10年後紙媒体がどうなっているかを予想しよう at EBOOKS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN Uy4fJQda.net
>>154
だっさww
惨めだねえ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN TJLwaYJ9.net
今日も仕事で
暑いだろうけど
ビーズでも聞いてがんばろうぜ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/22 NY:AN:NY.AN fu5lQS+B.net
あれこれ理由をつけてコピーされたデータに高値を付けてるのが気に入らない
利益をあげつつ紙の本の価値も下げたくないってのは分かるけどなんだかなあ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/23 NY:AN:NY.AN xOnJfOC7.net
電子書籍の取り回しの良さはあるから
本を読む人の中では浸透するけど
書籍市場の全体の売上には影響しないだろう

リプレイスされていくだけ
ただ紙の本は紙の本で保存などを考えてしばらくは共存もしていくだろう。
電子書籍は便利。だけど紙を否定するものではない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 17:51:36.89 cJyTKMLd.net
BookOFFもまだまだ元気さ
紙はそうそうなくならないよ〜

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 21:35:05.77 kEsCiVJx.net
この10年で小さな書店がかなり潰れてしまった
売るトコなければ紙の本はどうなるのか……
あぁ、コンビニコーナーは残るのか
なら、まだ紙の本はなくならないね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/18 21:50:18.85 7jLFdsnD.net
絵本みたいに表紙を飾っておきたいタイプのものは紙で残ると思う。
絵本業界はいまでも元気だよね。
というか、元々細々としてるから波がないというか。
あと、新聞は紙で残る気がする。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 06:42:28.27 ddGEydTh.net
岸本

喜代田

太田

清田

志村

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 07:33:42.81 cgItdI+o.net
東京育ちだけど、昔から「小さな書店」に魅力などなかった。どんどん潰れてくれて結構だ。
ブックオフや電子書籍の台頭以前に、紀伊國屋や三省堂、ジュンク堂など大手書店への集約化が進んでいたから、べつに今更という感じ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/26 19:33:30.62 q+NUG071.net
このスレが始まったのが2012/02/20で
2013年11月で約300レス
今後書き込みが減っていくことも考えると
>>700さんか>>800さんぐらいが
10年後の2022に書き込むと思う

教えてください>>700さん 今 紙媒体ってどうなってますか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 12:36:08.53 1oRNmd/1.net
福岡

喜多方

横浜

立教

所沢

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 19:58:23.55 298OpUFR.net
>>700
拝啓このスレを
読んでいるあなたは
どこで何をしているのだろう……

2014年のボクには
誰にも話せない
悩みの種があるのです

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 07:41:58.99 2Sxf5G57.net
規格がみじんにも統一されない時点で電子書籍は時期尚早だろw
書籍とkindle等のエコ比較ってドンだけ要件ぬけてんだよw

インターネットは人類歴史的に残るレベルの発明?で、いろいろなジョーシキが変わったけど
プロトコルやらインフラやらちゃんと下地が築かれてきたわけで、その中で淘汰もあったわけで

人類屈指の発明?だと思われる印刷の技術革新をしようってクラスの話なのに、電子書籍は全然下地が出来てない
ネットにたとえるなら、パソコン通信どころかモールス信号打ってるレベルじゃないの、いや、モールスは統一されてるけど

先に淘汰されるのは大衆向けの新聞・雑誌じゃないかなあ、専門誌は残ると思うけど
10年後は大衆向け紙媒体新聞雑誌は息してない気がする。大衆が持ってるてきとーな機械・OS・アプリで読めればそれですむから。
個人でそのデータを保管する必要性も一部以外ないし

そのあたりから下地か固まってきて、まず著作権とかあんま関係ないOA()から電子化、新刊の電子化、需要が多い過去物の電子化
それでも過去の文献は全部電子化出来るわけじゃないし、端末も汎用性がなかったり技術不足があったりで
やっぱり紙媒体平行、ぼくのかんがえた10年後(キリッ

100年後あたりに紙⇔電子がシームレスに出来るようになるくらい技術が進化して、紙媒体つーか書籍は死ぬんじゃないの
手書きの道具としては残ると思うけど

寝ぼけ眼でてきとーに書いたら偉い長文散文駄文になった、ブログにでも書いてろ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 11:10:10.87 xU2oy4Xw.net
      )::::::::::::::::::::,  ´    )::::::::::::::===彡::::::テ
       (::::::::::::::::://    ヽ:::_:::::::::::::::::i  l::::l:::::ハ二))
      >:::::::,.'  ′    |   ):::::::::::::::l  i:::i:::::(、二))
        て::::/   ll  l |  !|   {::::::::::::::::|  l::i:::::::::ハ〈
         しl |  l |  | | _!H‐'フ|/て::::::::::彡ミ::::::::(  !l
         l l  l _L | |ノ  rT´ | (::::::::ミ彡::::::ィ  l|l
            ll ヽ ´ rr、    ヽ__ソ | l! {::l l::::;:::) |  リ
            ハ v)       l l | リ /:://   |  |  いちど医者に見てもらいなさい
            ,' ハ 丶      リ ,| |//´  | |  
            |  〉 、 `    lレ' | h、     |  |
            l / ||  > - ィ 〃 | | l7      |  |
            ノ'  |r j / rr、 〃  | | 〈 \    |  |
            /'   ノl j/  ト(  ノ l (   \  |  |
           ヽヽ/ヽ j!    > ´ / /     ハ |  |

