初心者質問スレ その129 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:774ワット発電中さん
18/12/20 15:57:43.59 mbitUeB8.net
機器を分解したらよくコンデンサーの頭の部分にマジックでちょんっと印が付いてるけど
なにこれ?

501:774ワット発電中さん
18/12/20 16:40:14.58 94cES51R.net
>>486
定義はその基板メーカー次第だけど、おおむね極性チェックしましたヨ の印

502:774ワット発電中さん
18/12/20 17:20:09.58 D3ZmEDCB.net
製造途中のチェック印だろ

503:774ワット発電中さん
18/12/20 21:21:07.39 4Vj9rGVX.net
>>486
温度特性が色で示してある

504:774ワット発電中さん
18/12/20 22:30:46.39 D3ZmEDCB.net
>>489
嘘はやめようや

505:774ワット発電中さん
18/12/20 23:54:41.47 LF1OMCw/.net
>>440
1400文字w
だらだらいっぱい書くってのは、ゆとりさんなのか、ただ学歴が低いだけなのか。
>>483
んで、追加でまた150文字とは、よほど悔しかったんだな。
ご苦労なことですこと。

506:774ワット発電中さん
18/12/21 00:58:10.58 BiXjPVNN.net
PIC書き込み用基板のキットを買いました
ICソケットも買わなきゃですが
秋月のサイトを見たらICソケットとIC丸ピンソケットの
2種類があって違いがわかりません
PIC書き込み用基板に使うソケットはどちらですか?

507:774ワット発電中さん
18/12/21 01:00:17.82 2BmG3Zpr.net
ゼロプレッシャーICソケット

508:774ワット発電中さん
18/12/21 02:38:09.76 nA7Iseec.net
amazonで買ったスピーカーの常時点灯ledがうざくて消したいんだけど、回路短絡させちゃまずいよね……
抵抗とかと入れ替えりゃいいのかな?

509:774ワット発電中さん
18/12/21 02:39:10.71 EaZg0+e0.net
どっちでも良いけど丸ピンソケットの方が取り外ししやすい
お値段高く付くけどゼロプレッシャーソケットだと尚取り外しやすくて便利

510:774ワット発電中さん
18/12/21 02:41:44.72 EaZg0+e0.net
ゼロプレッシャー、一個千円くらいのイメージあったけど今秋月見たら100円ちょいで買えるのね…

511:774ワット発電中さん
18/12/21 03:06:46.07 ZyXQ9YW+.net
>>492
どんなキットなのか気になる。
良かったらリンク張ってくださいな。

512:774ワット発電中さん
18/12/21 03:11:39.85 ZyXQ9YW+.net
>>494
電流制限抵抗を値の大きなものと交換する。
最近のLEDは明るすぎるのでほとんど交換してるわ。
抵抗と入れ替えられるんならできるでしょ。

513:774ワット発電中さん
18/12/21 03:16:17.28 gkTzbUWK.net
>>494
テープ貼っとけ

514:774ワット発電中さん
18/12/21 03:17:10.17 A7dn/sy1.net
>>498
表面実装の抵抗だからあんまりいじりたくないんよね
ledは3mm砲弾だから扱いやすいんだけど、できればledとすげ替える方向で対処したい

515:774ワット発電中さん
18/12/21 03:46:32.16 cxu52tzK.net
素人考えだけど、LEDが切れた、ハンダが取れた、リード線が折れたからって動作に何か変わりがある設計はしないはず
だから過電流くれてやって焼き切る提案

516:774ワット発電中さん
18/12/21 03:56:13.60 cxu52tzK.net
単純に置き換えるなら光らないダイオード
Vfをあわせるなら1.5個にする必要があるかも

517:774ワット発電中さん
18/12/21 04:20:03.77 4k5BH9Lw.net
>>494
マジックで塗るとかマスキングテープを貼るだけでも
かなり違うからとりあえず試すといいんじゃないかと。
それでもだめなら、LEDを切り落としてみる。
正常に動けばそのまま放置でいいし、
動かないなら>>502が言うみたいにダイオードをつければいいんじゃないかな。
(普通は短絡しても問題ケドね)
>>501
信号ラインや電源ラインに直列で入ってることもないわけじゃない。
ほかにも、部品点数削るために整流ダイオードの代用ということもある。
第一、砲丸タイプなら焼き切るなんて面倒なことせずに、切り飛ばせば済む。

