【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ10【電子書籍】 at EBOOKS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 21:39:39.08 o6Jvstny.net
新刊自炊するのにアマゾン直送で自炊代行使う人って、ぶっちゃけ
友人知人と料金割り勘して共同購入みたいに使ってる


251:l多いんじゃない? 自分で読むだけなら電子版買った方が安いし



252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 22:52:44.61 edvwSaaW.net
自分だけでも正規電子書籍は無いわ
って人も代行利用者には多いと思うぞ。
家族やごく親しい知人間では合法とはいえ、
その範囲ででもシェアはデータの伝播力が強いな。
代行に限った話じゃないけど。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 23:04:51.25 j1m3tf5I.net
>>242
ぶっちゃけ、そういう連中は買ったりしないで、中国韓国サーバーから無料でダウンロードしてると思うな。
よっぽどマイナーな作品とか、マニアック過ぎる雑誌でない限りは、発売日の前日にはアップされとるし・・・
アマゾンから自炊代行に直送を使うのは、制限ある電子書籍は嫌だけど、違法ダウンロードはしたくないみたいな層だろうし。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 23:35:07.17 xi1p+V2F.net
>>242
ぶっかけ電子書籍あるなら電子書籍買ってる
斜めスキャンとかないしすぐ読めるし割引もポイントもある
電子書籍が無い本だけ本買って依頼

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 05:20:38.67 NlFBrg7W.net
公式電子書籍買うとか買わないとかの話は他でやれ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 05:48:21.78 vcjYjC0z.net
ぶっかけ電子書籍とな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 08:25:27.73 vLpzP1+Z.net
ぶっかけ本なら高画質が良いんじゃね?
つまり解像度の低い公式電子書籍は落第だな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 20:06:34.97 ylvsGiv7.net
>>245
電子版って物によっては色が薄かったり文字が読みにくかったりしないか?
自炊ファイルならフリーウェアでいくらでも改善できるんだが、電子書籍で買うとな・・・
だから電子書籍ではマンガは買ってないわ。
文章は電子書籍でもいいけど、テキストファイルのほうがフリーソフトで白黒逆転表示とかできるから、やっぱり自炊の方がいいんだよなぁ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 23:52:30.93 GQnxqLj2.net
>>244
一般書を落とせる中華サイトってある?
例えば最近流行った本でいうと「嫌われる勇気」とか

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 12:31:33.15 MEycTPnN.net
URLリンク(www.google.co.jp)
裁断本の売買は合法だから、自炊終わった本の転売を仲介します!!ってw
こんな代行業者がいるなら、そりや、業者潰しにはしるわwww

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 18:52:53.21 K30A28dD.net
自炊代行会社は断裁本の返却はやってないとこが
ほとんどじゃないかな?
むしろ個人で自炊している人がこういう事をやりはじめたんじゃ?
もしくは断裁だけやってくれる所で断裁だけしてもらって
電子化は自分でやってもったいないからシェアしよう!って考えたんじゃ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 19:27:51.51 J3kiJ/vZ.net
自炊終わった裁断本の転売益を見込んで安料金でやってますって明かしてるのは好感もてるけど、今年始めに見た時から品揃えの悪さは変わってないな。
業者がやってる専門店が、ヤフオクに負けてどうするんだ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 19:44:37.28 CaLkk1wk.net
専門店がヤフオクに勝てないのは当たり前だろ
中古パソコン専門店よりヤフオクが安いのは当たり前

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 08:05:54.77 eRGWqbYm.net
大容量のADFが搭載された機器は私的複製の基準の一つである零細ではない
ってことでコピー機の除外規定から除外すれば脱法店は排除できんかな?
展示本の無いスキャンスペースまで逝っちゃうが。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 08:2


266:6:08.41 ID:uD6VsrU1.net



267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 08:44:06.60 eRGWqbYm.net
使用者自身が複製しても公共の場にある自動複製機器を使えば私的複製では無くなる。(→店頭のビデオダビング機は違法)
ただし図画の自動複製機器は経過措置で除外とする(→コピー機は例外にする)
つまりスキャナも例外になるってのが脱法店を潰せない理由。
だからADFスキャナをコピー機とは別の物のとして例外の中の例外にするってことだよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:58:56.29 WfGPNJXq.net
>>257
最近のコンビニのコピー機はADF付いてるし、スキャンしたデータを
メモリーカードに出力する機能もあったりして、ドキュメントスキャナーと
まったく同じ事出来るんだよね。 その方法で脱法店だけ狙い撃ちするのは
無理かも?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 15:41:57.21 eRGWqbYm.net
だから大容量のADFってことで50枚とかの一般的な複写機のADF枚数超えたあたりに設定するわけよ。
私的複製の条件に個人で零細的にってのが裁判でよく出てくるしね。
超音波付きとか両面同時スキャンでも行けそうだけど、
単純に装填枚数が一番わかりやすいかなと。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 16:13:55.36 eRGWqbYm.net
コンビニのコピー機はシャープとゼロックスの寡占状態かな?
どっちもADFはアピールしてないし、ADFはフタが重くなるからイヤって結果が出たアンケートもあるらしく、
ひと思いにコンビニコピー機はADFダメにしてしまっても反対は大きくないかもしれん。
オフィス向けだとゼロックスの最上位機種はADF250枚、シャープは150枚か。
こいつらのADFがコンビニ機に載るようだと枚数で分類はキツそうだけど。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 21:36:38.53 jX2RwxY3.net
あっそ
それで?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 22:22:59.02 Skb5mgDj.net
興味ないならスルーすればいいのにわざわざ書き込むのがアレね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 22:29:31.69 SoO8jDNs.net
と、スルーできずにレスします