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 16:43:06.50 1Nk8ZFyQ.net
電子書籍のベースは、EPUBになってんだろ。世界じゃ、な。
だから多少規格が異なっていても、そのうちリーダー側でカバーできるようになる。心配すんな。

が、EPUBに対応してない日本のやつは、ダメだな。ガラパゴス規格は死滅する運命にある。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/10 22:33:30.46 g/DtE0P7.net
電子書籍そのものが、死滅する運命にある
ガラパゴス規格だって気付けよw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 02:08:58.79 oGLe8wEm.net
興味あるやつとか
エッジなセンスのやつは移ったけど
一般レベルだとここまで普及してねえとはな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 11:36:02.04 Amk1g4Yr.net
みんな一つのプラットフォームだけで購入している?
色々な電子書店で購入した書籍を、一元管理できる仕組みがあれば良いんだけど

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 22:28:59.17 JT8sxfsK.net
>>316
ここ20年くらいそんな感じ。
今後20年もたぶんそんな感じ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 15:04:23.10 rJeyIhxJ.net
エロ本はなくなるんですか?おしえてエロい人

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 14:12:56.45 iLG939LP.net
紙媒体 半分
電子書籍 半分

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 12:44:12.08 josZkSNx.net
欲しい本を電子書籍化できるよ
URLリンク(renta.papy.co.jp)
URLリンク(booklive.jp)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 18:13:45.26 ts40+skx.net
>>317
そこらへん管理できるアプリが出ててもよさそうな気がするね。
自分はセールやクーポンごとに変えてるから、koboとKindleくらいだけど。
2つくらいだから特に管理はしてないけど、ガンガン買ってるから欲しい
タイトルをアプリごとに読み込んでタグ管理、エバーノートに連携できたらなおよし

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 21:29:28.94 /t2ZoL0E.net
10年後なら紙と五分五分ってとこかな
20年後は間違いなく電子書籍が主流 紙は有名どころだけでシェアも数%になるかな
これから電子書籍を書くためのプラットフォームが確立されて著名な作家から素人まで皆ネットで投稿する時代が必ず来る

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 19:20:54.37 qPg4eFhE.net
電子書籍大国アメリカでの普及率の頭打ち状態を見ると、書店環境がアメリカより良い日本での普及率も伸び悩み必至だろうな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 01:02:33.21 llX4TKQO.net
>>323
90年代もそんなこと言っていて、20年後この有り様です

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 00:39:21.81 rLsA/y1L.net
>>325
今はkindleというipod並の商品があるやろ
これから普及してくねん

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 03:37:56.23 75NqEpNw.net
>>326
90年代はCD-ROMが普及して紙の書籍がなくなるって言ってた
まあ普及はしたけど紙本は別になくならなかったな

328:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/05/31 10:19:26.27 9969kfwy.net
電源は愚か、専用のドライブが逝かれてしまっては、ただの円盤だもんね。

モールス信号とかの電信、電話などは、ヒトの能力のみで内容を解読・判別が
可能であるのと同様、紙媒体は、ヒトの能力のみで中身を確認することができますよね。

これに対し、電子媒体の中身を見るのには、専用のハードウェア、専用のソフトウェアが必要なこと…。

アナログレコードは、音質が悪いものの、簡易な蓄音機で何とか再生できるし…。
つまり、アナログレコードは原始的な録音再生の媒体といえる。

縫い針、薄い紙、メガフォンを使い、ろくろで回す方法でも、レコードの再生は一応可能。
※縫い針と薄い紙とメガフォンは、原始的な蓄音機におけるサウンドボックス代わりだ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 09:54:10.83 lHnlH+ux.net
10年後コンビニで紙の雑誌買うより手軽なデバイスがあれば。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 18:16:32.53 YbdBx8iA.net
「コンビニに行く」という行為がアナログじゃない?

331:島本町の廃人さんへ
14/07/23 21:05:35.64 MhyvL8nU.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめと口裏合せと口封じの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない傷になるなあ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/26 00:44:23.16 ZkDSSDQr.net
>>42
笑った

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/27 18:01:10.78 YYlg1/Fv.net
>>300
そういうレスいらないから
消えてくれ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/29 02:55:22.48 ex81UCkP.net
>>333
だっさww
惨めだねぇ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 17:01:21.35 +1oY589T.net
>>334
そういうレスいらないから
消えてくれ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 02:06:00.78 0v+lciHF.net
25年前にも8ビットパソコンで「モニタで見られるエロ本」を出していたんだよな
全く売れなかったらしいけど

