オシロスコープ総合スッドレ! part32 4000万円! at DENKI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:774ワット発電中さん
22/01/16 00:00:31.84 dm9LfLDb.net
プローブの頭無くしたのでもいいから安売りしてほしい
プローブまじ無くした
年末掃除しなきゃよかった

51:774ワット発電中さん
22/01/16 00:18:08.18 dFxZdYO6.net
まああれだ
いま部屋ひっくり返したけど出てこない

52:774ワット発電中さん
22/01/16 11:45:21.20 e1d8/3y4.net
プローブは本体と一緒にしまおうぜ
俺も一本だけ半年ほど行方不明なので強くそう思うw

53:774ワット発電中さん
22/01/16 13:07:47.70 oTczN2ob.net
>>52
昔のテクトロは本隊につける収納袋付いてたね。今でも3000のバッテリオプション部に小物入れ付いてたり

54:774ワット発電中さん
22/01/16 14:48:37.89 Er5SAT1X.net
>>52-53
ブラウン管時代ハンドルに取り付けるの有ったね
そして昨夜おそこまでごそごそしていたからか風邪ひいたぜ
コロナかもしれないから動けない
タスケテ

55:774ワット発電中さん
22/01/16 15:41:31.04 DCLwc81C.net
>>54
うちのHPは蓋の裏側が小物入れになってたわ

56:774ワット発電中さん
22/01/16 15:44:47.65 O4SxEOcw.net
>>50-51
アリで買うだね、到着まで時間かかるけどね

57:774ワット発電中さん
22/01/16 18:27:59.71 S9gX8Yta.net
テスターのぷろーぶ流石にアリはこわい、百歩譲って秋月当たり

58:774ワット発電中さん
22/01/16 18:29:08.14 S9gX8Yta.net
テスターのプローブならまだしも流石にオシロのプローブは怖い

59:774ワット発電中さん
22/01/16 18:42:23.53 9DduXn45.net
安物プローブとの比較(昔アマスレに貼った比較画像)
[検証1]
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1. Hantek付属 PP80B (80MHz)
2. P6040 (中華 40MHz)
3. P6100 (中華100MHz 2本で500円のやつ)
4. RIGOL付属 PVP2150 (150MHz )
[検証2](信号が鈍いとコメントを頂いたため)
URLリンク(i.imgur.com) (使用した信号源)
URLリンク(i.imgur.com) (RIGOL付属 PVP2150 150MHz)
URLリンク(i.imgur.com) (RIGOL付属 PVP2150 150MHz)
URLリンク(i.imgur.com) (P6100 中華100MHz 2本で500円のやつ)
URLリンク(i.imgur.com) (P6100 中華100MHz 2本で500円のやつ)

60:774ワット発電中さん
22/01/16 19:34:04.99 Er5SAT1X.net
>>59
見た記憶あるけど結局どうなのってのが分らんかった

61:774ワット発電中さん
22/01/16 21:26:37.54 O4SxEOcw.net
アリのP7300って1500円位の300MHzのプローブはまともだったよ
周波数特性がレクロイのP006って500MHzのと400MHzまで同じだった
たぶん、OWONのP7300と同じかもしれない

62:774ワット発電中さん
22/01/16 21:39:13.61 mOyL/EiN.net
中華のP6100はうちにもあるな
BNCコネクタ(トリマ)付近に手を近づけると盛大に誘導ノイズを拾う
まあ普通に使ってるけど

63:774ワット発電中さん
22/01/17 23:45:30.44 pssR7yUr.net
RIGOLのオシロプローブ発見劇場
PVP3150ってのが出てきた
この子の性能どの程度か分かるだろうか

64:774ワット発電中さん
22/01/17 23:54:41.49 iz0Kwlhd.net
>>63
URLリンク(www.rigol.eu)

65:774ワット発電中さん
22/01/17 23:59:09.35 pssR7yUr.net
ありがとう
でも知りたいのは実測値なんだ
どっかないかと探してるんだけど

66:774ワット発電中さん
22/01/18 00:04:53.14 IuO5PsdJ.net
>>65
ブログとかyoutubeでプローブの試験まともに出来てる人って殆どいなくない?

67:774ワット発電中さん
22/01/18 00:07:44.54 +Fx/ciBs.net
オシロマニアならプローブ測定も1つのネタとしてやってると思ったんだがそんな事なかったね
海外掲示板でRIGOL 1054Z(だったっけな?)のは優秀とかかいてるから
多分同じプローブのこいつは優秀かもしれない

68:774ワット発電中さん
22/01/18 19:04:35.04 rn72i1wT.net
RIGOLのPVP2350なら手元にあるけど、ケーブルが相当細くない? 大丈夫なんだろうかと疑問に思う

69:774ワット発電中さん
22/01/18 19:37:36.87 +Fx/ciBs.net
>>68
こんなもんじゃないの?
URLリンク(i.imgur.com)
にしても
プローブ見つけたと思ったら冬の寒さでやる気でない

70:774ワット発電中さん
22/01/18 22:24:19.12 rn72i1wT.net
>>69
比較してみたけどRIGOLはΦ2.9(一番左)、他はΦ3.6〜3.7程度なので一回り細かった
URLリンク(i.imgur.com)

71:774ワット発電中さん
22/01/18 22:43:12.70 +Fx/ciBs.net
>>70
ありがと
俺も測ってみた
ステンノギスの先端で数回別の場所測って3.02mm程度
まあ2.9と大して違わんな

72:774ワット発電中さん
22/01/22 09:47:05.33 ucNXPRNu.net
素人はプローブの太さを測定して楽しめるのね

73:774ワット発電中さん
22/01/22 10:39:04.96 J4dvc/EM.net
プローブの太さを測るって、チンポの太さを競ってるのとかと一緒?

