恐竜はなぜ知的生命体に進化しなかったのか at EARTH
[2ch|▼Menu]
2:同定不能さん
11/03/15 11:28:48.40 .net
そうですね。研究の余地はまだまだある。

3:同定不能さん
11/03/17 13:30:58.45 .net
長く繁栄した=苦労が少なかった=頭使う必要が無かった

4:ばか+きちがい=?!
11/03/23 15:30:26.62 .net
そうでもないかもよ?
あれだけの図体してんだから
それなりにノウミソはおっきいはず
…比率はねずみくらいだったりしてw
でもひょっとしたら研究に研究重ねて、
知的な輩の骨が…
でてこないなw
って!
諦めない諦めないw

5:同定不能さん
11/03/24 02:56:19.88 .net
人類も知的になったのはここ何百年の間。長く見積もっても何千年の間。
それまではゴリラやチンパンジーとそれほど大差ない生活をしていた。

6:同定不能さん
11/03/29 01:34:10.01 .net
手が使えなかった これリアル

7:同定不能さん
11/03/29 18:06:02.48 .net
人類もその初期の段階ではかなり弱くて、肉食獣に捕食されまくっていたという説もあるし、
ほとんど繁栄していなかったようだし、人類が地理的に拡散し、文明的に繁栄したのは比較的最近。
そしてそうなるのも必然ではなく偶然の産物だったかもしれない。

人類が知的な本領を発揮するのにそれほど時間がかかったし、偶然の産物だった可能性もあるんだから、
恐竜のなかに人類と同等の知的種がもしもいたとしても、彼らが文明を築かずに少人口でひっそりと
何百万年もの間にわたって暮らしていた可能性はある。

8:同定不能さん
11/03/29 20:44:54.21 .net
人間がここまで繁栄しているのは二足歩行で両手が自由に
使えたため。手が使える事で脳が発達。
恐竜は手が自由に使えなかった。これが真実。

9:同定不能さん
11/03/29 22:58:30.43 .net
>>1
「あれだけ長く」と言うけど恐竜の誕生と哺乳類の誕生はほぼ同時だぞ。
つまり哺乳類のほうが恐竜絶滅〜現在までの数千万年分恐竜より長く繁栄している。

10:同定不能さん
11/03/30 01:13:20.07 .net
見てきたような事言いやがって

11:椎名誠ファン
11/04/03 11:28:41.98 .net
鳥が恐竜の子孫で、人類が滅亡した後、また鳥が恐竜に進化(退化?)して
再び恐竜の時代になるかもしれないと2001年版のディノプレスに載って
いましたが、どう思われますか?

12:同定不能さん
11/04/03 13:23:42.85 .net
>>1
逆、逆。
知的生命に進化しなかった恐竜が異常なのではなく知的生命に
進化した一部の人類が異常と考えたほうがいい。
人類の中でも高度に大脳を発達させたのはホモ属ぐらいしか
存在せず過去にホモ属に収斂した生物は今のところ確認されていない。










13:同定不能さん
11/04/03 15:18:27.83 .net
日出る国の民たちへのメッセージ

URLリンク(ameblo.jp)

気づく人が増えますように


14:同定不能さん
11/04/05 01:14:38.53 .net
不器用で個体間の情報伝達手段が乏しい状態では、賢くなってもあまり生存には有利にならない。
脳が大きくなってカロリー消費が増えて動きが鈍くなるので生存に不利になる。

器用なら道具を作って生存に有利になるし、個体間の情報伝達が可能なら賢さを生かせる。
道具が作れないし自分の考えを他の個体に伝達できない動物では、賢くなってもほとんど意味がない。
突然変異を賢い個体が生まれたとしても、脳が重いので動きが鈍いので、直ぐに他の動物の餌になったと思われる。

15:同定不能さん
11/04/05 20:09:38.88 .net
チェルノブイリにはすでに放射性耐性菌が生じているという話があるが、
人においてもやはり放射性耐性の度合いに個人差がかなりあるらしい。

原発事故による被曝や核実験による被曝や医療被曝などが人類そのものを
すでに淘汰の篩いにかけているんじゃないだろうか。
放射性耐性をよりもった人たちのみが後世に子孫を多く遺し、そうでない人たちが
淘汰されていけば、人類は最終的には核と共存できるように進化するかもしれない。

進化というと聞こえはいいが、進化が多くの犠牲の産物であるということを考えると
一つの生物個体としてこの世に生じることの儚さを感じざるをえない。

16:同定不能さん
11/04/05 21:34:05.66 .net
>>14
鳥類には声真似の得意なやつが結構いるから
そのうち高い言語能力を獲得する種が現れるかもしれないな

17:同定不能さん
11/04/06 00:16:32.37 .net
人間に放射線の耐性があるとは思えない。

植物も無く、大気も無ければ放射線が直接宇宙から飛び込んでくるような過酷な環境で
原始バクテリアなどは生き抜いてきたのだから、
菌類に耐性があるのは、人間よりも長く地球上に存在していて、
今日のような地球環境とはかけ離れた過酷な環境を生き抜いてきた生物
だからこそであって、元


18:々耐性があったと考えるべきでは? バクテリアや菌類に当てはまることが、同じ様に人間にも当てはまるかというと、 大いに疑問。



19:同定不能さん
11/04/06 13:52:13.39 .net
>>17
保健物理学の分野では、放射線が人体に及ぼす慢性的影響・長期的リスクに
個体差があることがすでに知られてはいます。
つまり放射線耐性には個人差があると考えられるのです。
それが遺伝的な個人差だとするなら、自然淘汰に関与する可能性はあります。

ただし、自然淘汰のサイクルには種による差が大きくあります。
それは実際には繁殖サイクルを大きな変数としてもつものです。
ウイルスや細菌などは繁殖サイクルが短く速く、繁殖数も膨大なので自然淘汰に
よる集団遺伝学的な変化は短いスパンで起こり得ます。
しかし繁殖サイクルが長く遅い生物種においては、とくにヒトにおいては
人為環境の急激な変動に適応能力がついていけるかは微妙で無理がある問題かもしれません。
つまり、核への耐性がつくまで進化するまでに人類そのものが適応に失敗して
滅んでしまうリスクはバクテリアや昆虫などにくらべてずっと高いかもしれません。

20:同定不能さん
11/04/06 23:54:26.72 .net
そもそも膨大な犠牲者を出してまで何故放射線に適応する必要が
あるんだよ。

しかもスレ違いだし。


21:同定不能さん
11/04/07 11:28:53.50 .net
URLリンク(twitter.com)

