【な】秋月、千石、若松などを語るスレ96【ど】 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:774ワット発電中さん
20/10/12 09:19:18.34 4Ie9MT1t.net
>>183
IBMの仕様書見ながらBIOSのソース書いていたなら良かったのに

201:774ワット発電中さん
20/10/12 09:57:24.79 TiHGck60.net
クリーンルームって蛍光灯が黄色かったよね。

202:774ワット発電中さん
20/10/12 10:21:20.80 zxh3mF16.net
スレ違い投稿続けてる香具師って日本会議追い出されたポンコツがやってるのか?

203:774ワット発電中さん
20/10/12 10:25:20.67 HJkQMN75.net
IBM産業スパイ事件を知ってりゃ対IBMは慎重になるな
ソース持ってるってことはリバースエンジニアリングではないのでは?

204:774ワット発電中さん
20/10/12 11:44:28.32 WGBWmC2J.net
香具師ってすげー久しぶりに見たw

205:774ワット発電中さん
20/10/12 12:25:38.43 kHOGM3HG.net
そんな上級国民はおらんやろーwww

206:774ワット発電中さん
20/10/12 12:56:35.49 Lt5HStdn.net
>>198
インド映画は歌というより踊りのイメージだな。
一見意味のなさそうな踊りのシーンが必ずある。

207:774ワット発電中さん
20/10/12 13:03:25.90 dECrZKRR.net
>>203
IBM PCのしょーもないソースのことだろう
あれだったらソースコードは公開されてた
丸写しして売ってたらどうなってたか知らん

208:774ワット発電中さん
20/10/12 16:16:05.71 0fFpRfX/.net
>>200
残念年ながら、学生だったのでIBMに就職できない
日本IBMは初期のBIOS作ってないと思うよ
PS55とかは知らないが

209:774ワット発電中さん
20/10/12 16:56:47.61 JHGAuIkm.net
>>207
メインフレーム互換機とオペレーティングシステムの産業スパイ事件。

210:774ワット発電中さん
20/10/12 17:10:48.22 0fFpRfX/.net
>>203
>IBM産業スパイ事件を知ってりゃ対IBMは慎重になるな
>ソース持ってるってことはリバースエンジニアリングではないのでは?
リバースエンジニアリングじゃないね
初期のIBM PCにはマニュアルの中にソースコードが掲載されていた
分厚い本がマニュアルが、バインダーに収まっていた
装丁は濃いジーパンの色だった気がする

211:774ワット発電中さん
20/10/12 17:13:30.50 0fFpRfX/.net
んで、そのメインフレームの花形スーパースターだったのが、産業スパイ事件の当事者で、クビにはならず、パソコン事業に飛ばされて来た

212:774ワット発電中さん
20/10/12 17:51:27.58 zxh3mF16.net
>>210
これ?
URLリンク(www.ebookarchive.org)
URLリンク(dotup.org)

213:774ワット発電中さん
20/10/12 17:54:49.51 HJkQMN75.net
>>212
初期のIBM PCはもっと前だろう

214:774ワット発電中さん
20/10/12 19:03:23.51 0fFpRfX/.net
当時の研究所の偉い人の言葉を借りれば、コンピューター部門の営業は、背中にメインフレームを抱え、右手にはメインフレームのソフト、左手にはワークステーションをぶら下げて、省庁や上場企業に行き売る、それがやれることの全部
パソコンとかは他社のを使うのが悔しいので、社内と関連会社に数万台押し込めるから、営業とかいらない、ってさ
最低でもIBM PCと互換性が無きゃ嫌がられるから、互換機を作った、ある時期から
それでBIOSを作る金をケチってクリーンルームをやり、チップセットも最低ランクにして、買ってもらっていた
ところが、ノートブック型が白黒液晶でも需要があることがわかり、コストダウンの結果他社との受注競争に勝ち、300万台くらい、トータルで買ってもらえた
これは結構上の人の、要するにトップ営業
しかしそれが、他社に取られた頃に事業が傾き、IBM事件の心理的抵抗でAXも作れず、結局は他の事業部に吸収される形で消滅した

215:774ワット発電中さん
20/10/12 19:06:34.82 0fFpRfX/.net
>>212
それのもっと前だな
DOS/VはIBMがVGA後にやり始めたが、
MGAやEGAの時代の話
モノクロってMGAで合ってたっけか
あと、英語の本だよ
CPUは286の頃から386の頃

216:774ワット発電中さん
20/10/12 19:21:19.07 0fFpRfX/.net
URLリンク(bitsavers.trailing-edge.com)
多分これ
BIOSのソースもバッチリ載ってる
要するに、機種はPC/AT CPU286か
新入社員の頃なんで、思い出すの時間かかるな
なお!上記のリンク踏むと、IBMに汚染されるので、仕様書だけ見て互換BIOSをコーディングする人にはなれない
今更感あるが念のため

