ゆるAVR at DENKI
[2ch|▼Menu]
1:774ワット発電中さん
22/07/16 06:29:39 ByQ1D9ct.net
AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと

2:774ワット発電中さん
22/07/17 23:43:32.62 M36LA81u.net
スレ立てたなら作品置いていけばいいのに

3:774ワット発電中さん
22/07/18 05:50:52.68 8OOTMJN4.net
作ったものを一方的にさらすんじゃなくて
なんだかんだ雑談してるうちに
あ、それ、おもしろそう、俺作れるわ
作ってみたど~、ドヤって感じを想定していました
閑古鳥が鳴くようなら、作った物自慢スレ化してもしかたないかもしれません

4:774ワット発電中さん
22/07/18 07:45:21.37 8OOTMJN4.net
なんかネタないか、かんがえてたら
総合スレの方で出た話題で思いついた
ウインドウズの電卓のプログラマーモード
あれ、実物作ったらおもしろいかも

5:774ワット発電中さん
22/07/18 08:12:47.63 fi3iMlD8.net
せっかくだから 64bit 対応にしてほしいね
ついでに RPN がいいなぁ
なんにせよ設計のキモは表示器とキーボードかな?
プログラムはどうということなさそうだから、ハードを如何に簡単に(そしてできれば安く)作るかな気がする。

6:774ワット発電中さん
22/07/18 18:10:10.80 8OOTMJN4.net
きもというか、ほぼそれしかないようなw
やすくあげるなら百均電卓流用かなあ
同じようなこと考える人は居るもので
ぐぐってみると液晶と基板がフレキで接続されているようで
流用しやすそうな感じですね
そして24キーのキーボードまで手に入ると、これはなかなかコスパよさげ
ただキーパッド部分は導電塗料の印刷らしくて耐久性はなさそうです
ま、壊れたら変えりゃいいか百円だし

7:774ワット発電中さん
22/07/18 18:43:30.07 rYrpb4NH.net
電卓流用は面白そうだね。
そうなるとピンだけは沢山必要になるね。

8:774ワット発電中さん
22/07/18 18:46:07.52 rYrpb4NH.net
でも 8桁しか無いな。
32bit の 10進数表示時は 10桁欲しいね。

9:774ワット発電中さん
22/07/18 18:56:53.04 8OOTMJN4.net
ですねえ、ひとけたが3*3ででてて、3はコモンであとは3*桁数分らしいので
あ、考えたくないw
アリエクに多桁のSPI表示器売ってるので、そっちのほうがいいかもですね

10:774ワット発電中さん
22/07/18 18:57:55.90 8OOTMJN4.net
10桁とか12桁も有るらしいですよ

11:774ワット発電中さん
22/07/19 10:59:48.63 pE3Xs2Qg.net
安くて足がいっぱいあるシフトレジスタがあるといいんだけどね。
こういうのでも 16 I/O で 140円だしな。
16bit I2C I/O エキスパンダー MCP23017
URLリンク(akizukidenshi.com)
うっかりするとマイコン使う方が安いんだけど、とは言え600円だもんね。
ATMEGA64L
URLリンク(akizukidenshi.com)
これ 64出力あって 60円だけど、パラレル入力だし 8bit 毎にクロックが別れてて使いづらいよねぇ
I/O エキスパンダー TC6381AF
URLリンク(akizukidenshi.com)

12:774ワット発電中さん
22/07/19 11:38:07.08 StrU1xfi.net
mega8あたりを2個で
12桁液晶を6桁づつ担当でどうだろうとか妄想チウ

13:774ワット発電中さん
22/07/19 11:53:20.54 StrU1xfi.net
使う上ではdラッチが一番簡単そうですね
シリパラ変換系は、AC駆動するには、めんどくさそ~って感じがヒシヒシとw
機能しょぼくていいからやたらI/Oが多くて安いデバイスとかほしいですねw

14:774ワット発電中さん
22/07/19 13:06:49.08 StrU1xfi.net
近所のセリアに8桁と10桁の電卓があったので買ってきた
さっそく使わずに分解w
8桁の方は28ピンで余った1ピンはなに?と思ったらNCでした
10桁の方は34ピンで、やっぱり多いし、全部接続してある
ちょっとんナゾ、繋いでるけどNCを期待w
フレキと液晶、フレキと基板の接続が、貼り付けてるタイプで
いっぺん剥がすともとに戻せないような感じで、ここが一番やっかいそうです

15:774ワット発電中さん
22/07/19 13:29:40.82 StrU1xfi.net
あれ、なにげに、LEDのダイナミック点灯みたいなイメージで考えてたけど
液晶ってそんなに反応速かったっけ?
でもマトリックスにってるってことはそれで良いんだよね(汗

16:774ワット発電中さん
22/07/19 18:06:15.10 dxDYY/9s.net
>>15
先人の成果によれば、コモンの切り替えは 40ms くらいじゃない?
結構遅いよね。
でも表示はなんとかできそうだけど、キーボードが問題だね。
16進数だから、電卓のキーボードじゃ絶対足りず流用できないし。
でも ADC 使って 1ピンあたり 20ボタンくらい読み分けることができるよ。
2ピン使えば 40ボタン。
同じピンで同時押しはできないけどね。

17:774ワット発電中さん
22/07/19 18:25:52.40 StrU1xfi.net
>>16
なる、反応おそいから、30桁なんてあっても、のんびりやっとけばOKってことですね
キーボードは24キー/100円なんで、足せばええやんて感じですね
でも、24キーあれば、たりるんじゃないですかね
0-fで16個
?÷-+=で5個
c、とceで2個
メモリー関係は捨てとw
LCDは無理に利用しようとしても意外と安くならないんで
キーボード利用がいいとこかもしれないですね

18:774ワット発電中さん
22/07/19 18:30:18.20 dxDYY/9s.net
>>17
2/16/10進切り替えと AND/OR/XOR/NOT を忘れてる。
シフトなんかも欲しいかもしれない。

19:774ワット発電中さん
22/07/19 18:31:57.82 dxDYY/9s.net
>>17
あとそのキーボードを読むのに何ピン必要かって問題も忘れてない?

