自営業 悩みごと相談 ..
[2ch|▼Menu]
77:774ワット発電中さん
19/04/30 05:15:42.35 dychD9Zl.net
帝国時代   (大正、明治)
経済大国時代 (平成、昭和)、
精神大国時代 (令和)、

78:774ワット発電中さん
19/04/30 05:45:58.44 dychD9Zl.net
普段は酒をのまない。飲むと際限なく飲んでしまうので、買い置きはしていない。
だからわざわざ出かけるか、買いに行くかしないと飲めないのでめんどくさいから飲まない。
連休は嫁が田舎に帰ったので外食したり、偶に料理をしている。昨日は料理をしていて
料理酒を見つけてしまった。試しにチンして飲んでみると美味い。そのまま全部飲んでしまった。
いままでも料理酒は味付けによく使っていた。しかし飲めるということには全く気が付かなかった。
昨日は何故飲んでみたかというと、新品だったからだ。開封しようとしてよく見ると清酒とかいてある。
いかにも旨そうな絵だ。それで飲むことを思いついてしまった。しかし1箱全部飲むと一寸飲みすぎだ。

79:774ワット発電中さん
19/04/30 06:32:59.11 MvyqLXYT.net
仕事場に、酒は置かないようにしているが
一歩でるとそこはパラダイス

80:774ワット発電中さん
19/04/30 09:00:32.33 dychD9Zl.net
一歩でるとパラダイスなら引きこもったりはしないが、休みが長すぎて精神的に不安定になりそうだ。
ジャンクフーッド
事故(飲みすぎ)
生活リズム変調
嫁がいない自由
PrimeVideoで暗い映画を見過ぎたせいか?
理解度の低い読書のし過ぎ(勉強)
それに雨、、、、この雨のせいだ、でも今日ははれるかもしれない。
パラダイスを感じるような場所はないがどこかへ出かけよう。パラダイス、それは気持ちの持ちようと
女を口説く技術とかだろうな。外交的な人はいい。そういう技術が巧みだ。
かと言って内向的なわけでもない。内向的な人は本を読んでいるだけでパラダイスだ。
どちらにも属さない中途半端的だ。まあ中途半端的な人はこれから外交的テクニックを磨いて
いくか、それとも内向的テクニックを磨いていくかどちらかだろうな。そういう夢があっていい。

81:774ワット発電中さん
19/04/30 09:11:13.38 ec5Bc4YF.net
>>77
料理酒は課税対策で塩を加えてあるはず
飲むのはあまりオススメできない

82:774ワット発電中さん
19/04/30 09:19:59.07 n9hngaR1.net
>>80
テキーラやん!

83:774ワット発電中さん
19/04/30 09:33:07.93 dychD9Zl.net
>>80
塩がはいってるのもあるんか? 
でも宝焼酎の料理酒は塩なんてはいってないよ。美味いからわかる。
俺は普段から塩分の濃いのはたべない。薄味しか受け付けない。だから舌はわりと敏感だ。
東京の下町の塩からいのは食べられない。
といいつつ河童海老センをくったりするから塩が駄目ってことでもない。
それに剣菱だったけ? マジで塩辛いさけがあるよな。ああいう塩辛いのもだめ。
どちらかというと水みたいな薄味の酒が好き。
死んだ親父が無類の酒好きだったので、奮発して有名な超高級酒を買って帰ったら、
「水みやいやな」と不評だった。
高級な酒は水で薄めたのが多い。とにかく儲けるのが上手い。だいたい技術屋も手抜きして
いいかげんな奴ほど値段が高い。俺のことではない。

84:774ワット発電中さん
19/04/30 09:56:37.20 dychD9Zl.net
飲む清酒は雑味を抑えて飲んで美味しいと思えるように製造している。しかし実は雑味こそ
うま味成分だ。料理の為の清酒はこのうま味を残したままにしている。だから美味さが本当に
分かる人は料理酒が上手い。
宝焼酎は京都伏見の酒屋だが、この料理酒は京料理の味付けの主役だ。例えば鱧料理
に人匙振りかけるとかしゃぶしゃぶなどでもカップ一杯くらいを鍋にいれると味が引き立つ。
カレイなどの煮物だとみりん、しょうゆ、料理酒、水を1:1:4:4で使う法則がある。この混合比
を一度覚えておくと、いろいろ応用が利く。

85:774ワット発電中さん
19/04/30 10:16:43.95 5Yx3JjQ+.net
>>82
俺も。
正月に思いきって万寿買ったのに
「水みたいに味ないな」と、いつもの月桂冠
親戚の叔父は
「おう、じゃあ熱燗で」と
もう酒は買わないことにした

86:774ワット発電中さん
19/04/30 10:17:06.85 dychD9Zl.net
高級とはなにか?
酒は高級だから味にうま味があるということはない。酒の美味さは高級が故に醸し出される
物語だ。その物語が読めるかどうかで美味さが違ってくる。
値段が高いので手がかかっているのは想像できるが、実際には手がかかるのはラベルとか宣伝が
殆どで製造過程はそれほど違いはなかったりする。
 しかし物語を加える為に製造過程をわざわざ複雑にする。ひと手間ふた手間増やすことで
味が良


87:くなることもあれば、大して変わらないこともある。悪くなることすらあるが、どうしても 「手間がかかっている、苦労している」という物語が必要なのだ。 ぽつんと一軒家の番組で熊本の米焼酎の鳥飼がでていたが、社長の言葉がよかった。 「酒造のルールは神事」  けがれのない水が必要だということで、産廃業者に売却されそうになった付近の広大な森林を 全部買い取って、山の中にポツンと一軒酒蔵がある。 これなど美味さを倍増する物語だね。鳥飼は飲んだことないが飲んでみたいと思っている。



88:774ワット発電中さん
19/04/30 10:45:15.35 fPfZiSt7.net
日本酒は香りを醸すのにもお金がかかってるけど、トシを取ると視覚だけでなく嗅覚が衰えてくる。
お酒に限らず同じものが以前ほど旨く感じられなかったりすることがあるのも、匂いはおいしさの一部だから。
若い人がうえって言うような臭いのものでもOKになるのは、味覚の変化や慣れもさることながら、嗅覚の衰えもある。
口内で広がったり鼻に抜ける感覚のような、アルコールが持つ華は割と安く作れるから、感覚が衰えてきても
順次、濃いものに変えていっても、わりとお金がかさむこともない。

89:774ワット発電中さん
19/04/30 10:49:02.76 6xbLx/1o.net
なんだアル中か
>84で絡んで損した

90:774ワット発電中さん
19/04/30 11:08:52.50 fPfZiSt7.net
お年寄りが、だんだん濃いものを求めるようになるのは感覚が鈍ることも理由のひとつ。
もともと習慣的に飲んでいた人は、依存症に移っていきやすい。
若い人や、味がわかる人が旨いと言ってるものに対して、薄いと感じるようになったら黄信号。

91:774ワット発電中さん
19/04/30 12:03:58.70 3e7YbzDi.net
赤かもよ?

