初心者質問スレ その129 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:774ワット発電中さん
19/01/06 23:11:43.25 8xUeLpiz.net
>>917
手動スイッチのオンオフ検出用なら取り立てて高速な応答性は不要だから両方とも大丈夫だけど、この回路では大電流は流さないし価格も安くて将来の高速なスイッチング回路へも使えるので普通は後者が使われるね。

951:774ワット発電中さん
19/01/06 23:17:21.56 8xUeLpiz.net
>>916
ホームページ見るとアースの話しが書いてあるから船体側がアースになってて「電源→ケーブル→電極→マグロ→海水→船体→電源戻り」っていう電流ルートになるんじゃないかな。

952:774ワット発電中さん
19/01/06 23:21:16.94 8xUeLpiz.net
>>919
追記:
前者はパワー回路や電源整流用、後者は小信号スイッチングやバイアス電圧用。

953:774ワット発電中さん
19/01/06 23:59:42.02 /imA16eJ.net
>>919
>>921
解りやすい回答ありがとうございます!
メモしておきます!

954:774ワット発電中さん
19/01/07 00:57:36.56 +rONoUP0.net
>>921
後者の代わりに前者を使うのはダメでしょうか?
また、その理由も教えてください。
宜しくお願いします。

955:917
19/01/07 01:14:20.65 AQz+bgsH.net
>>923
919に書いてありますよ。ブレッドボード上でどちらを使っても問題なく動作しました

956:774ワット発電中さん
19/01/07 05:27:38.52 xjk95TvO.net
>>888
ウエメセにて失礼
「迷っています」程度のスキル(知識+技術力)なら、迷わずavr
趣味の電子工作ならどちらでも、とは思うがやはり圧倒的にavr
業務で量産品に携わり、どーしてもコストをギリギリに抑えたい、というならpic
それ位、picには魅力がないし将来性も乏しい
何れavrはコストダウンが進み、picのコストパフォーマンスを凌駕する日が来るだろう
恐らくpicは近い将来、新規開発非推奨になると思う

957:774ワット発電中さん
19/01/07 05:46:14.69 mPgvzbjW.net
言葉遣い変えて書き直したのかw

958:774ワット発電中さん
19/01/07 07:46:12.39 KzczEDfu.net
だからきのこの里じゃなくて
きのこの山だってば。

959:774ワット発電中さん
19/01/07 09:13:22.74 8ss5bk9r.net
>>917
1N4007は「1000V1A」って書いてあるでしょ
URLリンク(akizukidenshi.com)
逆耐圧1000V迄OK、最大1A迄OK
要するに、電灯線に直接接続できる
それだけ大電流高電圧に耐え得る
その分、順方向電圧降下Vfが大きく(最大1.1V)スイッチング速度も遅い
URLリンク(akizukidenshi.com)

960:774ワット発電中さん
19/01/07 10:18:29.50 IDqowPjV.net
300Vまで


961:チャージされた1000ufの電解コンデンサを5mA〜10mAくらい(30秒〜1分くらい)で定電流放電させる良い方法ありますか? 完全にからっぽまで放電しなくてもよくて、だいたい5Vを切るくらいまで放電できれば大丈夫です。 今は抵抗とインダクタを直列にした奴にコンパレータとMOSFETで簡易的な放電回路を作ってあるんですが、これだとこの回路の動作用に外部電源が必要なんです。 出来れば外部からの電源供給なしでコンデンサに繋いだだけで動作できるようにしたいのですが、そんなのって作れるでしょうか?



962:774ワット発電中さん
19/01/07 10:35:00.73 VOD+/D3r.net
この電源トランス
URLリンク(akizukidenshi.com)
を使い、AC100vを入力して30vを出力する場合は交流か直流かどちらでしょうか??

