STM32スレ part5 ..
[2ch|▼Menu]
236:774ワット発電中さん
23/01/08 09:17:36.75 4cNzdH1h.net
>>233
そんな程度の知識で、ソフトウェア作成できるのか?
数年間、レベルアップもしてないようだけど。

237:774ワット発電中さん
23/01/08 10:00:10.38 EpxKoUii.net
最新のもので試してないですけど、文字コード設定をShift-JISかUTF-8にして、使用フォントを日本語対応のものにすれば
大丈夫なはず。
ただし、UTF-8だとプログラムを編集して、日本語コメントを入れてから、再度コード生成をすると
日本語コメントが化ける問題がありました。CubeIDEの文字コード設定を、CubeMX(コード生成ツール)が参照してないみたい。
CubeMXは日本語WindowsではデフォルトだとShift-JISを前提に動作するみたい。
最新版でもこれは起きるのかな?
↓はUTF-8にしたときの問題の対策です。Google検索してみて。
「STM32CubeMXのコード生成時にUTF-8が文字化けしないようにする」
「STM32統合開発環境 STM32CubeIDE の日本語化 forest1」

238:774ワット発電中さん
23/01/08 10:28:22.57 T7YUV0sl.net
stm32cubeide.ini

-Dfile.encoding=UTF-8
追加でいけるのか。こんなの設定しろとかcp932にしろとかそんなアプリ今どきないだろ・・・

239:774ワット発電中さん
23/01/08 10:39:57.86 EpxKoUii.net
いまどきのアプリはこうあるべきだ、って思ってると、困惑とか不幸とか怒りとか、いろいろありそう。
自分が作るアプリには自分の理想を適用するのはいいけど、他者が作るアプリを使うときはニュートラルな感情で受け入れる方が幸せになれるね。
そういや「いまどきのアプリはディレクトリ名に日本語が入っていても大丈夫だろw」って話もあった。
その人は「そうでもない」って言う人を時代遅れの人だと嘲っていたけど、
嘲るぶんだけ、実際にダメなアプリに遭遇したら、よけいにダメなアプリを強く罵ってしまうんだろうな。

240:774ワット発電中さん
23/01/08 11:02:52.75 EZjWQed3.net
>>238
eclipseの基本の基

241:774ワット発電中さん
23/01/08 14:18:39.30 cZoSldKP.net
cube-ide使うなら我慢するかST-Microに入って自分が直すかだな
文字コードのためだけにいちいちST-Microに入るなんてバカバカしいので普通は我慢するんだよ

242:774ワット発電中さん
23/01/08 14:27:29.40 ST1nqD/q.net
STM32cubeideだけの問題じゃなくeclipse 由来の問題
なんで(ルネサスのe2studioにも同じ問題がある。)
eclipse の開発コミュニティに参加すればいいんでない?
>233 ができるかどうかは疑問だけど。

243:774ワット発電中さん
23/01/08 14:43:45.12 L8pD/kTM.net
eclipse
罪なIDEやで

244:774ワット発電中さん
23/01/08 14:48:44.56 EZjWQed3.net
>>233
eclipse対応法は10年くらい前から同じ
知らないのを自分で公言するのは無能の自宣

245:774ワット発電中さん
23/01/08 15:04:27.42 T7YUV0sl.net
本当にeclipseのせいなのか?
こんなのインストール初期設定でiniに設定書き込んどけばおきない問題だし
逆にgenerate codeするときにeclipse側の設定読み込んで処理変えるとかすれば済む問題じゃん

246:774ワット発電中さん
23/01/08 15:26:19.92 vWop1fUs.net
Integrated development environment - Stack Overflow Developer Survey 2022
URLリンク(survey.stackoverflow.co)
Eclipseの時代じゃないんですよ

247:774ワット発電中さん
23/01/08 15:57:16.18 ST1nqD/q.net
それはSTMicroに入社しないとなんともならんな。

248:774ワット発電中さん
23/01/08 16:22:47.97 DuPDmAbq.net
>>245
すまんすまん
javaの実装と言語コード系の問題に帰依する

249:774ワット発電中さん
23/01/08 16:25:23.85 DuPDmAbq.net
>>245
世の中utf8だけとは限らんので初期値ムリクリ設定すると別のとこで同じ苦情が来るので、今のが人口構成比からベター解じゃとおもうよ

250:774ワット発電中さん
23/01/08 16:48:22.63 EpxKoUii.net
ここで訴えても詮無いことを。

251:774ワット発電中さん
23/01/08 19:46:32.81 4cNzdH1h.net
>>239
それ言い出すと、変数や関数名に多国籍語をを…
という話になる。
実際に使えてしまうけど。

252:774ワット発電中さん
23/01/09 23:09:19.70 8V0PtSnr.net
自動生成で文字化けはダサいけど
自動生成ソースを大きく編集する事はないから
わりとどうでもいい

253:774ワット発電中さん
23/01/10 07:53:03.52 xOF0r+nH.net
日本語コメントなんか使わなきゃいいだけの話

254:774ワット発電中さん
23/01/10 08:00:52.50 HWW5mwnQ.net
日本語のリテラル文字列も化けるよ。

255:774ワット発電中さん
23/01/10 08:47:40.48 /BRVOHKt.net
>>251
πとかθとか使えると便利だよ。

256:774ワット発電中さん
23/01/10 15:12:00.32 mczhFJcq.net
??とか??とかも便利だよ。

257:774ワット発電中さん
23/01/10 17:51:20.65 x1B7QfUM.net
ちょっとおもしろかった

258:774ワット発電中さん
23/01/11 07:20:04.78 d4rx0Go4.net
コメントなんか書かなきゃいいだけの話

259:774ワット発電中さん
23/01/11 07:51:24.83 N+0PknTD.net
自分だけで完結するコードなら何書こうが知ったこっちゃないけど。

260:774ワット発電中さん
23/01/11 08:23:15.12 d4rx0Go4.net
>>258>>253に対する皮肉のつもり

261:774ワット発電中さん
23/01/11 08:52:52.78 X6mgZ28w.net
そういや CubeIDEのもとでコンパイラの input-charset と exec-charset ってどこで設定しているんだろう。

262:774ワット発電中さん
23/01/11 20:14:19.71 sZ5UWdDY.net
1文字もソースを編集しないでただ単に自動生成しただけでソースが崩れる
STM32F4 1.27.1
FreeRTOSを有効にした時

263:774ワット発電中さん
23/01/21 06:58:09.24 gdOwpp+i.net
STLinkV3-MINIE 使ってる人、居ます?
あれ、どうやってターゲットと繋ぐのが正解何でしょうね?