92:774ワット発電中さん
19/04/30 16:59:20.38 dychD9Zl.net
>>88
たしかに匂いは大事だな。機能刺身を買って、つまの大根くったら俎板の臭いがしてげんなりだよ。
塩からいのが好きなのは歳とはあまり関係ないんじゃない? 離乳食で辛いものを食った人は
もうその味がやきついて塩からさから離れられない。
昔は保存食に塩を使うことが多かったから、塩からさに慣れている人は多い。
それに田舎は力仕事をして汗をかく人が多いから塩分を取る必要がある。だから田舎に行くと
やたら塩辛い。東京も焼きそばとか異常に塩辛いな。

93:774ワット発電中さん
19/04/30 18:23:31.27 u+b+1rhq.net
眼内永久コンタクトレンズ埋め込む手術受けようかどうしようか悩んでる身にしたら酒の一升瓶1
つや2つどうってことない

94:774ワット発電中さん
19/04/30 20:24:01.71 dychD9Zl.net
なんでそんな手術をうけるのだ? やめとけ。俺の知り合いは其れまで健康だったのに
将来発病するかもしれないという不安に駆られて、予防手術をしてそれに失敗して
下半身不随になった。
「やった方がいい」とかなんとか調子のいいことをいっていて、いざ手術になると
誓約書にサインをさせられるが、その誓約書というのは何というか逃げ道がないというか
どんなに失敗しても責任は持ちませんよ。それでもいいですね。みたいな内容だ。
土壇場になってそんな大事なことを言われてもサインする以外にないので、サインして
しまう。しかし、、、、、、失敗することもある。その可能性については誰にも
解らない。

95:774ワット発電中さん
19/04/30 20:33:09.90 dychD9Zl.net
それに手術をした後では、安静にしておかなくてはならない。多分1週間くらいは
目を動かしてはいけない。上をみてはいけない。常に下をみる。目をギョロギョロ
させたら外れるので、そうすると再手術になる。
寝る時もうつ伏せで寝る。当然寝ている時も目をキョロキョロさせたら駄目。
夢のなかでキョロキョロ痴漢とかやったらアウトだ。
最近白内障と緑内障を同時に対策するというので両目にコンタクト入れた
人をしっている。どうせすぐに白内障になるからついでに手術をするという。
恐ろしいほど楽観的な人だ。まあ成功したようだが、、、
その人がいっていた。

96:774ワット発電中さん
19/04/30 22:23:19.02 i/bu9FZY.net
>>91
・・・網膜の水膨れで視野の歪みに悩んだ身から見れば白内障なんてどうってことない(ちょおま
てな軽口はともかく、動物実験じゃ(白内障を)薬で治せた報告も出てきたから
手術を急ぐ必要がないなら、まだ手術しないほうがいいんじゃね?
URLリンク(www.afpbb.com)

97:774ワット発電中さん
19/05/01 05:52:14.45 CObHrjYT.net
なんだか、正月が2度ある気分。
年越し気分で呑んでしまった。
仕事なのに。

98:774ワット発電中さん
19/05/01 10:29:14.47 UV98U1Ky.net
テレビ、どこを回しても 令和 一色で、つまんない。
そんなに祝えることなのか?
それより、トランプ大統領のカーペットに乗せてもらえなかった
わが安倍君のことを報道して欲しいな。

99:774ワット発電中さん
19/05/01 10:44:30.15 CObHrjYT.net
>>96
そんな些細なことより令和元年が重要

100:774ワット発電中さん
19/05/01 11:12:00.07 57rXAJQs.net
>>96
>トランプ大統領のカーペットに乗せてもらえなかったわが安倍君のこと
動画は公開されているのだし。
どちらであれ、そこから政治的な何かを読み取るにはバイアスが必要だな、と思った。
ってか、気持ちのバイアスって、無いものを見せてくれることがある。気を付けたいな。

101:774ワット発電中さん
19/05/01 11:15:11.02 EkD3axuy.net
>>97
元号の切り替わりで祝賀気分を感じられるのは、私の人生で最初で最後かも。
前回の切り替わりのときは、そんな感じじゃなかったわけだし。

102:774ワット発電中さん
19/05/01 14:45:54.63 snE4IHn6.net
まあ、前回の改元は昭和天皇陛下の崩御に伴う皇位継承と改元だったからね

103:774ワット発電中さん
19/05/01 14:50:31.59 CEz7dDXa.net
今後は1年前に改元告知して改元する様にすれば、素直に皆で祝えてカレンダー関連のトラブルも無くなって良いのにな

104:774ワット発電中さん
19/05/01 15:10:24.51 vI1Ay2Uv.net
最後に出してきた案の令和といい、
カナダ首相がChinaと言ったことといい、
F35を追加で買うことといい、
抱きつきお財布外交が得意な、安倍君。

105:774ワット発電中さん
19/05/01 19:23:40.38 bAQiwRYj.net
総理もある意味象徴だから、その象徴を国民が足を引っ張るようでは海外から舐められてしまう。

106:774ワット発電中さん
19/05/01 20:30:34.97 FzBZuki7.net
全国民が国家象徴をを無条件で尊敬称賛している諸国から見ればそうでしょうね。

107:774ワット発電中さん
19/05/01 21:20:36.91 bAQiwRYj.net
政治は基本的に祭りごとなんだから、ぐでぐで言わんと祭り上げておいたらええんじゃなかろうか?
神輿を担いで踊ったらええんじゃなかろうか?