963:774ワット発電中さん
19/01/07 10:52:50.91 IDqowPjV.net
当然だがトランスだけでは出力はAC30Vだよ
ダイオードで整流したら(無負荷で)およそDC42Vくらいになる

964:774ワット発電中さん
19/01/07 10:53:57.72 VOD+/D3r.net
>>931
ありがとうございます
愛しています。

965:774ワット発電中さん
19/01/07 10:58:46.97 mPgvzbjW.net
>>929
抵抗とツェナーダイオードを使って、その今使ってる放電回路の電源を作れば良いような。

966:774ワット発電中さん
19/01/07 11:17:27.77 IDqowPjV.net
>>933
300Vからツェナは厳しいのでは?
放電が進んでも回路が動作可能な電流が確保できるような抵抗値にしたら抵抗が爆熱になるし
放電回路での放電なんかよりもその抵抗とツェナを通っての放電の方が圧倒的に多くなり本末転倒です

967:774ワット発電中さん
19/01/07 12:12:49.34 5EVjG3zF.net
定電流ダイオード

968:774ワット発電中さん
19/01/07 12:22:44.69 zjlCJKXP.net
パワーに耐える定電流回路を作って
それの最低動作電圧を調べて
電力用整流ダイオードを直列を足して5Vまで上げ底する
当然、最低電圧付近では定電流から遠くなるが別にいっしょ?

969:774ワット発電中さん
19/01/07 12:30:35.05 7UOiu2Q0.net
マイコン内蔵の7セグLEDって無いか?

970:774ワット発電中さん
19/01/07 12:55:29.34 pVurjdUG.net
>>929
まあ>>936と同じことなんだけど、高耐圧POWER-MOSFETと普通のNPNトランジスタを使って定電流回路

971:774ワット発電中さん
19/01/07 13:24:30.64 yJixDPsK.net
回路自身の消費電流が5〜10mAの定電流放電の壁を超えそう

972:774ワット発電中さん
19/01/07 16:22:36.17 5EVjG3zF.net
何でCRDじゃダメなん?
URLリンク(www.furutaka-netsel.co.jp)

973:774ワット発電中さん
19/01/07 16:33:32.89 za3HtCDT.net
逆に聞くけど>>929条件で使えるCRDがあんの?
ディレーティング無視しても
・ブレークダウン耐圧300V以上
・(例えば10mAとして)電力3W以上
こんなのに耐えるCRDなんて聞いたこと無い
どのメーカーのなんて製品?型番おしえて

974:774ワット発電中さん
19/01/07 16:57:07.65 Pg8swd7Q.net
昔のパソコンの不使用の電源を使って5V充電器を作るのですが、
ローサイド側につないだシャント抵抗の両端に現れた電圧をPICで監視して
FANがうるさいので、ある程度の電圧以下にまで下がったら10分後くらい
(クールダウン時間)に電源ユニットのPS_ON端子をリレーでオフにしようと
考えました。ATX電源の横っ腹には5Vなら20Aまでと書いてあります。
で、シャント抵抗ですが、電源のみのUSB端子を10個並列につなぐので、
電流が多いと電圧降下で規定の充電電圧を維持できない可能性もあり、
秋月の10ミリオーム1W4個(直列+並列/10ミリオーム4W)と
OPアンプの非反転増幅50倍と、PICのAD変換とリレー駆動用のトランジスタ
でなんとかならないか、と考えています。(充電器の電流は10Aまでを予定)
PICの電源は、ATX電源のPS_ONの状態に関係なく取り出せるスタンバイ電力
(5Vで通常2Aまで)を予定しています。
全体的にこの計画に妥当性があると思われますでしょうか。
その前にATX電源ってやたらパルス性のノイズが多いようですが、
つなぎこむ先の充電池やその前にあると思われる保護回路などの
耐久性や信頼性に悪影響を与えないのでしょうか。
ちなみにシャント抵抗以外はほぼ全ての部品を死蔵しています。
よろしくお願いします。長文ごめんなさい。

975:774ワット発電中さん
19/01/07 17:17:59.99 za3HtCDT.net
PC用のATX電源でその程度しか電力使わんならファンなんていらん
自然空冷で十分過ぎるほど間に合う
ファンの配線ちょんぎって付けっぱなしでいい
無駄な小細工は不要

976:774ワット発電中さん
19/01/07 18:36:38.65 axmuhdLL.net
念のために温度ヒューズを入れとくこと推奨

977:774ワット発電中さん
19/01/07 18:41:25.84 3ScjjW4o.net
サーマルシャットダウン付いてるでしょ

978:774ワット発電中さん
19/01/07 19:11:08.99 doGzUYC2.net
>>934
E-562とRD82Fを並列にしたものを5回路直列で行けるんじゃね。
ピンチオフ電圧以下になると電流は減るが流れ続けるはず。

