【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ10【電子書籍】 at EBOOKS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:3万以上の価値があるんだけどな。 それに日本のつまらん作家の本は一冊も出してない。



401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:41:26.92 JS0r+LoI.net
>>383
国内産だろうが外国産だろうが、無許諾での複製は違法なんだから、無許諾本として廃棄対象にされて、ヤフオクかブックオフで売却され済なんだろ。
五年ぐらい前から、納品しない業者としてよく名前の出てたところに出すような情報弱者が悪いとしか思えんな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 01:59:08.74 04bMitiD.net
GWも営業してるみたいだしスキャンピーで頼んで見た。
綺麗に自炊代行してくれるといいな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:21:46.39 E/G/XTZp.net
経過報告してほしい。
昔からスキャンビーは納品されないような書き込みがあるけど、
もう何年も営業している会社がその状態のママだとはにわかに
信じがたいんだよね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 14:14:13.19 vK1jUqX7.net
裏ビデオ売りますっていって、実際には売らない会社が30年以上続いてるのと同じで
スキャンしてない(著作権侵害やってない)から、

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 14:15:52.37 vK1jUqX7.net
裏ビデオ売ります言って、実際には売らない会社が30年以上続いてるのと同じで
スキャンしてない(著作権侵害やってない)から、被害者を自称する不正コピー依頼者が警察や消費者センターに駆け込んでも無意味なんだろうさ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:38:03.73 e7AIxKVt.net
不正コピー依頼者か・・・
本当にそう思ってるの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:46:55.56 8D1lAthp.net
自炊せーや

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:59:34.98 nQ4mSKi/.net
スキャンピーは納品された人も、傾きが酷いとか、ページ抜けが多いとか、ツイッターで文句言ってるのが多いから、質は良くないのは確かだと思う。
もしも、同業他社が嫌がらせでやってるんだとしたら、スキャンビーがそれだけビジネス上の脅威と思われているって事で、凄い優秀な業者になるんだが……。
>>389
無許諾の複製自体は親告罪だから権利者からの訴えがあって警察が始めて動く案件である。
それに対して、金を振り込んだのに納品してくれないし、送った本も返してくれないってのは、詐欺や窃盗にあたるから、被害届があれば警察は直ぐに動ける案件。
スキャンビーの被害者は相当数いるはずなのに、ビーが平常営業続けてるって事は、警察が被害届を受付ない理由があるって事だろうとは思う。
その理由が「金を払って本の違法な複製を依頼した奴なんて知らね」なのかはわからんけれど。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:40:33.34 E/G/XTZp.net
法律は法律なんだろうけど。
自分の購入した本がどんどん黄ばんでいくんで、
これ以上黄ばむ前に電子化しちゃいたい。
でも自分でやるのは面倒だから業者に頼む!って
行為がなんで問題になるかは釈然とはしない。
出版社にも作者にも迷惑かけてないじゃん。とは思う。
法律論で反論しないでね。
ただ釈然としないだけだから。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:58:15.83 nQ4mSKi/.net
>>392
館シリーズとかの推理作家の綾辻だったかが、
「読者さん達が買ったのは紙の本です。デシタル版が欲しいなら、デジタル版を買ってください。
 紙の本を持ってるから、デジタル版も無料で欲しいなんて要望が叶えられたなら、僕たちは仕事がなくなります。」
って自炊代行訴えの際に言ってて、一理あるなとは納得した。
だからといって、自分の本の代行禁止を訴えるんじゃなくて、自炊代行=違法扱いしろって主張は迷惑な話だとは思ったが。
まぁ、早い話、デジタル版を売りたい出版社や著者側から見ると、自炊業者ってのは「電子書籍が売れる機会を奪っている」のは確かなんだから、迷惑は確実にかけているな。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 05:36:20.16 1Mmim3YR.net
境界線上な案件で万人が納得することは無いだろうし、
だからこそバッサリと境目を決


412:めるのが法律であるとも言えるけどね。 非親告罪化とかフェアユースとか色々話題になるけど、 著作権法の目的は文化の発展であって 著作権者の権利を守ることが最優先目的じゃないということは 意外と忘れられやすいよね。 古本の2次流通で著作権者に還元が行かないように、 代行も厳密に複製でなくすことが出来るならただの2次流通に出来るのかな?と思わないでもない。 可能かどうかは別にしてね。



413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 09:57:03.23 chKSJqit.net
私的複製の要件として零細的にというはなしがでるように
業者に依頼することで簡単にスキャンできる事が問題とされる。
つまりめんどくさいから私的複製が許されているとも言えるわけで、
それを回避するなら私的複製の要件が外れることになる。
んだけどさ、
展示本型による著作物の増殖すら止められない法律に言われても
素直に納得できんよね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:34:54.09 CT7Olgra.net
法治国家だから 納得出来なくても法律は守らないとね
納得出来なければ守らなくても良いってなったらやりたい放題だから
展示本型については許容範囲を超えて損害が発生しているなら
そのうち法改正してでも何とかするだろう