264:774ワット発電中さん
23/01/21 07:49:34.63 iy1JZb30.net
14ピン

265:774ワット発電中さん
23/01/21 11:12:45.69 MOpcse1j.net
漢は半田付けよ

266:774ワット発電中さん
23/01/23 12:02:02.23 WAHWq2vH.net
私女だけど

267:774ワット発電中さん
23/01/23 12:21:47.90 ujHGyfS0.net
俺は男だ

268:774ワット発電中さん
23/01/23 22:35:40.11 YDwv++Eb.net
5本あれば充分なのに14本も…なぜ。

269:774ワット発電中さん
23/01/23 23:21:03.60 N2Z4Fsma.net
>>268
それ、STLINK-V3MINIE じゃなく STLINK-V3MINI だ。
末尾 E の有無で別物。

270:774ワット発電中さん
23/01/23 23:32:56.14 OQtNhP80.net
なんでそう思った?

271:774ワット発電中さん
23/01/24 07:27:47.18 KhqKJkrl.net
STLINK-V3MINIEを知らんかった。値段も安いし、在庫なしってこともない。へええ。
SWDしか使ったことがないのだけど、「5本あれば充分」はSWD接続のことなのか、
VCC、リセット接続なしのJTAG(それがOKなのかわからんけど)のことなのかどっちなんでしょう。
エッジのところが2.54mmピッチになってたら、10ピンのボックスプラグを付けて、
中華STLINKみたいな線の引き出し方でSWDで使えるのかも。
STLINK-V3MINIと違って、基板に実装されることは想定してないのだな。
STLINK-V3MINI は Recommended replacement product: STLINK-V3MINIE とあるから、もうなくなるのかな。

272:774ワット発電中さん
23/01/24 08:07:07.93 YClMLGQ2.net
V3SETを買ったけど
正直中華の安V2やNucleoで十分だな

273:774ワット発電中さん
23/01/25 20:19:01.56 P6LE2ldK.net
秋月のNucleo在庫復活したね!

274:774ワット発電中さん
23/01/25 23:01:24.51 3wnNZRat.net
Digikey、Mouserで、チップも復活してきている。

275:774ワット発電中さん
23/01/28 09:11:26.29 iGJRvbrS.net
夜明けがきたか…

276:774ワット発電中さん
23/01/28 12:36:29.32 RgfyzSL6.net
価格5倍が3倍くらいにもどった感じかな。
何にせよ嬉しい。

277:774ワット発電中さん
23/01/28 12:39:53.82 Y5u6+3PO.net
>>274
いいね!

278:774ワット発電中さん
23/01/28 15:11:52.35 WZ9OhJor.net
stm32duino で F411CEU6 でDACが期待通りの動きをしてくれません。以下のコードじゃだめなんでしょうか?
pwが127を超えたところで3.3Vフル出力になり、127までは0出力なんです。
どうするとよいのか教えていただければ幸いです。
void setup() {
pinMode(PA4, OUTPUT);
analogWriteResolution(8);
}
byte pw= 0;
void loop() {
analogWrite(PA4, pw);
pw++;
if (pw == 200) {
pw = 0;
}
}

279:774ワット発電中さん
23/01/28 15:19:43.08 RgfyzSL6.net
Arduinoスレの方が良くない?

280:774ワット発電中さん
23/01/28 15:29:38.41 /Yk763VZ.net
外付けDAC?

281:774ワット発電中さん
23/01/28 15:30:05.44 S0D1IQYL.net
>>278
Arduinoの場合、DACもしくはPWM出力に対応してる(マイコンがではなくArduinoとして)ピン以外だと
analogWriteは中間点を境にHigh or Lowの出力になると思う

282:774ワット発電中さん
23/01/28 15:32:39.39 /Yk763VZ.net
機能を見ないでCPUを買った?

283:774ワット発電中さん
23/01/28 16:41:12.00 NVhh3NH6.net
Using Blackpill (STM32F401CCU6 or STM32F411CEU6) boards with mbed
でぐぐって出てくるサイトのBlackpillボードの図を見たところだと、PA4はPWMに対応してないように見える。

284:774ワット発電中さん
23/01/28 22:14:31.27 WZ9OhJor.net
>>281-283
皆様優しいご対応ありがとうございます。
確かにF411CE DACないっすね。買ったのは半年ほど前で、やっと時間できたので試してみたんです。
買うとき401はDACないけど411にはある と思って411買ったんです。なのであると思いこんでました。今調べると無いですね。狐につままれた様な気持ですが、、、

285:774ワット発電中さん
23/01/28 22:49:21.64 NVhh3NH6.net
446あたりと認識が混ざったかな。

286:774ワット発電中さん
23/01/29 10:36:10.77 wK4C+KHc.net
どんまい。

287:774ワット発電中さん
23/02/01 11:28:37.09 Kr1epACV.net
Cシリーズってわざわざ新シリーズ作る必要あったのか?
GとかLの1品種でよかったのではないか?

288:774ワット発電中さん
23/02/01 12:08:40.94 rzb8S2us.net
廉価モデル?