108:774ワット発電中さん
19/05/02 02:00:59.33 EvOFljtT.net
>政治は基本的に祭りごと
僕らの税金を使わなければ良いんだけどね。
1機何百億もする戦闘機を、言われるがままに、なぜ買うのか。
そんな余裕がどこにあるのか。
もしあるなら、待機児童とか保育園とか福島復興に使ったほうが良いことに、なぜ気がつかないのか。
ちょっと外遊すると、なぜ何百億の支援を約束してくるのか。
お金を使うこと


109:以外に、テクニックはないのか。



110:774ワット発電中さん
19/05/02 02:05:14.39 wtUpSDNm.net
>>105
>祭り上げておいたら
戦争に突入していきそう

111:774ワット発電中さん
19/05/02 02:08:40.43 to5GCE8H.net
>>106
痴呆議会で喚いてろよ。

112:774ワット発電中さん
19/05/02 17:50:02.38 bM9H/rfF.net
URLリンク(youtu.be)

113:774ワット発電中さん
19/05/02 17:52:55.13 i/ag8pZ/.net
電気自動車からガソリン税取れないからってこれはあかんやろ

114:774ワット発電中さん
19/05/02 19:31:15.21 XB8D6KZq.net
法人、自営業控除が欲しいな
でないと経済のマイナスになって結果総合的な税収入滞るかも税収

115:774ワット発電中さん
19/05/03 00:00:13.16 vIfOSsji.net
景色、綺麗だな。

116:774ワット発電中さん
19/05/03 08:58:20.57 FGKZsTyk.net
保険だって走った分だけの時代だし、
交通インフラの利用度の走った距離に比例するんだし、
走行税は合理的だよ。俺は賛成。
その代わり、重量税や揮発油税は撤廃。

117:774ワット発電中さん
19/05/03 12:10:53.69 uKVd6+Jx.net
>>113
そうクリアに理想どおりになればいいね。
票田と重税化範囲とを考え合わせれば、新車、エコカー、業務の類は軽減適用、
大事に乗り続けているレアな個人にはドスンとかけられそう・・・・

118:774ワット発電中さん
19/05/03 15:03:02.91 KmQhb1Y1.net
軽自動車が増えたら軽自動車税を増税
ハイブリッド車や電気自動車が増えたら走行税を新設
ガソリン税?勿論継続だよ
そもそも揮発油税に消費税掛かるのさえ見直さないんだからねぇ

119:774ワット発電中さん
19/05/03 15:31:06.02 JKEU8F2W.net
いま高速道路は80Km/h制限が殆どだろ、でも大体スピード違反している。
80km/h走行 移動距離*100
90km/h走行 移動距離*120
100km/h走行 移動距離*150
110km/h走行 移動距離*500
120km/h走行 移動距離*1000
140km/h走行 移動距離*10000
違反ではあるが、基本捕まらなければOKという従来の原則はまもるとして
距離、速度で税金をかけたらいいと思う。
もちろんネズミ捕りに引っかかれば、罰金も合わせて追加
これで100兆円くらいの予算が確保できる。俺も140km/hくらいだして税金を寄付したる。
もう少し数学的に高度な処理をする気なら、加速度税を追加して、煽り運転、車線変更
クラクション多用、蛇行運転、居眠り運転でも課税できる。10000倍程度にしたらかなり
事故もへるし、財源も増える。

120:774ワット発電中さん
19/05/03 15:35:05.39 JKEU8F2W.net
自動車はもれなくETC+高精度税金メーターをつけることを義務化する。

121:774ワット発電中さん
19/05/03 16:19:47.71 m93enCOZ.net
GPSで位置、速度を捕捉してETC2.0で集計すればいい。

122:774ワット発電中さん
19/05/03 17:10:06.33 FGKZsTyk.net
最近の軽は豪華で重いから小型車並みに道路に負担かける。
小型車より優遇する理由がないんじゃね。
電気自動車がガソリン税分交通インフラただ乗りってのも
ガソリン車ユーザーから見れば不公平じゃね。
時代に合わせて税制は変えてく必要があるんじゃね。
これから人口減るから、車も減る、現状と同じ交通インフラを維持するんなら、
車1台当たりの負担額が増える(増税される)のは当然じゃね。

123:774ワット発電中さん
19/05/03 17:29:25.75 5cuJm3FS.net
大体、地方自治体で保守工事代も出せない所の舗装なんてガタガタでも良いやろ
田舎の高速代で黒字化の目処が立たない所に高速道路なんて作らなくて良い
こんなことしてるから、いくら血税投入しても穴空きバケツなんだよ
軽自動車の優遇税制を廃止したら、誰が軽自動車なんか乗るの?
電気自動車に代替ガソリン税なんか掛けたら誰が電気自動車なんか乗るの?

124:774ワット発電中さん
19/05/03 22:48:47.95 f7SzyJJ4.net
そんな税金、大したことない。
F35は、来年3月には青森県の航空自衛隊三沢基地に配備されることが決まっているものの、
米国で自衛隊に渡された機体はソフトウェアが未完成なため、
機関砲も赤外線ミサイルも撃てず、領空侵犯に対処する緊急発進待機の任務につけないことが判明している
(参照:現代ビジネス2017年10月5日寄稿「自衛隊の次期戦闘機・F35、実は『重要ソフト』が未完成だった」)。
今のところ、戦闘機というより「ただの飛行機」に近いF35、1機あたり147億円もする。
すでに42機を米国から買うことになっているのだが、さらに105機追加で買うらしい。
戦闘機を買うのを止めれば、いくら節税できると思う?
147億 x (42+105) = 2兆 1609億円。
そんな金があるから復興に回せよ。

125:774ワット発電中さん
19/05/03 23:36:09.09 jjBihbuE.net
>>121
そしてF4が耐久年数超えて落ちるわけですね分かります。
ジジイ再雇用してもシナジーは無いのよ?