オレンジドリーム
URLリンク(koorogich.blog.fc2.com)
セクシーオレンジ
URLリンク(koorogich.blog.fc2.com)
オレンジストーリー
URLリンク(koorogich.blog.fc2.com)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 01:04:53.60 N1QvtOwH.net
>>335
だっさww
惨めだねぇ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 11:35:41.50 vHCgxhU5.net
ワロタww
今年の夏も何もなかったなww
全然進まねえよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 20:36:51.52 Oaq8Jcr2.net
まあ結局の所ユーザー次第だからね
スマートフォンの普及率は国内だけでも6000万人以上。2人に1人は持ってる計算になる
まず活字を読みたいと言うユーザー自体が減ってきてるのが問題だけど徐々に電子書籍の方が利便性で勝ってると言うのは知れ渡ってきてる
しかし人気作品なんかは紙で普通に売れるからわざわざ電子書籍を同時に出して客を分散させる必要性が無いからどうしても配信が遅れがちになるのがネックなんだよな
無名系のは電子書籍で出した方が寧ろ宣伝にもなって売れるから発売と同時に配信されるのがデフォにはなったが

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 20:11:24.25 LEf3NsUz.net
アメリカ頭打ちになったんだから答え出てるだろ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 19:56:07.26 s+WCLJYP.net
アメリカ人本読まないじゃん
人口倍近く多いのに日本の半分の市場規模だぞ

342:名無し
16/02/14 10:48:27.15 Q3gQ8pED.net
URLリンク(freesoft-plaza.com)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 14:42:23.44 IR6eNUFv.net
タワー大型書店 → 活字フロアは無税など優遇  
漫画、アニメ エンタメ 宗教本は除外、課税
電子書籍→月1冊 無料配布 バウチャー
図書館 → 電子書籍 期間限定閲覧  いいねで、著者に国からバウチャー支給  宗教、スピ本は除外
紙の持ち出しは禁止
紙所蔵→1冊所蔵
紙媒体 → 電子化
電子化 → 攻撃に弱い → 紙所蔵
デジタルコンテンツ→保存
民間委託図書館は禁止 愚民誘導工作

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 19:06:13.17 uA6GWVby.net
!!!!!!さて、これで稼いだ金でちょめちょめするかな
URLリンク(goo.gl)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 18:50:58.08 p8/KRabp.net
本屋はあくまで見本置き場
買うのは、提携先の電子書籍屋
店舗も無人 24H

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 05:58:07.39 lGiOntW2.net
スレ立ってから4年経過してるけど何か変わったかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 16:31:01.22 bqX50eK8.net
図書館の自動返却機みたく精算
磁気シール、をはずす
出入口は2重扉 スマホ、カード、キーホルダーで開く
盗まれる金額より、人件費が高い
省エネがもっとすすみ年間3億円節約
本屋は、もっと海外と同じく棚が長くなり扱う品が増え、はしごも置かる
座る椅子も増える 隣に喫茶店ではなく