289:774ワット発電中さん
23/02/03 22:09:17.11 ENLhXfTt.net
>>287
同じことを思った
8ビットマイコンの置き換えを狙うってのも
F0とG0の時にも言ってたし

290:774ワット発電中さん
23/02/03 22:13:48.58 9/FLny4t.net
8ピン需要あるんかな?
ただの話題作りかと思ったのにまた出る

291:774ワット発電中さん
23/02/03 22:14:21.30 9/FLny4t.net
14ピンが死んでる

292:774ワット発電中さん
23/02/03 22:19:28.30 ssrbiliN.net
8ピンのg031j6はちょっとマイコン欲しい時に重宝するぞ
6ポートgpio使えるしflash多いし

293:774ワット発電中さん
23/02/04 06:52:11.34 brX4lzoI.net
SOPで小さくもないし安くもない
どんな製品に使ってるんだろう...
ホビー用途なら秋月で120円で売ってた時は需要はあっただろうけどなくなっちゃったからねえ
(すみません、買い占めたのは私です)
PICなら45円からあるし
BluePillも160円で買える
8ピンマイコンに317円も出す気にはならない

294:774ワット発電中さん
23/02/04 09:13:06.95 jCS+Egd+.net
ピンピッチがおおきいSOP,SOICは、フロー半田でも実装しやすいし、
製造コストに厳しい小型の単機能基板(通信+単一モーター駆動とか、通信+センシングとか)には使い道があるのかも。
基板を自分で作って遊ぶには、TSSOPの14ピンでほぼ同サイズだし、チップ価格も少量購入だったら、値段を決めているのは
ローエンドチップだとチップ価格そのものより流通にかかる費用が大きい位置を占めるはず。
でも、基板を作らない人なら、ChaNさんみたいなテクニシャンでもなければ、大多数の人にとって、1.27mmピッチは、
変換基板なしで普通に配線できる限界なんじゃないかな。遊ぶのにもミニマムなサイズだと思う。
あと、8ピンというルールを自分に課して、何がこれでできるだろう、って考えるスポーツ電子工作なら、少ピンは燃えるはず。
その場合、少ピンゆえにデバッガで追えないことも、むしろ燃えるためのメリットでしかない。

295:774ワット発電中さん
23/02/04 09:55:00.53 cDaNycAQ.net
年末に買ったが単品送料込200円切ってたよ
bluepillはでかくて高い。昔はどうあれ今は単品送料込200円じゃ買えない
103は安いけどでかいし0.5mmピッチなのが使いにくい
tssop20やQFP32はピッチ的に使い勝手いいんだけどこれも以外に実装面積食うんだよな
tssop14が安く手に入るならそれがいいけどきっと高いだろ。ラインナップ少ないし見たことない
picやtinyavrはスペック低くて論外

296:774ワット発電中さん
23/02/04 11:06:07.31 jCS+Egd+.net
スポーツ電子工作なら、チップ購入価格も実用ではなく自分に課したレギュレーションだしね。厳しい方が燃える。わかります。
プアなチップに燃える価値観もわかるよね。

297:774ワット発電中さん
23/02/04 11:17:12.23 QJqOE8p6.net
>>296
そんなあなたにはPIC10F200

298:774ワット発電中さん
23/02/04 11:23:59.40 jCS+Egd+.net
いやいや、俺はそこで頑張らない主義なので、作ろうとするものに必要なスペック×2ぐらいのものを選んでます。
値段も、自分の人件費換算なら問題にならないことがほとんどだし。

299:774ワット発電中さん
23/02/04 11:27:36.21 QJqOE8p6.net
>>295
送料込みで200円切ってたって
どこで?

300:774ワット発電中さん
23/02/04 11:29:55.52 QJqOE8p6.net
>>298
趣味なら色々と使って見た方が良いよ
PICもAVRもRL78も

301:774ワット発電中さん
23/02/04 11:34:45.67 cDaNycAQ.net
アリエク
コピー品かもしれないけど俺の使う範囲じゃ思い通りに動いてくれてるから問題ない

302:774ワット発電中さん
23/02/04 11:37:43.61 QJqOE8p6.net
アリエクだとBluePillが160円

303:774ワット発電中さん
23/02/04 11:55:57.97 jCS+Egd+.net
>>300
俺がどんな主義遍歴、マイコン遍歴があるかどうかは全然関係なく、「趣味なら」という条件で人にある種のマイコンを勧めるのは違うと思うんだ。
世の中にはたくさんの種類の趣味がある。趣味なら、って言いだして全部を体験するなんて無理だし。
俺以外にだって、勧めるなら、自分の主義趣味にあったものではなくて、その人の趣味にあったもの、その人に適したものを勧めてあげて。
あと、ほかの人の趣味を理解することやほかの人の趣味を礼賛することと、その趣味に今の自分が取り組みたいと考えるかどうかは全く別だし。

304:774ワット発電中さん
23/02/04 11:58:01.53 QJqOE8p6.net
私が良く使うのはこの辺
STM32G031J6M6 (秋月120円)
STM32G431CBT6
STM32L010F4P6 (秋月95円)
STM32F103C8T6 (BluePill)
STM32F401CCU6 (BlackPill)
STM32F446RET6 (Nucleo)
STM32H747XIH6 (Discovery)

305:774ワット発電中さん
23/02/04 12:02:10.92 QJqOE8p6.net
PICもAVRもRL78もRXもRaspberry PiもPCもスマホも使う (プログラミングする)

306:774ワット発電中さん
23/02/04 12:08:09.21 QJqOE8p6.net
>303
長文でやらない言い訳格好悪い

307:774ワット発電中さん
23/02/04 13:38:57.37 jCS+Egd+.net
>>305
それ以外にも、俺も含めて昭和の趣味エンジニアだともっといろいろ手を付けてる人がいるでしょね。
俺も違うマイコン、違う環境、違う言語に手を付けるのが楽しい時期もあったし。大半忘れたけど。
それに、ここはSTM32スレなので、STM32を使う話でいいしね。

308:774ワット発電中さん
23/02/04 14:13:35.34 QJqOE8p6.net
長文を書けば書くほど自分に対する言い訳と思ってしまう

309:774ワット発電中さん
23/02/04 14:14:26.22 QJqOE8p6.net
まあとりあえずなに使ってるか教えて

310:774ワット発電中さん
23/02/04 14:36:18.38 jCS+Egd+.net
言い訳け、というのはするべきことをしないときに使う言葉だと思うよ。

311:774ワット発電中さん
23/02/04 14:38:43.09 QJqOE8p6.net
するべきこと
と思ってるわけだ

312:774ワット発電中さん
23/02/04 14:44:17.01 jCS+Egd+.net
>>311
なるほどあなたは「するべきことと思ってるわけだ」ですか。
俺はすべての人がマイコンをいろいろ使うべきとは思ってないです。

313:774ワット発電中さん
23/02/04 14:59:32.05 QJqOE8p6.net
あなたが言い訳を言っている
言い訳け、というのはするべきことをしないときに使う言葉
==>
あなたは「するべきこと」と思っている

314:774ワット発電中さん
23/02/04 15:06:46.06 jCS+Egd+.net
>>313
「俺はすべての人がマイコンをいろいろ使うべきとは思ってないです」(二回目) わかった?