518:774ワット発電中さん
18/12/21 05:54:56.57 hxocDfEy.net
>>478
ありがとうございました。

519:774ワット発電中さん
18/12/21 07:32:37.92 8JWZe+SR.net
>表面実装の抵抗だからあんまりいじりたくないんよね
この時点で迷走が始まってるような気がする。
高い確率で、単に電源グランド間に抵抗+LEDの直列回路が入ってるだけだろうから
とりあえずLEDを外して動作に影響がないことを自己責任で確認してみてはどうだろう。
あと、周辺回路や、作業の難易度を推察できるような写真はあったほうがいいよ。

520:774ワット発電中さん
18/12/21 08:34:53.44 gnE7Km8s.net
>>494
LEDとパラに抵抗入れ(てそっちに電流を部分的に逃がせ)ればいいんじゃね?(^p^)

521:774ワット発電中さん
18/12/21 08:38:38.12 8JWZe+SR.net
>>506
的確!
外して交換するよりはずっと安全ですね。

522:774ワット発電中さん
18/12/21 08:44:55.33 3yUnnaWb.net
マッキーで塗りつぶせ

523:774ワット発電中さん
18/12/21 08:46:00.91 0jiwi9M/.net
>>492
2種類があって違いがわかりません
自動車とカローラ と同じで、表現の土俵が違うだけ。
ICソケットという括りの中に、丸ピンやゼロプレッシャーなどの種類がある。

524:774ワット発電中さん
18/12/21 08:55:12.03 0mAkXnZw.net
494だけどありがとうございます
1回led切って様子見てみます

525:774ワット発電中さん
18/12/21 08:55:37.81 7lX4dDzW.net
>>509
ちゃんと違いがあるぞ
初心者か?
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

526:774ワット発電中さん
18/12/21 08:59:23.57 sflWNs1P.net
>>511
どっちがICソケットで、どっちがIC丸ピンソケットなんですか?玄人さん。

527:774ワット発電中さん
18/12/21 09:03:35.86 7lX4dDzW.net
>>512
秋月で売ってる


528:丸ピン以外のICソケットは板バネだよ ちゃんと質問見てるのか?



529:774ワット発電中さん
18/12/21 09:11:24.38 G/HUWE+2.net
>>512
構造は違うけど全部ICソケット。
多数のICへのプログラムの書き込みやチェック等には(素早く抜き差しできICのピンも傷めない)ゼロプレッシャー型を使う。
他の2つは時々交換するような場合に使う。

530:774ワット発電中さん
18/12/21 09:12:26.18 d+TcgS4O.net
>>511
そのページは >>509 が書いたことを詳しく説明してありますね

531:774ワット発電中さん
18/12/21 09:14:36.63 7lX4dDzW.net
>>515
だったらそのページを最初から引用すれば済む話
構造の違いも説明できない初心者が何言ってるんだろうか?

532:774ワット発電中さん
18/12/21 10:16:30.22 r7Eiphk7.net
ID:7lX4dDzW

533:774ワット発電中さん
18/12/21 10:26:23.74 rQGpUU9j.net
>>511
>初心者か?
スレタイを改めて読みましょうね。
>>516
>>515は貴方が>>512に対する説明をうまくできていなかったのでサポートしてるだけでは?

534:774ワット発電中さん
18/12/21 10:28:24.20 7lX4dDzW.net
>>518
回答する側が初心者レベルなだけ

535:774ワット発電中さん
18/12/21 10:31:19.41 8qdp6W0A.net
>>511
どういうこと?
>>509の説明なにか間違ってるか?

536:774ワット発電中さん
18/12/21 10:33:54.50 7lX4dDzW.net
>>520
>>秋月のサイトを見たらICソケットとIC丸ピンソケットの
>>2種類があって違いがわかりません
この質問の意図を判ってない回答してるんだろ
ミスリードを招くような真似をするな

537:774ワット発電中さん
18/12/21 10:38:34.82 7lX4dDzW.net
本来なら
板バネと丸ピンの違いなのに
>>自動車とカローラ と同じで、表現の土俵が違うだけ。
こんな回答したら誤解するだろ?

538:774ワット発電中さん
18/12/21 10:40:57.99 8qdp6W0A.net
え?もしかしてICソケット=板バネってことなの?

539:774ワット発電中さん
18/12/21 10:42:19.82 7lX4dDzW.net
>>523
なんだ只のバカか?
接続方式の話だよ

540:774ワット発電中さん
18/12/21 10:46:00.70 8qdp6W0A.net
質問はICソケットと丸ピンの違いなのに、突然板バネと丸ピンとおっしゃるからそういうことなのかと…
改めて、ICソケットといえばその接続部は板バネ、ってことなの?