22:同定不能さん
11/04/11 00:32:22.81 .net
隕石が来て絶滅したからだろ

あれが無かったら普通に進化してたよ

23:同定不能さん
11/04/11 00:35:55.65 .net
>>9
比べる枠が違うだろアホ

何で恐竜限定と哺乳類なんだよ
それなら爬虫類と哺乳類で比べないとフェアじゃない
そして爬虫類の方が長い

24:同定不能さん
11/04/11 20:58:31.87 .net
よって爬虫類の勝ち

25:同定不能さん
11/04/11 21:52:45.22 .net
>>22
スレタイ嫁アホ

26:同定不能さん
11/04/11 22:52:07.68 .net


27:同定不能さん
11/04/12 00:57:54.24 .net
>>24
レスの流れを百回読んで出直しな文盲

28:これ捨てロール斎藤 ◆JNd7awHHio
11/04/12 18:29:04.27 .net
生物の特徴を決定付けるものは何かと言えば、全てはゲノム(DNAの情報)によって決まるのである。
さて、人間とチンパンジーのゲノムは1.23%しか違わない。
つまり、ゲノム上では我々人間は98.77%チンパンジーであり、チンパンジーは98.77%人間なのである。
ところが、知能レベルで見た場合、人間とチンパンジーはまるっきり別物の生き物である。
このことは何を意味するのか?
ゲノム=塩基配列ATGCの組み合わせは、哺乳類の平均塩基数で考えた場合、10の229乗通りである。
この天文学的数字は実質無限大を意味するもので、つまり生物の種とは実質無限大なのである。
実質無限大の生物種の中で、我々人間に最も生命情報が近いチンパンジーでさえ、我々とはまるっきり知的レベルが違う生き物だということは、
つまり、この宇宙には我々と同レベルの知能を持つ、地球外知的生命体=宇宙人は存在しないということである。

29:これ捨てロール斎藤 ◆JNd7awHHio
11/04/12 18:31:36.68 .net
もっとも、もしもこの宇宙に我々と塩基配列が0.01%しか違わない生命体が存在したとしたらまた話は違ってくる訳だが、
他惑星で全く始原の異なる系統の生命体が、同じ祖先から枝別れしたチンパンジー以上に塩基配列が近くなる確率など実質0な訳で
やはり宇宙人など存在し得ないと考えるのが、科学的かつ論理的な思考なのである。

30:同定不能さん
11/04/12 20:07:36.75 .net
>>27-28
なるほど。そういう考え方があったか。
あんたただ者じゃないね。

31:同定不能さん
11/04/12 20:44:05.94 .net
>>22
あんたどうも勘違いしてるよ
爬虫類は哺乳類より分類上の範囲が広い
あんたの言い方を借りるなら
「なんで哺乳類限定と爬虫類なんだよ」となる。

爬虫類と比べるなら単弓類に始まる一群全てを持ってこないといけない。
両生類から爬虫類が生まれた頃に爬虫類とは別に単弓類が枝分かれしたと考えられているからね。

哺乳類と比べるならやはり恐竜が妥当じゃないかな。
恐竜の系統として鳥類が現存しているけど
鳥類中トップクラスの知能を持つカラスは恐らく99%の哺乳類より知能が高いよ。
ここまで来たら偶然何らかのきっかけに恵まれるか否かで。
ヒト的な生物に繋がるかどうかが分かれるんじゃないかと思う。

32:同定不能さん
11/04/13 14:45:57.51 .net
知的生命って、人間をオーソドックなものにするとなると、
それは腐肉食者で雑食性である事が条件に思えるね。
人間他の知能が高い動物を思い浮かべて 、どうよ。
猿、カラス、犬、など。
いずれも腐肉あさりやりつつ(猿除く)雑食性で、食べ物を区別する能力
を他の知的能力に応用している.
またいずれも群れで生きている事がみられる.社会性デンデン。

この二つの条件みるに、大きな恐竜とか草食よりも、t-rex とかその小さい
やつみたいなもの、できれば群れが大きく、なおかつ草食なども混ざっている
ようなもの? が居たのか分からないけどそういうのが環境的には一番
知能が上がり易いんじゃないかと思うよ。
ただ, 草食特化&肉食特化 は内臓の使い方からしてあまり脳を使いまくる
事は出来ないんじゃないかと思う。
草食動物って言ったら 大体は草を量で食べるタイプじゃないか。
それって内臓系の負担がぱないよね。
それじゃあ脳に栄養上げる余裕がないと思う。
なのでやはり雑食系で死体などから栄養価のかなり高い部分を採りつつ、
社会性をもってる群れ習性ある動物に限ると思う。
ちなみに 人間の先祖は昔, 石を持つ事ができたので ほかの動物が手をつける事の
できなかった骨髄などを入手可能だったという説もある.
以上に栄養価が高いので, そういったものを食べれば消化に負担掛けずに
高カロリーなどゲットできて、頭の容量を増す環境が出来たのではないかと
考えさせてくれる 期待の説ではないか。
第一, 今でも人間はそういう食生活持ってる人いるし.
内臓系ウマイし、骨髄内の物質ってグミのような食感らしい。先祖の食生活
興味ある。

33:同定不能さん
11/04/13 21:16:08.49 .net
>>31
草食特化のゾウや肉食(魚食)特化のイルカは非常に高い知能を持つぞ。
いずれも社会性があるという点は当てはまるけどね。

単独生活する動物ではクマなんかはかなり知能が高いと言われているな。

34:同定不能さん
11/04/14 20:55:44.58 .net
>>27
別に知能が高い生物の塩基配列がヒトの配列と近いという保証はないだろう。

例えばヒトの知能をハトの飛翔能力に置き換えて考えてみる。
塩基配列で見ればハトとダチョウはハトとコウモリよりも近縁だがダチョウは飛べずコウモリは飛べる。

またイルカの泳力に置き換えてみれば
イルカとゴリラはイルカとマグロより近縁だが泳力で見ればイルカとマグロのほうが近い。

つまり塩基配列上チンパンジーよりもヒトと遠縁の生物がチンパンジーよりもヒトに近い知能を持つことは十分有り得る。

35:同定不能さん
11/04/15 21:41:33.84 .net
>>27
> 生物の特徴を決定付けるものは何かと言えば、全てはゲノム(DNAの情報)によって決まるのである。
> さて、人間とチンパンジーのゲノムは1.23%しか違わない。

ただし脳の場合、とくに大脳皮質、知能の場合、それを遺伝子決定説で
従来どおり適用できるのかは、まだまだ議論の余地があるよ。
脳の進化については発生学的な面も否定できない。
同じ人類でもその知的生活レベルにかなり幅があるしね。
アマゾンの密林で狩猟採集生活をする人と、パソコンや携帯をピコパコやっている人とを
最初に観察した宇宙人は、これらを別種を記述するかもしれない。