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 09:08:56.93 0aw+PKFu.net
図書館でコピーとると著作権がどうのとごにょごにょ言ってくる。アホか。
新本貸しといて著作権気にしてんじゃねえよつうか著作権侵害してるのは俺じゃなくてお前。ダウンロードじゃなくてアップロードだから。
電子書籍の普及によって図書館の存在意義が問われている。今までもコピーするのは可能であった
ただ唯一の障害はコピーが面倒という点でありその一点のみが図書館は著作権を侵害しないという正当性の拠り所であった。
だってコピーとる輩には指導(笑)してますし(笑)とは図書館司書の弁
納税者が仕事から帰るころには閉館し、ろくに納税していない臭い連中が闊歩する。市民の文化を育んできた図書館。
電子化により図書館の24時間稼働は達成され、達成された瞬間に図書館は消滅する。
逆に言えば、図書館が消滅することは許されないよって電子図書館は決して誕生しないのだ。
そうであれば、もはや、近所の斉藤さんが、いや私がそしてあなたが私設図書館をつくるしかない。
電子ブックをアマゾンで買いまくる。国会図書館のトイレで書物をスキャンしまくる。
そうして集めたデータを私設図書館におくのだ。そう24時間稼働サーバーである。
しかし電子情報化する執筆する人がいなくなるというのは幻想である。
かさかさするのは紙屋と運び屋と本屋と図書館だけであり新聞社や出版社、執筆者はむしろ潤うのだ。
また電子情報化すると著作物にお金を払う人がいなくなるというのも誤りである。
価値は読みたいと思う人のこころがつくるものであり、その価値のために対価(対価値)が払われる構造はなくなりはしない。
かつてwin-MXなる現象があらわれた。電子情報の物々交換。そこでは電子情報が完全に無料になったのか?
こたえは否である。自分がもつ情報と他人がもつ情報、あるいは他人の他人がもつ情報を手に入れ自分の持つ情報を拡大しようともがき苦しむー市場ー。
everything is worth what the purchaser will pay for it
そこでおきたことは、あたりまえだが、そしてあたりまえゆえに刮目すべき状況であるのだが
自由市場があらわれたのだ。完全自由市場。アダムスミスがトマスペインが語りこそすれついにみることはなかった完全自由市場。
そこではあらゆるものにはあらゆる価値がつき買い手と売り手があらわれ完全自由通貨があらわれ完全自由価格があらわれた。
この市場を統制するものーそれこそが神の見えざる手ーであったのだ。
はからずも21世紀に辺境ともいえる(統制経済とも揶揄される)日本で、アメリカでさえ達成し得なかった、完全自由市場がうまれたことは偶然ではない。
匿名でむきだしの欲望と欲望とが織りなすもの。
火薬が武器を変えたように活版印刷が人類の知識を変えた。
原爆が戦争を変えたようにLSDが人類の意識を変えた。
電子書籍の今に期待しよう。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:57:28.84 1H7UcHIb.net
アントワイン:スティーブン・グリアの映画「シリウス」に出てきた存在は何ですか?
コブラ:あの存在は、この惑星を訪れた多数の種族のうちの一つです。
アントワイン:オーケー。それはネガティブな存在ですか、ポジティブですか?
コブラ:いいえ、ネガティブではありません。好奇心からこの惑星を訪れた、たくさんの種族がいました。彼らは何かしら科学的な発見をしたかったのです。
人間に対しては、極めて中立的な立場をとっていました。けれどもそのような巡察も、1996年以降は急激に減りました。
アントワイン:オー、それならけっこう最近までだったのですね、隔離状態にあっても?
コブラ:比較的最近のことです、ええ。
アントワイン:この惑星の解放に、いくつの種族が直接関わっているのですか?
コブラ:数十万の様々な種族が、この惑星の解放に何かしら関わっていると思います。けれども彼らの作戦は、あまり人類だけに焦点を合わせているわけではありません。
彼らはこの惑星の周りの異常性を浄め、初期異常の原因を取り除いています。苦痛と闇の原因を、彼らは取り除いているのです。
アントワイン:彼らは皆、この銀河かアンドロメダから来ているのですか、それとも他の場所からも来ていますか?
コブラ:他の場所から来ている者もいます。しかし、この銀河とアンドロメダ銀河から来ている存在たちの方が、どちらかと言えば、ここで起きていることを、よく理解しています。
アントワインのコブラインタビュー - nowcreation ページ!
URLリンク(nowcreation.jimdo.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 02:25:52.75 x6WHYiZc.net
個人作家向け市場調査サイト「Author Earnings」レポート、「Amazonでの個人電子書籍の売上部数が大手出版社を突破」
【編集部記事】米国の個人作家向け電子書籍市場調査サイト「Author Earnings」が、最新の調査レポートを公開した。
 同サイトは、個人作家Hugh Howey氏がAmazon.com用Webクローラーを自作して
Kindle個人作品市場の成長度合いを調査・分析しているもので、レポート第一弾から、
無名の個人作家たちがAmazonの電子書籍コーナーを実質掌握していることを明らかにしていた。
 最新版でも引き続き、AAPやBowker、Nielsen Books社などが追跡できない
非ISBN系Kindle個人作家たちの電子書籍作品の直近状況を調査。
それによるとAmazon社の電子書籍売上における
個人作家作品の売上部数シェアはここ4ヵ月も急伸(33%→38%)を続け、
逆に大手出版社のそれが収縮(35%→29%)し始めたとのこと。【hon.jp】
URLリンク(hon.jp)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 03:09:08.92 Yo7nw50l.net
老人相手以外の雑誌は消滅してそう
これからも暫くは幅広い分野で廃刊ラッシュが続く
手元にずっと置いておくようなタイプはそれなりに売れてると思う

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 01:03:16.94 Z5sG2KEk.net
過度期 活字 非エンタメ月5冊まで無料 著者には地域通貨もしくはバウチャー配布 →制限なし 無料で本が配られる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 07:09:09.41 EX1FiTwM.net
電子書籍市場の伸びが落ち込んだ理由は出版社が電子書籍の価格を引き上げたから
個人作品が大手出版社作品よりも大きなシェアを獲得している点も注目
まだまだ結論を出すのは早すぎる

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 08:48:07.37 RltifRuX.net
URLリンク(www.goldpoint.co.jp)
2015.07.01 『ヨドバシ・ドット・コムで本を買うと10%ポイント還元』は期間限定キャンペーンから恒常的な特典に変わりました

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 13:06:50.07 zpH77zxa.net
もっと本屋は、本を自分で早く探せるように 工夫するべき
検索機にかけて印刷しても、店員に聞かないと
店員も探せないとか

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 13:09:29.16 zpH77zxa.net
最大の需要は、たくさん天上まで本を積むことなのに
日本の本屋はわかっていない 紙カバーなんてセルフでやればいいだけだ
無駄にレジ店員が多すぎ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 03:06:54.61 QO3wVnhx.net
「助けて!週刊誌の売上が減少してるの!!なんでお前ら買ってくれないの?」
ぶっちゃけ糞つまんねー
つまらないからでしょ
腐に媚びた結果
アジア除く海外で売れるコンテンツが皆無になったな日本の漫画
もう中年しか買ってないだろ
立ち読みしてる子供なんて全く見ないぞ
面白く無いから買いたく無くなった
週刊漫画雑誌って無くなるだろうな
女に媚びへつらった漫画ばっかり載せてた結果こうなりました、自業自得。
読んでも何描いてあるのか判読できないんだもん

