電子工作入門者・初心者の集うスレ 90 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:774ワット発電中さん
20/04/14 18:11:00.88 13i3JvId.net
危機意識の低いやつとは一緒に仕事はしたくない

701:774ワット発電中さん
20/04/14 19:42:33.82 /dZZ5Dsw.net
仕事じゃねぇし。

702:774ワット発電中さん
20/04/14 20:07:08 VwBgEQQT.net
朝起きたらコテ熱かった
こわい

703:774ワット発電中さん
20/04/14 20:11:35 6NyhO+WG.net
俺がよるの間、暖めておいたんだよぉ

704:774ワット発電中さん
20/04/14 20:17:40 QF2V+hYR.net
>>682
無理。リレーが70mAとか食うので、100V*0.1でほぼ10W捨てることになる。

705:774ワット発電中さん
20/04/14 20:19:02 QF2V+hYR.net
あ、Cなら消費するわけじゃないのか。 今度まじめに考えてみる

706:774ワット発電中さん
20/04/14 21:09:28 AI7IWGrj.net
100均で節電タップ買ってくれば解決

707:774ワット発電中さん
20/04/14 21:14:24 6NyhO+WG.net
>>690
俺がよぉ夜の間にあっためておいたんだよー

708:774ワット発電中さん
20/04/14 21:47:18 QF2V+hYR.net
手元ランプとかと同じタップに挿して一緒に入り切りするのが一番手軽で
そこそこ確実かもしれん。

709:774ワット発電中さん
20/04/14 21:49:53 0oEtJB/y.net
>>690
マジで気をつけて。
俺も昔、経験ある orz

710:774ワット発電中さん
20/04/14 22:43:03 WLimoRIF.net
そろそろドライバーや掃除機みたいに、半田ごてにもLEDライト付きが…

711:774ワット発電中さん
20/04/14 22:53:32 /JGUUWU9.net
大分前にどこかで見たな、ガンタイプで。

712:774ワット発電中さん
20/04/14 23:01:13 LGWf0rjA.net
>>LEDライト
電池式はんだごてだとほぼ標準装備だよね

713:774ワット発電中さん
20/04/14 23:39:15 3NsT8BXq.net
usb顕微鏡カメラ付きハンダごてはどうでしょう

714:774ワット発電中さん
20/04/14 23:46:48 d3XGG+4B.net
>>698
その前に電源スイッチをつけろといいたい。
なんで電源スイッチも電源ランプも無いんだ。
こんな電気製品他に


715:ないぞ。



716:774ワット発電中さん
20/04/15 04:51:04.88 jL3X5YTR.net
RCWL-0516を車の前後左右に取り付けると干渉を引き起こしますか?
電波干渉すると感度が落ちますか?
どれぐらいの距離で干渉問題を起こして、どんな影響が出るかわかる方いますか

717:774ワット発電中さん
20/04/15 12:17:00 P94bbhQa.net
>>702
ストーブも電気ケトルも自動で切れるけど
時間設定出来ないからちょっと面倒だよな。

718:774ワット発電中さん
20/04/15 14:37:54 uRXGbQY1.net
>>702
スイッチもランプもある温調コテでも切り忘れるからな

719:774ワット発電中さん
20/04/15 17:59:43 ujieGqW3.net
スイッチがあるから切り忘れる、という話も

720:774ワット発電中さん
20/04/15 18:55:18 xTHO5Ko9.net
そもそも切り忘れてて何か問題ある?

721:774ワット発電中さん
20/04/15 19:06:07 SI0MBe5j.net
問題ないよ、君んちではね。

722:774ワット発電中さん
20/04/15 22:35:33 IggtVzcW.net
握った時だけONになる安全スイッチでw

723:774ワット発電中さん
20/04/15 23:01:53 /6Qk5D4s.net
テスターの電源切り忘れの警告音はビビる

724:774ワット発電中さん
20/04/15 23:08:00 ujieGqW3.net
>>709
3秒で加熱完了ならいいけど、30秒とかだとちょっと・・・

725:774ワット発電中さん
20/04/16 00:08:14 i+/2fowy.net
加速度センサーでidleが10分続いたら電源off

726:774ワット発電中さん
20/04/16 00:09:16 UshvR5VA.net
5分でオフになるけど握ると延長される、とかはどうだろうか

727:774ワット発電中さん
20/04/16 00:34:14 l8q26Q/D.net
半田ゴテステーションのはたいてい振動センサ付いてるみたい
一時期センサの品質に問題あったらしいけど(中華のかな?)

728:774ワット発電中さん
20/04/16 02:24:38 aNBAVEqn.net
>>690

半田ごて切り忘れ中学生のとき俺もやったなぁ、親が怒っていた。
自分も鍋焦がすくせに文句を言うな。


さて半田ごて切り忘れ対策にはひねって使う時限タイマーを着けて使ったらどうですかね?

729:774ワット発電中さん
20/04/16 02:50:15.55 yvp+4Syk.net
コテはガキの頃に切り忘れで畳に大穴をあけて以来
その場を離れる為の導線に電源コードを引く様にしてる
これだけで畳大穴事故以来うん十年事故レス

730:774ワット発電中さん
20/04/16 02:51:40.32 VIqGabco.net
>その場を離れる為の導線に電源コードを引く様にしてる
日本語でお願い。

731:774ワット発電中さん
20/04/16 03:38:13 PrvxG6PU.net
原始的過ぎる。センサー類がこれほど発達してるのに原始的過ぎる。

732:774ワット発電中さん
20/04/16 04:11:28 X5oBHANH.net
>>717
動線とエスパー

733:774ワット発電中さん
20/04/16 04:28:01 XNxzxy2X.net
わざわざ電源コードを抜くのはかえって断線による火災の確率が上がりそう