36:さる
11/04/17 13:05:14.79 .net
人とチンパンジーのゲノムが1.23%しか違わないのは、わかりました。 
そこで、質問なのですが...
進化論の定義でなぞるなら
猿→原人→人になるわけですが、
その中間種原人は何故、現在存在してないのですかね? 
猿→原人→人というのなら、長い年月で進化するのであれば猿が現在も存在してるように原人もいるはずなのでは??
知的な方が多いスレなのでレスチかもですがよろしくです

37:同定不能さん
11/04/18 01:02:58.65 .net
>>34
何をもって知性の水準を図るかの統一的な基準が無いからねえ……。
ちなみに現在の人間集団間に見受けられる格差の原因を環境の差異に
求める仮説を発表したシャレド・ダイアモンド氏は
平均的な欧米人は原始的な生活を送るニューギニア人よりもアホであろう、と推測してたよ。
先進工業国では福祉(相互扶助)が整っているから救い難い馬鹿でも子孫を
もうけて長生きできるが狩猟生活の形態に留まっている社会では自力救済が
基本である為に先天的に知的能力が残念なアホでは子孫をもうける前に野垂れ死にするだろう、だってさ。





38:同定不能さん
11/04/19 08:08:25.50 .net
知的生物の進化ルートをチンパンジー→人類しか知らないだけだろ。ゲノムを解析しても意味がない。
あと恐竜の場合、ほ乳類に先行して繁栄できたので知的生物に進化する必然が無かった。

39:同定不能さん
11/04/19 19:25:33.47 .net
>ほ乳類に先行して繁栄できたので知的生物に進化する必然が無かった。

これどゆこと?

あとチンパンはヒトの祖先ではないのでご注意を。


40:同定不能さん
11/04/22 00:57:59.62 .net
チンパンジーと人は1.23%しか違わないって古いこといってるけどwその2年後に83%チンパンジーと人は違うという結果になったよw
基本的に人とチンパンジーは見ての通り全然ちがいますw

41:同定不能さん
11/04/22 00:58:30.91 .net
チンパンジーと人は1.23%しか違わないって古いこといってるけどwその2年後に83%チンパンジーと人は違うという結果になったよw
基本的に人とチンパンジーは見ての通り全然ちがいますw

42:同定不能さん
11/04/22 00:59:20.41 .net
チンパンジーと人は1.23%しか違わないって古いこといってるけどwその2年後に83%チンパンジーと人は違うという結果になったよw
基本的に人とチンパンジーは見ての通り全然ちがいますw

43:同定不能さん
11/04/22 01:16:05.50 .net
日本人って進化論しか教えてもらってないから選択枠ないよね。カンブレア爆発(地球の生命のビッグバン)が説明できない進化論は根本的に怪しい。詐欺まがい。あなたの御先祖さんはおさるさんだよとしか教えられてないから選択する思考がない。
ちょっと考えれば今現在 おさるさんと人間の間がいないことのほうがおかしいでしょ。見たことないよ。ガッツ石松がそうなのか?
たぶんガッツ石松の骨を掘り当てたら類人猿だっていうんだろうな・・・


44:同定不能さん
11/04/22 22:05:31.45 .net
>>42
サピエンス種以外のヒト属動物はサピエンスが駆逐しちゃったんだろ

45:同定不能さん
11/04/23 04:18:32.32 .net
進化論以外の選択肢って創造論ですかね。逆に創造論はカルト的だと思うけれど。
科学的に何の根拠も無いのに聖書に書かれている事が真実だと決め付けてしまう事は、
カルトと発想が変わらない。日本人って、というフレーズも当てはまらないね。
まともな人間ならそういう発想はしない。逆に宗教に毒されていると言われる。

46:同定不能さん
11/04/27 13:34:29.50 .net
>>36
その仮説をちょっと拡張するだけでホモサピエンスよりもゴリラやチンパンジーのほうが
賢いという仮説がつくれそうに思うが。

47:同定不能さん
11/04/27 13:43:09.89 .net
>>35
ご質問の意図に答えられるかは分かりませんが、
断続平衡進化とか跳躍進化という語で検索してみてはいかがでしょうか。
それに対するネオダーウィニズムからの反論もあります。

> 猿→原人→人というのなら、長い年月で進化するのであれば
> 猿が現在も存在してるように原人もいるはずなのでは??

この意味する内容が分かりません。
もう少し厳密にすれば、
猿→ → → → → → →
  |
  猿人→ → →
     |
     原人→ → →
          |
          新人→ →
みたいになるんじゃないでしょうか?

48:同定不能さん
11/05/01 13:55:47.26 .net
>>42
まあなんだ、ラーメン

49:同定不能さん
11/05/01 20:29:29.49 .net
科学ニュースで恐竜スレが立つたびに湧いてくる厨と>>42は同じ奴か?
どこの宗教の勧誘だか知らんがいいかげんにしないとアク禁になっても知らんぞ。

50:同定不能さん
11/05/08 20:24:02.28 .net
ヒトだって、二足歩行開始からの進化スピードが早かった。
爬虫人類こそ、使いこなせぬ技術でもって、自滅したのではないだろうか?


51:同定不能さん
11/05/13 23:51:01.98 .net
>>42
古生物系のニューススレで
いちいち重力だの捏造だのと自演しながら
長文コピペ荒らししてくんのやめてください
スレが見づらくなってとてもウザいです

52:同定不能さん
11/05/14 00:19:26.23 .net
>>50
NG登録マジオススメ。

53:同定不能さん
11/05/14 11:39:14.46 .net
魚類→両生類→爬虫類→哺乳類、と進化してきたわけだろ。
哺乳類の中でも知的生命体はサルのほんの一部だけ。イルカもか?
その1コ手前の爬虫類が大型化しただけの恐竜が知的生命体になるなど
順序的に無理なんでない?

まだスーパーサイヤ人になれない幼い悟空がスーパーサイヤ人2になれるはずがない
みたいな。

54:同定不能さん
11/05/16 18:51:21.21 .net
>>47
「アーメン」ってヘブライ語で「誠にそうです」と言う意味なんだよ
ユダヤ教会でラビが聖書の句を読み上げるたびに、同席者が「アーメン(誠にその通りです)」と合いの手を入れるの。

教科書に載っていることを教師が読み上げて、それをそのまま受け入れる日本の教育は「アーメン」と何ら変わらないよね?