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:39:40.68 CT7Olgra.net
ところで展示本型って秋葉原以外にやってる自炊スペースってあるのか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 13:37:57.58 chKSJqit.net
広範囲に宣伝しても意味ない業態だし
ネットで探したくらいじゃ把握できないんじゃね?
いくら脱法とはいえ。
少なくとも秋葉原の店だけじゃない事は確かだよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:21:32.13 f565a9Hc.net
チェーン展開してない個人規模の漫画喫茶が、自炊の森形式に変わる事があるけれど、数ヶ月もたんで閉店してる。
元祖本家たる自炊の森でさえ、初代オーナーは開店数ヶ月で売却決めて、二代目オーナーに代わって
その二代目は池袋に支店、秋葉原に二号店を作ってチェーン展開をはかるも、池袋は閉店、二号店も営業時間縮小してる。
揃いも揃って経営者が無能揃いでやり方が悪いのか、根本的に需要がないのか知らんが、自炊代行程には商売にはならんぽいね。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:42:41.90 f565a9Hc.net
電子書籍を売りたい著者や出版社から見れば、自分たちの商売(電子書籍販売)を荒らす自炊代行は潰す必要はあるけれど
何もしなくても勝手に自滅する自炊の森形式なんか一々相手にする必要が無いんだろうさ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:44:52.18 rhYZP3xv.net
自炊の森方式は経営者に抵抗があるみたいよ。
現行法では問題ないのかもしれないけど、
倫理的に・・・って感じ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:45:39.87 i8TMbkUs.net
自炊の森ですら、細々と営業を続けているという状況じゃ
後発で展示本型をやっても、よほど集客上手じゃなきゃ無理って事かな。
展示本という脱法行為やってその程度じゃ純粋な自炊スペースじゃ
商売的に成り立たないみたいだね。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:50:40.88 f565a9Hc.net
森 < 発売したばかりの本でも200円で電子書籍化出来ます!!買うより安いです!!
客 < スキャン跡ついてるじゃん。こんなの金払ってスキャンしたくねぇよ。
森 < ぐぬぬ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 15:13:42.40 chKSJqit.net
なにか急に自炊の森は流行ってないアピールする奴が出てきたな。
秋葉原の2号店は展示してる本のジャンルが全然違うし参考にならんよ。
同じビルの上と下で秋葉原っぽいジャンルの展示本利用者と
それ以外を分離しただけだろ。
ちなみに初代オーナーは経営上の問題じゃなくて悪評が付いてケツまくっただけ
と当時自炊の森スレにきてた自称店長が書きこんでたね。
あと文化庁(当時)の著作権


423:の検討会で自炊の森が名指しで話題になってたね。 これは明らかにコンテンツを販売しているとか言われてた。 参考人で出席した集英社の人だったかな?



424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 19:45:55.71 i8TMbkUs.net
結局のところ自炊の森はお咎めなしで自炊代行が敗訴で違法確定って
皮肉な結果だな。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:12:35.06 9cDIFdnB.net
閲覧権方式じゃなくて完全にローカルに残せる形式で電子版売ってくれるんなら喜んでそっち買ってやるさ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:28:09.29 1Mmim3YR.net
自炊の森はこれからだろ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 23:23:17.46 5iHWBY4A.net
出版社が売りたい電子書式の形式(コピー禁止、ローカル保存できない、特定の端末でしか読めない、劣化しないから高額)と、
客の求める電子書式の形式(ローカル保存出来て、どの端末でも読めて、コピーも可能、問屋が入らないから安い)は間逆で、
客の求める電子書式の形式を適えるのが自炊代行だから、そりゃ、自炊代行は全力で潰すわwwww

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 00:29:55.27 z4Bepvoe.net
どこまで正確なのかはわからないけど
similarwebで自炊の森を検索した所、
伸びてはいるけどアクセス数はたいした事ないよね。
bookscanの10分の一程度か・・・
自炊の森は、これからなんじゃ?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 23:31:46.00 VWUFNRgD.net
>>386
>>385だけど、普通に綺麗なデータで納品きたよ。
本は3冊だったけどネットショップから直送経由で申し込んで、業者に届いた翌日に納品メールきたから作業は早いんじゃないかな。
データも傾きや線などもなく綺麗だった。
ツイートで俺の垢わかりそうだが、このツイートRTした事を伝えたら3冊無料にしてくれたので大変満足。また機会あったら使う。
URLリンク(twitter.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 00:00:31.63 y3B8ZYG1.net
スキャンピー 20冊以下で9日で納品ってHPに書いてあるのに翌日納品って
スキャン済みの本のデータコピペしただけだったりして

431:名無し
16/05/08 00:43:37.67 0xG69dLG.net
Nyaa Torrentが最強

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 14:54:14.33 Zy/JGnDp.net
ちょっと古いけど、こんなの見つけた。
URLリンク(www.jbpa.or.jp)
これによると日本書籍出版協会はフェアユース導入反対の立場。
「TPP を契機としたイノベーションの促進・産業活性化に関して」
の部分を読むと自炊代行と出版業界の共存の余地はなさそうだ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:50:33.55 7haQdbhq.net
日本文芸家協会、日本写真著作権協会、日本漫画家協会は賛成の立場だよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:51:11.20 7haQdbhq.net
あ、スキャン代行のほうね。フェアユースは知らん

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 17:06:03.63 Ke+v+zCx.net
へー
じゃあ代行の完全合法化の目もあるんだ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 17:24:45.84 Zy/JGnDp.net
>>414
何時何処で自炊代行賛成してた?
もしかしてマイブック変換協議会の時の話?
あの時は、権利者が納得できるルールが作られるのであればって
条件付き賛成ってレベルで、その後代行業者が本気でルール作りと
実施する気がないから、現在に至ってると思けど

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 05:14:38.36 npMWc0xo.net
少なくとも出版社に同調して何が何でも反対って立場じゃないことは確かだな

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 11:26:48.79 Dr2mRZZS.net
違法判決が出たから法をないがしろにしてまで自炊代行擁護しようとは
しないよ今更 自分達だって著作権法の加護の元 収入を得てるんだから

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 11:50:08.69 1wARjmv/.net
せめて何が判断されたのか理解してくれ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 12:49:59.05 1KmrbO9r.net
原告となった7名の作家を電子化した
その行為が違法と判断された。
スキャンポンは何のコメントも出さないのかな?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 13:42:36.08 Tsi93vxm.net
三月の自炊代行は違法確定以降、「客が著作権者から複製の許諾をとってる書籍」だからスキャン代行して問題ないって形で営業続ける業者と、
卒業アルバムとか卒業文集とか、完全合法のしかスキャンしないって業者の二つに分かれたけれど、圧倒的に前者の形態が多いな。
あの裁判に何か意味あったんかねぇwww

