【な】秋月、千石、若松などを語るスレ96【ど】 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:774ワット発電中さん
20/10/08 21:57:12.89 b4SPn5pS.net
改装前にいたベテランさん達って何処行っちゃったの?

101:774ワット発電中さん
20/10/08 23:37:21.31 gQcse544.net
もうあの世じゃね?

102:774ワット発電中さん
20/10/09 00:55:38.95 jx1+MAF3.net
>>94
複製すること自体が侵害だが?

103:774ワット発電中さん
20/10/09 00:57:14.10 jx1+MAF3.net
>>98
スマホも持ってないとか
紺屋の白袴

104:774ワット発電中さん
20/10/09 07:49:24.62 ESi42FSG.net
>>103
10年前だと iPhone4 が出た頃か。

105:774ワット発電中さん
20/10/09 07:55:12.31 LMKomRqe.net
>>102
著作権法30条を読んでから言え

106:774ワット発電中さん
20/10/09 07:58:23.20 fSQMjoVB.net
複製したら犯罪って紙幣くらいじゃ?

107:774ワット発電中さん
20/10/09 08:11:09.12 ESi42FSG.net
有価証券

108:774ワット発電中さん
20/10/09 10:23:39.76 xrHSAPX2.net
バレなきゃオッケ
常識です
ケースバイケースだけどこんなの倫理的にも問題ない
個人の美学的には微妙かもしれない
ともあれ世に星の数ほどある法律違反、犯罪には目もくれず
こんなのだけに異常に反応するのは心の病気デッス

109:774ワット発電中さん
20/10/09 10:28:36.38 xrHSAPX2.net
某スレの基地外評論家の言を引用すると
毎日毎日駅前などに現れて神はいない宗教はインチキだ、叫んでる
基地外判定、オールレッド間違いなく基地外です
毎日毎日いもしない神を讃え敬虔な祈りを捧げる
基地外判定、オールグリーン正常です
とのことであります、ちょっと面白いよねw

110:774ワット発電中さん
20/10/09 10:39:19.29 zvDtlZcA.net
>>108
そりゃ、偽札もばれなきゃOKかも知れんが。

111:774ワット発電中さん
20/10/09 10:53:49.95 xrHSAPX2.net
心底アホなの?
人を騙して金品を騙し取る目的のために紙幣をコピーし使用を試みる
アウトォぉぉぉぉ
プリンターやコピー機の性能を試してみたくて紙幣をコピーする
セフセフ
どっちも法律違反で犯罪であっても後者はバレなきゃ問題ない
法に触れなきゃ倫理的に問題あっても平気で行える奴の方が問題はある

112:774ワット発電中さん
20/10/09 12:03:55.97 una5zL/k.net
さあさあ、コンビニで諭吉をコピーしてみようw

113:774ワット発電中さん
20/10/09 12:36:10.37 jgwKQflU.net
コピー:偽造罪
使用:行使罪
だけどマスゴミは昨日とかコピー画像放送しまくってたよな

114:774ワット発電中さん
20/10/09 12:46:30.82 ZYDwWRnh.net
じゃあ通報したら?

115:774ワット発電中さん
20/10/09 12:50:39.88 qqJ3MVWm.net
この国ではマスゴミは半分治外法権が認められてるようなものだからな
やりすぎると捜査の手が伸びるが、一般人よりは明らかに基準が緩い

116:774ワット発電中さん
20/10/09 12:53:09.41 wIBzgBKu.net
コンビニでこれ大量にコピーしてたら通報されるかな?
URLリンク(p-p-rich.com)

117:774ワット発電中さん
20/10/09 13:09:56.99 LMKomRqe.net
>>113
何の話かわからない

118:774ワット発電中さん
20/10/09 13:10:17.93 BigbMQra.net
コンビニのコピー機はそんなにバカじゃない

119:774ワット発電中さん
20/10/09 18:58:22.96 AriAT/4I.net
>>116
DAISOに対する著作権の侵害だな

120:774ワット発電中さん
20/10/09 19:01:00.59 lZhBXJWc.net
>>119
大量にコピーしたところで何の問題もない

121:774ワット発電中さん
20/10/09 19:12:39.80 wJNvzxmh.net
ミタ

122:774ワット発電中さん
20/10/09 19:47:38.64 eYrLcsMU.net
>>116
誰がどこに通報すんの?

123:774ワット発電中さん
20/10/09 20:31:53.05 caJ/YsMh.net
昔のOSS利用者みたいw
大したこと歌ってないライセンス条項読んでうちでは使えないとか言い出す

124:774ワット発電中さん
20/10/09 21:16:08.73 eYrLcsMU.net

なんの関係が

125:774ワット発電中さん
20/10/09 23:00:50.24 xrHSAPX2.net
そんな事はいいから秋月に注文する部品のリストアップの作業を続けてくれたまえ

126:774ワット発電中さん
20/10/10 00:21:22.11 mcUOIn75.net
コピー機に通報システムを実装している
店内は当然録画している

127:774ワット発電中さん
20/10/10 00:22:52.36 EjFENKDq.net
お金コピーすると紙詰まり起こすでしょう

128:774ワット発電中さん
20/10/10 01:15:05.89 2Pxj9Qx2.net
お前らこんな危険な話やめとけよ
未遂でも計画段階で実刑

129:774ワット発電中さん
20/10/10 03:05:51.45 blFfGXVP.net
>>127
紙詰まりはしませんです
アラート出して止まるだけ
概ね月イチで有価証券とか紙幣(海外含む)の照会
データをアップデートしてますです