20:774ワット発電中さん
22/07/19 18:38:38.64 StrU1xfi.net
>>18
切り替えはウインドウズの電卓みたいにディスプレイが一杯有る感じでw
ディスプレイ一杯あるとデバッグにも使えそうだし
それでも足りない分は、もう一個の電卓から持ってくるといいかも
そこまでやるとキートップとゴムのペコペコだけ使って、作ったほうが、かっこいいかもしれんですね

21:774ワット発電中さん
22/07/19 18:43:44.43 StrU1xfi.net
>>19
6*4のマトリクスで10ピン 24キー
6*6で       12ピン 36キー
余裕っしょ

22:774ワット発電中さん
22/07/19 18:54:28.36 StrU1xfi.net
ばらした基板ながめてたら、マトリクスに入ってないキーも存在するようです
けっこう切り貼りせんといかんかな

23:774ワット発電中さん
22/07/19 19:02:21.44 StrU1xfi.net
そやそや一個シフトキーにしてしまうってのは、どうでしょうか

24:774ワット発電中さん
22/07/20 01:55:47.69 Vc+Qp7SX.net
I2C LCDドライバ見つけた。部品箱に入れておいてもいいかも。
データシート
URLリンク(www.nxp.com)
aliのリンク貼れなかったけど、送料込み 5個 650円くらいかな?

25:774ワット発電中さん
22/07/20 05:58:16.49 oVcZ8F/W.net
>>24
そろそろ手段と目的が反転しかけてますが、いいかもですね

アリでさがしてたら、16桁4行のモジュールなんてのが出てきて
これでいいじゃん感がでてますw
アリの検索窓に、これ入れるとでてきます 1005003744714925
アリのリンク貼れてるひともいるみたいですけど
同じ方法で、だめな人も居るとか、どうやるといいんですかね?

26:774ワット発電中さん
22/07/20 07:17:36 oVcZ8F/W.net
16桁あってもビットパターン出しちゃうと16ビット分かあw
64bitは諦めても、32bitはほしいよね、気持ちとして
OCTッて要る?、私まずつかわないけど
HEX、DEC、BIN上下2段表示とかw、むりやりすぎw

27:774ワット発電中さん
22/07/20 08:05:44.65 Eo8fyy/i.net
>>26
個人的には OCTはいらないなぁ
BINも、HEXがあれば正直いらない。
けど分割表示かドット表示で対応してもいいかな?
しかし4行あったらステータス表示に1行使っても残り3行、それだけあると RPN にしても使い勝手いいね。
RPN いいよ RPN、RPN モードもぜひご検討を。

28:774ワット発電中さん
22/07/20 08:24:32.11 oVcZ8F/W.net
RPNといえば FORTH(あ、歳バレるw)
いっそFORTH組み込んでプロ電にするとかw
まあ、個人プロジェクトを語るスレじゃないんで、
面白そうと思ったら、先にやっちゃっていいですよw

29:774ワット発電中さん
22/07/20 09:17:32.04 oVcZ8F/W.net
ドット表示かあ、これ液晶自体はドット液晶なんですが、システム的にキャラクター表示っぽいんですよ
ドットで表示できるやつだと4行と言わずもっと表示できるようになりますね
でもソフトがめんどくさそうw

30:774ワット発電中さん
22/07/20 13:35:39.96 YArMt+Au.net
コントローラが44780互換のキャラクターLCDの場合はフォントはほとんどROMで持っていてJIS-8bit英数カナにほぼ対応してるんだけど
ただ8文字分だけはCGRAMを持っていて5*7ドットのユーザー定義文字(フォント)を登録して表示できる
だけど"0"と"1"だけだとしても本来の1文字分(5*7ドット)の中に「00,01,10,11」のように2桁表示するのは厳しいな

31:774ワット発電中さん
22/07/20 13:48:54.71 5RAxyzTK.net
>>30
CGRAM を書き換えると、表示済みの外字の形もその場で変わっちゃう?
それとも表示済みのは変化せず残る?

32:774ワット発電中さん
22/07/20 17:06:54.16 7Leg6GzQ.net
>>31
表示済みのものも変わってしまう
CGRAMが8文字分しかないのでユーザー定義文字は「同時」に8文字しか表示(設定)できない
表示されているユーザー定義文字を消せばCGRAMを動的に書き換えて新たに別の8文字分のフォントを設定できるけど

33:774ワット発電中さん
22/07/24 16:44:08.85 uQpi48Vg.net
昔の8bitCPUよりずっと高性能だしCRTCがあれば8bitパソコン作れそう

34:774ワット発電中さん
22/07/25 13:06:58.70 0VP+9G5G.net
コアは性能上がってるけど、メモリーが貧弱なままなのをどう解決するかやね

35:774ワット発電中さん
22/07/27 16:36:59.37 Yo8VNF+n.net
そういえばグラフィック液晶の残骸がジャンク箱にあったなと
サイズ感をみてみた、なかなかいいかんじ ドットサイズ128*64
URLリンク(downloadx.getuploader.com)

アリエクでみてみたら、もうどこにもない感じだけど
一回りちいさいのが主流になってるみたい

36:774ワット発電中さん
22/07/28 10:50:58.18 vYJCNfte.net
キーボードマトリクスを解析しようと基板を追いかけて図面書いてたら
間違いまくりでいつまでやっても終わらない orz
テスターで追いかけたほうが早いかもと、やってみたら
導通が無い、え?、と思ってレンジ変えたら動いた
スイッチオンで1kオーム近くあるのね