734:774ワット発電中さん
20/04/16 05:16:56.65 X5oBHANH.net
ちゃんとプラグを持って抜けよ。
取説に書いてあるだろ。

735:774ワット発電中さん
20/04/16 05:41:22.07 7+fDoxup.net
みんなコテ台くらい買おうよ

736:774ワット発電中さん
20/04/16 05:50:03 PrvxG6PU.net
どこをどう読んだらみんなコテ台が無いと読み取れるんだろうか

737:774ワット発電中さん
20/04/16 06:12:44.42 Wo6VLriu.net
>>710
突然警告音鳴るとビクッとする。

738:774ワット発電中さん
20/04/16 08:41:18 kqCsiGSO.net
>>715
コインタイマーで次のパーツ買う資金も貯めれて一石二鳥

739:774ワット発電中さん
20/04/16 11:12:32.54 Kz1npfx+.net
なんか旅館のテレビをを思い出したw

740:774ワット発電中さん
20/04/16 11:59:29 p3az5n20.net
切り忘れるって人
立ち上がりが遅くて困るって人
これがおすすめ
URLリンク(www.)<)尼損.co.jp/dp/B0777BW8LJ
URLリンク(www.qoo10.jp)
URLリンク(akizukidenshi.com)


741:



742:774ワット発電中さん
20/04/16 12:51:52.30 fBP3qAEg.net
使ってるときはガスのシューって音がなるようにすればよさそう
あえてエンジン効果音鳴らす電気自動車みたいに

743:774ワット発電中さん
20/04/16 16:16:40 i+/2fowy.net
却下

744:774ワット発電中さん
20/04/16 16:42:02 JI3YN3/6.net
現在ボディソニックを製作中ですが教えてください
www.amazon.co.jp/dp/B0002ZPTBI
Aura AST-2B-4 Pro Bass Shaker 4Ω 50W 振動スピーカー

www.amazon.co.jp/dp/B017SNPV0K LEPY LP-168S 40W×2 小型アンプ

ゲーム機からこのアンプに音声出力してスピーカー2個を振動させているのですが
アンプと着座位置が離れている為に手元にボリュームを設置したくなり
アンプ、スピーカー間のケーブルにA10K 2連ボリュームを設置したところMINから8割くらい回したところでようやく鳴りだし
そこからは少しの回転で大幅に変化します
ほぼMAXのままで使用を続けていましたがそのうち振動しなくなりました

この構成なら どのカーブでどれくらいの抵抗が良かったのでしょうか?

745:774ワット発電中さん
20/04/16 17:21:46 kqCsiGSO.net
アンプの前にボリューム

746:774ワット発電中さん
20/04/16 17:35:33 uVBztFjW.net
>>730
そのボリュームは焦げたか燃えたかしちゃったねえ
そこに入れるなら少なくとも40W級のレオスタットでないと耐えられない
電流に耐えるスイッチと電力用抵抗で自作できないこともない

普通はゲーム機とパワーアンプの間にA10K 2連ボリュームを入れる
というわけで
案1:ボリューム付きの電線を引っ張りまわす
案2:10フィート棒でLP-168Sのボリュームをまわせるように、棒とボリュームノブを細工する
案3:リモコン付きのアンプを買う
案4:リモコン付きのミニコンポを経由する(LINE-INに入れて、ヘッドホン端子かLINE-OUTから出す)

747:774ワット発電中さん
20/04/16 18:11:24 JI3YN3/6.net
>>731
ボリュームを機能させるには経路があるんですね
全く理解していませんでした

>>732
単純に間に挟めばボリュームとして機能するという単純な考えでしたが無知すぎました
複数の対策案も教えて頂いて参考になります

ゲーム機とアンプの間にボリュームを入れるのは設置環境的に配線の取り回しが大変そうなので悩んだのですが
色々調べていくとLP-168Sの後継機LP-168PLUSならリモコン操作が可能になっておりました
しかしこのリモコンもメインボリュームしか対応してなさそうですね
www.amazon.co.jp/dp/B077X7YK38

お二方アドバイスありがとうございました
配線の取り回しも含め試行錯誤してみます

748:774ワット発電中さん
20/04/16 18:32:11 edhBaWbk.net
こういうガン型の非接触の温度計が殆ど売り切れてるのは何で?
URLリンク(www.aliexpress.com)

セール前から売り切れてて、30〜40℃ぐらいの体温計の非接触は売り切れていないので
コロナ関係ないし意味不明だわ

749:774ワット発電中さん
20/04/16 18:32:26 edhBaWbk.net
誤爆スマソ

750:774ワット発電中さん
20/04/16 18:42:58 FKTSa4a4.net
>>734
そりゃまあみんなが欲しがってるからだろうな
脇の下の体温計も売り切れてるんだから、家族間でも感染の可能性あるわけだし
非接触型の体温計の需要はどう考えてもあるだろ
俺も二千円くらいで買ったのを、たまたま開けてなくてメルカリで見てみたらとんでもない
プレミアついてたから一応社会に奉仕しとこう。と四万円で売ってさしあげたし。

751:774ワット発電中さん
20/04/16 19:00:15 YN/E1IP8.net
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は


752:ェの良い年寄りだからって未熟な若者を笑って小バカにして潰しまくるだけの老害にはなりたくないな(笑) もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑) 中身の乏しいブサイク年増老害を見てて反面教師になりましたよ(笑) もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑) どうして餅を詰まらせて死ぬネタでお局様から煽られたかわかるか?(笑) もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑) 自分は年取ったらあんな老害には絶対なりたくないと誓った2020年、冬(笑)



753:774ワット発電中さん
20/04/16 19:00:15 YN/E1IP8.net
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は頭の良い年寄りだからって未熟な若者を笑って小バカにして潰しまくるだけの老害にはなりたくないな(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
中身の乏しいブサイク年増老害を見てて反面教師になりましたよ(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
どうして餅を詰まらせて死ぬネタでお局様から煽られたかわかるか?(笑)
もし良かったらトムとジェリーの最終回って検索してくれ(笑)
自分は年取ったらあんな老害には絶対なりたくないと誓った2020年、冬(笑)

754:774ワット発電中さん
20/04/16 19:20:56 gFtxmkLi.net
>>736
いや、体温計は売り切れてないのよw
400-500℃とか、高温まで測れる方が売り切れてるんよ

755:774ワット発電中さん
20/04/16 19:55:15 YN/E1IP8.net
肝試しに廃ホテルに行ったら本物の遺体を発見しちゃったニュースめっちゃ笑った(笑)

756:774ワット発電中さん
20/04/16 20:10:00.79 YN/E1IP8.net
個人的には遺体を笑うのは面白くないけど大先輩たちがこのニュースで爆笑してたから面白くなってつられてめっちゃ笑った(笑)