126:774ワット発電中さん
19/05/03 23:40:06.53 iPeycau6.net
>>121
国防費は削っちゃダメなところだろう
日本は平和ボケしてるけど、隣に中国、ロシア、北朝鮮、韓国があるんだし

127:774ワット発電中さん
19/05/04 01:07:30.00 HlGQyXsE.net
>>123
いや、
それより先にやることがあるだろう、ということなんだ。
それ片付けてからやれよ、ってことだね。

128:774ワット発電中さん
19/05/04 01:32:45.24 wVCb3jcn.net
その上で領首様をお迎えするのでつね、わかります。

129:774ワット発電中さん
19/05/04 01:44:14.09 RiVLiGgG.net
?分かりません

130:774ワット発電中さん
19/05/04 07:45:46.96 Eum0/G86.net
どんなことでも妥協点はあるわけだけど、妥協の根拠ががちゃんと説明されて
いるのかな。
国内で作る方がお金がかかる、っていうけど、そのお金が国内に回るなら、
中身がわからなかったり、事故ったときに自分たちで調査するのにも
制限がかかってしまうものを、費用の点では安いから、って言って買うのと
比較してどうなんだろね。
それを買うからクルマが売れる、農産物を必要以上には買わされずに済む
って取引もあるのだろね。国防費っていうけど、単純にその武器に火を噴かせて
戦うための費用とは限らんよね。

復興のありかたって大事だな。南海トラフが動いたら、似たようなことがまた起きる。
そのときにどうなるか、どうするかを考える上でも。

131:774ワット発電中さん
19/05/04 08:34:38.71 uHYf/6q1.net
重要ソフト未完成でマトモに運用出来ないものを売り付けられたんじゃねぇ
弁護の余地はないさね

132:774ワット発電中さん
19/05/04 09:50:32.50 0MC+zNd1.net
>>120
軽自動車は本来の車としての商品価値より優遇税制で売れてる気がする。
税制が市場原理を歪めるのはおかしいんじゃね。
電気自動車はエコだという事で優遇されてるけど、
日本の発電は殆んど石炭か天然ガス火力、電気自動車も結局化石燃料で走ってるんじゃん。
税制で市場や環境原理歪めるのは良くない。
何に乗ろうが走った分だけ税金払う走行税は合理的じゃん。

133:774ワット発電中さん
19/05/04 10:16:36.11 Eum0/G86.net
>>129
>日本の発電は殆んど石炭か天然ガス火力、電気自動車も結局化石燃料で走ってるんじゃん。
いっこいっこの小さい内燃機関で走らせるのと
でっかい発電機で発電してそれを充電してモーターを駆動して走らせるのと
トータルでCO2排出量がどれぐらい違うのか考えないとなあ。
「結局化石燃料で走ってる」かどうかじゃなくて、どれぐらいどんな燃料を使っているかっていう、
ある意味曖昧で議論がまとまりにくい程度問題の方が大切だよね。
>税制で市場や環境原理歪めるのは良くない。
家族のパートの給料の○○円の壁とかも変だよな。
でも、このおかげで第3のビールっていうさっぱりした飲み口のお酒も出てきた。外部から強制されないと多様性が生まれないこともある。
岡山の祭り寿司も規制のおかげで、かな。

134:774ワット発電中さん
19/05/04 10:21:18.69 Eum0/G86.net
>>128
国防費って買った武器でどれだけ戦えるか、だけじゃなくて、
買ったことで(武器が使いものにならなくても)、国の繋がりを作る、って狙いもあるよね。
逆のパターンがあるわけだし。トルコがロシアの兵器を買うだけでぎくしゃくしてる。

135:774ワット発電中さん
19/05/04 10:44:13.75 0MC+zNd1.net
>>130
車が走る交通インフラ整備に使う税金なんだから走った分だけ負担が分かりやすいんじゃね。
軽選ぶか、小型車選ぶか。ガソリン車選ぶか、電気自動車選ぶか。
は車自体の商品価値で競争させれば良いんじゃね。
税制でこねくり回す必要ないんじゃね。
酒だって原料にかかわらず安くて旨いのを作った処が一番売れれば、それで良いんじゃね。
税率を一律にする方が競争が活発になるんじゃね。
第3のビールが本当に良い商品なら税率一律でも売れるんじゃね。

136:774ワット発電中さん
19/05/04 11:43:23.25 Ve1+vzQG.net
>>132
言っている事は分かる
ただ、やろうとしてる事はガソリン税はそのままで走行税を増税しようとしてるんだよ
これはガソリン税の暫定税率をいまだに維持してる時点で明らかだ
走行税?バス、トラックはどうせ優遇されるんだろ?
サンデードライバーと同じ税率を掛けると物流成り立たなくなるぞ

137:774ワット発電中さん
19/05/04 11:45:43.53 op9Yg1Y2.net
京都の町屋も税制のおかげどす

138:774ワット発電中さん
19/05/04 11:49:31.46 LEzmYyLS.net
只でさえガソリン税には消費税が掛かるのに、軽油引取税には消費税掛からないとかワケわからない事になってるのに

139:774ワット発電中さん
19/05/04 12:29:54.50 0MC+zNd1.net
分かりやすい税制にするなら走行税に1本化じゃね。
そんでもって、道路整備予算に連動して毎年走行税率を更新すればええ。
無駄な道路なんか作って予算膨らめば、即走行税率が上がるから、国民の目も厳しくなるぞ。

140:774ワット発電中さん
19/05/04 12:30:54.18 rw25sAq7.net
道路の消耗を税で賄うとすれば、重量×走行距離だな
あと加減速のトルク程度として排気量係数をのせる

141:774ワット発電中さん
19/05/04 13:06:47.33 0rf0AFSl.net
超扁平タイヤは路面に負担掛かるから1.8倍で

142:774ワット発電中さん
19/05/04 16:13:55.79 WOgrE9ue.net
大阪の地下鉄で、天井から吊り下げてある電光案内表示板が電車が通るたびにバタバタ揺れるので
「釘が抜けて、ぐらぐらしてるから危ない。早く修理しなさい。」と駅員に注意したら、「あれは揺れるように
作ってあって、揺れるから落ちないのです。大丈夫です。」という。
「京橋も看板がぐらぐら揺れていて、暫くして天井が落ちたが、、、」というと、「京橋のことはよくわからない。
ここは絶対に大丈夫です。」
「でも、反対のフォームはバタバタ揺れてませんよ。ここ以外でバタバタと意図的に揺れるようにした電光
掲示板がかかってるところは日本全国どこにもないと思うが、どこかにありますか?」
「.......」
ということだった。本町の地下鉄中央線だ。
きっと駅員も業者から同じように言われてそれを信じているのだろうと思う。
恐らく看板が単に揺れるよりももっと恐ろしいことが隠れていて、業者もそれを治せるものなら
直したいのだが、いまのところは目をつぶる以外に方法が無いのだと思う。
もうあれから半年は経ったがまだ天井は落ちない。以前として列車が近づいてくるたびに電光掲示板が
バタバタと揺れる。

143:774ワット発電中さん
19/05/04 18:12:54.97 CaE3/2qe.net
駅員さんにそのまま病院つれてもらえばよかったのに

144:774ワット発電中さん
19/05/04 20:16:05.77 OYY3XYWI.net
自営、個人事業者ってそんなんばっかり。

145:774ワット発電中さん
19/05/04 20:20:38.99 RiVLiGgG.net
わっつ?