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 22:38:20.32 Skb5mgDj.net
自分は興味有るからね。
脱法店支持派がどんな反応するか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:17:52.54 4iaDplvF.net
コンビニではADFは不要とかさぁ、田舎だとそうなのかもしれんけれどさぁーー
コミケとかの前月なんか、何時間も占拠して使ってる奴とか何人もいるんだけどwww
権利房の出版社とかが自炊代行業社叩きまくるから、完全黒認定された自炊代行を止めて、法的には完全合法の裁断本スキャンさせる業にしたんだろうが。自業自得だ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 04:52:21.04 igwBl3HX.net
キンコーズとかのビジネス系とかコピーセンターとかの需要ならともかく、
コンビニでの同人作成ねぇ
一部特異な需要がある店舗は有るだろうけど、
現状でADFつきのコピー機置いてるコンビニの方が少ないって印象なんだが、
どんな大都市だとコミケ需要で店がADFつきを選ぶんだろうか?
そんなコンビニが集中する地域ってすごいね。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 06:02:48.46 igwBl3HX.net
ビジネス需要を無視できるかは別にして、
制限の曖昧な現状の私的複製の除外対象を変更することで
ADFスキャナだけダメにすることは出来るんじゃないかね。
使用者が複製すれば私的複製っていう条件をいじるよりはハードル低そうだし。
ダビング機は違法化できたけど、
書籍関係は制限強化に対して権利者側が負けることが多いから
簡単ではないだろうが。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 06:24:27.42 esUPNxPL.net
法を変えないと対応できないくらい、現状の展示本型は違法では無いってことだね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 09:08:11.18 D2Kq92hM.net
法律議論スレたててそこでやれば?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 09:51:21.82 Wv8t/xHC.net
「代行は違法」を繰り返す人があれだけかきこんでたのになんで今更。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 15:14:26.25 dgS0ChUI.net
代行は何とかして脱法しようと議論し、脱法店は何とかして違法にしようとする
不思議なスレ。 代行の方は、まともに商売になりそうな逃げ道なさそうだけど

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 15:38:55.86 d4KvSu77.net
非申告罪化しても誰彼構わずチクったっところで意味ないしね。
スキャンするなって言う作家の本をスキャンしない運用で問題ないでしょ。
展示本型も法改正無しではどうにもならんし。
ウルトラ逆転でフェアユースってのもあるけどw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 17:06:41.52 VHpIrKO+.net
著者や出版社は違法判決が出たから代行業者を潰れると思っていのに、「平然と営業続ける店」と「完全合法の裁断本スキャンに変わる店」に分かれさせただけで成果無し。
そりゃあ、焦ってこんなところで印象操作しようと嫌がらせ頑張るわ。
著者出版社側が自炊の森方式を訴えて負けたら、ツタヤとかの大手貸本系も参入してくるだろうから怖いだろうけれど、駄目元で訴えてみればいいのにな。
>>272
スキャン代行は業者が負けるって前々から言ってた知財に強いアピールしてる弁護士事務所は「許諾取らないでスキャン代行してるなら、どんな本だろうと、訴えられたら負けます」で、
客にスキャンさせる店については「図書館で借りた本を館内でコピーするのと同じで合法です」と言ってるけど、まだ、どっちの店も判例がないからね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 19:25:38.19 jkSyWIeP.net
著作権関係は文化の発展に寄与するってのが著作権法の理念である以上、
権利者の利益とのせめぎ合いになると文化の発展を取ることが有るし、
文化の発展にとって害が大きい事が証明できないと確実な勝利は期待できないね。
裁判無しで議員抱き込んで法改正をしてくるんじゃないだろうか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 20:05:41.42
>>273
大手資本系が参入するわけねーだろw馬鹿なの?
そもそも自炊の森方式がもうかると思ってんのか?
賃料、人件費や機材代含めたら利益なんて微々たるもんだろw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 20:09:03.86 VHpIrKO+.net
議員抱き込むがありなら、大手レンタル業界の方が強いだろうから、スキャナと裁断本セットで貸出商売を全国規模で開始。
人海戦術物量作戦の安料金に圧されて、今でも値段が高いと文句が出てる自炊の森形式が壊滅すると思うがね。
裁断本はヤフオクで売って、買った奴はスキャン終わったら転売して、また別の奴もスキャンして転売。既に裁断本レンタル市場は形成されちまってるんだし、多少なりともコントロール出来る方が出版社にとっても得だと思うんだがな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 20:37:37.14 jkSyWIeP.net
自炊って手間掛かるから大手レンタルが投資するほど需要無いだろ。
輸送も手間だし、配送してもレンタルコミックの価格みると公式電子書籍以下の単価には出来なさそうだし。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 20:39:31.94 jkSyWIeP.net
でもブックオフならやるかもしれんとおもった

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 21:08:26.75 dgS0ChUI.net
ツタヤは昔やってたが・・
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
多分話にならないくらい利用者少なくて撤退した感じかな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 02:25:44.33 VkFm76HJ.net
自炊の森が高いってのがわからん。
何回か利用したけど10数冊やって



291:平均で250円前後って感じだから ブックオフで古本購入するより安いじゃん(100円の本は除いての話)。 自炊の森で改善して欲しいのは(無理だと思うけど) 複数の人間が同じ本をスキャンしているから 本にローラーの跡が残ってしまっていて スキャンしたPDFにもローラーの跡が反映されちゃうとこを 改善してほしい。



292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 20:48:22.75 CUEkRapD.net
>>280
比較対象がおかしい

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 06:23:13.43 pW02JkfI.net
自炊の森=自分の持ってない本を
種を利用して電子化する場所って思っているからね。

1.新刊本を本屋で購入して電子化
2.ブックオフで購入して電子化
3.自炊の森で種を利用して電子化
自炊の森が圧倒的に安い!じゃんって感覚。
そういえば自炊の森って電子化した本の買い取りをやっていたけど
それやめちゃったのかな?本の状態さえよければ買い取りしてもらえるし
買い取りしてもらえば1冊100円強で電子化できたんだけどね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 08:45:27.80 wSAQG9Hx.net
スレ的には代行と比べるのがスジだろ
自炊の森自体の評価の話がしたいのなら自炊の森のスレでどうぞ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 12:42:16.39 FCycSugE.net
法律議論(笑)こそ専門スレでやれよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 13:12:45.79 wSAQG9Hx.net
自炊の森の宣伝お疲れ様です