74:774ワット発電中さん
22/01/22 11:10:49.20 YLBDrmW0.net
オシロのプローブは細くて腰がないやつがいい

75:774ワット発電中さん
22/01/22 13:48:23.00 GY34qVKv.net
>>70
お待たせ確かにRIGOL細かった
長らく使わず放置していたので色々忘れてた
信号トリガーすら忘れてました……

76:774ワット発電中さん
22/01/22 14:43:28.11 zqKH1nD7.net
僕のアレは太くて固くて黒いんだ〜
中華 P6040 40MHz 約3.105mm
中華 6100 100MHz 約3.15mm
Hantek PP80B 80MHz 約2.875mm
RIGOL PVP2350 350MHz 約2.83mm

77:774ワット発電中さん
22/01/22 15:56:38.33 ZKlrGRVY.net
外皮ではなく
GNDの太さ?

78:774ワット発電中さん
22/01/22 21:43:08.96 WLtLar1J.net
>>76
中華系は細くて>>70の国産(岩通、横河)が太い感じかな
他メーカ(テクトロ、レクロイ、ローデ、etc.)はどうなんだろうか?

79:774ワット発電中さん
22/01/23 07:59:21.59 nPdq0Luu.net
テクトロのは細い

80:774ワット発電中さん
22/01/23 11:19:50.65 88NzcYeK.net
芯線は高周波用になればなるほど細くなるのが当たり前。
細くなると当然切れやすくなるのでシース径は一定以上に細くできないし、曲げに対しても極端に柔らかくはできない。
ってことだな。
うちのIWATSU SS-0130Rは実測3.2mmで結構柔らかい。

81:774ワット発電中さん
22/01/23 13:28:58.60 x1ENgtS3.net
中のケーブル自体は細いのが良く
被覆は太いのが折り曲げ対策になるから良い
だから太い被覆の方が良いな

82:774ワット発電中さん
22/01/23 21:24:57.52 xfRAYJ/b.net
テクトロの中古がいいかと
P6139A 8pF 500MHz
ヤフオクで1個4000円くらい
701943は12.5pFだからこっちが上
元値は4.3万の高級品

83:774ワット発電中さん
22/01/23 22:36:04.84 Uq71Mbtv.net
それでも8pFだと500MHzで39.8Ωしかないんだよな
オシロ使い始めの頃この辺のこと全然わからずに高周波がうまく測れない罠によくハマっていたな

84:774ワット発電中さん
22/01/24 21:03:40.50 AEtcVrYp.net
うーん10年以上前のプローブは精度落ちてるだろうからあまり選びたくないんだけど
古いプローブでも周波数毎にきちんと精度出てるか判断出来ないんよ

85:774ワット発電中さん
22/01/24 21:09:08.39 ii5kYH4W.net
落ちてないよw

86:774ワット発電中さん
22/01/24 21:19:30.44 Oo3r1rk3.net
>>84
自分で試験すればいいじゃん

87:774ワット発電中さん
22/01/24 21:28:11.54 SD3gbFI0.net
>>84
判断できないなら気にするな

88:774ワット発電中さん
22/01/24 21:33:41.82 AEtcVrYp.net
>>85
髭剃りCM思い出した
俺みたいなど素人は精度保証されてるかどうかしか見てないんや
だって測定して判断できるほどの機材持ってないから

89:774ワット発電中さん
22/01/24 21:35:36.37 ilybdKro.net
精度が落ちるとか頭悪そう
直径と重さでも測っとけよ

90:774ワット発電中さん
22/01/24 23:21:22.58 LXEuT6a2.net
古いのは性能が悪そうって言いたかったのかな?

91:774ワット発電中さん
22/01/25 07:14:46.82 LZ+ozCii.net
オシロの特性無視してプローブの精度wを気にするのか
素人はすげーな

92:774ワット発電中さん
22/01/25 09:29:59.11 kM6M7oT+.net
>>84
お城のプローブって、先端に抵抗とコネクタ側にCR(と場合によりL)が入っているだけなんだよ
Cはセラミックコンだから劣化しない、オシロのCAL波形で調整が出来ればそれでOK
それ以上、周波数特性なんかは信号発生器がないとわからないな

93:774ワット発電中さん
22/01/25 09:42:23.85 QQybTq3J.net
(被覆の)太いケーブルのほうが、タフな感じはするな

94:774ワット発電中さん
22/01/25 12:04:40.52 UdlGoRqY.net
>>92
1:10のパッシブプローブの事だと思うけど
先端のC(コンデンサ)が抜けてますよ
無いとね、とんでもない周波数特性になっちまうぜ!