541:774ワット発電中さん
18/12/21 10:49:54.39 7lX4dDzW.net
>>525
昔は丸ピンがなかったからな
秋月でICソケットで検索したら板バネと丸ピンの2種類が出てくるだろ?
後はZIFだが見た目が明らかに違う

542:774ワット発電中さん
18/12/21 10:52:39.93 8qdp6W0A.net
平ピンって板バネのことですよね?
別にICソケットといえば板バネというよう扱いはされていないのでは。
URLリンク(i.imgur.com)

543:774ワット発電中さん
18/12/21 10:54:03.96 8qdp6W0A.net
>>526
え?ならばなおさら
>>509のどこが間違ってるかわからないのですが。

544:774ワット発電中さん
18/12/21 10:57:03.68 7lX4dDzW.net
>>527
秋月でICソケットで丸ピンと書いてないのは板バネだよ

545:774ワット発電中さん
18/12/21 10:59:52.69 8qdp6W0A.net
>>511のレスの意味がわかりません。

546:774ワット発電中さん
18/12/21 11:00:52.57 7lX4dDzW.net
>>530
これ見ても判らないなら病院でも行ったら?
URLリンク(imgur.com)

547:774ワット発電中さん
18/12/21 11:04:30.95 8qdp6W0A.net
>>531
ならば、単にICソケットといえば普通は板バネ式のことを言いいますとか、書かないと
>>511のレスの意味がわかならない
質問者にはわかるのかもしれないですが。

548:774ワット発電中さん
18/12/21 11:07:40.15 7lX4dDzW.net
>>532
秋月でICソケットを検索した場合の回答が
>>自動車とカローラ と同じで、表現の土俵が違うだけ。
は明らかに不適切だろ?
板バネと丸ピンの説明にもなってない

549:774ワット発電中さん
18/12/21 11:11:50.48 8qdp6W0A.net
>>533
>>509がカテゴリとしてのICソケットとその中の丸ピンという解釈で説明してると気づいていたのならば、単にICソケットといえば普通は板バネ式のことを言いいますとか、書かないと。

550:774ワット発電中さん
18/12/21 11:16:35.67 7lX4dDzW.net
>>534
そんな事を人に強制しない方がいいよ
明らかにミスリードさせるような回答をしてるから初心者か?
と聞いたまで

551:774ワット発電中さん
18/12/21 11:18:06.23 8qdp6W0A.net
>>535
なんの説明もなくそんなこと言われても言われた側は ? ですよね。

552:774ワット発電中さん
18/12/21 11:19:09.87 7lX4dDzW.net
>>536
回答するなら質問者の質問の意図を理解して回答しような
>>自動車とカローラ と同じで、表現の土俵が違うだけ。
じゃ混乱するだろ

553:774ワット発電中さん
18/12/21 11:20:48.32 gnE7Km8s.net
おまいら元気だな。 折


554:p元気なんだし、ぎゅうにうのんでカルシウム補給もしておこうな!(^p^)



555:774ワット発電中さん
18/12/21 11:21:06.74 8qdp6W0A.net
>>537
貴方も回答者に指摘をするならきちんと説明をしましょう。

556:774ワット発電中さん
18/12/21 11:21:41.20 7lX4dDzW.net
>>539
回答者がいい加減な回答したから正したまでよ

557:774ワット発電中さん
18/12/21 11:22:22.93 8qdp6W0A.net
>>540
回答者に意味が伝わっていないので正せていませんね。

558:774ワット発電中さん
18/12/21 11:22:59.70 7lX4dDzW.net
>>541
いいんじゃない?
ここまで読めばどんなバカでも気づくだろw

559:774ワット発電中さん
18/12/21 11:23:59.12 WRb00yUo.net
顧客が本当に必要だったもの

560:774ワット発電中さん
18/12/21 11:47:40.81 5qCuqWI0.net
顧客がわたしにくれたもの〜
忘年会の残ビール〜

561:774ワット発電中さん
18/12/21 12:13:32.01 XfQ6sMqL.net
自宅で中華パーツのみで組み上げた電子工作モノって、「Made in Japan」になりますか?

562:774ワット発電中さん
18/12/21 12:17:02.86 RyCt7jXX.net
Assembled in Japan

563:774ワット発電中さん
18/12/21 12:30:41.41 VbzhCI3u.net
海外産の水産物を日本の港に浸からせて引き揚げれば日本産に

564:774ワット発電中さん
18/12/21 12:34:55.96 AcnfYmdz.net
マウント爺が暴れていると聞いて

565:774ワット発電中さん
18/12/21 12:36:50.68 3yUnnaWb.net
スルー力の無さに笑えるwww

566:774ワット発電中さん
18/12/21 12:45:04.86 6spaBMkW.net
ID:7lX4dDzW=ID:x+2BlJBl

567:774ワット発電中さん
18/12/21 12:45:57.43 7lX4dDzW.net
>>550
残念ながら違うよw

568:774ワット発電中さん
18/12/21 12:52:07.58 qAN7z3HD.net
ID:7lX4dDzWって、南青山の新住民みたいだな。

569:774ワット発電中さん
18/12/21 12:55:39.96 7lX4dDzW.net
この手の馬鹿の特徴として「自分が言われて効いてしまったことを言い返さないと気がすまない」
ってのがあるからな
余程悔しいのかなw