55:同定不能さん
11/05/16 20:27:18.62 .net
>>53
ヒント:空飛ぶスパゲッティモンスター

56:同定不能さん
11/05/16 21:58:00.45 .net
>>53
禿同。こんな妄想でしかない進化論の研究より日本神話の研究をすべきだ。美しい鳥が地を這う下等な蛇の類から生まれるわけがないし人が猿から生まれるわけでもないのだ。

なんでもこの国の歴史教科書ではまず進化論から入るではないか。これは嘆かわしいことだ。海外の歴史教科書はどこの国でもまず神話から入ると聞く。教育でもまず進化論ありきの国は日本ぐらいであろう。

ダーウィンの進化論がマルクス主義、共産主義の進歩史観を子供に植えつけるのにぜひ必要だという教科書執筆者の下心がよくわかる。日本も進化論偏向教育を排除し高天原の神話を子供に教えるべきだ。


57:同定不能さん
11/05/16 21:59:32.81 .net
↑とかのコピペして荒らしてんの>>53>>42だろ

58:同定不能さん
11/05/16 22:05:07.40 .net
>>53、あんたはこれだよ。
                どっちもどっち厨というのがいる。

     ,/””   ”ヽ   叩かれて分の悪かった方の厨房が、悔しさのあまり別人のフリをし、
   ,/   __ _ ゛  揉め事の双方を「どっちどっち」と結論づける事によって、
   /   /““  “” ヽ |  自分も痛いが相手も痛かったと
   |   / -━  ━.| |  せめて痛み分けで玉砕しようという、よくある手である。
   |   |.  “” l “ .|.|  不思議な事に、叩きなり、擁護なり、自分は言いたい放題を言った後で、
   (ヽ |   r ・・i.  ||       「叩きも擁護もお腹イパーイ」
   りリリ  /=三t. | などと言って終了させようとする傾向がある。
   |リノ.      | 当然「どっちもどっち」扱いされた方は不愉快なので反論するのだが
    |   、  ー- " ノ        「せっかくスレテーマを戻したのに蒸し返すなんて!」
   |   ”ー-- "|  と、風紀的発言をし、叩いていた方がなし崩し的に厨房だったのではないかと
               匂わせようとする手で、2chではよく見受けられる。

59:同定不能さん
11/05/16 22:10:10.92 .net
スパモン様の「ラーメン」を知らないバカがいると聞いて。

60:53
11/05/17 01:56:35.01 .net
進化論狂信者必死すぎ
科学教に洗脳されてるって生きてて楽しいとおもってるの?
進化論信じてるやつはキモオタ童貞真性包茎ニート。

いいかげんに目覚めたら?あとスパゲッティモンスターで検索したけどなにこれ?
ひとつも面白くないっていうか寒いんだけど。

61:同定不能さん
11/05/17 05:57:34.18 .net
またウンコマンか

62:同定不能さん
11/05/20 04:11:39.41 .net
>>59
あんた生物が進化すると何か困ることでもあるのか?
別にないだろ?
あんたもカーちゃんの腹ん中にいるときゃ尻尾はえてたんだよ

63:53
11/05/22 05:12:36.47 .net
>>61
>>あんた生物が進化すると何か困ることでもあるのか?
>>別にないだろ?

子供はなぜキレるのか?
URLリンク(www.tsukuno.com)

★進化論から始まり部落史を詳述する自由社版教科書−扶桑社版からの改悪<4>-gooブログ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
以前は進化論を取り上げる歴史教科書があって、小林よしのりさんが「新ゴーマニズム宣言」で「ダーウィンの進化論がマルクス主義、共産主義の進歩史観を子供に植えつけるのにぜひ必要だという教科書執筆者の下心がよくわかる」と批判しました。


>>あんたもカーちゃんの腹ん中にいるときゃ尻尾はえてたんだよ

ヘッケルの胚の比較図は「捏造」だった!
URLリンク(ameblo.jp)

URLリンク(www.mb.ccnw.ne.jp)

はい論破。

64:同定不能さん
11/05/22 08:41:09.51 .net
そうかそうか

65:同定不能さん
11/05/22 22:00:46.03 .net
創価創価

66:同定不能さん
11/05/22 23:46:38.17 .net
運がなかった。境遇からして、余りにも恵まれすぎていた。
他方、哺乳類はというと、試練の連続。

67:同定不能さん
11/05/23 21:00:41.89 .net
>>62
>おそらくヘッケルはヒトの幼生の実物しか見ていなかったのだが、

結局ヒトの幼生は尻尾があることになるだろう。論破になってないぞ。
というか現実に尻尾の生えた人は時折生まれるわけだが
まさか君は彼等はヒトじゃないと主張する気か?

68:同定不能さん
11/05/23 22:42:21.81 .net
>>62
自然主義的誤謬やルイセンコって知ってるかい?ボクぅ
(電波腐女子っぽいから汚嬢ちゃんかもしれんが)


69:同定不能さん
11/05/24 01:18:11.15 .net
>>52
突然変異だけでは、この進化なるもの
かなり難しいそうだ。

70:同定不能さん
11/05/25 06:04:36.37 .net
>>22
爬虫類の定義って曖昧だからなあ。

長く哺乳類の祖先は爬虫類とされてたけど、
哺乳類の祖先になる爬虫類みたいな外形の系統(単弓類、いわゆる哺乳類型爬虫類)と
爬虫類(双弓類)の祖先系統(竜弓類)は双子の兄弟みたいなもの、とされた。

両者の共通祖先(言わば親)は、近年までは「両生類から進化したばかりの原始的な爬虫類」とされたきたけど、
今は爬虫類とはせず、「有洋膜類」と呼ぶようになってきるようだ。

哺乳類を単弓類の一グループと見なせば、爬虫類とは、同時期に生まれた兄弟と見なすこともできなくはないな。

71:同定不能さん
11/05/25 21:01:23.07 .net
有羊膜類から単弓類と竜弓類とが分かれた後
爬虫類の誕生までは「竜弓類→爬虫類」とごく単純だが
哺乳類の誕生までは「単弓類→獣弓類→Eutherapsida 類→Neotherapsida類→獣歯類→キノドン類
→ユーキノドン類→プロバイグナトゥス類→哺乳型類→哺乳類 」とかなり時間がかかっている。

哺乳類と爬虫類を同格に見るのは無理があるだろう

72:同定不能さん
11/05/26 11:27:38.55 .net
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、

73:同定不能さん
11/05/26 21:26:15.33 .net
爬虫類の系統は最終的に羽で空を飛ぶ鳥類に行き着いた。
哺乳類型爬虫類の系統は知能を発達させ手で物を操る人に行き着いた。
偶然か必然.か、どちらも二足歩行。
空を飛ぶというニッチに行けばエネルギー喰いの脳のは制約される。

74:同定不能さん
11/05/27 23:25:41.90 .net
>>72
鳥類は全体的に見て哺乳類とそう変わらない知能水準を持ってるんじゃないか?
鳥には物真似の得意な種が比較的多いけど、ある程度の知能がなければ物真似はできないはず。
カラスやオウムは大部分の哺乳類より賢いし。

75:同定不能さん
11/05/28 13:55:13.65 .net
産道を通れる大きさで、幼生の頭サイズが制約される。
卵生なれば多少融通が利くかもしれんが、雛鳥を長期間過保護にしないと
頭蓋の成長が間に合わない。



