【西之島新島】 その25 at EARTH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:同定不能さん
21/09/17 22:51:25.76 .net
カニは海から ハエは糞から?

301:同定不能さん
21/09/17 23:19:21.53 .net
>>299
調査結果待ってたよ 嬉しい
ハエはトンボのように自力で西之島に飛んできたんじゃないかな

302:同定不能さん
21/09/17 23:21:36.50 .net
ハエは自力では無理かな

303:同定不能さん
21/09/17 23:33:39.28 .net
発見されたのはシラミバエ。シラミバエは鳥に寄生するから鳥経由だと思われる。

304:同定不能さん
21/09/17 23:37:33.13 .net
映像も見たいね

305:同定不能さん
21/09/17 23:48:58.08 .net
カニとハエの画像は出てるね

306:同定不能さん
21/09/18 00:59:47.41 .net
繁殖の失敗した卵や死体はやがて巣の材料になるからいい

307:同定不能さん
21/09/18 03:46:07.91 .net
草が生えれば巣材に大きく役立つだろうが
無いからまずは死骸由来の羽と骨が使われそうだな
後は雨水の流れに影響されにくい場所を
海鳥が新たに見つけて選んでくれると良いのだが
一旦、営巣場所が決まってしまうと難しいかなぁ

308:同定不能さん
21/09/18 04:10:34.70 .net
流木は?と思ったけど島自体がまだ海面に出たてだから貯まってすらいないのか

309:同定不能さん
21/09/18 04:15:21.89 .net
草すら全滅したのなら完全にまっさらでゼロから観察できるのはおいしいなあ

310:同定不能さん
21/09/18 06:15:04.36 .net
旧島部分が残ってた時は
プラスチック片やロープや流木も巣材に使われてた模様
プラスチック系人工物が巣材の七割ほどを占めてたらしい
URLリンク(tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp)
しかし去年夏までの噴火で全島が溶岩と火山灰で覆われちゃったから
営巣地に集められてたそういう巣材も
燃え尽きたか埋まってしまったかと思われ
浜辺や近海に新たに打ちよせられるのを待つしか無いのだろうね

311:同定不能さん
21/09/18 06:45:22.98 .net
待たなくていいでしょ。なぜなら巣材が不足した分、死骸なども自ずと増え続けるから、漂着する巣材となっていた人工物にそれらが取って変わることになる

312:同定不能さん
21/09/18 07:03:20.64 .net
草が十分に生えたら死骸や人工物を巣の材料にすることもなくなるね

313:同定不能さん
21/09/18 07:30:20.71 .net
サバイバル能力に優れた海鳥 すばらしい

314:同定不能さん
21/09/18 10:30:19.93 .net
>>301
ハエは数分飛ぶ力が半減し2〜30分程度で瀕死と言われています
大型の水鳥にウジもしくは成虫の状態で絡みつき辿り着いたのでは?

315:同定不能さん
21/09/18 10:42:39.26 .net
>>314
>>303
寄生バエだってよ

316:同定不能さん
21/09/18 19:39:14.27 .net
繁殖に成功した数羽の幼鳥の画像も見たい

317:同定不能さん
21/09/18 20:15:24.04 .net
スターグループの方がよくない?

318:同定不能さん
21/09/19 02:24:05.56 .net
>>310
今は無人島も人間が出した漂流ゴミだらけだからな
自然のままで島の生態系がどうなるかなんて土台無理な話
むしろ人間の力でとっとと緑化してやればいい

319:同定不能さん
21/09/19 02:54:10.36 .net
環境省を含め、研究者はそう考えていないからね

320:同定不能さん
21/09/19 03:02:33.62 .net
>>318
君には関係ないと言われて終わりだよw

321:同定不能さん
21/09/19 06:43:47.79 .net
実は島の緑化自体には価値がないのだよね
樹々生い茂る緑の島にするというのは環境が良くなったみたいに思えるけど
日本には既に木や草のいっぱい生えてる無人島が
交通の便の良い瀬戸内から離島の極みみたいな小笠原諸島まで
掃いて捨てるほどあるから
西之島みたいな資源も何もない離島を人工的に緑化しても価値が出ない
誰も住まないからね
それより自然が植物相動物相を発展させていくプロセスを
人間が手を出さず研究するほうがよっぽど学術的に価値があるという話

322:同定不能さん
21/09/19 06:54:21.45 .net
環境省は西之島に対して、こう評価している。西之島は最近隣の島から 130 km、日本の本土部からは約 840 km離れた孤立した島 嶼である。このような孤立した場所に新たな陸地が形成される例は世界的にも稀で あり、火山島の形成過程や新たな陸地における生態系の成立過程に関する新知見を 得ることが期待される、と。

323:同定不能さん
21/09/19 07:06:05.55 .net
研究者と海鳥の楽園だね

324:同定不能さん
21/09/19 08:21:29.50 .net
よし!不良研究者の流刑地に使用!

325:同定不能さん
21/09/19 08:22:13.85 .net
俺が生きてる間に自分の足で上陸するのは無理だろうしな
つか鳥に付く人獣共通感染症を持ってる可能性があるダニがいて
何か所も噛まれるらしいので正直行きたくないがwシラミバエも人間刺すらしいしw

326:同定不能さん
21/09/19 08:27:02.30 .net
>>323
西之島は世界自然遺産だから人類共通の財産でもあるよo(^▽^)o

327:同定不能さん
21/09/19 10:52:42.64 .net
>>321
フィクションだけどガ○ダムで無人島に生長の早い植物を植える環境改善プラントなるものが出てたわ

328:同定不能さん
21/09/19 11:14:34.53 .net
余計なことをしないで、なまこが新人類に進化するのを待っておれ

329:同定不能さん
21/09/19 18:27:02.32 .net
>>299
島に自動撮影機器も設置して回収してるから
その映像もいずれ見たいね

330:同定不能さん
21/09/20 01:23:38.10 .net
>>322
西之島が世界自然遺産としての価値がそれだな
陸上、淡水域、沿岸、海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本であるから

331:同定不能さん
21/09/20 01:45:35.72 .net
環境省に守られてるけど世界遺産保護法でも守られるんだね

332:同定不能さん
21/09/20 08:50:21.81 .net
近いうち世界遺産版に西之島スレ作るよ
今は火山の先生の発言リンクを集めてる最中

333:同定不能さん
21/09/20 09:39:49.40 .net
生物板にはできたの?