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 13:15:13.65 FCycSugE.net
法律議論(笑)を専門スレでやるとどうして自炊の森の宣伝になるんだろう?
バカなのかな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 14:22:25.76 wSAQG9Hx.net
違ったんなら失礼した。
代行は違法って書き込み連発からここ数日になって急に法律の話は他に行け流れになったもんでな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 14:43:36.26 guTjiiKC.net
大阪の自炊の森はレンタルDVD屋みたいに旧巻コーナーは一冊100円、新刊コーナーは一冊400円、早売りの週間ジャンプは一冊300円って値段分けてたな。
名古屋の閉店したネットカフェを再利用した自炊の森は一ヶ月で閉店してたから、値段が分からなかったけれど、儲かってなかったんだろうな。
>>287
自炊代行は違法って判例が出来てるから議論の余地は無くてそこで話が終わるけれど、他は判例がないから合法違法脱法論議が続くと脱線し続ける。
集英社とか講談社の漫画は受け付けんって自炊代行増えてきてるし、実際、俺が被害者だ。スキャンしてくれないのに送料と着払いで返送料だけ払わされて、四千円損した。
だから、今でもちゃんとスキャンしてくれる自炊代行屋の情報交換の場所は重要だ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 17:20:06.93 ocTh8j+v.net
自炊の森のスレってあるのか・・

自炊の森の宣伝ではないよ。
ローラーの跡が嫌で最近は使ってないからね。
どうせ電子化するなら綺麗なデータにしたいじゃない。
濃度設定は自分でいじればいいけど
本についてしまっている汚れはどうしようもないからね〜
都内で自炊の森以外で同じような事やる店できないかな〜

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:01:58.49
>>288
大阪に自炊の森なんてねーだろ
どこにあるんだよ
ググっても出てこないぞ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:03:05.62
>>288
大阪に自炊の森なんてねーだろ
どこにあるんだよ
ググっても出てこないぞ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:59:18.27 YdPlA2WA.net
漫画スキャンしてくれる自炊代行で、どこかお勧めってある?
今月頭に進撃の巨人を1巻から10巻と、11巻から19巻に分けて別々の代行会社に出したけれど、
前半のはスキャン出来ないと返されて、後半は郵便追跡で着いてるのは確認出来てるのに相手会社が音信不通。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 13:10:13.83 YdPlA2WA.net
最初の方は日光焼けしたりしてたけれど、読むのに支障はなかったからスキャン出来るはず。
老害の裁判のせいで自炊代行が萎縮したりしてるなら、ま


305:じ迷惑。



306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 13:17:03.82 mCW/KITj.net
大手出版社から最高裁で違法確定した事実を無視して
うちの本スキャン代行するなら告訴するぞ って警告されてるかもね

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 14:31:13.18 yapGvjs2.net
グーグル 対 米国作家同盟の十年戦争がやっと終戦。
「グーグルが著作者に無断でスキャンするのは、商行為が目的でないから合法」
URLリンク(jp.techcrunch.com)
米国で商売としてスキャンするのでなければ合法って判例がようやく出たけれど、商売目的でスキャンするのはどうなんだろね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 14:32:19.82 yapGvjs2.net
>>292
持ち逃げする悪質系業者は出尽くしたと思っていたけれど、まだ、残党がいるのか。もう少し待って返事無いなら、晒してやれ。
それと、日光焼けした本ってのは程度にもよるけれど、原稿詰まり起こしやすいから面倒がって嫌がったのかもな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 16:58:04.01 rtMIGvZb.net
>>292
返品した業者の返品理由の詳細教えて

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 17:10:18.98 dEDUM0uM.net
とりあえず具体的な業者名よろしく。
でないと何で返却されたとか何処が夜逃げしたとかわからん。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 18:51:20.14 ka5RVMMp.net
>>295
次は同盟対ブックスキャン米国支店か、胸熱www
米国では自炊代行はフェアユースで認められてる連呼してる奴がいたけど、検索出来るようにスキャンするだけでこの騒ぎなのに、いったい何時、商売目的でスキャンするのが認められたんだろうなwww

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 19:08:42.34 L0rzE1K3.net
諫山創って拒否作家のリストに含まれていないのに
電子化拒否なの?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 19:23:14.45 yapGvjs2.net
講談社は自炊代行業者によるスキャン禁止を巻末に明記してるから、それをもって、スキャン禁止作家扱いとしたんかねぇ。
先月の判決で訴訟リスクがあがったんだろうけれど、市販本のスキャンはしないって業者が増えてるなら迷惑な話だ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 19:33:32.00 xdMTKFv8.net
>>301
いま確認したけど集英社のその文のせてるよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 19:52:59.98 yapGvjs2.net
じゃあ、講談社がうちの本をスキャンしたら訴えるって書面で警告送りつけてるのか、こんなのスキャン出来ねぇよってくらいボロい本を>>292が送りつけたのか。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:18:52.40 L0rzE1K3.net
出版社には著作権ないから訴えられないでしょ?
奥付でスキャン禁止を明記するより
新刊本がすぐに古本屋に並ぶのを防ぐ事を
考えた方が良いと思うけどね〜
進撃の巨人の19巻なんて先週の時点で、
近所の古本屋に4冊並んでいたよ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 21:32:43.57 rtMIGvZb.net
出版社に訴える権利ないけど、権利ある人(作家)に連絡して
法的対応するぞ!って警告は出来るかな・・
どうみても東野圭吾とか担ぎ出されただけで、裏に出版社がいるの
みえみえだし、出版社に目をつけられるとそういう対応をする
というのは警告としては効果あるだろうね。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 22:01:21.31 QWatGFrZ.net
>>299
依頼者が個人だからだろ。
手足リロンが使えないのは日本での私的複製に使用者当人が複製するって条件があるからだぞ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 22:04:54.49 QWatGFrZ.net
ちなみに1DollarScanはAuthorsGuildに確認済みとのことだ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 04:48:10.13 uRmEq///.net
>>305
> 東野圭吾とか担ぎ出されただけで
いや、本人が嫌がってる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 08:11:45.04 ZvoU