95:774ワット発電中さん
22/01/25 13:14:44.15 urPoNohq.net
>>92
ケーブルも特殊だぞ。
お前何も知らないのなw

96:774ワット発電中さん
22/01/25 13:30:54.82 kM6M7oT+.net
>>94
周波数の高いのは、抵抗とそれの金属スリーブとの浮遊容量でCとしているみたい

97:774ワット発電中さん
22/01/25 13:33:44.22 kM6M7oT+.net
>>95
ケーブルの芯線は昔の言い方だと磁性線、ステンレスかな、根元で切れるというか折れるんだよね
基板にはんだ付けははんだで埋めるように直しているよ

98:774ワット発電中さん
22/01/25 21:26:32.42 0Ma+tfv1.net
>>96
ご参考までに
URLリンク(tmi.yokogawa.com)

99:774ワット発電中さん
22/01/25 21:41:04.42 1ZcWbf9q.net
>>97
無知はすっこんでろマヌケ

100:774ワット発電中さん
22/01/25 23:41:38.80 H7VotJLM.net
うお、イキリ散らかしてますねぇ

101:774ワット発電中さん
22/01/26 07:14:48.81 N4PhREfH.net
>>97
普通は抵抗同軸線を使っているはずだけど、君の手元にあるプローブは磁性線を使っているんだろう。


君は反ワクと相性が良い。

102:774ワット発電中さん
22/01/26 07:59:54.73 MEZisMMZ.net
中華電線とか普通に磁石についたりするからなあ

103:774ワット発電中さん
22/01/26 08:26:59.56 yogKGGBq.net
ID:kM6M7oT+

デマを連投する無能

104:774ワット発電中さん
22/01/26 13:50:56.02 egi8N/Hj.net
あの電解の皮被ったキャパシタみたいなノリで
オシロの皮被ったカード型オシロみたいな製品はどうだろうか
ほら、どうせ俺ら結局大した帯域使ってないし・・・(←俺といっしょにすんな)

105:774ワット発電中さん
22/01/26 15:43:47.26 VXBTn6w+.net
>>104
皮被ったポコチンみたいなのはどうだろうか
ほら、どうせお前は結局一度も使ってないし・・・(←お前といっしょにすんな)

106:774ワット発電中さん
22/01/26 15:51:40.04 egi8N/Hj.net
だだだ誰がミノムシクリップちんぽやねん!(^p^)←

107:774ワット発電中さん
22/01/26 16:59:50.12 Gpr3a2De.net
ミノムシクリップちんぽ(特大)

108:774ワット発電中さん
22/01/26 17:46:53.60 D6+ivREw.net
>>98
プローブ先端にチップの4.3Mと4.7Mの直列にチップコンがパラに入っているのね
そういう事が出来るの100MHz程度でしょうね、500MHz用なんかはどうなっているんでしょう?
>>101
抵抗同軸線ってどんなのでしょう? 同軸ケーブルの先端に抵抗が入っているだけ?

109:774ワット発電中さん
22/01/26 19:42:53.22 4Bb7E/TL.net
>4.3Mと4.7Mの直列に
書いてあったっけか

110:774ワット発電中さん
22/01/27 08:10:07.72 BS6bHvGz.net
>>109
それは、こっちのサイトですね
URLリンク(misoji-engineer.com)
URLリンク(misoji-engineer.com)
ここには抵抗線の記述が無いけど、先端に付いている240Ωで代用しているのかな?

111:774ワット発電中さん
22/01/27 08:56:31.63 1nN0dGFN.net
>>110
抵抗線と直列抵抗をまぜこぜにしてはいけません。
URLリンク(www.mogami.com)

112:774ワット発電中さん
22/01/27 09:22:18.86 9yLI+BLa.net
ここの人たちは電磁気学とか勉強した事ない人ばっかなのか?

113:774ワット発電中さん
22/01/27 09:25:06.83 /plDu8RS.net
>>112
それがどのように関係するのか詳しく
お前の言葉でな!
出来なきゃアホ認定します

114:774ワット発電中さん
22/01/27 09:34:53.68 lTDklFfU.net
アホ認定します!


自己認定ですか?

115:774ワット発電中さん
22/01/27 10:54:19.09 BS6bHvGz.net
>>111
なるほど、勉強になりました

116:774ワット発電中さん
22/01/27 11:49:55.93 9pkG3Ae4.net
>>112
電磁気学は関係ないんじゃ?
電気物性とか電気材料は関係すると思うが。

117:774ワット発電中さん
22/01/27 13:15:04.49 dpsokm5C.net
>>116
電磁気学は電線の中の電気の流れ方とかもやりますよ

118:774ワット発電中さん
22/01/27 14:40:06.92 FtdRaxKJ.net
まー日頃捨象してガン無視しまくってるだけで、電子に限らずあらゆる電荷の移動は磁気的な側面・現象も伴ってますしなぁ・・・

119:774ワット発電中さん
22/01/27 15:09:27.56 PI5Ie6Hg.net
アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!アホ認定します!