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 06:03:10.03 OPdq3xUt.net
人気漫画家「漫画家を目指してる人達は今すぐあきらめろ!
その選択は間違ってる!今はもう割に合わないクソ職業だ!」
・悲しいお知らせです。今、漫画家を目指してる人達は全員野垂れ死にます。
今、漫画家を目指してる時点で人生の方向性を間違えてる。
・一昔前はともかく、今は漫画家という職業はハイリスク・ローリターンになっている。
しかし、多くの志望者はその割に合わなさを体感できない。
<この動画への反応>
まさに仰るとおりです 
周囲の人気に流れて、そしてそれをマスコミが煽る構図です 
自ら狭めちゃ人生もったいないです
正規ルートにこだわらずに、ぬるっと成功するという着眼点は、面白い!

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 14:13:44.16 JYxlwrOI.net
雑誌は
おまけ (パワーストーン) ご利益シール

スクラッチカード(キンドルなどの電子書籍登録番号)だけになる。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 03:16:34.51 ulTKRKJ2.net
レジもセルフ
バーコードを店員がやるだけで
支払いは隣の機械で、客がやる
本のカバーも客のセルフ
天井に付く位、本棚も長くなる 梯子利用 1冊でも多く置くのがサービス

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 17:04:28.49 GrYAO4yK.net
公立図書館「助けて!予算が無いの、新刊のベストセラー本を寄付して」 小説家「タダで本を仕入れて、貸し続けられたら作家は死ぬ」 [
スレリンク(poverty板)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 02:06:55.69 w/l1d/OW.net
[速+]【ビジネス】電子コミック「11円」セールで売り上げ3億円超 トップ作家に印税1億3000万円 「常識打ち破る数字」★2 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bbynews板)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 10:16:46.56 zqWghp/b.net
このスレの1が四年前で吹いたw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 10:21:29.73 zqWghp/b.net
四年前に比べて。
雑誌が売れない。コミックは二極化に。純文学は花火抜かして死亡。
電子は無料コミックサイトの台頭。電子書籍サイト小説家になろうから本へのフィードバックが凄いことになってる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 10:07:24.87 Kpvz5vdT.net
974 無名草子さん sage 2016/06/01(水)
HMV 1万以上15%クーポン還元 6/6まで
URLリンク(www.hmv.co.jp)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 12:14:21.99 ZVjpQ+V1.net
Author Earnings最新レポート「収入面では、もはや個人作家が商業作家を圧倒」

【編集部記事】米国の個人作家向け電子書籍市場調査サイト「Author Earnings」が、
電子書籍ストアに関する新しい調査レポートを公開した。
 同サイトは、個人作家Hugh Howey氏がAmazon.com用Webクローラーを自作して
Kindle個人作品市場の成長度合いを調査・分析しているもので、
レポート第一弾から、無名の個人作家たちがAmazonの電子書籍コーナーを
実質掌握していることを明らかにし、米AAPや英Neilsen Booksのレポート数値が
あえて非ISBN書籍をカウントしないことで恣意的操作されていることを指摘していた。
 最新版では米国Amazonサイト上で、個人作家vs.商業作家の分布状況を、収入帯別に分けて比較。
結果、どのレベルの層でも個人作家が商業作家を圧倒していること明らかになり、
たとえば年間ロイヤリティ100,000ドル以上(約1,090万円)を稼ぐトップ層1,350名では、
425名が個人作家、115名が大手出版5社の商業作家、45名が中小出版社の商業作家であることが
確認されたとのこと。【hon.jp】
URLリンク(hon.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 14:33:01.09 lInAr1C2.net
小規模書店は専門店化すべき。
短期で売れないからといって返品すべきではない。
夏目漱石の本は全出版社の全バージョンが揃ってるとか、
地域の情報は活断層からナンパスポットまで全て揃ってるとか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 01:22:37.10 0Mjh4hX7.net
<泊まれる本屋>1泊3500円〜 開業2カ月、ほぼ満室続く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
約1700冊の本に囲まれて一夜を過ごせる独創的な宿泊施設
URLリンク(bookandbedtokyo.com)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 10:41:05.20 Z3CateA7.net
>>367
賛成だけど、展示用と販売用を分けてくれないとイヤだな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 07:06:52.13 LfDHsjP+.net
価格.com - ASUS ASUS TransBook T100HA 価格比較
URLリンク(kakaku.com)
NEW - Fire HD 10  高すぎwww