334:同定不能さん
21/09/20 10:20:13.31 .net
そんな色々立てる必要あるか?

335:同定不能さん
21/09/20 10:34:08.87 .net
建てる立てる詐欺にきをつけませう

336:同定不能さん
21/09/20 10:44:06.42 .net
まえに生物板に立てたけど落ちたじゃん
これ以上分散させても需要は無いだろ

337:同定不能さん
21/09/20 17:09:46.45 .net
需要があれば残るし無ければ消えるよ
作ってみればわかる

338:同定不能さん
21/09/20 17:15:02.90 .net
>>335
世界遺産版に立てるのは今からでもできる
でも最初のレスにリンク集を載せたいから時間がかかる

339:同定不能さん
21/09/20 17:27:31.66 .net
その板なら色々な角度から西之島を語れるから残ると俺は予想

340:同定不能さん
21/09/20 18:19:04.52 .net
作ってみれば納得するさ

341:同定不能さん
21/09/20 18:37:56.66 .net
>>337
過疎板なら需要0でも数年残ったりするからそれは詭弁

342:同定不能さん
21/09/21 06:16:50.21 .net
スレの存在理由として今まで西之島に興味無かった人が
興味をもつようなるというのもあるから
いいんじゃない

343:同定不能さん
21/09/21 06:35:14.91 .net
世界遺産板は色んな分野のひとがくるからね

344:同定不能さん
21/09/21 07:21:45.90 .net
世界的に火山が活性化してきてるのか?

345:同定不能さん
21/09/21 07:42:19.80 .net
平常運転でしょ、世界には1500ぐらいの活火山があるから、たまたま重なると、活発化していると感じるんじゃないかな

346:同定不能さん
21/09/21 11:46:03.41 .net
世界的とはならないが、福徳岡の場と西之島の8月の同時噴火は驚きだったな
あれは明らかに関連づいていると思うが、測ると330kmぐらいは離れている
本州だと東京-琵琶湖ぐらい

347:同定不能さん
21/09/21 12:25:01.48 .net
その距離で関連あるなら
硫黄島が吹き飛んでてもおかしくないのでは

348:同定不能さん
21/09/21 12:48:57.11 .net
>>347
距離的にはその通りだが、硫黄島は泥噴火とか水蒸気噴火とかばかりで
本質物質の噴火は記録が無いんじゃないかな
マジに噴火したらどんな様式になるのやら
西之島内部がデリケートになっていた可能性はあるが

349:同定不能さん
21/09/21 13:01:14.36 .net
2か所のほぼ同時噴火でガス抜きされて硫黄島の隆起が治まると少し安心なんだが
逆に加速する可能性も無いとは言えないな

350:同定不能さん
21/09/21 15:53:05.10 .net
8月は硫黄島も少し活発になってた
硫黄島の火山活動解説資料(令和3年8月)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

351:同定不能さん
21/09/21 16:39:31.80 .net
小規模な火山灰噴火だったけど西之島の再噴火はテンションが上がった
また火山灰噴火でもいいからしてほしい

352:同定不能さん
21/09/21 17:08:39.66 .net
そのたびに海保が飛んで西之島の写真を撮る
俺らが見る 最高だw

353:同定不能さん
21/09/21 17:14:26.82 .net
今解っている事は、硫黄島は外輪山の一部で火口は5キロ先の海底にある事
この外輪山(硫黄島)は800年間毎年15cmの隆起が続いている事(島の高所にあるサンゴが800年前の物だった)、
間違っても島に巨大な火口が出来て溶岩が流出するTYPEではない事。

354:同定不能さん
21/09/21 17:25:49.05 .net
硫黄島は直径10kmのカルデラ地形から再生ドームとして隆起しているだけ、いずれまたカルデラ噴火するでしょ

355:同定不能さん
21/09/21 17:35:54.06 .net
何の魅力も感じないね硫黄島には 普通のカルデラ火山だね
その点 西之島は面白い噴火をしてくれるから最高だ

356:同定不能さん
21/09/21 17:42:25.12 .net
火山の先生たちに非常に不思議な現象が西之島でおきてると言わせる西之島だからね
ワクワク火山だよ

357:同定不能さん
21/09/21 18:49:18.74 .net
これからは地形変化や生態系構築などで楽しませてくれるぞ

358:同定不能さん
21/09/21 19:46:05.67 .net
西之島の北側は最大5メートルの火山灰が堆積しているから、地形変化が多様なものになるよ

359:同定不能さん
21/09/21 22:18:45.65 .net
噴火してもしなくても一生西之島で楽しめるo(^▽^)o

360:同定不能さん
21/09/22 00:51:48.25 .net
またそろそろ激しい噴火してくれないかな。
これ以上面積が広がるのは難しいんだろうけど、それでも期待してしまう。

361:同定不能さん
21/09/22 06:08:01.95 .net
その気持ちわかるよ

362:同定不能さん
21/09/22 16:25:29.92 .net
まあ島の面積が拡大しなくとも
島の強靭化には不可欠だからな

363:同定不能さん
21/09/22 18:56:29.02 .net
次の環境省の西之島調査は来年だな
それまでには今回の調査の詳細が各分野の専門家から出るだろ

364:同定不能さん
21/09/22 21:46:51.03 .net
噴火が収まったら侵食でどこまで縮むだろ?旧島部分もなつかしのティンコ岩も残るだろうけれど