979:774ワット発電中さん
19/01/07 19:11:54.67 iC08KtLI.net
普通に5VのACアダプターを買った方がいいと思うが…

980:774ワット発電中さん
19/01/07 19:27:33.13 zjlCJKXP.net
>>936 自己レス
別に5Vで止めなくてもいいのね
NiCdあたりと混同していた
↓不要
>電力用整流ダイオードを直列を足して5Vまで上げ底する

981:774ワット発電中さん
19/01/07 21:30:00.76 2p+s37DQ.net
>>929
>>938 の受け売り
MOSFETは放熱板要る鴨?
URLリンク(i.imgur.com)

982:942
19/01/07 22:28:03.24 Pg8swd7Q.net
>>943
なるほど、目からうろこです。そうします。ただ実用上、電流電圧計くらいは
ほしいので、低抵抗のシャント抵抗とオペアンプとLED7セグメントで工夫すること
にします。
ありがとうございました。
>>944 >>945
釣りで使う鉛でできた球形の25号のおもりをソレノイドでつき落として、そのおもり
につながった釣り用のライン(PE3号くらい)をブレーカーのレバーの先端につないで
部屋の全電源を落とすしかけを考えていまして、温度センサーでその仕掛けが動かせ
ないかやってみます。出火事故の場合は間に合わないかもしれませんが。
管ヒューズは取付けます。
ご指摘に感謝します。
>>947
その通りなんですけどね。aliあたりから一番安い5V2Aのものを10個取り寄せると
2千円ちょっと、それに電源プラグの変換器が10個で1,080円で合わせて3千円。
一方秋月からシャント抵抗を取り寄せると、送料込みで600円。
あとのパーツは手持ちのものを使うとすれば後者が圧倒的に安いことになりまして。
ご指摘ありがとうございました。

983:774ワット発電中さん
19/01/08 08:45:51.90 eelcooTp.net
>>941
頭悪いの?

984:774ワット発電中さん
19/01/08 09:20:48.16 MJyiRRcP.net
>>949
聞いた人じゃないが
完全に放電したい時はどうしよう

985:774ワット発電中さん
19/01/08 10:34:06.34 x10x7AaE.net
>>941
>>951 の物言いは酷いが、CRD単体だけと考えてしまうと思考の袋小路に陥る
CRD単体の耐圧は最大100V程度
そこで、CRDを4個以上直列接続すれば、300Vにも耐え得る
但し、CRDだけでは電位差が保証できないので、CRDに80V位のツェナーを並列接続することで、各CRDの電位差を80V以内に収めることが可能になる
なお、ツェナーは必要な電位差を直列接続で得る

986:774ワット発電中さん
19/01/08 10:39:29.44 UkROijMF.net
>>927
たけのこの村

987:774ワット発電中さん
19/01/08 10:51:04.76 Jhc5skp5.net
>>952 1000uF 300V として
定電流回路に並列に10kΩ
お勧めは単なる10kΩだけでサージ30mAで1分間で743.61289mV

988:774ワット発電中さん
19/01/08 10:59:12.04 mHqxAIyW.net
定電流ダイオードの300mWを守ろうとすると5mAのやつパラにしたいね
75か80のツェナ1本と5mAの定電流2本が4直で合計12本
ぜんぶガラスパッケージだからなんか工芸品みたいなモジュールになるなww

989:774ワット発電中さん
19/01/08 11:03:56.05 sF3tNiya.net
入力AC100V、出力DC5V〜24V×4つ、みたいな製品は無いですかね?
要はACアダプタの本体が一つ、出力のプラグが複数出ているってイメージなのですが・・・

990:774ワット発電中さん
19/01/08 11:09:00.50 mHqxAIyW.net
PCのATX電源とかそうじゃん?

991:774ワット発電中さん
19/01/08 11:28:35.59 zuagoaCr.net
24V電源に降圧コンバータ繋ぎまくれば

992:774ワット発電中さん
19/01/08 15:17:43.56 uJMhd0g3.net
WIFIのスペクトルを見たいのですがアマチュアにオススメの低コストアナライザはどれですか?