322:/a5y.net



323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:19:16.28 lY8GO+N1.net
好き好んで裁判するのような作家は松本零士くらいで 他の作家は
執筆活動に専念したいってのが本音だろうな
出版社が自炊代行規制したいと言うなら 恩義もあるし名前貸すくらいの
協力は良いか って感じかな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:30:09.44 a5V3Ycqx.net
進撃の巨人前半を送り返してきた方は「注意書きに書いてあるように、4/1以降は市販の書籍のスキャン代行はお断りしています。」なんだとよ。
んで、後半の方だけど、現在受付不可能なので着払いで返すか、業者側で廃棄するか選べって返事が昨夜来てた。
前半送った会社は都内のやつで納期遅れ以外は目立った悪評無しのところ、後半のも納期守らない以外は好評の千葉県のところ。
マジ、例の裁判の結果でこれなら、あの老害達はただの迷惑な存在でしかない。
紙の本とは別に電子書籍も売りつけたいたいみたいに、そんなに二重に金払わせたい乞食ばっかなのかよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:38:44.38 lY8GO+N1.net
>>311
送り返したところは 著作権侵害になる本は受けない から返品
連絡来て無かったところは新規受付停止 →廃業予定?
両方とも最高裁判決の影響っぽいね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:47:33.87 lY8GO+N1.net
表に出て無いけど例の原告団から業者に警告書 送られて来てるんじゃない

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 13:21:13.01 ZvoU/a5y.net
拒否を守ってる業者に拒否作家が警告してもしょうがなくない?
業者側の個別判断じゃないかね

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 14:09:02.57 Cb3RN13W.net
>>314
URLリンク(ebook.itmedia.co.jp)
この質問状に連名されている。
角川書店 講談社 光文社
集英社 小学館 新潮社
文藝春秋
ここが自炊代行裁判の原告団の実質黒幕でしょうから、
警告送ってくるとしたら、この出版社が連名で送ってくるかな
この出版社の自炊代行をやらない・・だと「市販されている本の
スキャンはしない」 という業者判断も納得できる。
まだ警告書が送られてないとしても、いずれ送ってくるだろうし
目をつけられる前に、早めに逃げたのかもしれない。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 14:39:17.51 Sznank8/.net
ツイッターで業者名入れて検索してみると、評判が非常によくわかるな。
特に納期に関して。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 14:40:19.39 Cb3RN13W.net
今になって気が付いたけど、自炊代行裁判の発端の「質問状」に
連名されている大手7出版社も「許諾しない」に含まれていて、
そこの本は「依頼があっても自炊代行しない」って質問状に回答
している業者が今営業中の業者だよね?
出版社が権利持ってる本で、おとり注文して証拠とれらて
訴えられたら終る。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 14:47:51.48 xkqHNDNq.net
>>311
納期守らん時点で悪質なはずなんだけど、納期守らんくらいは誰も気にしないって凄ぇ業界だ。
注意書き読まんかったのはそいつが悪いで済むけれど、業者都合で返却ならば返送料は業者に持たせろ。
>>315
「スキャン禁止表明してない」から「スキャン代行を許諾してる」が業者の主張だったけれど、
「スキャン許可表明してない」から「許諾して無い。スキャンするなら訴える」って作者代理という立場で出版社が警告出してんだろうね。
そのうち、ニュースになるだろうから、どんな警告文を送りつけたのか詳細がわかるだろうけれど、自炊業者が全滅するまえにはよ代行に出さんと。
かと言って、適当なところを選ぶと持ち逃げされるし、大手は時間がかかり過ぎるし、詰みかけてる。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 15:28:16.35 FoDIsBzc.net
>>311
千葉の会社って、bookfireに掲載されている会社?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 16:41:17.81 ZvoU/a5y.net
>>315
リストに名前載ってるのは知ってるけど、
それはあくまでも出版社が著作権を持ってる本を拒否する意味でしかない。
出版社が著作権を持ってる本ならこの前の最高裁門前払いを待たずに動けるし、
持ってないのなら今でも出来る事は変わらない。
今現在法的に動けるのは著作権者だけだよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 17:35:07.20 zye7gO0H.net
出版社が著作権を持ってる本なんてあるのか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 17:56:07.35 ZvoU/a5y.net
可能性を考えたら無いとは言えなくね?くらいのつもりだったけど、
例えば社員が業務で書いたら出版社に権利発生しないかな?
あとは著作権の譲渡契約も出来るし、譲渡コミで作家に書かせる契約もあるんじゃないかと思う。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 18:20:04.07 Cb3RN13W.net
著者に相当する部分が ○○編集部 になっているような本の
著作権は出版社にあるんじゃない? 雑誌の類は結構多いかも?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:05:53.11 Lm/5eUdK.net
何れにしても出版社が勝手に「ウチの本はすべてスキャン禁止」なんて表明できるわけないな。
ソレを言うためには今まで取り扱ったすべての本の著作権者に対して、拒否の同意を取らないといけない。
当然ながらそんなことは不可能。
なので出版社としての拒否宣言は出来ない。
著作権者との連名でこの著作権者の本が拒否としか言えない。
ソレが例の拒否作家リストってことでしょ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:14:45.51 qUBIp9xx.net
>>324
>何れにしても出版社が勝手に「ウチの本はすべてスキャン禁止」なんて表明できるわけないな。
表明してるじゃん
ほとんど全部のマンガ本に書かれてるよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:28:25.13 xkqHNDNq.net
自炊代行業者が有名になるまでは、「私的複製以外は禁止」が巻末に記載。
自炊代行業者が有名になってからは、「自炊代行業者に依頼するのは、私的複製じゃないので禁止」てな文言に変わってるな。
そして、自炊代行業者は自分達がやってるのは私的複製だから合法主張してたけれど、先月、私的複製じゃないから違法って裁判所の判断が出た。
問題は、特定の業者が市販本のスキャンを自粛してるだけなのか、作者の委任をとった出版社が訴えると自炊代行業界全体を脅し始めたのかだ。
作者の委任をとって訴えると警告文送りつけてるなら、ニュースに出るだろうから、どんな文言を送りつけたかがわかる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:32:55.93 jtcE2LZG.net
国際便でブックスキャン・アメリカに送ってスキャンさせればいい。Let's 脱法スキャン。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:47:32.69 Cb3RN13W.net
送料高そう