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 09:56:31.09 rJk7hVOH.net
【IT】電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」日本上陸か?  [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 17:07:01.71 LVyCdzRG.net
【日本いい加減な国だった】 貴方の身近な道路に再利用される予定の高ベクレル汚染土 安全水準に減衰するまで170年掛かる事が隠される
スレリンク(poverty板)
「ヘル朝鮮」の超絶格差社会、若者たちの希望は日本で就職して日本人と結婚すること
スレリンク(poverty板)
【速報】Amazon、月額980円で本が読み放題のサービスを日本で8月にスタート! 革命が起きるぞ
スレリンク(poverty板)
ジョージ・ソロス「リーマン・ショック級の金融危機が来る」
スレリンク(poverty板)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 21:53:23.53 LVyCdzRG.net
Amazon、月980円ですべての電子書籍が読み放題になる Kindle Unlimited を開始へ KoboやKinoppyは終わり
スレリンク(poverty板)
【天文学】冥王星の月で「スーパー・グランドキャニオン」観測。宇宙スケールのデカさ! [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
【生化学/植物学】薬用植物の進化の謎をひもとく 植物アルカロイドの生産性はアミノ酸代謝酵素の収斂分子進化に起因することを明らかに [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
【省エネ】原発必須論の破綻…震災後4年間で、発電所36基分のエネルギー消費量減少 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【電子書籍】Amazon、読み放題サービス8月開始へ 月額980円で [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 22:26:07.71 n4X6vSe9.net
紙本 5000円 2割引 。。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 02:34:23.57 fxqZeagJ.net
日本もペーパーバック方式で半額以下にしていくんだろう

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 14:46:16.80 0WxmNarH.net
並んでいる状態で、本に見やすくなった番号があり 自分ですぐに探せる
棚にも番号、ジャンル仕切りももっと見やすくなる

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 14:47:05.18 0WxmNarH.net
●ハイブリッド書店ヨドバシコム【紙書籍1割引】 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(books板)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 11:10:17.63 csd+R2/4.net
紙本
ローソンHMV  20−15 月1 5000−1万円  URLリンク(www.hmv.co.jp)
ヨドバシ  10−3    URLリンク(www.goldpoint.co.jp)
楽天   14−3    4−3  10−6 (ディスカウント)
アマゾン  13−3    10 (ディスカウント)  URLリンク(amaten.com)<)   URLリンク(www.chocom.jp)
・e-さいふ
URLリンク(www.mun-prepaid.com)
・バニラVISAオンライン
URLリンク(vanilla-online.jp)
・楽天カード(カード内で仮想カード(バーチャルカードが持てます))
・WebMoney
URLリンク(www.webmoney.jp)
三井住友VISAプリペイドeに関しての詳細はこちら
URLリンク(www.smbc-card.com)
Vプリカに関しての詳細はこちら
URLリンク(vpc.lifecard.co.jp)
・au WALLET
URLリンク(wallet.auone.jp)
・ジャパンネット銀行 カードレスVisaデビット
URLリンク(www.japannetbank.co.jp)
その他プリペイドカード
URLリンク(www.visa-news.jp)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:42:45.52 ymogquQE.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
サヨに対する危機意識が強すぎると、普段は常識的に振舞っている
(又は、サヨから不当に叩かれている)政治家などがズレたことをやろうとした時でも、
許容したり擁護してしまいがちになるので注意が必要。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 02:50:38.08 ATv8GYER.net
[VIP931]:Kindle unlimitedサービス開始 おすすめ教えろ [無断転載
スレリンク(poverty板)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 02:51:06.10 ATv8GYER.net
Amazonギフト券 取引所 amaten.com 10コード目 [
スレリンク(yahoo板)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 08:48:53.65 ATv8GYER.net
[速+]【IT】アマゾン 電子書籍読み放題サービスを開始 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bbynews板)

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 16:30:20.00 h0WikFAG.net
Amazonギフト券 取引所 amaten.com 10コード目 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(yahoo板)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 00:57:14.58 cuVrI9EN.net
立ち読みからお金を取れるようになる
紙で保存するほどの情報ではない
紙の資源、時間の節約 

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 10:59:12.36 V80Ql/nL.net
骨董品として売買されてると思う
紙の本は好事家の贅沢品になってるね

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 20:21:37.83 3W2HJT3E.net
漫画喫茶や立ち読みからお金を取れるようになったともいえる
レンタル本屋ーーーKindle Unlimited 総合スレ2ーーーネット図書館 [無断転載禁止](c)2ch.net

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 05:16:29.23 uEW8bLPk.net
【電子雑誌】タブホ -雑誌読み放題-【1月遅れ】 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(ebooks板)
dマガジン〜最新人気雑誌が読み放題〜 6冊目(c)2ch.net
スレリンク(ebooks板)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 17:47:16.28 L1sKWN3W.net
防水対応で7.8インチの電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE」、2万2800円 [無断転載禁止](c)2ch.net [746799201]
スレリンク(poverty板)
ネット図書館対応

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 16:37:33.39 pg1YY1Ir.net
1 本棚を、天井まで伸ばす 本の数が少ない 梯子を置く
2 椅子を増やす せこすぎ
3 店員が無駄に多すぎる セルフを増やす 還元しろ
4 
5 ネット書店と同じ価格にする
6 椅子周辺以外は、全部省エネ 照明 冷暖房
7 検索プログラムを戻せ
8 1日パス 100円入場料を取る
9 自分で本を探せるように もっと工夫する  本棚、壁などの宣伝スペースを売る
10 24H 完全セルフ 

