初心者質問スレ その129 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:774ワット発電中さん
19/01/02 22:41:27.76 g/2quYpB.net
RF トランスミッタとはなんでしょうか
digikeyを見て回ったらRFトランスミッタなる項目を見つけたのですが、いろいろググっても意味が分かりません。
RFトランシーバーは何となくわかるのですが。

851:774ワット発電中さん
19/01/02 22:57:50.40 CFEg9IL8.net
トランスミッタ + レシーバー = トランシーバー

852:774ワット発電中さん
19/01/02 23:06:16.40 g/2quYpB.net
受信機がないトランシーバーとはどういう意味なんでしょう。
送信だけするという意味なんでしょうか。

853:774ワット発電中さん
19/01/02 23:11:26.03 G4ABWS4a.net
>受信機がないトランシーバーとはどういう意味なんでしょう。
それをどこで見かけたの?

854:774ワット発電中さん
19/01/02 23:15:42.97 qeFXtQ7J.net
「レシーバー」 = 「受信機」とは理解してるんだ。
それで
「トランスミッタ」 = 「送信機」と理解してないなんてネタじゃないの?

855:774ワット発電中さん
19/01/02 23:17:33.09 g/2quYpB.net
レシーバーと検索したら受信機とありましたので
URLリンク(ja.wikipedia.org)
改めて検索したら車内でFMラジオをカーオーディオに飛ばすFMトランスミッタというものを見つけたのですがこれと似たようなものですか?

856:774ワット発電中さん
19/01/02 23:18:05.27 G4ABWS4a.net
トランスミッタ + レシーバー = トランシーバー
から
トランスミッタ = トランシーバー −  レシーバー
ときて、これを
「トランスミッタとは、受信機がないトランシーバー」と読み取ったのですね。

トランスミッタ = トランシーバー −  レシーバー
について、>>824さんが期待していた理解は、
「トランスミッタとは、トランシーバーから受信機をとったもの、つまり送信機」
だと思います。
 

857:774ワット発電中さん
19/01/02 23:22:41.24 G4ABWS4a.net
「トランスミッタ」は「送信するもの」でかなり広い範囲で使われる言葉なので
狭い範囲で「〜みたいなもの」と理解しない方がいいと思います。

858:774ワット発電中さん
19/01/02 23:24:21.25 G4ABWS4a.net
>>828
>レシーバーと検索したら受信機とありましたので
じゃあなぜ「トランスミッタ」を検索しなかったんだろうって気もするのだけど。

859:774ワット発電中さん
19/01/02 23:26:40.84 G4ABWS4a.net
ただ、トランスミッタで検索すると、「電波に乗せるもの」みたいな狭い解釈のものが
出てきます。有線信号でもトランスミッタという言葉は使われますので、
電波に限定した理解はしないほうがいいでしょう。

860:774ワット発電中さん
19/01/02 23:27:01.80 g/2quYpB.net
何となくですがわかりました。
ありがとうございました。

861:774ワット発電中さん
19/01/03 01:51:54.19 cwKQ+aQV.net
トランスミッタ は、送信する回路 と解釈すればいいです。
RS232 I/F ICの中にも、トランスミッター と レシーバー が2つずつ入っています。

862:774ワット発電中さん
19/01/03 12:10:05.91 KI2H8KUJ.net
mosfetの寄生容量の影響を低減する工夫ってないですか?
Gは問題ないんですが、
OFFの時にS-D間がコンデンサとして作用してしまうことを減らしたいです。

863:774ワット発電中さん
19/01/03 12:38:04.32 tYPamYGF.net
Cossの小さいデバイスをつかう。
Vdsを大きく取る。

864:774ワット発電中さん
19/01/03 13:53:17.87 mzqZrBqX.net
>>836
> Vdsを大きく取る。
これだと思う

865:774ワット発電中さん
19/01/03 14:38:50.98 7JYzucPq.net
>>835
Crssが問題ないなら、横型のPower-Mos(2SK215, 2SK2220等)がCossは小さい。
普通のMosならON抵抗とのバランスで出来るだけCossの小さい品種(K1589等)を選択するしかない。
OFF時の対地電流をなくす目的なら、中和回路を考えると良いと思う。
(同一素子を用いて対GNDの逆電圧を加える)

866:774ワット発電中さん
19/01/03 15:04:07.18 u05B9lrV.net
>>835
s-d間の容量結合を減らしたいのなら、FETを2つ直列に繋いで、中点にグランドに落とすFETを付けたら?
OFF時はそのFETをオンさせる。

867:774ワット発電中さん
19/01/03 17:35:02.72 QpKPZcix.net
>OFFの時にS-D間がコンデンサとして作用してしまうことを減らしたいです。
何を目的にS-D間の静電容量を減らしたいのかで対策が変わります。
アナログスイッチとして使う場合などで、S-D間で交流信号がツーツーに
なってしまうのを防ぐためなら>>839さんのような対策が効くかもしれません。
オープンドレイン回路でOFFにしたときに立ち上がりが遅くなるのを改善したい
のなら、静電容量が小さいものを選ぶしかないかもしれません。
さて>>835さんの抱えている問題は何なんでしょうか。