365:同定不能さん
21/09/22 22:08:55.77 .net
だいちの時系列を見てごらん、台風の直撃もした、この一年ほとんど変わってない
脆弱な箇所は侵食されるが、大部分は何千万年残ると予想

366:同定不能さん
21/09/23 07:27:37.16 .net
溶岩島は頑丈だと昔から言われてたけど
西之島があらためて証明してくれるね

367:同定不能さん
21/09/23 07:45:00.03 .net
噴火中でも溶岩が海岸線に辿り着いていない方位、例えば2015年から2019年の東部、この間台風の通過や接近を何度も受けたが、ほとんど変化が無かった
脆弱な部分以外は、そう簡単には侵食されないということを、このときも示していた

368:同定不能さん
21/09/23 08:15:25.02 .net
ご神体は幾重にも溶岩流で覆われてしまった
すでに西之島の礎であり、今後も新しい大地を支えていくだろう

369:同定不能さん
21/09/23 09:52:25.43 .net
JAMSTECの深海調査研究船「かいれい」が
伊豆大島・西之島・福徳岡ノ場へ向け航海中

370:同定不能さん
21/09/23 23:03:44.50 .net
西之島映像たのしみ

371:同定不能さん
21/09/25 12:05:21.25 .net
URLリンク(www.kubara.jp)
URLリンク(www.kubara.jp)
URLリンク(www.kubara.jp)
URLリンク(www.kubara.jp)
URLリンク(www.kubara.jp)

372:同定不能さん
21/09/25 18:43:44.30 .net
10/3のサイエンスZERO
西之島のカルデラ噴火の予兆を特集だと

373:同定不能さん
21/09/25 19:13:39.87 .net
これだね
10月4日サイエンスZERO
「▽西之島が消滅!?誰も見たことのない“カルデラ噴火”の予兆か」
どうゆう題材でも西之島が取り上げられるの嬉しい

374:同定不能さん
21/09/25 19:27:43.84 .net
西之島火山の体積は1597km3と、国内3位の大きさ
これだけの巨大な火山になるまでにカルデラ噴火の形跡がないのに、今更しないよ

375:同定不能さん
21/09/25 19:35:58.25 .net
安山岩から玄武岩寄りに変異してるからでしょ

376:同定不能さん
21/09/25 19:43:01.87 .net
安山岩から玄武岩に変わるのは特殊なことではない、なぜなら、初生マグマは玄武岩なのだから

377:同定不能さん
21/09/25 19:43:55.14 .net
新大陸創世神話ではそうではないらしいぞ

378:同定不能さん
21/09/25 19:53:52.87 .net
西之島の山体の組成分布を調べたことがあるかい?
上部は安山岩質だが下部にいくにつれて玄武岩質に変化している
西之島は安山岩マグマを吹くだけの火山ではないよ

379:同定不能さん
21/09/25 19:57:21.79 .net
創世神話では知覚が薄くなったから安山岩質だといってるるね
だから去年の後半のマグマの変化にびっくりしてそうだ

380:同定不能さん
21/09/25 20:00:48.98 .net
地殻が薄い=安山岩、これが成立していない火山も沢山あるよ、調べれば分かるよ

381:同定不能さん
21/09/25 20:04:04.62 .net
おれに言ってもな
創世神話さんに行ってください

382:同定不能さん
21/09/25 20:20:15.81 .net
こんか穴だらけの理論では374の方が妥当だよ

383:同定不能さん
21/09/25 20:20:31.19 .net
こんな○

384:同定不能さん
21/09/26 01:19:00.49 .net
視聴率稼ぎたいだけの番組に踊らされることなく粛々と録画しましょう

385:同定不能さん
21/09/26 03:29:47.62 .net
まだ見てない西之島映像が番組内にあればいいな

386:同定不能さん
21/09/26 09:13:34.95 .net
>>372
「火山島“西之島” 大噴火は何を語る!?」
初回放送日: 2021年10月3日
拡大を続け世界から注目を集める小笠原の火山島・西之島。
科学者たちはドローンや水中ロボットで陸から海からサンプルを採取。
特殊な堆積物の分析から、今、西之島がより巨大な「カルデラ噴火」を起こす
前兆段階に入ったのではないか、と推測した。
研究者とNHKによる2013年から8年にわたる貴重な記録。
壮大な地球の実験場ともいえるこの島の今を美しい実写と詳細なCGで詳しく解説する。

387:同定不能さん
21/09/26 12:54:49.27 .net
美しい実写楽しみだ

388:同定不能さん
21/09/26 13:40:08.42 .net
2020年6月以降の爆発的噴火をバイオレントストロンボリ式噴火と呼ばれてるようだ
名前がカッコいいなw

389:同定不能さん
21/09/26 14:33:18.88 .net
その様式に変化したから島に大量の火山灰を短期間に堆積させることができたからな
豊かな生態系作りに役立つよ

390:同定不能さん
21/09/26 16:31:16.77 .net
>>388
暴力的ストロンボリ式噴火と呼ぶべきだ。

391:同定不能さん
21/09/26 17:09:53.51 .net
カルデラ噴火がいまの流行なので先に結論を決めて無理くりそうしたんでしょ。
いつもの手口。
科学者ならデータを積み上げてから
   カルデラ噴火!
とおめくところだ

392:同定不能さん
21/09/26 17:26:34.49 .net
まぁ、防災上いいんじゃないかな、こういう可能性もあるよと

393:同定不能さん
21/09/26 19:22:06.89 .net
今回カルデラ噴火の可能性を指摘しているのは
3年前に西之島大陸起源説を発表して
世界的に注目された科学者さんたちなんだが

394:同定不能さん
21/09/26 19:58:15.58 .net
まぁ、目の前で陥没カルデラが出来る所が見れたら、火山学者としては
躍り上がりたいほど嬉しいんだろうけど。
爆発性のカルデラなら、1980年のセントヘレンズ山噴火の時に
撮影されてるけど。