76:同定不能さん
11/05/30 20:18:07.57 .net
哺乳類も鳥類も子供が一人立ちできるまで世話する種が多いよな。
例外もいるけれど

彼等が他のグループに比べて知能が高めなのはそのせいだろうか?
それとも知能が高いから世話するのか

77:同定不能さん
11/05/31 05:05:32.53 .net
ワニをなんかも知的じゃなくても十分強そうだからね

78:同定不能さん
11/05/31 05:06:23.72 .net
ワニなんかも知的じゃなくても十分強そうだからね

79:同定不能さん
11/06/05 18:59:49.93 .net
カラスは、鳥類の中でも異常に知能が高いそうだ。
じっさい頭蓋が大きい。

80:同定不能さん
11/06/08 07:53:29.96 .net
>>70
ぺルム紀や白亜紀末期の大絶滅のせいとかもあろうが、
これほどモデルチェンジをした系統のみが生き残ってるところを見るに、
哺乳類以前の単弓類の系統は長い目で見れば、
極めて中途半端でモデルチェンジしなきゃ生き残れなかったということだろうなあ。

鯨の祖先が魚型の体型を得た遊泳型のみが生き残れ、
「中途半端」に陸上生活できたカワウソのようなワニのようなカバのようなアシカのような系統が絶えてしまってるように。

トカゲとかサンショウオとか漸次的にはともかく、体型や生態に関しては全然モデルチェンジしてないよね。
彼等はある意味で完成してるんだろうな。

81:同定不能さん
11/06/10 02:48:05.16 .net
浮上した山から出る化石から考えると、かなり水に埋まったんだな

体が大きいと言う条件から見て、大量に摂取する餌が減り、摂理が崩れたと考えると
その他も狂うと思うな。
今の地球のような異常現象が次々相次いだのだと考えられる


82:同定不能さん
11/06/10 11:18:42.91 .net
文明の痕跡を消して、火星に移り住んだんだよ
火星で恐竜がDELLパソコン組んでるって聞いたよ

83:同定不能さん
11/06/12 09:58:32.46 .net
対地球のミトラだろ。
連中は外界と交易してて、遠方から来るのが間違えて地球に降りる。

UFO騒ぎはこれ。

84:同定不能さん
11/06/12 17:21:19.15 .net
>>1
長く繁栄してることと知的化は関係ないんだろ。
魚類や昆虫はじめ無脊椎動物はそれこそ恐竜以前から今に至るまで長く繁栄してるけど、
知的生命体を生み出してないだろ?

哺乳類が知的生命体を生み出せたのも多分に偶然だよ。むしろ生み出さない方が自然だった。
その哺乳類においても知的生命体はサルのごく一部の系統からしか現れなかったしな。

85:同定不能さん
11/06/13 03:04:41.70 .net
虫並に

86:同定不能さん
11/06/13 22:12:29.67 .net
クマさんの知能がハンパないわけだが。
簡単なパズルは解く。両手がモノを掴める。
孤高な生き方止めたら、人類を圧倒できそうな悪寒。

87:同定不能さん
11/06/13 23:32:05.27 .net
人類を圧倒するような気配を見せた時点で絶滅させられるだろ。
人類には戦闘機とか戦車とか近代兵器があるんだぜ。
クマがそれらを奪ったとしても体がでかくて入らないし。
ライフルを奪っても指が入らないし。
安心しろ。

88:同定不能さん
11/06/16 01:00:07.03 .net
クマは早くにデカくなりすぎた気がする。
雑食性、脳の大きさ、両手の自由度(パンダは笹がつまめるようになった)。
2000万年前の小型獣の段階ではサルに次いで可能性が豊富だったろうが、
ありていの「デカけりゃ怖いものなし」って方向性で進化してしまった。
それでも、クマ・白クマ・パンダ・ナマケグマ(白アリ食)と環境にあわせ適応した姿は、
初期設計の完成度の高さを証明していると言える。

89:同定不能さん
11/06/16 19:56:57.83 .net
クマの中でもヒグマの適応力の高さは目を見張るものがある。
あのサイズの食肉目動物でこれだけ広範囲に分布してるというのは他に無い。
パンダやホッキョクグマのように特殊化してないからいろんな可能性を秘めている。

今後クマ科の新種が生まれるとすればヒグマの中から生まれる可能性が高そうだ。

90:同定不能さん
11/06/17 02:54:39.47 .net
パンダはやる気なさすぎだな
ホッキョクグマは環境の変化に耐えられず途絶えるかもな

91:同定不能さん
11/06/17 03:53:51.98 .net
>>89
最近、氷河から陸にあがってハイイログマと交雑してるみたいよ。
どっちが犯したのかわからんが、混血クマが確認されている。

92: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/17 13:31:04.57 .net
ク、クマー!

93:同定不能さん
11/06/18 21:25:10.36 .net
気候の変化で人類のような生物が存在できるニッチが現れたのが400万年前では。
そのニッチに適応拡散するのは熊だろうが魚だろうがなんでもよかったがたまたま猿が入っちゃっただけ。

脳のサイズが云々という話が出てるが大きさが制約されたら集積度上げりゃいいだろjk

94:同定不能さん
11/06/19 04:19:18.74 .net
人は直立してるから脳を大きくできたとかきいたことあるけど
恐竜は歯やあごが大きいから脳まで大きくすると重すぎてバランスが悪いのかもしれない

95:同定不能さん
11/06/19 14:05:55.60 .net
>>90
逆に温暖化でヒグマがホッキョクグマの領域に進出してるともいえる。
最近、ヒグマと間違われて射殺されたハイブリッドは父親がヒグマと判明してるそうな。

いずれにせよ分岐して20万年以下らしいから、かなり近いよな。
分岐して30万年は経っていたホモサピエンスとネアンデルタールより近い関係といえるだろう。



96:同定不能さん
11/06/19 14:13:19.92 .net
>>80
恐竜はでかいのばかりじゃなかったわけだが・・・。
海進が生物にとって不利ってわけでもない。実際、白亜紀前期は海進の時代だった。
しかしこの時代も恐竜は全盛時代だった。
むしろ海退の方が全体的にみれば、浅海の豊かな生物相が失われ、生態系の打撃が大きいとも言える。

ペルム紀末期の大絶滅の際には火山活動の活発化でマグマに地殻が押し揚げられ、
大規模な海退が起きるなどの環境変化が起き、これが三葉虫等の絶滅に繋がったともされる。

97:同定不能さん
11/06/21 14:26:02.57 .net
なまじ骨格を持たない動物が、文明を拓きそうな気がする。
医学博士が描いたフィクションでは、ナメクジが一時地球を席巻する。


98:同定不能さん
11/07/03 11:32:21.79 .net
>>94
ヒグマに犯されたホッキョクグマの気持ちはどうだったんだろうね
今夜のおかずができた

99:同定不能さん
11/07/03 17:03:18.57 .net
>>97 頑張れ。
つ あぁぁぁぁん、黒くてぶっといのぉぉぉ!!!
   らめぇぇぇ、あいのこできちゃうぅぅぅぅ!!!