217:774ワット発電中さん
20/10/12 19:43:28.32 syUkMJET.net
なんか文章下手やね。

218:774ワット発電中さん
20/10/12 19:54:47.00 0fFpRfX/.net
コンパックがいち早く386版を出して
IBMが焦って、オープンアーキテクチャを捨て、PS/55とかやって失敗し、互換機メーカーの一社の地位に甘んじて、頑張ることになるのをリアルタイムで見てたよ
クリーンルーム内にコンパックもあったし、PS/55もあった
最新機種の展示場になってて、使いたい放題
だってクリーンルームの中までわざわざ監視しに来ないし、隔離された部屋で狭いし
テトリスは大勢がめっちゃやった、どこか持ち込んだのか不明なコピーで
あと電話線あったから、仕事中にパソコン通信やった
東京の9600bpsのアクセスポイントが通話中だったから、大阪のに繋いだら、数十万の請求来てめっちゃ怒られた
Microcomの9600bps MNPで当時の一番いい奴
それがさー、役に立ったのよ
電波暗室でノイズ対策やるんだけど、最もノイズ出すのが、俺が個人的に持ち込んだモデムにRS232Cを繋いだ時のケーブル
このモデムを見逃してたら、マザーボードの再設計と無償交換で数百万か数千万か飛んだろうな、外人はうるさいからさ、そういうところ
てことで、お咎めはチャラ
電波暗室一個で1億円だってさ
誰も使ってない時に昼寝したり活用させてもらった
設計の奴しか入ってこないし、毎日使うもんでもないし
正直言って、そういう特典がないと逃げ出すレベルの酷い職場だったわ
ちょっと電気電子的な話に戻って来たろ?
他にはね、CPU付けるマザーボードの裏表を設計が間違えて、熟練のライン工に全ピン裏返しにCPUの半田と配線させてた
386か486
基板を作り直すよりも熟練工の徹夜の方が安いんでね
他には、金型から製品が抜けない
型にテーパー付けるの忘れてたりね
結局のところ、IBMの設計を丸パクして、安いチップセットを載せて、量産するだけ、なんだが、安価に量産、日本人の最低レベルの工員を使ってってのが難しかったな
別部署でHDDも作ってたが20MBや40MBの3.5インチフルハイトで大きく重かった
5インチよりもマシだったけど
そこには、いわゆる本物のクリーンルームがあったよ
しかし、常時換気の轟音で地獄の作業場
服は不自由だし飲食もできないし、精密組み立てつっても単純作業だし、高卒の工員じゃなきゃ無理な仕事

219:774ワット発電中さん
20/10/12 19:56:38.90 0fFpRfX/.net
>>217
>なんか文章下手やね。
まあね
酔っ払ってなきゃ書かないよ
面白おかしくまとめていいよ
お好きにどうぞ

220:774ワット発電中さん
20/10/12 19:59:59.64 5WIh/wsN.net
>>218
読んでないから内容わからんけど
身近に誰も話聞いてくれる人おらんのかね、不憫やねえw
Facebookでもブログでもやって書き残したらどう?
そういうスキルは持ってないのかな?

221:774ワット発電中さん
20/10/12 20:00:29.38 Yk0RXzBI.net
時代考証めちゃくちゃでワロタ

222:774ワット発電中さん
20/10/12 20:08:10.84 0fFpRfX/.net
>>220
>Facebookでもブログでもやって書き残したらどう?
>そういうスキルは持ってないのかな?
なんで、わざわざ特定されに行かなきゃならんの?
誰も書き残してないから、面白みがあるんだよ
Wikipediaにも書かれてないことを匿名で書いて
読んだ人がごく一部ニヤニヤする
そのネタだよ
なーんかさ、カッチリしたことを書いてウザい奴にウザいことを言い続けられるのはバカバカしい
お前らみたいなのが、あれこれ想像して、Wikipediaに書いてないから嘘だって言うのが面白い
バッサバッサ切り捨て御免できるところね

223:774ワット発電中さん
20/10/12 20:12:32.02 0fFpRfX/.net
>>221
歴史の生き証人の証言は歴史家の考えたカッコイイシナリオにとって不都合な部分を多く含む
それがわかったろ?
んでさ、俺がさ、どこで働いていたか程度は当ててみなよ
スッゲー沢山ヒント出したぜ
検索してもヒットしないが
インターネット以前の情報はインターネットで検索できない事が多いね
トラ技とかパソコン雑誌のバックナンバーを漁ってごらん
流石に産業スパイ事件は載ってる
そこから類推することだ

224:774ワット発電中さん
20/10/12 20:22:35.06 kHOGM3HG.net
昔はいい加減で良かったよな
そういうのが無くなって結局全部ダメになった

225:774ワット発電中さん
20/10/12 20:24:44.61 46HVJjHS.net
>>222
適当にホラ吹いてる方が楽ですもんねw

226:774ワット発電中さん
20/10/12 20:25:16.55 1z9aJYa+.net
>>218
>別部署でHDDも作ってたが20MBや40MBの3.5インチフルハイトで大きく重かった
>5インチよりもマシだったけど
8インチと5インチだろ
他にもおかしい所がいっぱい有るぞ
飲み過ぎ

227:774ワット発電中さん
20/10/12 20:28:40.18 E9UWNG4b.net
まあ、どんな時間の使い方しようが本人の勝手だけど
URLリンク(hissi.org)
誰も読んでないだろうと思うとムネアツだよな

228:774ワット発電中さん
20/10/12 20:54:37.24 WGBWmC2J.net
>>227
このスレと3Dプリンタースレの長文ってことは、その人一万円の本と同じ人なのか
文体同じだし
URLリンク(hissi.org)

229:774ワット発電中さん
20/10/12 21:05:02.28 thXNPxO2.net
>>222
特定される?
どっちも完全に匿名でやっとりますが?
書いてるのが俺だということは俺しか知りませんが?
伝授いたしましょうかあなたに無いスキルを
とは言っても中坊レベルのスキルですがね、ええ

230:774ワット発電中さん
20/10/13 01:55:24.04 6KXDjf1q.net
>>226
8インチは、そうだなー
研究所で見たくらいだな
5インチのHDDが主流だった時がある
パソコン用ね
それが、3.5インチになった
そして、今のHDDに繋がっている
製造ラインもフォームファクターも
5インチの大きいのはワークステーション用の外付けとして残ったよ
パソコン用はbigfootとか無理矢理のを除けば3.5インチになった
その3.5インチを製造し始めた頃だな
俺の話は
会社のゴミ捨場から5インチHDDを山ほどもらってきて、
まだ使えそうなのをズラーと並べて、PC98のBドライブをケーブル抜き差しで使ってた
金属廃棄物捨てるデカイゴミ箱に毎日毎日数個捨ててあるんだな
日本全国から修理に出されたのがさ、エラー多い奴が、検査落ちしたのが捨てられる
それをもらって来て選別してた
安月給を補って余りあるオマケだった
最後は全部秋葉原で個人相手に売って処分した
今ならコンプライアンス違反だな
オークションとかないから、手渡しだったね

231:774ワット発電中さん
20/10/13 01:58:56.02 6KXDjf1q.net
>>228
文体同じか?
そこが手掛かりかい?
同じだとしてどうする?