395:同定不能さん
21/09/26 20:07:33.37 .net
>>393
そもそも、その説が崩れてきているからな
つまり地殻が薄い=安山岩説や、マントル深部から玄武岩質マグマが上昇してきたら、上部マントルと反応して安山岩質マグマになるなど
隣接のさらに地殻の薄い海山が玄武岩だったなどもある

396:同定不能さん
21/09/26 20:37:30.42 .net
科学者が説を発表して間違いだったことはよくあることだからね

397:同定不能さん
21/09/26 20:50:44.33 .net
生き残る仮説の方が少ない。大半はゴミになる

398:同定不能さん
21/09/26 21:21:12.79 .net
今の一連の西之島噴火起きた当初も「新島は数ヶ月しか持たない」とか
自称専門家の火山学者たちが言ってたもんね、まあ当初は溶岩流出
なかったって言い訳するんだろうけどさ

399:同定不能さん
21/09/26 22:04:12.07 .net
2000年の三宅島噴火もカルデラ噴火じゃなかったっけ

400:同定不能さん
21/09/27 01:38:02.50 .net
番組で扱うと思われるカルデラ噴火はウルトラプリニー式噴火のことでしょう

401:同定不能さん
21/09/27 10:01:41.64 .net
>>394
日本では三宅島2000年噴火以来かな

402:同定不能さん
21/09/27 10:34:49.41 .net
調査船「かいれい」は東京湾に戻ってるな
台風が抜ける来週までお休みか

403:同定不能さん
21/09/27 14:59:39.23 .net
しかしたかが海底火山の噴火に過ぎないのに
大陸誕生のなぞを解明とか大げさすぎるな

404:同定不能さん
21/09/27 15:01:52.01 .net
最近の科学者は目だってなんぼのところがあるな
コロナの西浦と言い

405:同定不能さん
21/09/27 15:54:29.16 .net
玄武岩の海洋島が多い中で、安山岩を噴いて島を形成しているのだから、そういう発想になるのは分かる

406:同定不能さん
21/09/27 17:50:11.95 .net
火山で大陸ができたら世話はない

407:同定不能さん
21/09/27 20:29:24.90 .net
大陸地殻が安山岩質である以上、火山が大陸を造ったのは自明なんだが

408:同定不能さん
21/09/27 22:58:15.01 .net
ゴンドワナ大陸を区画分譲したんちゃうんか?

409:同定不能さん
21/09/28 00:05:31.49 .net
科研費取るにはハッタリが大切。ハッタリは大きければ大きいほど良い

410:同定不能さん
21/09/28 00:33:40.69 .net
色々と西之島が注目されて嬉しい

411:同定不能さん
21/09/28 00:42:55.10 .net
>>402
残念

412:同定不能さん
21/09/28 16:33:36.56 .net
16号上陸か?

413:同定不能さん
21/09/28 18:24:40.16 .net
経路予想だと通過は無いと思うけど300km内の接近はあるかもね

414:同定不能さん
21/09/28 19:47:47.84 .net
ガリー地形発達するね

415:同定不能さん
21/09/28 23:56:40.33 .net
>>408
そのゴンドワナはどのように生まれたのか?という所だね
地球には大陸地殻と海洋地殻が存在する
両者の標高は著しく違い、組成も安山岩-花崗岩質と玄武岩質に分かれている
大陸地殻は比較的安定しているが、海洋地殻は中央海嶺で生まれ海溝に沈み込み更新されていく
だが他の惑星ではそうではない
地殻は主に玄武岩質であり、安山岩-花崗岩質の大陸地殻は見つかっていない
地球に大陸地殻がなぜどのように生じたのかは、近年の謎だったという訳だ
古い本から紹介すると
日経サイエンス  1996年3月号 大陸地殻の進化
S. R. テイラー(オーストラリア国立大学) S. M. マクレナン(ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)
URLリンク(www.nikkei-science.com)
なぜ地球だけに陸と海があるのか−地球進化の謎に迫る, (岩波科学ライブラリー191)、
巽 好幸 著、 岩波書店(2012年3月)
URLリンク(www.naro.affrc.go.jp)

416:同定不能さん
21/09/30 11:36:10.92 .net
その謎が西之島で解明されたらいいね
でも西之島より地殻の薄い土曜海山は玄武岩でできてるから
地殻が薄いプラスα何か必要なのかも
もしくは地殻が薄いのは無関係かもしれない

417:同定不能さん
21/09/30 11:51:16.32 .net
論文を書くネタ、科研費げっとのネタが増えてよかったんじゃないの

418:同定不能さん
21/10/01 20:08:14.65 .net
西之島がどれだけ噴火しようが大陸が生まれないのは地形を見れば明らか

419:同定不能さん
21/10/01 20:36:28.37 .net
西之島は大陸になるつもりはないよ
重要なのは大陸地殻ばりの組成で陸地を作ることだから

420:同定不能さん
21/10/01 21:24:51.91 .net
大陸地殻そっくりな陸で生態系などがゼロから作られてく
その過程を見れるって最高だね

421:同定不能さん
21/10/01 21:35:13.98 .net
一生西之島で楽しめるo(^▽^)o

422:同定不能さん
21/10/01 22:35:48.18 .net
一生のうちに草が生えたら儲けもんだなー

423:同定不能さん
21/10/01 22:54:18.06 .net
不毛の地に海鳥がきてカニがきて鳥に寄生するハエがきた
次になにがくるのか 楽しみだ

424:同定不能さん
21/10/01 22:56:42.09 .net
来年の西之島調査でわかるね

425:同定不能さん
21/10/01 23:19:12.95 .net
最初は生物が流入しても定着が出来ずに消えていく種もあるだろうね

426:同定不能さん
21/10/02 00:18:59.46 .net
>>422
アイスランドのスルツェイは島できて2年で植物生えてたらしいからな
低木でも35年で生えてきたっていうから、西之島も意外と早く草ボーボーになりそう