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 05:03:32.77 c0CAUmk5.net
>>325
「本書はスキャン拒否」という表明が、何で「ウチの本がすべて禁止」扱いされるんだ?
この違いがわからないのか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 05:04:39.14 c0CAUmk5.net
>>327
韓国のBOOKSCANの方が安いんじゃね?
船でも実用速度になりそうな気がするし

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 08:20:42.59 BW1mC6BU.net
先月の最高裁の判断から言えることは、
許諾を得ている前提での依頼とかいうタテマエが通じなくなったということだ。
著作権者から訴えられた場合は依頼者に責任が行くみたいな事を記述している業者があるが、
これが業者に責任が行くという判定をされたという事。
業者が逃げられなくなった。
だから拒否以外はスキャンするよって運用のリスクが大きいと判断した業者が撤退した。
そういう業者は市販書籍のスキャン以外で十分に運営できる固定客が付いた成功例と言えるかね。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 09:37:39.60 RnTJ/3Vp.net
本業があるから副業で無理しないでおこう!ってレベルなんじゃ?
市販書籍以外で運営するためには
だだスキャンしているだけでは駄目だしね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 09:43:16.41 iIh/SaHS.net
>>329
違法


347:業者さん、頑張ってね(笑)



348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:34:43.81 8LGMma0y.net
まだ違法営業続けてる自炊代行って勇者だわ
許諾の無い自炊代行は違法 と言う事を知りつつ 故意に違反行為を
続けた場合 刑事告訴で逮捕も十分にあり得るのに

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:41:42.29 8LGMma0y.net
最高裁判決出る前は 私的複製の範囲内だと思っていたから 違法行為と言う
認識は無かったと言う過失出るすむけど
今は客が許諾とったと信じるにたる証拠を示さない限り 故意に著作権法を
違反している → 刑事罰の対象になり得る なのにね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 12:05:26.76 BW1mC6BU.net
訴えられたら「その著作者の本は以後スキャンしません」でゴメンナサイしてちょっと金払って終われるからでしょう。
著作権者としての集団の意思のようなものが無い以上、
著作権を守る気の無い業者として廃業に追い込めるほどの訴えを起こせる立場の人が居ない。
何十人も次々と拒否表明無しに突然訴え始めたら業務負荷的に別の話が出てくるけど、
著作権者が個々にバラバラで動くしかない状況を利用してるだけ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 12:29:12.27 8LGMma0y.net
ゴメンなさいで 済むうちは良いけど そのうち不意打ちで刑事告訴される
同様の侵害行為を繰り返して行っているのは明らかだから
以前 海賊版売ってた自称自炊代行も 一人の作家さんで立件 逮捕だしね
違法と承知の上で著作権侵害を継続して行うってのはそういう事でしょ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 13:15:40.23 pFHT6fu9.net
エロ本50冊ほどスキャン代行頼みたいんだがおすすめの業者ある?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 14:45:43.46 73f7ZrSl.net
>>338
このスレ的に今のおすすめはこちら
URLリンク(1dollarscan.com)
日本の自炊代行は何時逮捕、廃業になっても不思議じゃない。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 14:56:10.91 BW1mC6BU.net
法的な扱いは共に複製権の侵害で代行と似たようなもんだが、
明らかに業者だけの海賊版行為だし立件は難しくないだろ。
著作権者も協力しやすいし。
「大人買い」の摘発のときは尾田と三浦が告訴になってたが、どっちもスキャン拒否のリストには載ってないね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 15:05:35.49 BW1mC6BU.net
>>338
10社に満たない数だけど業者試した限り、1社だけ拒否された事がある。
生存や対応の確認もできるし、業者にメールで問い合わせた方がいいよ。
今も生き残ってる時点で夜逃げは無いと思うけどね。
あとは最悪依頼中に廃業したとしても、
本をちゃんと返してくれそうな業者を見極める賭けになるね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:47:24.39 i9A2BgUM.net
>>339
残念だが、同意できる。
これまで7社くらい依頼してきたが
人間性、精神性の低い奴が多過ぎる。
企業倫理のかけらも無い。
まあね〜やってる事が法律スレスレ
だから、まっとうな人間は、
こんな仕事やりたがらないけどね。
士農工商で言えば、エタヒニンの
仕事だからな〜

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:49:22.37 i9A2BgUM.net
既出とは思うけど
DMMがスキャナーと裁断機を
レンタルしてるから
自分でやるのが安心だと思うねえ
不愉快な思いせずに済むし

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 05:50:42.91 1YadtqTT.net
まぁ、スレでお勧めを聞くのは残念だけど間違いだね。
ホントにいい業者の情報は廃業してからでてくるのがいままでの流れだったし。
お気に入り業者に利用者が増えて業務過剰で破綻って事態は避けたいし、
いい業者はこんなところで宣伝しなくても自然と利用者は集まるしね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/2