232:774ワット発電中さん
20/10/13 02:13:40.27 On9F93dV.net
>>228
どっちにしろ相手しちゃ駄目な人

233:774ワット発電中さん
20/10/13 02:19:46.35 VpHV0AcS.net
アホぽいからあぼーんに放り込んで無視してる
何時までも付き合ってる人は頭おかしいか
頭おかしいから信じ込んでるか
揚げ足取ろうと狙ってる粘着だけだろ

234:774ワット発電中さん
20/10/13 02:22:30.33 GziKXDOe.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
ガンバルなあw

235:774ワット発電中さん
20/10/13 03:36:19.91 6KXDjf1q.net
>>234
わざわざ宣伝するとか、まとめサイトかよ

236:774ワット発電中さん
20/10/13 05:57:13.05 C/sSxcjZ.net
世界初 小型スピーカーで20ヘルツの低音再生を実現 仙人ぽい爺さんが特許取得
スレリンク(news板)

237:774ワット発電中さん
20/10/13 13:44:13.39 bwdXmuZT.net
>>236
高さ2mの小型スピーカー

238:774ワット発電中さん
20/10/13 13:54:15.70 KkVaDqtX.net
>>237
ホーンと同じだね
音を遮る物があればダイヤフラムの直径は関係がない

239:774ワット発電中さん
20/10/13 18:15:26.41 BqBMm0iY.net
もっと細いパイプでもできるんだ
1mなら置けるのに
2mは天井高が

240:774ワット発電中さん
20/10/13 18:35:10.51 GlEds3PE.net
アコースティクウエーブガイド形スピーカーを縦に置いて開口部に飾りをつけたものですね

241:774ワット発電中さん
20/10/13 19:03:47.02 ZELBNhlm.net
>>239
斜めに置くか、横向きにして天井に吊すんだ

242:774ワット発電中さん
20/10/13 19:41:04.13 US3vDuMg.net
バズーカがあるのに良く取れたな

243:774ワット発電中さん
20/10/13 20:08:34.58 D/ojTnzc.net
>>242
と言うより、共振させるくらい公知の事実だよな

244:774ワット発電中さん
20/10/13 21:26:33.36 BqBMm0iY.net
>>241
2mをU字パイプで畳んで1mじゃダメ?
4つ折なら50cm
この手法は?

245:774ワット発電中さん
20/10/13 21:28:56.83 cKC/O68F.net
気圧計キットがうっていない

246:774ワット発電中さん
20/10/13 21:51:27.13 V1Pw+t1N.net
よくわからんのだが、20Hz出すのって普通じゃないのか?
昔のイヤホンのパッケージ裏に書いてある出力周波数は大概20Hz〜20kHzだったように記憶してるが

247:774ワット発電中さん
20/10/13 22:12:47.95 zzQXIT1t.net
>>246
イヤホンをスピーカーの距離に置いたらほとんど何も聞こえないだろ

248:774ワット発電中さん
20/10/13 22:46:43.65 dZ6c5olV.net
波長の1/4の長さの管で共鳴させるのは沢山ある
たとえば QWT, TQWTという形式
この発明は、世界で初めて「知名定数」によって
1/8の長さの管で共鳴させられたのだと、ネットで見た

249:774ワット発電中さん
20/10/13 23:10:49.93 C/sSxcjZ.net
貼っといてあれだがこれが実現すると何がうれしいんだ?

250:774ワット発電中さん
20/10/13 23:56:59.08 MWTEVbhh.net
ところで、秋月はマイナンバーポイントが付くのかな。

251:774ワット発電中さん
20/10/14 00:07:22.05 UujWm22o.net
>>222
互換機を作っていた元東芝社員か?
>カッチリしたことを書いてウザい奴にウザいことを言い続けられるのはバカバカしい
マジで自己紹介、乙なのではと。オリジナルを所有していても1回のバックアップで
著作権侵害と言ってなかった? 自分の会社はクリーンルーム開発なので違法ではないとか。
別人なら人違いでスマンけど。

252:774ワット発電中さん
20/10/14 00:22:09.13 EtN4Tpse.net
>>251
精神分裂病者の相手しても無駄だよ

253:774ワット発電中さん
20/10/14 01:33:53.66 g7rEDU6T.net
>>251
>互換機を作っていた元東芝社員か?
惜しい。かつて互換機とHDDを製造販売してた他社は?
>オリジナルを所有していても1回のバックアップで著作権侵害と言ってなかった?
言ってないよ。バックアップは合法だ。
>自分の会社はクリーンルーム開発なので違法ではないとか。
そこは関係ない

254:774ワット発電中さん
20/10/14 05:54:36.75 NgnTTmGJ.net
富士通の人だったか

255:774ワット発電中さん
20/10/14 05:59:09.97 YdG1B7EW.net
>>254
外れ
まだ東芝の方が答えに近い

256:774ワット発電中さん
20/10/14 06:09:19.81 YdG1B7EW.net
他の事業部でVHSデッキ作ってたが、二番手商法が
楽して儲けられることがわかって、それ以降一番手への挑戦を全くやらなくなった
それで万年二位の〜と揶揄された
そしてついには、二番手をキープ出来ずに凋落
こういう話は電気電子っぽいだろ?
そんでさ、俺が事業部の責任者に言ったの、なぜダブルデッキを作らないのか?って、カセットテープはダブルデッキで生き返ったじゃないか、世間体とか気にしてると事業部無くなるよって
でまあ、結局無くなったんだよね
Cocoonっぽい何かも試作してたのに、老人がダメにした
やれやれだよ