315:774ワット発電中さん
23/02/04 15:12:34.83 QJqOE8p6.net
言えば言うほど...

316:774ワット発電中さん
23/02/04 23:08:29.97 WHFLOsLl.net
BluePillは送料込300円台かな
ガイジだからどうせ釣りだろうと思ったらやっぱり釣りだった。160円はねーよなー。これだけ相場からはずれてるとあったとしても届かないだろうし
G031J6は送料込218円が一発で出た

317:774ワット発電中さん
23/02/04 23:42:50.98 xsJiqLa6.net
>>302見て探したけど
送料込み最安互換チップが188円、STM32が259円やった
昔の送込み160円とかセール110円みたいなのは無いね

318:774ワット発電中さん
23/02/04 23:44:52.48 xsJiqLa6.net
まあ一時の600円とか800円みたいなのは無くなってきてるよね
200円台+送料ってのが増えてる

319:774ワット発電中さん
23/02/05 00:03:11.21 5Dm9UOPB.net
160円は送料別

320:774ワット発電中さん
23/02/05 00:05:54.35 5Dm9UOPB.net
この金額を1個ずつ買うアホはいないと思う

321:774ワット発電中さん
23/02/05 00:20:24.29 5Dm9UOPB.net
発振子、パスコン、USB端子、LED、ボタン、...
いろいろ付いて160円だから
G031J6単体なら120円でも高い

322:774ワット発電中さん
23/02/05 00:23:00.80 5Dm9UOPB.net
視野が狭いと割高しか選択肢がなくて大変だ

323:774ワット発電中さん
23/02/05 08:01:10.11 qBHZkS2w.net
アリエクのSTM32F103系は基本的にバイナリ互換の
コピーチップのリマーク品だと思って買った方がいいぞ
軽く使う程度には正常動作するが
SPIが低速だったとかDMAがきちんと動かんかったとか
ペリフェラルが怪しいことが多々ある
おそらく中身はCH32かCS32

324:774ワット発電中さん
23/02/05 12:10:13.79 pPJPId8B.net
どのみち仕事でも趣味でも人に使ってもらうものには、BluepillもBlackpillも使いにくいしね。
そういう意味では、チップの流通が復活してきてよかった。
一時期は、買い置きしていたRXマイコンに(できるものは、だけど)設計変更してしのいでたが、
もうその心配は要らないかな。

325:774ワット発電中さん
23/02/05 17:15:53.37 IxSzPcHi.net
俺お気に入りの STM32G070KBT6 が安くなーれ

326:774ワット発電中さん
23/02/06 12:12:46.80 oWmxT/98.net
QFP32は私も良く使う

327:774ワット発電中さん
23/02/07 01:20:54.96 K2TYd9HV.net
STM32H750VBT6をCPUクロック480MHzにはどうやればできるのでしょう?
画像真ん中のところが480MHz MAXなので480にできると思うのですが200MHzまでにしろと怒られてしまいます
URLリンク(i.imgur.com)

328:774ワット発電中さん
23/02/07 02:57:30.61 Mzbk/NvX.net
>>327
同じ条件だと思うのだけど、こちらの環境ではエラーにならないっぽい?
URLリンク(i.imgur.com)

329:774ワット発電中さん
23/02/07 03:52:45.59 K2TYd9HV.net
本当だ。なんだろう。挙動不審で困る
PLL1を変更して400MHzしたら200MHz以下にしろというエラーがなぜか消えたから
とりあえずこれで我慢かな

330:774ワット発電中さん
23/02/07 08:17:24.13 VtFyzqsf.net
チップのリビジョンがYからVに変わったときに、400MHzから480MHzになったのではなかったっけ。使ってないけど。
stm32h7 revision v 480MHz
でぐぐってみて。
でも、CubeMXにチップのリビジョンを設定するところってあったかな?

331:774ワット発電中さん
23/02/07 08:20:01.59 yXxXKa6E.net
リビジョン設定合ってる?
古いリビジョンだと400MHzが最大

332:774ワット発電中さん
23/02/07 08:29:43.62 PJdLn8jv.net
単にアプリとデバイスデータが古いだけ?

333:774ワット発電中さん
23/02/07 11:51:11.19 K2TYd9HV.net
これか!
できた。ありがとう
URLリンク(i.imgur.com)

334:774ワット発電中さん
23/02/12 11:48:03.39 tIH39j6X.net
stm32duino+BluePillを使ってきましたが、
このたび、基板を起こしてstm32F103C8T6を実装しました。
でarduinoで焼く時によく見ると、BluePill F103C8とGeneric F103C8Txというのがある。
同じだろうと初めてGeneric F103C8Txにして焼いてみたところ、
PA9からシリアルがTXされなくなった。他のUART TXピンを見てみたら、
PA2からTXされている。
HardwareSerial Serial1(PA10, PA9); とインスタンスを作ってやればPA9からTXされるが、
コンパイルサイズが304byte大きくなった。
うーむ、なんか納得いかない。

335:774ワット発電中さん
23/02/12 17:06:17.40 +Ex4/peN.net
>>334
スケッチと同じディレクトリにbuild_opt.hという名前でファイルを作って
-DPIN_SERIAL_RX=PA10
-DPIN_SERIAL_TX=PA9
と書いてリビルドしてみてください。Generic F103C8TxにしてもPA10, PA9からシリアルが出力されるようになります。
HardwareSerialの宣言が不要になるのでコンパイルサイズが大きくならずに済みます。

336:774ワット発電中さん
23/02/12 21:22:31.22 tIH39j6X.net
>>335
アドバイスありがとうございます、、ですが、ずっとPA2のままです。
IDEの再起動はもとより、OSの再起動、-DPINを -PINにしてみたり、-#define PIN_SERIAL_TX PA9としてみたり
いろいろやってみましたが反映されません。毎回IDEの再起動はやっています。

337:774ワット発電中さん
23/02/12 21:55:25.40 +Ex4/peN.net
-DPINを -PINにしたときに、以下のようなコンパイルエラーが発生しませんでしたか?
arm-none-eabi-g++: error: unrecognized command-line option '-PIN_SERIAL_RX=PA10'

