10年後紙媒体がどうな ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 06:23:31.31 0XRq5hdV.net


('仄')パイパイ



3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:20:16.75 CG6fhWFq.net
1960年代、「これからはOAの時代!」「紙なんて時代遅れ!」なふいんきがあったあの頃、
誰も紙の消費量が激増するとは思ってもいなかったんじゃ・・・

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 01:08:00.20 V8qLFwHX.net
90年代初頭はCD-ROMが本に取って代わる!って言ってたよ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 04:49:33.69 iHkYbo5A.net
10年やそこらじゃなんもかわらんだろう
電子書籍や電子教科書は一定の普及はするだろうが

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 04:06:59.20 aj9U66uZ.net
しないんじゃない?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:25:59.22 9Ue242nX.net
両方とも5年前と比べてもだいぶ普及してるわけだが

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:58:10.05 5+DR48ul.net
>>7
普及する分「電子書籍のマニュアル」とか「電子教科書の解説書」とかで紙媒体は更に膨れ上がってるのが実情でねえw
Kindle限定でもどれだけ解説書やらムックやらでてるか調べてみ?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 14:00:41.52 GQ4Z+ZHy.net
キンドルで読まれている書籍の量と、キンドルマニュアル本の量と、どっちが(ry

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 14:30:34.58 owsLqAsy.net
KindleはiPadとかみたいに説明書やらも電子化されてるのかな?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 14:10:24.06 sPsHD6xw.net
>>10
users manualは標準でついてる。>azwファイル
それ以外のガイドとか解説本系は確かめた事ないなあ、iPadのほうは必要に迫られて4つぐらいダウンロードしたが。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 02:35:47.02 +hCpSb0i.net
 

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 11:17:31.08 +mFtifxW.net
ケータイのマニュアルは、普通に電子だからなぁ
やればできるってこった

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:20:33.61 iTmbQFDo.net
企業のドキュメントは急速にペーパーレス化が進んでて
大手は90パーセントがペーパーレス化が完了

15: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/03/12 09:24:19.41 1kAMXLnB.net
なんだかんだでかわらない

16: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/03/12 10:46:42.32 rPbP5eOV.net
ほしゅ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:38:29.61 2/zsXSKy.net
>>14
こういうのや
チラシ的なのは完全移行で

書店は何も変わってなかったりしてなww

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 07:53:34.61 eN9Wfr3a.net
新聞、雑誌、漫画、小説などがほとんど電子形態で流通するようになる
まあ紙は紙で環境問題のこともあるから減った方がいいかもとは思う

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 21:58:56.85 NpU2KE+b.net
多分無くならない けど だいぶ電子書籍増えるかな 多分ね 紙媒体は無くなりはしないけど・・・
おそらく 減るかな 紙を資源と考える方々の媒体になると思う

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/28 21:59:33.03 NpU2KE+b.net
連荘です、 おそらくトイレットペーパー大流行かな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 21:18:23.47 7C276Bho.net
電子書籍の量と紙本の量は同程度になると思う
国とかが環境問題云々でなんかしてくれば紙本激減もありうる

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 09:50:26.55 3mZ0VvvG.net
このスレ同様、過疎るが、地道に続くだろ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:42:48.51 hQDImesv.net
紙屋がおっ潰れてしまうぞ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 17:13:46.31 z85AUWkX.net
電子書籍が流行るとは思えないけど
もし流行って紙の本が少なくなったとしても
製紙業にほとんど影響はないよ


25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 09:12:14.97 3a068DDR.net
日本の電子書籍=青空文庫・自炊・ネット小説・Jコミ・エロ同人PDF、だから紙媒体に影響はない

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:37:23.69 +t345m3X.net
一時期ペーパーレス化が進むと紙の消費が増えるって言う
一見謎な現象が指摘されてたなw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 18:11:42.31 mYM8t17V.net
国民のほとんどが電子書籍端末を持ってて紙はほとんどなくなると思う

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 18:40:39.70 c9bWcFLU.net
電子書籍以外での本の入手が比較的困難になり、
ほとんど読まないがたまには買うライトユーザー向けや
紙で買っておきたいある種の特殊な用途の本だけが残る事になる、と思う。
特に田舎は軒並み本屋が潰れているから、新しいマーケットとして
ブレイクするかも。

29:真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.
12/06/16 18:23:54.90 mLzXPrS8.net
プァーン!!がぁ〜!ガタンガタンガタタンガタタン!!

サラリーマン
「ちょっと!NERVのOLさん、新聞は半分に折って読めよ!」

真希波・マリ・イラストリアス
「すみません。急いでいたもので…。」

通勤電車の中で新聞を読むときには、半分に折らないと、
隣にいる乗客に迷惑をかける。

でも、電子書籍なら解決!
慣れるまで操作方法はややこしいので、慣れないうちは
電車で乗り過ごしちゃうかもしれない。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 19:04:06.79 KpcBgpir.net
漫画とかは紙媒体がいいわ
電子書籍で読むコミックとかゴミだろ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 17:13:22.91 5D3M5q/I.net
そりゃ解像度と処理速度の問題だろ
6インチでも1920×1080でパラパラめくれる処理速度なら何の問題も無い

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 04:13:50.10 JDhjqTC2.net
普通に生き残ってると思う


33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 04:31:33.43 4QBjgMhH.net
棒読みみたいな もうちょっと自然な読み上げソフトで小説を耳から入れたいな
アメリカだとこっちのほうが流行ってるらしいね
紙の本は特殊な用途のみで、本は普通に電子化が当たり前になるのは間違いない
今ですら町の本屋はやっていけないんだから、まず本屋が消えて出版社が消えて
最後に残るのはアマゾンと電子書籍だけだろうね

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 05:37:37.28 X+MI9uC5.net
小売を潰していくのがアマゾン
小売にも端末を置いて、その買った人がその端末で電子書籍を買ったら
小売にも報酬を与えて共存関係を築いてきたのがkobo