427:同定不能さん
21/10/02 00:31:19.08 .net
スルツェイは本土まで30km
さらに近い場所に生態系が完成してる島もあるからね
西之島は絶海の孤島

428:同定不能さん
21/10/02 01:52:32.39 .net
海保が西之島の溶岩を展示してる 溶岩ほしい
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

429:同定不能さん
21/10/02 11:54:01.04 .net
>>428
離島以外で出来るだけ新鮮な溶岩拾おうと思ったら、桜島になるのかな

430:同定不能さん
21/10/02 12:25:49.93 .net
西之島の溶岩がほしい
研究者の誰かプレゼント企画やってほしい
送料着払いでいいから

431:同定不能さん
21/10/02 12:47:19.14 .net
研究者にメリットないからやらないよ
著作物を購入したら抽選でとかならあるかもね

432:同定不能さん
21/10/02 13:24:10.83 .net
本来禁止なブツを特別な許可を得て採取してるわけだから
他人にあげたら問題になるだろう

433:同定不能さん
21/10/02 18:01:11.54 .net
福徳岡の場の溶岩で我慢して

434:同定不能さん
21/10/02 18:18:56.57 .net
西之島以外の溶岩はいらない

435:同定不能さん
21/10/02 18:25:24.49 .net
西之島の溶岩の展示物を見るだけで我慢しなさい

436:同定不能さん
21/10/02 20:07:17.59 .net
>>426
溶岩ほしいとか彼女ができないのもうなづける

437:同定不能さん
21/10/02 22:02:03.06 .net
西之島クルーズが再開されたら船に西之島の溶岩も展示されてたら最高だ

438:同定不能さん
21/10/02 22:28:30.87 .net
来年クルーズ再開されたらいいね

439:同定不能さん
21/10/03 18:22:38.29 .net
噴火中に西之島クルーズがあったときは火山灰が飛んできてたから
運がよければ西之島の火山灰なら入手できるよ

440:同定不能さん
21/10/03 18:48:44.64 .net
火山灰でもいいからほしい

441:同定不能さん
21/10/03 20:27:17.68 .net
ゴキブリでも良いから欲しい

442:同定不能さん
21/10/03 21:55:26.58 .net
アメダスと無人カメラを設置しとけば何度も人間が観測に行く必要ない

443:同定不能さん
21/10/03 22:11:43.66 .net
必要とかじゃないんだよな、これが。

444:同定不能さん
21/10/03 23:44:23.74 .net
カメラなどの観測機器は常時設置して欲しいけど別の問題だよな

445:同定不能さん
21/10/04 00:30:45.90 .net
西之島に常設のカメラが付いたら鳥先生も喜ぶよ

446:同定不能さん
21/10/04 04:35:17.69 .net
カルデラ噴火するってさ
小笠原に津波
本州に火山灰が降るかもってさ

447:同定不能さん
21/10/04 05:17:32.15 .net
過去、西之島に対する色々な予測が火山の専門家から出てきたけど、ことごとく外れてきた
そこに新たに追加されるだけ

448:同定不能さん
21/10/04 06:34:08.89 .net
番組の最後にたくさんの海鳥が映ってたから
環境省の調査結果の特集があるかもね
あの映像は環境省の調査時のときのものだから

449:同定不能さん
21/10/04 07:18:46.81 .net
たのしみだo(^▽^)o

450:同定不能さん
21/10/04 13:26:13.87 .net
予兆があっても巨大カルデラ噴火したら鳥も助からんだろうな…

451:同定不能さん
21/10/04 14:15:15.89 .net
高温の玄武岩マグマの活動が間を置かずに続けばカルデラの可能性が上がり、間が空くほど、カルデラの可能性が下がる
マグマ溜まりの温度上昇が抑えられて地殻を溶融出来なくなるから
現在の西之島は休止中、この期間が空くほどいい

452:同定不能さん
21/10/04 14:32:33.11 .net
マグマ溜まりの温度が下がってきたときに、またマントルから高温の玄武岩マグマが上昇してくるのがベスト
結晶分化作用を経て安山岩マグマに変化し、そして低温になっているから、高温のマグマが注入されても温度上昇は抑えられる

453:同定不能さん
21/10/04 14:55:23.83 .net
ゆっくり休んで西之島
今は池などが造られる地形変化や生態系ができたりを楽もう

454:同定不能さん
21/10/04 15:23:52.60 .net
次の西之島特集は鳥先生が出演かな

455:同定不能さん
21/10/04 20:44:25.55 .net
カルデラ噴火しても青ヶ島ぐらいのでしょ

456:同定不能さん
21/10/04 23:51:48.13 .net
ただ本当に玄武岩が地殻を溶かして流紋岩を生成するのかは、まだ分からないからね
西之島の側火山は玄武岩を噴いているが流紋岩は発見されていない
過度に地殻を溶かさないなら噴火と噴火の間を開けなくても問題ない

457:同定不能さん
21/10/05 13:47:16.06 .net
カルデラ噴火の可能性があるらしいね
マジで怖すぎ
URLリンク(finding-geo.info)

458:同定不能さん
21/10/05 14:59:27.61 .net
>>457
本当の恐怖は死んだ後に待ってるよ、君はそっちを恐れた方がいいよ:(;゙゚'ω゚'):

459:同定不能さん
21/10/05 15:18:05.51 .net
白黒の火山灰の堆積層があったけど、その組成は玄武岩質安山岩だったんでしょ?
火山灰の組成が流紋岩質だったという発表は無い
軽石は一部の海底から見つかったが、他の火山からの流れてきた可能性があると別の機関が推測していた

460:同定不能さん
21/10/05 15:26:24.94 .net
黒白の火山灰の白い部分が流紋岩質組成だったのなら、玄武岩マグマが地殻を溶かした可能性がある
玄武岩質安山岩だったのなら、その可能性は無い