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 15:57:57.29 FZlZ7TxL.net
1 本棚を、天井まで伸ばす 本の数が少ない 梯子を置く
2 椅子を増やす せこすぎ
3 店員が無駄に多すぎる セルフを増やす 還元しろ
4 
5 ネット書店と同じ価格にする
6 椅子周辺以外は、全部省エネ 照明 冷暖房
7 検索プログラムを戻せ
8 1日パス 100円入場料を取る
9 自分で本を探せるように もっと工夫する  本棚、壁などの宣伝スペースを売る
10 24H 完全セルフ 

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 17:27:47.34 P9JgMQI5.net
あらかじめ印刷された電子書籍っていう触れ込みで本を売ってる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 18:15:28.79 FZlZ7TxL.net
アメリカだとすでに、ほとんど電子書籍レンタル図書館があるが
順番待ちというのはうけますね
レンタルされたら、報酬が払われるそうですけど

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 18:16:48.78 FZlZ7TxL.net
図書館のそこそこ新しい本の寄付は受け付けるのは標準化してもらいたい

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 21:00:57.21 gjDokFiy.net
【社会】凸版印刷、世界最大32インチの曲がるカラー電子ペーパーを開発[09/16] [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 17:27:52.56 n25rPAl6.net
紙の本はなくならないよ、
電子書籍は不便過ぎる。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 14:17:36.15 QX2U9hSf.net
むしろ電子書籍の方が停滞している感じ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 17:33:11.01 kFW0YE3n.net
技術的に解決される部分はかなりあるんだろうけどね
しかしあんまり進歩してない
kindleアプリの使いづらさは電子書籍を普及させたくないamazonの陰謀なのかと思うぐらい

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 15:06:29.84 2rjSafzx.net
>>395
こんなこと言ってるやつがなんでこの板に来てるのか
利権的な問題が残ってるが紙より不便てことはない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 03:35:06.38 dNs79ZPK.net
紙の保存性汎用性を考えるとなくならないしなくせないなあ
電子書籍への置き換えはすすむだろうけどさ
自炊しても紙本捨てられんなあ初版本とかさ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 07:27:32.13 8qgv1DF5.net
置き換え所かいまだに平売されてるからな
ワンピースなどのメジャーどこで電子書籍化されてないの多いしいまはどの電子書籍も閉鎖の危険が常につきまとっているという現実
電子書籍は一時のブームになりつつあるからなぁ
紙の本、電子書籍問わず本を読むという習慣自体が薄れてるから今後は電子書籍に惚れ込んだ一部の人間が電子書籍マンセーしていくんじゃないか

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 14:09:30.17 Ks1YKjxl.net
保存性は逆だと思うけど
初版云々は極一部のこだわりだからな
>>400
ワンピは普通に電子化されてますが・・・なにをいってるんだおまえは
ただ電子化を否定的に語りたいだけか?一般書籍板でなくこの板にわざわざ出張してきて何を言ってるんだか

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 03:24:30.35 p69tLhVe.net
>>395-396
わかるわ
むしろ電子書籍より雑誌読み放題や動画見放題サービスの方が伸びてる印象
書籍は日本では利権が強すぎて値段が下がらないし、ペーパーバックみたいなものもない
Kindle本は内容がないし、安定したプラットホームが育たないから結局保存にも向かない
自分もスマホやタブレット大好きだし、電子書籍には流行ってもらいたいが、今のままでは長きに渡って今の体制から変わらないだろうな
バカが増えて教養もなく、本当につまらない時代だね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 14:07:57.86 r3/ALpFt.net
> 雑誌読み放題
電子書籍じゃんそれw
内容がないとか好みの話をされても・・・
そもそも「Kindle本」て言葉自体が、電子書籍=キンドルという思い違いしている人間しか使わない用語だろ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 09:51:40.91 oLTPv1jc.net
アメリカでは街の書店の勢いが盛り返してるようだね。
紙か電子かというフォーマットの問題ではなく、再販制度なのでは。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 03:11:38.51 7U5KDTzy.net
紙は置き場所にこまる

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 09:06:06.45 OG0vqAvx.net
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
0V1JT

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:39:21.70 20k4ukZr.net
G17UF

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 01:56:11.12 7yJ8ed3M.net
URLリンク(imgur.com)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 22:53:56.65 SWuxuk95.net
電子書籍にしろ紙媒体にしろ、儲かるほうに世の中は動いていく
電子書籍で家を建てたマンガ家はいますか?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 07:10:51.42 0dDpY41V.net
荒俣宏が単純に文字を残すという観点からだと
ハードとして劣化してるって言ってたな。
粘土板が何千年、紙媒体だと何百年、電子端末だと数十年。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 15:35:12.64 72Z5z7Kt.net
電子系はなんでもそうだが、カネを払っても実態のある「資産」にならない
だから普及はすれども、物体のあるものと立場が逆転することなどありえない