35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 22:02:16.07 4QBjgMhH.net
小売がちゃんと選別をするなら小売にも価値があるし、そういう小売が潰れるようなシステムは負けるだろう

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 11:41:41.35 Q0t/C1WU.net
>>35
小売業はアフィリエイトと名前を変えるでしょうってことじゃないの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 01:27:19.93 wKsLBMgZ.net
>>36
小売は今で言う出版社のようなもので、ブランド化されるんじゃないかな
そういう小さなところを通さないとスパムみたいな物買ってしまうかもしれないというような感じで

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 15:47:32.14 4e8auXwY.net
>>37
商品の厳選と紹介、それがアフィリエイターの役割だもんね。
たまにスパムばら撒くアフィもあるけど、ブランディング的に確実な失策。
いずれ淘汰されるだろうからね。

ただ、一般人でもやってることだから、他と差別化を図るには、本に対する高い見識が必要であるということと、お客を楽しませるパーソナリティを要求されるかも。

今のリアル小売店よりも経営難易度は跳ね上がりそう。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 23:15:10.01 377qnmE2.net
パピルスが残るように
紙は保存用に残り続ける
ただし、高級品として

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 00:34:03.26 YzqcTbB1.net
大半は電子になってるだろうね。
紙は機密文書と贅沢品として残るんじゃないかな。
今、生まれた子供が初老を迎える頃には、庶民の手元に紙本は無いような気がする。(古本以外)
そもそも書籍って概念もなくなってるかもなー。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 04:00:26.44 EisyweK0.net
そんな95年頃に「10年後どうなってるか」の話で出てたようなことを
今頃言われてもバカっぽいだけ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 10:11:04.78 d906saqE.net
なぜみな口調が同じなのか

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 13:10:49.82 8s46eWKi.net
黒船はKindleとiPad、iPhoneだけかと思っていたが、
ここでkoboが来た。

紙媒体は消えているだろう。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 18:08:58.62 /j7+L0p8.net
紙媒体と電子書籍版が同時に発売されるようになるのがいつになるやらって感じだしな

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 04:13:28.85 c2+khkgE.net
キンドルとかipadとかが紙に変わると言うよりも
ノートパソコンがSSDとタッチパネルによって形態を変えて紙の代わりになるんだと思うな
キンドルは発光してないから暗いところで使うと目が悪くなるので液晶には勝てないと思う

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 12:11:39.00 1d7jM5UN.net
お気に入りの漫画単行本とか何度も読み返したい一番大事な本は紙で欲しい
逆に電子書籍ならいいなと思うのは毎週毎月買ってるような雑誌

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 19:09:37.99 Vb8ZqnwK.net
まあ10年後も大体今と同じような状況でしょ
電子も紙も底が見えてきて、ハードはもちろん改善するんだろうけど
流通が紙中心なのは10年じゃ変わりようがない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 06:26:45.50 E3DdEbuU.net
基本、どうでもいいものは電子書籍のみ
大事な物は紙で買うor両方買うって感じかな
電子化は手軽になって今まで読まなかったものを読むようにはなるかもしれないけど
今まで買ってたものを電子化にしようとは思わないね

サービスなんていつどうやって規約が変わるかわからないし
大事な本を他人に預けたままにするほど信頼して無い

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 15:02:26.23 uY5cjPWx.net
うちにある大量の紙の書籍は今の位置から一ミリたりとも動いていないと思う 電子に95%移行 

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 13:33:22.64 ncGARdyE.net
いま本棚にある紙本は10年くらいではたいして劣化していないと思うが、
PCにアーカイブしている電子本をバックアップしつづけて10年後も保存している確率は低いと思う。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 21:56:33.17 RKmQmPrJ.net
10年後の電子書籍なんて200円かそこらじゃないの 買い直したって紙に比べりゃそれほどの額じゃない

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 22:59:00.38 INQkKccp.net
紙なら、10年後は200円もしない

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 23:35:58.86 H625qBzq.net
いや、電子書籍もいずれは紙本と同じように、
期間限定配信にして「すぐに買わないとなくなるぞ」と危機感を煽って買わせるスタイルになってくんじゃないかなあ。



54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 03:28:17.78 c2DwFAkP.net
>>51
普及してなかったら、高くしないと儲けが出ない
普及してたら、安くする必要がない

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 03:57:29.11 4buWJF63.net
そのうち本はただのroadkill (高速道路わきではねられて死んでいる小動物)
URLリンク(oharakay.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 14:15:37.58 c2DwFAkP.net
電子書籍はすでに死んでるけどなw

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 14:42:47.48 kSylTLXT.net
今度は三木谷の電子書籍が殺されたな。
何度出てきても黒の組織に潰される。それが日本の電子書籍。
むろん、これは都市伝説だよ。ククク……

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 18:48:58.73 uuzJs2YS.net
紙本の値段が上がる。と思う。
現状コストに比べて値段がチト安いように感じられるから。
今までたくさん売れていたことによる量産効果で安かったんだろうけどそれも維持不可能だろう。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 19:27:10.89 kSylTLXT.net
その通り!
1冊5000円が相場だ。どんどん値段をつりあげてもらいたい。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 19:56:26.40 uuzJs2YS.net
>>59
やっぱゲームソフト並みの値段は覚悟した方がいい?
文庫本ぐらいだと、ゲームのベスト盤並みの価格になるのかねぇ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 20:11:31.96 5Yn497Lb.net
ブコフの資産価値が跳ね上がりそうだなw
蔵書成金

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 20:25:35.71 uuzJs2YS.net
つか本のコスパが異常だと思っているのはオイラだけか?
昔だったら門外不出の奥義書とかが数百円で買えたりとか頭おかしいだろ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 21:44:14.25 c2DwFAkP.net
>>57
他殺じゃない 自殺だw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 02:42:55.70 uL9Xoovs.net
5,000円で売りたいのであれば、
無線綴じでなく糸綴じ製本、
表紙のくるみ材は紙以外の丈夫な素材、
背表紙のタイトル文字は刻印/箔押し
ーーで出してほしい。