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:17:10.85 mpONae5H.net
そのうち刑事告訴されて懲罰的に3億円罰金になったりして
URLリンク(www.cric.or.jp)
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を
処罰することができます(親告罪)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、
10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の
侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。
また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害した場合は、
3億円以下の罰金となります。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:49:05.78 1wARjmv/.net
懲罰的罰金は認められてないと思ったけど?
変わるかもってこと?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:53:03.58 1wARjmv/.net
あぁ、罰金か。賠償と勘違いした。
失礼。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 18:28:42.15 mpONae5H.net
そそ、損害賠償だけだと大した事ないからって、確信犯で著作権違反を
繰り返していると、悪質と判断されて刑事告訴、罰金刑にもなりえて
その場合法人だと3億円以下の罰金、懲役もある。
違法判決出てて、許諾の無い自炊代行が違法と承知しているにも関わらず
違法行為を繰り返して行っている場合、悪質と判断されて刑事告訴される
リスクが上がった。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 19:01:38.42 w/GhNS6H.net
>>422
ツイッター見てると、今まで自炊代行の存在を知らないで、自分でやってた奴等が違法確定報道で自炊代行を知って利用し始めたみたいだし、
どこの業者も納期遅れが改善されないくらいに盛況みたいだし、自炊代行業者の宣伝をしただけだな。
利用者が増えて、納期遅れが更に深刻化して、自炊業者利用者に対する嫌がらせになったぐらいしか、訴えた連中にはメリットがないな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 19:16:01.03 mpONae5H.net
泳がしておいて、業者と利用者を一網打尽で摘発

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 20:49:09.07 npMWc0xo.net
あまり代行を締め付けて自炊の森型が増殖しても困るけどね。
完全に締め付けるのは自炊の森型の脱法対策にめどが付いてからじゃね

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:17:13.74 mpONae5H.net
それはそれ、これはこれ
自炊の森が増殖したらカラオケ法理使って潰すだけだろう。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:20:16.64 npMWc0xo.net
それでつぶせるならとっくにやってるだろ。
明らかに著作物増殖させて利益得てるんだし

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:26:36.52 npMWc0xo.net
ちなみに現行法で判例がある範囲ではすべて対策済み。
どっちに転ぶかわからない新たに判断を仰ぐような適用とか、
ロクラク裁判のような枢要な行為判断とかでは何とかなるかもしれないが、
最終的にはコピー機の例外規定で逃げられる可能性が高いし、
自炊の森が勝った場合のリスクがでかすぎて裁判に踏み切れない。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:34:07.48 mpONae5H.net
裁判での勝算と、営業規模を考慮して無視してるだけで、増殖したら
本気で潰しに行くんじゃね?
自炊代行だって、数件が細々とやってるだけだったら訴えられなかった
だろうし。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:42:30.61 npMWc0xo.net
お役所主催の会議ではコピー機例外規定のせいで勝てないって言ってた

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:46:01.09 npMWc0xo.net
ちなみに自炊代行は初っ端の一号店が最大規模でいきなり価格破壊設定だよ。
でも潰したのは規模は小さいけど動きの派手な業者。
大人買いとかいう実質コピー販売なんて速攻つぶしたし。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 13:40:18.58 wuv793Sv.net
自炊代行はパソコン、スキャナー、裁断機、ウェブサイトを作れば
学生がアパートの一室でも始められる商売だけど、自炊スペースは
テナントを借りないとダメだし、自炊セットも複数セット必要で
初期投資が必要。 自炊の森型にする場合は数百万単位の初期投資が
必要だから、自炊代行ほど増殖しないんだろうな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 02:08:29.07 8G4u7PRi.net
著作物は作者に権利が認められている。
読者は許諾を受けた利用が出来るだけ。
作者が逆立ちして読めと言えば、逆立ちして読まなければならない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:18:28.94 4Ve5yd+G.net
漫画喫茶が商売やめる前に安いスキャナを数台購入して
やる所は何社かでてくるんじゃ?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:37:46.22 TCaPzaR/.net
マンガ喫茶のマンガはセットで売却できるから
閉店しようって店にとっては貴重な収支+だよ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:35:58.49 1rzW35eZ.net
ネットカフェが閉店して自炊の森に代わったけど、一ヶ月くらいで閉店した書き込みは過去に何件かあるが、
使い方をしらない奴に教えつつ、万引き対策しつつ、受付応対も必要だし、スキャナばらして内部清掃出来るスキルも必要だろうし、大変なんだろうさ。
スキャナは自前のを使わせるか、貸し出す方式で、裁断本レンタルのみは貸本を全国展開してるツタヤとかが始めそうなのに、なかなか始めんなぁ。自炊の森方式が完全合法されるまでは様子見してるのか。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 14:29:04.42 alCpOHVB.net
前スレにもでてたけどツタヤは自炊スペースやっていたな。
すぐやめたみたいだけど。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 17:02:24.60 TCaPzaR/.net
本を貸すって体裁にすると脱法が崩れちゃうでしょ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 14:17:54.37 P2PVcfg+.net
ツタヤくらい大手になると自炊スペースのみはともかく
自炊の森型みたいに企業モラルを問われるような危ない橋は
渡らんだろうな 出版業界に喧嘩売っても得はないだろうし

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:41:45.36 P2PVcfg+.net
スキャポンついに断念した
URLリンク(www.scapon.jp)
の「お知らせ」
いつもスキャポンサービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
現在、一般書籍(市販)の受付を停止させていただいております。
弊社では、現行の著作権法でも利用者の利便性を考慮に入れた法解釈を期待し最高裁まで闘ってまいりましたが、2016年3月17日の最高裁の判断では大変厳しい結果となりました。
そのため、一般書籍の受付を一時的に停止させていただくことと致しました。
なお、ご依頼者様が著作権者である場合は、いままでどおりご対応をしております。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:45:59.67 P2PVcfg+.net
スキャポン今頃にこの判断って、圧力かかってるのかな?
他の自炊代行業者にも背面下で圧力かかってそうだな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 17:09:16.39 wFtdG6qZ.net
拒否に従うと言いつつこっそりスキャンしてたような業者は消えていいでしょ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 18:39:45.75 ESja