868:774ワット発電中さん
19/01/04 00:27:14.24 eIicHSXq.net
お願いします。
LEDの調光をしたく、昨日ぐらいからチョコチョコ調べてる素人です
@
URLリンク(www.kairo-nyumon.com)
の3. PWM信号発生回路の実験
に掲載されてる、△の中にプラスマイナスと足が3本生えてる部品は
「オペアンプ」という部品でよろしいでしょうか。
A
1の回路と、
URLリンク(akizukidenshi.com)
を組み合わせると、電圧4.5Vぐらいで、消費電力300mA位のLEDの
調光が出来るようになりますでしょうか。
また、@および、Aの上記の質問がYesであるならば
たくさんあるオペアンプのどれを選択すればよろしいでしょうか。
B
1のPWM回路を1個の部品に収めてあって、
可変抵抗をつなげるだけで、PWM信号を可変的に出せるような
便利な部品はありますでしょうか。
イメージするところは下記の図の通りです。
URLリンク(uploader.xzy.pw)
※NJW4616の足は、勝手ながら図示にあたり必要そうな部分な部分のみ記載しております。
質問の方法につたない部分もあるかと思いますが、
なにとぞよろしくお願いいたします。

869:774ワット発電中さん
19/01/04 00:39:33.40 WDJWI0sU.net
>>841
できると思います。

870:774ワット発電中さん
19/01/04 00:42:15.05 WDJWI0sU.net
>>841
OP AMP または コンパレータ という部品です。
OP AMPなら、LMV358あたりが良いでしょう。
コンパレータなら、LM393が定番です。

871:774ワット発電中さん
19/01/04 01:23:08.33 DRE+zE4T.net
マイコン使ったら簡単にできるけどダメなんですよね

872:774ワット発電中さん
19/01/04 04:43:02.46 SRz9I4Pb.net
>>841
私的にArduinoは
>便利な部品
と言ってもいい値段だ。
URLリンク(www.aliexpress.com)
3を見る限りじゃ1の方法に特に思い入れがあるわけでもなさそうだし、
>可変抵抗をつなげるだけで、PWM信号を可変的に出せる
という要件をArduinoは満たしており、作例もいくらでも見つかる。
URLリンク(www.geocities.jp)

873:774ワット発電中さん
19/01/04 06:34:25.84 B/5nMpZy.net
>>841
できると思うよ。
あと使うのはオペアンプではなくてコンパレータね。
多分オペアンプでも動くと思うけどコンパレータを使うのが無難です。

874:774ワット発電中さん
19/01/04 06:44:49.01 Itw8zIu8.net
パソコンCPU/GPU用の高級なグリスってありますが、三端子レギュレータなんかに使っても効果あります?

875:774ワット発電中さん
19/01/04 07:04:48.78 JiIPKdTf.net
>>847
普通のグリスと同じぐらいの効果はあります。
でも、普通のグリスにくらべて有意な高い放熱効果があることは期待できないでしょう。

876:774ワット発電中さん
19/01/04 07:37:13.52 deYrqsNc.net
自然空冷でマターリと放熱するのなら、CPU向けのノーブランド安グリスでも十分過ぎる。
素子のタブが非モールドで、さらに冷却ファンも付けるのなら、MX-4などをオススメ。
絶縁用のマイカ板の両面に塗ってからネジで圧着。
ただし、AS-05のような銀入りグリスは使用厳禁だね。実際に試したらスパークしたぞ。

877:774ワット発電中さん
19/01/04 09:56:08.16 nmrNrDoT.net
>>849
非モールドで何試してんだw
まあ実際に導電体が入ってるかどうか調べたかっただけかもしれんがw

878:774ワット発電中さん
19/01/04 10:58:22.34 kIWxtovD.net
おいおいすげえなCG。まるで実写じゃないか
PS4ってなんだよ そんなの出てんのかよ

879:774ワット発電中さん
19/01/04 21:28:31.95 etrRxQQc.net
>>841
今時オペアンプだのコンパレータだの流行らんでしょ。
検索ワードの LED 調光 PWM に Arduino を追加してみた方がいい。
電子工作の視野が嘘のようにぐっと広がるよ。

880:774ワット発電中さん
19/01/04 21:36:49.80 tmaJ1TEP.net
Aliで適当なLEDを買ったら30V以上で点灯だったので
ステップアップコンバータのモジュールも買って12Vを30Vにしてようやく点灯しました。
さて質問です。
これをPWMで調光するにはどういう方法がいいのでしょう。
PWMのパルスはArduinoで作ってみたことがあるので、これを使いたいです。
よろしくお願いします。
パーツは以下で、電源は鉛蓄電池です。
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)

881:774ワット発電中さん
19/01/04 22:47:47.32 /pnoRNBu.net
新年お年玉パズルかな?

882:774ワット発電中さん
19/01/04 23:09:20.67 I/y0pY9q.net
>>853
先ずLEDは駆動電圧を上げて行くとVfの付近から急激に電流が大きくなるから電流制限用の抵抗を入れるべき。
例えば電源電圧をVf+数VにしてLEDと電流制限抵抗(数Ω?)を直列に繋ぎ、これをバイポーラトランジスタかMOSFETでPWM駆動するっていう回路構成になるかな。
バイポーラトランジスタの場合は抵抗(200〜300Ω?)を介してベースを、MOSFETの場合はゲートをArduinoのPWM出力端子から駆動する。

883:774ワット発電中さん
19/01/04 23:43:30.10 DvqeVIqI.net
小さい LEDが安く 9個手に入るなら 1個、3個、9個でいいかも

884:774ワット発電中さん
19/01/05 06:44:33.24 AyU9F5H0.net
>>855
電源---ステップアップコンバータ---LED のどこに Arduino---MOSFET を入れるのがいいでしょう?