以上の条件を満たしていない紙本は、
どんなに高くても4,000円までだ。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 13:33:34.04 0nm9JUJZ.net
紙は残りそうだな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 15:33:52.40 EcOcl/Z8.net
出版点数減らして、いい本に出会いやすくすればこの先生きのこる。
今のままの規模を無理に維持しようとすれば、一気にポシャって帰ってこないかもしれない。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 19:23:56.39 O2y0LxLR.net
いい本を選別する能力が残ってればの話だな
話題性ばっかの糞本を出しまくってる既存の出版社に、それを期待出来るとは思えない
とにかくもうちょっとマシな本に出会いやすくならなきゃ、ますます衰退してくだろうな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 20:41:18.70 EcOcl/Z8.net
今のままの比率でもいいがな。
一万冊のうちの10%と、五千冊のうちの10%じゃ単純に2倍サーチが楽に早くなるんだから。
意識的に良書とやらを選別しちゃうのは検閲やボン書を生むからヤダ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 23:13:46.24 fOJCDhyY.net
>>66
「この先生キノコる」ってどういう意味かと
しばらく考えてしまったオレ、アホ……orz

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 23:25:04.83 UJllq+0F.net
>>69
すまん。俺は口に出せなかった...
おまえをひとりにはしない

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 23:48:06.76 EcOcl/Z8.net
>>69
ごめんww 本当は素直に変換すると ちゃんと「この先生き残る」と出るんだけれど、
残をわざわざひらがなに手打ちしなおしたw。まあこれでもわかりづらいがな。
「この先、生き残る」でおk

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 07:00:57.54 T2SLhVwT.net
歴史は繰り返すってやつか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 16:15:33.86 yuRwW35l.net
>>64
少数部しか出していない専門書はどうしても高くなってな。


74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 17:07:19.87 2lNkYIfO.net
>>73
専門書は紙じゃないと意味ないだろうなぁ。主に大学関係者が使うんだろうし。
大量に床に並べて開きまくるというのを聞いたことある。
需要が薄くて高い。わざわざ書店通す意味ってなんだろう?
いっそのこと各大学に小型の印刷機と製本機をおいてデータでやり取りすれば…。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 18:26:13.54 akSUspZx.net
>>74
図書購入書類作成

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 18:47:42.81 f2OMYwMo.net
本を開いたまま並べんのは検索できないからだろ
専門書を全て一つのパソコンに入れてグローバルに検索できたら開いとく必要ない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 19:14:50.59 2lNkYIfO.net
>>76
そんな合理的な理由じゃなかったかな。
本の内容なんぞ当然頭の中に全部入っているし視界の端に入るだけで参照しないけど、
それでも物理的にあるとないとではだいぶ違うらしい。
オイラが聞いたのは古いタイプの人なのかもだけど。

78:非公開@個人情報保護のため
12/07/27 01:17:11.05 NIKySYIQ.net
ズバリ、デジタル媒体と紙媒体は、完全に分かれる


79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 02:32:37.64 6ZRtlyph.net
今は融合してるからな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 11:16:26.98 yHkdIrAJ.net
大規模フレアってのが近年に実際にあるかどうか(ありそう)
それが電子機器に実際に壊滅的な被害及ぼすのかどうか(わからんけどあってもおかしくない)、
素人にはわからなすぎな世界だけど、全部電子書籍にってのは危なすぎ。
国立図書館の蔵書機能や耐震増強あればいいと思う。
電子ものに関しては鉛に補強された地下書庫保管とか。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 11:27:46.32 t57GnrA0.net
>>80
全部にする必要ないだろ。
メリットデメリットあるんだし。
日常的に使うのが電子であれば便利ってだけで。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 12:17:35.28 h8WiboWN.net
本が貴重品になったら読書家のお前ら得じゃん

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 15:59:35.57 ZLfRAbKF.net
書籍に限らないがアメリカは全て電子化させて流通を一手に握って中抜きしたいんだろうな
そしてアメリカ以外の小売と中古を撲滅させたがってる


84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 16:32:58.16 NHe3vRXo.net
まあ、電子書籍がある意味で便利なのは一部の人が感じてるけど。
そのせいで中間流通全て外して雇用がなくなっちゃったら意味が無いよね。
既存の本屋もうまく使える形の電子化って無いんだろうか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 19:22:03.05 Cx+KcHaB.net
ある意味で不便なのはたくさんの人が感じてる

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 22:16:47.18 H4cKblRk.net
>>85
それも間違いなく正しい。
ただ新しい技術で選択肢が増えることは本来はビジネスチャンスのはずなんだが…。
どうしてこうなってるんだろ?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 19:04:24.19 oJz8Fo0d.net
紙は自分の手元に残るが
電子は金払って借りてるようなもんだからな
それこそpngで落とさせてくれるなら抵抗は無い


88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:22:06.34 2KjSrYhr.net
肝心の中身がつまらなければいくら電子化しても売れない

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 00:09:40.29 GPD6p2PC.net
中身がつまらなくても紙の本だと売れるのは、やはり既得権か。
参入に制限をかけて、おまけに再版で独占体制を維持。

つまらない紙の本を買わなければ買うものがない。
ネットや電子書籍で面白いものが出ると、紙で出版するから、配信するな。

腐った業界だな。

十年後? 腐りきってんじゃね?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 01:04:55.94 y98UPyhW.net
で、全てが電子化されて全ての流通の中心にアマゾンがいて腐ってないと言えるの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 01:19:29.95 GPD6p2PC.net
すべてが電子化、ねえ。
二項対立が好きだねえ。いや、電子化に怯えてんのかねえ。