100:同定不能さん
11/07/04 02:21:37.08 .net
>>96
フューチャーイズワールドかなんか?

オスホッキョクグマがヒグマさん家の娘を寝


101:取るのかもよw



102:同定不能さん
11/07/04 04:11:36.43 .net
>>99
火の鳥だろ。


103:同定不能さん
11/07/04 16:03:45.06 .net
URLリンク(b.inle.jp)



104:同定不能さん
11/07/06 10:08:07.95 .net
火の鳥のあれは科学的根拠とかではなく、
手塚は人類のパロディというのを、人間からかけ離れたもので
やりたかっただけなんだろうな。

105:同定不能さん
11/07/11 17:42:03.23 .net
頭蓋骨という制約。

106:同定不能さん
11/07/12 02:09:34.89 .net
鏡見ろよデブ

107:同定不能さん
11/07/12 11:19:00.02 .net
そもそも猿から人間に進化したのは間違いなんだけどね。
もっと別のものから人はできあがったんだよ。

108:同定不能さん
11/07/14 21:21:33.31 .net
猿から進化したんじゃなく猿(霊長目)の一種だよね人は。

109:同定不能さん
11/07/17 21:04:18.39 .net
>>105
ああ、ヒトは土くれからできた(要するにただの泥人形)ってわけね^^

110:同定不能さん
11/07/18 01:13:16.71 .net
>>105
>>61


111:同定不能さん
11/07/18 14:11:15.47 .net
>>105
そのとおり!
偉大なる空飛ぶスパゲッティモンスター様が、
サルに似せて無から人をお造りになられたんですよね。
ありがたや〜
(-人-)ラーメン

112:同定不能さん
11/07/19 02:37:28.34 .net
ラーメンはスパゲティーには含まれんぞ

113:サイト333
11/08/01 14:25:16.67 .net
>>109
>>110

あほかてめえら小学生か

114:同定不能さん
11/08/02 07:28:36.78 .net
ごめんなさい糞コテさん
んじゃスレに沿って「何故恐竜の脳は大きくならなかったのか」

115:同定不能さん
11/08/04 16:38:11.34 .net
現代進化論によると、人類祖先とて中々オツムは大きくならなかた。
肉食獣の食い残しを木片や石器で削り取り、栄養と要領と知恵を身につけて行ったとの解釈を
どっかで読んだ。

116:同定不能さん
11/08/06 01:40:50.53 .net
人類が今ほどの頭脳も持ち得なかった可能性も充分あったわけだ
キモは指先なのかね
肉食恐竜の細い腕は細かい作業にも向いてそうだが長さが足りないな
絶滅するより先に腕が長くなっていたらもっと高度な知能を・・・

117:同定不能さん
11/08/09 18:16:17.05 .net
元々恐竜は別の星からやってきた爬虫類型ヒューマノイドが先祖。そのなかでやる気のない食いしん坊が巨大化して文化的生活を捨て動物に退化した。

    や る 気 が な か っ た ん だ よ

118:同定不能さん
11/08/09 22:49:12.32 .net
もうちょっと信頼性のある話をお願いします

119:同定不能さん
11/08/10 23:30:27.87 .net
【恐竜人類】で検索してたら、変なモノ拾った。
URLリンク(www14.plala.or.jp)


120:同定不能さん
11/08/10 23:35:25.47 .net
エジプトで発見された最古の土器には、人がプロントサウルスの類に騎乗している姿が描かれている。

121:同定不能さん
11/08/10 23:39:31.91 .net
人類それ自体の歴史が、解らないことだらけだ。
案外、卵胎生では間に合わなくなった恐竜人類が
完全な胎生に切り替えた成れの果てかも知れない。


122:同定不能さん
11/08/11 23:56:16.13 .net
>>117
トップみたら凄い胡散臭いな

123:同定不能さん
11/08/21 13:59:00.25 .net
繁栄期間の長さと個体数で言ったら、動物界で昆虫の右に出る者は無い。

食物連鎖の中で植物を圧倒する役割を持ち、間引き、種や花粉を運び、大地の有機化に欠かせない。
ほとんど全ての陸上動物を栄養面から支える。

たぶん昆虫がいなければ、地球は植物が優勢な生態系となり
人類の祖先など窒素肥料の足しでしかなかったと思う。

数と繁栄期間で進化は語れない。

124:同定不能さん
11/08/21 14:41:15.25 .net
なんか節足動物人と昆虫人が戦うSF小説読みたいな

125:同定不能さん
11/08/21 18:02:49.11 .net
>>4があまりにも恐竜の知識なさすぎでワロタwww

126:同定不能さん
11/08/21 23:42:58.72 .net
亀すぎだし見るからに頭イカれてるだろw

昆虫いなかったら生態系の循環すら覚束ないだろうな
って節子ここ恐竜スレや

127:同定不能さん
11/08/22 18:45:12.29 .net
ヒトが言葉と火を持ち、地球で幅を利かせ始めたのは
大脳サイズが現状に達してからだいぶ後。


128:同定不能さん
11/08/27 22:47:31.43 .net
地球空洞化膨張説は?

129:同定不能さん
11/09/04 11:56:24.86 .net
そもそも大脳サイズはそれほど重要じゃない。
二足歩行のバランスを取るためにでかくなっただけ。
性能を上げるなら大きさそのままで高集積化したほうがいいしな。
実際に賢い動物の大半はさして頭が大きくない。

130:同定不能さん
11/09/08 18:37:50.88 .net
街や紙、メディアで情報を共有できるようになった現世人類は
狩猟時代より大脳が小さいそうだ。

131:同定不能さん
11/09/18 01:34:53.08 .net
仮に進化してたら、やつらもこのスレた てたんだろうな

132:同定不能さん
11/09/18 02:37:15.19 .net
人の脳が大きくなったのは二足歩行のための重りだったのか
ダチョウみたいに首を長くは出来なかったんだね

133:同定不能さん
11/09/25 20:18:25.39 .net
みんなが忘れてるだけで、人類血統の1/3は恐竜人類の末裔。

134:同定不能さん
11/09/26 13:19:35.57 .net
地球上の様々な知的に惜しい動物たちの知的進化を促進し続けて、
住めそうな星にどんどん送り込んだ方が速いんじゃないか?

星の候補はなかなか見つからないかも知れないが、
育てるのにも時間かかるだろう。


135:同定不能さん
11/09/26 13:21:20.84 .net
海岸から謎の水中銃を抱えて直立侵略してくるイルカはまだ見つからないのか?