37:774ワット発電中さん
22/07/28 19:32:53.01 vYJCNfte.net
マトリクスは5*5でした+キーが2つぶんのスペースを占領してるので24キーですね
パワーダウンから起こすためなのでしょう
パワーオンキー(C)が片側がマトリクスのラインにつながってますがぽもう片方は単独でCPUのほうへ行ってます
LCDは対して安くならないので諦めましたがキーボードの利用は行けそうです

38:774ワット発電中さん
22/07/31 04:57:13.67 OaHeIQmD.net
AVRでシーケンサ(PLC)を実現するというのはどう?
これならソフトだけなので始めやすいし、
ゆくゆくはPC側のプログラムが得意な人にも出番がある。
FORTHみたいなデータ・スタックを使う、中間コード方式のインタプリタになるかな。

39:774ワット発電中さん
22/07/31 13:56:31.70 MUAMDpv8.net
小ネタを一つ、
URLリンク(downloadx.getuploader.com)
中身はみんな大好きUSBASPです、ドングルタイプのままだと、使い勝手がいまいちなので作ってみましたw

40:774ワット発電中さん
22/08/02 10:49:29 tEKyiXp5.net
ラダーレスでなんの問題もなく飛びますがなにか

41:774ワット発電中さん
22/08/02 10:50:04 tEKyiXp5.net
誤爆めんご

42:774ワット発電中さん
22/08/05 06:47:39.17 tR/ctIFd.net
オルゴール演奏プログラムはどうだろうか?
単音ではつまらないので、和音(3音同時に)を出せるようにすれば
少しは音楽らしく聞けるようになると思う。
tiny2313クラスで十分ではないか?

43:774ワット発電中さん
22/08/05 06:52:35.58 tR/ctIFd.net
「3音同時に」は誤解を招くね、
アルペジオ(分散和音」をあたかも同時に鳴っているかのように超高速で演奏する、です。

44:774ワット発電中さん
22/08/05 08:49:44.24 lj76+Em+.net
>>43
tiny10 でファミコンAPUもどき実装して 3和音 PWM出力のファミコンオルゴール作ったよ。
矩形波2音、三角波1音、ノイズ無し。
ROM不足で長い曲は難しいのと、レジスタやSRAM不足でシーケンサは 2トラックだけど。
んで tiny202 バージョン作って、こっちは 3トラックシーケンサと LFO も実装できた。

45:774ワット発電中さん
22/08/06 12:16:49.83 HJWIhZvK.net
TVでピンポンが鳴ると玄関に出て、あら誰もいない
ってわけで、音を変えようとしてメロディーIC買ったら
音が悲惨すぎてやる気なくしたw

46:774ワット発電中さん
22/08/06 12:19:18.20 HJWIhZvK.net
一瞬渡りに船って思ったけど
楽曲データーは自分で作らないかんのだよね

47:774ワット発電中さん
22/08/06 13:13:00.76 V4FM5iuu.net
>>45 >音が悲惨すぎて
昔、通販で毎正時に鳥の無き声がする掛け時計を買ったら、
メモリ不足のせいか、全部の鳥が風邪を引いてるような低音のダミ声で笑った、
ウグイスは西川のりおの「ほーほけきょ」を越えていた。
即、返品した。
>>46
誰かが作ってアップしてくれたらいい ←他力本願w
フト思ったけど、タイマ/カウンタを使わないという縛りをお遊びで付けても面白いかもしれないな

48:774ワット発電中さん
22/08/06 13:40:16.95 HJWIhZvK.net
>>47
ネタとして持っててほしかったw

49:774ワット発電中さん
22/08/06 15:09:00.12 HJWIhZvK.net
只今から惨事をお伝えします「ボ~~~、ボゲギョ~~」

50:774ワット発電中さん
22/08/06 16:48:53.46 HJWIhZvK.net
鳥の声クロックいいなあ
割当で悩みそうだけど
朝6時 鶏
朝9時 ヒバリ
午後3時 トンビ
午後5時 カラス
午後9時 ふくろう
う~ん

51:774ワット発電中さん
22/08/06 17:05:08.98 xwn8gwcz.net
>>50
肝心の鳥の声どうするのよ。
でかいROMのを選んでPCMでやるの?
SDカード繋ぐとかもアリかな?

52:774ワット発電中さん
22/08/06 17:15:16.50 HJWIhZvK.net
>>51
mp3モジュールで手抜き

53:774ワット発電中さん
22/08/08 02:55:50.85 efb7BYUj.net
発声方法より音源データーが無いなあ
素人にはなんの鳥か区別つかんのが多いし

54:774ワット発電中さん
22/08/08 19:45:01.27 cYkk6yjB.net
MIDIコントローラーにはなる

55:774ワット発電中さん
22/08/08 20:05:22.98 nhH2KHzQ.net
MIDIメッセージの送信くらいなら ATtiny10 でもやれそうだね

56:774ワット発電中さん
22/08/11 01:38:01.66 nuhRaN+w.net
カステラ1番、電話は2番〜3時のおやつは文明堂〜♪(´ω`)

57:774ワット発電中さん
22/08/12 02:09:18.32 xgZzfDMG.net
小ネタです、今回はAVR関係ないけど
7SEGで消えてるセグメントが見えないほうが
かっこいいんじゃね?というわけで
小細工してみました
URLリンク(downloadx.getuploader.com)