757:774ワット発電中さん
20/04/16 20:18:21 YN/E1IP8.net
肝試しに行って本物の遺体発見は普通に考えてみると笑える(笑)

758:774ワット発電中さん
20/04/16 20:23:59 YN/E1IP8.net
中身の乏しいブサイク年増勘違い老害は「それこそ飛んで火に入る夏の虫だね」とかドヤ顔で的外れな事言って周囲の人をイラッとさせてそう(笑)

759:774ワット発電中さん
20/04/16 20:31:18 YN/E1IP8.net
相手が陰湿なオタク野郎だとわかってるのに喧嘩を売って粘着されるのもある意味飛んで火に入る夏の虫(笑)

760:774ワット発電中さん
20/04/16 20:46:58 YN/E1IP8.net
さぁ〜て、来週のサザエさんは〜?(笑)

761:774ワット発電中さん
20/04/16 21:07:56 YN/E1IP8.net
合わせ鏡のくもりに映るぅ〜♪
姿影さえ見えなくなってぇ〜♪
飛んでゆくよ風にぃ〜♪(笑)

762:774ワット発電中さん
20/04/16 21:10:51 YN/E1IP8.net
偽りだと知らないであなたは微笑む(笑)

763:774ワット発電中さん
20/04/16 21:28:15 YN/E1IP8.net
全てを疑わなくてはダメ(笑)

764:774ワット発電中さん
20/04/16 21:37:10 YN/E1IP8.net
家族たちの駆け込み寺めっちゃ笑った(笑)

765:774ワット発電中さん
20/04/16 23:59:53 YN/E1IP8.net
勤続数十年とはいえ、自分でコツを覚えるしかない職種とはいえ、あんな教え方だったらコックの世界でも通用しない(笑)
本質的なものが全くなってない(笑)
つまり、どこに行っても使えないということ(笑)
数十年、甘い親の元でぬるま湯に使って育ったって事よ(笑)
それは良いにしてもその上、中身も乏しいブサイクとか(笑)

766:774ワット発電中さん
20/04/17 00:06:38 gIE8o1ed.net
異様に攻撃的だし、同僚に陰険な業務の妨害行為をして余計ないざこざをおこして生産性を下げるし(笑)

767:774ワット発電中さん
20/04/17 00:17:14 0iPindgu.net
デジタルマルチメーターを買ったんですがちょっと使い勝手が悪かったのでみのむしクリップ付きのオプションを買おうと思ったんですが、
URLリンク(www.sanwa-meter.co.jp)
電流測定はできませんって書いてあるんですが、何ででしょうか?
同じメーカーの別のクリップにはそのような注意書きがないので、みのむしクリップとICクリップ特有の問題なのかと思ったのですが

768:774ワット発電中さん
20/04/17 00:49:11.84 gIE8o1ed.net
女性従業員を喜び組扱いしたがりたい気持ちだけは一人前だよなぁ(笑)
言っとくが、中身の乏しい嫌われブサイク男のセクハラは悪だから(笑)
お前のやってることは悪だから(笑)
相手が気持ち悪いセクハラだと認定したら立派な犯罪だから(笑)
ちなみに中身の乏しいイケメンや中身の乏しくない人徳のあるブサイク男性従業員のセクハラはセクハラになりませんから(笑)
あんまり気持ち悪いセクハラをして迷惑かけんなよ短足(笑)
何だろうねぇ(笑)
自分は良い男の部類だからって勘違いしてるねぇ(笑)気持ち悪いねぇ(笑)
昼間の仕事の時給で作業して更にキャバ嬢並の接客能力を求められるのはキャバ嬢も嫌がるよねぇ(笑)
キャバ嬢は作業しないからねぇ(笑)接客が仕事だからねぇ(笑)
中身の乏しい勘違いブサイクセクハラ男とうまくやれる女性従業員があり得ないね(笑)
よっぽど他で働く所がないかセクハラ大歓迎の好き者女なんだろうねぇ(笑)
それはそれで本人の勝手だけど(笑)
半年もあれば誰でもできる簡単な仕事ってバカにして言ってましたよねぇ(笑)
って事はそんな簡単な仕事、その道のプロであっても中身の乏しいブサイクのあんたに敬意は払わなくて良いのだ(笑)
百歩譲ってセクハラに乗ってやったとしても、あんな低レベル男の取り合いをしてるわとか、他の女性たちから笑われてからかわれるのも嫌だしねぇ(笑)

769:774ワット発電中さん
20/04/17 00:58:46 gIE8o1ed.net
勤続数十年とはいえ、自分でコツを覚えるしかない職種とはいえ、あんな教え方だったらコックの世界でも通用しない(笑)
本質的なものが全くなってない(笑)
つまり、どこに行っても使えないということ(笑)
数十年、甘い親の元でぬるま湯に浸かって育ったって事よ(笑)
それは良いにしてもその上、中身も乏しいブサイクとか(笑)

770:774ワット発電中さん
20/04/17 03:50:21 dwkNBkHt.net
>>752
ミノムシクリップの品質はものによってかなりばらつくからね、特に接触抵抗
接触抵抗が高くても電圧測定にはあまり影響しない
接触抵抗の大きいやつで電流を測ると電圧降下が大きくなったり大電流を測ったりすると発熱したりいろいろトラブルが起きやすいから
できないと書いておいた方が面倒がない、自己責任で電流測定に使うか接続部分をよくチェック(場合によっては補修)して使うようにする

771:774ワット発電中さん
20/04/17 06:17:32 YgKGVAU0.net
>>752
なんでだろうね
ピンのテストリードのほうがよっぽど接触は不安定だと思う
押さえる手がプルプルしちゃうう
それでもピンなら1Aまで測定可能

回路に直列に入れるとまずい何かが仕込んで有るのかも
三和に直接メールしたほうが良さそう
それかテスタのスレで質問

772:774ワット発電中さん
20/04/17 10:03:15 gIE8o1ed.net
ミザリーは私の人生に一番影響を与えた(笑)
善も悪も全てあの映画から学んだ(笑)