467:woUd.net



468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 19:49:07.40 P2PVcfg+.net
>>447
スキャポンは確か、質問状で「許諾しない作家はスキャンしません」って
回答してたのに「実際にはスキャンしてた」という証拠を押さえられて
訴えられた。
訴えられてから「私的複製だから合法」で争ったって経緯だと思う。
それしか言い逃れしようがないからだろうけどね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:29:04.81 qP/+sPm3.net
原告作品の本を557冊スキャンして納品したと判決文に書いてあるな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:36:00.66 ESjawoUd.net
スキャポンは質問状送られた際から、私的複製だからスキャン代行続けると回答してるな。
スキャンしないといいつつスキャンしていたのは、同時に訴えられてた別の会社だな。
次に動きがあるとすればブックスキャンが訴えられるか、自炊代行利用者が訴えられて実名報道されるかだろうけれど
徹底抗戦してきそうなブックスキャン本体は後回しにして、自炊代行利用客を訴えで利用者をゼロにする方向でくるかな。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:45:01.48 qP/+sPm3.net
ん?
スキャポンってドライバレッジでしょ?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:46:33.79 fRTLhKg4.net
とりあえずブックスキャンが生きてる限り、自分でスキャンはせんで済むけれど、納品の遅さは何とかしてくれんとキツイな。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 22:00:04.17 kbb0syRz.net
>>448
ほほう、俺も別な業者に同じことやってもらったわ。
その業者にムカついてるから通報するかな。諸刃の剣は覚悟の上で。
書類は全部残してるしな。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 22:26:46.70 qP/+sPm3.net
提訴が2012年11月27日
ちょっと前の10月31日時点ではリスト記載されてるな
URLリンク(web.archive.org)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 22:53:49.43 h0yrEvho.net
なんでムカついてるの?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 10:27:39.95 lYVlKdWQ.net
>>450
URLリンク(www.softic.or.jp)
これによると スキャポンは質問状で事業を辞めるって回答してたけど
拒否リストの作家はスキャンしない として事業継続したみたい
原告のダミー発注で納品したのはチェックミスって言ってたみたいだ
でも返却に応じるのはミスじゃあり得ないし そういう業者なんだろうな

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 15:03:30.78 HrqNqe0o.net
粘っていたスキャポンも敗北宣言したし、最後の希望の星は
ブックスキャンだけ。ここがギブアップしたら自炊代行業界は終わり。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:22:04.27 glgK0kHs.net
スキャポンは裁断本をヤフオクとかで売ってもたいした利益にならんだろし、続けても採算がとれるか微妙で迷ってたから、敗訴を機会に廃業しただけに思う。
正直、ブックスキャンも、よく、あんな価格でやれてるもんだと不思議に思う。不法就労希望の中国人学生とかを時給50円ぐらいで雇ってるんだろうか。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:38:38.64 HrqNqe0o.net
ブックスキャンはプレミアム会員の毎月9800円固定収入があるし、
1人のオペレーターで業務用スキャナー複数使ってスキャンしてる
みたいだから、それで利益出るんだろう。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:45:29.83 HrqNqe0o.net
ブックスキャンのプレミアム会員でくぐってて見つけたけど
URLリンク(airoplane.net)
「プレミアム会員ライト」ってのがあるみたいだな。
プレミアム会員を解約しようとすると引きとめに出てくる隠し
プランみたいだけど、いやらしいプランだなぁ
まあ、そろそろ自炊代行に頼む本もなくなってきて解約って
人が増えてきたから引きとめに必死ってところかな。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 17:55:46.10 8gfAw8/Q.net
454>
スキャンポンは1冊490円とかだったので、
注文さえ確保できれば利益でるでしょ。
BOOKSCANとは価格が違う。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 01:57:20.26 +qfzoTS9.net
こういう動きがあるって事は、やっぱり、自炊代行殲滅の動きもあるって事なんかな。
URLリンク(www.obunsha.co.jp)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 08:51:13.02 +vhXc1AC.net
スキャンで変換が認められないってのが判例として確定したってのは影響あったろうが、
代行に対する動きと関係あるか?
出版社として事前に穴を無くすって?
大手企業としてて意味ならともかく、代行に対する動きとしてってのは過敏に過ぎると思うけどな。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 09:16:48.97 rc1eVTIo.net
代行とは関係ないでしょ。
ただ保管の為の電子化が問題になる法律は
おかしいだろ!とは思う。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 11:11:44.41 tR9AZ8my.net
著作物の企業内コピーは表に出てくるのは氷山の一角で 実際には
相当数の企業がやってるだろうな
基本ダメって事にしておかないと開発会社とか技術書の自炊データ
共有したり管理がゆるい会社だと平気でやってそうだしね

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 11:19:30.11 tR9AZ8my.net
>>462
その件は直接は関係なさそうだけど 著作権保護団体とかが 違反行為を
しないように啓蒙活動はしてるだろうな
スキャポンが裁判直後じゃ無くて 今頃になって市販書籍の取り扱いを
やめたのも出版業界か保護団体あたりから圧力あったんだろう

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 11:27:28.68 +vhXc1AC.net
圧力ねぇ・・・

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 12:46:21.26 rc1eVTIo.net
もともとスキャン専科という屋号で法人用の電子化やっていたのが
ビジネスとして目処がたったんじゃ?
それでスキャポンという屋号をそのまま無くすのは
もったいないからスキャポンも法人用にしたとか・・・