58:774ワット発電中さん
22/08/13 18:47:25.28 +2b340gR.net
効果音が最大4音鳴るおもちゃが4音同時発声時に不安定になる症状に悩んでて、割り込みのタイミングやら丸一日精査してたけど、
電池の電力不足かー
新品電池なら動くから、とりあえずWDTリセットでも仕込むか…
つかれたよもう…

59:774ワット発電中さん
22/08/30 16:53:31.03 ckqmCoSG.net
今更だけどAT90S2313が秋月で投げ売りだし無くなる前に少し買っておこうかと思ったけど開発環境が何気に面倒だったりするな
MPLAB XはもとよりAtmel Studioも5~7まではtiny2313/Aはあるけど90S2313ではプロジェクトが作れない…
AVR Studio4入れてみたけどいまいちやり方が変なのかコンパイラが起動してくれない
自分でMakefile作って何とかしろってことかな

60:774ワット発電中さん
22/08/30 19:26:11.69 GD27EC3E.net
百円電卓改造計画
lcdパネルが届いたので、はめ込んでみました
URLリンク(downloadx.getuploader.com)

61:774ワット発電中さん
22/08/31 05:19:04.86 sr6vjMkf.net
>>59
開発環境を自作すればAT90S2313 だって一生使えるのに・・・。
(PCやOSが変って動かなくなったら、少し手を入れる必用があるけど)
私がAVRのプログラム開発に使っているCPUメーカー製品はAVR(CPU)だけ、
後はハードもソフトも全て自作した。
(あ、忘れてた、アセンンブラはどこかの誰かが作ったもの。
 旧アトメル提供のものはDB命令にバグがあったので、信用でけへん!、と乗り替えた。
AtmelStudioは大き過ぎて、サッと立ち上がりスイスイ動くものが欲しかった。

62:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
ついでに書いちゃうと、
私は秋月で購入したAVRライタでAVRプログラミングを始めたのだが、
驚いたのは「ターゲットの回路がライタによって制約される」だった。
歌舞伎の黒子がセリフをしゃべっていいんかい?!と思ったw
他のデバイス(回路)から信号を貰ったりするリセット・ピンが特に困る。
2、3回秋月ライタでプログラムを作った後、AVRが気に入ったので使い続けることにして
回路に影響しないシリアルライタを自作し、
続けてPC側とAVR側のデッバグ用プログラムを作り(AtmelStudioもイヤ)、
パラレルライタを作った。

63:774ワット発電中さん
22/08/31 06:58:41.14 PE7SPxzz.net
エディターでソース書いて
asmなりcコンパイラなりへ直接投げるバッチ書いて(makeでも可)
ファイル管理はWINのフォルダー管理におまかせ、軽いよ~w

64:774ワット発電中さん
22/08/31 07:00:20.16 PE7SPxzz.net
winのフォルダー管理じゃなくて、エクスプローラーだにゃ、失礼

65:774ワット発電中さん
22/08/31 14:09:38.49 cU2Cz5Qz.net
AT90S2313って-4とか-10だけど前に-10PCのやつを20MHzのセラロック付けたら20MHzで動いたな
Lチカだったけど4Vくらいまで下げても20MHzで動いてた結構余裕あるんだな
10MHzだとかなり下げてもいける

66:774ワット発電中さん
22/08/31 18:16:08.00 8xm4o8iR.net
百円電卓改造計画のLCDパネル、アリエクのお約束、資料ありませ~ん
コントローラーがst7565らしいけど、日本語の資料が落ちてない (T^T)
読み取りバッファが無いので、読み取りが必要な場合は自前でバッファを持たないといけないらしいというのはわかった
バッファサイズが1k要るとか、mega328あたりが必要っぽいですねえ
それは、絵は描かないと割り切るかw

67:774ワット発電中さん
22/09/01 08:31:28.54 f5GQJvlc.net
先は長いね、ガンバって下さい

68:774ワット発電中さん
22/09/01 11:55:29.32 EEQX21sL.net
はは、」途中で飽きて完成しない悪寒もw
でも、LCDは使えるようにしときたい、他でも使えるから

69:774ワット発電中さん
22/09/01 17:57:12.57 EEQX21sL.net
必要な人が居るかどうかわからないけれども
キーボードマトリクスです
この電卓の基板はテストパッドがついてるので、そこにはんだ付けして簡単に線を引き出せます
ただしキートップがシリコンゴムなのでキーの表示を変更したい場合は難易度高いです
キートップがプラのを買ってみたんですがテストパッドが無くて撃沈しました(レジスト剥がしという手もありますが)w
URLリンク(downloadx.getuploader.com)

70:774ワット発電中さん
22/09/01 19:15:24.55 UUGbjrxg.net
>>69
いいね

71:774ワット発電中さん
22/09/01 20:11:37.95 SoWtMoYs.net
>>69
どれか一つのキーをShiftキーのように決めておいてキーが押されたらLCDにキーレイアウトが表示されるようにするとか
Shiftキーを押すごとに異なるキーレイアウトを表示し何かキーが押されたらそのキーにマッピングされた機能が入力される
キーマッピングは3セットくらい持っておけば足りるかな

72:774ワット発電中さん
22/09/01 21:57:10.09 EEQX21sL.net
全キー表示しちゃうと表示領域がもったいないので
DOSみたいに上段1列がいいかもしんないですね

73:774ワット発電中さん
22/09/02 13:25:24.57 SzVJqloR.net
見た目から攻める(なんでぼかしてる)w
URLリンク(downloadx.getuploader.com)