773:774ワット発電中さん
20/04/17 11:54:32 gIE8o1ed.net
何なんですかねぇ(笑)
中身の乏しいブサイクのくせにあの万能感は(笑)
かなりおかしな方面にだけ頭のキレの良さを発揮し気難しい中身の乏しい陰険なブサイク老害で人望が無いの自分でわかってるだろうに(笑)
あ、毎朝、出勤前に自己暗示でもかけてるのか(笑)
自分はめっちゃ有能で出会う人々全員から必要不可欠な唯一無二の愛されている人間であるの自己暗示(笑)
コイツが偉そうにしてるのがなんかイラッとして納得できないの何でかわかった(笑)
気付いてしまったよ(笑)爆笑

774:774ワット発電中さん
20/04/17 11:55:25 wXls5+UF.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
URLリンク(x0000.net)

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

775:774ワット発電中さん
20/04/17 12:07:23 gIE8o1ed.net
何かあると言うなら築き上げてきたものを披露してみろよ(笑)
無いから若者や後輩たちから偉そうなだけって嫌われるんだよ(笑)
新人が先輩たちに受け入れられないとそこで働けないように、偉そうにする老害には偉そうにするだけの凄い能力を後輩に見せつけて納得させないといけない(笑)
立場が上だからって偉そうにしてるだけが許されるのは社長だけだ(笑)
現場で働く人間がそんなことするのは何の意味があるか(笑)
ワンマン経営上等の会社か(笑)
人員減らしの特殊工作員か(笑)
結局、下に見られてるから後輩から小バカにされるんだよ(笑)

776:774ワット発電中さん
20/04/17 12:37:58 gIE8o1ed.net
やっべえ(笑)
無能なくせにまた気難しい事言っちゃった(笑)
年下からバカにされちゃう(笑)気をつけなきゃ(笑)

777:774ワット発電中さん
20/04/17 13:02:56.32 gIE8o1ed.net
アウトオブ眼中の男から
「○○に似てるよねぇ俺○○めっちゃ好きなんだよねぇ」て言われるの気持ち悪いから
リアクションどうしたら良いか意地悪の事なら私にお任せな先輩に相談(お礼のランチ代は約3千円)したら
「○○に似てますよねぇ私○○めっちゃ気持ち悪いから嫌いなんですよねぇ」
やっぱりブーメランが一番効くんだな(笑)

778:774ワット発電中さん
20/04/17 13:06:26.56 gIE8o1ed.net
意地悪というものを職場で素でやってしまうある意味悪い意味で天然丸出し中身の乏しいブサイク老害には驚いた(笑)

779:774ワット発電中さん
20/04/17 13:20:21.36 gIE8o1ed.net
意地悪というものを素でやってしまうのは人間としてまだ未熟なんだよ(笑)
小さい子供と一緒(笑)
中身の乏しいブサイクな老害は無駄に歳だけとって偉そうにしてる小さい子供(笑)

780:774ワット発電中さん
20/04/17 13:31:24 gIE8o1ed.net
人生一生お勉強と思って生きてる人間からしたら絶対あり得ないであろう中身の乏しいブサイク勘違い老害の迷惑な奇行の数々(笑)

781:733
20/04/17 17:04:41 Q/UPvrqA.net
>>733の者ですがあれから色々調べていましたら下記の商品に行き当たりました
これをゲーム機とLP-168Sの間に入れればこのリモコンで音量調整可能になりますか?

www.amazon.co.jp/dp/B07YBP9PP7
パワーアンプ小型 2チャンネル

782:774ワット発電中さん
20/04/17 17:10:27.21 WEf++iD9.net
>>766
LP-168S無しで良いだろ

783:774ワット発電中さん
20/04/17 17:37:58 Q/UPvrqA.net
>>767
これ単独でもTREBLEとBASSも調整は出来るのですが
LP-168Sの様にウーハーに特化した出力は望めないかと思いました

届いたら色々繋ぎ変えて試してみます

784:774ワット発電中さん
20/04/17 17:47:47 fLtHNK0w.net
すみません教えてください。
添付のセラコンみたいな部品は何ですか?
回路図中では、PSW101
トランス式安定化回路図を起こしたのも添付します。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

本来なら15V出るべきが2Vしか出てこなく調べてる所で、
NPNトランジスタやダイオードがマルチテスターだとOKで普通のテスターだとオープン。
どっちを信じて良いのか。
URLリンク(i.imgur.com)

785:774ワット発電中さん
20/04/17 18:09:19 ZnbZ2tg+.net
>>769
URLリンク(akizukidenshi.com)

786:774ワット発電中さん
20/04/17 22:39:04.24 SLrRxVeR.net
>>769
ポリスイッチ

787:774ワット発電中さん
20/04/18 01:54:49 ROFNIHCZ.net
>>770
>>771
ありがとう。
電源の故障はケミコンの容量抜けだった。
トランスとケミコン2個の発熱が大きいです。

788:774ワット発電中さん
20/04/18 06:08:24.35 5jTTdgp1.net
>>768
Audio Outputがスピーカー出力しか無いから
ボリュームは効くだろうけど
信号大きすぎでたぶんノイズも大きい
D級アンプと思われるので
4−8Ωでシャントしてやらないと
次段のアンプが壊れるくらいの耳に聞こえない高周波の巨大なD級スイッチングノイズが危険
ちなみにLineOutはボリュームが効かない
ヘッドホン出力は効く

789:774ワット発電中さん
20/04/18 15:58:31 z+NF7Nrw.net



790:吸い取り線がまったく吸わない問題でフラックス塗ればいいよと言われた件だけど フラックス(糊状)のやつ塗ったらめっちゃ吸い取ったわ すーって線がみるみる内に錫色に変わって今までと全然ちがう反応でびびった



791:774ワット発電中さん
20/04/18 17:01:25 RoSft+xc.net
フラックスなくても先に追い半田してから吸い取ると綺麗に吸う

792:774ワット発電中さん
20/04/18 17:07:44 gsPVZyLb.net
おれも初めてフラッグス使った時は驚いた
それまでは古いハンダを溶かす時とかにヤニ入りはんだ追加してたりしたから

793:774ワット発電中さん
20/04/18 17:11:40 Bg95+Oag.net
吸い取り線の扱い下手な人多いんだな…
お手本の動画とかあ


794:ればいいのに



795:774ワット発電中さん
20/04/18 17:19:16 l1cE1j8f.net
毎日コテにぎるわけじゃないから吸い取り線は数年もの
吸い取り機もあるし

796:774ワット発電中さん
20/04/18 17:57:50 qVGbCPKg.net
中華の吸い取り線は、ほぐしたらメッチャ吸うようになったわ
買った時ピーンと張っててカチカチだった

797:774ワット発電中さん
20/04/18 18:09:49.96 YvSXM+CR.net
マウスのスイッチを交換したくて分解したところまではいいんですが元々ついてるはんだが全然溶けません
450℃にしてるんですが足りないということですか?