570:774ワット発電中さん
18/12/21 13:29:54.59 3yUnnaWb.net
もしかして、ID:7lX4dDzWって aitendoスレで近所の2K540のことをカッコつけて書くなとかいってたやつ?ww

571:774ワット発電中さん
18/12/21 14:14:36.16 gnE7Km8s.net
>>545
昨日、模型屋で、ハセガワのmadeinJAPAN表記のある
赤いトラクターのプラモの箱を開けてランナー見せてもらったら
中身のタイヤパーツの袋にmade in China の表記があって
時代を感じた・・・ 日本で詰めれば、日本製なんやね。。。
 ところで全く違う話だが、ハマグリかシジミか忘れたが、
北朝鮮から輸入した貝を、一旦日本の砂浜にばらまいてから
再回収することで国産表記にしているという話を聞いたことがある・・・なんだかなぁ。

572:774ワット発電中さん
18/12/21 16:04:56.20 Cuqzyazt.net
DVDドライブなどのピックアップがスライドする金属のレールみたいな
棒のグリースが劣化しているのですが、車のベアリングに使うような
ジャバラ容器に入ったモリブデングリースをうすーく塗ったら余計に
抵抗が増えてしまいました。最適なグリースは何でしょう?

573:774ワット発電中さん
18/12/21 16:22:36.80 8iB7LVIU.net
プラスチック部品があれば、タミヤの模型用グリス

574:774ワット発電中さん
18/12/21 16:37:57.59 D/Tb7PHn.net
相補DAC電圧出力を電流に変える回路や部品ないですか?
電圧制御電流源を探してます。

575:492
18/12/21 16:51:49.80 BiXjPVNN.net
すいません、>>492です
なんか出づらくなってお礼が遅れました
あやふやな書き方したようで大変すみません
丸ピン式を買うことにします、ありがとうございました

576:774ワット発電中さん
18/12/21 17:06:04.77 MYHv4hhR.net
>>559



577:どいようだけどこういうのにする方がいい。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/czero/ >>497もよろしく。



578:774ワット発電中さん
18/12/21 17:37:29.89 oomB3Nuj.net
>>556
クレのグリースメイト
邪魔な古いグリスはブレークリーンで取り除けばいい

579:774ワット発電中さん
18/12/21 18:36:06.92 Cuqzyazt.net
>>557
>>561
ありがとうございます。レールも受け側も両方金属です。
参考に両方買って、より滑らかな方を使おうと思います。

580:774ワット発電中さん
18/12/21 19:57:23.22 4k5BH9Lw.net
>>558
差動アンプじゃダメ?

581:774ワット発電中さん
18/12/21 20:32:56.46 RyCt7jXX.net
>>559
丸ピンなり平ピン買って
使い勝手が悪かったら上からゼロプレッシャー
刺せばいいよ 直半田すると外すの面倒

582:774ワット発電中さん
18/12/21 20:57:22.87 yF1v32EG.net
>>558
このような基本的なOPアンプ回路に、
URLリンク(www.analog.com)
こんな出力バッファをつけて電流出力にすればいい。
URLリンク(www.nahitech.com)

583:774ワット発電中さん
18/12/21 22:13:00.04 D/Tb7PHn.net
>>563
ほとんどの差動アンプだと電圧から電圧に変えるだけみたいですね
>>565
その回路ですと電流は0(mA)〜ですよね
電流を±iにしたいです。

584:774ワット発電中さん
18/12/21 22:21:49.39 g8GaAyFy.net
>>566
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

585:774ワット発電中さん
18/12/21 22:25:11.59 yF1v32EG.net
>>566
出力バッファをコンプリメンタリーにすればいい。
バイポーラ電源(電流源)ともいう。

586:774ワット発電中さん
18/12/21 23:15:28.47 +OIhE4wv.net
>>564
なぜはんだ付けしてから外す前提なんだろう。
最初からゼロプレッシャーつければよい、外さないので。

587:774ワット発電中さん
18/12/21 23:53:56.72 GAaUR5zh.net
>>566
出力段のGNDに繋がってるところを負電源に繋げば、マイナスも出せるよ。
トランジスタの耐圧に注意だけど。