257:774ワット発電中さん
20/10/14 06:10:04.57 ypI9VpDk.net
日立だろBM16000とかD0S 1.25時代の互換機出してた
冷蔵庫とか呼ばれ散々だったが

258:774ワット発電中さん
20/10/14 07:05:47.20 XJUYJsQO.net
>>256
チャレンジするのはリスクだが
しなさすぎもリスクなんだよな

259:774ワット発電中さん
20/10/14 11:29:59.65 2iqRehCH.net
積水化学元社員
自分の研究が評価されていなかった。情報を渡す代わりに中国の会社の情報を入手して新たな製品を開発し、上司や会社を見返したかった
元社員とこの中国企業の最初の接点は、インターネットのビジネス向け交流サイトで、
中国企業が積水化学工業と元々取り引きがある会社を装って接触したあと、
元社員が中国を訪れるなどして関係を深めたということです。
情報漏えいが発覚したあと、元社員は積水化学工業を懲戒免職になり、
中国の大手通信機器メーカーの国内事業所に再就職したということです。
調べに対して容疑を認め、
「自分の研究が評価されていなかった。情報を渡す代わりに中国の会社の情報を入手して新たな製品を開発し、上司や会社を見返したかった」
などと供述しているということで、

260:774ワット発電中さん
20/10/14 12:19:38.03 cpnC0i7M.net
>>255
AT互換機にJEGAボード載っけてAX互換機作っちゃったプロサイドとかw

261:774ワット発電中さん
20/10/14 12:22:22.39 iTCGHzsW.net
無能が聞き齧りでマウント取り合いスレ

262:774ワット発電中さん
20/10/14 13:46:39.06 KNGBMqxR.net
評価するのは年上、評価されない駄目なやつは年下だから
老害で理由付けしてそこでおしまい
思考停止と自己憐憫
老害はとても便利

263:774ワット発電中さん
20/10/14 13:50:10.43 01EDu3ji.net
評価されない駄目な老人がなんか言ってら

264:774ワット発電中さん
20/10/14 14:09:49.39 tFGS5r+B.net
>>260
>プロサイド
あの会社は98、AT両互換機なんてのも作らなかったか

265:774ワット発電中さん
20/10/14 16:53:09.01 +RhXfLMK.net
電子ノギスが680円で売ってたから買おうとしたら誤差率±0.3mmって使い物にならんな

266:774ワット発電中さん
20/10/14 17:23:34.91 YdG1B7EW.net
>>260
ふざけんな
当時の理系が就職したい上場企業の上位に常にいた大会社
電気電気に関しては何でも作っていた
原子炉の制御盤の実物も見せてもらったよ
んで、俺が質問したわけです
この制御盤は産業用のと同じに見えるけど、どこか特殊な所あるの?
ってね
とても電気電子っぽい話だろ?
んで、その答
第1に大量に作ってる産業用の制御盤を丁寧に、部品を選別して作っている
第2に産業用は出荷前に4回検査するが、原子炉用は6回
これだけ
こんだけで10倍以上の利益を生み出すってんだから、
へーーーー、と思ったわ
一回納品したら、数十年使うものだから、最新の技術とか怖くて使えない
んで余談なんだけど、同期で宇宙部門(人工衛星設計)の奴も、古い枯れた技術しか使わせてくれないのが、大学院時代と違ってストレスだってボヤいていた
修理が極めて困難かつ、長期の稼働率100%を目指す用途の作り方をはじめて知ったのが、その時
入社したての頃だな

267:774ワット発電中さん
20/10/14 17:25:39.82 8bfMqSFl.net
>>266
すごい会社だったんだな、プロサイド。

268:774ワット発電中さん
20/10/14 17:47:05.70 G7ipmEcl.net
ランドコンピューターとかも未だに存在するな

269:774ワット発電中さん
20/10/14 19:31:19.54 UujWm22o.net
>>266
IBM絡みの産業スパイで富士通でないと言えば「日立」なのか。ハード・OSで互換機ビジネスを
してた訳だけど、IBMはCPUの中にマイクロコードを入れて互換機メーカーを排除しようとした。
FBIのおとり捜査に引かかったのが両者だろ。1980年代中頃に日米間で問題になった記憶がある。
確かに「日立」のイメージと言えばトレードマークのモーターと「この木何の木」だけだな。
>>267
ソードが立ちいかなくなり東芝に身売りし資金で設立しただけだろ。結局、意気込みも虚しく終わった。
某社で実装する際の見積が倍以上に上がった理由が元ソードの営業を雇ったことだったので悪印象しかない。

270:774ワット発電中さん
20/10/14 19:35:37.38 EAeVqzIF.net
>>265
そもそも誤差「率」1%とかならまだわかるが±0.3mmの時点でダメダメだろw

271:774ワット発電中さん
20/10/14 19:48:19.70 EAeVqzIF.net
>>269
あの事件自体には富士通は関係ないよ。
逮捕されたのは日立と三菱電機の社員。
ただ事件の影響はあまりなくて日立のM68xはガンガン売れたけどねw

272:774ワット発電中さん
20/10/14 19:50:56.59 YtKSebvz.net
>>269
日立の小田原工場の面々だな
後年あそこでハードディスクを作るようになった
それからIBMがハードディスクを日立に売却したが相手は小田原だったという

273:774ワット発電中さん
20/10/14 19:54:02.00 g1q5w7rj.net
>>266
またパラメトロンはいたっく造ってょ

274:774ワット発電中さん
20/10/14 20:32:07.52 jFtCyZaR.net
おお、MEGTRON6だ。銅箔の厚さがわからないと駄目だぞ。18umかな?
0.3mm厚だと 50Ωで W=0.5mmくらいになるから自作のエッチングだと精度がとれないな・・
自作用に0.5mm厚の基板も欲しいところだ。
これたとW=1.0mm位なので再現性は取れるかな。

275:774ワット発電中さん
20/10/14 20:33:17.49 fkJEJGBh.net
>>264
トムキャット?