発生していない場合はbuild_opt.hが読み込まれていません。
スケッチ(*.ino)と同じディレクトリにbuild_opt.hがあるか、ファイル名が間違っていないか確認してリビルドすると解決するかもしれません。
また、この方法はstm32duinoが1.1.1以降でないと使えません。
stm32duinoのバージョンも確認してみてください。最新バージョンは2.4.0です。

338:774ワット発電中さん
23/02/12 22:39:25.19 tIH39j6X.net
>>337
ありがとうございます。
ボードマネージャでSTMで検索し、STM32 MCU based boardsの 2.3.0 がインストールされていることを確認しました。
arduino IDEでメインの inoを開くと build_opt.h のタブが開きますし、
explorerでみても同じフォルダにあります。
ここに書き込んでいるファイル名は手打ちではなく、explorerからのコピペです。
ただ、たしかに読み込まれてはいないようで、
-PINはおろか、めちゃくちゃ書いてもエラーを吐きません。
ちなみに、メインの方で build_opt.h を includeすると build_opt.h 内の文法に対するエラーは吐きます。
build_opt.h は include するものではないと理解しています。
関係ないかもですが、arduino IDE は 1.8.19 でportableフォルダにスケッチやライブラリ、STM32のcoreなど入っています。
メインのコードはSerial関係とLチカの極限までシンプルなものです。

339:774ワット発電中さん
23/02/12 22:45:30.19 tIH39j6X.net
>>337
あと、リビルド、、はマイコンへの書き込みですよね?
今回の検証では毎回IDEを再起動し、ソースをちょっと変更してCTRL+Uしています。コンパイルしてから転送しているようですからリビルドしていると思っていますが、、もしかして違う?

340:774ワット発電中さん
23/02/13 00:32:41.06 14Cyi6Pr.net
>>339
> あと、リビルド、、はマイコンへの書き込みですよね?
はい。合っています。どうやらstm32duinoの2.3.0にはbuild_opt.hを読み込まないバグがあるようです。
2.4.0では直っていましたので、stm32duinoを2.4.0にアップグレードすればこの方法が使えます。

341:774ワット発電中さん
23/02/13 07:31:13.04 /tFtW80i.net
>>340
coreを変えた環境で確認できました。ありがとうございます!!
バージョンによって出入りするバグは厄介ですね

342:774ワット発電中さん
23/02/23 08:37:51.32 MQzFFKln.net
Black Pill の値段って上がったままですかね?
以前に買った店を Ali で検索すると 200円→650円 になってまして。。。
他のチップが落ち着いてきているのに STM32 だけが高止まりのようで。
Blue Pill にしないのは、ミニブレッドボードで使いやすいだけの理由です。
URLリンク(m.media-%41mazon.com)
全く関係ないけど、この画像を Ama から引っ張り出すために中身を眺めていると、
ソースの最後にこんなコメントがあった。2/22 だからかな?
<!-- _
.__(.)< (MEOW)
\___)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~-->
<!--

343:774ワット発電中さん
23/02/23 08:38:44.78 MQzFFKln.net
URLリンク(www.%41mazon.com)

344:774ワット発電中さん
23/02/23 11:04:05.10 p9DDYVm+.net
まだチップ高いし送料かかるようになったから糖分高いままだろ

345:774ワット発電中さん
23/02/23 11:45:41.53 K+ZR2VjO.net
糖尿なるぞ控えろ

346:774ワット発電中さん
23/02/23 12:51:16.43 eUqISFc/.net
300円台の店があったような気がする

347:774ワット発電中さん
23/02/23 13:56:05.63 p9DDYVm+.net
pill必須ってわけじゃないみたいだから
安上がりに済ませたいなら、LQFP32かTSSOP20のチップ+HSI+USB捨てがいい
DIP変換基板自作がいいけど変換基板買っても
チップが送料入れて150円、基板は送料入れて5~10枚セット250~300円ぐらいからある。基板たけえよ\\\

348:774ワット発電中さん
23/02/23 16:27:50.99 MRzyP5vx.net
そもそも個人工作ぐらいなら安価で性能いいRP2040のほうが...

349:774ワット発電中さん
23/02/23 17:26:24.65 MQzFFKln.net
HIDデバイスにしたいんですよ。
それ以外は ESP32 へ移行済みなんだけど、お手軽キーボードは STM32 で済ませてます。
>>347
お安く出来るならチャレンジしてみたいのですが、参考になるページとかありますか?
チップへの書き換え関連ツールは、揃ってます。

350:774ワット発電中さん
23/02/23 18:46:35.74 p9DDYVm+.net
HIDやる(USB捨てない)なら諦めてpill使う方がいい
USBは実質48ピン以上のチップになるから、基板を業者発注するとこからスタートになって面倒だし
手持ち部品がないなら初期投資額が増える
部品あるならF103C8T6が150円、基板が5枚400円だから安くできるけど
参考サイトはgoogle.co.jp

351:774ワット発電中さん
23/02/23 18:56:58.81 vnXy06r2.net
Blackpillも401版なら、個人が遊ぶレベルなら十分安いと言えるレベルになっているのでは。

352:774ワット発電中さん
23/02/23 20:16:02.61 ucoIgNE1.net
>>349
ESP32でもUSB使えるやつあるだろ。

353:774ワット発電中さん
23/02/23 21:00:09.21 MQzFFKln.net
>>350
情報ありがとうございます。600円でも10個+送料で7,000円ですから、
家にある数個と合わせれば一生分の確保は出来そうです。
>>351
これ20ピンなので、BluePillと同じでミニブレッドに刺さらないんです。

354:774ワット発電中さん
23/02/23 21:36:35.68 MIGeJP8N.net
>>353
刺さらないピンカットしてオーバーハングさせて使えば?

355:774ワット発電中さん
23/02/23 21:45:00.19 vnXy06r2.net
>これ20ピンなので、BluePillと同じでミニブレッドに刺さらないんです。
今、使おうとしているボードってどれなん?