120:774ワット発電中さん
22/01/27 15:18:46.77 jrpCt9jL.net
>>118
だから抵抗線を直列抵抗で代替出来るとか思っちゃうんだよな

121:774ワット発電中さん
22/01/27 15:49:34.92 R9tFcZtx.net
>>118
全てはプラズマで説明できるってやつだな
まあ無理だわ

122:774ワット発電中さん
22/01/27 17:30:58.06 XMn7tqRN.net
タマネギ部隊

123:774ワット発電中さん
22/01/27 21:26:20.53 MPjMLABe.net
たまねぎルーター

124:774ワット発電中さん
22/01/27 21:48:05.56 kQRYret3.net
何のために抵抗線を使うのか?
何のためにコンデンサを入れるのか?
すごく単純な回路なのに、理解できない人は沢山いるんだよね。

125:774ワット発電中さん
22/01/28 00:40:15.47 7ZGNduHM.net
>>124
思わせぶりで中身無し

126:774ワット発電中さん
22/01/28 07:54:52.77 WFjkuwfq.net
>>125
>>111に分かりやすく書いてあるぞ

127:774ワット発電中さん
22/01/28 10:34:32.68 V34Oa4rb.net
111すら理解できない恥ずかしい125w

128:774ワット発電中さん
22/01/28 12:40:16.96 nGvhZrbu.net
抵抗線って、ニッケル・クロム・アルミ合金線って書いてあるね
アルミが入っているからちょっと違うかもだけどニクロム線だ、熱くなるかもwww
ニッケルは磁性体だから磁性線っていいんだねぇ、101の抵抗線は別の素材かな?

129:774ワット発電中さん
22/01/28 13:22:42.23 SqwdRltR.net
>>128
ニクロム線より銅線の方が熱くなるぞw

130:774ワット発電中さん
22/01/28 15:06:47.69 7ZGNduHM.net
>>126
化学全書のリンク張ってここ読めば電子製品なんて全部自作できるぞと言ってるのと同じで話にならん
なんでこんな小学生向けの説明をし無ければいけないのかと思ったら
小学生がさんかしてるのかね

131:774ワット発電中さん
22/01/28 15:25:48.65 COlk3933.net
>>130
化学全書じゃなくて今話題になっているプローブについて基本的なことをわかりやすく簡潔にまとめた資料なんだから
基礎知識みたいなもんだからそれくらい読んでから話題に加わってよって事

132:774ワット発電中さん
22/01/28 15:30:36.45 YZP9fX9b.net
僕たちナウなヤングのいまどき小学生にとって今や必須アイテムと言えるのが、そう、オッシロスカゥペ!!(^p^)

133:774ワット発電中さん
22/01/28 16:32:47.80 hn4LSmvg.net
>>131
プローブでも同じじゃん
言い訳するならお前の知識で説明してみろよ
当然理解してるのかツッコミはいるからな

134:774ワット発電中さん
22/01/28 16:48:16.06 dwXT2gW3.net
>>133
言い訳?頭いかれてんのか?
知恵遅れは共同作業所でクッキーでも焼いてろよマヌケ

135:774ワット発電中さん
22/01/28 16:54:18.25 NXOk1TZk.net
>>134
なぜ料理人だと知られたのだろう
ネットは広大だわ
これとは別ですが君育ち悪そうだな
匿名でも他人に対してそんな放言ようやるよ
こう言うやつは知識も何もかも足りてないというのが定番です
もう何も言う事はない
ご苦労様でした

136:774ワット発電中さん
22/01/28 17:22:50.19 SqwdRltR.net
>>133
揚げ足取る気満々の奴に説明する奴なんかいないって

137:774ワット発電中さん
22/01/28 17:32:45.69 MSkrqMQw.net
とりあえずわからなくても、そういうものだ、と受け入れておいていい話。
納得できないときに、納得できなければ受け入れない性格は、
納得できる説明に丸め込まれるリスクを抱えている。
安易に納得するよりも、疑問を持ったまま受け入れるちからも必要。
プローブのケーブルについては、オカルトを飲み込むのとは違うよ。
もし、普通の同軸に集中定数の抵抗を接続したものと、高価なプローブ用の同軸が
同じ働きをするなら、わざわざプローブ用ケーブルを使うかね?

138:774ワット発電中さん
22/01/28 17:34:09.19 7ZGNduHM.net
俺は最初に書いた通り10年経ったプローブは避ける
機材も古いと買いかえる
測定器だから一定の信頼できるのしか使いたくない

139:774ワット発電中さん
22/01/28 18:47:06.74 pk9jadov.net
>>138
それでいいんじゃないの?
お前の願望なんて誰も興味ない事だし

140:774ワット発電中さん
22/01/28 18:54:34.69 mVBUb90C.net
>>139
おまえの嫌味は気持ち悪いけどな

141:774ワット発電中さん
22/01/28 19:04:09.02 q8PQGIZw.net
校正しないで買い替えてくれるならいいお客さんだ

142:774ワット発電中さん
22/01/28 19:31:18.54 FcJ1LWWt.net
校正出すのならそれこそ10年なんて使わないのだが
知ったかやめてね