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 13:58:35.10 wbLCCDNy.net
一冊五百円だと、学生が学校とバイトの片手間にやるんでなければ、週平均五百冊は受注がないと厳しいだろうし、新規に自炊代行始めたいって奴に設備売っただけなんじゃないの。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 14:23:06.01 3fX3uTu/.net
別紙記載の差出人(以下「差出人」といいます)は、貴社が、市販書籍のスキャンを事業として行うことは著作権法で認められた私的複製ではなく、
複製権の侵害に当たると確定した後も、市販書籍のスキャン事業(以下、「スキャン事業」といいます)を行っていることを把握しております。これに関し、貴社に以下のとおり質問します。
(質問1:)
スキャン事業を行っている多くの業者は、インターネット上で公開されている注意事項において、「スキャン代行拒否を表明していない著作権者の書籍のみを発注を受け付ける」などの定めをおいていますが、
これはスキャン代行拒否を表明していない著作権者の書籍であれば、無許諾で複製してもよいと判断しているのでしょうか。
(質問2:)
質問1に付随。この質問は該当者のみがお答えください。
スキャン事業を行っている幾つかの業者は、依頼者が許諾を得た書籍のみ、スキャン代行を受付ると記載してありますが、どのような方法で依頼者が許諾を得た事を確認しているのでしょうか。
(質問3:)
差出人は、自身の作品につき、貴社の事業及びその利用をいずれも許諾しておらず、著作権者への正しい還元の仕組みができるまでは許諾を検討する予定もないことを、本書で通知します。
かかる通知にもかかわらず、貴社は今後、差出人の著作について、依頼があればスキャン事業を行うご予定でしょうか。
ご多忙とは思いますが、以上の各質問に対し、2016年6月16日までに、本質問書に添付の回答書によ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 15:08:46.80 +vhXc1AC.net
全くの部外者が広範囲にバラ撒き送りつけるような文章だな。
これがもし権利者からの問いかけなんだとしたら笑うが

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 15:51:18.40 +vhXc1AC.net
なんとなく一部分だけ既知感があると思ったら、
122人リストのときの質問状の改変か。
1と2はお前の会社の立場でどう考えてるか答えろって点を強調しないと回答しようがないよ。
3は著作権者からの拒否表明であることを明確にした方がいい。
元の質問分では出版社も名を連ねてたからこんな書き方だったんだろうけれど。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 15:54:40.00 +qfzoTS9.net
出版業界内で内ゲバにならんように、事前ら根回しして対策打ってるように思うのは考え過ぎなんかなぁ。
>>470
同業他社が嫌がらせに他の自炊代行業者に送りつけてるだけの気もするが、胡散臭さが五年前と変わらないから困る。
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 16:10:56.88 JYPbpvYH.net
>>470
ついに質問状来たか・・
どう回答しても市販書籍の自炊代行は無理だな。
質問1 する→質問2へ しない→市販書籍スキャン不能
質問2 許諾されている訳がなく、納得できる回答は不可
    許諾確認できなくてもスキャンする場合は訴えられる
質問3 する → 訴えられる。 しない→市販書籍スキャン不能?
今回の別紙の作家リストが前回より大幅に増えてたら自炊代行は
終わりだな。 スキャポンの市販書籍受付停止もこのあたりから
きてるのかも?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 16:28:54.77 JYPbpvYH.net
466の真偽は送った側と送られた業者しか現時点ではわからないが
前回の質問状によって廃業した業者が多数あった事を考えると
規制したい側としては有効な策だろうな。
質問状で無許諾自炊代行を牽制しつつ、悪質と判断した業者を
訴える。 1個1個裁判で訴えるより手間がかからない。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 17:01:02.27 +vhXc1AC.net
法的根拠になりうる内容なのに台無しにしかねない文面からして
ネタ以外ないと思うんだが

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 17:13:06.11 +vhXc1AC.net
本質的に質問内容が的外れ。
質問1
拒否表明はあくまでも許諾しない事の表明であり、拒否表明がない著作権者の著作のスキャン依頼が必ずしも無許諾とは言えないこと。
質問2
「利用者の責任において許諾を得ていることになっているのだから業者はそれを信じる」という建前での運用であるため、
確認する必要が無いと言われて終わり。
何らかの回答が欲しいのなら業者に確認義務が有る事を確定させる必要が有る。
質問3
拒否表明のある著作権者の著作物はスキャンしない。で終わり

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:42:12.57 wbLCCDNy.net
俺も>>470は商売敵を潰そうって陰謀あたりと見るけど、実際、市販書籍のスキャン代行を止めた業者は増えてるんだよな。
スキャポンが陥落したから、残る希望はブックスキャンだけか。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:48:36.02 JYPbpvYH.net
>>477
常識的に考えて、一般の人が自炊代行の許諾をもらうのは不可能だから
その常識を覆して信じるに足る証拠も無しに複製代行した場合は、
業者の責任が問われるだろう。
そこの部分で争う業者がいるなら、次の裁判の争点はそこになるだろうな。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:02:38.37 +vhXc1AC.net
>>479
その理論での裁判は無理だろう。
なにも表明していない著作権者の代弁は誰にもできないよ。
そもそもまだ親告罪だからね。
それよりも許諾の確認義務が業者に有るって内容の方が楽だと思う。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:12:45.39 JYPbpvYH.net
自炊代行が商売出来なくなるくらい、大多数の作家が自炊代行拒否リストに
名を連ねたら、一番手っ取り早いのだろう
最高裁で違法確定した事を踏まえて、拒否表明を出版社から協力要請したら、
もっと拒否リスト増えそうだけどね。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:17:37.48 +qfzoTS9.net
そういや、今年の司法試験の著作権法で「自炊代行業者」と「自炊の森」の業務を如何にして止めさせ、損害賠償を取るかって問題が出てるな。
URLリンク(www.moj.go.jp)
ブックスキャン、いきなり潰れたりはせんと思うけど、何時まで続くかわからんから、料金三割増し払えば納期が3分の1で済むシャア専用コースとかを作ってくれんかなぁ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:21:40.46 +qfzoTS9.net
あと、>>482は訴えられた業者側も如何に自分の事業が合法かも主張せんといかんから、この問題を作った奴は自炊やってるんだろうな。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:28:36.04 JYPbpvYH.net
>>482
模範解答がどっかにあるなら見てみたいな、それ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:51:48.50 JYPbpvYH.net
自分で調べたら、ここで解説してた。
URLリンク(www.tatsumi.co.jp)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:28:22.19 PaafKO2Q.net
スキャンビー納品完了。当日支払いから10日過ぎても納品されず。
メールは2回無視されてる状態。
書籍は直接持ち込んだからしばらく経って納品されなかったら直接行ってみる。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:51:43.35 O89E6G5s.net
どっちの設問も代行や自炊の森と微妙に変えてあるんだな。
代行は書籍を返却してるし、
展示本型も展示本スキャン専用のスキャナーが設置されていることになってる上に、
展示本を貸し出すという表現がされている。これ自炊の森が脱法強化のためにやめた運用だな。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:54:20.65 LBiRT0eH.net
自分もスキャンピー10日以上過ぎてるけど連絡ないんだよなぁ
明日辺りにでもメールしてみる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:01:32.36 +qfzoTS9.net
>>486
とりあえず落ち着け。納品されてないんだったら、最初のは納品完了じゃなくて、入金完了じゃないのか?
しばらくなんて言ってないで、行けるなら、明日にでも行ってきた方がいいと思うぞ。逃げられてからじゃ遅いぞ。
悪質業者として度々名の出てるスキャンビーに依頼したっていうのがネタで、釣られた気がしてるけれどさぁ……