130:774ワット発電中さん
20/10/10 06:47:00.82 z3pyXQ85.net
>>126
へーっ、そうなんだ?
知らんかったわ
でも、コピー機に偽札警報機能なんて付けてるなんて、日本だけだろう?
偽札犯なんて殆どいないのに、ユーザーの大半が無駄なコスト払わされてるって、子供だって苦笑するな

131:774ワット発電中さん
20/10/10 07:15:53.52 GQ/g3Xk+.net
お金は国家の権威の証だからその信用を当の国家以外が傷つけることは許されない

132:774ワット発電中さん
20/10/10 07:54:15.96 YKs22bvU.net
>>55
URLリンク(www.blogcdn.com)

133:774ワット発電中さん
20/10/10 08:02:36.23 blFfGXVP.net
>>130
業務用のコピー機は世界中の紙幣や切手などの画像と
照合して、これらと一致するとコピーさせないとか
コピー像に複写物を示すウォーターマークを入れる
機能が付いてますです
でも、これらの機能を解除するごと師がいるのも
事実ですよし
このような機能は20年以上前から、世界中の高性能
ゴビー機やカラー印刷機に実装されてますです

134:774ワット発電中さん
20/10/10 08:05:47.85 DOBezKjs.net
秋月で送料ケチるためにあと2000円買う必要があるんだけど、何買うのがおすすめ?

135:774ワット発電中さん
20/10/10 08:09:20.45 SJWlHmsN.net
日本は結構現金主義だけど海外じゃ偽札とか多いし現金よりカードのほうが信用されるんだよな

136:774ワット発電中さん
20/10/10 08:27:29.29 D4v9win3.net
>>134
レジおばさんとのデート券

137:774ワット発電中さん
20/10/10 08:32:10.10 p7CKEyvs.net
日本も偽札バンバン流通社会になっていたらキャッシュレス化、ひいてはIT化が進んでいたろうになぁ。

138:774ワット発電中さん
20/10/10 09:14:56.45 GQ/g3Xk+.net
2、3年前まではニセ札の少なさでイキってた連中は息してんのかな?

139:774ワット発電中さん
20/10/10 09:32:24.63 iJYntEDh.net
自動で見/本って入れてくれるのかな?

140:774ワット発電中さん
20/10/10 12:24:20.57 0+QWAr+H.net
>>134
ハンダとハンダ吸取線

141:774ワット発電中さん
20/10/10 14:08:08.99 Ay0WxiWB.net
>>134
アンタが買うものわからんのにアドバイスできんやろ
AkiCartに入れて見してみ、買い物リストを匿名で公開できるよ

142:774ワット発電中さん
20/10/10 14:23:58.55 YKs22bvU.net
>>140
URLリンク(c1.staticflickr.com)

143:774ワット発電中さん
20/10/10 14:49:05.90 DOBezKjs.net
>>141
お、これ面白いな。教えてくれてありがとう。

144:774ワット発電中さん
20/10/10 16:23:13.72 FkZyIQ1r.net
複製・コピーの内容で通貨偽造とは随分と話が広がったもんだ。
複製が違法になるか否かは個々の状況で違う。尚、通貨偽造の件は関知しない。
>>93
オリジナルを持っていると1個に1回のバックアップ(改修)は認められてるのでは。
8ビットパソコンを捨てる際にBASICROMを手元に残していたので違法にならない。
著作権法47条の3-3
URLリンク(www.businesslawyers.jp)
「自ら当該著作物を電子計算機において利用されるために必要と認められる限度」
における複製・翻案を認める。尚、所有権を失った場合には作成した複製物は保存できない。

145:774ワット発電中さん
20/10/10 16:30:03.84 WNmOM81E.net
>>144
>捨てる際
オリジナルの所有権を失ってるのでダメじゃないかな

146:774ワット発電中さん
20/10/10 16:37:40.95 5+mOgws6.net
商品を捨てても所有権はすててないのでは?

147:774ワット発電中さん
20/10/10 16:46:45.74 IwVD29Yi.net
捨てるとゴミの所有権は移転するんじゃないかな?
勝手に空き缶持ってくと犯罪。

148:774ワット発電中さん
20/10/10 16:55:10.54 jvbqPliO.net
>>146
いや、捨てたら所有権を失いますね
そしてここで言う複製は、オリジナルのフロッピーのバックアップ等に限られる
もちろんパソコンのHDD全体をバックアップしてもいい
翻案は、要するにbugfixのパッチ当てまで
最大でもPC98用をWindows用に改修するようなパターン
要するにだ
二本同時にプログラムを走らせることはダメ
オリジナルのハードを再購入出来るなら購入しろ
当初のハードの製造保守中止などで走らせることが困難になった時の救済措置なので、あくまでも救済が限度
一応書いておくと、俺よりも著作権法に詳しいITエンジニアは国内に存在しないので、異論は認めない
本業著作権専門弁護士や元裁判官とも、いろんな事件について語り明かしたこと数知れずなので、高裁判決レベルの精度はある
まあ、一冊1万円の本を隅から隅まで記憶してるよ
もともとの質問を読み違えてない限りは俺の書くことは間違いない
俺の上には著作権法専門の弁護士が10人くらい存在するだけ

149:774ワット発電中さん
20/10/10 16:57:29.79 Y8IsrmmS.net
>>148
37ページの3行目はなんで書いてある?