紙は紙でがんばりゃいいんだよ。腐っているのは業界。業界のシステム。
紙でやれるんならやってみろよ。

紙でやるために、くだらんことをやるなってことだ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 01:38:24.04 pmth7cRe.net
頑張らなきゃいけないのは電子化する方だろう

まるで電子化されてる方は腐ってないかのようだが
本当にオープンでやる気があるならもっといい勝負できてるはず
結局、より腐ってるのは紙じゃなかったんだな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 01:48:48.29 GPD6p2PC.net
がんばるも糞もないだろ。
電子はフルオープン。いくらでも発表できる。出版できる。

が、紙は制限付き。この制限とは出版のことだぞ。
紙出版できるのは既得権益をもっている奴らだけ。

本来、電子出版は再販制度に引っかからない、制限がないはずなのに、
紙出版で稼いでいると、出せなくなるんだよ。
これが腐ったシステムってやっちゃ。わかるだろ?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 02:33:29.00 pmth7cRe.net
だからその既得権益は消費者に還元される事は無く
流通を一手に握ったアマゾンが徴収されるだけだよ
変な期待はしない方がいいぞ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 06:37:03.05 vg6KagGH.net
普及は電子本リーダーの出来と、コンテンツの量によると思う。
現状ではリーダーの出来が余り良くない。10年後には真打ちとなる製品が出来ているはず。

電子書籍には古書という物が無いので、古本屋はヤバイかもね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 06:39:42.61 vg6KagGH.net
あと、図書館もやばい。やっぱり電子書籍の貸出とかになるんだろうか。絶対コピーされまくりだろうな。。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 07:08:14.64 ztl4zCu4.net
電子書籍は実体のないデータ形式というが利点でもあるし欠点でもあるから
紙媒体の書籍を駆逐してそのポジションに居座るとかそういうものじゃないと思う
間違いないのは今日買った文庫本は10年後でも問題なく読めるけど
電子書籍の方はそれを明言できないんだよなあ


98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:26:52.59 1gNnK9eE.net
あとさ、電子書籍は内容がすべて、つまらなかったら無価値だけど、
紙本だと、装丁が洒落てるだけで買ってしまったりとか、
同じシリーズや作者のものを整然と書棚に並べることで得られる満足感があるんだよね。
積ん読状態でもそれなりに幸せヽ(´▽`)/

だけど、電子書籍でひいき作家のコンプリートとか絶対に考えんわ。
書籍データをたくさん保存してても、ただのゴミだよ。



99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:39:24.34 HydL/5gZ.net
ああ最近は外付けハード販売してるし、外付けハードに保存しとけば、ナスステーションな家庭もしくは職場なんて
それこそ夢のような環境でしょうね?電子書籍なら、在庫売れ残り軍団に邪魔される事はあっても、データは長期間保存できそうな外付けハードに買いためておけば
いつでも好きな時間に見れる読めるつまりは、あれですよ?家だろうが職場だろうが(休憩時間ね)に読める画期的なアイディアなわけで、
本来そういう販売方法がソニープレステ3のゲームソフトデータ販売であって、ちなみに他社もデータ販売中なところ結構増えてますよ・・・
回線からダウンロード手軽に代金払ってげっとなんて簡単な仕組み
便利さは進みすぎるとうんたらかんたらとうざいものがうざいですけど、
便利さは時間短縮になって良いですし、紙じゃわざわざ買いに行かなければならない、それはつまり近所に本屋が無ければ30キロだって買いに行くために時間をおよそ3時間くらいでしょうか?
時間勿体ないわけですよきょうび誰だって

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:41:23.17 HydL/5gZ.net
読める事前提ですけどね・・・・、やはり読める購入できるたとえば洋書なんてもう日本から簡単に買えるなら
願ったりかなったりですよね?海外凄い本いっぱいですよ?日本と違って

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:42:13.68 HydL/5gZ.net
このまま鎖国状態続けると日本なんてあっという間にガラパゴス化ですね
東芝なんてもうガラパゴス化ですよ?そう思いません?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:45:20.29 HydL/5gZ.net
それに手軽に楽しめる時間楽しくすごせる、データダウンロード便利ですよ
ダウンロードが違法とかあれは少し違ってダウンロード配信先以外からダウンロードすると違法なんであって
ダウンロードして良いですよって言ってる場所からはダウンロードして良いんすよ?
知らないんですか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:47:23.86 HydL/5gZ.net
国が敵なのってあれですよ?詐欺ですよ?それと税金払おうとしない人とか
税金詐称、水増し請求とかとりあえずその手の類です、
一般はほとんど大丈夫でしょう、

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:49:00.93 HydL/5gZ.net
満員電車に揺られながら本をわざわざ買いに行くとか・・・・大変でしょう?
それとも通販ですか?どっちにしろ手元に届くまで時間かかりますよね?
読みたいときにすぐ読めるこれって便利以外のなにものでもないでしょう?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 13:53:18.95 HydL/5gZ.net
問題は、出版社側がネットは過去の本を置くところだとか勝手に、
出版社側の都合なんですよ?今の本って在庫残ってますから、今の本を電子書籍に
なんてしたら・・・・相当数売れなきゃ採算合わないんですよ
だから在庫だらけの出版さんは電書に乗り気じゃないわけで・・・・・
ですが僕だったら、売れると思ったら電書にしちゃうと思いますけどね?
今の本だって在庫があろうがなかろうが・・・・・電書一定額売れたら採算合いますからね
オークションと一緒です、最初ある程度かかるでしょうけど・・・・・
売れたら正直黒字です