588:774ワット発電中さん
18/12/21 23:56:13.55 GAaUR5zh.net
ああ、ごめん出力段コンプリメンタリにしないと電流出力は±に出来ないね。
>>570の書き込みは忘れてくれ。

589:774ワット発電中さん
18/12/22 00:52:43.39 r6168ZuE.net
>>569
ゼロプレッシャーソケットが高価だったころ、試作、実験の現場では使い回すためにソケットに重ねてのせるってのはよくやってたよ。
書き込み器とは限らないけど未だにゼロプレッシャーソケット=ソケット付けっていう人は結構いると思う。
ただ、ゼロプレッシャーソケットのピンを見るとわかるけど、薄板を曲げた形状のものが(バーンズ社とか)あって、ハンダが上がってまずいことになる恐れがあるから、って説もある。

590:774ワット発電中さん
18/12/22 01:08:16.79 FDu5wmyz.net
>>556
NLGI No. 1のグリスって小売してないんだよな
ゴミみたいなNo. 2のグリスはいくらでもホムセンにあるのに

591:774ワット発電中さん
18/12/22 01:15:58.43 lmR9B8Of.net
>>573
モノタロウでもミスミでもあるやん

592:774ワット発電中さん
18/12/22 01:28:51.08 FDu5wmyz.net
>>574
まじで?
FLOIL KG-107Aまたは相当品を10gぐらい欲しいんだけど

593:774ワット発電中さん
18/12/22 01:30:38.07 0l5l258O.net



594:のフロッピーディスクの電源コネクタを探しています。5Vが一本とGNDが2本 空きピンが1つの4PINコネクタです。延長したいのでオスメスが必要です。 延長ケーブルとか売ってないでしょうか? メインの4PINの電源(5V,GND、12V)からの分岐でも構いません。



595:774ワット発電中さん
18/12/22 01:33:16.74 QItl26XP.net
>>572
>ハンダが上がってまずいことになる恐れがあるから、って説もある。


596:774ワット発電中さん
18/12/22 02:58:15.18 r6168ZuE.net
>>577
ピンが薄板を折り曲げた構造で隙間があるんだよ。
この薄板は内部のソケット部を構成しているから、この隙間からハンダが上がると中で接触不良やターゲットのピンを押さえる機構の動作不良を起こす可能性があった。

597:774ワット発電中さん
18/12/22 03:01:15.40 1sfi4UVI.net
ケースとの関係で高さがあった方が良いからソケット使うな。
裸で使うにしても少し高さがあったほうが操作性が良いしね。

598:774ワット発電中さん
18/12/22 03:08:42.08 l2H9I/tT.net
>>578
なるほど。
で、それはどの製品のこと?
バーンズ社ってのに行き当たらないんだけど。

599:774ワット発電中さん
18/12/22 03:15:18.75 bLMTqOJn.net
ただの昔話だからID:r6168ZuEは無視していいよ。
秋月で120円からあるのにわざわざ二度手間するやつはいない。
直にはんだ付けするのが一番いい。

600:774ワット発電中さん
18/12/22 03:26:29.30 1sfi4UVI.net
ハンダ付けするのならレバーの位置に注意な。

601:774ワット発電中さん
18/12/22 03:51:25.00 dra5Ws8V.net
>>576
千石で扱いのある
AINEX WA-076B
AINEX WA-081B
あたりでどうかな?
基板側は見つからないねえ
昔は千石とかで買ったんだけど

602:774ワット発電中さん
18/12/22 05:23:44.90 ONXWXOrY.net
>>580
バーンズ社は知らんがTextool社製もそういう構造だったような。

603:774ワット発電中さん
18/12/22 07:36:54.09 0l5l258O.net
>>583
ありがとうございました。目的のものです。

604:774ワット発電中さん
18/12/22 07:57:55.05 0l5l258O.net
HXSP-21(CF-IDE I/F)にCF-SDのアダプターを付けてSDを使うつもりですが、この
ボードには3.3Vのレギュレータがついていません。SDやマイクロSDの電源は3.3V
だと思うのですが、5Vでも使えるのでしょうか?

605:774ワット発電中さん
18/12/22 10:38:39.90 74NLZhE8.net
CFは5Vでも使えるけれど、SDは3.3Vでないといけない。
そのCF-SDのアダプタに降圧回路が入っているのでは?