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:05:13.24 PaafKO2Q.net
>>489
すみません。入金完了の間違いです。
選んだ理由は金額と持ち込み可能で近かったのよ。スレ覗いたのはここ最近です。
出張族なんで今月末までは戻ってこれないから家戻ったら行ってみようと思う。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 05:25:35.81 2kLC0K2d.net
どうでもいいけど、いまは名前変わってスキャンピーね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 08:57:14.51 6PYJbSjw.net
著作物の50%は著作権者不明なんて言われてるし、
そういった正規電子化の見込みがほぼ0の本は自力でスキャンするしかないわけで
文化的な意味では何らかの対策は必要なんだよね。
EUでは著作権者への呼びかけの手段を規定しておいて
規定に沿って呼びかけた上で反応がなけれは非商用なら複製可みたいな動きが有るようだけど、
日本でもこっち方面の動きも忘れないでほしいもんだわ。
これができないと代行業者も"許諾ベース"の代行業務に賛同できんだろうし。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 09:35:14.82 8S5n2LXW.net
ネットに無断でアップするような輩やそれをダウンロードする輩は
もっと厳しく取り締まればいいけど。
自分で購入したものを業社に頼んで電子化するのは
フェアユースの観点から問題ない!という形に法律を
変えて欲しい。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 09:45:51.36 lBtjuV4N.net
>>466
いつきたの?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 10:35:59.71 0pcGy9+O.net
>>492
許諾ベースの自炊代行ってのは 代行業者が自らこういうルールの元 厳正に運用しますので
認めてもらえないか権利者団体にお願いする類の話であって 賛同出来ないなら
違法営業として取り締まられるしか無いのでは?
権利者側は自炊代行認めるメリット無いのだから まずは代行業者が この条件なら
交渉のテーブルについても良い と思える提案をする事からだろうけど マイブック
変換協議会の後 その動きがなくなっている事を考えると交渉決裂したのだろうな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 10:52:42.40 0pcGy9+O.net
>>494
466が本物かどうか現状不明
業者の人居たら 同じの送られて来たかどうか教えて欲しいな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 11:53:20.10 lBtjuV4N.net
>>496 そうですよね
問い3を見るかぎり
プレスリリースには、仕組みをと
書いてあったしね

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 12:39:52.71 NJAwCxWL.net
>>492
EUは権利者不明の書籍は公的機関が電子書籍化して価格を適正に決めて販売し、権利者が確定するまで売上をプールしておくって仕組みもあるけれど、日本で言う自炊代行業者の営業は違法扱い。
日本も国立図書館が蔵書を電子化してて、大半の電子書籍は館内でしか見れないけれど、一部はネットからでも読めるし、文化保存という意味ではちゃんと対策やってるんだよね。
>>495
だから、スキャポンのやり方が正しかったんだよね。『自炊代行は私的複製だから、著作権者への許可は不要』って主張を通さないと、自炊代行なんて無理だった。
しかし、その頼みの綱もとうとう諦めちゃったみたいだ、

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 13:53:20.93 6PYJbSjw.net
>>495
そんなことはわかってるよ。
権利者が実際に出てこない本のスキャン需要がそれなりに有るだろう事を考えると、
許諾ベースのみでは代行は乗れないだろうし、
そういう事態にはまた別のルールが必要になるだろうねって話だ。
代行の営業を認めろとかそういう話は全くしていない。
>>498
自分が言いたいのは、文化の保存じゃないけどね。
”権利者が出てこない本”の定義をすることと、その際にも「許諾ベース」が進行できるルール作り、
後から権利者が出てきた際に損にはならないルール。
こういうものが欲しいねという事。
権利者不明が認定された本については許諾金をプールしておいて、
後から権利者が出てきたら受け取れるような仕組みとかさ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 14:05:06.32 6PYJbSjw.net
あとスキャポンが私的複製だからと言い出したのは、拒否リスト無視がばれたからだ。
私的複製だからなどと拒否リストに応じなかった業者2社は質問状送付直後の2011年12月に訴えられている。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 14:26:53.26 NJAwCxWL.net
>>499
日本でも、EUがやってるのと同等の制度は既に用意されてるんだけどね。
URLリンク(www.bunka.go.jp)
>>500
許諾を得てからスキャンするっていうやり方が絶対に認められるはずないんだから、最初から「これは私的複製だから著作権者の許諾不要」って姿勢を貫くのが正解だったと言ってるんだ。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 15:01:11.93 6PYJbSjw.net
>>501
裁定対象のハードルが高過ぎだよ。
どっちかという


523:と文化の保護や発展に類する制度だと思う。 私的複製として認められるわけないんだからただの負け戦でしかない。 親告罪であることを利用して、文句が有るんなら本人が言え&文句が来ないから続ける。 って方が運営上は正解でしょ