885:774ワット発電中さん
19/01/05 06:45:33.87 AyU9F5H0.net
MOSFETでON/OFFするのはステップアップコンバータの前がいいか後がいいかです。

886:841
19/01/05 07:48:23.05 UqC2P0tF.net
841です。
何もわからぬ状態から、半日ぐらいかかって調べた結果が
あっていたようで、よかったです。
皆様、丁寧にありがとうございます。
マイコンや、Arduinoという小型の制御装置?的なものを
使うという方法もあるんですね。
しかしながら、調べてみると
  ・マイコン → 書き込み装置が必要、学ぶことは多い、今回の目的に達するための時間としては・・ちょっと時間がかかり


887:すぎるような気がした。   ・Arduino → 今回の目的の予算としては高い。(目的が1000円ぐらいのLED照明の明るさ調整x5個) ということもあり、今回は従来?旧来?の方法の昔ながらの回路を使った 方法でやりたいと思います コレをきっかけに、「何かコレ楽しいかも・・」なーんて、沼にはまっちゃったら また、何か別の相談をするかもしれません そのときは、またよろしくお願いいたします ご回答くださいました、皆様、重ねて御礼申し上げます。 ありがとうございました。



888:774ワット発電中さん
19/01/05 08:41:51.71 RrhCAVod.net
>>859
マイコン(Arduinoとか)使わなくても、これでよかったんじゃない?
1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット
URLリンク(akizukidenshi.com)

889:774ワット発電中さん
19/01/05 10:08:13.35 YShWqYrc.net
>>858
コンバータの後じゃないとダメだね。
スイッチング電源は特に入力をオンして出力に所定の電圧が出てくるまで時間がかかるから。

890:774ワット発電中さん
19/01/05 15:09:18.99 wdavqLV/.net
48V2.5AのACアダプタの使い道ってありますか?
DCDCで電圧下げて使えないかと思いましたが35vあたりまでしか入力対応してない物が多くて…

891:774ワット発電中さん
19/01/05 15:19:30.83 J6OnCZfq.net
ebay aliあたりなら、60V入力のDC-DCコンも買えるぞ。

892:774ワット発電中さん
19/01/05 15:23:10.71 KscT7jD6.net
昔はマイコンって言ってたのにいつの間に、どうしてパソコンになったんですか?

893:774ワット発電中さん
19/01/05 15:54:25.88 J6OnCZfq.net
マイコンは、高度成長期のマイホーム、マイカー、の流れで付けられた和製英語による造語。
そのマイ○○というネーミングからの脱却。

894:774ワット発電中さん
19/01/05 15:57:47.98 If2nngT9.net
もしかして、マイコン=My Computer だと思ってるんじゃ…。

895:774ワット発電中さん
19/01/05 15:58:58.81 J6OnCZfq.net
パソコンに代わる直前はそうだったはず。

896:858
19/01/05 16:19:30.08 d+h1Qj5J.net
>>861
なるほど、ありがとうございます。
PWMの周波数にも気を使った方がいいんでしょうか?
スイッチングの周期との兼ね合いとかについてもご意見をお願いします。

897:774ワット発電中さん
19/01/05 17:51:33.28 YShWqYrc.net
>>868
スイッチング周期は短いほうが良いけど10ms以下(100Hz以上)なら目で見てチラつかないかな?

898:774ワット発電中さん
19/01/05 17:54:11.10 VW7xfH6C.net
「マイコン」は誤解を招きそうだから、旧アトメルが使っていた「MCU」の方が好きだな。

899:774ワット発電中さん
19/01/05 17:58:35.89 WaIDSp7N.net
パソコンって名称が広まる前にはパーコンって言ってたね。
パーソナルコンピューターだからパーコンって。
パソコン、なにそれ語呂が悪いなって思ってた厨房のオレ。

900:774ワット発電中さん
19/01/05 18:00:13.96 YShWqYrc.net
>>864
個人のコンピュータとしてのマイコンは昔使われた和製英語で本来は「Personal Computer」だから略してパソコンになった。
後に組み込み用コンピュータが「Micro Controller」として広がりマイコンになった。

901:774ワット発電中さん
19/01/05 18:06:11.35 YShWqYrc.net
>>871
そう言えばノートパソコン(PC)も本来はLaptop Computerだけど日本じゃノートパソコン(PC)のままだな。
海外出張に行くと未だに大きいノートパソコンを使ってる欧米人多いね。

902:774ワット発電中さん
19/01/05 18:09:51.08 AjiMPTyn.net
ホビー用途ならまだしも、ビジネス用途だとキーボードがなきゃ話しにならん

903:774ワット発電中さん
19/01/05 18:10:57.03 sgqZgoNk.net
>>871
パーコンとか言ってたかな?
俺らはマイコンと言ってた
パソコン、なにそれ語呂が悪いなって思ったのは俺も同じ

904:774ワット発電中さん
19/01/05 19:20:23.19 N76QVY3R.net
一般の人がer/orで終わる奴に長音を付け


905:驍フが気になる コンピューターとかブラウザーとかコンデンサーとか



906:774ワット発電中さん
19/01/05 19:39:26.30 RYu1ziGF.net
>>859
ちょっと待って
単純にLEDの輝度を調整する、という目的なら、電流を制御すればいいんじゃないかな
例えば、こんな回路を組めば、
シャント抵抗Rsと
参照電圧を作るR1とVR
PNPトランジスタのベース電流を作るR2とR3
を、LEDの許容電流を超えない範囲で設定できれば、VRでLEDの輝度を調整できると思う
URLリンク(i.imgur.com)