146:774ワット発電中さん
19/05/07 16:19:28.89 qC/u3Z6L.net
年金3000万円の上級国民
顧客に欲しいねー
でもそれだけもらってもお抱え運転手もタクシーも使わんって
相当なケチだわ

147:774ワット発電中さん
19/05/07 16:39:05.00 6Jq9yd6a.net
>>139
バタコ(バイク)に乗ってっけど、振動の激しい機種だと
きっちりと締め付けて止めると、却って部品が壊れるってのは実感として、あるわ。
遊び設けて躍らせときゃ折れないのは
ナンバープレートやらウインカーの修理で、実感として、ありますぞな(^p^)
さほど奇異というわけでもなく、むしろ免震構造の建築に通じる、合理的な発想じゃね?
もしも共振させてしまってて振動が悪化しているなら改善の余地がありまくりだろうけどw

148:774ワット発電中さん
19/05/07 19:06:28.25 52Usqd3E.net
>>144
免震構造って長周期地震動に弱いよね
特に高層ビルで上階が揺れすぎでガラス割れたとか構造にダメージがとか
慌てて耐震ダンパー併用するようになったね

149:774ワット発電中さん
19/05/07 21:53:31.36 X91SWkp6.net
>>144
 落ちるだけなら2,3人が怪我するくらいだけだからたいしたことないが、
あれだけ揺れてると配線が切れる。
配線が切れても断線なら問題ないが、漏電して火災になると酷いことになるからな。
丁度漏電が始まって火災になっていくのをまじかで見たことがあるが、天井を火が
ビューッと走っていく。
「何で断線しないのだ?」
「何でブレーカーがあるのに切れないんだ?」
と思うだろ? ところが不思議に燃えていく。
こんなのとかな、フューズ入ってるのに何で火災になるの? 
て思うが発火するんだよな。
URLリンク(www.youtube.com)

150:774ワット発電中さん
19/05/08 01:07:50.36 VoWNhdWI.net
>>146
単純にブレーカーが落ちたりヒューズが切れる電流に達してないからだろうね。

151:774ワット発電中さん
19/05/08 13:17:25.18 2EvWG/be.net
放熱の計算を怠って発火点超えるまで蓄熱ですか、怖い怖い><;

152:774ワット発電中さん
19/05/08 14:29:33.94 RooYf998.net
60A機器用の配線に
指定IV14のところを、壁から見える範囲までIV14にして
そっから先をIV8にケチって配線する業者がいるからな

153:774ワット発電中さん
19/05/08 14:34:36.88 SHlEyEPk.net
耐熱性を上げた高容量電線WL1をその電線の許容電流で計算してIVと一緒に束ねるとか
電線の特性を全く理解していない危険な業者もいるからね
工場なんかではふんいき(なぜか変換できない)温度の高いところも多く
そのディレーティングも考慮されてない
選定も多いね

154:774ワット発電中さん
19/05/08 21:53:03.42 URKiCpeN.net
>>149
欠陥工事だな、許せんわ
>>146
バスはこの他にもDPF(排ガス浄化装置)が原因で発火するのも良くあるよね

155:774ワット発電中さん
19/05/08 23:36:27.42 pHPUH2YM.net
青森の田舎の工場で100Vコンセントからとってる装置のアースに
53V出てたんだよ
んで、どこか地絡していませんか?って話をしたんだが話が通じない(いろいろな意味で)
しょうーが無いから自分で天井のコンセント開けて確認したら最後のコンセントで被覆がむけていたよ
でもブレーカーは落ちていないんだよな

156:774ワット発電中さん
19/05/09 00:08:56.47 IpOZVXFg.net
>>150
コードは全部束ねてきっちりタイラップで止めるんだぞ
余った部分もちゃんと小さく巻いてコンパクトにするんだ。
ぶらぶらさせないでちゃんとステイプルで止めなさい。

157:774ワット発電中さん
19/05/09 06:40:23.28 azZF5ygf.net
オイオイ

158:774ワット発電中さん
19/05/09 10:01:05.83 pWr36Ait.net
>>152
おれの職場じゃ、単相200Vの装置に3相200Vをつないでしまい、
筐体に200Vが掛かっていたことがあった。
よく感電死亡事故を起さなかったもんだ。

159:774ワット発電中さん
19/05/09 10:46:29.99 HL2sXR1O.net
ケーブルじゃなくてコードならそういう作法の世界もあるのかな・・・
電力を供給するケーブルでだと表面積が減って空気への放熱が減るのが問題だと思うけど^^;
ていうかあれがステイプルっていうのかな、コの字の配線固定金具、そういや最近見ないわぁ。。。

160:774ワット発電中さん
19/05/09 10:47:18.44 HL2sXR1O.net
>>155
端子の数が圧倒的に足りないと思うんだけど
どんな工夫をしたんだwww

161:774ワット発電中さん
19/05/09 10:51:46.68 PmphyBuI.net
アース線をしっかり繋いだんじゃね

162:774ワット発電中さん
19/05/09 12:10:18.36 nd8EJmUw.net
>>152
どことどこの間が53Vか知らないけど、
対大地なら50vくらい出るのは、正常じゃないの?
筐体アースを取れば、良いだけの話だと思う。
被覆が剥けてるのは関係ないよね。

163:774ワット発電中さん
19/05/09 13:15:49.46 mbwbviI0.net
>>157
3相u,v,wのケーブルを単相装置の端子L1,L2,GNDに接続していた。
撤去した冷却装置の動力系(コンプレッサーかポンプ)に使っていた3相ケーブルを
200Vだから同じだろうと確認もせずに流用したらしい。
見かけ上は問題なく動いていたからそのまま使っていた。
たまたま、当該装置筐体に別のケーブルが接触して火花が散ったことから発覚した。