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 14:02:30.25 HydL/5gZ.net
>>97 どちらにしろあれですから、データだからこそ手軽さ追及で、
Epubのような半端な形式ではなくデータ本というアプリ形式が良いんしょうね?
Epubなんてあれですよ?専用リーダーなきゃ読めないとか・・・・そんなものなくたって
パソコンで読める便利でしょう?職業に使えるパソコンで読める自宅にもなんだかんだ言ってパソコンある方結構多いと思いますし
自宅パソコンで読めたら便利だと思いますよね?パソコンなんて不正するための何とかがとか言いますけどそんなに簡単には不正出来ないんですよ
なんせDRM解除なんてでたらめですから、結局買わなきゃ見れない此れ結果ね、
だからあれですよ、もともと売れるものかどうかその差でしょうね?
実力勝負になるんでしょうね?それが嫌な人がでたらめまき散らし挙句ネガキャンするんでしょうね?
容易に想像つきますよね?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 14:03:41.15 HydL/5gZ.net
結局売れない人達って事ですよ、ネガキャンって

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 14:04:27.93 HydL/5gZ.net
芸能人多そうですけど・・・・・ネガキャンとか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 14:12:53.19 HydL/5gZ.net
それとあれだ、子供の夢を叶えるために、ある日サンタクロースのおじさんが
一念発起して、世界中の子供たちの為にただで配りださない限りは・・・・
電子書籍も書籍も大丈夫でしょうね?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 21:38:08.25 lRxCaiCf.net
>>97
紙本もぶっちゃけわからんだろ>10年後確実に読める
日本の現在の状況を鑑みて、自分の家が何らかの災害に巻き込まれない保証が全くない。
電子書籍も同様の危機はあるけど、購入情報がアカウントで管理されてれば
比較的簡単にデータがリカバリー(再DLとか)可能だし、それこそ大きな災害にあった時に
電子書籍端末を一つ引っ掴むことが出来れば、それだけで被災生活の潤いになるとおもうし

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 22:54:37.47 BmcQeULU.net
10年後に食える仕事-10 10年後の「日本人の雇用」
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

世界のいわゆる先進国のなかで日本の雇用はドイツと並び超優等生といえるが、無策が続けば、
グローバル化が進む10年後には崩壊しているはずだ。最終章では、日本人がどうやって国際社会のなかで
生き残っていくべきか、統計データをもとに現状を分析したうえで、どうすれば失業率を上げることなく
現状の低失業率を維持し、結果的な格差を無用に拡大させず、かつ厳しいグローバル競争のなかで日本の国土に
住む日本人が職を得て生き残っていけるのか、政府・為政者の視点から、あるべき雇用政策を述べる。
(※記事末尾にて、各エリア内の職業別就業者数をエクセルダウンロード可)
【Digest】
◇7割の人は危機感を持て
◇コモディティー化で拡大する「重力の世界」 
◇時計回りの雇用
◇@「無国籍ジャングル人材」の優遇
◇A経済的規制の撤廃
◇B“負の雇用貢献税”で雇用を国内化する
◇C単純労働者はギリギリまで受け入れない
◇D「負の所得税」による再配分
◇政治のリーダーシップで雇用を守る

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 10:00:46.42 3xyFFztI.net
>>99-109
いくらナンでも10レス以上の連続レスは書きすぎですよ…?
長文の演説打つんじゃなくて、会話のキャッチボールをしようぜ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 23:28:36.95 ghJ1YcTi.net
太陽のスーパーフレアが起こって、メモリーぶっ壊れて涙目

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 09:26:48.37 3knw6nzT.net
普段使い=電子も併用
大変重要な人類の知の遺産=紙に記すだけでなく、金属板にも彫る

でおk。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 12:32:43.29 uzgFnRKT.net
物書きは全て国家公務員試験に合格して公務員にならなければ出版禁止
全書籍は全て検閲済

配布は全て無料にすればいい
海外への配布は国家主導

今までの本は一度すべて禁書にして順次国が検閲する

こうすれば下らない法案もいらないし違法書籍も消える
amazonやappleにいいようにやられることもない

禁書を持って行ったら1冊に付き社会奉仕100時間
3回禁書所持をやったら無期でのアシスタントとして強制労働

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 13:20:20.38 JXtjiZ/O.net
神様いれば、神様に検閲してもらえばいいが、そんな神様はいないので、
そういう提案するのは、

自分の親や先生が、完璧な人間つまり神様だと思い込んでいる、幸せな家庭の子供。

現実は、醜悪な人間どもが自分の好き放題している。
働きもせずに他人の稼いだ金だけを合法的にかすめ取っている。

検閲が始まったら、検閲を利権にして選別できる。
そして人々は選別できる「権威」に群がる。
支配者たちは裁量で、違法な書籍にも許可を与え合法にすることもできる。

たとえば、出版物は独占禁止法に抵触する。
が、再販制度の名の下に合法化され守られている。

むしろアマゾンやアップルが神に近い。
国や人種にとらわれているのも、利権の構造の中に生きている人間と同種。
自分たちが儲かればいいという狭い世界にいる。

人々は、宇宙に浮かぶ「地球」と名の、一つの船の、乗組員にすぎない。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 17:10:25.52 pUBhmU0w.net
>>115
中国かよw

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:39:14.52 WfyTtP5a.net
ヘイ、おれ神、
検閲してやるから見せてみ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 06:36:47.88 NzUCaroh.net
>>118
神様自身が作った最高に面白いナンバーを頼みます。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 10:54:49.55 kcL/7XjZ.net
>>110
バッテリー切れたら何の役にも立たない電子書籍が「被災生活の潤い」ってアホかこいつw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 23:32:36.47 8/muox3y.net
被災地最強は白紙のノート。ワリとマジで。
ケツだってふける。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 23:41:31.50 Gqn5Es4q.net
>>120
e-inkレベルの消費電力だとマジで太陽電池運用できるよ。
二週間ほどソロのキャンプツーリングのお供に連れてったけどかなり活躍した。
真剣に防災グッズに入れようと思ってる。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 20:34:19.92 9vot2gap.net
>>122
いい事を聞いた