798:774ワット発電中さん
20/04/18 18:14:00 qVGbCPKg.net
>>780
更にハンダを盛ってみては?
できれば写真pls
コテ先のメッキが剥がれてて溶けないこともある

799:774ワット発電中さん
20/04/18 18:36:20 EISzknXR.net
>>780
新しいハンダを融かしてそれで融かす

800:774ワット発電中さん
20/04/18 18:37:08 82VNEO4M.net
こんな感じです
なんか剥がれてそうですね&#128555;
URLリンク(i.imgur.com)

801:782
20/04/18 18:41:41 jw3fIdCF.net
>>783
相手が固まったままのハンダの場合コテの設置面積は非常に狭い
融かしたハンダで熱を伝えれば電導面積が飛躍的に大きくなる
ま、そういうわけですよ
無鉛ハンダだってこともあるし

802:774ワット発電中さん
20/04/18 18:42:25 jw3fIdCF.net
×設置
○接地

803:774ワット発電中さん
20/04/18 18:49:01 qVGbCPKg.net
>>783
なるほど、3本一気に溶かさないと取れないパターンね
そういうときは、適当な針金を3本にハンダする
そうすると熱が3本に伝わって抜けやすくなる
それか大量のハンダで3本つなげるか、コテ先を大型に変えるか

804:774ワット発電中さん
20/04/18 18:52:52 qVGbCPKg.net
こんな感じ
sssp://o.5ch.net/1n7fs.png

805:774ワット発電中さん
20/04/18 18:59:18.39 kAhldQMU.net
>>786
そんなことしたら余計融けねえだろw
その事ととりあえず個別に融けないこととは別問題
別個に融かして吸いとりゃいいんだし

806:774ワット発電中さん
20/04/18 19:04:11.94 DMaqEptq.net
マイクロスイッチを破壊すれば一撃よ

807:774ワット発電中さん
20/04/18 19:42:35 qnb/F7QM.net
この粘土みたいなのは、この手の専用品?

808:774ワット発電中さん
20/04/18 19:44:54 qVGbCPKg.net
>>788
知らないんだなー。一度やってみ?
ちなみにSMDのICはこんな感じでキレイに取れる
URLリンク(www.analog.com)

809:774ワット発電中さん
20/04/18 20:00:49 V5phNrNv.net
>>791
あんた、論点がズレてるのに気づいてない

まずハンダを融かす話
そして複数のピンを同時に融かす話
両者はトレードオフな側面がある話

順に語らな初心者には伝わらんよ
ま、自分の経験をただ語りたいだけの人が一定数居座ってることは知ってるが

810:774ワット発電中さん
20/04/18 20:04:06 YvSXM+CR.net
みなさんありがとうございます
なんかコテ先をちょっと太いのにしてみたらちょっとずつ吸えてきました!
粘土ではなくねりけしです(固定台がホーマックに売ってなかったのでマウスの分解動画の外人がねりけしみたいなの使ってたので

811:774ワット発電中さん
20/04/18 20:04:44 K8HxLy9s.net
>>ID:qVGbCPKg
自分のレスに陶酔し切ってどんどん話がずれてる
質問者は置き去りかよ、たかが3ピンなのに

812:774ワット発電中さん
20/04/18 20:43:52 RoSft+xc.net
>>788
いやいや、これが正解。コテは70Wのやつ
俺は1.2mmのめっき線。銅じゃないとな。
あとヒートガンでプリヒートするとなおさら良い。

実際ランド穴がガバガバなら個別の吸い取りも良いのだけれど
部品とランド状態で適宜対応だな。ベタGNDに接続しているとか

写真やつなら1本1本電動で吸い取ればよいだろうな。
隙間が多いからやりやすい

813:774ワット発電中さん
20/04/18 20:49:27.


814:90 ID:qVGbCPKg.net



815:774ワット発電中さん
20/04/18 22:03:22 Uy0RU5zo.net
ここまで、低融点半田が出てこないとは、びっくりだ

816:774ワット発電中さん
20/04/18 22:09:09 RoSft+xc.net
低融点ハンダねぇ。使い所が微妙なんだよね。
固まるときに片栗粉みたいな感じになってボロボロってなるの。

昔の千住金属のしかしらないからわからんけど、鉛フリーに移行してから
使わなくなったな。

817:733
20/04/18 23:17:19.68 Adak+MpU.net
>>773
届いたので接続してみましたが振動スピーカーは全く鳴りませんでした
残念ですが手元ボリュームは諦めます

818:774ワット発電中さん
20/04/19 00:29:53 bogzZW7T.net
ICカードリーダーを自作してみたいのですが
何から用意をすればいいのかわかりません

819:774ワット発電中さん
20/04/19 00:43:27.84 lKXqBjux.net
この程度なら、半田マシマシで済むのに

820:774ワット発電中さん
20/04/19 00:44:48.24 sBJMEjqF.net
>>800
まずICカードを決めないと。
FeliCaみたいに非接触カードなのかクレカやB-CASのようなスマートカードなのか。
決まったら仕様書を熟読する。

821:774ワット発電中さん
20/04/19 00:48:03.32 Ss8uU4iv.net
>>800
まず「ICカードリーダー」でGoogle検索します。

822:774ワット発電中さん
20/04/19 16:02:26 b0/ZgRmQ.net
>>800
いらないICカードばらして回路追ってみれば?

823:774ワット発電中さん
20/04/19 16:49:58 eZN5MVpO.net
>>804
IC カードばらすとカードリーダー作れる?
クレカばらすとクレカリーダー作れたり?