356:774ワット発電中さん
23/02/24 05:23:35.26 5ya2CdRg.net
今、見たら471円になってたので、とりあえず買いました(10個だけ)。
お騒がせいたしました。
URLリンク(aliexpress.com)

357:774ワット発電中さん
23/02/24 07:13:53.78 QIZe0Inb.net
ダンピング価格を前提にされても・・・

358:774ワット発電中さん
23/02/24 09:23:29.66 POfZ2Qom.net
どうも話がかみ合わないと思ってた。
その471円になっている片列17ピンのボードを、Blackpillとは言わないのでは。
Blackpill は WeActがオリジナルの片列20ピンの、401/411のボードを指すと思うんだ。

359:774ワット発電中さん
23/02/24 11:48:44.27 TEwxSRNF.net
C8とは言え103を471円って盛大にぼられた感がする

360:774ワット発電中さん
23/02/24 12:22:30.75 JxXZ7qnU.net
パチもんのcks32f103c8t6がさっき到着した
150円+配送150円で3個買って平均200円くらい
前もこれくらいの値段だっけ

361:774ワット発電中さん
23/02/24 12:24:38.17 JxXZ7qnU.net
チップじゃなくて40pinのボードね

362:774ワット発電中さん
23/02/24 12:31:21.81 mQYyU/s0.net
ちゃんとCKSって書いてあるならパチモン扱いすんな
本当のパチモンに失礼。

363:774ワット発電中さん
23/02/24 15:22:41.46 mbPJGDrW.net
とりあえずパチモンだのパクリだの言っておけば良いみたいな人がいるな

364:774ワット発電中さん
23/03/01 15:37:25.04 V6I9I8Bv.net
ちょっと高い気もするが...
もしかして流通回復している?

365:774ワット発電中さん
23/03/01 16:44:32.65 DssENHbF.net
>>360
時間ができたのでやっといじった
よく見たらbootジャンパが無かったw
boot1は足に出てたけどboot0が10k経由でプルダンしてたので抵抗の所から線繋いで
シリアルとSTLINKでuploadできるのを確認、maple DFUとシリアルもデバイスに出た
CubeIDEで蹴られたのでID変更が必要っぽいけど
もうこれはboot0=0で固定してArduino専用機でいいや
前に110円とか132円で買ったbluepillって良いものだったんだなとおもったw

366:774ワット発電中さん
23/03/02 08:23:04.81 yhEyVwlf.net
これからSTM32を始めようと思うんだけど、
どの系統が
比較的最近の設計思想の品(DMAとか入出力インターフェースとかの周辺回路)になるの?
それとも全部同じ?
FシリーズとかLシリーズの場合。

367:774ワット発電中さん
23/03/02 09:45:17.23 oSx+Ihdd.net
G4かL4の二択だな。
何かと使い勝手がええ。
DigiKeyあたりなら、デリバリーも切れる事が無いのもええ。

368:774ワット発電中さん
23/03/02 10:24:45.97 xrCK0C3q.net
>>366
全部同じ
もちろん対応機能やパッケージが変わればその差は出るけどそれ以外の使い方は同じ
stm32ではない互換品(cks32みたいに名前が違う奴)はstm32と当然違うし、中華stlink中華jlinkなんかも純製品とは別物で使い方や使い勝手が若干変わるから注意

369:774ワット発電中さん
23/03/02 12:12:56.75 aXojIGON.net
中身に興味が無いと全部同じに見えちゃうのか
勉強になった

370:774ワット発電中さん
23/03/02 13:08:05.35 4T6k0fmk.net
乱暴もいいとこだな。

371:774ワット発電中さん
23/03/02 14:35:33.24 U2eKDNCT.net
人の顔も、「目鼻口がついてる。みんな同じ」と考える人もいれば、
「茉奈ちゃんと佳奈ちゃんだって違うぞ」と考える人もいる。
見方によったら、STM32とRXだって同じだろう。ひどい同じだ。

372:774ワット発電中さん
23/03/02 17:15:58.71 Y+3g9xac.net
年周視差が3秒以内なら同じ座標とみなしてよい(ひどい三秒ルール)

373:774ワット発電中さん
23/03/02 17:37:47.65 4T6k0fmk.net
組み込みCPUの最新を追いかける意味とは

374:774ワット発電中さん
23/03/02 20:09:23.44 gktuVBjZ.net
CPUのエラッタやライブラリのバグを乗り越えて
Lチカする喜びがあるだろ

375:774ワット発電中さん
23/03/02 20:12:14.26 4T6k0fmk.net
PICスレでやって下さい。

376:774ワット発電中さん
23/03/02 20:29:15.93 OVQrY2kT.net
STM32にはエラータなど無いと申すか ハハハこやつめハハハ(^p^)

377:774ワット発電中さん
23/03/02 20:53:01.98 oaO5ls6v.net
STM32は駆動電流が少ないのでLチカに向きません:-P

378:774ワット発電中さん
23/03/02 21:07:41.99 rds9ayIa.net
>>377
どんだけLEDに電流流すつもりなんだ?
1mA程度流せば十分だろ

379:774ワット発電中さん
23/03/02 21:22:11.31 I+u8Mqga.net
>>378
だな
最近のLEDは高輝度になってて「眩しいから暗くして」って言われる

380:774ワット発電中さん
23/03/02 22:51:34.62 U2eKDNCT.net
発想も顔文字もレトロだな。

381:774ワット発電中さん
23/03/02 23:28:37.58 xrCK0C3q.net
LEDの抵抗は4.7k使ってるな
本当に最近のはまぶしすぎる
そして光る機器多すぎ。ケーブルとかUSBハブなんて光らせんなよ

382:774ワット発電中さん
23/03/03 02:11:34.27 6dn11+tN.net
ダイナミック点灯とかするつもりなければちょうどいい明るさに抵抗値で設計すればいいのに
USBハブとか、電源ランプがギラギラフル点灯してるよね。

383:774ワット発電中さん
23/03/03 02:49:45.21 Ty2Z1iQ9.net
LEDは半減期込みで設計するから新品だとかなり明るめになっちまうんだろうな

384:774ワット発電中さん
23/03/03 07:12:24.41 X/9uCumA.net
ダイナミック点灯させるなら稼働時間を数えてデューティーを調整するとか

385:774ワット発電中さん
23/03/03 07:22:08.89 6VAhQbDQ.net
>>383
そんなこと考慮してるんかな?
明るい方がアピール強いとか、習慣設計で抵抗決めたとか、そんな程度だったりして。

386:774ワット発電中さん
23/03/03 07:58:11.54 D40UGz9x.net
ガムテープ貼っとけ

387:774ワット発電中さん
23/03/03 08:59:03.77 5coa9IFA.net
>習慣設計
週刊設計マガジン
総力特集
 カリスマ陰陽師に訊いた!
 風水的にお勧めな保護抵抗値・電流制限抵抗値一覧
 金運上昇にはxxΩ
 健康運になら△△Ω などなど