143:774ワット発電中さん
22/01/28 19:41:15.69 cseQZGV4.net
えっ?10年も使うの?
全然信頼できないじゃん

144:774ワット発電中さん
22/01/28 20:35:29.91 2y5Rh0ta.net
コイル使うと200Vすぐ超えるな
200V出る前提で抵抗分圧しとかないとオシロやばいかもしれない
600Vmosfetでエアコン以外は一応はだいたい回せるよね
それでだめならIGBTかー
趣味でSiCとか1300V IGBTやるやつはさすがに頭おかしい判定だわ
アマプラの「エジソンズ・ゲーム」はおもしろいのでおすすめ
ニコラ・テスラもでてくる 高電圧でぶん回す力技がおもしろい。
でも最近は直流が挽回してるんだっけ?
EVも800Vとかなので時代は高電圧だな

145:774ワット発電中さん
22/01/28 21:47:55.19 9G8E9sii.net
君の瞳は10000ボルト出てたし

146:774ワット発電中さん
22/01/29 08:44:56.04 uZ4wLGUA.net
>>143
大体分かればそれでいいんで

147:774ワット発電中さん
22/01/29 08:57:35.11 zw6Puhow.net
>>146
143はマウントとりだいだけのゴミだからレスしちゃダメだよ

148:774ワット発電中さん
22/01/29 09:01:26.30 1ftVkdFA.net
>>146
じゃあ10年前のプローブでもよくね?

149:774ワット発電中さん
22/01/29 09:14:32.52 uZ4wLGUA.net
>>148
いいよ

150:774ワット発電中さん
22/01/29 09:25:16.82 csAjW3L9.net
じゃあ解決

151:774ワット発電中さん
22/01/29 10:37:13.03 IxBze3dH.net
少なくともアナログオシロの頃はオシロはあくまで波形を見るためのものでそこから(手作業で)得られる数値データは参考値だと教わった
デジタルだと簡単にデータ処理できちゃうからその性格が単なる波形表示器から測定装置に変わってきてるんだろうなとは思った

152:774ワット発電中さん
22/01/29 11:06:01.38 yc75sWoq.net
どんな教えだよw
校正とかやってなさそうな会社だな

153:774ワット発電中さん
22/01/29 11:37:20.52 lWUIlf4H.net
オシロなんて校正のプライオリティ低いだろ
何確度求めてんだ?

154:774ワット発電中さん
22/01/29 11:38:09.55 oY3slcyA.net
テクトロもこう言っているんだけど
>誤解を恐れず言いますが、「完璧なプローブなど世の中にない」
>のです。言い換えると、プローブを被測定回路にプロービングし
>た時点で「被測定波形は変形する」のです。その変形を最小にす
>べく、被測定波形を知り、どの種類のどの性能のプローブを選
>び、どのような接続方法でどう使うべきかを知らなければなりま
>せん。
表示を鵜呑みにしてはいけないと言うことだ

155:774ワット発電中さん
22/01/29 11:49:10.04 Ie1Y02gZ.net
考えてみると、オカルトオーディオのケーブルこだわりもいい加減なもんだよな
素材より調整トリマーでも付けた方がいいんじゃないのか(すでにあるのかな?w)

156:774ワット発電中さん
22/01/29 12:26:33.47 pdB3+kqW.net
そんなもんは考えなくてもわかるだろw

157:774ワット発電中さん
22/01/29 12:59:06.42 1ftVkdFA.net
>>154
特にアナログ時代は見える波形から実際の状態を予測して使うのが当たり前だったもんな

158:774ワット発電中さん
22/01/29 13:00:13.55 8o5SOc6e.net
表示うのみにするのは偉い人の言葉しか信じないマウンテン知識バカ
人の言うこと聞かずに揚げ足取りまくり脊髄が詰まった脳みそアホ
この2つくらいでしょ
ただ、測定器も劣化していく機材だから古いのを避けて測定結果鈍るのを避けるのは正常だろ

159:774ワット発電中さん
22/01/29 13:30:20.36 oY3slcyA.net
>>157
今でも周波数が上がってくれば同じじゃね
スイッチング電源程度だって歪みやすいエッジの描画を鵜呑みにするのはマズイのでは

160:774ワット発電中さん
22/01/29 13:32:16.94 5sn8ovPh.net
プローブが新しかろうが古かろうが矩形波入れて見てみて調整してから使ってるわ
それだけ

161:774ワット発電中さん
22/01/29 14:16:20.80 gVsOZW+t.net
>>160
自分で判断できないって言ってたぞ

162:774ワット発電中さん
22/01/29 15:06:37.14 VjDkJkYF.net
>>161
え?
いつ言ったの?
脳内デき奥書き換わる病気?

163:774ワット発電中さん
22/01/29 15:59:01.61 8o5SOc6e.net
>>161
ざっとスレ見たけど分からん
何処に書いてるの?

164:774ワット発電中さん
22/01/29 17:02:21.32 5sn8ovPh.net
>>161
波形見るのが目的なんだから見た目で判断できないなら問題なくね?

165:774ワット発電中さん
22/01/29 17:21:41.45 asvXKRLY.net
オシロいうても古くなると波形表示が鈍るじゃん
コレが嫌いって話なんだからなんの問題もないんだよ
いつまでも粘着してる奴は多分この部分わかってないぜ

166:774ワット発電中さん
22/01/29 17:29:22.23 5sn8ovPh.net
オシロって古くなると波形表示が鈍るのかぁ

167:774ワット発電中さん
22/01/29 17:47:03.18 0dgH1Ckm.net
何のためにプローブにトリマがついてると思ってんだ?