824:774ワット発電中さん
20/04/19 17:25:36.00 Em5pIP6L.net
>>805
クレカはあれだよ。磁気ストライプに鉄粉振りかけて、出来た縞模様をセロテープに写しとってスキャンだよ。
熟練したら縞模様を目で直接読みとる、、、

825:774ワット発電中さん
20/04/19 17:52:18 mLueiG1G.net
ICカードって単純に8本足のICってことなんか

826:774ワット発電中さん
20/04/19 18:35:35 9KSG4oqE.net
昔Suicaだかのカードの樹脂部を溶かして?基盤だけにしてiPhone本体だかケースだかにセットして使うってみたな
関係ないけど

827:774ワット発電中さん
20/04/19 19:11:19.32 BMcJnsbU.net
>>783
ハンダ吸っ太郎

828:774ワット発電中さん
20/04/19 21:52:30 FXgV2OSD.net
マイコンの入力に関して教えていただきたいことがあります。


入力端子をGNDに接続する際に、リレースイッチを使用するのは問題ないでしょうか?
「別のセンサーからの信号出力によってリレースイッチが切り替わり、入力端子とGNDが接続する」という使い方を想定しています。



使用するリレーは秋月電子で販売されている「5V小型リレー 接点容量:1A」になります。
URLリンク(akizukidenshi.com)


ちなみに、上記の使用法の場合、リレーに流れる電流はゼロになるかと思います。これは、リレースイッチの使用法において、問題はないでしょうか?HP上では上限となる定格接点容量は示されていますが、下限となる数値はあるのでしょうか?


ぜひご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

829:774ワット発電中さん
20/04/19 22:16:12 tx05uPU3.net
普通のスイッチつけるのと同じ感じ
プルアップするのとかなりチャタリングが出るだろうから回路なりソフトなりで対処すればいい

830:774ワット発電中さん
20/04/19 22:18:40 eZN5MVpO.net
>>810
URLリンク(ac-faq.industrial.panasonic.com)

>>811
そう。
普通のスイッチも最小負荷電流ってあるからね。

831:774ワット発電中さん
20/04/19 22:47:07 Qc2oCZBo.net
>>810
リレー接点をマイコン入力に接続するのは、普通にやることです。
ただし、注意点が2つあります。
1. リレー接点の接触性を保つこと (最低開閉電流以上を流すこと)
2. チヤッタリング対策をすること (リレー接点はチャタリングがひどい)
です。
回路はこんな感じです。
URLリンク(imgur.com)

1. リレーの最低開閉電流は、リレーのデータシートに書いてないものもあります。
  1Aも開閉できるリレーでは、多くの場合、接点に数mAを流さないと、
  接点の接触不良になります。(なりやすいです)
  なので、回路図のように、5Vなら1k〜3.3k程度のプルアップ抵抗で、
  わざと電流を流します。

2. 回路図の点線部は、チヤッタリング防止をする場合に入れます。
  目安として22k〜33kと0.1uFのコンデンサのフィルタを使用して
  マイコンのシュミットトリガ入力の入力ピンを使用すれば、
  チャタリングはほぼ取れますので、マイコンでチャタリング処理をしなくても
  大丈夫です。
参考にしてください。

832:774ワット発電中さん
20/04/19 23:00:51 FXgV2OSD.net
810です。
皆さまご回答ありがとうございます。
優しい方が多くて感動です。

特に813様には大変わかりやすい解説と、さらに回路図まで付けていただいて感謝しかありません。大変勉強になります。

もう一点だけ質問です。
リレーはc接点のものを使用しています。
NO側をGNDにつなげていますが、NC側はどのような処理をしたらいいでしょうか?
最小適用電流を満たすよう、N C側との接点にも電流を流す必要があるのでしょうか?

833:774ワット発電中さん
20/04/19 23:12:48.56 Ss8uU4iv.net
>>814
その使い方では、本来つながっているセンサーはリレーの動作時にGNDへショートされ、また非動作時にはプルアップ抵抗を介して電源につながるけど考慮してますか。

834:774ワット発電中さん
20/04/19 23:24:32.40 FXgV2OSD.net
>>815
こちらの理解不足で適切な回答ができず申し訳ありません。
センサーからの出力は、リレーのコイルに電流を流すためのみに使用しています。そのため、センサーはリレーを介して別の回路に繋がらないと認識しています。これは間違っているでしょうか?
リレーはCOMをマイコンの入力端子、NOをGNDに接続しています。そして、NCをどうしたらいいのかがよく分かっていません。
分からないことばかりでご迷惑をおかけします。

835:774ワット発電中さん
20/04/19 23:59:51 sBJMEjqF.net
>>816
NCは使い道がないなら放置でいいよ。
普通はCOMの方をグランドとつなぐと思うけど。
あと念のために書いておくが、リレーの接点はマイコンに
近い場所でグランドにつなぐこと。

836:774ワット発電中さん
20/04/20 00:01:28 Lm5w0Wi9.net
>>814
>最小適用電流を満たすよう、NC側との接点にも電流を流す必要があるのでしょうか?
電気が流れない接点については、何もする必要はありません。未接続で良いです。
リレーを分解してみればわかりますが、c接点のcは電磁石で動かされる鉄板であり、
その先端に、接点となる材料が、裏と表(上と下)に付いています。
電流を流す必要があるのは、使用する接点だけで良いのです。

837:774ワット発電中さん
20/04/20 07:04:26 vHMg+oG4.net
>>816
ありがとうございます。

リレーの接点はマイコンに近い場所でグランドにつなぐ

近い場所とはどういうことなんでしょう...。物理的な距離ではないとは分かるんですが...。


>>817
ありがとうございます。勉強になります。気になっていて調べても分からなかったことがスッキリしました。

838:774ワット発電中さん
20/04/20 08:38:30 Q+G2LUSa.net
>>819
マイコンとセンサーとリレーの位置関係が分からなかったから。
マイコンとリレーがはなれた場所にあるとしたらリレーのNCの配線と
COMの配線は沿わせてマイコンまで持っていくイメージで。

839:774ワット発電中さん
20/04/20 08:43:10 vHMg+oG4.net
>>820
>>マイコンとリレーがはなれた場所にあるとしたらリレーのNCの配線と
COMの配線は沿わせてマイコンまで持っていくイメージで。

ありがとうございます。マイコンとリレーは基板上では隣同士になります。配線によっては影響が出るということでそうしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。