388:774ワット発電中さん
23/03/03 09:53:49.05 6VAhQbDQ.net
パスコン0.1uFは思考停止! ってイトケンさんか。

389:774ワット発電中さん
23/03/03 12:11:35.36 HmldnL32.net
>>373
わざわざ設計が古いの選ぶ必要無いだろ
>>377
大電流は駆動回路使いなさい
>>381
明るく出来る事は良いこと
暗くするのは簡単
>>383
明るい所での視認性が非常に重要な機器もある
業務機器など
ただの自己主張な機器とか
昔からの惰性で抵抗値を決めてるとか
そんな事は知らん

390:774ワット発電中さん
23/03/03 16:23:48.60 QkdSdjMD.net
>>388
あいつが言ってもなぁ~、説得力が無い

391:774ワット発電中さん
23/03/03 21:30:47.43 6VAhQbDQ.net
あいつって?

392:774ワット発電中さん
23/03/03 21:32:48.86 6VAhQbDQ.net
あの人によくない印象をもってる人いるんか。
駆け出しの頃は先輩に薦められて、著書をよく見た。

393:774ワット発電中さん
23/03/05 17:31:26.53 BPc9RZDD.net
STM32CubeProgrammerのLinux版、DFU接続して
安定してしてデバイスダウンロード出来てる人いる?
急に切断されたり、完了のダイアログ出ても書けて
なかったり。不安定。
ターゲットはSTM32F072

394:774ワット発電中さん
23/03/05 17:54:56.50 SwrMpXQl.net
>>383
半値角狭いやつとかだと目潰しビーム状態だよな
その割に横からは見えない

395:774ワット発電中さん
23/03/05 18:16:42.96 gclXtwLm.net
STM32 いいよねぇ。 
ESP32の下請けとして、アナログ系処理をこなしてくれる。 
PICのCLCやFPGA使わなければならない領域では力不足だが、RXの無能よりはマシ。

396:774ワット発電中さん
23/03/05 18:25:42.56 lmSSyUqc.net
RXは日本製だから時代遅れだよな

397:774ワット発電中さん
23/03/05 18:29:09.06 zzagEMGH.net
>RXの無能よりはマシ。
具体的にどのようなところが?

398:774ワット発電中さん
23/03/05 18:34:23.18 lmSSyUqc.net
日本製なところだろ

399:774ワット発電中さん
23/03/05 21:22:27.80 Peas7Qs0.net
自分の感覚でクサして煽って耳目を集めようとするひといるね。

400:774ワット発電中さん
23/03/05 22:25:31.22 2XliOGpi.net
新しいから良いとか、どこ産だから良いどか、無いんやで。
自分の目的に合うチップが一番なんやで。

401:774ワット発電中さん
23/03/05 22:31:47.75 Peas7Qs0.net
そやね。
良さって、入手性の良さ、使い慣れている良さも含めればいろいろな観点があるし、
スポーツ的工作だったら一般的には使いにくさといえることだって選択の理由になるし、
第三者からみれば、チップ単体の機能性能よりも、それで何が作られたか、
作り手の技能のどこがすごいのか、の方が重要なことが多いし。

402:774ワット発電中さん
23/03/05 22:47:13.93 zzagEMGH.net
RXが日本製とか言っている時点でエアプ確定w
ちなみに自分がRXの弱点を挙げるなら国内小売切り捨てとLLVM未対応だな
つまり供給体制と開発環境。チップそのものに大きな問題があるとは思わない
5V対応品がそれなりに存在するし、ローからハイまで(と言いつつ供給体制の悪化で
ローも大分値上がりしてしまっているが)までスーパースカラコアが存在する点も〇

403:774ワット発電中さん
23/03/05 23:06:32.76 MXpj0lP1.net
>>393
STM32F407では、USB DFUで問題なく動いています。
STM32CubeProgrammerはv2.13.0を使っています。

404:774ワット発電中さん
23/03/05 23:19:45.39 +WCPD4Xm.net
ただでさえ誰もstm32なんて使ってないのにそんなことしてる奴いないんだろ
自分で問題切り分けして原因さがしたら?
そういうの起きるときはたいてい電源がらみだろうけど
win使ってみるとか、USBポート変えるとか、ケーブル変えるとか、PC変えるとか、CPU個体変えるとか...

405:774ワット発電中さん
23/03/05 23:47:40.06 Ms2+RtWL.net
よくあるあるは
オペレーターを替えると動く

406:774ワット発電中さん
23/03/06 01:37:37.13 /NvlvL4U.net
誰もstm32なんて使ってないってマジかー
供給も戻ってきたしSTLINK買ってこれから本格的にはじめようと思ってたのに

407:774ワット発電中さん
23/03/06 03:20:06.57 ZSotbYHq.net
みんな STLink 使ってるの?
USB経由での書き込みしか使ったことないわ。

408:774ワット発電中さん
23/03/06 03:29:22.27 fzCtuH1K.net
jlink使ってる。usbは数えるほどしかしたことないな

409:774ワット発電中さん
23/03/06 07:56:01.89 jVVXMxq2.net
>誰もstm32なんて使ってない
が事実なら、なんでDigikeyで売ってるのかね?