524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 15:26:26.77 NJAwCxWL.net
>>502
問題は巻末に自炊代行の利用禁止と書いてる本を、著者が自炊代行禁止を表明してないから、自炊代行してOKって主張が通るかだな。
次の自炊裁判はこれになるだろうけど、俺は100%業者が負けると思ってる。巻末に書いてある時点で、著作者も同意見であると看做せるって理由でな。
だから、中途半端な主張をしないで、アメリカの自炊代行がやったみたいに『自炊代行は私的複製であり、どんな本だろうと著作者の許諾不要』を主張するべきだと言ってる。
あと、文化庁の裁定制度だけど、漫画家の赤松がやってる絶版漫画をWEBで公開する図書館Zが、連絡の取れない漫画家の作品の公開に使ってるから実用性は充分にある。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 17:34:32.67 6PYJbSjw.net
>>503
アメリカはフェアユースが使えるから同じに考えちゃダメでしょ。
この前の門前払いになった判決でも
実際に複製を作ってる人間が仕様者本人じゃないって点も加味されて私的複製がNG判断されてる。
日本の法律では私的複製は使用者本人が複製できると明記されちゃってるんだし。
ぶっちゃけ負けて判決出てるんだし今更言ってもしょうがない。
悔やまれるのは、リスト無視がバレて信用度マイナス状態の業者が私的複製を主張した事だな。
赤松図書館がその制度使ってるのは知らなかった。
もっと敷居が高いもんだと思ってたよ。
代行で使うとすれば規模とスピードがきっと足りないだろうけど、
許諾ベースでの管理団体が代行するような形で行く際に指標には出来そうだ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 20:24:16.64 NXthVWN+.net
>>503
巻末に自炊代行の利用禁止って書かれてる本のスキャンをやってくれる業者ってあんの?
90年代出版のは縦線入りだったけどスキャンしてくれたのに、ここ数年のは「スキャン禁止本なので返却します。」って返されて山積みになってるから、最近出版のでもスキャンしてくれる業者があるなら依頼したいんだけど。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 20:58:12.51 eCWZg+AH.net
>>505
客が許諾とってるんだからOKのブックスキャンは?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 21:57:13.40 2kLC0K2d.net
そういう情報ほど出てこないもんさ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 22:43:55.22 NJAwCxWL.net
>>505
ジョジョ程の知名度がないから気づかなかっただけかもしれんけれど、スキャン代行禁止のはずの荒木の奇人偏屈伝とアイリーンを自炊代行してくれたブックスキャンなら、自炊代行禁止と書いてようが無視してやってくれるんじゃね?って思う。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 22:54:08.60 v+p4PNqc.net
リスト無視しても、個人の複製と業者の複製は、実質的には同じでしょ。裁判官からの信頼あるなしで、法的評価が変わるわけないじゃん。裁判官は、仕事として、忠実に文理解釈しただけだよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:04:25.70 2kLC0K2d.net
よんだら?
URLリンク(www.courts.go.jp)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:05:34.21 v+p4PNqc.net
1974年ごろに著作権法を改正したときに、しっかりと将来を見据えて30条の文言をどうするかを詰め切れなかったということだよね。
まぁ、負けて仕方ないんじゃないの!権利者側が立ち上げたマイブック変換協議会がクローズしたという事実から、出版社は契約も考えていないし、
裁判でつぶすことしか考えていないよね。出版社の目論見どおりいままでは進んできたけど、フェアユースが入ったらおそらく負けるだろうから、
どうしようか検討してるんじゃないかな。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:22:18.42 2kLC0K2d.net
自分で責任取りたがらない日本人的にはフェアユースは向かないと思うけどね。
他人が決めた枠をギリギリまで攻めるのは好きなくせに、
自分で判断して行けるところまで行って良いというと萎縮する。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:24:36.50 0pcGy9+O.net
日本にフェアユース入る予定なんて今のところ無いし 入れようとしたら
反対するだろうから現時点でその心配は無いのでは?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:42:40.42 2kLC0K2d.net
親告罪ってのがちょうどよかったんだよなぁ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:47:05.61 0pcGy9+O.net
>>511
マイブック変換協議会は 写真協会の偉いさんが主導して立ち上げた事になってた
けど 実際には黒幕はブックスキャンだろ あれ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 11:46:46.38 SXL0TGiG.net
奥付けのスキャン拒否文や出版社でスキャン拒否された人がいたら業者教えてくれんかな?
されたされたって書き込みは何度も出てるけど
業者名が不明なままなんだよね。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:14:06.23 N2FSgsdk.net
出版社単位でスキャン拒否を登録出来て、それをしてる出版社のは自動拒否するって言ってるブックスキャンの利用者なんだろ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:15:28.03 0EoB0KkQ.net
巻末にスキャン禁止が書いてるから駄目なんじゃなくて、出回ってるスキャン禁止リストは古い物で最新のには500人くらい載ってて、それでスキャン拒否られたんじゃね?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:41:30.06 Ntu9daE8.net
bookscanって、雑誌廃棄は無料?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:56:38.23 QMDBkubK.net
だれか・・・・
出版社に質問しないかな〜
1000冊もってて、自分ではスキャンできないんだけど
代行にだしてもよい?って
ダメって言われたら、売っといてそれはないだろ〜
と・・・・・・・・
本にもそのうちリサイクル税とかかかったり