168:774ワット発電中さん
22/01/29 17:52:15.46 lNCcI6xw.net
安物と高性能業務用ではトリガーの鋭さが違うから
古くなればパーツ劣化してるんだから標示にぶるだろうな

169:774ワット発電中さん
22/01/29 17:55:50.32 oY3slcyA.net
定量的な証拠を出せば一発なのに、なんで波形が鈍るとかトリガーの鋭さとか抽象的な表現ばかりなのか・・・

170:774ワット発電中さん
22/01/29 17:57:29.39 l43qF9Ho.net
アナログオシロでボヤけるって言うのはあったけど波形が鈍るのは経験ないな

171:774ワット発電中さん
22/01/29 17:59:09.49 /KDjLF6A.net
古いと鈍るってのはメーカーが出してるだろ
メーカーに問い合わせればいいじゃん

172:774ワット発電中さん
22/01/29 18:10:15.33 s3kwM2eJ.net
オシロスコープ(プローブ含む)は生ものだから冷蔵庫で保管が当たり前だよね〜(;^ω^)
URLリンク(i.imgur.com)

173:774ワット発電中さん
22/01/29 18:12:03.03 stcDwUki.net
>>172
結露注意

174:774ワット発電中さん
22/01/29 18:18:00.65 uOKK3O5p.net
>>162>>163
>>84

175:774ワット発電中さん
22/01/29 18:44:18.26 8o5SOc6e.net
>>172
わろた
>>174
言ってないじゃん

176:774ワット発電中さん
22/01/29 18:52:24.31 1ftVkdFA.net
>>175
判断できないと言ってるよね?w
>古いプローブでも周波数毎にきちんと精度出てるか判断出来ないんよ
>俺みたいなど素人は精度保証されてるかどうかしか見てないんや
>だって測定して判断できるほどの機材持ってないから

177:774ワット発電中さん
22/01/29 19:02:33.28 c2OcJGD0.net
彼は目的もなくただ波形を鑑賞している人なのかね

178:774ワット発電中さん
22/01/29 19:05:33.49 8o5SOc6e.net
>>176
プローブが規定通りの精度が出ているか判断できないという事だろ
こんなの普通の人は100%判断出来ないぞ
お前は手持ちのプローブがメーカー規定通りの精度を持ってると証明できるの・

179:774ワット発電中さん
22/01/29 19:08:05.06 1ftVkdFA.net
>>178
話逸らそうとしてるのか読解力ないのか知らんけど元々は中古のプローブは嫌だって話だぞ

180:774ワット発電中さん
22/01/29 19:18:29.12 8o5SOc6e.net
>>179
だからそれはプローブの精度が保証されてるか分からんって話だろ
こんな当たり前の話に粘着してもしゃーない

181:774ワット発電中さん
22/01/29 20:31:07.25 l1KSuOvw.net
>>172
野菜室ならみずみずしくなるしチルド室ならフリーズしない

182:774ワット発電中さん
22/01/30 06:57:30.87 1X4BADZd.net
>>180
全然違うよ

183:774ワット発電中さん
22/01/30 11:27:26.63 dnXw8urw.net
性能保証が欲しいなら必要な特性を計れる測定器を用意して調べるしかないじゃね?
新品だって不良品の可能性もあるし開封すれば中古品だし保証はされてないだろ

184:774ワット発電中さん
22/01/30 18:49:26.53 DFekWp3j.net
昔メーカーの人が例えば500MHzのオシロで100MHzまで測定できればいいからって
100MHz帯域のプローブ使ったら駄目ですよ!(だから高価な帯域の広いプローブ買えってことか?)
って言ってたけどどうなんでしょ?

185:774ワット発電中さん
22/01/30 18:53:08.87 sCu6dMAK.net
100Mのオシロ使えってこたとかな

186:774ワット発電中さん
22/01/30 20:47:33.93 yPsByqlW.net
100Mプローブ使っても良いけれど500M対応使えって事やな

187:774ワット発電中さん
22/01/30 21:12:45.31 yE4Vg8B4.net
>>184
500MHzのオシロに100MHz用のプローブが合うかどうかわからないからね
プローブの調整範囲にオシロの入力容量が当てはまるか確認白、というのが正解だろうけど
わけのわからん奴にそういう事を言っても無駄だと思われたんだろうね

188:774ワット発電中さん
22/01/30 21:47:30.93 DFekWp3j.net
>>187
実際のところは低い周波数なら9:1にできれば使えるよね
高周波になるとオシロの入力インピーダンスが違うから
指定のプローブ以外だと波形変わるけど

189:774ワット発電中さん
22/01/31 17:40:49.89 FJSBU0r7.net
>>188
「100MHzまで測定できれば」って話なんだから、低い周波数云々ではないんだけど

190:774ワット発電中さん
22/01/31 18:15:34.80 k7RLvFdH.net
>>189
測定だけならただの配線をプローブ代わりに出来ますよ
何が言いたいんですか

191:774ワット発電中さん
22/01/31 19:03:35.88 jhCGCX5s.net
実際どのくらい変わるんだろうね?
付属の純正プローブしかないからわかんね

192:774ワット発電中さん
22/01/31 19:46:38.66 eHNijbFW.net
トリマがついてるだろうから回してみれば

193:774ワット発電中さん
22/02/01 08:45:27.99 aJpVFhZe.net
>>190
プローブ無しで、周波数の高い方まで正しく測定できるのですか? できるならプローブの存在意義は?