606:774ワット発電中さん
18/12/22 10:48:28.59 dra5Ws8V.net
>>586
HXSP-21のURL教えてください。

607:774ワット発電中さん
18/12/22 11:00:57.54 FDu5wmyz.net
>>587
自分もてっきりそう思って今分解したところなんだが、
レギュレータは入っていなかった
分解したCF-SDアダプタはこれとほぼ同じ外観のものを海外通販で購入
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
チップはFC1307Aと予想していたが、型番は削り取られていて不明

608:774ワット発電中さん
18/12/22 11:33:21.31 RrGlqu38.net
>>589
どうも3.3VのCFスロットだけに対応している CF-SDアダプタが存在するようです。
お持ちのものはそういうタイプのものかもしれません。
カメラに入れて使う用途ならそれで十分なんでしょうけど、IDEには接続できないですね。

609:774ワット発電中さん
18/12/22 11:48:47.65 0l5l258O.net
>>588
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ref=sr_1_46?s=computer


610:s&ie=UTF8&qid=1545446168&sr=1-46& keywords=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA 変換名人です。 ちなみに恐る恐るマイクロSD(2G)をせっとしてアクセスしてみたら正常動作してます。 アダプターはパナソニック SD-CFアダプター(BN-CSDABP3/P)です。



611:774ワット発電中さん
18/12/22 11:51:28.58 obhEKcJC.net
物は
SE●KOの小型置時計(中国製)で単三1本で動くタイプ
状況は
時計が止まったので電池交換をしようと古い電池を取り出したら、
白く結晶したような液漏れの痕跡があった。
対処と結果
電池ケースの端子をヤスリで磨いて新品電池を入れ
(容量は模型のモーターで確認)たのですが動きません。
ちなみにベルも鳴らず、夜間の照明も点きません。
質問です
時計は前日には動いていました
どこがどう壊れたと考えられますか?

612:774ワット発電中さん
18/12/22 11:54:13.35 0l5l258O.net
>>590
ということは パナソニックのSD-CFアダプターに5V-3.3V変換チップが入っているのでしょうね。
納得しました。

613:774ワット発電中さん
18/12/22 11:58:32.41 /JvFNK5k.net
>>592
基板のどこかのハンダ浮き
電池外してヤスリで磨いて色々と振動を与えるうち古いハンダが導通不良に…

614:774ワット発電中さん
18/12/22 12:03:28.71 0l5l258O.net
>>592
接点を磨いた時のショックで配線が切れた。
乾電池のセット方向が逆。
スイッチに磨いた時の粉がついて接触不良になっている。
時計の故障は電池が原因ではなかった。しかし電池もたまたま液漏れしていた。

615:774ワット発電中さん
18/12/22 13:24:42.71 2i4oqV10.net
【理系】女児100人の裸を盗撮したロリコン熊本大准教授(42)⇒独身・九州大院卒・専門は数学
スレリンク(poverty板)

616:774ワット発電中さん
18/12/22 13:27:19.74 fJrrnOGx.net
>>592
電池ケースの接触不良が治っていない可能性
因みに、電池ケースの端子に電池の電圧がかかっているか、テスターで確認した?(経験者は語る)

617:592
18/12/22 19:30:52.42 obhEKcJC.net
>>594-597
電池はOK
ケースの金具にも導通
===========
自分にできるのはここまでです
やはり、回路のどこかが壊れ、電池も液漏れしていたと思われます。
ライトも点かないのが納得できませんが高価な時計でもないし諦めます
ありがとうございました。

618:774ワット発電中さん
18/12/22 20:02:14.80 mEsLflyF.net
液どどこかがショートしてるのかも

619:774ワット発電中さん
18/12/22 20:02:30.12 mEsLflyF.net
液で

620:774ワット発電中さん
18/12/22 20:10:51.02 /JvFNK5k.net
>>598
あきらめるなよ!
まだ始まったばかりだろ?w

621:774ワット発電中さん
18/12/23 14:25:23.99 PRu4Q+no.net
ようこそ
自作アンプやスペアナの評価、FFTなんかもやってみたくて
10Hz-1MHzのパルス発生器を作りました。
PWMで矩形波のみの簡単なやつです。
この出力5Vp-pをオーディオ機器に繋ぐと壊れるので、
0.5V程度に抵抗分圧で落とそうと思いました。
インピーダンスもよくわかって無いんですが、

>例えば8Ωスピーカーのような抵抗の低いものを繋ぐと
>分圧電圧が限りなくゼロに近づくといった認識でいいのでしょうか?
直流(0Hz)での話なら、スピーカーは1Ωもありませんので、実際にスピーカーの抵抗値を測って、
5V→0.5V(1/10)なら、スピーカーの抵抗値の9倍の抵抗を直列に入れれば良いです。
でも、交流の話をしているのなら、スピーカーのインピーダンス8Ωの9倍の72Ωの抵抗を直列に入れればOKです。
>普通のオーディオ入力は数十キロはあるはずなので
数十kΩとはライン入力のことだと思いますが、その数十kΩの1/10以下の抵抗で組めば良いと思います。
例えばその入力が100kΩなら、
1/10の10kΩ抵抗に並列で取り出せば良いので、9倍の90kΩと10kの直列で分圧すれば良いです。
>47+470=517Ω 0.45V 9.7mA
>100+910=1010Ω 0.495V 4.9mA
なぜ500Ωや1kΩの値が出て来たのでしょうか?