74:774ワット発電中さん
22/09/03 14:54:10.15 7kNRp7Xd.net
>>61
DB命令のバグってどんなの?
バグではないけど、.db でバイト単位のデータの定義のしづらさはなんとかならないのかね。
2バイト単位でしか定義できず、奇数バイト数定義だと隙間が 0埋めされちゃうのがクソ面倒。
行末に ¥ 付けて改行すれば折り返しだけは見やすくできるけど、ラベル振れないから限定的。
アセンブラ丸ごと作ろうとは思わないけど、せめてイカしたプリプロセッサ作れたらいいんだけどな。
でも.macro やら #define やらまで考えるときちんとしたプリプロセッサ作るのも容易じゃないのよね。

75:774ワット発電中さん
22/09/05 07:33:59.94 8KbBBgHJ.net
>>74
AVRを始めた頃の古い話でよく覚えていないが、文字列2個を続けて定義すると
前の文字数が奇数個か偶数個かで、後ろの開始アドレスが一つズレる、だったかな

76:774ワット発電中さん
22/09/05 11:49:46.29 eapgSxLV.net
それ、アライメントの作用であってバグとは違うような

77:774ワット発電中さん
22/09/05 15:17:56.72 wN2nv5hf.net
統合環境と親和させられるならアセンブラを丸ごと自分で作りたいな。
シミュレータでデバッグするときのブレークポイントがソースコード上に張れればいいんだけどな。
どこかにアドレスとソースコードの行番号の対応を持ってるんだろうけど、そういう仕様ってどこかに公開されてるのかな。

78:774ワット発電中さん
22/09/05 16:15:30.69 hGYujQmy.net
マイクロチップスタジオ、重くて使う気がしないので
軽い統合環境ほしいですよね~

79:774ワット発電中さん
22/09/05 16:50:23.69 uJKyzKIK.net
>>78
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ

80:774ワット発電中さん
22/09/05 18:12:49.93 DT9Cshx0.net
メチャ大事なポイントだよね
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要

81:774ワット発電中さん
22/09/05 20:06:05.27 hGYujQmy.net
ちなみにシミュのexeってどれ?、探せんかった

82:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>81
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。

83:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
その名前じゃわからんわなあw
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった

84:774ワット発電中さん
22/09/06 01:32:35.92 HzpZuLKE.net
>>83
標準入出力か何かで情報交換するんかな?
そこら辺スルーさせつつ記録する中継exe 作れば解析はできそう

85:774ワット発電中さん
22/09/06 09:34:54.59 pon7wDCh.net
標準エラー出力を開発統合環境のデバッグペインに垂れ流してくれるとデバッグが捗るんやけどな・・・

86:774ワット発電中さん
22/09/07 17:06:47.83 Dm0Rj0Qf.net
qfp32の3281番ピンの角、欠けてることになってるけど
全然わからん・・・

87:774ワット発電中さん
22/09/07 21:03:29.67 HsWFZ13W.net
〇の刻印じゃねえの?

88:774ワット発電中さん
22/09/07 21:28:33.59 Dm0Rj0Qf.net
裏向きに貼り付けたのでw

89:774ワット発電中さん
22/09/07 23:10:24.57 HsWFZ13W.net
pin3とpin5がGNDらしいので テスターで各辺の三番目‣五番目間の導通を・・・

90:774ワット発電中さん
22/09/07 23:24:18.97 Dm0Rj0Qf.net
>>89
なるほど、無事判別できました、ありがとう

91:774ワット発電中さん
22/09/08 00:24:27.67 L8oN2hgA.net
刻印薄くて表からもよく分かんないのあるよね

92:774ワット発電中さん
22/09/08 03:18:29.62 vwQzZKDK.net
やっぱり表向きにしようと剥がした
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw

93:774ワット発電中さん
22/09/08 11:00:24.27 o+LGhEBF.net
自作ボードを超えて
今、時代の最先端だよ
自 作 の 壱 ピ ン 記 号

94:774ワット発電中さん
22/09/08 15:12:13.00 +IoYMZMu.net
>>93これか?
これのQFP版を作って…って老眼には見えねー
URLリンク(www.aitendo.com)

95:774ワット発電中さん
22/09/08 15:46:48.39 vtlAhElY.net
>>94
信号名ではなくてピン番号だけでもいいから
どこかでシール作って売り出してくれないかな

96:774ワット発電中さん
22/09/08 16:08:24.13 8ZI7ehgQ.net
>>95
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。

97:774ワット発電中さん
22/09/08 16:13:38.84 o+LGhEBF.net
一方ろしあは マジックで点を打った・・・
URLリンク(o.5ch.net)

98:774ワット発電中さん
22/09/09 01:54:53.72 wVpnGjEA.net
たしかにQFPとかSOPのICをひっくり返して空中配線するとき白いペイントマーカーを使うなぁ
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)

99:774ワット発電中さん
22/09/09 08:01:48.12 P6+mmWez.net
今日9月9日は重陽の節句
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)
新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw

100:774ワット発電中さん
22/09/09 08:03:55.64 P6+mmWez.net
↑あ、あが余計だ! 芭蕉君怒るだろうな

101:芭蕉君
22/09/09 08:46:26.30 3y2l755Q.net
激おこぷんぷん丸だゾ☆彡

102:774ワット発電中さん
22/09/09 22:23:21.31 wVpnGjEA.net
そういえば、いつの間にか「カム着火ファイアー」とか言わんなったな(´・ω・)

103:774ワット発電中さん
22/09/10 06:43:13.95 R0MgawJT.net
ムカ着火ファイアー!やぞ

104:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
カム着火インフェルノとの近藤勇足

105:774ワット発電中さん
22/09/12 22:52:18.78 mwiua78k.net
455kHzのセラミックフィルター(セラロックでもセラミックレゾネータ―でもなくラジオに使うフィルターのほう)があったからそれで発振させてみた
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ
まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた
USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?