150:774ワット発電中さん
20/10/10 17:04:38.76 jVg5dLeN.net
>>149
第何条の何項は、どのような意図か?
のレベルまで絞りこんでくれ、非専門家の書いた駄文を数十ページも読ませるなら、タイムチャージを要求するよ
よって、まるで読む気が起きない

151:774ワット発電中さん
20/10/10 17:08:43.14 IwVD29Yi.net
>8ビットパソコンを捨てる際に>BASICROMを手元に残していたので
そのROMをそのまま使えば著作権関係ないよね。

152:774ワット発電中さん
20/10/10 17:12:30.06 wQCVzvnL.net
>>150
隅から隅まで記憶してるって言うのは嘘ってことね
つまりあなたのレス全体の信憑性はゼロって事

153:774ワット発電中さん
20/10/10 17:35:03.55 jVg5dLeN.net
>>152
君の思ったことを別に否定はしない
だがな、1万円の本は著作権法が改定される毎に出版され、
当然ページ数がズレる
どんな弁護士でも、裁判官でも、何ページの何行目なんて記憶はしない
条文の何項で会話をする
裁判所で原告か被告になった場合も、双方の主張は条文の何ページとかじゃ意味がない
印刷環境でページがズレるんだから
こう言うくだらない基礎知識も持たずに噛み付くのは今後無視する
せめて法学部2年のレベルで書くなり批判するなりしてくれ
要するに君と俺の間にはバカの壁があって話にならない

154:774ワット発電中さん
20/10/10 17:41:23.58 jVg5dLeN.net
>>151
>>8ビットパソコンを捨てる際に>BASICROMを手元に残していたので
>そのROMをそのまま使えば著作権関係ないよね。
複製権の侵害にならない
もちろん使うのも自由なので、一般的に言えば著作権関係ないねー
電気電子の話に戻るが、ROMカートリッジをズラッと並べて、電気的に切り替えて、アレクサ、〇〇のゲームがしたいって言ったら、そのゲームが起動すると感動するわ
タンスの裏でも中でもROM置いて、
見える所に出ているのはファミコンのみで、ファミコンしか見えないのに、何十種類ものゲームを切り替えられるハード
著作権侵害もせず、エミュレータでもなく、電気電子ゴリ押しでさ

155:774ワット発電中さん
20/10/10 20:04:23.02 Xmaolqpe.net
>>146
どう考えても無理な屁理屈

156:774ワット発電中さん
20/10/11 02:14:32.42 bVGKPxhE.net
秋月にネズミ撃退キットって売っていますか?

157:774ワット発電中さん
20/10/11 02:43:03.57 p0fAW3HE.net
>>156
それ使ってスタンガン自作とかはやめろよ

158:774ワット発電中さん
20/10/11 03:22:20.72 IBkes0Xn.net
>>157
高周波でスタンガン?

159:774ワット発電中さん
20/10/11 08:55:27.95 oFoBW3lL.net
「BASICROMを手元に残して」の意味は内容(ファーム)のコピーではなく、ファームが
書き込まれた「ROM」自体と解釈できないものかな。最初から詳しく書くと「一人語り乙」
と言われ、省略すると「都合悪いことを隠してる」と疑われて、疲れるな。
>>146
譲渡した時や捨てた時には所有権は失う。なので以前、所有してたからと言う言い訳で
ネットからイメージをダウンロードした場合は著作権侵害になる。
自分は8ビットパソコンを捨てる際に、ファームが記録されてるEPROMやMaskROMを
ソケットから引き抜いて残している。ROM単独なら保管場所も容易なので残した。
>>151
BASICROMだけでは、そのままでは使えないので一行上のカッコの中に「改修」と書いてる。
SBCと組み合わせる構想をしてるけどBASICROMにはブート部分がないので追加する必要がある。

160:774ワット発電中さん
20/10/11 09:07:32.76 YzsdjQ2Z.net
まぁ争ってみないとわからないが、多分、SBCへの転用は合法
ただし、そのROMを作った側はフロッピーディスクのように、プログラム単体で供給したのではなく、本体とセットで一体の製品として販売したのであって、その部品を取り出して使用することを想定していないから、何らか理由で文句を付けて訴える可能性は否定できない
安全策を取るなら、研究であると言い切るか、使用許諾を取り直すか
マズイパターンとしては、シュリンクラップ契約の体裁で取り扱い説明書に使用許諾が書いてあり、それに抵触すること

161:774ワット発電中さん
20/10/11 09:17:47.22 n/bVEvRP.net
>>160
あなたが2行目以降で書かれている様に特定の機械専用のソフトはハードと一体を為すものであって、
それをソフトだけ取り出して他機で使えば合法にはならないと思うよ
部品といってもハードウェアは著作権がなかなか及ばないがソフトは独自性が認められやすい

162:774ワット発電中さん
20/10/11 09:49:57.60 CiNPCxa+.net
>>161
お前の思いには誰も興味ないから

163:774ワット発電中さん
20/10/11 09:58:18.31 XEJvp+kT.net
フリーのN88 BASIC互換の実装系があるのに何故オリジナルを使わないといかんのか
だいたいBASICなんてフットプリント小さい上に実装方法も枯れてるから作れるやろ

164:774ワット発電中さん
20/10/11 11:23:31.45 X6aI/B0K.net
BASICもいいけどマシン語モニタ、アセンブラ、逆アセンブラの方がうれしい

165:774ワット発電中さん
20/10/11 11:57:44.42 EtRnDG7S.net
著作物は私的複製が認められているし、
著作権を持つ者が認めれば複製しても罰せられない。
紙幣の場合は複製をした時点で即犯罪となる。
(通貨偽造罪)
で、その偽造した紙幣を使うと更に犯罪となる。
(偽造通貨行使罪)