194:774ワット発電中さん
22/02/01 12:22:26.68 wt6UG4FF.net
>>193
揚げ足取ろうと必死だな
アホやろ?

195:774ワット発電中さん
22/02/01 15:27:10.29 UP1P33fj.net
話を明後日の方向へ持っていこうとしているのはイチケンだろ

196:774ワット発電中さん
22/02/01 16:41:21.44 o7GjF9Ip.net
>>195
4000万円くんおめでとうございます
今年も基地レスして皆に爆笑されてください

197:774ワット発電中さん
22/02/01 19:38:23.17 VqABOegP.net
ずっと5chを監視しているとか暇人なんだな

198:774ワット発電中さん
22/02/01 21:36:14.82 Cp5ky0Dq.net
ニケンさんサンケンさんヨンケンさんいらっしゃいませんか?

199:774ワット発電中さん
22/02/02 02:22:39.15 lzO7xtpN.net
面白いと思ってレスしてるの?
それとも思いついたことをそのままレスするバグでもあんの?

200:774ワット発電中さん
22/02/02 08:31:39.96 6RIRkqvU.net
>>190
ほら確かに信号の有り無しとかDC電圧、低周波程度だったらプローブ使わずに測定できるけど
測定できますよ、ってのはどういうレベルの測定を言っているの??

201:774ワット発電中さん
22/02/02 11:08:54.00 qkjyfvLa.net
>>200
書いてるとおりだから統合じゃなきゃ普通にわかると思う
理系の何とかじゃなくて
普通の日本語やろ?

202:774ワット発電中さん
22/02/02 15:05:09.14 aHcMPwaT.net
画面にそれっぽい波形が出ればいいレベルでしょ
周波数がどれくらいとか具体的なことは言えません

203:774ワット発電中さん
22/02/02 15:15:27.09 xRPEiuf0.net
オシロの設計思想がそれっぽい波形見れればヨシだからな
正しいんじゃない?

204:774ワット発電中さん
22/02/02 15:27:30.42 ha+Zzkdb.net
議論のすり替えですね。いつもの人かな

205:774ワット発電中さん
22/02/02 15:38:43.26 PCa42ZzT.net
>>203 なにそれ画期的だな、
よし、ダイス1d6で決めよう。
1〜2が出たら正弦波
3〜4が出たら矩形波
5〜6が出たらソリトン波!(^p^)

206:774ワット発電中さん
22/02/02 15:43:59.82 8bDwdyHM.net
周波数がどれくらいww
凄いな煽り文句として今度使わしてもらうわ

207:774ワット発電中さん
22/02/02 21:52:19.78 WWhATT+O.net
>>205
スカラー波は?

208:774ワット発電中さん
22/02/02 22:15:54.35 XxQ3AMJT.net
>>205
あの頃は、ハッは?

209:774ワット発電中さん
22/02/03 09:04:09.64 QzYKrKS9.net
オシロってそれっぽい波形しか出ないのかよぉぉ〜

210:774ワット発電中さん
22/02/03 09:19:26.51 zwyw6Cor.net
それらしいパターン数を用意した、
昔の時計みたいなパタンぱたん書割インタフェース(^p^)
URLリンク(o.5ch.net)

211:774ワット発電中さん
22/02/03 14:28:52.89 zYwOq9hO.net
それっぽい波形なら出るからそれで十分ならそれで良いと思う
ぶっちゃけ自分もそのレベルで使うことがほとんどで、予備プローブは容量なんてまあどうにかなるだろで買ったし

212:774ワット発電中さん
22/02/03 15:27:14.92 JuN+01de.net
本当にパタパタでいいのか?

213:774ワット発電中さん
22/02/03 15:50:58.44 Y9sscfME.net
>>212
パタパタママなつかしー

214:774ワット発電中さん
22/02/03 16:08:13.70 QF168JnI.net
拡大率と分解能で正しい値が出るのならパタパタで全く問題なしだな

215:774ワット発電中さん
22/02/03 16:27:42.05 MFZErDzO.net
何ページ用意すればいいんだw
あと近似する波形を選ぶアルゴリズムはどうしよう

216:774ワット発電中さん
22/02/03 17:24:15.27 t/3vO41p.net
回転型頁選択式オシログラフ

217:774ワット発電中さん
22/02/03 20:31:43.36 +QecoZ1F.net
どうせ測定精度なんか1%でいいんだろ?

218:774ワット発電中さん
22/02/03 21:54:49.91 n5/lgrfv.net
お嬢さん!