136:同定不能さん
11/09/26 14:59:24.82 .net
>>132
その前提は「人間以外の知的生命体を生みたい」?
いきなりすぎるぞお前・・・w

137:同定不能さん
11/09/26 20:09:08.32 .net
>>133
つ「にんげんのふしぎ」
年齢がバレますよ

138:同定不能さん
11/09/26 21:05:11.15 .net
>>134
ド素人の育てた踊る犬や会話するオウムを、
金のある研究機関や大学が育てたら、
もう地球外生命をとかUMAとか、どうでもよくなりそうじゃない?

139:同定不能さん
11/09/26 21:05:43.76 .net
>>135
あーいうインパクトのある劇画は大事にしていこうと思う。

140:同定不能さん
11/09/27 15:44:10.78 .net
>>136
犬やオウムより猿だろ
最近じゃオナニーするとか聞いた

141:同定不能さん
11/09/27 18:00:31.10 .net
>>138
犬もオナニーのやり方(擦りつけ)を教えればひたすらやり続けるよ

人の基準で4歳の会話能力があるヨウムにルールを作って遊ぶカラス
人間と同じ美的感覚があって中学生レベルの絵を描けて高度な会話をするインドゾウに
戦略的な狩猟を行なうシャチに道具を使うタコに農耕栽培を行なう定住文明を築いたアリ
人間尺度ではあるけど、小集団でシンクロするだけのイルカは彼らに比べりゃ未発達の部類だよ

ちなみに人と類人猿を除いた哺乳動物の多くは色盲
でも鳥から見れば人も色盲

142:同定不能さん
11/09/27 18:27:39.13 .net
>>139
そのへんのVTRは片っ端からCSや民放やNHK


143:で見た気がするけど、 バウリンガルみたいな翻訳機って作っていけないものかな。 おねだりしてくるときはなんとなく気持ち伝わってくるけど、 世間話とかしてみたい。 イルカは、トレーナーからの指示で、 if 〜 then 〜 な命令とか、二匹で何か想像して見せろ、っていう創作ダンス的な命令もこなすってテレビで見たことある。



144:同定不能さん
11/09/28 01:01:37.74 .net
>>139
絵が描ける象は無理があると思った
あれ適当に塗りつけてるだけじゃん
キノコ栽培するアリなんかは間違いなく凄いけど

145:同定不能さん
11/09/28 02:09:49.96 .net
>>141
あれは、筆って言う道具を三大欲求以外のことに使っていることがすごいのかなーとか思って見てた。
でもまあ、持ち上げすぎだとは思う。

146:同定不能さん
11/09/28 14:04:11.82 .net
ところで恐竜さんは何ができるのかな?ん?

147:同定不能さん
11/09/28 17:44:45.57 .net
>>143
羽毛がはえて、恒温動物になって、大空を飛んで、大繁殖して、
車の通り道に木の実をおいて砕かせ、美味しくいただいております!

148:同定不能さん
11/09/29 03:06:58.45 .net
>>144
福島ではダチョウが走り回っている

149:同定不能さん
11/09/29 20:26:13.86 .net
アリとハチとシロアリは分業社会を構築してるからね
ハチ社会は異端を排除する文明
ミツバチは確かどのメスも卵を産めるからパトロール隊が巡回して
女王以外の卵を潰したり産み付けたメスをリンチするんだっけ?
建築戦闘採集活動を兼ねる便衣兵

アリ文明は軍兵や乳母など専門職に分化している種が割と多め
シロアリ種はミツバチ同様便衣兵っぽいけど、農業まで発展させた種もあるね

アリで最も興味深い点はどの種も怠けるアリが一定割合存在して、監視するアリも居ること
基本的に一切労働せずに他種の蛹の収奪だけを行なって奴隷制で左うちわなんて種もあるw

150:同定不能さん
11/09/30 11:26:08.15 .net
人間がでてくるためだよ

151:同定不能さん
11/09/30 21:04:31.86 .net
蜂社会はエグすぎる。
社会性のない寄生蜂は平和だというのになんでわざわざこんな進化をしたのか。
種の数では寄生蜂や広腰亜目のほうが遥かに多いし、明らかに社会性のほうがマイナーなわけだが。

152:同定不能さん
11/10/01 18:32:40.55 .net
素養として知能中枢が発達してても、いくら高度な機能社会を持っていても、
生活に余裕が無いと文化は生まれない。

153:同定不能さん
11/10/01 22:08:39.53 .net
>>148
ハチは王を持ってはいるが原始共産制みたいなもんで、アリは封建制
中には君主は当然いるが共和制を構築しているとしか思えない種もある

>>149
奴隷制を持つアリのある種は余裕があるから本当に何もしない
収奪の戦闘以外はせいぜい国境(縄張り)パトロールと斥侯だけで、食い物も全て奴隷が運んでくる

メスの長老を中心とする小集団を形成するゾウは採集活動で広域を移動するが
移動の際にわざわざ回り道してまで仲間が死んだ場所に立ち寄って群れ独自のポーズで弔ったりする
このことは死を認知してるだけじゃなく、慶弔儀式なんて従来は人以外にあり得ない文化を持っていることが最近判明した
哺乳類の中でも比較的下等とされるプレーリードッグでも仲間や敵を個体毎に認識して仲間に伝達していることも最近判明
だから今後の多角度での研究から文化に相当するものも出てくるんじゃないかな?

154:同定不能さん
11/10/03 02:59:49.75 .net
アリや蜂の社会は一般的に「文化」と言われるが
正確には「文明」にあたるはず
ただ明確に文明と呼称するとなんか侵略してきそうな感じがしてくる不思議

155:同定不能さん
11/10/03 18:35:37.82 .net
アリやハチから見たら人間はゴジラみたいなもの

156:同定不能さん
11/10/04 08:01:42.49 .net
世界中のアリが一斉蜂起して人間に襲いかかれば数十分で人類は滅亡すると言われている

157:同定不能さん
11/10/04 10:23:25.61 .net
誰が言ってるんだそんなことw

仮にアリが一致団結しても極地や砂漠、海上の船などに進出するのにはかなり時間がかかるだろうし
アリの攻撃力ではびっしり群がったとしても人一人殺すにも時間がかかる。
人間も防護服着て殺虫剤ばら撒く等の応戦をするだろうから勝つのはそう簡単じゃないだろう。

158:同定不能さん
11/10/04 11:19:35.83 .net
>>153
あれ?手塚治虫のマンガにそんなのがあったような

159:同定不能さん
11/10/07 17:52:01.05 .net
恐竜で物を持てそうな前肢があって集団生活してた種ってあるのかな?
確かイグアノドンがそれに近いってこと程度は知ってるが