360:2(金) 11:28:04.27 ID:q8/3s+8h.net



361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:56:19.13 pxZzAOq7.net
業務機でもたいしてかわらんよ。
キッチリ裁断して紙捌きして分離確認。
こまめな清掃。
代行業者の業務用機材にメリットが無いとは言わないけど、
業務用機材だって裁断や分離確認を手抜きでるわけじゃないし、
清掃機構がある機材使ってもタテ線0には出来ない。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 12:14:53.04 0xUzFumX.net
>>344
良い業者だと混んで欲しくなくて、わざと悪評書く奴までいそうだし、誰も教えたがらんよなぁ。
>>345
業務用だと清掃機能付きってスキャナはあるけど、電源がオンの間は埃がつかないぐらいの能力であって、線が入らなくなるわけじゃない。
線が入るのは清掃不足なだけだから、どんなスキャナを使おうと同じ。
むしろ、重送検知の精度や、紙詰まり頻度の少なさとか、スキャンスナップは相当優秀な部類。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 00:48:07.05 de0av4l8.net
どこの業者のサンプルみても基本堂々と縦線入ってるな
バイク雑誌の自炊がメインだが自力ではひたすらウンザリすぎる
どこか100円じゃなくていいからカラー雑誌を縦線なしでキレイにやってくれるところはないものか?
グニョリは気にしないか、あえて斜めに読ませてあとで一括修正してるけどガラス内部の縦線だけはどうすることもできん
ADFのCCD本体を密閉してくれorz

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 09:38:28.66 7P+TFUGM.net
>>345
スジがでているのをサンプルとしてネットに
晒している会社なんてあるの?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 11:18:53.56 EQQm3z4l.net
>>348
バイク(笑)とか乗ってるゴミが意見述べるなよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 11:54:14.49 Ev8DW3v6.net
センサーガラス内部のホコリは放置するのが悪いんじゃね?
自力にせよメーカー送りにせよ、清掃が追いつかないレベルで内部にホコリ侵入してるなら、使い方が悪いとしか思えん。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:50:41.64 lkO0m8Tp.net
ツイッターで急に見かけるようになったんだが「電子書籍本家」って誰か利用した事ある?起業は2010年だから、古くからやってるぽいんだけど、今まで聞いた事がなかった。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:43:47.13 Ev8DW3v6.net
一回だけ試しで使ったことがある。2011年だけど。
当時から業務機つかっててスキャン品質もメール対応も納期も問題無かったよ。
ただ70冊くらい頼んだうちの1冊でページ抜けがあって
納品後のチェックをキッチリやらないとダメな業者と判断したのでリピートはしてない。
あと中表紙がスキャン対象外だったので自分でフラベでスキャンしてから本を送って、
納品データと合体編集した。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:49:06.09 de0av4l8.net
>>349
どこだか忘れたけど包丁のチラシ載せてるとことかPDFで見れるとこは
横幅画面いっぱいに拡大してみると色線出てるぜ
あと、他でも家が書かれてる絵本のサンプルも縦線出てるし
それが普通にサンプルで出てるくらいだからサンプル出してないとこなんか恐ろしいわww
小説とかなら気にならんけどカラー画像はやっぱ無理なんかな?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:11:34.75 lkO0m8Tp.net
>>353
非破壊スキャンを使うから裁断不要で預かった本を返すとか、24時間で納品出来るとか、相当怪しげな事を書いてるし、
宣伝アカ業者を使って


371:急に宣伝始めてたりで不審だったけれど、古くからやってるって話は本当か。 >>354 高画質を望むなら、フラットベッドを使わないと駄目だけど、ちゃんとメンテをやってるなら、安物のADFスキャナでもフルカラーで線無しでスキャン出来る。 けれど、業者は一々メンテなんてやってる暇が無いから、そんな不良スキャンしか出来ないんだろうさ。



372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 16:39:56.61 Ev8DW3v6.net
>>355
非破壊は知らないけど、
24時間は到着&入金確認から24時間で300円加算だしそんなに怪しくは無いような。
ぶっちゃけ残業してでもやりますってことでしょ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 17:02:44.76 Ev8DW3v6.net
カラースキャンでも色線とか等倍で見てのタテ線は、
巻頭からタテ線でてるようならメンテ不足だろうけど、
途中から出てるのはメンテっていうよりも
チェックとリテイクの精度の問題じゃないかな。
タテ線が出にくい環境やメンテナンスは出来るけど絶対出ないってのは不可能だからね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 17:42:20.57 de0av4l8.net
まぁ、自分で自炊してて思うけど、
チェックなんて何時間もできるものじゃない
カラー画像なんてずっとマウスで動かしながら4隅を見てると
出てもいない緑線が見えてくるからww
これは色相補間の錯覚だそうだ
同じ画像をずっと見た後、反転してモノクロにしても色が出続けて見えるっていうアレだ
だから最低限原本はスキャンしなおしのためにも返して欲しいね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 18:12:28.74 xUtby82c.net
最初から最後まで同じ場所にスジが入っている→メンテ不足
その通りだと思う。
途中から出てしまうのは厳しいよね。
スキャナの性能にも左右されるけど
スジがでないスキャナなんてないし
スジを全て直していたらとても100円
なんかじゃ出来ないよね。
BOOKSCANが最初100円でサービス開始して、
次のスキャポンは90円ではじめたけど
今、1冊490円だからね。
100円で営業続けているBOOKSCANは凄いよ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:14:58.03 ZHsy6TcT.net
金とってるんだから、線入ってるなら、何度でもスキャンし直せってだけ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:20:14.32 lkO0m8Tp.net
スキャンスナップ・クラスでも、50ページに一回くらいの頻度で清掃すれば、まず線なんて入らんから、業者が手抜きしてるだけにしか思えんな。
>>360
面倒な作業が嫌で業者に依頼してるんだから、ちゃんとスキャンしてくれって思うよ。
線が入るのは仕様って公言してるなら、そんなとこには依頼しないで終わるけれど、手抜きスキャンしてるのを仕様だから正常なスキャン結果ってのは悪質業者だ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:46:07.20 de0av4l8.net
まぁ、ざっくり言えば、基本的にはオレらが古本屋で買った汚い小説を
電子化しとくかレベルの意識なんだろうな
とりあえず裁断してグレーモードで200枚くらい一気にやるレベルだ
多少の歪みや斜めはまぁいっかてね
それをちゃんとやろうとしたら原本より高くつくんだろう