622:774ワット発電中さん
18/12/23 14:26:25.39 voquY2BA.net
>>598
>電池はOK
>ケースの金具にも導通
単体がOKなことよりも、電池を装着した状態で電池の電圧が内部の回路に届いているかどうかが問題です。
電池を装着したときの電池BOXの電極の電圧を、テスターで測ってみましょう。

623:774ワット発電中さん
18/12/23 16:01:21.82 b2BWvVqe.net
>>602
誤爆かな?

624:774ワット発電中さん
18/12/23 21:18:51.42 xGSuUWmc.net
>>604
ここかららしい
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23

625:774ワット発電中さん
18/12/23 23:29:47.97 OVczJi0C.net
>>602
スピーカーってDCで測ってもほぼ8Ωじゃないか?

626:774ワット発電中さん
18/12/24 05:05:21.39 GxMITIiu.net
>>605
いろんなスレで同じ質問をマルチしてるね。
荒らしは迷惑千万。

627:774ワット発電中さん
18/12/24 09:27:39.24 9I5wmvsU.net
ユニポーラのステッピングモーターで動くバルブで
リミットスイッチや絶対位置センサ的なものは搭載されてないんだけど
どうやって全閉や全開の位置を検出するるの?

URLリンク(i.imgur.com)

628:774ワット発電中さん
18/12/24 09:35:22.27 /lHdv4gR.net
電源投入時で位置がわからないなら全開か全閉方向に最大ステップ数回す。
後は何ステップ開いたか閉じたかコントローラで管理。

629:774ワット発電中さん
18/12/24 13:06:55.56 O1YnvGnX.net
DELL OptiPlex710のスモールフォームファクタ(SFF)
ですが、これにハードディスクを一個追加したいのですが、可能ですか?
仕様としては以下のようになっていますが、意味がよく分かりません。ベイ数の
ところに外付け5.25インチx1となっていますが、これは何を意味するのか分かりますでしょうか?
ハードドライブオプション
 3.5インチハードドライブ:最大1TB、7,200回転
 2.5インチハードドライブ:最大500GB 7,200回転、500GB ハイブリッド、
   320GB 7,20回転 Opal SED、12 8 GB ソリッドステートドライブ
 デルのフレキシブルコンピューティングソリューションのディスクレスオプションをサポート
ベイ数
 内蔵3.5インチ×1
 外付5.25インチ×1(薄型)

630:774ワット発電中さん
18/12/24 13:23:28.10 LwTfBtuk.net
>>607
>いろんなスレで同じ質問をマルチしてるね。
>荒らしは迷惑千万。
質問に対して「マルチしている」と批判するのはお門違いの可能性がある。
誰かの質問を、本人が知らないところで別の人が面白がってコピペしていると思われるケースがよくある。
少なくともIDが同一でもない限り、同一の質問者がマルチしているとは断定できない。
IDが違うなら愉快犯を責めるような言葉選びをしてほしい。

631:774ワット発電中さん
18/12/24 14:36:09.56 SCiYcl5z.net
>>610
PC板あたりで聞いたほうがいいでないの?

632:774ワット発電中さん
18/12/24 15:20:18.46 peZZGrug.net
>>611
じゃあ次からはIDコロコロ


633:しながらマルチしますね



634:774ワット発電中さん
18/12/24 15:50:59.45 LwTfBtuk.net
>>613
ここでの行為や習慣は日常生活にもにじみ出てくるよ。

635:774ワット発電中さん
18/12/24 16:19:55.80 rcVCnla3.net
>>610
ベイ数
 内蔵3.5インチ×1 ---> システム用のHDD(3.5 or 2.5inch)がつながってるはず。
 外付5.25インチ×1(薄型) ---> 光学ドライブ(CD/DVD/BD)がつながってるはず。
なので、余分なベイは無く、内部への増設はできないと思われます。
外付けでUSB 3.0接続のものを使ってください。
これ以上はこちらで
スレリンク(pc板)