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 15:18:12.93 0EoB0KkQ.net
ブックスキャンって、スキャン禁止の永井豪の単独名義じゃないから別扱いなのかもしれんけれど、ゲッターロボだってスキャンしてくれたし、
作家がスキャン禁止表明・出版社がスキャン禁止登録してようと、「客が許諾とった」と言えば何でもスキャンしてくれるんじゃないのか?
もっと単純に、国内でやるのは禁止されてるけれど、国外(米国支店)でやるのはOKって扱いなのかもしれんけれどさ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 16:43:06.59 SXL0TGiG.net
>>518
業者のWebサイトにリスト記載されて利用者が自分で回避する状態なのに
新リストが有るならそれを隠す理由がわからん。
返送経費の請求とかで収益になるって?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 16:48:02.21 SXL0TGiG.net
スキャン拒否はあくまでも著作権者の権限だよ。
なので作者が権利を手放してたらと拒否の権限は無いし、
共同著作権の場合は原則として全員の合意が無いと行使できない。
あらかじめ代表行使者を決めておけば別だけど。
(C)表記で完全に一致しないとダメ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 17:00:59.48 SXL0TGiG.net
スキャン拒否権なんてものは無くて元々無許諾コピーはダメな事なんだけど、
代行業の運用でのスキャン拒否という状況での話ね。
業者としては「聞いてなかったのスキャンしましたごめんなさい」って言える
一回分の猶予が有るって程度。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 14:02:34.50 5Rnhe+DA.net
権利者 < 無許諾で複製してるから訴える。
代行屋 < 自炊代行合法のアメリカでスキャンして、PDFをサーバーにアップロードしてるから完全合法!!
権利者 < ぐぬぬ
脱法スキャン最強!!

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 15:08:43.21 F0zDa1Pz.net
しかも今から設備投資して開業するには微妙だしな。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 15:48:04.35 s2Mv7/zh.net
日本国内で本と代金を受取って、米国支店に送ってスキャンして納品ってやり方なら、スキャン禁止作家のだろうと関係なくスキャン代行出来るのは事実なんだよな。
国内での自炊代行取締りが強化されたら、集めたスキャナーは米国に送って使えばいいわけだし、上手い商売を考えたもんだ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 20:42:35.08 EAP0SxGr.net
送料考えたら韓国の方がいいだろ
bookscanの店もあるしフェアユース導入済みだ。
お国柄問題は無視するけど

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 17:29:52.34 tCrNNLaB.net
自炊代行を潰した次は図書館が標的か・・・
URLリンク(www.j-cast.com)
日本国外でスキャンしてサーバーにアップロードして、国内の客にダウンロードさせてるからOKの脱法スキャンみたいに、老害達の無駄な努力になるんだろうけれどww

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 11:02:02.09 +7J42cAZ.net
公共機関の場合は 業界団体から辞めて欲しいって言えば辞めるんじゃない?
しょせん役所仕事で 争ってまでやろうと言うことは無いだろうし

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 11:29:50.72 +7J42cAZ.net
自炊代行の脱法のために海外でスキャンってのは 利用者が海外に発送してって形なら
大丈夫だろうけど 日本の支店に送らせてからって形だと その支店が摘発対象に
なりそうな気がする

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 12:29:48.01 xHV1Q2IB.net
図書館は特例扱い多いからそう簡単には折れないだろ。
著作権法での争いになったら図書館の方が強いしね。
お互いに譲歩し合うような形じゃないと無理じゃないかね。
例えば新刊発売から一定期間の貸出を止めれば、
その図書館にはその一定期間後に出版社or著者からその本が寄贈されるとか。
貸し出し対象になることで売り上げ落ちるというのなら、
貸し出しを自粛させれば売り上げUPだろうから寄贈くらい痛くないだろうし。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 13:13:41.39 +7J42cAZ.net
ブックオフも赤字みたいだし 図書館も含めて出版に関わる組織は
構造改革の時期なんだろうなぁ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 13:59:44.17 zY1e42TU.net
>>532
何の利益にもならないどころか、電子書籍販売の害にしかならない自炊代行みたいに
図書館の存在も害にしかならないからな。出版社にとっては・・・
>>531
国内では書籍の受付けしてるだけでスキャンしてないから合法。スキャン禁止表明してる作家も手出し出来ない。
って解釈せんと、なんでもスキャンしてるブックスキャンが野放しになってる説明が出来ない。
まぁ、訴えたところで「国外でスキャンして、国内の顧客にダウンロードさせるなら合法」って判例が出来たら、
それこそ、自炊代行を止められなくなるから、ブックスキャンのやり方を真似る業者が増えん限りは、訴えられないで脱法スキャンは続くだろうさ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 15:23:25.88 nTAH2HaC.net
>>534
ブックスキャンって何でもスキャンじゃないよ、拒否作家リストを
公開してないだけで、拒否本をチェックするアプリ自前で作ってるし
今のところ海外でスキャンする事で脱法って方法はとってないと思うけど
実際のところどうなんだろうね

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 22:19:16.52 6Zwb/mdL.net
最近、急にcoconalaとか、ランサーズとかに自炊代行が増えだしたけど、表立って自炊代行会社のサイトを出してると「著作権侵害で訴える」って警告を送りつけられてるのか?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 22:43:00.69 2eNLb680.net
そんなものは来て無いよ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 22:47:40.83 ZlNjC/V/.net
>>536
考えもなしに無闇に追いつめるから、脱法ドラッグみたいにアングラ商売化するだけだわな。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 07:58:14.35 c1YLeKjf.net
お前等騒ぎすぎ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 08:09:14.27 R3JvJ3Ba.net
奥付けのスキャン拒否文とか出版社を理由に拒否られた業者の名前が挙がらないね。
ほんとに拒否されてるんだろうか

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 09:49:28.96 rA8rQ28S.net
自分の本を代行にだして何が悪いって
ユーザーが出版社訴える方法もあるな

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 11:46:03.07 R3JvJ3Ba.net
もう少し著作権法や代行の裁判の内容を調べてから来てね

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 13:


565:12:00.77 ID:B4xlRy5I.net



566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 13:58:18.23 R3JvJ3Ba.net
>>543
初めての具体的情報だ(と思う)。ありがとう。
ペパレスはWebサイトで出版社纏めてNGにするって書いてあるね。
挙がった3種類はみんな講談社だけど、あの7社が対象かな?
奥付け文で弾いてるという方針では無いようだけど、
7社以外で奥付け拒否文有る本探して検証しないとダメか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/295 KB
担当:undef