907:774ワット発電中さん
19/01/05 21:00:44.51 6h25G2X0.net
>>877
ソース電流源しかダメなの?
シンクで良ければ、トランジスタのエミッタに抵抗入れて、ベース電圧を変化させれば、定電流になるよ。
ベース電圧が輝度調整ね。

908:774ワット発電中さん
19/01/05 21:32:34.91 81EJZnng.net
このようなリードが太く、基盤の穴を通らないコンデンサをはんだ付けしたいのですが、どのようにすればいいですか?
はんだ付けの方法を調べてもリードの細いものしか出てきません。そもそもこのような部品は基盤につけるためのものではないのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

909:774ワット発電中さん
19/01/05 21:41:37.94 JtSlqGdX.net
>>879
俺ならリードを通す用の穴をヤスって通るようにしたあと、足を曲げてハンダ付かな
片面スルーホールだしランドが弱そうだから2-3個使ってハンダ付するとか

910:774ワット発電中さん
19/01/05 21:44:50.51 N7P9ZVKN.net
これくらいだと基板じゃなくて筐体にバンドで止めて、リード線引っ張るかな。

911:774ワット発電中さん
19/01/05 22:01:58.96 Kh/dAWQ/.net
>>879
基板にコンデンサーのリード幅で穴をあけて取り付けて、コンデンサーのリードを折り曲げる。
出来れば、コンデンサーを基板に取り付ける際に、接着剤を塗っておく。

912:774ワット発電中さん
19/01/05 22:26:29.50 RYu1ziGF.net
>>878
その定電流回路じゃない
俺が書いた回路図はオペアンプではなく、コンパレータを使っている
要するにバックコンバータ

913:774ワット発電中さん
19/01/05 22:37:17.20 FbG8ugLA.net
素朴な疑問を書かせてください。
電子部品で特に経年劣化や寿命がデータシートにも納入仕様書にも書かれていない場合は、電気的特性の保証はどう考えればよいのでしょうか。
例えば製造してから10年後のトランジスタのhfeやダイオードの逆漏れ電流がデータシートの数値範囲外になっていればそれは「故障」という扱いなのでしょうか。

914:774ワット発電中さん
19/01/05 22:39:02.58 bNprpeGJ.net
考えないで問い合わせる

915:774ワット発電中さん
19/01/05 22:50:16.69 SpWFmx4z.net
>>884
普通は標準仕様書に設計寿命を明記してないだけで、ちゃんと寿命は規定してあるものだから、メーカに問い合わせるのが正解。

916:774ワット発電中さん
19/01/05 23:32:16.81 ZXFldbBk.net
購入後1年間

917:774ワット発電中さん
19/01/05 23:46:38.06 MhvORsFo.net
picとavrどっちがいいですか
Arduino触ったことありますが、picは発振器内蔵してるのに安いみたいで迷ってます

918:774ワット発電中さん
19/01/06 00:17:26.25 /xhnEHeO.net
>>888
りんごとみかんはどっちがいいですか?

919:774ワット発電中さん
19/01/06 00:31:18.14 VwWUtkXD.net
>>889
りんごです

920:774ワット発電中さん
19/01/06 01:34:38.27 VMuQbR2a.net
俺、じょーじ

921:774ワット発電中さん
19/01/06 02:59:05.14 kGv9/GQL.net
本当にりんごとみかん程度の差だよな。
>>888の好みは俺たちにはわからないから何とも言えん。
サイコロにでも決めてもらえばいいんじゃない?

922:774ワット発電中さん
19/01/06 06:11:16.42 L6GNCZQz.net
ぽーる

923:774ワット発電中さん
19/01/06 07:19:33.37 kxtFIH1x.net
>>888
AVRに決っている。
後で後悔したく


924:ないなら、プログラマとして一流になりたいならAVRを選べ。 Aruduinoの仕様を決めた技術者が何故PICではなくてAVRを選んだか考えた事があるか? PICには未来が無いからだよ。



925:774ワット発電中さん
19/01/06 07:20:50.25 8xNDS7BW.net
>>888
お好きな方をどうぞ。
きのこの里タケノコの里程度の違いですから。

926:774ワット発電中さん
19/01/06 07:25:36.29 kxtFIH1x.net
AVRとPICの違いが分らないプログラマが存在するのか ・・・ 信じられん。
まぁ、いいけどさ、好き勝手にやってくれwww

927:774ワット発電中さん
19/01/06 07:48:35.78 5s/CBJWI.net
マイコンは手段でしかないからな
目的を最速で達成できるのが良いプログラマ

928:774ワット発電中さん
19/01/06 07:53:45.34 R56QMSTD.net
草バカが偉そうに一流を気取ってる事のほうが信じられないよ…

929:774ワット発電中さん
19/01/06 08:23:56.60 FAdvmXqx.net
>>895
きのこの山だ、バカ野郎

930:774ワット発電中さん
19/01/06 08:25:03.93 zxz7r3Ry.net
タケノコに決まってんだろ!