276:774ワット発電中さん
20/10/14 21:08:05.84 NgnTTmGJ.net
日立の人だったか

277:774ワット発電中さん
20/10/14 21:53:21.75 Ix/eCDOD.net
まぁスレチだけど個人的に日立といえば
東芝、三菱重工と並んで原発屋だな

278:774ワット発電中さん
20/10/14 22:19:39.17 UnQYHwur.net
>>272
> 日立の小田原工場の面々だな
(神) だぞ
そもそもストレージ関係ないのに (小) なわけ無い

279:774ワット発電中さん
20/10/14 22:26:10.25 rQEAjFUz.net
真空管ラジオのコンデンサ買うなら秋月と千石どっちがおすすめかな?

280:774ワット発電中さん
20/10/14 22:48:46.03 295GyDNn.net
DIP化基板やピッチ変換基板はあるけど
CPU毎の変換+小規模ユニバーサルはないものか
パスコンや発振子を付けるパターンが引いてあるとお手軽だなと思ったんだ
ついでにUSBコネクタと電源レギュレータと、LチカのLEDを1個あれば…
CPU毎の品種では販売数が出ないか

281:774ワット発電中さん
20/10/14 23:09:19.44 VNEWmTv5.net
>>279
千石

282:774ワット発電中さん
20/10/14 23:11:56.49 4UjqvkYc.net
IBM互換を謳った日立MB16000
→WordStarすら動かない互換性の低さ
どこにも互換性について書いてない東芝Pasopia16
→(なぜか)IBM独自のシステムコールまで動く高い互換性

283:774ワット発電中さん
20/10/14 23:15:38.53 260NL6dT.net
STのNucleo64は基板はかなり共通みたい。
一つおこしておいたら、いろいろ使えるかも。

284:774ワット発電中さん
20/10/14 23:41:40.98 rQEAjFUz.net
>>281
thx

285:774ワット発電中さん
20/10/15 00:19:09.03 hqsRjPEO.net
ゲームも何もないパソピア、それくらいの売りがなきゃ売れないわな

286:774ワット発電中さん
20/10/15 00:49:44.83 zAoBwKVQ.net
>>285
パソピア/パソピア7とパソピア16は方向性が全然違うぞ?

287:774ワット発電中さん
20/10/15 06:47:33.71 Kg5RhsQN.net
>>282
少なくとも日立自身はMB-16000をIBM互換なんて言ってないはず
グラフィック周りを強化してるから互換性がないことも知ってるはずだし

288:774ワット発電中さん
20/10/15 06:53:47.07 XZ1N1qz8.net
(半)は何故落ちぶれたのか

289:774ワット発電中さん
20/10/15 10:37:36.51 Kg5RhsQN.net
半導体はアホほど投資しないと儲からない
投資額自体は重電とかでもそれなりにかかるが必要とされるスピードが全然違う
(半) に限らず日本にはそんなスピードで巨額の投資を決断できる政治家と経営者がいなかっただけの話

290:774ワット発電中さん
20/10/15 11:07:25.96 ogL6c6YN.net
千石は各種CR置いてあるが秋月は激安品だけ置いてるイメージ。

291:774ワット発電中さん
20/10/15 11:23:58.32 Dp02rpC1.net
>>287
それじゃない
オリベッティへOEMしてた
現代風のノート型(ダサイ
を探してごらん

292:774ワット発電中さん
20/10/15 12:09:55.80 Kg5RhsQN.net
>>291
それは聞いたこともない
ソースあるのか?

293:774ワット発電中さん
20/10/15 13:17:37.87 Dp02rpC1.net
>>292
ソースは俺!
その現場にいたんだから
オリベッティはさ、最初の約束通りに耳を揃えて引き取ってくれたよ
売れなくなったから納品を止めてくれとか、値下げ交渉をするのが当たり前だった当時にね
さすがオリベッティだな、ありがたいなと設計の誰もが話題にした

294:774ワット発電中さん
20/10/15 15:10:43.70 Kg5RhsQN.net
妄想ソースで語るなら自分のブログとかでやってね♡

295:774ワット発電中さん
20/10/15 18:45:32.46 A+W1P6nY.net
秋月、千石、若松などを語ろうぜ!!

296:774ワット発電中さん
20/10/15 18:49:15.98 XuynNL+E.net
いや 日立の昔話のほうがおもろいからもっとやって

297:774ワット発電中さん
20/10/15 19:43:16.10 HIDm7ViH.net
スレ立ててやったからこっちでやってね
昔話総合1
スレリンク(denki板)

298:774ワット発電中さん
20/10/15 19:55:51.23 4B3fUwmQ.net
オリベッティの互換機はデザイン良かったよな

299:774ワット発電中さん
20/10/15 20:41:21.65 0Jy9QosY.net
デルの代理店だったのに、メーカーが直販始めちゃったから止む無くショップブランドマシンを売り始めた三井物産デジタルとか、パッカードベルの代理店だったのに、NECと合弁組まれて梯子外された千葉電子とか。

300:774ワット発電中さん
20/10/15 21:21:26.27 NU9iNVpi.net
そういや、ロビンってどうなったんだっけ?

301:774ワット発電中さん
20/10/15 21:27:02.04 DiWuB1wL.net
最後末広町寄りの雑居ビルの上の方に入ってたけど消えたな

302:774ワット発電中さん
20/10/16 01:19:51.68 uhnaZrLJ.net
日立のHA8000シリーズってどんだけ種類あるんだ?