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 22:58:17.20 rNk9wYry.net
大きな本屋に、電子書籍の自販機みたいなものを置けば
面白いかも。買うときは、端末をケーブルでつなぐみたいな。
そうすれば、ネットにつながなくても買える。
クレジットカードもいらない。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 18:52:53.08 wUp4J+xv.net
ディスクシステム思い出した。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 20:56:13.29 dk0NE58x.net
>>124
その横にある本屋で紙の本買ったらいいんじゃね?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 10:23:59.71 pazN35ru.net
小説だとかの文章がメインのコンテンツは電子化の未来はあると思う
漫画や写真集、イラスト集などの画像がメインの物は正直無理がある
PCのモニタの解像度で紙の印刷を再現できるとは到底思えない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 20:19:31.42 fROSXEkK.net
>>124
電子書籍を10分程度で紙の本にする機械ならあるらしい
本屋としてはそっちのほうが儲かるんじゃないかな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 20:22:10.52 Q8CQ0Vag.net
>>128
それも自販機にすればいいというオチ
オンデマンド印刷機?ドキュテック?
本屋は早晩イラない子になりそうな悪寒

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 20:33:50.28 XsVyTx2v.net
>>129
10年前にもそんなこと言ってたけどな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 20:44:08.10 Q8CQ0Vag.net
>>130
そうなれば、本屋もタバコ屋のような商売ができるようになる。
タバコ屋はうまいぞー。ジジババの専売特許。



132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:07:06.14 XsVyTx2v.net
>>131
コンビニ化・カフェ化はするかもしれないが、
自販機やセルフレジぐらいでなくならないでしょ

実物の展示場みたいなものだからな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:18:28.87 Q8CQ0Vag.net
>>132
採算が取れれば実物展示場は成立するだろうけど、昨今の状況じゃー無理なんちゃうかなー。
十年前にAmazonや楽天から実本を購入する文化が主流になることを想像した奴はあんまり居ないんでね?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 02:24:36.48 NCVOPqEa.net
>>133
今の書店が大型化してるのはそれなんだがw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 10:16:16.36 Iq8BSKXG.net
ミァハがそんなことやってたわ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 12:00:18.69 EpSaAO+A.net
小さい出版社が潰れまくる未来にならないことを祈る。テレビみたいにバカが見るためのコンテンツだけになっちゃうよう

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 14:11:48.79 G5G6pyng.net
高級品になってる

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 14:15:55.34 eCuJjcml.net
レコード盤みたいになっている

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 03:32:36.15 NwG21lu/.net
電子化の流れはとまらない、紙媒体は今後なくなっていく
と言われてると思う。

10年前もそう言われてたし、今も言われてるから
10年後もそう言ってるはず

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 11:42:30.51 yMtqWbEz.net
紙媒体は無くならず、細々と電子媒体が
残っている

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 13:01:21.11 7KHEb/aE.net
貧乏人の家ではな。
そうそう、ホームレスにも紙媒体(古本)は生活の糧だ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 13:47:20.57 8IKauF6a.net
ネットにしろ電子書籍にしろ、貧者の娯楽でしょ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 16:31:38.93 CwE85blq.net
世界がもし100人の村だとしたら
村人のうち2人がパソコンをもっています

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 18:21:30.03 8IKauF6a.net
古いわw 今なら
村人の内34人がパソコンを、
85人が携帯電話をもっています

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 23:50:50.11 yHX96Kl7.net
>>144
アフリカのマサイ族に携帯が普及してるのにはフイタわ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 05:24:41.13 RDpD1mqj.net
まったく使用されない契約回線も数字に入るからかなり詭弁臭いけどね
kindleとかも3Gで販売された一台一回線でカウントされるだろ
平均値と実態はかなり乖離していると思うよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 07:21:33.55 +Ft3sbAi.net
紙媒体は学術書を除いて、特注品になるんじゃなかろうか?
データを購入して、製本屋さんに持って行き、好きなフォントで印刷し、好みの装丁をつけてもらう。
写本時代に似た感じになりそう。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 01:39:07.88 H8pZtAvU.net
2か月電子ペーパーなら持ちますよって言って、紙媒体はそこんとこ全くかからないし
やっぱ、書き込み云々が結構大きいよね

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 02:49:52.19 oz9yvmA3.net
マジレスさせてもらうと10年やそこいらじゃ今と変わらない。今日と同じように紙がある所には紙があり、ない所には紙はない。だから設問自体に問題がある。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 09:50:59.17 laLKLviL.net
まぁ今と状況はさほど変わらないだろうけど、紙本を全く必要としない民が増えてるだろうね。
紙を生業としてる民は身の振り方に注意だな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/05 06:53:53.32 EmOb0y5P.net
面白い本が読めれば紙でも電子でも

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 13:38:44.10 5gN401VI.net
>>151
そういうレスいらないから
消えてくれ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 07:20:06.42 cQmCJ53h.net
お前のスレじゃねえだろ引っ込んでろこのクズ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 12:43:31.11 VfA9wLt7.net
>>152
そういうレスいらないから
消えてくれ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 01:58:40.63 woN1qSue.net
久々に来てみたら、みんな消えててワロタ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 13:18:56.44 PMQyOnTY.net
URLリンク(tokyo-city.servepics.com)<)


URLリンク(tokyo-sms.servepics.com)<)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 14:42:10.08 Dzjp2dpZ.net
逆に超高級千年和紙によるウルトラハイクラス印刷技術を施すミラクル紙製品が主流だったり…

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/03 14:44:42.10 aaqA71NF.net
>>157
そこにしか商売としての活路が見出せないのは確か。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 03:38:04.67 roFpf70t.net
電子書籍は貧乏人かさらにその下向け
紙は一般人から金持ち向け だな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 20:49:02.57 xxfoWzWc.net
自然環境保護で紙の本は禁止されるよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 00:17:09.31 /zkANoSR.net
環境汚染しまくって端末つくって、
さらに1年ごとに新しい機種だして
廃棄物出す気まんまんの方が問題だろw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 08:33:46.76 m1PDXP4I.net
>>161