160:同定不能さん
11/10/08 00:47:21.78 .net
>>148
主の数で言うと人は…

161:同定不能さん
11/10/08 02:01:46.84 .net
鳥が知的じゃないというならもう数千万年待ってみろ

162:同定不能さん
11/10/10 23:42:38.90 .net
恐竜人類にサヨクとネトウヨの対立が起こって、文明の残阯すら残さずに自滅したんだよ。

163:同定不能さん
11/10/11 02:51:14.39 .net
何故右翼だけ蔑称なのか

164:同定不能さん
11/10/15 19:17:51.50 .net
NHK教育を見て36697倍賢く発砲酒
スレリンク(liveetv板)

165:同定不能さん
11/10/20 08:13:27.24 .net
恐竜にあったことがないので、知能があった事を否定する事が出来ない。

166:同定不能さん
11/10/23 11:27:10.47 .net
知能が発達する必要がなかったんじゃないの。
草食恐竜は地球資源(針葉樹の葉など)を食べ尽くして、
食べる物なくなったら次の土地へ行って、また食べ尽くしてっていうのを
繰り返していただけだから。

人間は「弱かった」から自分を守ろうと、運良く知能の方が進化したんだよ。

167:同定不能さん
11/10/23 12:46:56.17 .net
>草食恐竜は地球資源(針葉樹の葉など)を食べ尽くして、
>食べる物なくなったら次の土地へ行って、また食べ尽くしてっていうのを
>繰り返していただけだから。

ここの文章だけ前後と繋がってないような・・・

168:同定不能さん
11/10/23 14:16:50.64 .net
地球資源(針葉樹の葉など)が豊富にあったから、
食べる物には「困らなかった」のよ。
で、氷河期が来て、食べ物に困るようになって滅びたんだ。
(変温動物だったというのもある)
氷河期は少数の母乳類が細々と生きてきたが、
彼らはエサを食べると、フンに混ざって種をほかに蒔くなど、
地球に「お返し」をしたので、生き延びて繁栄したのさ。

人間も地球資源をむさぼってるから危険だぞ〜。

169:同定不能さん
11/10/23 14:38:26.40 .net
あと、氷河期のあと、針葉樹に変わって広葉樹が繁栄して、
また何年もかかって成長する木じゃなくて、
成長サイクルの速い「草」が多く繁栄して、
哺乳類や昆虫のエサとなり、進化や多様化を進めたんだ。

170:同定不能さん
11/10/23 18:22:05.74 .net
>>165
>食べる物には「困らなかった」のよ。
困らないなら、困るようになるまで繁殖するのが自然界だから、論拠としてダメ。
肉食動物と均衡がとれて困らなかったのであれば、草食恐竜特有の話じゃない。
知能進化の有無につなげるには、異なる論理が必要だね。

171:同定不能さん
11/10/23 19:58:47.81 .net
うむ。生物ってDNAが自分の複製作るための入れ物に過ぎないからね。
エサをあるだけ食べて増えて、エサが減って、肉食のヤツに食われて、
均衡が保たれてって言うのは、恐竜に限った事じゃないな。
これ以上は無理w

172:同定不能さん
11/10/24 10:16:33.16 .net
議論らしい議論がないからつまらんなw なんか綺麗に収まりすぎて
恐竜とか進化とかワクワクする要素は満載なのに

173:同定不能さん
11/10/25 08:28:00.88 .net
生存に色々と困るから適応する必要に迫られる訳だ
人様でもパラダイスな地域はなかなか発展しないし
科学が発展するのも概ね寒冷化して合理化効率化が必要となるから
近代までの戦争は概ね寒冷化して足らなくなった食糧の分捕り合いだから、これも自然の摂理

爬虫類時代は当然人なんぞと比べて長期に渡る訳だから
鳥類の一部のようにある種人様以上に効率化した脳になっている種もあっただろうね
考えてみなよ?
あの脳の大きさで飛行するための小脳が大半を占める状態で
大脳の大部分はその判断処理に使われる状態なのに
人間の尺度での桁の数の足し引きを理解できるし人様と会話もできる
過去に居なかったとは言えない

ただ一つ残念なことは
人様ほど道具で進化できるだけの形状にはならなかったってこと
森が無くなってたまたま自然の各種災害や上位連鎖から淘汰されずに
飢えてるが完全に淘汰されるまでに至らず、寒冷化した時に工夫して生き延びることを選択
二本足と薄い体毛で本当に偶然にも生き延びたのが人様のご先祖

まぁ恐竜の知的生命については未発見なだけかも?だが
現在まで何一つ有意な出土がなく、証拠がなければ検証しようもない

174:同定不能さん
11/10/25 09:47:23.87 .net
知的恐竜は現れたが、あまりにもマイノリティーであった。
もちろん繁栄できず、他の恐竜にあっさり捕食される毎日だった。
人類が恐竜時代に生まれていても同じことになったかもしれん。
つまり、哺乳類の知的形態であるヒトは偶然の産物だということだ。

175:同定不能さん
11/10/25 09:49:58.52 .net
訂正:
つまり、知的形態をもった動物の繁栄は偶然の産物だということだ。
すべてのケースで我々のように繁栄できるとはかぎらなかった。
とくに恐竜時代においては知的であるだけでは生き残れなかった。

176:同定不能さん
11/10/25 10:38:24.73 .net
>>171
氷河期に雪山の中での生活に適応した小型恐竜のことかい?その知的恐竜とは。

177:同定不能さん
11/10/25 12:02:02.76 .net
ごめん。すべて私の妄想です。

178:同定不能さん
11/10/25 13:39:37.40 .net
知的資質の獲得は偶然じゃないと思うよ
実際に道具を加工して使う種はヒト以外に思いの外あるからね
アメーバですら迷路を最短で通り抜ける思考があるw
ただ新たなステージに進化するような危機に直面すれば圧倒的多種が淘汰される
危機に対処できない形状ってのもあるし、生き残っても種を復活させるだけの生存数ってのも一定ある
逆に環境が安定して食物連鎖の最上位種なら進化する必要すらない

恐竜なら少人数での群れでも行動して雑食性で親指がデカくなって握れて
尻尾が小さくなって横のバランスじゃなく直立してのバランス歩行で立体視できて
卵の状態で長期間襲われずに済む環境か長期間胎児を守る子宮を持つこと
そして淘汰を免れながらかなりの全体として個体数を維持しながら平均寿命を延ばして
数千万年でようやく文明を持てるかどうかって次元じゃないかな?

ヒトがキツネザルっぽいものから進化した過程とほぼ共通する感じになるだろうからね
ただキツネザルから相当枝分かれして、類人猿からの枝分かれもかなりある
類人猿以降でも多数の種が淘汰されたし、ヒトの種でも同じ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

310日前に更新/270 KB
担当:undef