303:774ワット発電中さん
20/10/16 01:48:40.43 VfaLlGT+.net
Olivetti M111
このクッソ見辛い液晶でも売れたんだよな
液晶の色見て思い出したわ
オリベッティは当時、メーカーというよりもいろんな所に作らせて販売する商社兼ショップって位置
事務機器の販売ネットワークをヨーロッパに持っていたから、正確に売れ筋を売り続けられたんだな
そのかわりに価格優先で性能は劣る機種
こいつのHDDモデルを分解したら、真の製造者がわかるよ
当時HDDを自前で製造してた所は限られるからさ

304:774ワット発電中さん
20/10/16 01:57:08.47 BpNm2E6C.net
おじいちゃん晩御飯はもう食べましたよ

305:774ワット発電中さん
20/10/16 02:23:55.58 VfaLlGT+.net
この2時間で朝昼晩飯食うとかないわ

306:774ワット発電中さん
20/10/16 09:42:43.38 fw1tt0zw.net
<質問1>
秋月はマイナンバーポイントが付くのかな。
<質問2>
沖電気が製造販売していた「If800」の名前の由来は何だろう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「800」とは意味不明で「ウソ800」を連想してしまう。
「If800」は使ったことないけど沖のPC/AT互換機(OADG規格)は使ったことがある。
互換機の御多分の漏れず互換性が低かった印象がある。win95が出る年にwin3.1止まり
だったので、早晩パソコン事業からは撤退することが見えていた。

307:774ワット発電中さん
20/10/16 09:58:33.38 85styrBf.net
>>303
>このクッソ見辛い液晶でも売れたんだよな
ゲームボーイの見難い画面
でもバカ売れ

308:774ワット発電中さん
20/10/16 11:37:22.78 EF3a72VL.net
>>306
if800は本体が後ろにスイングするギミックが全て
とにかく高かった記憶ぐらいしかない

309:774ワット発電中さん
20/10/16 18:21:11.27 As8wfj1U.net
>>300
学教電子だな

310:774ワット発電中さん
20/10/16 19:12:19.23 Lq5wXK9j.net
Apple ][ 互換キット 懐かしい

311:774ワット発電中さん
20/10/16 19:27:00.95 7aN4xdGG.net
互換キットって単なるコピー品なのな
基板のパターンを部品外して、そのままコピーして作ったと聞いた

312:774ワット発電中さん
20/10/16 19:50:16.92 jeb7AGgP.net
Olivettiの上記モデルはNEC PC98臭いデザインだね
NEC製互換CPU V30の名が出ているから正解かな
OlivettiといえばたしかQuatroみたいな名前のオシャレなパームトップノートがあって、スペック落ちした後にT-zoneあたりで特売されていたっけ
Oki if800は、PC以前に16bitミニコンを導入して実験データの数値処理をしていた教授の部屋にあったっけ
Apple互換機はみかん系統の名前で、なんかオシャレなロゴを付けてたっぽいけど、実態はデッドコピーだと当時から知られていた

313:774ワット発電中さん
20/10/16 20:27:31.74 58sNVdNg.net
>>312
お病気

314:774ワット発電中さん
20/10/16 20:28:41.69 0visaEIj.net
>>303
オリベッツィはデザインだよ

315:774ワット発電中さん
20/10/16 21:17:54.35 fw1tt0zw.net
>>312
>Oki if800
1980年代初頭の頃でしたか、model20はZ80でFDD等を搭載してるだけで100万円とか。
それ以前はミニコンの16bitですか。その後、富士通からFM-8がFDDを入れても半額で出ましたが、
沖のパソコンは遡れる記憶が精々「if800」止まりです。Z80はCP/Mが群を抜いてましたけど
片や68系はポジ ション•インデペンド機能が逆に災いしたのか、マイナーなのにOSがFLEXやOS9と
乱立したことが残念です。後発のOS9を開発するよりFLEX用アプリを作れば多少は変わったかなと。
当時は、CP/MもFLEXもOS9も使ったことは無いのですが68系OSのメモリマップを見ると魅力的です。

316:774ワット発電中さん
20/10/16 21:18:47.94 otWOwO0Q.net
QUADERNOな。いろいろそそられるデザインだったが買うには至らなかった
オリベッティといえばタイプライターしか知らなかったのでこんなの作ってるんだと思った

317:774ワット発電中さん
20/10/16 21:21:29.99 EdnyOvnf.net
秋月入店制限してるのな
熱まではかって入念だった

318:774ワット発電中さん
20/10/16 21:22:12.76 OPi/T7xS.net
>>313
チー牛顔婆はチーズ牛丼でおなってろ

319:774ワット発電中さん
20/10/16 21:26:36.75 As8wfj1U.net
>>317
自由にしてたらクラスターが出かねないからな

320:774ワット発電中さん
20/10/16 21:30:52.29 jeb7AGgP.net
>>315
CP/M68kは浜松ホトニクスの人が画像解析機器のプラットフォームとして80年代後半まで製品開発していて、たしかMC68040あたりまで雑誌記事が出ていた
当時の日本では大手メーカーや教育研究サイト以外でフルスクラッチのOS開発はまだハードルが高くて
アポーが未採用の最新CPUのハードを作ってはCP/M68kを移植するという状況だったみたい
自分がその製品系列を実際に使った時はもう、プラットフォームがMacII系列に変更されていて
件の開発者は東大に戻ったみたいな話を聞いた

321:774ワット発電中さん
20/10/16 21:34:31.21 fw1tt0zw.net
「パソピア/パソピア7」は名前の印象やPSG音源が6音で音楽関係の市場を目指した感じですか。
当時は音楽関係に全然興味がなく今も作曲能力はないですが「MML」を利用したい気は満々です。
所でMS-BASICの中間言語は機種が変わっても、独自の拡張機能以外では互換性がありますか。

322:774ワット発電中さん
20/10/16 21:44:27.49 jeb7AGgP.net
沖電気とコンピュータといえば、まあミニコンやPCもあったけど
電電公社武蔵野研で竹内郁雄氏らが開発していたLisp環境のハードウェア製品版、ELISというマシンが沖電気じゃなかったっけ。
第五世代のワークステーションが三菱電機だったのと双璧w

323:774ワット発電中さん
20/10/16 22:14:42.23 fw1tt0zw.net
>>320
CP/Mと言えばZ80や8086用のCP/M-86しか思い出せなかったけど「CP/M-68X」もありましたね。
結局、OS(DOS)と言えば手頃な価格になったMS-DOSからしか利用できなかった貧乏人です。

324:774ワット発電中さん
20/10/17 07:40:45.14 dFmUSsng.net
>>312
パコパコしましょのキャッチコピーだっけ?