840:774ワット発電中さん
20/04/20 11:00:35.54 OC1djE73.net
使い方によってはリレーの寿命があっという間に来て壊れる

841:774ワット発電中さん
20/04/20 11:44:47 j/usxIE0.net
センサーの出力とマイコン側を電気的に絶縁したい理由があるのかね

842:774ワット発電中さん
20/04/20 12:01:38 pOX95YFi.net
>>822
どういう使い方をすると影響が出るのか教えていただけますと幸いです。調べましたか分かりませんでした...。

>>823
センサーは光電センサーで、NPN出力となります。その出力を利用して、マイコンから信号を送信したいというそれだけです。

リレースイッチを使えば実現できるということから、リレーを使ったに過ぎず、そこに明確な理由はありません。

843:774ワット発電中さん
20/04/20 12:03:59 8FI0j4Sq.net
単なるDCの絶縁ならフォトカプラで事足りるし
今リレーで動いてるのを置き換えたいとかコイル電圧100Vとかじゃないかな
あるいはリレー大好きな自動車系か

844:774ワット発電中さん
20/04/20 12:12:50 pOX95YFi.net
>>825

センサーが12vで動いており、出力も12vとなるため、12vリレーを使っています。
電子工作について何も分かっておらず、本当に何も深く考えておりません。動いてくれるようにするためにはどうしたらいいかを考えて、こうした形に行きつきました。

845:774ワット発電中さん
20/04/20 12:17:44 8FI0j4Sq.net
そういうことなら適当なプルアップ抵抗つけてマイコン直結でいいんじゃないかな
四角がそのセンサーで+Vにマイコンの電源、Outputにマイコンのピン
URLリンク(knowledge.ni.com)

846:774ワット発電中さん
20/04/20 12:19:23 8FI0j4Sq.net
なんか12Vの光電センサーでオープンコレクタ出力といわれるとオムロンかキーエンスあたりのFA用な気がするな

847:774ワット発電中さん
20/04/20 12:40:03 59QwWbrw.net
>>826
GNDも含めてマイコンの回路を外部と絶縁するのは大変良いことです。
絶縁するためには、リレーとフォトカプラが主に使われます。
リレーを機械式リレーと言うなら、光絶縁の電子式リレーともいう物が
フォトカプラーというものです。

回路図を書いてみましたので参考にしてください。
URLリンク(imgur.com)
リレーの接点をフォトカプラーに置き換えるだけで使えますが、
フォトカプラーの入力出力には、+と-の極性があるので注意してください。

848:774ワット発電中さん
20/04/20 12:44:39 OC1djE73.net
12VってGSバッテリのアレか

849:774ワット発電中さん
20/04/20 13:27:31 pOX95YFi.net
>>827
センサーからの出力は、電源と共有の12vになるとばかり思っていました。調べてみると、NPN型は負荷用電源を別にできるんですね!そんなことができるとは知らなかったので大変勉強になります。
PNP型との違いも改めて勉強になりました。

パナソニックの解説ページにも最下段に記載がありました。これをもっと早く知っていれば...。
URLリンク(www3.panasonic.biz)

>>828
ご指摘の通り、オムロン製を使用しています。

>>829
改めて回路図までありがとうございます。フォトカプラーを調べてみると秋月電子で購入でき、小さくて安いんですね。もっと調べてみます。

皆さんのおかけで、分からなかったところがクリアになってきて、何より電子工作の奥深さに触れさらに面白くなってきました。本当にありがとうございます!

850:774ワット発電中さん
20/04/20 22:04:39 NDKQCKoD.net
代替品を探すためオペアンプのデータシートを見ています
Power dissipation というのは数字の大きい方が許容範囲が広いということでしょうか?
Power dissipationが小さい物(元ついていたオペアンプ)から大きい物への交換は可能ということでしょうか?

よろしくお願い致します

851:774ワット発電中さん
20/04/20 22:15:26 7UPJ1oIL.net
>>832
おk

852:774ワット発電中さん
20/04/20 22:45:16.13 NDKQCKoD.net
>>833
ありがとうございます!

853:774ワット発電中さん
20/04/21 00:30:03 hAU2dh3X.net
>>832
消費電力だけじゃ無く、他にも確認しないといけない項目が有るけど、大丈夫?
具体的なOPアンプの型式は?

854:774ワット発電中さん
20/04/21 01:16:21 Cbzw5gNu.net
絶対沸くと思ったこの手のおせっかい
質問にだけ答えてろよ

855:774ワット発電中さん
20/04/21 01:32:20 APdp9+J+.net
12v最大1A出力のACアダプタを使用したとき、最大が1Aというのは分かるんですが、
100Ω抵抗を繋いだときに12v÷100=0.12Aが出力されるのか、1A÷100=0.01Aが出力されるのかどちらでしょうか?

856:774ワット発電中さん
20/04/21 01:54:31 p7uC5A2X.net
>>837
>100Ω抵抗を繋いだときに12v÷100=0.12Aが出力されるのか、1A÷100=0.01Aが出力されるのか
どうしてそう思ったの?(そう考えたの?)

857:774ワット発電中さん
20/04/21 01:57:00 ypDGmhe5.net
>>836
そう言うのは更におせっかいだろ?
腕力で負ける口だけ強がりは黙ってろ!

858:774ワット発電中さん
20/04/21 02:51:51 hJKwhXsc.net
>>836
そういうのは中級者以上の質問者の場合ですね。
初心者・入門者には専門知識のバックグラウンドが無いと考えましょうね。

859:774ワット発電中さん
20/04/21 05:51:51 qSWL8ICT.net
高いオペアンプで音が良くなるのは本当ですか?
友達に勧められて悩んでます。

860:774ワット発電中さん
20/04/21 06:03:29 o2k7h4wr.net
>>841
板違いです、こちらへ、どうぞ。

OPアンプ スレッド パート???
スレリンク(pav板)

861:774ワット発電中さん
20/04/21 09:05:19 +gqVq5+y.net
>>835
フォローありがとうございます
M51802L代替えを探していましたが手に入らないのでLM741を変換基板使って代替えにするか検討していました
LM741自体も流通少なく流通量の多いM741Cではinput offset voltageに違いがありました
PA7504Sも探していますが流通少ないし今後の事を考えて変換基板使って手に入りやすいものに交換できないかと模索していました