「電子書籍端末を一台作るのに使う資源」

「 紙の本を大量に作って、ガソリンを燃やして流通させて、
 人手を使って配送して、そのうち4割の本をまた人手を使って集めて、
 ガソリンを燃やして返本させて、倉庫で膨大なスペースを使って保管して、
 数年後に裁断して処分するまでに使われる資源」

を本気で比較するつもりなの?w

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 10:22:57.79 dRJ9D0wJ.net
紙媒体は簡単に貸し借りしたり回し読みできるところがいい
著作権ガチガチの電子媒体がどうしても勝てないところ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 11:46:44.68 UIoio3Ba.net
みんなが端末持つようになればメアド交換するみたいに貸し借り出来るんじゃね。
アメリカじゃ実現してるサービスだし、俺みたいに借りパクする奴への対策にもなるだろ。
国会図書館で電子書籍の貸し出しサービスやってくれんかのう。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 14:51:04.12 MeDeZzwi.net
>>162
エコだなぁ…

端末は、作るまで、なのに
紙は、回収して自然に帰すまで、という比較を行っているのかww

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 14:58:43.27 xqsGWz62.net
>>165
面倒だから書かなかったんじゃね?

でも、部屋を占有する本のゴミ山と、旧型端末を集めた引き出しの中身を比べれば一目瞭然だと思うけどね。

まぁ屁理屈こねて電子化を阻止したい気持ちはわかるけど、紙独特の風味以外は、論理的に太刀打ち出来ないんでない?

武器は情緒!そればっかりは電子に出せない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 15:05:38.51 MeDeZzwi.net
>>166
ゴミは見た目の物量だけじゃないと思うがね。
金属の精製コストや毒物も扱う中での比較が必要だと思うよ。
原発もエコといわれた時代があったが…実態を知らなかっただけだっただろ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 15:07:06.95 cVPp59y4.net
双方ともにライフサイクルアセスメントを行うべきだろうな。
俺にはどちらがよりエコか判断できるほどの資料も知識もない。
とりあえず本棚の容積を圧縮できるから電子化は大歓迎。

10年程度では大勢に影響はないように思う。
現在kindlePWとbookwalker(androidタブレット)を使ってるが、いずれも動作にまだストレスがある。
PWの画質は実用充分な域に達していると思うが、カラー表示できないのはやはり残念。
10年後にはPWと同程度の見易さでフルカラーで動作にストレスのない汎用端末とアプリが出来ていると良いなー。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 15:11:00.36 xqsGWz62.net
>>167
そんなに危険なものって使ってるの?
普通に燃えないゴミに出してるよ。
勉強不足なんかなーソースくれ。

過度の森林伐採や裁断廃棄前提の紙本と比べるんだろ?
相当な危険物が扱われてるに違いない!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 15:21:25.11 MeDeZzwi.net
>>169
なんだ、ソースなしの感覚で言ってただけかw
それで、どちらがエコ、という偏った断言はできなくなったと思うよ。

それだけはっきりさせれば特に言うこともないわ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 15:56:23.32 dRJ9D0wJ.net
>>164
みんなが携帯持っていても、有料DLしたデータなんて貸し借りできないじゃん

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 16:05:09.41 dRJ9D0wJ.net
>>169

電子機器を不燃ゴミに出せる自治体なのか

携帯やPCみたいに回収・リサイクルできる仕組み作るべき

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 16:10:46.45 dRJ9D0wJ.net
てか「小型家電リサイクル法」がすでに出来てたか

これ見ると、電子書籍端末はタブレット型情報通信端末に該当かね?
URLリンク(www.dir.co.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 18:35:42.29 y2u0s71b.net
本だけでなく、チラシのような印刷物も減っている、10年先だと余程価値の
ある物しか印刷しない、印刷業界が相当潰れる。

自炊始めたけど、一日一冊に満たないローペース、一年掛かりそう。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 20:50:09.10 UIoio3Ba.net
>>171
技術的に出来ないと思ってるのか?
法律的に出来ないと思ってるのか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 20:57:42.51 cVPp59y4.net
概念的に出来ないような気がするなあ。
そもそも貸し借りできないようにアカウントで管理してるわけだし。

別に端末ごと貸すとか、物理的には何とでもなるけどね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 21:02:44.26 xqsGWz62.net
>>176
そういうところをサービスとしてクリアしてくる会社が生き残るんだろうな。
客の要望を「無茶言え!」と突き放すのかビジネスチャンスと捉えるかは器の違い。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 21:12:50.72 UIoio3Ba.net
>>176
TUTAYAなんか動画をレンタルしてるのを見ると
俺は可能だと思ってる。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 22:34:19.03 MeDeZzwi.net
>>177
配信業を行う立場からだと、客ってのは
出版社も著作者も含むんだけどなw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 22:38:49.89 xqsGWz62.net
>>179
器の違い

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 23:38:21.97 /zkANoSR.net
>>169
バカはだまってれば良いと思うよ
小学校に入ったら、また書き込めばいいじゃない

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/05 23:44:15.97 xqsGWz62.net
>>181
皮肉もわからんお前は、ちゃんと小学校に入れたのか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 04:02:35.15 7JGeGIuI.net
伝わらない「皮肉」は、皮肉じゃないだろw
シンプルなバカだよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 09:12:22.58 UYWTCrdS.net
>>183
スレチだよ。恥の上塗りみっともない。
保育園からやり直せ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 22:32:03.40 7JGeGIuI.net
>>184
自己紹介乙w

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 13:31:14.02 ZTTMMCxr.net
まあまあ、
皮肉が通じないのを言った側の負けと考えるのは日本人、
理解できなかった側の負けと考えるのは英国人だろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 13:36:41.36 Q7+K4JJj.net
>>186
それ、突っ込みが入ってから
「アレは皮肉だった」と逃げるよなw

単なる負け惜しみだわ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 15:13:00.87 p5VBR0++.net
>>186
文章力がないのを「皮肉」と言えば逃げられると思うのがバカ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 15:38:19.36 95FX6fcY.net
根本的な内容に戻れば?
どっちもどっちなんだしさ。クダラネ。

第一回 紙 vs 電子 よりエコなのはどっち?大討論会!!