931:774ワット発電中さん
19/01/06 08:29:35.54 RtwZA2jC.net
つけ棒ヤンヤンで。

932:774ワット発電中さん
19/01/06 09:50:20.80 Ha5SgCVo.net
すぎのこェ

933:774ワット発電中さん
19/01/06 10:17:11.35 wH4S+nts.net
2度付け禁止です

934:774ワット発電中さん
19/01/06 10:17:48.92 qCBtdsIs.net
お楽しみのところすみません
液晶モジュールで極力低消費なものって、ないでしょうか
調べた限りでは3mAtyp、max5mAとか食うようで・・・
方式が違うもので1mAというのは見つけましたが、
電池駆動したいのでμAオーダーのがほしいです

935:774ワット発電中さん
19/01/06 10:26:06.39 FF8lbPjo.net
>>902
美味しかったのに

936:774ワット発電中さん
19/01/06 11:01:12.93 27xIQF9e.net
>>904
数字だけならこういうのを使って、表示は自前でするとか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
あと、使ったことはないけど、電子ペーパーだと書き換えのときに電流は
流れるけれど、保持するときはゼロ。

937:774ワット発電中さん
19/01/06 11:02:33.26 8xNDS7BW.net
>>904
そのオーダーの消費電力だと、液晶パネルにコントローラーが付いてるタイプは無いんじゃないかな?
液晶表示コントローラ付きの低消費電力マイコン使って、コントローラ無しの液晶パネルを使うって感じかと。

938:858
19/01/06 15:10:47.51 xELLZyDJ.net
>Aruduinoの仕様を決めた技術者が何故PICではなくてAVRを選んだか考えた事があるか?
の答えが
>PICには未来が無いからだよ。
なのか。
なんともお粗末なレスだな。

939:774ワット発電中さん
19/01/06 15:12:17.06 xELLZyDJ.net
いえね、AVR選択にまつわるもう少し意味のある理由を教えていただけたらなと思って…。

940:774ワット発電中さん
19/01/06 16:48:36.57 VL7Pvyri.net
AVRvsPIC論争は別スレでお願いします

941:774ワット発電中さん
19/01/06 16:55:19.21 /xhnEHeO.net
お断りします

942:774ワット発電中さん
19/01/06 16:56:56.22 xELLZyDJ.net
>>888のように内蔵クロックの有無も調べずにどっちがいいでしょうとか言ってるようだと
わざわざPICの開発環境、特に書き込み器を買うのは無駄になる公算が高いだろう。
その点を忖度すると、AVRならArduinoから書けるらしいからAVRにしとく方がいい、というのが結論。
Arduinoのブートローダを書き込んだことがあるだけでAVRのことは良くは知らんけどね。

943:774ワット発電中さん
19/01/06 17:26:44.01 4Xd0a6+J.net
Raspberry Piはマイコンなのですか?

944:774ワット発電中さん
19/01/06 17:43:17.30 /xhnEHeO.net
はい次の患者さんどうぞ


945:774ワット発電中さん
19/01/06 21:37:18.36 M85LGBH3.net
9v電池とLEDを手で触ると光ったんだがこれって体に電流流れているのか?
URLリンク(i.imgur.com)

946:774ワット発電中さん
19/01/06 21:53:37.55 Fz9WCO6x.net
今日テレビでマグロの一本釣りをやってて、釣り上げる時に電気ショッカーを


947: 使ってました。こんなやつなんですが、 https://tyuuoudennkisetubi.com/ 配線図を見てると、ケーブルの先の電極がマグロの頭に触れて、ここに高電圧が 掛かるのはいいとして、電流が戻る経路がないように思います。なくてもマグロに 電撃を食らわせられるんですか? それとも船体と海水を通るようにな 仕組みがあるんでしょうか。



948:774ワット発電中さん
19/01/06 22:36:22.89 /imA16eJ.net
ダイオード初心者です。略してダイシンです。
ダイオードの選定なんですが、マイコン(3.3V駆動)のピンのハイ・ローに使うダイオードは
1N4007と、1n4148のどちらが良いですか?また、どちらでも良いですか?
このまんまの回路です。
URLリンク(www.gammon.com.au)
汎用整流用ダイオードの『1N4007』
URLリンク(akizukidenshi.com)
汎用小信号高速スイッチング・ダイオードの『1n4148』
URLリンク(akizukidenshi.com)

949:774ワット発電中さん
19/01/06 22:40:15.21 ETGZuVrp.net
>>915
その通りですよ。

950:774ワット発電中さん
19/01/06 23:11:43.25 8xUeLpiz.net
>>917
手動スイッチのオンオフ検出用なら取り立てて高速な応答性は不要だから両方とも大丈夫だけど、この回路では大電流は流さないし価格も安くて将来の高速なスイッチング回路へも使えるので普通は後者が使われるね。

951:774ワット発電中さん
19/01/06 23:17:21.56 8xUeLpiz.net
>>916
ホームページ見るとアースの話しが書いてあるから船体側がアースになってて「電源→ケーブル→電極→マグロ→海水→船体→電源戻り」っていう電流ルートになるんじゃないかな。

952:774ワット発電中さん
19/01/06 23:21:16.94 8xUeLpiz.net
>>919
追記:
前者はパワー回路や電源整流用、後者は小信号スイッチングやバイアス電圧用。

953:774ワット発電中さん
19/01/06 23:59:42.02 /imA16eJ.net
>>919
>>921
解りやすい回答ありがとうございます!
メモしておきます!