461:同定不能さん
21/10/05 16:30:31.05 .net
島と海から安山岩と安山岩質玄武岩組成の噴出物しか見つかっていないのに、北に15km、水深 2,473 mの海底にあった黒い火山砂と白い火山灰の互層堆積物=カルデラの可能性、これだけでは説得力な無いよ

462:同定不能さん
21/10/05 16:44:42.82 .net
田村さんもこの先もっと分析をしないと分からないと言ってたよ
でもそうゆう堆積物があるからカルデラの前兆かもだってさ

463:同定不能さん
21/10/05 18:03:58.96 .net
>>461
訂正 玄武岩も見つかってる

464:同定不能さん
21/10/05 18:20:40.12 .net
島からは安山岩と玄武岩質安山岩だけだね、側火山からは玄武岩

465:同定不能さん
21/10/05 19:07:03.81 .net
カルデラ噴火の可能性は0ではないんだろうが、今まで山容を見ればありえないだろうね
富士山にカルデラ噴火もあり得ると言ってるような話だし

466:同定不能さん
21/10/05 20:26:05.51 .net
富士山含めた陸地の火山の地殻は安山岩で、富士山は玄武岩の溶岩を出す
それ以外の火山も初生マグマは玄武岩
玄武岩がマグマ溜まりにくるからと言って地殻を溶かしてカルデラ噴火するわけじゃないのが分かるね

467:同定不能さん
21/10/06 09:16:20.68 .net
怪しい話だと思ってたんだよ
西之島が大陸の源になるなんてな

468:同定不能さん
21/10/07 06:12:21.95 .net
源というか、大陸地殻形成と同じ仕組みじゃないかという仮説だね

469:同定不能さん
21/10/07 08:13:27.45 .net
どっちにしろ胡散臭いわw

470:同定不能さん
21/10/07 08:35:48.12 .net
大陸地殻の無いフィリピン海プレート上に安山岩質の島が出来たのだから、それは大陸地殻の源で正解だろうよ
生成メカニズムは議論のあるところだな

471:同定不能さん
21/10/07 18:31:04.82 .net
福徳岡ノ場のニュースだが今日の西之島も一瞬映る
URLリンク(www.news24.jp)

472:同定不能さん
21/10/07 18:48:33.02 .net
映ってるの今日の西之島だね
最新西之島見れて嬉しい

473:同定不能さん
21/10/07 19:12:40.27 .net
全周変色水に囲まれてるな

474:同定不能さん
21/10/07 20:35:51.67 .net
>>471
この火山学者素人かな?
消えることはないと断言していたが、悪いけど前回も前前回の噴火でも数ヶ月で消滅しました
高さ数メートルのスコリアが太平洋の荒波に持ち堪えることは常識的にも考えづらいが
学者って自己主張が強く奇抜な意見で注意をひこうとする人種なんだな・・

475:同定不能さん
21/10/07 20:47:22.07 .net
断言してないよ
「小さくなることは否定できないと思いますけど、きれいさっぱりなくなるということは、個人的にはないと思う」

476:同定不能さん
21/10/07 20:51:04.93 .net
>>471
海が綺麗

477:同定不能さん
21/10/07 20:51:13.24 .net
火山島の侵食に関してのプロじゃないからね、火山学者は。
専門外だよ。

478:同定不能さん
21/10/07 20:55:27.19 .net
専門外の火山学者に島が残るか聞くテレビ局が悪い

479:同定不能さん
21/10/07 21:13:20.23 .net
地質系の教授って歳を取ると研究の質がかなり下がるよね
SNSで性質の悪い言動したりして炎上しないか冷や冷やする

480:同定不能さん
21/10/07 22:03:19.95 .net
安山岩をちょびっと噴いたくらいで
すわ世紀の大発見みたいに発表したりね

481:同定不能さん
21/10/07 22:14:48.02 .net
安山岩を噴いて、なおかつ巨大な山体も安山岩が卓越しているからだよ

482:同定不能さん
21/10/07 23:18:26.64 .net
早く大陸になりたい

483:同定不能さん
21/10/08 03:06:43.57 .net
大陸の魂を喰らえば大陸になれるが背乗りしてまで大陸になるのはよしこさん
  〜妖怪人間ベム

484:同定不能さん
21/10/08 07:09:30.07 .net
まだ大陸とか言ってるやついるのかよ…

485:同定不能さん
21/10/08 09:18:37.31 .net
地球ができたときの表面のでこぼこのでこ部分が大陸というわけにはいかんのか。
どうしても火山から大陸ができないかんのか

486:同定不能さん
21/10/08 18:43:20.78 .net
>>485
地球は液状マントル惑星なんで プレートやマントルより軽い大地が卵の殻のようにマントルに浮いてるだけだから
そもそも地球が出来た時にデコボコも山も無かったのよ(今もないけど)

487:同定不能さん
21/10/09 00:23:17.74 .net
>>474
数メートル程度なら消えるかもしれんが明らかにもっとあるだろ
これだけ体積があればなかなか消えない

488:同定不能さん
21/10/09 00:34:50.39 .net
大陸になれ、大陸になれ、大陸になれ、

489:同定不能さん
21/10/09 08:05:21.62 .net
気象庁の西之島の火山活動資料9月分
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

490:同定不能さん
21/10/09 08:07:47.97 .net
南側のガリーが発達してきたね

491:同定不能さん
21/10/09 08:26:48.45 .net
南じゃなく北西だった

492:同定不能さん
21/10/09 10:48:24.68 .net
海保のサイトにない西之島画像が見れて嬉しい

493:同定不能さん
21/10/09 15:34:01.91 .net
>>486
おいおい、地球のマントルは固体だぞ。

494:同定不能さん
21/10/09 19:56:15.85 .net
沖縄 北大東島に大量の軽石 約1000キロ離れた海底火山からか
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

495:同定不能さん
21/10/09 20:46:27.37 .net
沖縄から西日本広く海岸には軽石が多い
実際探せばすぐに見つかるレベル
なんせ数十年ごとに流れ着き続けてるからね