さー審議してちょ。

因みに私は、電子の方が当たり前にエコだと思ってる。さー反論どーぞ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 16:41:10.32 90hsvk8M.net
>>189
当たり前、って…w
自分だけで完結した思い込みに反論を求めるとかw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 16:48:16.68 95FX6fcY.net
>>190
またクダラネー言い訳で逃げるのか?
救いようがねーなー。
同情する気にもなれん。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 16:54:57.31 p5VBR0++.net
「電子書籍はエコ」ってのは結論。
なぜそういう結論が出たのか? というのを示すのが論拠。

その結論に同意できない「電子書籍はエコじゃない」と思った人間が
論拠の間違いや新たな論拠を挙げて、結論を覆そうとするのが反論な。

論拠を出さなきゃ、反論できるわけ無いだろ
てか、その程度のこと説明しなきゃいかんのか?w

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:13:45.15 90hsvk8M.net
>>192
それ、紙はエコ、でもいいじゃん。
既に上で出ている双方の結論を再度囀っても進まない。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:16:25.47 95FX6fcY.net
>>192
誰が結論だと言ったんですか?
思ってるだけですよ。
一般人が普通に考えればそうなるのは当然じゃないですか?

原材料の消費量だけを見ても明らかだし、輸送費もどう見積っても電子の方が安くないですか?

鯖の管理運用費が新規で掛かるだろ!とかいいだしそうだけど、本気で比較する価値があるとお考えですか?


燃料はこんなもんでイイですか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:38:08.40 90hsvk8M.net
>>194
それも既出だな

電子がエコという議論を進めたいなら
ソースを伴った比較から始めようよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 18:11:04.92 xTANauzR.net
俺はKindle買ってから30冊ぐらい買ったけど、
これが全部紙だったら…。

1冊300ページぐらいだから紙が150枚×30冊で4500枚。
たった1月でこのぐらいだから毎月同じペースで消費すると
1年分なら×12ヶ月で54000枚。

54000枚を印刷するのに使う紙・インク・印刷工程で使われる電気・
そもそも原料の木を外国で伐採する電気・ガソリン・
日本まで運ぶのに使う船の燃料・紙にするまでに使われる薬品・水・
製造設備の電気・製本する設備の電気・取次まで本を配送するトラックのガソリン・
俺の家まで佐川が持ってくるまでのガソリン…。

タブレット一台を製造するのに使うプラスチック・基板・バッテリーを
製造するまでの設備で使われるガソリン・電気・薬品・
俺の家まで佐川が持ってくるまでのガソリン…。

この2つの例を考えてみてから
「あうー?本の方が資源を使ってないんじゃないかなー?(^q^)」
と判断する人は誰も居ないと思うよwww

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 18:23:39.25 xTANauzR.net
重さで考えてみると

新書   400g程度
漫画本 250g程度
文庫本 150g程度

まあ平均的に1冊300gとして、
俺の家にある本は5000冊ぐらい。
300g×5000冊=1500s。つまり1.5トン。
トン単位まで軽く逝くんだよねえ。
本好きならあの凶悪な重さは誰でも知ってるけどw

これが最初から全部電子書籍で買えていたら、
実物はなくて大丈夫なわけで。
本体の中でも重めなKindle Fire HDで395g。

運送や製造の過程を考えないとしても、

「1.5トンぶんの本を作る資源」と「395gのタブレットを作る資源」

さて、どちらが資源を多く使っていると皆さんは思いますか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 18:28:13.06 95FX6fcY.net
>>196
タブレット製造工場では、原発に匹敵する危険物が取り扱われていると草を生やす御仁がおったね。
早くその詳細が知りたいわ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 19:40:14.33 p5VBR0++.net
紙の原料は割り箸なんかと同じで、資材として伐採され
使えない木や枝など捨てられる部分を使ってる。

電子機器は重金属など環境に優しくないものを大量につかっているので
製作にも廃棄にも環境に多大な影響を与える。
しかも一年ごとに各メーカーが新機種を発表して、
古いものは次々に廃棄される仕組みになっている。

そしてかならず電気を使用する。

まあ電子だろうが紙だろうが、消費してるものはすべてエコじゃない。
程度の差。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 20:07:30.60 xTANauzR.net
>>199
パルプや紙の製造過程で水質汚濁物質を含む排水、
ボイラーからは大気汚染物質、と製造過程で
環境に多大な影響を与えるから、
とりあえず重さだけで話してあげたのに…。
紙の製造工程での環境負荷と資源消費を話しちゃいますか?w

URLリンク(www.nipponpapergroup.com)

>また、パルプや紙を作るには、水が必須です。
>2004年度、当社グループの紙・パルプ事業での水使用量は935百万トンでした。

>自家発電用の燃料と、自家発電で賄えない分の電力を外部から購入しています。
>2004年度の燃料購入量は、石炭が1,990千トン、石油が1,261千キロリットルでした。
>電力会社から購入した電力の量は1,656千MWhでした。

>ボイラーで燃料を燃やすため、二酸化炭素(CO2)が排出されます。
>2004年度の化石燃料由来のCO2排出量は、8.68百万トンでした。


ひょっとして「紙の製造工程では環境に何の負荷もかからない!」とか想像してました?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

529日前に更新/130 KB
担当:undef