166:774ワット発電中さん
20/10/11 11:59:11.68 mC6TFwxy.net
>>162
お前の様なアホは裁判官の判決の・・・と思われる、と言うのにも同じこと言うんだろうな

167:774ワット発電中さん
20/10/11 12:07:18.12 RskLFAjF.net
5chの戯言なんかに俺の行動は左右されないってことだろ

168:774ワット発電中さん
20/10/11 12:18:06.95 Jjh7b3lP.net
>>166
お前も1万円の本持ってそうw

169:774ワット発電中さん
20/10/11 12:59:10.74 mC6TFwxy.net
>>168
お前は知的障害者スレに行った方が良いぞ

170:774ワット発電中さん
20/10/11 14:54:15.07 xvBr7Dc4.net
いま行ったら閉まってた
日曜休みかよもう

171:774ワット発電中さん
20/10/11 17:34:48.41 oFoBW3lL.net
オリジナルを保有していて、更には個人利用なのに著作権侵害で訴訟になる可能性は低いと思う。
それよりは「マイクロソフト製BASICは、中間コードを使用する構造になっており、・・・」とあるから
中間コードを移植する話題で盛り上がってくれた方が面白いのに。それともアスキー形式で移植したのかな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)ビットパソコンの普及とBASIC
独自BASICもあったけど、例えば富士通はMS製BASICだったので移植の難易度は下がるのではと考えたり。

172:774ワット発電中さん
20/10/11 17:52:04.09 oFoBW3lL.net
>>164
クロス環境で製作するならアセンブラ、逆アセンブラもあるし、マシン語をダンプで見るツールはあるけど。
問題はクロス環境で製作したマシン語をターゲットマシンに送りこむ方法。通信環境を構築するとか。
自分の場合は数台実機を残してるので通信環境面は何とか使える状態になるように製作し準備した。
残りは、ある程度実機で作成して必要のない部分を省いて行く予定。尤も、あくまでも予定だけど。

173:774ワット発電中さん
20/10/11 18:01:14.32 v+a1urEJ.net
>>171
>>オリジナルを保有していて、更には個人利用なのに著作権侵害で訴訟になる可能性は低いと思う。
だね
低いというよりむしろ皆無
具体的にどういう権利の侵害になるのかと
はっきり言って
>>オリジナルのハードを再購入出来るなら購入しろ
>>当初のハードの製造保守中止などで走らせることが困難になった時の救済措置なので、あくまでも救済が限度
こんな事言ってる奴はただのキチガイ
ただし、これはあくまで著作権法の話
使用許諾契約は話が別

174:774ワット発電中さん
20/10/11 19:18:25.78 YzsdjQ2Z.net
>>173
訴訟になる可能性はある
訴えても負ける前提でも訴える奴は大勢いる
問題は判決文にどう書かれるか
そこだけが真に重要
あのね、訴訟の実務をまるで知らないんだろうけどさ
素人が訴えられるだけで、その素人の財布から30万円は弁護士費用の着手金で飛ぶよ
そして弁護士との打ち合わせ、裁判所への交通費用、タイムチャージで最低でも一時間一万円の時給を払うことになる
著作権のことを専門とする弁護士なら一時間二万円で弁護士になりたての新人を雇える程度だ
著作権は弁護士になる時の必須科目じゃないんで、ほとんどの人はやらない。通常の民法刑法訴訟法とかの基本をやる。んで、幅広く営業できるようにする
休日が潰れ、遊ぶ時間が削られ、素人にはわけのわからない法律用語で頭が埋め尽くされ、1か月以内に完璧な反論をしろと裁判所に時期を区切られ、弁護士に電話してもタイムチャージ、書類作ってもらってもタイムチャージ
そんなのを覚悟してやれんの?
まず、どんな理由で訴えられても、反論を一回もしなければ、訴えた側の100%勝ち、理由はともかく、50万円払えとの判決を求める、って訴状に書かれたら、その通りに判決が出る。仮に、著作権侵害でなくとも当社に損害を与えたことは明白って予備的請求すれば、証拠を見ることなく、50万円支払え、と判決文に書かれる。それが裁判官の仕事
だから、反論しない選択肢はない。よって、訴えられた時点で、確実に30万円以上を失う
そして、素人側が勝訴したとしても30万円以上を失い、被告席に立たされて、原告の弁護士にボロクソに尋問され、まるで刑事が容疑者を見る目で、詰問されて、自分で言葉で即反論しないと不利になる、と弁護士に言われ(本人尋問
会社などでも、訴えられてボーナス一回分飛んだらしいよとか、ヒソヒソされる。部長にも呼ばれて事情聴取される
俺が訴える側だったら、相手にこういう金銭的社会的ダメージを与えるために、弁護士を雇い50万円をポンと渡し、負けてもいいんで、出来るだけ長期化させてくださいと依頼するね
俺は訴える側しかやったことないが、攻撃する側が、つまり原告が圧倒的に有利だね。相手が無尽蔵の金で最高級の弁護士を雇ったとしても、やましい箇所が一箇所でもあれば裁判を続行できるんで、相手の金を確実に減らせる
負けてもいいんで、って条件で依頼すれば、格安で弁護士雇えるし、なんなら本人訴訟でもいい
訴えの金額が1000万以下なら弁護士費用がバカらしいんで自分でやるね
1000万超なら弁護士に投げる