496:同定不能さん
21/10/09 22:38:00.99 .net
マントルは個体の岩石だけど初期の地球ではマントルもドロドロに溶けていた時期があるからね

497:同定不能さん
21/10/10 18:08:47.52 .net
>>494
うらやましい
本島にも来ないかな

498:同定不能さん
21/10/10 19:11:21.83 .net
西之島の噴出物が漂着してほしい 溶岩じゃ無理だけど

499:同定不能さん
21/10/10 19:17:55.76 .net
西之島の火山灰なら父島にきたし
その微粒子なら沖縄や九州にもきたよ

500:同定不能さん
21/10/10 19:50:06.56 .net
去年の噴火のときのだね
西之島の火山灰ほしいけど父島も遠い

501:同定不能さん
21/10/10 23:21:33.22 .net
研究者が西之島の溶岩を手にしたときに出来立ての大陸ですって喜んでたな

502:同定不能さん
21/10/11 00:55:24.45 .net
もし西之島の溶岩を貰えたら一生の宝物になる

503:同定不能さん
21/10/11 01:33:43.42 .net
>>485
単に地表面の高い所が大陸地殻になった・・という訳ではないんだ
他の惑星と違って地球の地殻は2種類、大陸地殻と海洋地殻がある
この二つの標高は全く違い、地球だけの特徴だ
他の岩石惑星の地殻はほぼ玄武岩質で、地球では海洋地殻がこれに当たる
なぜ地球にだけ安山岩質の大陸地殻が出来たのか
地球は冷え始めたころ全面的に海だけの星になった時期があり、その下で大陸地殻は生成されたが
そのモデルとなる現象が西之島にあるというお話だ

504:同定不能さん
21/10/11 10:02:42.59 .net
常時監視してるわけじゃ無いだろうから、こっそり上陸して貰ってくる分には平気じゃない?

505:同定不能さん
21/10/11 13:45:06.39 .net
>>489
熱反応が飛び抜けて高いのは溶岩噴泉が原因だったみたいだね

506:同定不能さん
21/10/12 17:08:39.90 .net
火山雷も溶岩噴泉もキレイだったね

507:同定不能さん
21/10/12 17:36:50.83 .net
西之島のだから、さらに綺麗に見える

508:同定不能さん
21/10/12 18:10:17.24 .net
気象庁は両方とも生で見れてうらやましい

509:同定不能さん
21/10/12 23:29:46.21 .net
気象庁は西之島の溶岩も持ってるよ

510:同定不能さん
21/10/13 07:10:22.11 .net
>>505
どおりで6月以降のヒマワリでの熱画像による溶岩の噴出率計算と島の拡張が合ってなかった訳だな

511:同定不能さん
21/10/13 17:28:13.25 .net
海保更新
URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)

512:同定不能さん
21/10/13 18:04:30.10 .net
火山ガスがたくさん出てるね

513:同定不能さん
21/10/13 21:18:38.86 .net
噴気凄いな

514:同定不能さん
21/10/13 21:59:29.88 .net
それだけ浅部に大量の溶岩が滞留しているということだね
ガスが抜け切るまでまだまだ時間かかるな

515:同定不能さん
21/10/13 22:59:33.33 .net
抜けるまでは火山灰噴火を時々するかもね

516:同定不能さん
21/10/14 08:33:23.81 .net
>>512
三宅島2000年噴火のカルデラ形成後みたいだ
風向き次第では小笠原で異臭騒ぎ起きそう

517:同定不能さん
21/10/14 09:14:06.80 .net
去年の噴火後に比べたら大したことないよ
これが去年の西之島の噴火後
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

518:同定不能さん
21/10/14 20:47:45.97 .net
動画 URLリンク(www.youtube.com)

519:同定不能さん
21/10/14 21:20:41.83 .net
いい映像だね 盛んに噴気活動をしてるね西之島

520:同定不能さん
21/10/14 21:25:13.14 .net
西之島の地形がくっきり見れる映像で嬉しい

521:同定不能さん
21/10/14 21:36:57.37 .net
さすがテレビ局

522:同定不能さん
21/10/14 22:32:05.53 .net
今時のテレビ屋さんは西と東の区別もできないのか

523:同定不能さん
21/10/15 07:52:09.75 .net
jamstecも西之島の東と西をツイで間違ってたよ

524:同定不能さん
21/10/15 22:35:30.03 .net
テレビ局もJAMSTECも東西を間違えたけど、両者とも素晴らしい映像を見せてくれたから、良し

525:同定不能さん
21/10/17 08:23:53.57 .net
海底火山の島、消えちゃいそう 福徳岡ノ場、火砕流の痕を空撮で確認
URLリンク(www.asahi.com)
西之島も

526:同定不能さん
21/10/17 08:59:01.38 .net
さすが朝日しっかり撮ってるな
鳥さんもまるですぐ側で撮影したようで需要分かってる
ただやっぱあまり綺麗に撮れているとCGぽく見えると言うw

527:同定不能さん
21/10/17 09:51:43.46 .net
>>525
西之島の地表が高解像度で撮れてるね
見れて嬉しい

528:同定不能さん
21/10/17 10:15:42.93 .net
ガリー地形もよく撮れてる

529:同定不能さん
21/10/17 10:20:43.81 .net
トリさんこんにちは

530:同定不能さん
21/10/17 10:38:14.28 .net
クリスマスに西之島旧島と新島が合体したのを撮影したのも朝日新聞だし
新聞社で初めて噴火中の夜の西之島を撮影したのも朝日新聞
すばらしい