636:774ワット発電中さん
18/12/24 19:06:40.55 O1YnvGnX.net
>>615
ありがとう。

637:774ワット発電中さん
18/12/24 20:01:36.13 O1YnvGnX.net
ez share Wi-fi SDというのを買ってファイル転送をしようと思っています。
SDカードがhtmlサーバーになっていてブラウザで転送する仕組みのようです。
Wi-Fi接続はできました。しかしブラウザ(Chrome)でみてもテキストファイルが確認できません。
 多分カメラ用途なのでJpegなどはブラウザで確認できて転送などできるのだと思いますが
一般のファイルを転送するようには可能でしょうか? 説明書にはJava-Scriptを有効に
するようにとの指示があります。ですので背後でJava-Scriptが動作してブラウザとの
やり取りをしているものと思われます。
htmlのプログラム経験はありませんが、もし何らかの方法でテキストファイルが転送可能なら
勉強してみたいと思います。

638:774ワット発電中さん
18/12/24 20:02:19.70 xB1nyBf0.net
>>611
聖夜にくだらん事をグチグチと…

639:774ワット発電中さん
18/12/24 22:04:57.51 GxMITIiu.net
>>617
ファイルタイプをtxtやdocからjpgに偽装してみる?

640:774ワット発電中さん
18/12/24 23:06:33.48 wp4ReCdA.net
>>618
>聖夜にくだらん事をグチグチと…
恥ずかしい奴だな。夜に読んだのはお前だバカ。

641:774ワット発電中さん
18/12/24 23:07:31.17 xB1nyBf0.net
(´;ω;`)

642:774ワット発電中さん
18/12/25 01:23:28.88 2PcxqFGi.net
個人で手入れられる部品で10万円レベルのDACを作れたりするのだろうか?

643:774ワット発電中さん
18/12/25 01:25:06.22 zmIc4ayK.net
パラれば

644:774ワット発電中さん
18/12/25 02:30:51.65 Kc37S27J.net
>>621
(´▽σ`)σ♪ド〜ンマイ、同士よ

645:774ワット発電中さん
18/12/25 02:46:05.38 XpGv00+s.net
>>622
余裕っしょ

646:774ワット発電中さん
18/12/25 09:48:25.26 UiYHwXSv.net
>>622
民生品なら超高級品のDACでも1万行かない。
ただ、性能引き出すには相応の技術必要。

647:774ワット発電中さん
18/12/25 11:36:26.76 2PcxqFGi.net
>>625
>>626
すごいなしかも1万でも作れるとは
その分回路に技術が詰まっているということだ
冬休みの工作に作るもんじゃないか

648:774ワット発電中さん
18/12/25 15:18:38.50 kNOX553h.net
ハンダつけのmcxコネクタの裏の丸ふたはどうやってはめ込むのが正しいやり方なのでしょうか?

649:774ワット発電中さん
18/12/25 17:21:09.25 OO9H30vZ.net
メーカーのウェブサイトに施工手順のマニュアルがあるでそ

650:774ワット発電中さん
18/12/25 17:42:41.80 lorRKTX1.net
QIコネクタは方向が無いので180度回しても刺さってしまう。
そこで
URLリンク(www.geocities.jp)
こんな感じにピンの一つを埋めることで逆刺し防止をしたい。
瞬間接着剤を流し込もうかと思ってるんだけど
もっとスマートな方法ってあったりする?

651:774ワット発電中さん
18/12/25 17:43:45.70 TB3sEvxt.net
>>630
オスの方はどうするん?

652:774ワット発電中さん
18/12/25 17:50:49.08 TB3sEvxt.net
>>630
オスの方はどおするん?

653:774ワット発電中さん
18/12/25 17:51:16.31 TB3sEvxt.net
>>630
オスの方はどオスるん?

654:774ワット発電中さん
18/12/25 17:53:19.56 GJSXV3P6.net
>>630
オスコネクタのピンを半田付け前に抜いて
ピンを挿して固定すればいい

655:774ワット発電中さん
18/12/25 18:00:18.88 ULtls0+1.net
ID:TB3sEvxt
キモ

656:774ワット発電中さん
18/12/25 18:39:43.48 NYYz2rZY.net
メスに差し込んでおくパーツ見た事あるよ

657:774ワット発電中さん
18/12/25 20:15:17.30 KFRdMLEa.net
>>630
1 誤挿入防止キー付きQIコネクタソケットハウジングQi-3K:¥20-
2 USB-Cを使う

658:774ワット発電中さん
18/12/25 20:17:02.12 lorRKTX1.net
>>631-634
オスの方は事前にニッパーで該当ピンを
切っておこうかなと思ってる
>>636
ちょん切ったピンを入れるだけじゃ不足かな?
どんな素材入れてるんだろう?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/280 KB
担当:undef