325:774ワット発電中さん
20/10/17 10:56:30.39 hbZ+GJBK.net
今はもう秋♪(トワ・エ・モワ)なのに 「夏草や兵どもが夢の跡」
敗残兵達が自ら語る 「むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす」
こんな場末のスレで見るとは・・・

326:774ワット発電中さん
20/10/17 11:51:23.02 BXkfG98u.net
↑統合失調患者が二連投

327:774ワット発電中さん
20/10/17 15:53:25.80 SR2u1cr6.net
パコパコってやらしいな

328:774ワット発電中さん
20/10/17 17:02:32.99 mkMlho6n.net
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

329:774ワット発電中さん
20/10/17 17:04:22.89 mkMlho6n.net
ごめんこっちか
URLリンク(i.ytimg.com)

330:774ワット発電中さん
20/10/17 17:09:07.36 Wfmz2FzS.net
>>315
if800は、映画シリーズ「男はつらいよ」の、さくら(寅・主人公の妹)の子供(主人公の甥、名前みつお)がパソコンをプレゼントされるシーンに登場する。
実際にif800で何か遊んでるシーンと画面も映る。
しかも、さくらが結婚する前の職業はキーパンチャー(大型計算機に入力するデータをキーボードで打ち込み続ける仕事)
監督の山田洋次も、シナリオライターも、かなりコアな要素もってると思った
沖電気がスポンサーってわけじゃない?そこは不明

331:774ワット発電中さん
20/10/17 18:54:09.39 1zyI7wFZ.net
>>323
CP/M-68Kでグラフィックボード制御言語のアルバイトしたよ

332:774ワット発電中さん
20/10/17 20:02:48.42 pW9aLkVq.net
さくらがキーパンチャーだった設定なんてあったのか

333:774ワット発電中さん
20/10/17 20:13:58.32 3pchaivL.net
またジジイの昔語りか
せめてラズパイかアルディーノの話題出せよ

334:774ワット発電中さん
20/10/17 20:14:53.06 sMeKF8TR.net
>>333
ホームのおじいちゃんにそんな新しいものを要求するとか、あんた鬼ですか?

335:774ワット発電中さん
20/10/17 20:16:30.87 pW9aLkVq.net
爺だからこそ話せることもある、爺だからこそ言いたいこともある

336:774ワット発電中さん
20/10/17 21:44:16.02 mkMlho6n.net
XPを使い続けてるジジイは多そうやねw

337:774ワット発電中さん
20/10/17 21:59:33.00 MfB49Sur.net
爺以外このスレにいるの?

338:774ワット発電中さん
20/10/17 22:22:19.06 dwz68fYo.net
>>337
オームの法則の怪しいガキが居る

339:774ワット発電中さん
20/10/17 23:25:33.26 68MCQDjY.net
結婚前のさくらは「オリエンタル電気」のキーパンチャー

340:774ワット発電中さん
20/10/17 23:28:38.62 BJz3pveU.net
ワロタ

341:774ワット発電中さん
20/10/17 23:31:04.15 gnHAcePT.net
ほぼ全てスレチ
前スレでスレチの書き込みしかないんだから
次スレ立てんなってのを無視して
このスレ立てた奴は吊れ

342:774ワット発電中さん
20/10/18 00:18:50.85 SY4QkMdv.net
>>341
老い先短い奴ばかりだからしょうがないよ
老害者は、社会規範<<俺様のやりたい事、が顕著
ほっとけば、まもなく退場する。

343:774ワット発電中さん
20/10/18 01:40:06.56 5L11HdA7.net
>>341
このスレも昨今はネタの枯渇状態が深刻化しており・・・
オイ誰か話題ないのか!?

344:774ワット発電中さん
20/10/18 01:57:56.09 2ffQ91N/.net
arduino初心者スレでダイソーの赤外線リモコンの話題があったぞ
安いしネタとして面白いと思った
リモコンLEDは飛距離伸ばすのに短時間とはいえ大電流だからな
真面目に作るならどうするよ

345:774ワット発電中さん
20/10/18 02:05:37.38 OYEt+Jja.net
>>333
>またジジイの昔語りか
>せめてラズパイかアルディーノの話題出せよ
Raspiは、Raspianか、Debianのパチモン入れて、各種制御&計算&カメラ監視に使用中
本体の質量が軽いからLanケーブルだけ紐状の物で固定しといたら、CPUのヒートシンクがズレて1/4くらい露出した所でケースに引っかかって止まった。面倒なので放置
Arduinoは各種リアルタイム制御に使ってる。CPUパワーもピンキリで目的に合わせて使えるのがいいね。LCD繋ぐのもTFT32繋ぐのも楽だし。
RaspiはLinux系なんで、特に語ることなし。386BSD時代からLinux眺めてたし、RedHatが秋葉原のショップを代理店にしてる時からずーっと使ってる。Debianもね。
Raspiは、なんだか不出来なハードでLANの速度が出なかったりとかさ。まぁ素人の工作レベルのハードなんで多くは求めない。Atom使えば楽勝だが、コストの関係でRaspiしか買えない人も多いしね。特に発展途上国では。
ArduinoはArmの各種で32bitだと、もはやRaspiのパワーと逆転してるな。
ろくにOSの無い直接制御志向ならArduinoを第一に選択するが、ちょっと高級なことしようとすると、制約だらけ。
RaspiでリアルタイムOS風に使うのも割といい。
俺のお気に入りのやり方は、Raspiで高度なライブラリを使って計算し、ハードウエアーレイヤーを制御するコマンドを生成し、Arduinoには、コマンド受け取りとコマンドキューイング、そして割り込み制御を軸とした、時間軸に正確な制御を担当させて、仕事を上下に分離する。
これをやると、Arduino側がめっちゃ軽くなって、リアルタイム制御とユーザーインターフェースなどのリアルタイム性が不要な処理を分離出来るし、コスト以外はいいことだらけ。
Arduino一台だけでなんとかしようとする人が多いが、筋が悪い。
Arduino側の速度が厳しい場合には、Raspiの配下にArduinoを複数配備し、一台あたりの制御対象を減らすことで、目的の速度を出す。
ファンレスを目指す場合はこの構成。
ファン有りなら、IntelやAMDのPC用CPUを使った方が手っ取り早いんで、Radpiの出番無し
こんな話は専用スレでやってるが、お前は専用スレも見ないようなアホなのか?