164:774ワット発電中さん
19/05/09 13:36:30.19 kqWH40/f.net
SにGND繋いでたら気がつかなかったかもね

165:774ワット発電中さん
19/05/09 15:52:48.16 RaEnYOLh.net
PCのスイッチング電源は海外製なのでPSEマークほとんど付いてない。
そういうものだとシャーシGNDの絶縁性が低くUSB経由でPC同士や様々な
機械を複数台つなげると絶縁が著しく低下しアース端子側に50V位漏れ出てる。
これらは元々設計に問題があるのでアース端子繋げばよいという話ではない。
キーボードやマウスなどを経由してこんなものを長時間人体側近くで触れて
いると健康に害が出るのは必然。
接地端子の接触で火花が出るので可燃性ガスや燃料を扱う設備には
デスクトップPCは設置できないだろう。火花が出るので当然感電する。
電流としては微弱なのでブレーカーは落ちない。

166:774ワット発電中さん
19/05/09 17:19:01.21 mdY5wsY8.net
>>162
>シャーシGNDの絶縁性が低く
そういう理由で感電する事態ならELBは落ちるよ。

167:774ワット発電中さん
19/05/09 17:55:28.71 ulB1Qvne.net
昔の駆け出しの頃の思い出
-----
初めて社内で使う試験装置の電源部の設計・組配を任されて、
(設計とはいっても、市販の5V、±15V、24Vの50W〜100W程度のSW電源を
 スィッチやヒューズ等と共に配線してベースの鉄板に取り付け、端子台に引き出すだけ)
各SW電源のFG(フィルタ・グランド)を全てベース板に接続したら、
ベース板の金属部に触るとビリビリする電源が出来上がって、上役から怒られた事

168:774ワット発電中さん
19/05/09 19:20:16.92 IxXmCvZw.net
絶縁の問題じゃなくてノイズフィルタのYキャパシタを通して漏れるのは正常だよね

169:774ワット発電中さん
19/05/09 20:59:34.28 8nHqClJv.net
>>164
低漏れ電流仕様を選べば良かったかもね
ただ低周波でのYコンの伝導ノイズ除去能力は凄いから、これが使えないのは痛い

170:774ワット発電中さん
19/05/10 00:19:16.04 Vtb0/f84.net
>>164
フレームグランドだとおもってた・・・

171:774ワット発電中さん
19/05/10 10:54:56.34 TFVo1/1E.net
>>166
使えないんじゃなくて、
ちゃんとベース板に接地工事しましょうねって話じゃね?(^p^)

172:774ワット発電中さん
19/05/10 10:57:45.77 ZILsxyOV.net
なんだかちょっと飲み過ぎて、今。🌀

173:774ワット発電中さん
19/05/10 14:38:56.55 ZteiWjjT.net
フィルターの漏れ電流をベース板に流してベース板で熱に変換して消費する方法がある。こうするとビリビリこない。
しかしこの方法は殆ど誰も知らない。
自分はもっと画期的な方法でビリビリ来ない方法を発見したので、こういう方法に
興味を持って調査してみたことはない。

174:774ワット発電中さん
19/05/10 16:30:30.26 1rIA5t5r.net
みんななんか賢いね
おれももっと勉強しなくちゃだわさ

175:774ワット発電中さん
19/05/10 16:47:00.29 tu+pD4fz.net
>>170
>>168

176:774ワット発電中さん
19/05/24 07:42:42.63 3YQtV7uD.net
注文があって仕事が終わったので請求書を出してるのに、注文書を送ってくるところ
が2社ほどあって、へんな感じだ。
どうも正式な注文書が支払い確認書みたいな性格になってるみたいだ。
だから請求書をだしたら注文書が届いて月末締めで支払いになるというのがパターン
になってる。まあどうでもいいけど。
多分、さらに上請けが同じようなことをやってるんだろうな。仮注文書で仕事のGO
をだして検収がおわってから注文書をださないと安心できないんだろか?
100万程度の注文でビクビクしてヘタレな会社だよな。まあしかし実際のところ中身
は10万程度の内容なので、どっちもどっちでヘタレなんだけどな。
その点中国は偉大だよな。俺が10万で売るような商品を150円くらいで売ってる。
到着に少し時間はかかるが、、、なんせ肝がでかい。

177:774ワット発電中さん
19/05/24 07:56:41.58 3YQtV7uD.net
正式な注文書を出したがらない会社のばあいには、以前は「注文書をいただいてからに
なります。」とか「原則前金です」とかいろいろ難癖をつけていたが、要するにリスクをこっちで
もってやることにすれば「ありがとうございます。直ちに取り掛かります。」とありがたすぎて
頭が下がるようになる。半分は博打だけど、それだけに面白い。
老成して頭が下がるようになるというのは、こういうことだろうな。つまり応用計算ができるようになる。
リスクを10倍かけても全く平然としているようなお客さんもいる。他所でも同じような見積もりを
貰ってるからだろうね。
その点、「お見積りの件どうですか?」とメールしても2度と返事すら来ないようになる客もある。
これは明らかに計算間違いだったのだろう。

178:774ワット発電中さん
19/05/24 08:23:21.99 A4VdL+OU.net
仮注文でリスク回避くらいは、かわいいものだよ。
注文受けて、着手後に大幅値引き交渉されるなんて良くある。

179:お祭好きの電氣屋 
19/05/24 16:13:30.12 tCQluTck.net
値引きならまだ「交渉」できるから良いよ。
値段確定した後で「ついで仕事」という余計なおまけがわんさか付いてくる。
結果ケツが割れる。 
おまけの方がメインだなんて昔の「BIGBIGガム」じゃねぇーんだからよぉ・・・

180:774ワット発電中さん
19/05/26 00:00:33.82 ntPKVBGP.net
BIG−ONEガムのこと?