993:774ワット発電中さん
19/01/08 15:53:23.55 SiFtKWHh.net
天井の蛍光灯なのですが、スイッチONすると
銀色の点灯管の中心部分の穴からオレンジ色の光がチラチラ見えます。
でも、蛍光灯が点灯するまでに一分くらい掛かります。
点灯したあとは安定して光っています。
点灯管も蛍光灯も何年も交換していないので、この際、新品に交換する予定なのですが、
上記の症状から判断してまず交換すべきなのは点灯管、蛍光灯のどちらでしょうか?

994:774ワット発電中さん
19/01/08 15:55:32.96 opIDuO4/.net
両方が基本

995:774ワット発電中さん
19/01/08 16:14:33.07 T5ec6zMB.net
両方とも消耗品だぞ

996:774ワット発電中さん
19/01/08 16:39:03.96 aX9GHXak.net
スターターが怪しい

997:774ワット発電中さん
19/01/08 18:36:35.97 i9M/8hWm.net
蛍光管使い続けるならチト高いが電子点灯管にした方がいいよ。

998:774ワット発電中さん
19/01/08 20:32:39.31 opIDuO4/.net
>>960
スペアナでなくても 電界強度と
ssid ch 表示するツールなら結構あるけど

999:774ワット発電中さん
19/01/08 20:55:04.79 wYNoazpn.net
オシロスコープは数ギガヘルツとかになるとかなり高価なのにスペアナはそうでもないのはなぜ?

1000:774ワット発電中さん
19/01/08 20:55:38.74 kmAmU2lL.net
>>960
Androidのスマホやタブレットに、アプリを入れたら見れるよ。

1001:774ワット発電中さん
19/01/08 21:25:59.40 eelcooTp.net
>>967
スペアナは元々高価だろ。

1002:774ワット発電中さん
19/01/08 21:30:15.05 3oblQYZf.net
inSSIDerが昔は人気あったけど
スマホ時代になって凋落した感

1003:774ワット発電中さん
19/01/08 21:55:47.01 0b+Nflqc.net
ダイオードって温度特性の関係上パラにしても意味ないって聞いたことがある

1004:774ワット発電中さん
19/01/08 22:51:53.07 KHCICTYd.net
>>967
信号処理で、使用される半導体以上の帯域が得られるから、
安価な回路で広帯域が実現できる。
位相情報が不要だったり、定常波を対象とするから可能。
オシロの場合は、サンプリング定理以上の帯域は逆立ちしても得られない。
このため回路の構成部品が高価。
オシロの等価時間サンプリングで帯域が広がるのと同じようなもん。

1005:774ワット発電中さん
19/01/08 22:54:57.95 KHCICTYd.net
>>971
並列してるダイオードのうち、多くの電流が流れてるほうがより多く発熱する。
ダイオード(半導体)は温度が高いほうが抵抗が下がる。
なので、負荷の高い方のダイオードが温度上昇→抵抗低下→電流増大→温度上昇(ry
で、壊れる。
半導体部品だったら大体こんな感じだから、並列化して電流容量を増やすのは難しい。

1006:774ワット発電中さん
19/01/08 23:31:15.76 wYNoazpn.net
数ギガヘルツのオシロスコープは高価なのに数ギガヘルツの電波を扱っているはずのwifiモジュールは数百円で買えるという謎

1007:774ワット発電中さん
19/01/08 23:33:46.94 8Q/ygun5.net
wifiモジュールは2.4GHzの限られた帯域幅しか扱わないけど、オシロはDC〜扱わないといけないからな。

1008:774ワット発電中さん
19/01/08 23:35:03.73 wYNoazpn.net
オシロスコープじゃなくてスペアナだわ
あとUSBも同じだな
数ギガbpsなのにArduinoでも使える

