起きている現象なのでしょうか?
なお、フォルダ名を別の名前に変更すると(例:蒼き鋼のアルペジオ→ARPEGGIO OF BLUE STEEL)問題なく内部ファイルも見れるようです
ファイル名は[Ark Performance] 蒼き鋼のアルペジオ 第01巻.zipなどでも問題はないようです
フォルダ名に漢字を使うことがまずいのでしょうか…?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:13:43.84 FOQ3t5GN.net
>>166 追記
実験してみたのですが「百万畳ラビリンス」フォルダは問題なく見れ、「鋼鉄の咆哮」フォルダはやはりFSCK0000.000になりました
特定の漢字がバグの


171:原因になっている…?



172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:23:54.40 RXcaWWvi.net
バグだけどkoboではもはや仕様
数年かけてファームアップを重ねても直す気ないみたい
根本的な解決はcfw入れる
運用でカバーなら日本語ファイル名やフォルダ名を使わないようにする

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:34:48.04 FOQ3t5GN.net
>>168
ありがとうございました
koreaderが気に入っているので漢字のファイルはSDに入れることにします

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:34:21.10 cG6HooGx.net
悪さをしているdosfsckをCFWのものに差し替えてやればいいのでは?
CFWのまるごとインストールではないので、KSM環境を壊したりはしないけど?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:40:40.25 UcJUs9qt.net
>>170
URLリンク(soranoji.air-nifty.com)
ここに書いてあるないようですね?
こんなやり方があるなんて知りませんでした
ありがとうございます

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:46:00.01 UcJUs9qt.net
3.19.5761なんですがKobo_CFW_Ver0.96β2のdosfsckを入れても対応バージョンの違いからくる問題は起きないのでしょうか?
無知ですみません

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 10:29:45.72 fQLuuWEh.net
情報が無いなら人柱になりなさい。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 10:59:20.16 VN7NWcyQ.net
CFWのdosfsckはたぶん0.95(あるいはそれ以前?)からずっと変わってないはず
人柱も何もCFWユーザーはみんなそのdosfsckを使っているでしょ?
いまさら人柱になれとか、情報がないのは誰だ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 11:08:00.33 UcJUs9qt.net
>>174
ありがとうございました
ページ内に書かれていたKoboCFW_dosfsck.zipを使ってみましたが問題なく「万能鑑定士Qの事件簿」「蒼き鋼のアルペジオ」が転送できました

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 09:22:49.23 hRdE7Z4K.net
Kobo端末で、koreaderのスリープ時にバッテリーが減っていく現象は最新版koreaderでは改善されたのでしょうか。
battery drain等の語で調べましたがきちんとsolevedになってる情報が見あたらなかったため質問させていただいてます。
ちなみに当方ではKoboGloHDでkoreader v2014.11-271-g08b3c02を使っていて上記事象ありです。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 10:20:47.87 0hcflMj9.net
Changelog見て書いてなきゃ直してないか仕様

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 15:47:29.90 8a9ydY5W.net
>>176
バッテリ劣化が原因
俺もHDだけど交換したらその現象でなくなった
ちなみに純正は1000だけど交換品は1800で1.8倍の持ち

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 16:41:20.93 y3f/QMly.net
>>178
よろしければ交換費用 教えてもらえませんか?
自分のもバッテリーが弱ってて交換を考えていたので…

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 22:49:06.66 rJC4FY4F.net
koreaderもnickeも利用でスリープ時は、たまにドレイン現象経験あり(一日で20%ぐらい減ったことがあった)
使い方は、自宅で夜寝る前に、ほぼ毎日30分〜1時間なので、スリープはやめて
しっかり毎日電源オンオフするようにしたら極端に減ることはなくなった
機種はKoboAuraだけど、上記の使い方でスリープ使用時は半月に一度ぎりぎり切れる頃に充電してたのが
今は1ヶ月に一度、月初めに、40%ぐらい残った状態で余裕を持って充電してる

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 13:52:00.27 Vm8iiv8s.net
>>179
自分でやるなら1000円かからないよ
4V以下のバッテリーならどれでもよい
ちなみに純正は3.7V表記だけど
測定値はフル充電だと4V
50%で3.9Vだった

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 14:31:44.55 reiHZFoN.net
>>181
ありがとうございます、早速調べてみます

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 22:41:02.63 Eg3YVWzM.net
このス


188:撃フおかげで最近買ったkobo N905Bに無事にkoreaderを導入できました ただいくつかのページを見ないと正しい導入方法が分からなかったので一度そのやり方をまとめて 他のkorederを導入したいけどやり方がわからない人向けの手順書を書いてみようと思います 何か間違っているやり方があったら指摘していただけると幸いです