181:774ワット発電中さん
19/05/26 10:32:59.49 LNnP691a.net
>>176
そういうのって考え方次第だよ。追加請求できるし、考え方によっては曖昧な契約だから
好き放題に請求できる。もちろんそんなことをしてると客が離れるが、根拠のある部分に
ついてはチャンと請求した方がいい。
基板屋とか考えてもいなかった追加請求って多くないか?
見積もりは20万だったのに一寸した追加回路変更で請求は30万になっていたりとか。
「どういうつもりや!!!!」って怒鳴ると、チャンと理由があって理路整然と説明してくる。
作業の時間根拠は相手にあるんだから何も反論できない。てめー嘘ついてるだろとは言えない。
基板屋にとっては追加は稼ぎのチャンスだ。しかもたいていの設計で途中追加は出てくる。
だったら、最初は安く見積もって、合見積もりに勝って仕事を取る。どうせ追加がでるので
その時に取り返す。自分の知り合いの基板屋がまさにそうだ。とにかく見積もりは安いのだが
なんだかんだと追加で取り返されるから、安いのか安くないのか微妙だ。

182:774ワット発電中さん
19/05/26 18:32:11.08 nsEMzok0.net
見積もりと請求額が違う業者なんて絶対使わんわ

183:774ワット発電中さん
19/05/26 20:45:08.67 rDaqTMaG.net
去年の台風被害で見積り80万
実際の請求は60万やったでぇ

184:774ワット発電中さん
19/05/26 20:48:06.27 g+nzA4ip.net
見積り→受注→納品→検収→請求
ときたところで
「で、実際いくらで出来た?それで請求して」
見積りの意味無し(怒

185:774ワット発電中さん
19/05/26 20:48:49.05 g+nzA4ip.net
オーバーしても応じないくせに。。。

186:774ワット発電中さん
19/05/26 22:15:43.26 4t4N0l+V.net
>>181
それは下請け法に引っ掛かるだろさすがに

187:774ワット発電中さん
19/05/26 23:13:48.33 0xBwJz2b.net
>>181
見積りオーバーした分を支払うという優しさだからお言葉に甘えて2割増しくらいで請求したらいいよ

188:774ワット発電中さん
19/05/26 23:20:04.91 HC/cbCAE.net
>>184
なるほど

189:sage
19/05/27 02:14:55.25 UKSayQ96.net
ズバリ、自営業者の人は毎月いくらくらい売り上げるのですか?
家族を養っていけるくらい収入が取れるのでしょうか?
奥さんと結婚するとき、奥さんのご両親を説得できたのでしょうか。

190:774ワット発電中さん
19/05/27 07:36:31.42 4x2SE/U4.net
サラリーマン家庭の娘をもらうのは親を説得するのが難しいだろうな。
 俺の場合見合い結婚だったので、最初から親は了解済み。
見合いの場合は釣書ってのをだして、稼ぎも学歴も特技も全部オープンだし
子供のころからどんなできそこないだったかもすべて知ってる双方のナコードが取り持つ。
だから親は最初から了承済み。あとは本人が納得するかどうか?
相手からお付き合いのOKがでたら1年間お茶したりしたり付き合ってみて最終的
に結婚するかどうかを決める。手順を踏むので失敗の確率は低い。
うちの嫁さんは50人くらいお見合いしたというからかなり慎重に決めるものらしい。
俺は二つ返事で直ぐにOK。

191:774ワット発電中さん
19/05/27 10:58:34.36 4JAhM/mv.net
俺は「今年で会社辞めて自営になる、だから結婚します」だったよ
付き合って8年でいい加減に結婚しろ状態だったんだけど、
今考えるとメチャクチャだな

192:774ワット発電中さん
19/05/27 11:01:34.91 po1Gjnhp.net
>>187
50人ってすごいな
前の会社の先輩も相談所に登録して20人弱とあったらしいけど
週末は土日どちらかは必ず埋まって、時にはダブルヘッダーして大変だったみたいだけど倍以上はすごい

193:774ワット発電中さん
19/05/27 12:10:14.08 sRS5abwy.net
いまは歳くったから(65歳)、月の売上は平均70万位。+年金が23万/月。
現役バリバリの頃は売上平均120万/月位。
で経費が半分位だから月収60万、年収720万ね。
稼ぎ(生活)を考えたら、リーマンの方が良いよ。
俺48歳の時に会社辞めた、その時は部長で年収1200万位だった。
収入考えたら自営は割が合わないぞ。
嫁さんもらって、子供作るなら、子供が仕上がるまではリーマンが正解。

194:774ワット発電中さん
19/05/27 15:12:44.38 4x2SE/U4.net
まあ普通の人の場合はサラリーマンやっても自営をやっても儲ける人は儲ける。w
だから自営が割に合わないってことはない。しかし自営に向かない人がいるようにサラリーマンには
向かない人もいる。そういう普通じゃない人にとっては自営しかない。いや自営という選択肢がある
ということだ。最初は自営しかないとはだれも思わない。自営を選択してみて暫くすると
「俺には自営しかなかった」と気が付くわけだ。
 それとは別に現在1200万円の年収を貰っていても、なにか嫌な予感を察知して早々に会社を
止める人もいる。まあ取り合えず自営でもやっておくかと自営を始めたらこっちも儲かりだして
止められなくなった。しかも予感は的中して退職金を振り込んでもらった直後に前の会社は
あっけなく倒産。そういうことだってある。

195:774ワット発電中さん
19/05/27 15:19:03.56 j51GNWlQ.net
サラリーマンにも自営にも向かなかった
と気づくも手遅れ
会社にしがみついておけばよかった
という場合も多々

196:774ワット発電中さん
19/05/27 15:29:00.01 oFWme55L.net
>>191
なるほどたしかに
自分は自営むきだと思います。サラリーマンだとつぶれてたかも、とふと思います。

197:774ワット発電中さん
19/05/27 15:29:31.62 oFWme55L.net
でも器用に楽しくしていたんじゃないかな とかも思います。

198:774ワット発電中さん
19/05/27 17:17:15.97 2/DVLbh5.net
恐らくだけど時間給計算でなら圧倒的に自営業
でも数か月または数年先はどうなのよ?と問われると先が見えやすいのは勤め人
そして月収100万以上を確保するにはブルーカラーじゃダメなんで、技術(製造)と
販売も併せてやれて、しかも数人雇って経営者にならないと無理だと思う