106:774ワット発電中さん
22/09/12 23:19:12.44 78DvyEnq.net
本家のファームがアップデートされた日付と、買った日付を比べて
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな
中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ


そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw

107:774ワット発電中さん
22/09/13 01:21:08.92 +kRyKu9G.net
1台は中途半端な「追記ロック」がされてたけど読み出しは2台とも出来て一応flashのHEXとかFuseビットとか保存しといた
EEPROMは2台とも空だった
2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
URLリンク(i.imgur.com)
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た
いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…

108:774ワット発電中さん
22/09/13 02:11:12.59 ZVXpkW5j.net
本家のファームで動くことが確認できてるなら、アップデートしちゃったほうがめんどくさくないかも
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)
いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う
お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に
というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw

109:774ワット発電中さん
22/09/13 10:14:08.60 rjzse0gr.net
本スレの方がひどい有り様になってるなw

110:774ワット発電中さん
22/09/13 11:12:30.44 6JjXKSTn.net
ここもそのうちに「ひどい有様」になる
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから

111:105, 107
22/09/13 14:05:39.78 +kRyKu9G.net
2台あるうちの古いほう、JP3ジャンパしても遅いAVRに書き込めなかったほうのファームを書き換えてみた
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった
もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…

112:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
いろいろ検索したついでにちょっと出てきた情報
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない

113:774ワット発電中さん
22/09/13 17:21:51.26 ZVXpkW5j.net
この場合のレベル変換は、双方向じゃないので抵抗分圧でも、いけるそうな、でももっと簡易的には
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど
しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか

114:774ワット発電中さん
22/09/13 18:41:43.37 ZVXpkW5j.net
グーグル先生に質問してきましたw
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました
実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです

115:774ワット発電中さん
22/09/13 19:32:55.00 ZVXpkW5j.net
>>111
私もググってみました
1.06から応答がない場合にSCKを自動で遅くする機能が追加されたみたいですね

116:774ワット発電中さん
22/09/13 19:51:17.19 ZVXpkW5j.net
本家の回路で謎なところ、USBの信号が3.3Vなのでツェナーでクリップしてるようなんですが
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w

117:774ワット発電中さん
22/09/13 22:14:37.53 +kRyKu9G.net
ここのフォーラム少し読んでるんだけど
URLリンク(forum.arduino.cc)
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)

118:774ワット発電中さん
22/09/13 22:42:25.47 ZVXpkW5j.net
1.08のソース有った
URLリンク(github.com)
ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです

119:774ワット発電中さん
22/09/13 22:49:27.95 ZVXpkW5j.net
レベルシフト問題は、とりあえずは基板いじらずにケーブルに抵抗入れとくという方法でもよさそうですね
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです
あとは、改造して使うか、基板起こすか

120:774ワット発電中さん
22/09/13 23:03:11.41 ZVXpkW5j.net
READMEに書いてあるバージョンは1.4とかになってるしよくわかんないですねこれ
ソースのコメントには、* Last change....: 2020-11-26 ってあるから、
本家のよりは新しいみたいだけど、同梱のHEXはファイル名が新しくない
自分でビルドしろってことですか、そうですかw

121:774ワット発電中さん
22/09/13 23:39:58.16 +kRyKu9G.net
なるほど、ということはそこの1.08が今のところ最新っていうことになるのかな
1.08のusbasp-1.08\bin\firmwareにあるのはどうやら本家のやつらしい、1.08のビルド済みHEXはusbasp-1.08\firmwareのなかのソースと同じフォルダにあるmain.hexがMega8用、m88.hexがMega88用みたい(たぶん)
とりあえず本家の1.04までとそれ以降のGitHubの1.06、1.08あたりが本流ということのようだけど(どうでもいいかもしれないけど)それ以外のもあるようだ
というのも>>117に書いたchinese1.hex(うちにある2台目から吸い出したものと一致したやつ)が気になったので調べてたらどうやら正体が分かった
売られているUSBaspは微妙にいろんなバージョンがあるけどきちんとメーカー名の入ったものはそう多くはなくその中の一つに「LC Technology」というシルクが書かれている基板がある
これ用のファームが「usbasp-lc-technology-2015-12-29-atmega8.hex」というファイル名でネット上にいくつかあってそれと一致した
最新のオフィシャルWebページが不明だけどアーカイブの
URLリンク(www.chinalctech.com)
がそうらしい

122:774ワット発電中さん
22/09/13 23:44:45.68 +kRyKu9G.net
ちなみに 「chinese1.hex = LC TechnologyのHEX = ウチの2台目から吸い出したやつ」 はここでも拾える(他にもあると思うが)
URLリンク(github.com)
のなかのusbasp-lc-technology-2015-12-29あたり

123:774ワット発電中さん
22/09/14 00:08:09.24 ybCaxx2e.net
>>116
たしかにこの3.6Vは謎だけど正常時の電圧というよりはサージや静電ノイズ等からの保護って感じかな

124:774ワット発電中さん
22/09/14 05:50:40.21 fbH6LXxW.net
寝て起きたらひらめきが有ったので回路図をもう一度見てみた
なるほど~、USBバスは双方向なところへ、この回路は5vの信号を
3.6Vに落とすようになってる、一方通行のレベルシフトだ
PCから見ると、ツェナーが直接ぶら下がってるので、3.3v以下のツェナーだと具合が悪い
というわけで、3.6Vになってると理解した

125:774ワット発電中さん
22/09/14 06:08:32.06 fbH6LXxW.net
MISO、MOSI などのレベルシフトにつての考察
幸いに双方向で有る必要はないので出力は抵抗一本ですますことができる
だがしかし入力はどうだろう、入力のスレッシレベルがおよそvcc/2だから
ターゲットからの出力が崩れてなければそのまま受けることができる
だがターゲットの電圧が2Vだったりすると、ハイレベルが認識されなくなってしまう
書き込み機を3.3Vでうごかしてやるとうまくいくんじゃないかとひらめいたが
ほんとだろうかw
暇な人は検討してみてくださいやし