189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:36:37.85 Eg3YVWzM.net
端末はN905B、バージョンは3.19.5761を想定
工場出荷時から開始
9以降はしなくてもいいです
1.楽天koboデスクトップを導入して初期セットアップを完了させ一度端末を取り外して更新を行う(この時点で楽天koboデスクトップはアンインストールしても大丈夫です)
2.URLリンク(haruroid.moe.hm)
 このページにあるUSBNet(「このzipファイル」と書かれているリンクからダウンロード)を解凍して.koboフォルダの直下に置いて端末を取り外す
3.URLリンク(www.mobileread.com)
 このページからKBStartMenu_08.zipをダウンロードして解凍、「kbmenupngs」フォルダをルート直下に置き、「KoboRoot.tgz」を.koboフォルダの直下に置いて端末を取り外す
 以降接続には「usb」→「usb enable.sh」を選択でPCに接続できます。接続中は他の事がほぼできませんので接続が終わったら「usb disable.sh」を選択してください

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:38:02.34 Eg3YVWzM.net
4.URLリンク(github.com)
 このページから今時点での最新の安定版をダウンロード(koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-stable.zipと書かれているやつ)
 して解凍後「koreader」フォルダと「KoboRoot.tgz」を.koboフォルダの直下に置いて「koreader.png」を「kbmenupngs」フォルダの中に入れる。
 電源ボタンを使って電源を切って再起動する
 (この時、koboがKSBではなく通常起動してしまうことがあるのでその際はもう一回再起動をすればよい)
5.「start koreader」を選択し、右上をタップする
 その後ホームボタンを押して最初の画面に戻り、PCと接続する
6..kobo/koreader/frontend/device/input.luaをterapadなどで開き、
 local ABS_X = 00
 local ABS_Y = 01
と書かれた項目を探し
 local ABS_X = 01
 local ABS_Y = 00
と書き換える

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:38:27.73 Eg3YVWzM.net
7..kobo/koreader/defaults.luaを開き、
 DTAP_ZONE_FORWARD = {x = 1/4, y = 0, w = 3/4, h = 1}
 DTAP_ZONE_BACKWARD = {x = 0, y = 0, w = 1/4, h = 1}
 DCHANGE_WEST_SWIPE_TO_EAST = false
 DCHANGE_EAST_SWIPE_TO_WEST = false
と書かれた項目をそれぞれ
 DTAP_ZONE_FORWARD = {x = 0, y = 0, w = 1/4, h = 1}
 DTAP_ZONE_BACKWARD = {x = 1/4, y = 0, w = 3/4, h = 1}
 DCHANGE_WEST_SWIPE_TO_EAST = true
 DCHANGE_EAST_SWIPE_TO_WEST = true
と書き換える
8.URLリンク(soranoji.air-nifty.com)
 このページからKoboCFW_dosfsck.zipをダウンロードし解凍、「KoboRoot.tgz」を.kobo直下に置き端末を取り外し、再起動する
9.「start koreader」を選択し、FileManagerと書かれているあたりをタップする真ん中のスパナを選択し「Advanced settings」を選択、OKを選ぶ。5ページ目にある「KOBO_SCREEN_SAVER_LAST_BOOK = true」を選びfalseを選択する
 右上の×を押して終了
10.好きな場所に読みたいファイルを置いてkoreaderで読みましょう!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:53:44.49 Eg3YVWzM.net
小技
・いらないファイルを削除したいときはそのファイルを長押しするとファイル管理のメニューが出るのでdeleteを選べば削除できる
・本を読むとき下に出ているインジケーターは上部をタップすると出るメニューの歯車の項目を選びStatus barを選べば表示する項目を選べる
他にも何か便利な小技がありましたら紹介していただけるとありがたいです

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:02:56.39 kwf4n95S.net
ところで見開きページをswitch zoom modeで単ページ表示させたとき右のページから表示させるやりかたってありませんか?
あとはこれができるようになれば私にとっての理想のkoboが完成するのですが…

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:07:20.40 8cXCSa+d.net
>>184
2.の"USBNet"とやらがなぜ必要


195:? そもそもこれUSBNetじゃないよ 単にtelnetとftpを有効にしてるだけ



196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:23:58.20 kwf4n95S.net
これを入れないと私のkoboではKBStartMenu_08.zipを入れても更新中に画面がホワイトアウトして作業が先に進めなくなりました
幸い、内部のmicroSDを直接PCと接続させたら内部データに干渉できましたのでKoboRoot.tgzを削除して再起動で元の画面に戻すことができました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

310日前に更新/264 KB
担当:undef