1009:774ワット発電中さん
19/01/09 00:44:17.96 Nc0GLaQq.net
スペアナの帯域幅は広くて数MHzだよ

1010:774ワット発電中さん
19/01/09 01:38:16.76 2R4EZAFk.net
スペアナって結局ラジオの親玉でしょ。

1011:774ワット発電中さん
19/01/09 02:42:58.37 gzAwRAh8.net
親玉の解釈によって意見が分かれるな

1012:774ワット発電中さん
19/01/09 03:46:56.04 XCqEa9rh.net
>>974
その数百円のWi-Fiモジュールの製造には、設計して製造や調整、そして技適取得には高価な工作機械や計測機器が必要。

1013:774ワット発電中さん
19/01/09 03:52:53.40 eGbVTeF2.net
>>973
なるほど、発熱しだすと止まらないのね
抵抗は温度上がると抵抗上がるから分担できると
参考になります

1014:774ワット発電中さん
19/01/09 05:00:05.42 zHK7SCB7.net
負性抵抗 熱暴走

1015:774ワット発電中さん
19/01/09 06:13:14.99 Nc0GLaQq.net
温度係数が負と負性抵抗は違うぞ

1016:774ワット発電中さん
19/01/09 08:35:20.35 NTvJ9YPC.net
>>974
オシロはWifiと違って5GHzの波形を、その数倍の超高速なサンプリングレートで高精度にA/D変換+メモリ記憶して各種解析計算+表示しないといけないが、Wifi通信ユニットは5GHzと言っても5GHzの電波をアナログ共振回路を使って送受信する部分だけだからオシロに比べて使われるパーツの高速性や精度そして部品数が全く違うでしょ?

1017:774ワット発電中さん
19/01/09 10:09:19.58 BnjnRA/C.net
Wi-Fiは別に失敗したら送り直せばいいしな。

1018:774ワット発電中さん
19/01/09 11:41:27.04 t3Sk5WGe.net
>>976
USB3.0 対応の arduino なんてあるのか?

1019:774ワット発電中さん
19/01/09 12:08:15.19 Ss988R/y.net
数ギガじゃなくても十分高速だしな
0と1の判別なら広帯域にするのは簡単なの?

1020:774ワット発電中さん
19/01/09 12:48:25.28 gzAwRAh8.net
簡単の解釈によって意見が分かれるな
でも0と1の判別でも奥が深く簡単と言えるようなレベルではないぞ

1021:774ワット発電中さん
19/01/09 22:17:44.85 Ss988R/y.net
スーパーへロダイン方式の周波数の変換とはAMの場合はこういう事ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

1022:774ワット発電中さん
19/01/09 22:33:50.41 b+rmiiwr.net
>>989
搬送波の周波数だけが変わる。

1023:774ワット発電中さん
19/01/09 22:35:18.07 Ss988R/y.net
>>990
やはりそういう事ですよね
ありがとうございます

1024:774ワット発電中さん
19/01/09 23:40:47.47 oUGMkVWg.net
美女の唇を下さい。
URLリンク(youtu.be)

1025:774ワット発電中さん
19/01/09 23:43:50.14 r/YY+0Cg.net
局発は無変調だから、混合して出てくる中間周波信号の包絡線は変調度が浅くなってるよな。

1026:774ワット発電中さん
19/01/10 00:04:58.43 rfLNSgNS.net
変調度は変わらないけど、周波数軸でみると上側と下側ヘテロダインで信号波のエネルギは分割されて半分になるな。

1027:774ワット発電中さん
19/01/10 00:26:32.72 3KxboxsC.net
半分とは行かないけど
>>989の図は奇跡的に忠実性が高くなってるんだな

1028:774ワット発電中さん
19/01/10 00:45:22.19 4KKRm3eE.net
そう言われるとそうだな。
>>989の図が段々と2つの水着ブラに見えてくる。

1029:774ワット発電中さん
19/01/10 05:47:12.80 iZJbIHKv.net
変調が浅いのはデブな証拠ですか

1030:774ワット発電中さん
19/01/10 09:38:33.72 zniEhyCW.net
次スレ
初心者質問スレ その130
スレリンク(denki板)

1031:774ワット発電中さん
19/01/10 10:10:36.46 UsjcJu9f.net


1032:774ワット発電中さん
19/01/10 10:11:43.23 UsjcJu9f.net


1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 20時間 51分 41秒

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/280 KB
担当:undef