954:774ワット発電中さん
19/01/07 00:57:36.56 +rONoUP0.net
>>921
後者の代わりに前者を使うのはダメでしょうか?
また、その理由も教えてください。
宜しくお願いします。

955:917
19/01/07 01:14:20.65 AQz+bgsH.net
>>923
919に書いてありますよ。ブレッドボード上でどちらを使っても問題なく動作しました

956:774ワット発電中さん
19/01/07 05:27:38.52 xjk95TvO.net
>>888
ウエメセにて失礼
「迷っています」程度のスキル(知識+技術力)なら、迷わずavr
趣味の電子工作ならどちらでも、とは思うがやはり圧倒的にavr
業務で量産品に携わり、どーしてもコストをギリギリに抑えたい、というならpic
それ位、picには魅力がないし将来性も乏しい
何れavrはコストダウンが進み、picのコストパフォーマンスを凌駕する日が来るだろう
恐らくpicは近い将来、新規開発非推奨になると思う

957:774ワット発電中さん
19/01/07 05:46:14.69 mPgvzbjW.net
言葉遣い変えて書き直したのかw

958:774ワット発電中さん
19/01/07 07:46:12.39 KzczEDfu.net
だからきのこの里じゃなくて
きのこの山だってば。

959:774ワット発電中さん
19/01/07 09:13:22.74 8ss5bk9r.net
>>917
1N4007は「1000V1A」って書いてあるでしょ
URLリンク(akizukidenshi.com)
逆耐圧1000V迄OK、最大1A迄OK
要するに、電灯線に直接接続できる
それだけ大電流高電圧に耐え得る
その分、順方向電圧降下Vfが大きく(最大1.1V)スイッチング速度も遅い
URLリンク(akizukidenshi.com)

960:774ワット発電中さん
19/01/07 10:18:29.50 IDqowPjV.net
300Vまで


961:チャージされた1000ufの電解コンデンサを5mA〜10mAくらい(30秒〜1分くらい)で定電流放電させる良い方法ありますか? 完全にからっぽまで放電しなくてもよくて、だいたい5Vを切るくらいまで放電できれば大丈夫です。 今は抵抗とインダクタを直列にした奴にコンパレータとMOSFETで簡易的な放電回路を作ってあるんですが、これだとこの回路の動作用に外部電源が必要なんです。 出来れば外部からの電源供給なしでコンデンサに繋いだだけで動作できるようにしたいのですが、そんなのって作れるでしょうか?



962:774ワット発電中さん
19/01/07 10:35:00.73 VOD+/D3r.net
この電源トランス
URLリンク(akizukidenshi.com)
を使い、AC100vを入力して30vを出力する場合は交流か直流かどちらでしょうか??

963:774ワット発電中さん
19/01/07 10:52:50.91 IDqowPjV.net
当然だがトランスだけでは出力はAC30Vだよ
ダイオードで整流したら(無負荷で)およそDC42Vくらいになる

964:774ワット発電中さん
19/01/07 10:53:57.72 VOD+/D3r.net
>>931
ありがとうございます
愛しています。

965:774ワット発電中さん
19/01/07 10:58:46.97 mPgvzbjW.net
>>929
抵抗とツェナーダイオードを使って、その今使ってる放電回路の電源を作れば良いような。

966:774ワット発電中さん
19/01/07 11:17:27.77 IDqowPjV.net
>>933
300Vからツェナは厳しいのでは?
放電が進んでも回路が動作可能な電流が確保できるような抵抗値にしたら抵抗が爆熱になるし
放電回路での放電なんかよりもその抵抗とツェナを通っての放電の方が圧倒的に多くなり本末転倒です

967:774ワット発電中さん
19/01/07 12:12:49.34 5EVjG3zF.net
定電流ダイオード

968:774ワット発電中さん
19/01/07 12:22:44.69 zjlCJKXP.net
パワーに耐える定電流回路を作って
それの最低動作電圧を調べて
電力用整流ダイオードを直列を足して5Vまで上げ底する
当然、最低電圧付近では定電流から遠くなるが別にいっしょ?

969:774ワット発電中さん
19/01/07 12:30:35.05 7UOiu2Q0.net
マイコン内蔵の7セグLEDって無いか?

970:774ワット発電中さん
19/01/07 12:55:29.34 pVurjdUG.net
>>929
まあ>>936と同じことなんだけど、高耐圧POWER-MOSFETと普通のNPNトランジスタを使って定電流回路

971:774ワット発電中さん
19/01/07 13:24:30.64 yJixDPsK.net
回路自身の消費電流が5〜10mAの定電流放電の壁を超えそう

972:774ワット発電中さん
19/01/07 16:22:36.17 5EVjG3zF.net
何でCRDじゃダメなん?
URLリンク(www.furutaka-netsel.co.jp)

973:774ワット発電中さん
19/01/07 16:33:32.89 za3HtCDT.net
逆に聞くけど>>929条件で使えるCRDがあんの?
ディレーティング無視しても
・ブレークダウン耐圧300V以上
・(例えば10mAとして)電力3W以上
こんなのに耐えるCRDなんて聞いたこと無い
どのメーカーのなんて製品?型番おしえて

974:774ワット発電中さん
19/01/07 16:57:07.65 Pg8swd7Q.net
昔のパソコンの不使用の電源を使って5V充電器を作るのですが、
ローサイド側につないだシャント抵抗の両端に現れた電圧をPICで監視して
FANがうるさいので、ある程度の電圧以下にまで下がったら10分後くらい
(クールダウン時間)に電源ユニットのPS_ON端子をリレーでオフにしようと
考えました。ATX電源の横っ腹には5Vなら20Aまでと書いてあります。
で、シャント抵抗ですが、電源のみのUSB端子を10個並列につなぐので、
電流が多いと電圧降下で規定の充電電圧を維持できない可能性もあり、
秋月の10ミリオーム1W4個(直列+並列/10ミリオーム4W)と
OPアンプの非反転増幅50倍と、PICのAD変換とリレー駆動用のトランジスタ
でなんとかならないか、と考えています。(充電器の電流は10Aまでを予定)
PICの電源は、ATX電源のPS_ONの状態に関係なく取り出せるスタンバイ電力
(5Vで通常2Aまで)を予定しています。
全体的にこの計画に妥当性があると思われますでしょうか。
その前にATX電源ってやたらパルス性のノイズが多いようですが、
つなぎこむ先の充電池やその前にあると思われる保護回路などの
耐久性や信頼性に悪影響を与えないのでしょうか。
ちなみにシャント抵抗以外はほぼ全ての部品を死蔵しています。
よろしくお願いします。長文ごめんなさい。