531:同定不能さん
21/10/17 12:11:03.48 .net
URLリンク(www.asahi.com)
この記事もインパクトあった

532:同定不能さん
21/10/17 15:03:39.31 .net
CGで作った西之島かと思った

533:同定不能さん
21/10/17 16:30:06.92 .net
ほんとはCGで作った西之島です。

534:同定不能さん
21/10/17 17:28:10.91 .net
どうみても下手なCGです

535:同定不能さん
21/10/17 19:26:42.65 .net
細菌変色水が増えた気がするが気のせいかな
URLリンク(imagehunter-api.apollomapping.com)
URLリンク(imagehunter-api.apollomapping.com)

536:同定不能さん
21/10/17 19:50:46.30 .net
そうだね 最近増えてるかもね

537:同定不能さん
21/10/17 19:55:41.03 .net
7月の調査の時と比べて明らかに噴気も変色水も増えてる
まあ再噴火したし活発化して当り前なのかもだが

538:同定不能さん
21/10/18 04:50:37.75 .net
地殻変動で沈没船が陸上に…小笠原諸島で噴火相次ぐ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
福徳岡ノ場西之島硫黄島の空撮映像と防災科研中田節也氏のコメント

539:同定不能さん
21/10/18 05:04:43.75 .net
>>538
あれ?
こっちにも貼ろうかと思ったら既に貼ってあった。
こんな時間にかぶるとは・・・

540:同定不能さん
21/10/18 08:43:10.70 .net
西之島の変色水濃いね

541:同定不能さん
21/10/18 09:25:08.40 .net
溶岩がまた上がって来てるんだろうね

542:同定不能さん
21/10/18 11:12:37.30 .net
>>518
流石に恥ずかしくなったのか

543:同定不能さん
21/10/18 12:40:43.89 .net
噴火近いうちに来るね

544:同定不能さん
21/10/18 15:48:48.22 .net
ときどき話題に上がるスルツェイ島って西之島と同じく
自然状態での環境の変化を見てるけど簡素な小屋は
あるんだよね、日本もそういうの作らんかな?
それとも完全手つかずで居るのかな?

545:同定不能さん
21/10/18 16:22:42.44 .net
環境省の今までの発言を聞く限り、完全手つかずだと思うよ

546:同定不能さん
21/10/18 16:33:40.61 .net
スルツェイは本土や生態系が構築されている島との距離が近いからね
西之島は絶海の孤島だから、学術的価値が断然に高い

547:同定不能さん
21/10/19 01:47:18.53 .net
>>518
シラッと隠蔽したな

548:同定不能さん
21/10/20 23:09:26.37 .net
>>546
いうほど離れているか
歯舞諸島と国後島くらいの距離だろ

549:同定不能さん
21/10/20 23:32:18.57 .net
>>548
歯舞と国後間の距離は50kmぐらい、西之島は近接の島まで130km
参考までに環境省による西之島評を紹介
西之島は最近接の島から130 km、日本の本土から約840km離れた孤立した島である。このような孤立した場所に新たな陸地が形成される例は世界的にも稀で あり、火山島の形成過程や新たな陸地における生態系の成立過程に関する新知見を得ることが期待される。

550:同定不能さん
21/10/21 21:57:46.04 .net
早く西之島に堤防作って青物釣らせてくれ🎣

551:同定不能さん
21/10/21 22:21:55.05 .net
釣りなら父島でいいだろ

552:同定不能さん
21/10/21 22:38:16.77 .net
竹島はいいよ

553:同定不能さん
21/10/23 13:05:03.38 .net
前に誰か言ってたけど世界遺産の板にまだ西之島のスレを作らないのかな
作らないなら俺が作るよ 色んな方面から西之島の話をしたいから

554:同定不能さん
21/10/23 13:21:43.84 .net
本格的な上陸調査もできない状況で、火山島だからと言う理由だけで 世界遺産登録はありえません
何が貴重なのか地形や生態系を調査しないと登録申請さえ出来ませんよ
登録されたらされたでユネスコから保全のための規制も掛かる、膨大な観光収入でも無い限りメリットは有りません

555:同定不能さん
21/10/23 13:35:02.73 .net
元々、西之島は世界遺産に登録されているから、そのまま移行されるよ
現在の西之島の状況は「陸上、淡水域、沿岸、海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である」に当てはまるから

556:同定不能さん
21/10/23 13:41:22.59 .net
世界遺産は旧島部分でしょ、

557:同定不能さん
21/10/23 13:46:19.86 .net
そうだよ、噴火によって新しい大地になったから、現在の西之島の状況は「陸上、淡水域、沿岸、海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である」の世界自然遺産の登録基準に合致しているから、そのまま移行されるよ

558:同定不能さん
21/10/23 14:31:06.59 .net
上陸調査が出来なかったが、環境省によって、上陸調査に代わる、徹底的なドローンなどによる調査で西之島の生物相がリセットされたことが確認された
URLリンク(www.env.go.jp)

559:同定不能さん
21/10/23 15:20:32.79 .net
>>553
リンクを集めるのに時間がかかってて遅れてるの
立てたいなら西之島スレ立てなよ
リンク集を1レス目に載せなかったけど
後から載せればいいし

560:同定不能さん
21/10/23 22:58:02.82 .net
じゃあ今月中に世界遺産の板に西之島スレが作られなかったら 俺が作るね

561:同定不能さん
21/10/24 00:52:15.87 .net
>>558
するとゴキブリも全滅したか

562:同定不能さん
21/10/24 01:05:30.04 .net
海鳥以外は全滅だ

563:同定不能さん
21/10/24 01:11:04.73 .net
鳥に寄生していたハエも生き延びたね

564:同定不能さん
21/10/24 01:19:38.34 .net
シラミバエ、ちゃっかりしてるなw

565:同定不能さん
21/10/24 01:22:06.86 .net
蚤虱 鳥の糞する 西之島

566:同定不能さん
21/10/26 19:36:19.31 .net
>>558
カニがニシノシマホウキガニだったらよかったのに

567:同定不能さん
21/10/26 21:24:16.91 .net
西之島に設置してる自動撮影機器の映像も見てみたいね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

306日前に更新/155 KB
担当:undef