126:774ワット発電中さん
22/09/14 08:17:05.07 ybCaxx2e.net
そうか、USB→Mega8方向ではなくてMega8→USB方向のためのツェナーか
USBasp→ターゲットについてはMega8Aを3.3Vで動かせばっていうのは自分も考えたけど仕様上はちょっと無理のよう
Mega8Aのデータシートのグラフに補助線を引いてみた(実際にはまあまあ余裕があるから動くだろうけど)
URLリンク(i.imgur.com)

127:774ワット発電中さん
22/09/14 16:03:27.07 fbH6LXxW.net
実力値で動いちゃうかもしれないって感じですかね
本気で幅広いターゲット電圧に対応するなら
真面目にレベルシフト回路を入れたほうがめんどくさくないってところでしょうか
USBのことをググってたら信号レベルが2vなんてのが出てきて
あれ?3.6vツェナーの立場は?ってなってます

128:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
信号レベル2vの謎
どうもスレッシレベルが2vってことのようで
実際何ボルトで出してんのか不明でした
でも3.3あたりでだしてんでしょうね、多分

129:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
なんとなく JS で AVRrc の簡易エミュレータを作ってみた。
I/Oの動作は何も再現しない CPU だけでクロックタイミングも合わせてないけど、Celeron N4120 な PC の Webブラウザ上で実機より速く動いてる。
今時の JS はすげーな

130:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
103 だと思って付けてから、よく見たら 10Jだった・・・

131:774ワット発電中さん
22/09/24 01:35:02.87 ISzfNovp.net
USBASPを一個つくって、1.08のファームを入れてみた(main.hex)
新品チップに書き込むときも、スロージャンパを切り替えずに
自動でクロックダウンしてくれるのが確認できた
しかもジャンパで落としたときより、かなり速い、段階的に落として通信できたところで
動くようになってる感じかな?
こっちがメインになりそう、今までのは予備としてそのまま置いとこうかな

132:774ワット発電中さん
22/09/24 07:06:32.86 ISzfNovp.net
スロージャンパ刺しても自動と速度変わらんかった、
以前のが落としすぎだったのかな?(未確認)

133:774ワット発電中さん
22/09/24 08:08:03.64 ISzfNovp.net
あとはドライバー問題ですね、 main_winusb.hex を使えばwinusbで動きました
が、すでにlibusbkが入っているのでZADIGでリプレースして試したので、
すっぴんウインドウズですんなり認識してくれるのかは試せてません

134:774ワット発電中さん
22/09/24 09:34:41.59 ISzfNovp.net
すっぴんウインドウズ(win10)で試してみました
確かにウインドウズの持ってるWINUSBドライバで認識はするのですが
自動認識してくれませんでした
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択してやらないといけません
これなら、ZADIGでぽちっとなと、するほうが簡単なので
無理にWINUSBバージョンに変更することはないかなと言う感じでした

135:774ワット発電中さん
22/09/24 18:59:00.93 zDxadu+7.net
USBASPの10ピンコネクターにはtx,rxがつながってるけど、ファームが対応してないので使えない
対応ファームを作ってる有志も居るようだが、ベースになってるファームがちょと古い
そこで、FT232あたりを載せて、そっちに任せてはどうかと思ってみる
そうすれば、bitbangライターとして動作可能にもなるので
自作したときの「最初の書き込みどうするの?」が解決するし
アップデートのときに「他のライターが要る」問題も解決する
どうこれ

136:774ワット発電中さん
22/09/28 09:32:17.55 GHzk9DO4.net
以前にbitbang試したときは全然苦労した記憶が無いのに、
何故か動かせない、う~む
コンパイルし直せ的なメッセージでるが
前は、すんなり動いた記憶しかない
avrdudeのバージョン依存か?まいったな

137:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
avrdude 7.0でスタティックリンクになって、リビルドしろメッセージは出ない模様
が、デバイスから応答がないから接続を見直せと宣う、一応動いてるようだが
接続間違えてるようには見えないんだが・・・・詰まった

他のライターあることだし、まあいっか

138:774ワット発電中さん
22/09/29 01:04:17.77 ZjxpdL6S.net
てす

139:774ワット発電中さん
22/09/29 01:06:46.15 ZjxpdL6S.net
おおぼけかましてた
slkとselfを取り違えてた
信号線しか見てなかったよw
あっさり動いた
usbasp + bitbang + usbuart
miso mosi sck rst に抵抗入れて3.3V対応
downloadx.getuploader.com/g/mcnc/492/bitbang.png
avrdude 7.0はここ
github.com/mariusgreuel/avrdude/releasesm/g/mcnc/492/bitbang.png

140:774ワット発電中さん
22/09/29 01:11:04.22 ZjxpdL6S.net
あれ、リンクがおかしくなった
avrdude 7.0はここ
URLリンク(github.com)

141:774ワット発電中さん
22/09/29 13:29:14.86 PbKe0I4J.net
どんまい

142:774ワット発電中さん
22/09/30 22:48:08.48 IRwPxoJE.net
昔買ったAT90S2313でちょっと遊んでいる
PICで言うところの16F84Aみたいにすごくシンプルで隅々まで理解しやすいな
-10っていう10MHz品と-4っていう低電圧まで使える4MHz品があるけど-10でも5Vで20MHzで動いた(Lチカだけど)
今、12MHzのクリスタルで出るUARTの最高速度750kbpsでAVR→PC方向に少しデータを送ってみたけど特に問題なく送れてちょっと拍子抜けした感じ
PC→AVR方向でも試してみるか…