219:774ワット発電中さん
22/02/03 22:58:17.70 PzihLuwQ.net
イチケンさんはdigikeyとか超超超超大手の案件までくるし
普通に電子系のyoutuberとして日本トップじゃね
ここにいる頭おかしい変な馬の骨と比較にならないんだが

220:774ワット発電中さん
22/02/03 23:03:30.77 PzihLuwQ.net
そんなどうでもいいことより
中国→日本のコンテナマジでやべーな
アリババで部品買おうとしたらついに4月15とかになってる。
早くても3月で5000円とか? 船便が死んでるなこれ。
電子部品というかすべての物資が来なくなりそう。
日本国内で当分なんもつくれんぞ。

221:774ワット発電中さん
22/02/04 00:20:59.45 OnTkV9XI.net
>>220
コンテナ輸送する程の大量の部品をアリババで調達か、確かにやべーな

222:774ワット発電中さん
22/02/04 04:32:47.28 U+mKrg+o.net
コンテナ1個にコンデンサ一個だけ入れて送って貰うんだいっ

223:774ワット発電中さん
22/02/04 08:39:51.26 9b1MYSWT.net
どんな巨大なコンデンサやねん・・・あれか、
大口需要家の力率調整用進相コンデンサというやつか?!

224:774ワット発電中さん
22/02/04 08:44:07.41 BFJGcrFA.net
>>217
>どうせ測定精度なんか1%でいいんだろ?
ここオシロのスレだよね? テスターのスレじゃないよね?

225:774ワット発電中さん
22/02/04 08:51:22.83 4o+ZLJKi.net
オシロの1%なんて1ドット以下だろw

226:774ワット発電中さん
22/02/04 09:17:57.90 62OZ0yWf.net
>>224
どゆこと?
オシロの方がテスターより精度良いって言いたいの?
なんの精度のことかわからんけど

227:774ワット発電中さん
22/02/04 09:22:30.67 9b1MYSWT.net
>1ドット以下だろw
縦か横が100ピクセル未満ってどんな極小サイズハンドヘルド機器使ってるんやねん・・・
>オシロの1%
有名どころだと姫路城は面積230haあるので、その1%でも 2ヘクタール以上の広さがあります(^p^)

228:774ワット発電中さん
22/02/04 09:53:51.81 4o+ZLJKi.net
>>227
波形は全画面フルスイングで表示してんのか?

229:774ワット発電中さん
22/02/04 09:59:55.79 BFJGcrFA.net
>>226
>オシロの方がテスターより精度良いって言いたいの?
逆。
1%「でいいんだろ」って言ってるけれど、オシロスコープで電圧精度1%って厳しい値だよ。
テスターなら安物でも1%はありだとしても。

230:774ワット発電中さん
22/02/04 11:06:09.58 9b1MYSWT.net
>>228
マジレスすると、振幅ゲインを
いつもどおりに合わせた後で、
振幅表示ゲインのつまみを一度押してから回してみそ(^p^)

231:774ワット発電中さん
22/02/04 11:21:31.37 4o+ZLJKi.net
押せないw

232:774ワット発電中さん
22/02/04 11:58:13.75 9b1MYSWT.net
ぐぎぎ、それはすまんかった・・・キーサイトのオシロだと最低価格ランクの機種にもある機能なのやが、申し訳ないm(_ _;)m

233:774ワット発電中さん
22/02/04 12:14:42.80 KCiCgkak.net
プローブのトリマーちょっと触ったら1%以上波形が変形するね

234:774ワット発電中さん
22/02/04 14:31:48.44 ljurnmsn.net
俺様
古いスイッチング電源で出力にピョコピョコ軽く飛び出てる振幅見るの好き
現行のスイッチング電源ほぼわからんくらいフラットで最高

235:sage
22/02/04 15:53:30.62 oEF6yl3r.net
>>230-232
縦軸のFINE があってその時の値が出ればできる、もしくはZOOMで倍率が表示される機種ならわかるのだが
>>233
トリマー触って波形が変わるってかなりの高周波で見てる? DCや低周波なら変わらないはずだけど

236:774ワット発電中さん
22/02/04 15:56:33.77 wux4IiZV.net
低脳が妄言吐いててウケるw

237:774ワット発電中さん
22/02/04 16:34:07.23 vraY/Yfo.net
俺のは1kHz 0.6Vでキャリブレーションとるようになってるが?
高周波でキャリブレーションとるってどうゆうプローブだ?

238:774ワット発電中さん
22/02/04 19:37:29.79 Ya7NX41O.net
1%で楽しんでいただけましたか?

239:774ワット発電中さん
22/02/04 20:00:11.55 62OZ0yWf.net
>>237
あんたは正弦波でキャリブレーションしてるの?

240:774ワット発電中さん
22/02/04 20:08:41.44 xbIFcYqQ.net
>>239
低周波の矩形波も高調波は高周波まで乗ってるもんな

241:774ワット発電中さん
22/02/04 20:41:20.74 ljurnmsn.net
>>219
でも4000万円君には遠く及ばないと思うけれど
どっかの施設では教育用ビデオにも採用されたり投資も100万円単位でやってるから
イチケンはぼくらのヒーローだよ

242:774ワット発電中さん
22/02/04 21:17:54.33 gnvpp8+S.net
5chで必死に宣伝している時点で三流なんだよなぁ

243:774ワット発電中さん
22/02/04 21:37:40.76 5Qzhru6h.net
>>240
立ち上がり時間は?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

858日前に更新/73 KB
担当:undef