346:774ワット発電中さん
20/10/18 02:13:40.49 Es++Mh8u.net
ドヤってるけどごくごくふつーのFA制御

347:774ワット発電中さん
20/10/18 05:42:55.68 OYEt+Jja.net
だからさ、FAで現時点でやってるような事の話は、まったくもって、つ ま ら な い。
趣味人がプロを超えられるわけないんだから。
現役のジジイに勝てる奴なんているの?
資金も人材も使いたい放題なんだから。もしも、素人が大発明でもしたら表彰して、適当な賞金でもくれてやって、そいつを取り込むだけなんだよ。
素人が唯一可能性があるとすれば、やればやるほど赤字にしかならないって分野。もちろんコンプライアンス違反の電波出し放題の、なんらかの法律に引っかかるが個人レベルだからバレないってのも含む。
当然、現在進行形のそんなヤバイ話はここですべきじゃない。
隔離された大学の研究設備の元でやるべき事。
例えば、リサイクルで出されたプリント基板の爆破解体とかね。
昔話ってのは、時効だったり、その事業が無くなっていて訴える意味がないから安全なんだよ。
わかるかな?

348:774ワット発電中さん
20/10/18 08:15:09.30 N9gM1k00.net
>>345
>386BSD時代からLinux眺めてたし、RedHatが秋葉原のショップを代理店
そういえば秋月がLinuxソフト屋みたいだった時代があったね
短期間だけど店外の商品台の上はほとんどがLinuxを中心とするCDソフトだった

349:774ワット発電中さん
20/10/18 08:27:27.10 aBdfO73W.net
無駄に歳食ってる以外誇ることが無い老害が自己顕示欲を満たすための長文語り

350:774ワット発電中さん
20/10/18 08:47:05.15 1w2HCGhx.net
それを突いて回る能力しかない婆がミジメ

351:774ワット発電中さん
20/10/18 13:40:52.17 jeDdSndd.net
俺も年取ると
>>350
見たいになっちゃうのかなぁ

352:774ワット発電中さん
20/10/18 13:44:54.54 1w2HCGhx.net
いかにもゲスな婆だね

353:774ワット発電中さん
20/10/18 18:21:07.78 bnWFU3qs.net
みんな昔語りするジジイになるから気にすんな

354:774ワット発電中さん
20/10/18 21:24:39.93 pB77njPw.net
昔と同じだけ今を語ると良い

355:774ワット発電中さん
20/10/18 21:33:49.47 uWmKaCGA.net
明日を語れ

356:774ワット発電中さん
20/10/18 21:38:51.94 UbBPOIgs.net
電子回路関係で昔語りする水準のジジイになれれば御の字だな、徒に齢を重ねただけだ。
趣味で職業じゃないからノンビリできるのが救い、急かされて寿命を縮めたくないし。
ただ苦労して動画や音楽を視聴する小型プレヤー的な物を製作しても既にスマホがあるし
昔のゲーム機用のバックアップシステム(マジコン)を製作しても法的な問題があったり
既に同等品がネット販売されていたり。完成品なり基板を頒布できなければ大赤字だし。
更に身近では電子回路関係が判る人が皆無なのでネットで同胞を求めてる感じになってる。

357:774ワット発電中さん
20/10/18 23:44:15.60 vJhDIQ/m.net
スレチと言う言葉は理解できても
行動が一致しないクソバカの集うスレ

358:774ワット発電中さん
20/10/19 01:44:43.88 knlFSplg.net
>>356
>更に身近では電子回路関係が判る人が皆無なのでネットで同胞を求めてる感じになってる。
趣味としての電子回路工作が輝いていた時代は昭和40年代だからねぇ
NHKで、楽しい電子工作みたいな番組名の放送が30分。
毎週。テレビで回路図を放送するんだけど、紙に書き写せないから、もっと静止画を写す時間を増やしてくれって苦情が多数。ついには渋谷区神南のNHKにハガキ送ると、回路図を切手NHK持ちで手紙で送ってくれた。
マイコン登場後は、ほとんど全員がマイコンに行った。電子工作も出来るが、機械語プログラミングに夢中になった。
というわけで、現時点ではネットで同志を募るしかないのですよ。同志を見つけてメーカーフェアとかコミケの電子工作コーナーに出店するのが個人趣味のゴールかな。
個人のノンプロフィット出店は安いし、更に同志を見つける場でもある。
基板無償頒布を目指してみて
そして出店すれば、ネット以外のリアル同志がきっと見つかる
逆に出店してる人達のグループに入れてもらってもいい
ただし、コミュ力に問題がある奴ばっか
ごく一部のコミュ力がある奴は電子工作したいんじゃなくて、目立ちたい、Youtuberになりたいって奴
というわけで、出店側になって、自分の作品に共感してくれる人を探して厳選する方が良い結果を得られると思う
出店してる奴らの多くが、この前の展示会ではどうもどうも、なーんて挨拶を繰り返してる
日本全部でも、人不足感は大きいねぇ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1316日前に更新/159 KB
担当:undef