175:774ワット発電中さん
20/10/11 19:24:10.87 y8CuNpH5.net
まとめてNG

176:774ワット発電中さん
20/10/11 19:40:48.43 /QmRKFiR.net
すごい妄想癖だな

177:774ワット発電中さん
20/10/11 19:43:49.39 RskLFAjF.net
なんにせよお前らみたいなめんどくさい奴らには相談しないから黙ってろ

178:774ワット発電中さん
20/10/11 19:46:28.81 Xce60OQt.net
>>176
1万円の本が心の拠り所なんだよ
いじめてやるな

179:774ワット発電中さん
20/10/11 19:58:26.95 YzsdjQ2Z.net
一万円の本のタイトル当ててみ
著作権かじったことのある学部生でも知っているぜ
お前らは全く知らないだろうが
まあ、見てる人は見てるだろうし、いつか役に立つメモにコピペした人はしただろうし
誰が何を言おうが法務の業界は全く変わらないんでね
いざというか時に助けてもやれんが、わざわざヤケドしに行くのは愚かだとは言っておく
わかる人にはこれで十分でしょ
わからない奴にわからせる努力は無駄なのでしない

180:774ワット発電中さん
20/10/11 20:55:27.02 v+a1urEJ.net
>>174
それが何故お前の
>>オリジナルのハードを再購入出来るなら購入しろ
>>当初のハードの製造保守中止などで走らせることが困難になった時の救済措置なので、あくまでも救済が限度
という与太話を肯定する理由になるの?
全く繋がりが無いという事も理解出来無い?
加えて言えば、お前が>>174で語っているのは合法か違法かに関わらず訴えられる危険性についてな訳だが、これはそれ以前の議題である違法性についてとはこちらも全く関係ないよな?
全く関係の無い話じゃ何の反論にもなってない事すら理解出来無いような脳みそしか持ってないの?

181:774ワット発電中さん
20/10/11 23:10:54.74 XEJvp+kT.net
クリーンルームで同じ機能を開発出来れば無問題

182:774ワット発電中さん
20/10/11 23:32:09.82 /QmRKFiR.net
秋月の通販、8月末にchromeだとクレジットカードの決済ができなかったんだけど、
今日は大丈夫だった。ダメなら40件入力し直しだったから助かったよ。

183:774ワット発電中さん
20/10/11 23:48:00.33 0r7SIhiM.net
>>181
そうそう
俺もクリーンルームでIBMのソース見ながらBIOSの仕様書書いてたわ
そんで、子会社がコーディングして出来上がり
入退室とかかなり厳重
IBMのソースはロッカーに厳重保存
って体裁になってた
んでさ、どうしてもコード量が増えるんだよね
だから付属のBASICの部分を削除した
DOS時代に使わねーもん
他社も同様かな

184:774ワット発電中さん
20/10/11 23:50:27.11 0r7SIhiM.net
>>180
君が感じたことを書き殴るのは君の自由
でも俺は君の教育係りじゃないんで
ただ、バカの壁があるなーって思うだけ
バカは無視して酒でも飲んで寝るかーって思った

185:774ワット発電中さん
20/10/12 00:02:26.53 gNIRWtf4.net
>>174
具体的な8ビットパソコンに限定して考えるとBASICの著作権はMSか富士通にあるとして
オリジナルのROMを保有してる者に対して、どのような著作権侵害になるのだろうか?
商用目的ではなく個人で1回と言う限られた条件の流用で著作権侵害になるのか?
>著作権侵害でなくとも当社に損害を与えたことは明白って予備的請求すれば
既に8ビットパソコンを生産してない企業に、どのような損害が発生するのか、笑い所満載だな。
オリジナルを所有していれば、1回のバックアップか、または改修をして1回の利用することは不法行為と
自分は考えないけど仮に原告が不法行為と考えて訴訟を起こすにしても自分の居住する地域での裁判になる。
URLリンク(www.courts.go.jp)
1)原告は,原則として,被告の住所地を管轄する裁判所に裁判を起こすべきとされています。
2)不法行為に基づく損害の賠償を求める裁判では,不法行為が行われた土地を管轄する裁判所に
対しても裁判を起こすことができます
更には逆に原告が負けた場合は名誉毀損や慰謝料で数十倍程の損害賠償を求められる可能性だってある。
MSや富士通がいくら大企業でも勝てそうもない裁判にリスクを犯してまで無駄金をかけるとは思えない。
>>176
一語で表現すれば「妄想」が相応しいかと。精神科の受診を勧められる領域に入ってるとしか。

186:774ワット発電中さん
20/10/12 00:11:35.07 gNIRWtf4.net
>>183
「商用利用を目的とした互換BIOSの開発」と「商用ではなく個人で1回と言う限られた条件の流用」
とを同じ枠内で考えて恥ずかしくないか? 著作権侵害の適用範囲を間違いなく、勘違いしてる。

187:774ワット発電中さん
20/10/12 00:29:31.72 gNIRWtf4.net
>>183
更には「著作権の権利制限のひとつとしてリバースエンジニアリングの適法化が検討され答申が出ている」
という段階なので君と君の会社が行った「リバースエンジニアリング」こそが今までは違法性が大有りだったてこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)リバースエンジニアリング
他人の著作権侵害を指摘する前に、自分達が行ってきたことに違法性があったことを心配した方が良いのでは。