410:774ワット発電中さん
23/03/06 08:01:38.72 QnU/7Me0.net
Digikey の在庫はスゴいよね。
こんなの誰が使うの?ってのも置いてる。

411:774ワット発電中さん
23/03/06 09:13:05.80 jVVXMxq2.net
>こんなの誰が使うの?ってのも置いてる。
そうなんだよな。俺も「こんなの誰が使うの?」って思うことがある。
世の中での使われ方を理解するには、個人の発想なんて狭いものだと自覚しないと。

412:774ワット発電中さん
23/03/06 17:45:49.51 AxaCJDVO.net
Cortex-M7で安いのってほとんどないよね
F730/750とかは安いけどROMが少なすぎだし
在庫は相変わらずないし

413:774ワット発電中さん
23/03/10 13:54:07.66 ht4w2D9E.net
ぼったくり価格の BlackPill が届きました(実際は1週間で到着)。
ついでに 210円 の BluePill も注文してみました。
昔と変わらず 128k が搭載されて、ピンなしでの書き込みも出来ました。
20個あれば、一生分は大丈夫です。
URLリンク(imgur.com)

414:774ワット発電中さん
23/03/10 13:58:22.24 nTshYNzB.net
ぐぐると最近はC8はC8ってあるけどまだ128載ってるんだ。大当たりだな

415:774ワット発電中さん
23/03/11 06:05:15.85 +84fd0Ls.net
>>414
BlackPill は、以前に注文したものと全く同じで、5Vピンが付属してる後継機種。
BluePill は、リセットスイッチの色から、製品写真とかでも見ない色ですし、
抵抗値のバグも無いタイプで、ブートローダーの書き込み、USBからのスケッチの書き込み、
何の対応しなくても本体だけで動作したので、最新後継機種かと思われる。
動画でも少し分かるかもしれませんが、刻印がハッキリと分かるぐらい明るい色をしてる。
でも、どちらも 128k タイプだった。もちろん刻印も C8 であって、CB では無い。

416:774ワット発電中さん
23/03/11 12:07:12.32 mMMubnZX.net
マイコンのマスクって1種類しかないのが普通じゃないの?
容量別にマスクを用意して利益が増えるとは思えないが

417:774ワット発電中さん
23/03/11 12:37:24.03 OmLKBl4R.net
ラベル印字が違うだけで中身同じなんてのは普通じゃない
中身同じまま複数モデル展開するなら、普通はone-timeなヒューズで焼き切って見かけ上は別物にしとく
そうしないと高い方(容量多い方)買う意味がない→意味ないから売れない→利益減る

418:774ワット発電中さん
23/03/11 15:06:39.25 5cofPPzR.net
フラッシュはプロセス違うから別ダイをパッケージ内でボンディングだよ
マイコン側のマスクはフラッシュ容量に関わらず同じだろうね

419:774ワット発電中さん
23/03/12 11:01:52.42 /xPvqNAr.net
STじゃないけど仕様上はROM384kのはずが512kまで使えたりするのもあるから普通じゃない事もない
ただ当然動作保証外だしいつ使えなくなるかもわからないからわかってても業務じゃ使用できない
個人利用ならお得に使えるが少量しか買わないから影響の出る額にならない

420:774ワット発電中さん
23/03/12 20:30:59.92 CNZMbjCM.net
ふ~ん…
ハイエンドからローエンドまで、STマイクロが一気にSTM32製品を市場投入
URLリンク(news.mynavi.jp)

421:774ワット発電中さん
23/03/12 21:18:13.71 Bn+zex42.net
日本語版のマニュアルが増えるといいですね

422:774ワット発電中さん
23/03/12 21:21:30.82 cbuyOm0w.net
今から始めるなら、STM32G0/G4あたりがいいの?
用途にもよるだろうけど

423:774ワット発電中さん
23/03/12 21:27:51.67 ZwintFEE.net
F103でいいよ
資料多いから迷わないし、bluepillみたいなモジュールも安いから気軽に使える
一度使えるようになったらLでもGでもHでも同じように使える

424:774ワット発電中さん
23/03/13 00:52:00.50 LWbzjis0.net
F103 が役不足になる頃には、ESP32 へ行くだろうよ。

425:774ワット発電中さん
23/03/13 04:45:54.62 MEwnZJdO.net
>>424
力不足じやなくて?

426:774ワット発電中さん
23/03/13 05:08:18.99 czm+iEW/.net
STM32C0ってROMが16/32しかないのかよ
ローエンド作るのはいいけどローすぎなんだよ。32はまだなんとかなるけど16はもうやめろよ

427:774ワット発電中さん
23/03/13 05:32:52.52 E1JuvKzG.net
LPC810「せやな」

428:774ワット発電中さん
23/03/13 07:38:33.30 Clkl4pzL.net
>>426
自分の用途で全て推し量るのやめよっか。

429:774ワット発電中さん
23/03/13 07:39:45.62 ASxUMuhF.net
>>426
コードサイズ的に、8bitマイコンの4kB相当がSTM32の16kB相当のサイズ感でOK?

430:774ワット発電中さん
23/03/13 08:25:28.30 hZ/OfLYh.net
C0はターゲットが8ビット16ビットの置き換えなので、コストに直結しやすいメモリは減らしているのでは。
100個1000個みたいな少量だとコストの違いも表れにくい。
とりわけ、趣味用途だったらC0のメリットは生かせないかも。
むしろプアマイコンでもこれぐらいできるというスポーツメイキングの舞台。

431:774ワット発電中さん
23/03/13 09:55:53.10 gkkvh5MX.net
ロータリーエンコーダーやディスプレイをI2C化や簡単なUSBデバイス作ったりする用途にローエンドもいるやろ
でもそんなの8bitでもいいかw

432:774ワット発電中さん
23/03/13 11:29:11.59 F0s58r0f.net
ROM 16k不要って言っているのはコピペArduino厨だろ
自分でコード書いてたらそんな感想はまず出てこない

433:774ワット発電中さん
23/03/13 12:31:28.71 W5szh6y8.net
>>421
今更何を言ってるの?Wordがあれば日本語訳なんて簡単やんw

434:774ワット発電中さん
23/03/13 12:52:04.69 Clkl4pzL.net
最終的なリファレンスは英語なんで英語読まないとダメな事に変わりはない。
大雑把な内容把握にはよいが。

435:774ワット発電中さん
23/03/13 13:24:45.03 czm+iEW/.net
spi、sprintf、floatを使おうものなら、それだけで10KBぐらい埋まるんだぞ
sprintf、float使うのが悪いって、そりゃそうなんだけど制限をくらいまくってストレスなんだよ
(stm32ではなく)昔のチップはCコンパイラあってもC言語なんて論外でアセンブラで書けって感じだったけど、そんな状態に陥る

436:774ワット発電中さん
23/03/13 14:40:52.97 sqz6iL7B.net
>>424
ESP32はハードル高いよ。

437:774ワット発電中さん
23/03/13 15:09:40.93 Clkl4pzL.net
フルスペックのfloatやsprints ()が必要ならそれに応じた品種を選ぶでしょう。
極端な例を挙げてしか反論できないのは詰んでる祥子です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

448日前に更新/138 KB
担当:undef