199:774ワット発電中さん
19/05/27 18:54:26.99 4x2SE/U4.net
今後はそうでもないんじゃない。20年前に大学生に最も人気のあった就職先の9割近くは倒産したり
吸収合併したりして現在存在していない。(正確にはどうか知らんが、そんなことを書いていた本があった。w )
なので勤め人に先があるかというとそうでもない。
 それにネットビジネスはハードルが非常に低い。小学生でも起業する子がいるくらいだ。
個人でやっていて月収1000万とかざらにいるだろ。

200:774ワット発電中さん
19/05/28 07:37:09.33 NrfbXEWk.net
自営の良いところを一つあげれば、「自分で予定を組める」だと思う。
たとえば、10日掛かる作業量を毎日残業して7日で終らせ、残り3日間で旅行に行くとか、
二日酔いなので午後から仕事を始めるとか。

201:774ワット発電中さん
19/05/28 07:51:47.88 d5xgBKqT.net
しかし
休みたいとき休めない
休んでる場合じゃないとき仕事がない
現実

202:774ワット発電中さん
19/05/28 08:00:18.93 d5xgBKqT.net
>>196
M&Aもそれに含まれるのかな
というのもそういう内情はよく知らないんだけど
例えば吸収されて社名が変わった名刺が変わった
でも勤務地も業務もあまり変化無しお得意先も仕入れ先もさほど変化無し
こんな場合って気持ち的にはどうなんだろう
しばらくそんなのが続いて蜜を吸い出されたあげく絞り粕にされて切り離されるのだろうか
(S社/M社、P社/S社を妄想的にイメージしながら)

203:774ワット発電中さん
19/05/28 08:22:47.78 z2CjD1QU.net
>>196
>20年前に大学生に最も人気のあった就職先の9割近くは倒産したり
丁度ドンピシャなぺーじがあった(^p^)
URLリンク(recruit.okamoto-group.co.jp)
1 ソニー
2 日本電信電話
3 JTB
4 日本放送協会(NHK)
5 東京海上火災
6 日本航空(JAL)
7 全日本空輸(ANA)
8 三井物産
9 電通
10 三菱商事
1割どころか10位以内なら全部現存してるし、
SonyなんてV字回復を遂げて高収益真っ只中やないか!!www

204:774ワット発電中さん
19/05/28 08:26:39.30 kdppiV4W.net
>>200
ソニーは潰れかけて工場大量閉鎖とリストラ
電電はNTT化したときに大量に子会社に出向と切り捨て
JTBは格安代理店で青息吐息
東京海上は日動他と合併で移動やら整理リストラ
JALは一度潰れた
電通はもともとブラック
思いついただけでこんなもんだな <


205:774ワット発電中さん
19/05/28 12:45:50.79 VmiGponQ.net
ソニーはCMOS撮影素子が大ヒットだぬ

206:774ワット発電中さん
19/05/28 18:23:22.56 kdppiV4W.net
大ヒットというほどでもない市場規模
ソニーは半導体から手を引きたがってるよ

207:774ワット発電中さん
19/05/28 20:52:38.95 YoDkUwRZ.net
>>197
それだな。というか利点なんてそれしかない。
福利厚生やら時間給とか考えたら圧倒的に
リーマンのほうが良い。
でもこの先はほんとうにわからんな。あの
トヨタですら安泰でないんだから。

208:774ワット発電中さん
19/05/29 05:49:14.73 0lZ5ihXG.net
安定の生活との引き換えに、自分の意思とは無関係にMAで転職、異動、転勤、出向(どの場合も辞めるのは自由)
どうなんだろうなぁ
もっとも、小さめの会社ならそういうのも薄いだろうけど安定性も薄い
どうなんだろうなぁ

209:774ワット発電中さん
19/05/29 06:12:36.34 LtFN9U4c.net
中小企業はあかん
頭の悪い社長のいい加減な一声ですべてが決まる
お家騒動年中、会社は家族の持ち物。

210:774ワット発電中さん
19/05/29 06:16:19.79 0lZ5ihXG.net
>>206
組合のあるところはそういう面はまだましなんじゃないの?
知らんけど

211:774ワット発電中さん
19/05/29 11:23:02.32 ZLICfkiA.net
>>207
ブラック中小の組合なんて、労働協議は組合了承済みとか組合があるということを会社紹介に書くために、
経営者側とつながってる奴に作らせたりするんだぞ
声を上げたら握りつぶされる程度ではすまない

212:774ワット発電中さん
19/05/29 11:36:13.15 0lZ5ihXG.net
そういえば会社員が過労で死んだり自殺ってのはあるけど
自営業が借金苦やその延長の保険金目当ての自殺以外の自殺って
あまり聞かないな

213:お祭好きの電氣屋 
19/05/29 13:22:28.83 zYQHtvQD.net
そりゃそうだよ。過労で仕事が進まなくなればそのまま仕事セーブになってしまうから。
営業できなくなるので。

214:774ワット発電中さん
19/05/29 15:05:16.70 j5jEky/i.net
>>209
自営業に過労死や自殺が少ない理由として、
自分の意思で決められる、ってのがあるのでは?
最終的に出来ないと判断すれば、自営業なら「出来ません」と断ることができる。
サラリーマンだと命令拒否は失職(無収入)につながってしまう可能性が高いので、
断ることは難しい。
精神的にやりたくない作業、体力的に無理がある作業を
上からの命令で強制的にやらされるのはツライだろうな。

215:774ワット発電中さん
19/05/29 16:03:01.53 vwbDdN/u.net
自営になるとサラリーマンに戻れない
っていうのはその辺の重みだろうね

216:774ワット発電中さん
19/05/29 16:28:58.16 gu2n9zJC.net
仕事ぶりがおかしいなと思っていたら業界から消えていったという
例はよくあるよ。亡くなっていたという例もいくつか知っている。
少ないのではなく組合や基準法で保護されていないのと同じ自営業
同士不躾な話はしたくないという暗黙の了解とかいろいろあるでしょ。

217:774ワット発電中さん
19/05/29 17:49:24.09 j5jEky/i.net
私の回りで消えて行った人はいないけど(私の守備範囲が狭いせいかもしれない)
取引先に吸収されて給料取りになった、という人なら何人か知っている。
自営では、
 取り引き先を複数持つ
 発言権を持つ(取引先の言うがまま、なすがままにならない)
というのが大事だと思う、言うは易く行うは難し、だけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

841日前に更新/279 KB
担当:undef