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 12:35:36.66 NLy9ijy1.net
10年後なら紙媒体は減っているが、なくなってはいない。
これが一般的な認識だろう。
どれくらい減っているかはよくわからない。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:25:38.35 jfexCxlK.net
でも今の時代で10年って長いぞ、かなり減ってると思う
たしかiPhone4でスマホ普及が始まって、全盛期になった今が10年間くらいだからな
そのIT世代とITインフラが増える一方で、紙世代は消滅し始めるわけで
いわゆる昔の書斎を構えた、読書家とか呼ばれた世代はもう死に絶えてる頃だろうな
いま40代くらいの氷河期世代が戦後サブカル世代だから、そこが最後の砦かな
でもサブカル系って書籍一般の中でもIT化が進んでるからなぁ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:59:24.12 b/LWBivc.net
欲しい本の8割は電子化されてないんだよな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 11:59:04.17 8c+1V/qJ.net
日本独自の書籍の製本や流通事情なんかで電子媒体への移行が進まないだけでしょ
自炊代行に違法判決を出して電子化をコントロールしようとしたり
権利処理の構築と既存雇用のスムーズな転換が進めば一気に電子化が進むよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 14:13:04.95 U9//7ZjO.net
再販制度がある限り、出版社は紙の本出すよ
なんせ紙の本を出すことは、紙幣を印刷するのと同じだからな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 17:39:25.99 +mzOtiub.net
遺すに値しない消耗品としての印刷物はどんどん電子化し、紙の発行部数を電子書籍の部数が大なり小なり上回ってるな。
大半の小説、大半のマンガ、雑誌、新聞なんてみんなそう。
でも、それでいいんじゃないかと思う。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 22:12:21.09 NcUpNgAD.net
どだい全てを紙媒体で残すなんて無理だしな
昔みたいにコンテンツが種類、量ともに少なかった時代とは違う

419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 22:08:39.77 BJ3uW9Hw.net
電子書籍って本が捨てられないクセに転勤が多い仕事に就いてしまった人からすれば神の助けだよね!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 22:33:05.64 BJ3uW9Hw.net
電子書籍かさらに普及したら、本棚が要らなくなるよね!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 19:10:17.12 fY8/zyft.net
ストアが潰れたら見れなくなるし自炊派が買うよ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 23:21:22.44 KR8JaOao.net
>>1
10年なんてこの歳になるとアっと言う間だぞ。
ついでに言うと、いまだに自動車は空を飛んでいない
しかし、腕時計型の電話はSF作家の想像よりもっと多機能になって実現している
結論:10年先のことなど誰にもわからん

423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 23:26:03.98 KR8JaOao.net
もういっこ。ついでに書くと
無人ドローンでTV放送できるほどの高画質の動画を空撮できるなど
10年前には(少なくともオレは)想像もできなかった。
旅番組の映像が劇的に変わっただろ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 21:10:37.52 HrBtNUaJ.net
>>421
潰れますがね?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 15:07:26.38 4s3fMZJV.net
小説と漫画に限っては、ほぼ電子書籍に移行した
ここ1年で買った紙書籍は十二国記ぐらいw
紙書籍がいつまでも読めるってのは
置き場所がある限りという前提条件付きなんだな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 00:36:20 gWuUqW0V.net
何度も見たようなレスしてどうしたんだ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 12:54:07 SUq12Eo/.net
小説やエッセイ、それとマンガに関しては、電子書籍が紙本の売り上げ冊数を
超えるのは時間の問題だと思う

ただし、読書用の端末はまだまだ貧弱
E-ink端末などは画面が小さく値段が高いし、大画面のカラーE-ink端末みたい
なものが、安い液晶タブレットと同程度の値段で普及しないことには、すべての
分野で紙本を上回るようにはならないだろうと思う

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/03 09:53:58.84 8aigWXXP.net
電子になりつつあるな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 00:04:13.77 guNOUQUa.net
URLリンク(i.imgur.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 11:01:08.65 G5tzaw5G.net
リアルにもう歴史としては10年超えてんだな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/31 18:51:14.63 jxi6bIHZ.net
スレが立って約9年、減ってはいるけれど、びっくりするほどじゃなかったね。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 18:55:03.61 8hoKx8d8.net
自分は2011年から完全に電子書籍しか買ってないな。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:07:39.05 hrEaSr1E.net
本屋の過半数が廃業して、コンビニの本棚も小さくなったな
実質半殺し状態

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 16:21:43.45 2d1Xfj6z.net
週刊連載漫画は紙雑誌買わずに好きな作品だけオンラインで読む形になってる

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/03 12:42:03.09 n1Ifddjh.net
なんか電子よりすぎてずれてるレス多いな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/12 03:52:35.61 yX1fTEhy.net
脳に直接インストール

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:27:53.52 G7YARuNu.net
紙媒体の減少は環境資源を大事にしようとかいう意識高い系の目標にとっていいことだと思うわ
相変わらず当人たちは動画の背景に書籍並べるが好きみたいだけど


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

545日前に更新/130 KB
担当:undef