188:774ワット発電中さん
20/10/12 00:35:31.37 Y0waaAKl.net
>>185
どの裁判所でやるか、をまずは綱引きする
それだけでも時間と弁護士費用かかるよ
富士通の法務部の女性とは知り合いなので、色々聞いたわ
外注が納品しなくて、訴えて、損害賠償請求して
まさに、その裁判所決めで結構な金使ったって話
まあ、一つ言えるのは、俺みたいなレアな人種も混じってるので、迂闊なことはここに書かない方がいいってこと
富士通が、じゃないが鬱憤ばらしにコイツ見せしめにしませんかって俺がさ、法務部長に愚痴ったら、どうなるかわからないぜ
プログラムの著作権侵害事件最初期のPC98のROM解析本は原告も被告も知り合いなんだよね
友人同士でマッチポンプだから笑える
MS本社がお怒りでね、米国政府もプログラムは特許じゃなく、著作権で保護するって方針打ち出した後に、子分の筈の日本が勝手なことやってるから、見せしめだって、やらせたわけ
こういう状況じゃ誰も逃れられないよ

189:774ワット発電中さん
20/10/12 00:41:24.61 Y0waaAKl.net
>>187
心配はないよ
時効がとっくに切れてるし、政府が護送船団でやらせたパソコン事業に問題があったと認めたら大問題だよ
それに俺は会社員としてやっただけなので
俺個人になーんも関係ない
せいぜい証人に呼ばれたら面白いかなって程度
著作権はさ、まさに利権の巣窟でコロコロ改定される
今変えたのが昔やったことに適用されないことくらい知らないのか(法の不遡及
高校レベルの常識じゃね

190:774ワット発電中さん
20/10/12 00:42:05.16 Y0waaAKl.net
>>186
勘違いする理由がない
おわり

191:774ワット発電中さん
20/10/12 04:37:50.42 RV8HfCzf.net
俺は全て知ってる君
じつはなにもしらないんじゃないの?

192:774ワット発電中さん
20/10/12 05:15:14.83 0fFpRfX/.net
>>191
>俺は全て知ってる君
俺が全て知ってると思ったんだね
それで悔しかったから「君」とマウントしてみたと
>じつはなにもしらないんじゃないの?
俺の書いてることが本当かどうかわからんけど胡散臭いと?
まあ無理もない数奇な業界変遷を辿ったので、いろんな人と知り合いいろんな人がいろいろ教えてくれた
1番興味惹かれたのは何と言ってもIBMのメインフレームの設計書を非合法に入手して活用しちゃった、要するに産業スパイ
それが禊ぎ済んで、過去を語ったとこ
さすがにここに書くようなことじゃないが
元スパイと仕事した人は少ないと思うな
しかも、年数開けて同事件の2人目と仕事する時には身構えたよ

193:774ワット発電中さん
20/10/12 06:25:02.04 bZWQBJCz.net
お前、まだいたの?

194:774ワット発電中さん
20/10/12 06:33:50.46 7d0v9yGE.net
3行で書いてくれない?

195:774ワット発電中さん
20/10/12 06:57:55.76 kHOGM3HG.net
問題のならなきゃOK
問題になっても死にゃしないOK

196:774ワット発電中さん
20/10/12 07:11:18.13 N/Mi82hY.net
>>191
多少程度は他人より知識はあるかも知れないが、それ以前の問題として壊滅的なレベルで思考力が劣っている模様
なので、知識はあってもそこからまともな結論を導けない

197:774ワット発電中さん
20/10/12 07:17:47.20 3JXtengZ.net
>>194
あああうぁ〜 秋月は
今日もぉ〜
ダメだぁったぁ〜

198:774ワット発電中さん
20/10/12 08:51:10.74 bZWQBJCz.net
ネタがないとすぐ歌い出す。インド映画かよ

199:774ワット発電中さん
20/10/12 08:59:25.57 6x1tkzbg.net
>>190
マウント取られて悔しかった?

200:774ワット発電中さん
20/10/12 09:19:18.34 4Ie9MT1t.net
>>183
IBMの仕様書見ながらBIOSのソース書いていたなら良かったのに

201:774ワット発電中さん
20/10/12 09:57:24.79 TiHGck60.net
クリーンルームって蛍光灯が黄色かったよね。

202:774ワット発電中さん
20/10/12 10:21:20.80 zxh3mF16.net
スレ違い投稿続けてる香具師って日本会議追い出されたポンコツがやってるのか?

203:774ワット発電中さん
20/10/12 10:25:20.67 HJkQMN75.net
IBM産業スパイ事件を知ってりゃ対IBMは慎重になるな
ソース持ってるってことはリバースエンジニアリングではないのでは?

204:774ワット発電中さん
20/10/12 11:44:28.32 WGBWmC2J.net
香具師ってすげー久しぶりに見たw

205:774ワット発電中さん
20/10/12 12:25:38.43 kHOGM3HG.net
そんな上級国民はおらんやろーwww

206:774ワット発電中さん
20/10/12 12:56:35.49 Lt5HStdn.net
>>198
インド映画は歌というより踊りのイメージだな。
一見意味のなさそうな踊りのシーンが必ずある。

207:774ワット発電中さん
20/10/12 13:03:25.90 dECrZKRR.net
>>203
IBM PCのしょーもないソースのことだろう
あれだったらソースコードは公開されてた
丸写しして売ってたらどうなってたか知らん

208:774ワット発電中さん
20/10/12 16:16:05.71 0fFpRfX/.net
>>200
残念年ながら、学生だったのでIBMに就職できない
日本IBMは初期のBIOS作ってないと思うよ
PS55とかは知らないが

209:774ワット発電中さん
20/10/12 16:56:47.61 JHGAuIkm.net
>>207
メインフレーム互換機とオペレーティングシステムの産業スパイ事件。