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:55:20.41 Ev8DW3v6.net
タテ線が入るかどうかはたまたまホコリがスキャンセンサー上に乗るかどうかであって、
メンテしたからってソレが無くなるわけじゃない。
線が短くなるって話ならともかく。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:27:41.42 7P+TFUGM.net
最初から最後なでスジ入っている→メンテ不足
スキャン途中でスジ入ってしまうこれはメンテ不足じゃない
自炊の森で50万のスキャナ使って、スキャン前にきれいに
清掃してもスキャン途中で必ずスジ入ってしまったからね。
スジが嫌で再度掃除してもまた途中でスジ入って・・・
3〜4回繰り返したらもうこれは仕方ないんじゃないか!って思った。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 20:41:32.72 7P+TFUGM.net
で、最近はスキャンするのを諦めて電子版を
楽天で購入している。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 11:57:23.51 Ezb6Gq7qO
>>361
紙の繊維が読み取り面に付着しただけで縦線入るから、50ページに一回清掃しても入るもんは入る
馬鹿じゃね?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 05:22:59.83 zhFymV9b.net
スキャンの質に妥協できるかどうかも含めて業者選べってだけの話

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 06:31:53.69 nxqqfaGw.net
かなりの冊数を代行業者にやってもらったんで、後は自分でix500買ってやってる。
多少面倒だがそれほどでもないし、納期待つことなくすぐものが手に入るので最高。
ついでに仕事やなんやで捨てたいけど残しておきたい書類会報も電子化できるし
冊数少なくなってきたら自分でやるに限る。メリットも多い。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:21:00.57 QdSC3iSD.net
電子書籍化サービス24HRの住所調べると、エホバの証人の王国会館
になってるけど、エホバが運営してるの?
電子書籍化サービス24HR、悪質なので訴訟検討中

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 06:01:27.76 0Q0l6Xb4.net
>>369
どのように悪質なんですか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 09:37:44.17 UiKnxwH6.net
宗教関連と争う勇気はオレにはないな。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 11:34:49.00 8+/moLXR.net
宗教関係は信者の労働力はタダみたいなもんだから 自炊代行みたいな業務は
向いてそうだな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:19:21.97 g1yuuBcP.net
>>369
それ、エホバがアリバイ会社みたいに住所貸し、郵便転送をやってるだけなんじゃね?
訴えるなら、相手会社が本当にそこに実在するのか確認して、ダミー住所だったなら、エホバに事情話して、転送先を聞きだせ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:50:27.45 F14DMquQ.net
元はここっぽいね
URLリンク(twitter.com)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 11:28:24.95 JS0r+LoI.net
スキャンビーのBOTに話しかけ続けてるのがいるんだが、あれはネタでやってるんだよなぁ・・・

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:35:10.78 cCg5SKlM.net
創業5年半の書籍スキャン代行サービス
スキャンピー
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目14-5-1F
mail: info@scanb.jp
Tel: 03-6908-7095
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここに本を送ったら返ってきません

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:37:11.35 cCg5SKlM.net
あそこは地理的に見ても外人とかあぶない関係の人がやってそうな感じだな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:42:44.17 7w7zWXXu.net
>>375
女アカがBOTだと気づかずにナンパする直結坊はよく涌くし、BOTに話しかける奴は珍しくなんかないだろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 13:25:13.08 cCg5SKlM.net
>>375
関係者なら早めに連絡したほうがいいと思う。
過去ログをみたが評判が悪いのに気づかなかった
スレリンク(ebooks板)?v=pc

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 13:35:13.75 cCg5SKlM.net
>>375
大事な本がどうなるかわからないってのにネタでやらないっての。
関係者なら早いところ対応したほうがいいと思います。
楽天口座凍結の可能性もあります。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 13:56:13.28 7w7zWXXu.net
>>379
サイトに「弁護士と協議の結果、複製権の許諾を与えていない著作権者様の書籍のスキャンにより、著作権法上の問題が
生じる可能性のあることが判明致しました。」って書いてるように、著作権者様の許可の無い書籍だから廃棄されたんじゃね?
あと、払った金はゴミ出し処分の手数料扱いだろ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 14:09:05.42 7w7zWXXu.net
ビーは六年前から著作権のある本は納品してなかったんなら先見性凄ぇw
URLリンク(togetter.com)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:21:56.11 cCg5SKlM.net
>>381
あの本はヤフーオークションで売ったら


400:3万以上の価値があるんだけどな。 それに日本のつまらん作家の本は一冊も出してない。



401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:41:26.92 JS0r+LoI.net
>>383
国内産だろうが外国産だろうが、無許諾での複製は違法なんだから、無許諾本として廃棄対象にされて、ヤフオクかブックオフで売却され済なんだろ。
五年ぐらい前から、納品しない業者としてよく名前の出てたところに出すような情報弱者が悪いとしか思えんな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 01:59:08.74 04bMitiD.net
GWも営業してるみたいだしスキャンピーで頼んで見た。
綺麗に自炊代行してくれるといいな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:21:46.39 E/G/XTZp.net
経過報告してほしい。
昔からスキャンビーは納品されないような書き込みがあるけど、
もう何年も営業している会社がその状態のママだとはにわかに
信じがたいんだよね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 14:14:13.19 vK1jUqX7.net
裏ビデオ売りますっていって、実際には売らない会社が30年以上続いてるのと同じで
スキャンしてない(著作権侵害やってない)から、

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 14:15:52.37 vK1jUqX7.net
裏ビデオ売ります言って、実際には売らない会社が30年以上続いてるのと同じで
スキャンしてない(著作権侵害やってない)から、被害者を自称する不正コピー依頼者が警察や消費者センターに駆け込んでも無意味なんだろうさ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:38:03.73 e7AIxKVt.net
不正コピー依頼者か・・・
本当にそう思ってるの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:46:55.56 8D1lAthp.net
自炊せーや