143:774ワット発電中さん
22/10/01 07:40:25.15 vXGV/ft6.net
懐かしや、私の「初めてのAVR」
ワンチップCPUをPIC16F84で始めて、すぐにこれに乗り替えた。
思えば遠くまで来たもんだ。

144:774ワット発電中さん
22/10/01 11:10:20.15 E3UN6N5j.net
今数えたら私の所にも未使用AT90S2313が19個残っていた。
AVRの魅力は何と言っても、<汎用レジスタが32個もある>だと思っている。
ザイログZ8みたいに複数組みあればもっと良かったけど、上を見ればキリが無いし、
下を見ればPIC16F84 がある事だしw
(PICファンの人、ゴメンネ、当時の話です)

145:774ワット発電中さん
22/10/01 11:16:36.49 Y+9JrJKP.net
ATTiny10 は 16個しか無いけどな。
SRAM も 32バイトしかない。
だがそれが楽しい。

146:774ワット発電中さん
22/10/01 15:47:03.12 E3UN6N5j.net
フト、16個を二組持つのと32個を一組持つのとでは、
どちらが良いんだろ、と5秒ほど考えてしまった。
(二組のどちらを使うかは命令あるいはフラグなどで切り替える)

147:774ワット発電中さん
22/10/01 16:16:04.03 XYdwzC7Y.net
(Cからアセンブラを呼び出すときとか)マニュアルで(フラグとか切換え命令で)切り替えてもいいけど、割り込みで自動的に切り替わって割り込みハンドラからの戻り(RETI)で元のレジスタグループに戻るみたいなのがいいか…
あれ、そういうのどっかで見たような気が…

148:774ワット発電中さん
22/10/01 16:24:03.04 XYdwzC7Y.net
「純正・互換ボード」っていう言い方もなんか

149:774ワット発電中さん
22/10/01 16:25:15.28 XYdwzC7Y.net
>>148は誤爆した失礼

150:774ワット発電中さん
22/10/01 19:27:27.48 FR/A23VB.net
>>146
考える余地なく32個を一組だよ。
たとえば16個2組だと、各処理は結局16個のレジスタだけで処理を書くことが基本となる。
そうやってレジスタ数を絞って処理が書けるなら32個一組のレジスタの内 16個を使っても書けるわけで、そういうレジスタ数の配分を16個2組といった枠に囚われず自由にできるようが間違いなく良い。
この4レジスタは割り込み処理専用ね、とかね。

151:774ワット発電中さん
22/10/01 19:29:22.95 FR/A23VB.net
ただし Z80 みたいにレジスタの役割が実質固定されてるようなアーキテクチャだと、バンク切り替え式の方が便利だろうね。
なぜならレジスタの住み分けができないから。

152:774ワット発電中さん
22/10/01 19:44:24.21 HVzuVxPS.net
Z80裏レジスタは割り込みでpush pop してると遅いときによく使ったけど
AVRみたいに他が充分速いうえに演算に使えるレジスタがいっぱいあると
出番ないよね
AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷

153:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
AVR32「せやろか?」

154:774ワット発電中さん
22/10/01 21:19:02.25 HVzuVxPS.net
AVR32はむりやりAVRって名前つけてるだけで、中身別モンって言うじゃない

155:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>152 >AVRは16ビットが扱いにくいのが玉に傷
データ8ビット、基本命令コード16ビットのCPUだから、
そこまで要求したらCPUを設計した学生が可哀想w

私はむしろ制限ありとはいえ、16ビット演算命令があることに感心した。
32個もレジスタがあるから、全レジスタを指定する命令なら
命令コード16ビットのうち5ビットも消費してしまう。
CPUを設計するってトレードオフの連続なんだろうな。
あちらを立てればこちらが立たず、仕方がない諦めよう、みたいなw

156:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
いや対象レジスタを制限して実現しよう、みたいなw

157:774ワット発電中さん
22/10/02 18:29:55.51 luTjMt5q.net
別に扱いにくくはないけどなぁ•••
まさかアセンブラで書いてんの?

158:774ワット発電中さん
22/10/02 18:38:52.76 tC77493y.net
でも EORI が無いのは納得いかない。
例えば EORI と引き換えに ORI を無くしても、
ORI Rd, imm

ANDI Rd, ~imm
EORI Rd, imm
で代用できるけど、EORI は ANDI や ORI じゃ代用できない。
一時レジスタ使えば 2命令で実現はできるけど、レジスタ数キチキチの時には厳しいんだよ。

159:774ワット発電中さん
22/10/03 07:35:59.54 cnZCQvXJ.net
>>157
数KB、せいぜい数10KBの小さな制御用CPUプログラミングで、
AVRを使う面白さや楽しさは、AVRの個性、特徴、持ち味などが
存分に発揮されるアセンブラ・プログラミングにあると思っている。
制約の多いレジスタ群の使い分けをプログラム設計時に検討するのも楽しい。
アセンブラじゃないと実現出来ない仕様もあることだし。

160:774ワット発電中さん
22/10/03 07:41:25.59 VOAe7Oy9.net
アセンブラパズルプログラミングとか
30年前に卒業したわ

161:774ワット発電中さん
22/10/03 08:17:16.03 rDUc9RFY.net
Cでやりたいことやれてるなら無理してアセンブラ使う必要は無いわな。なんならBASICだっていい。
アセンブラ持ち出さないとスペックが足りないならいくらか払ってマイコンをクラスアップすればいいし、AVR にこだわる必要もなくシングルボードコンピュータ使う選択肢だってある。
わざわざアセンブラ使うのは、やりたいことがそもそもアセンブラを使うという場合くらいだろうな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

270日前に更新/223 KB
担当:undef