975:774ワット発電中さん
19/01/07 17:17:59.99 za3HtCDT.net
PC用のATX電源でその程度しか電力使わんならファンなんていらん
自然空冷で十分過ぎるほど間に合う
ファンの配線ちょんぎって付けっぱなしでいい
無駄な小細工は不要

976:774ワット発電中さん
19/01/07 18:36:38.65 axmuhdLL.net
念のために温度ヒューズを入れとくこと推奨

977:774ワット発電中さん
19/01/07 18:41:25.84 3ScjjW4o.net
サーマルシャットダウン付いてるでしょ

978:774ワット発電中さん
19/01/07 19:11:08.99 doGzUYC2.net
>>934
E-562とRD82Fを並列にしたものを5回路直列で行けるんじゃね。
ピンチオフ電圧以下になると電流は減るが流れ続けるはず。

979:774ワット発電中さん
19/01/07 19:11:54.67 iC08KtLI.net
普通に5VのACアダプターを買った方がいいと思うが…

980:774ワット発電中さん
19/01/07 19:27:33.13 zjlCJKXP.net
>>936 自己レス
別に5Vで止めなくてもいいのね
NiCdあたりと混同していた
↓不要
>電力用整流ダイオードを直列を足して5Vまで上げ底する

981:774ワット発電中さん
19/01/07 21:30:00.76 2p+s37DQ.net
>>929
>>938 の受け売り
MOSFETは放熱板要る鴨?
URLリンク(i.imgur.com)

982:942
19/01/07 22:28:03.24 Pg8swd7Q.net
>>943
なるほど、目からうろこです。そうします。ただ実用上、電流電圧計くらいは
ほしいので、低抵抗のシャント抵抗とオペアンプとLED7セグメントで工夫すること
にします。
ありがとうございました。
>>944 >>945
釣りで使う鉛でできた球形の25号のおもりをソレノイドでつき落として、そのおもり
につながった釣り用のライン(PE3号くらい)をブレーカーのレバーの先端につないで
部屋の全電源を落とすしかけを考えていまして、温度センサーでその仕掛けが動かせ
ないかやってみます。出火事故の場合は間に合わないかもしれませんが。
管ヒューズは取付けます。
ご指摘に感謝します。
>>947
その通りなんですけどね。aliあたりから一番安い5V2Aのものを10個取り寄せると
2千円ちょっと、それに電源プラグの変換器が10個で1,080円で合わせて3千円。
一方秋月からシャント抵抗を取り寄せると、送料込みで600円。
あとのパーツは手持ちのものを使うとすれば後者が圧倒的に安いことになりまして。
ご指摘ありがとうございました。

983:774ワット発電中さん
19/01/08 08:45:51.90 eelcooTp.net
>>941
頭悪いの?

984:774ワット発電中さん
19/01/08 09:20:48.16 MJyiRRcP.net
>>949
聞いた人じゃないが
完全に放電したい時はどうしよう

985:774ワット発電中さん
19/01/08 10:34:06.34 x10x7AaE.net
>>941
>>951 の物言いは酷いが、CRD単体だけと考えてしまうと思考の袋小路に陥る
CRD単体の耐圧は最大100V程度
そこで、CRDを4個以上直列接続すれば、300Vにも耐え得る
但し、CRDだけでは電位差が保証できないので、CRDに80V位のツェナーを並列接続することで、各CRDの電位差を80V以内に収めることが可能になる
なお、ツェナーは必要な電位差を直列接続で得る

986:774ワット発電中さん
19/01/08 10:39:29.44 UkROijMF.net
>>927
たけのこの村

987:774ワット発電中さん
19/01/08 10:51:04.76 Jhc5skp5.net
>>952 1000uF 300V として
定電流回路に並列に10kΩ
お勧めは単なる10kΩだけでサージ30mAで1分間で743.61289mV

988:774ワット発電中さん
19/01/08 10:59:12.04 mHqxAIyW.net
定電流ダイオードの300mWを守ろうとすると5mAのやつパラにしたいね
75か80のツェナ1本と5mAの定電流2本が4直で合計12本
ぜんぶガラスパッケージだからなんか工芸品みたいなモジュールになるなww

989:774ワット発電中さん
19/01/08 11:03:56.05 sF3tNiya.net
入力AC100V、出力DC5V〜24V×4つ、みたいな製品は無いですかね?
要はACアダプタの本体が一つ、出力のプラグが複数出ているってイメージなのですが・・・

990:774ワット発電中さん
19/01/08 11:09:00.50 mHqxAIyW.net
PCのATX電源とかそうじゃん?

991:774ワット発電中さん
19/01/08 11:28:35.59 zuagoaCr.net
24V電源に降圧コンバータ繋ぎまくれば

992:774ワット発電中さん
19/01/08 15:17:43.56 uJMhd0g3.net
WIFIのスペクトルを見たいのですがアマチュアにオススメの低コストアナライザはどれですか?