210:774ワット発電中さん
20/10/12 17:10:48.22 0fFpRfX/.net
>>203
>IBM産業スパイ事件を知ってりゃ対IBMは慎重になるな
>ソース持ってるってことはリバースエンジニアリングではないのでは?
リバースエンジニアリングじゃないね
初期のIBM PCにはマニュアルの中にソースコードが掲載されていた
分厚い本がマニュアルが、バインダーに収まっていた
装丁は濃いジーパンの色だった気がする

211:774ワット発電中さん
20/10/12 17:13:30.50 0fFpRfX/.net
んで、そのメインフレームの花形スーパースターだったのが、産業スパイ事件の当事者で、クビにはならず、パソコン事業に飛ばされて来た

212:774ワット発電中さん
20/10/12 17:51:27.58 zxh3mF16.net
>>210
これ?
URLリンク(www.ebookarchive.org)
URLリンク(dotup.org)

213:774ワット発電中さん
20/10/12 17:54:49.51 HJkQMN75.net
>>212
初期のIBM PCはもっと前だろう

214:774ワット発電中さん
20/10/12 19:03:23.51 0fFpRfX/.net
当時の研究所の偉い人の言葉を借りれば、コンピューター部門の営業は、背中にメインフレームを抱え、右手にはメインフレームのソフト、左手にはワークステーションをぶら下げて、省庁や上場企業に行き売る、それがやれることの全部
パソコンとかは他社のを使うのが悔しいので、社内と関連会社に数万台押し込めるから、営業とかいらない、ってさ
最低でもIBM PCと互換性が無きゃ嫌がられるから、互換機を作った、ある時期から
それでBIOSを作る金をケチってクリーンルームをやり、チップセットも最低ランクにして、買ってもらっていた
ところが、ノートブック型が白黒液晶でも需要があることがわかり、コストダウンの結果他社との受注競争に勝ち、300万台くらい、トータルで買ってもらえた
これは結構上の人の、要するにトップ営業
しかしそれが、他社に取られた頃に事業が傾き、IBM事件の心理的抵抗でAXも作れず、結局は他の事業部に吸収される形で消滅した

215:774ワット発電中さん
20/10/12 19:06:34.82 0fFpRfX/.net
>>212
それのもっと前だな
DOS/VはIBMがVGA後にやり始めたが、
MGAやEGAの時代の話
モノクロってMGAで合ってたっけか
あと、英語の本だよ
CPUは286の頃から386の頃

216:774ワット発電中さん
20/10/12 19:21:19.07 0fFpRfX/.net
URLリンク(bitsavers.trailing-edge.com)
多分これ
BIOSのソースもバッチリ載ってる
要するに、機種はPC/AT CPU286か
新入社員の頃なんで、思い出すの時間かかるな
なお!上記のリンク踏むと、IBMに汚染されるので、仕様書だけ見て互換BIOSをコーディングする人にはなれない
今更感あるが念のため

217:774ワット発電中さん
20/10/12 19:43:28.32 syUkMJET.net
なんか文章下手やね。

218:774ワット発電中さん
20/10/12 19:54:47.00 0fFpRfX/.net
コンパックがいち早く386版を出して
IBMが焦って、オープンアーキテクチャを捨て、PS/55とかやって失敗し、互換機メーカーの一社の地位に甘んじて、頑張ることになるのをリアルタイムで見てたよ
クリーンルーム内にコンパックもあったし、PS/55もあった
最新機種の展示場になってて、使いたい放題
だってクリーンルームの中までわざわざ監視しに来ないし、隔離された部屋で狭いし
テトリスは大勢がめっちゃやった、どこか持ち込んだのか不明なコピーで
あと電話線あったから、仕事中にパソコン通信やった
東京の9600bpsのアクセスポイントが通話中だったから、大阪のに繋いだら、数十万の請求来てめっちゃ怒られた
Microcomの9600bps MNPで当時の一番いい奴
それがさー、役に立ったのよ
電波暗室でノイズ対策やるんだけど、最もノイズ出すのが、俺が個人的に持ち込んだモデムにRS232Cを繋いだ時のケーブル
このモデムを見逃してたら、マザーボードの再設計と無償交換で数百万か数千万か飛んだろうな、外人はうるさいからさ、そういうところ
てことで、お咎めはチャラ
電波暗室一個で1億円だってさ
誰も使ってない時に昼寝したり活用させてもらった
設計の奴しか入ってこないし、毎日使うもんでもないし
正直言って、そういう特典がないと逃げ出すレベルの酷い職場だったわ
ちょっと電気電子的な話に戻って来たろ?
他にはね、CPU付けるマザーボードの裏表を設計が間違えて、熟練のライン工に全ピン裏返しにCPUの半田と配線させてた
386か486
基板を作り直すよりも熟練工の徹夜の方が安いんでね
他には、金型から製品が抜けない
型にテーパー付けるの忘れてたりね
結局のところ、IBMの設計を丸パクして、安いチップセットを載せて、量産するだけ、なんだが、安価に量産、日本人の最低レベルの工員を使ってってのが難しかったな
別部署でHDDも作ってたが20MBや40MBの3.5インチフルハイトで大きく重かった
5インチよりもマシだったけど
そこには、いわゆる本物のクリーンルームがあったよ
しかし、常時換気の轟音で地獄の作業場
服は不自由だし飲食もできないし、精密組み立てつっても単純作業だし、高卒の工員じゃなきゃ無理な仕事

219:774ワット発電中さん
20/10/12 19:56:38.90 0fFpRfX/.net
>>217
>なんか文章下手やね。
まあね
酔っ払ってなきゃ書かないよ
面白おかしくまとめていいよ
お好きにどうぞ

220:774ワット発電中さん
20/10/12 19:59:59.64 5WIh/wsN.net
>>218
読んでないから内容わからんけど
身近に誰も話聞いてくれる人おらんのかね、不憫やねえw
Facebookでもブログでもやって書き残したらどう?
そういうスキルは持ってないのかな?