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:59:34.98 nQ4mSKi/.net
スキャンピーは納品された人も、傾きが酷いとか、ページ抜けが多いとか、ツイッターで文句言ってるのが多いから、質は良くないのは確かだと思う。
もしも、同業他社が嫌がらせでやってるんだとしたら、スキャンビーがそれだけビジネス上の脅威と思われているって事で、凄い優秀な業者になるんだが……。
>>389
無許諾の複製自体は親告罪だから権利者からの訴えがあって警察が始めて動く案件である。
それに対して、金を振り込んだのに納品してくれないし、送った本も返してくれないってのは、詐欺や窃盗にあたるから、被害届があれば警察は直ぐに動ける案件。
スキャンビーの被害者は相当数いるはずなのに、ビーが平常営業続けてるって事は、警察が被害届を受付ない理由があるって事だろうとは思う。
その理由が「金を払って本の違法な複製を依頼した奴なんて知らね」なのかはわからんけれど。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:40:33.34 E/G/XTZp.net
法律は法律なんだろうけど。
自分の購入した本がどんどん黄ばんでいくんで、
これ以上黄ばむ前に電子化しちゃいたい。
でも自分でやるのは面倒だから業者に頼む!って
行為がなんで問題になるかは釈然とはしない。
出版社にも作者にも迷惑かけてないじゃん。とは思う。
法律論で反論しないでね。
ただ釈然としないだけだから。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:58:15.83 nQ4mSKi/.net
>>392
館シリーズとかの推理作家の綾辻だったかが、
「読者さん達が買ったのは紙の本です。デシタル版が欲しいなら、デジタル版を買ってください。
 紙の本を持ってるから、デジタル版も無料で欲しいなんて要望が叶えられたなら、僕たちは仕事がなくなります。」
って自炊代行訴えの際に言ってて、一理あるなとは納得した。
だからといって、自分の本の代行禁止を訴えるんじゃなくて、自炊代行=違法扱いしろって主張は迷惑な話だとは思ったが。
まぁ、早い話、デジタル版を売りたい出版社や著者側から見ると、自炊業者ってのは「電子書籍が売れる機会を奪っている」のは確かなんだから、迷惑は確実にかけているな。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 05:36:20.16 1Mmim3YR.net
境界線上な案件で万人が納得することは無いだろうし、
だからこそバッサリと境目を決


412:めるのが法律であるとも言えるけどね。 非親告罪化とかフェアユースとか色々話題になるけど、 著作権法の目的は文化の発展であって 著作権者の権利を守ることが最優先目的じゃないということは 意外と忘れられやすいよね。 古本の2次流通で著作権者に還元が行かないように、 代行も厳密に複製でなくすことが出来るならただの2次流通に出来るのかな?と思わないでもない。 可能かどうかは別にしてね。



413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 09:57:03.23 chKSJqit.net
私的複製の要件として零細的にというはなしがでるように
業者に依頼することで簡単にスキャンできる事が問題とされる。
つまりめんどくさいから私的複製が許されているとも言えるわけで、
それを回避するなら私的複製の要件が外れることになる。
んだけどさ、
展示本型による著作物の増殖すら止められない法律に言われても
素直に納得できんよね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:34:54.09 CT7Olgra.net
法治国家だから 納得出来なくても法律は守らないとね
納得出来なければ守らなくても良いってなったらやりたい放題だから
展示本型については許容範囲を超えて損害が発生しているなら
そのうち法改正してでも何とかするだろう

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:39:40.68 CT7Olgra.net
ところで展示本型って秋葉原以外にやってる自炊スペースってあるのか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 13:37:57.58 chKSJqit.net
広範囲に宣伝しても意味ない業態だし
ネットで探したくらいじゃ把握できないんじゃね?
いくら脱法とはいえ。
少なくとも秋葉原の店だけじゃない事は確かだよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:21:32.13 f565a9Hc.net
チェーン展開してない個人規模の漫画喫茶が、自炊の森形式に変わる事があるけれど、数ヶ月もたんで閉店してる。
元祖本家たる自炊の森でさえ、初代オーナーは開店数ヶ月で売却決めて、二代目オーナーに代わって
その二代目は池袋に支店、秋葉原に二号店を作ってチェーン展開をはかるも、池袋は閉店、二号店も営業時間縮小してる。
揃いも揃って経営者が無能揃いでやり方が悪いのか、根本的に需要がないのか知らんが、自炊代行程には商売にはならんぽいね。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:42:41.90 f565a9Hc.net
電子書籍を売りたい著者や出版社から見れば、自分たちの商売(電子書籍販売)を荒らす自炊代行は潰す必要はあるけれど
何もしなくても勝手に自滅する自炊の森形式なんか一々相手にする必要が無いんだろうさ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:44:52.18 rhYZP3xv.net
自炊の森方式は経営者に抵抗があるみたいよ。
現行法では問題ないのかもしれないけど、
倫理的に・・・って感じ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:45:39.87 i8TMbkUs.net
自炊の森ですら、細々と営業を続けているという状況じゃ
後発で展示本型をやっても、よほど集客上手じゃなきゃ無理って事かな。
展示本という脱法行為やってその程度じゃ純粋な自炊スペースじゃ
商売的に成り立たないみたいだね。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:50:40.88 f565a9Hc.net
森 < 発売したばかりの本でも200円で電子書籍化出来ます!!買うより安いです!!
客 < スキャン跡ついてるじゃん。こんなの金払ってスキャンしたくねぇよ。
森 < ぐぬぬ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 15:13:42.40 chKSJqit.net
なにか急に自炊の森は流行ってないアピールする奴が出てきたな。
秋葉原の2号店は展示してる本のジャンルが全然違うし参考にならんよ。
同じビルの上と下で秋葉原っぽいジャンルの展示本利用者と
それ以外を分離しただけだろ。
ちなみに初代オーナーは経営上の問題じゃなくて悪評が付いてケツまくっただけ
と当時自炊の森スレにきてた自称店長が書きこんでたね。
あと文化庁(当時)の著作権


423:の検討会で自炊の森が名指しで話題になってたね。 これは明らかにコンテンツを販売しているとか言われてた。 参考人で出席した集英社の人だったかな?



424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 19:45:55.71 i8TMbkUs.net
結局のところ自炊の森はお咎めなしで自炊代行が敗訴で違法確定って
皮肉な結果だな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/295 KB
担当:undef