使用場所はレコードプレーヤーの電源回路です

862:774ワット発電中さん
20/04/21 09:09:23 +gqVq5+y.net
TA7504Sの間違いです

863:774ワット発電中さん
20/04/21 09:48:20 MhntqQBB.net
>>844
回路わからないけど電源だとバイポーラの一般オペアンプならなんでも動くと思う
lm741cでもそのまま動くし4558の片チャンネルとかでも動くと思う
FET入力とかCMOS系は回路によってはそのまま動かない可能性がある

864:774ワット発電中さん
20/04/21 09:54:21 APdp9+J+.net
>>838
acアダプタ に詳しくないので、そういう出力がされるように設計されてると思いまして…
あと調べても最大だったり定格だったり出力だったりブレが多いので聞いてみた次第です。

865:774ワット発電中さん
20/04/21 11:09:22 xUx8d5xe.net
【SHARP】シャープマスク販売で鯖落ち→シャープのスマート家電全部が死亡
スレリンク(newsplus板)

866:774ワット発電中さん
20/04/21 11:15:25 P65HypL/.net
>>846
スイッチング電源の奴は、定格電流までは、ほぼ安定してる。
負荷がゼロ近いと、若干上昇する程度。

トランスの奴は、定格電流時に定格電圧。

867:774ワット発電中さん
20/04/21 11:33:02 DLNgFT0l.net
>>846
>そういう出力がされるように設計されてると思いまして…
なるほど、そのように考えてしまいますね。
でも、実際には違うんです。こんな感じです。

>100Ω抵抗を繋いだときに12v÷100=0.12Aが出力される
こちらが正解です。

>1A÷100=0.01Aが出力されるのかどちらでしょうか?
上の通り、電流は電圧と抵抗だけで決まるので、
最大電流を抵抗で割るのは間違いです。

最大電流1Aについて、書きました↓。読んでみてください。

電流(アンペア)は、
電圧が一定なら、抵抗が小さいほどたくさん流れます。オームの法則です。

12V 1A最大のACアダプタは、
  ・12Vという電圧を一定電圧にし続けようと一生懸命制御しています。
   そして、電流の大きさは自分ではコントロールできません。

  ・その代わり電流出力が「1Aまでなら」電圧を12V一定にしますよ、と言っています。
     電流の大きさを決めるのは、ACアダプタに接続された抵抗の値によります。
     抵抗無し(


868:ウ限大)なら0A、1000Ωなら0.012A、100Ωなら0.12Aという具合で、      12V ÷ 抵抗値 で、つなげられる抵抗によって、      電流の大きさが決まります。ACアダプターでコントロールできません。      さらに小さい抵抗10Ωなら1.2A流れそうですが、最大1AのACアダプタなので、      そんなに小さい抵抗をつながれても(=そんなに大きな電流を要求されても)      1Aまでしか出せません。代わりに電圧が12Vから落ちてしまいます。      それでも1Aしか出せません。 電圧を12V一定にして電流を提供する。 電流は、0〜1Aまでなら、つながれる抵抗で決まる。 です。



869:774ワット発電中さん
20/04/21 11:44:19 hAU2dh3X.net
>>843
>>845
さんのレスの通り、どっちも741(他のバイポーラTr入力の汎用OPアンプ)で大丈夫だね
ただ、古い電源回路だと電解コンデンサの容量抜けも多いから、確かめたほうがいいと思う
URLリンク(techweb.rohm.co.jp)

870:774ワット発電中さん
20/04/21 12:08:47 D/lhTIO5.net
安定化電源ならともかくACアダプタは定格電流超えたら保護回路働いて止まるんじゃないかな

871:774ワット発電中さん
20/04/21 12:50:32.41 +mcNife9.net
ACアダプタの保護回路をあてにして定電流源として常用するは何か問題ありますか?

872:774ワット発電中さん
20/04/21 13:00:45 jVVqsO0V.net
>>852
そもそも定電流動作しない。

873:774ワット発電中さん
20/04/21 13:01:21 DLNgFT0l.net
>>852
危険です。

874:774ワット発電中さん
20/04/21 14:05:45 n0S6Ai16.net
横からだけど ACアダプタを改造して定電圧にしたものを、 受信ブースターの電源、
その電源は24時間通電しっぱなし、として使うのも やめた方がいいですかね。

15V 150mA くらいです

875:774ワット発電中さん
20/04/21 14:06:36 +gqVq5+y.net
>>845
>>850
有難うございます
安いLM741Cと変換基板で代替えできるのですね
input offset voltageは問題ないのですね
コンデンサ交換も含め作業を進めたいと思います

ありがとうございます

876:774ワット発電中さん
20/04/21 14:30:39 hJKwhXsc.net
>>855
燃えてなければそれでいいよ。

877:774ワット発電中さん
20/04/21 14:39:10 +mcNife9.net
>>853
>>854
どばっと流れて閉じてまた流れて閉じてみたいな感じになるんでしょうか。
回路図探して勉強してみます

878:774ワット発電中さん
20/04/21 15:42:24 JfTMZTHq.net
SHARPはもう日本の会社じゃないからな
火事場泥棒みたいなことしやがって

879:774ワット発電中さん
20/04/21 16:39:12 jvaN2Zbr.net
URLリンク(imgur.com)

EAGLEで面付してる最中なんですけど

白丸で囲んだ部分の銅箔が出てて 基板を割った時に銅箔が出てきそうです。

ポリゴンでカットしていくのが普通なんですかね?
それともベタ用のポリゴンを影響が出ないところまで小さくする?
もっといいテクニックあったら伝授お願いします。

880:774ワット発電中さん
20/04/21 16:49:03 APdp9+J+.net
>>848-849
詳しくありがとうございます、テンプレに残したいくらいとても分かり易かったです。

881:774ワット発電中さん
20/04/21 17:04:37 rXJimyBg.net
>>860
eagleスレで聞く

882:774ワット発電中さん
20/04/21 19:37:59 SUMGRqs5.net
>>860
tRistrictとbRistrictレイヤーに基盤外形の延長線を描くか、同レイヤーで繋ぎの部分を塗りつぶしておけばいい。
Ristrictレイヤーに描いたものはベタや自動配線を跳ね返す約束になっております。

883:774ワット発電中さん
20/04/21 21:20:03 jvaN2Zbr.net
>>863
ありがとう
そんなレイヤー全然知らなかったし
塗りつぶすってのも考えもしなかったよ
質問してよかた〜 


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1497日前に更新/212 KB
担当:undef