221:774ワット発電中さん
20/10/12 20:00:29.38 Yk0RXzBI.net
時代考証めちゃくちゃでワロタ

222:774ワット発電中さん
20/10/12 20:08:10.84 0fFpRfX/.net
>>220
>Facebookでもブログでもやって書き残したらどう?
>そういうスキルは持ってないのかな?
なんで、わざわざ特定されに行かなきゃならんの?
誰も書き残してないから、面白みがあるんだよ
Wikipediaにも書かれてないことを匿名で書いて
読んだ人がごく一部ニヤニヤする
そのネタだよ
なーんかさ、カッチリしたことを書いてウザい奴にウザいことを言い続けられるのはバカバカしい
お前らみたいなのが、あれこれ想像して、Wikipediaに書いてないから嘘だって言うのが面白い
バッサバッサ切り捨て御免できるところね

223:774ワット発電中さん
20/10/12 20:12:32.02 0fFpRfX/.net
>>221
歴史の生き証人の証言は歴史家の考えたカッコイイシナリオにとって不都合な部分を多く含む
それがわかったろ?
んでさ、俺がさ、どこで働いていたか程度は当ててみなよ
スッゲー沢山ヒント出したぜ
検索してもヒットしないが
インターネット以前の情報はインターネットで検索できない事が多いね
トラ技とかパソコン雑誌のバックナンバーを漁ってごらん
流石に産業スパイ事件は載ってる
そこから類推することだ

224:774ワット発電中さん
20/10/12 20:22:35.06 kHOGM3HG.net
昔はいい加減で良かったよな
そういうのが無くなって結局全部ダメになった

225:774ワット発電中さん
20/10/12 20:24:44.61 46HVJjHS.net
>>222
適当にホラ吹いてる方が楽ですもんねw

226:774ワット発電中さん
20/10/12 20:25:16.55 1z9aJYa+.net
>>218
>別部署でHDDも作ってたが20MBや40MBの3.5インチフルハイトで大きく重かった
>5インチよりもマシだったけど
8インチと5インチだろ
他にもおかしい所がいっぱい有るぞ
飲み過ぎ

227:774ワット発電中さん
20/10/12 20:28:40.18 E9UWNG4b.net
まあ、どんな時間の使い方しようが本人の勝手だけど
URLリンク(hissi.org)
誰も読んでないだろうと思うとムネアツだよな

228:774ワット発電中さん
20/10/12 20:54:37.24 WGBWmC2J.net
>>227
このスレと3Dプリンタースレの長文ってことは、その人一万円の本と同じ人なのか
文体同じだし
URLリンク(hissi.org)

229:774ワット発電中さん
20/10/12 21:05:02.28 thXNPxO2.net
>>222
特定される?
どっちも完全に匿名でやっとりますが?
書いてるのが俺だということは俺しか知りませんが?
伝授いたしましょうかあなたに無いスキルを
とは言っても中坊レベルのスキルですがね、ええ

230:774ワット発電中さん
20/10/13 01:55:24.04 6KXDjf1q.net
>>226
8インチは、そうだなー
研究所で見たくらいだな
5インチのHDDが主流だった時がある
パソコン用ね
それが、3.5インチになった
そして、今のHDDに繋がっている
製造ラインもフォームファクターも
5インチの大きいのはワークステーション用の外付けとして残ったよ
パソコン用はbigfootとか無理矢理のを除けば3.5インチになった
その3.5インチを製造し始めた頃だな
俺の話は
会社のゴミ捨場から5インチHDDを山ほどもらってきて、
まだ使えそうなのをズラーと並べて、PC98のBドライブをケーブル抜き差しで使ってた
金属廃棄物捨てるデカイゴミ箱に毎日毎日数個捨ててあるんだな
日本全国から修理に出されたのがさ、エラー多い奴が、検査落ちしたのが捨てられる
それをもらって来て選別してた
安月給を補って余りあるオマケだった
最後は全部秋葉原で個人相手に売って処分した
今ならコンプライアンス違反だな
オークションとかないから、手渡しだったね

231:774ワット発電中さん
20/10/13 01:58:56.02 6KXDjf1q.net
>>228
文体同じか?
そこが手掛かりかい?
同じだとしてどうする?

232:774ワット発電中さん
20/10/13 02:13:40.27 On9F93dV.net
>>228
どっちにしろ相手しちゃ駄目な人

233:774ワット発電中さん
20/10/13 02:19:46.35 VpHV0AcS.net
アホぽいからあぼーんに放り込んで無視してる
何時までも付き合ってる人は頭おかしいか
頭おかしいから信じ込んでるか
揚げ足取ろうと狙ってる粘着だけだろ

234:774ワット発電中さん
20/10/13 02:22:30.33 GziKXDOe.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
ガンバルなあw

235:774ワット発電中さん
20/10/13 03:36:19.91 6KXDjf1q.net
>>234
わざわざ宣伝するとか、まとめサイトかよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1316日前に更新/159 KB
担当:undef