993:774ワット発電中さん
19/01/08 15:53:23.55 SiFtKWHh.net
天井の蛍光灯なのですが、スイッチONすると
銀色の点灯管の中心部分の穴からオレンジ色の光がチラチラ見えます。
でも、蛍光灯が点灯するまでに一分くらい掛かります。
点灯したあとは安定して光っています。
点灯管も蛍光灯も何年も交換していないので、この際、新品に交換する予定なのですが、
上記の症状から判断してまず交換すべきなのは点灯管、蛍光灯のどちらでしょうか?

994:774ワット発電中さん
19/01/08 15:55:32.96 opIDuO4/.net
両方が基本

995:774ワット発電中さん
19/01/08 16:14:33.07 T5ec6zMB.net
両方とも消耗品だぞ

996:774ワット発電中さん
19/01/08 16:39:03.96 aX9GHXak.net
スターターが怪しい

997:774ワット発電中さん
19/01/08 18:36:35.97 i9M/8hWm.net
蛍光管使い続けるならチト高いが電子点灯管にした方がいいよ。

998:774ワット発電中さん
19/01/08 20:32:39.31 opIDuO4/.net
>>960
スペアナでなくても 電界強度と
ssid ch 表示するツールなら結構あるけど

999:774ワット発電中さん
19/01/08 20:55:04.79 wYNoazpn.net
オシロスコープは数ギガヘルツとかになるとかなり高価なのにスペアナはそうでもないのはなぜ?

1000:774ワット発電中さん
19/01/08 20:55:38.74 kmAmU2lL.net
>>960
Androidのスマホやタブレットに、アプリを入れたら見れるよ。

1001:774ワット発電中さん
19/01/08 21:25:59.40 eelcooTp.net
>>967
スペアナは元々高価だろ。

1002:774ワット発電中さん
19/01/08 21:30:15.05 3oblQYZf.net
inSSIDerが昔は人気あったけど
スマホ時代になって凋落した感

1003:774ワット発電中さん
19/01/08 21:55:47.01 0b+Nflqc.net
ダイオードって温度特性の関係上パラにしても意味ないって聞いたことがある

1004:774ワット発電中さん
19/01/08 22:51:53.07 KHCICTYd.net
>>967
信号処理で、使用される半導体以上の帯域が得られるから、
安価な回路で広帯域が実現できる。
位相情報が不要だったり、定常波を対象とするから可能。
オシロの場合は、サンプリング定理以上の帯域は逆立ちしても得られない。
このため回路の構成部品が高価。
オシロの等価時間サンプリングで帯域が広がるのと同じようなもん。

1005:774ワット発電中さん
19/01/08 22:54:57.95 KHCICTYd.net
>>971
並列してるダイオードのうち、多くの電流が流れてるほうがより多く発熱する。
ダイオード(半導体)は温度が高いほうが抵抗が下がる。
なので、負荷の高い方のダイオードが温度上昇→抵抗低下→電流増大→温度上昇(ry
で、壊れる。
半導体部品だったら大体こんな感じだから、並列化して電流容量を増やすのは難しい。

1006:774ワット発電中さん
19/01/08 23:31:15.76 wYNoazpn.net
数ギガヘルツのオシロスコープは高価なのに数ギガヘルツの電波を扱っているはずのwifiモジュールは数百円で買えるという謎

1007:774ワット発電中さん
19/01/08 23:33:46.94 8Q/ygun5.net
wifiモジュールは2.4GHzの限られた帯域幅しか扱わないけど、オシロはDC〜扱わないといけないからな。

1008:774ワット発電中さん
19/01/08 23:35:03.73 wYNoazpn.net
オシロスコープじゃなくてスペアナだわ
あとUSBも同じだな
数ギガbpsなのにArduinoでも使える

1009:774ワット発電中さん
19/01/09 00:44:17.96 Nc0GLaQq.net
スペアナの帯域幅は広くて数MHzだよ

1010:774ワット発電中さん
19/01/09 01:38:16.76 2R4EZAFk.net
スペアナって結局ラジオの親玉でしょ。

1011:774ワット発電中さん
19/01/09 02:42:58.37 gzAwRAh8.net
親玉の解釈によって意見が分かれるな

1012:774ワット発電中さん
19/01/09 03:46:56.04 XCqEa9rh.net
>>974
その数百円のWi-Fiモジュールの製造には、設計して製造や調整、そして技適取得には高価な工作機械や計測機器が必要。

1013:774ワット発電中さん
19/01/09 03:52:53.40 eGbVTeF2.net
>>973
なるほど、発熱しだすと止まらないのね
抵抗は温度上がると抵抗上がるから分担できると
参考になります

1014:774ワット発電中さん
19/01/09 05:00:05.42 zHK7SCB7.net
負性抵抗 熱暴走

1015:774ワット発電中さん
19/01/09 06:13:14.99 Nc0GLaQq.net
温度係数が負と負性抵抗は違うぞ

1016:774ワット発電中さん
19/01/09 08:35:20.35 NTvJ9YPC.net
>>974
オシロはWifiと違って5GHzの波形を、その数倍の超高速なサンプリングレートで高精度にA/D変換+メモリ記憶して各種解析計算+表示しないといけないが、Wifi通信ユニットは5GHzと言っても5GHzの電波をアナログ共振回路を使って送受信する部分だけだからオシロに比べて使われるパーツの高速性や精度そして部品数が全く違うでしょ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/280 KB
担当:undef