初心者質問スレ その129 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
1000:774ワット発電中さん
19/01/08 20:55:38.74 kmAmU2lL.net
>>960
Androidのスマホやタブレットに、アプリを入れたら見れるよ。

1001:774ワット発電中さん
19/01/08 21:25:59.40 eelcooTp.net
>>967
スペアナは元々高価だろ。

1002:774ワット発電中さん
19/01/08 21:30:15.05 3oblQYZf.net
inSSIDerが昔は人気あったけど
スマホ時代になって凋落した感

1003:774ワット発電中さん
19/01/08 21:55:47.01 0b+Nflqc.net
ダイオードって温度特性の関係上パラにしても意味ないって聞いたことがある

1004:774ワット発電中さん
19/01/08 22:51:53.07 KHCICTYd.net
>>967
信号処理で、使用される半導体以上の帯域が得られるから、
安価な回路で広帯域が実現できる。
位相情報が不要だったり、定常波を対象とするから可能。
オシロの場合は、サンプリング定理以上の帯域は逆立ちしても得られない。
このため回路の構成部品が高価。
オシロの等価時間サンプリングで帯域が広がるのと同じようなもん。

1005:774ワット発電中さん
19/01/08 22:54:57.95 KHCICTYd.net
>>971
並列してるダイオードのうち、多くの電流が流れてるほうがより多く発熱する。
ダイオード(半導体)は温度が高いほうが抵抗が下がる。
なので、負荷の高い方のダイオードが温度上昇→抵抗低下→電流増大→温度上昇(ry
で、壊れる。
半導体部品だったら大体こんな感じだから、並列化して電流容量を増やすのは難しい。

1006:774ワット発電中さん
19/01/08 23:31:15.76 wYNoazpn.net
数ギガヘルツのオシロスコープは高価なのに数ギガヘルツの電波を扱っているはずのwifiモジュールは数百円で買えるという謎

1007:774ワット発電中さん
19/01/08 23:33:46.94 8Q/ygun5.net
wifiモジュールは2.4GHzの限られた帯域幅しか扱わないけど、オシロはDC〜扱わないといけないからな。

1008:774ワット発電中さん
19/01/08 23:35:03.73 wYNoazpn.net
オシロスコープじゃなくてスペアナだわ
あとUSBも同じだな
数ギガbpsなのにArduinoでも使える

1009:774ワット発電中さん
19/01/09 00:44:17.96 Nc0GLaQq.net
スペアナの帯域幅は広くて数MHzだよ

1010:774ワット発電中さん
19/01/09 01:38:16.76 2R4EZAFk.net
スペアナって結局ラジオの親玉でしょ。

1011:774ワット発電中さん
19/01/09 02:42:58.37 gzAwRAh8.net
親玉の解釈によって意見が分かれるな

1012:774ワット発電中さん
19/01/09 03:46:56.04 XCqEa9rh.net
>>974
その数百円のWi-Fiモジュールの製造には、設計して製造や調整、そして技適取得には高価な工作機械や計測機器が必要。

1013:774ワット発電中さん
19/01/09 03:52:53.40 eGbVTeF2.net
>>973
なるほど、発熱しだすと止まらないのね
抵抗は温度上がると抵抗上がるから分担できると
参考になります

1014:774ワット発電中さん
19/01/09 05:00:05.42 zHK7SCB7.net
負性抵抗 熱暴走

1015:774ワット発電中さん
19/01/09 06:13:14.99 Nc0GLaQq.net
温度係数が負と負性抵抗は違うぞ

1016:774ワット発電中さん
19/01/09 08:35:20.35 NTvJ9YPC.net
>>974
オシロはWifiと違って5GHzの波形を、その数倍の超高速なサンプリングレートで高精度にA/D変換+メモリ記憶して各種解析計算+表示しないといけないが、Wifi通信ユニットは5GHzと言っても5GHzの電波をアナログ共振回路を使って送受信する部分だけだからオシロに比べて使われるパーツの高速性や精度そして部品数が全く違うでしょ?

1017:774ワット発電中さん
19/01/09 10:09:19.58 BnjnRA/C.net
Wi-Fiは別に失敗したら送り直せばいいしな。

1018:774ワット発電中さん
19/01/09 11:41:27.04 t3Sk5WGe.net
>>976
USB3.0 対応の arduino なんてあるのか?

1019:774ワット発電中さん
19/01/09 12:08:15.19 Ss988R/y.net
数ギガじゃなくても十分高速だしな
0と1の判別なら広帯域にするのは簡単なの?

1020:774ワット発電中さん
19/01/09 12:48:25.28 gzAwRAh8.net
簡単の解釈によって意見が分かれるな
でも0と1の判別でも奥が深く簡単と言えるようなレベルではないぞ

1021:774ワット発電中さん
19/01/09 22:17:44.85 Ss988R/y.net
スーパーへロダイン方式の周波数の変換とはAMの場合はこういう事ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

1022:774ワット発電中さん
19/01/09 22:33:50.41 b+rmiiwr.net
>>989
搬送波の周波数だけが変わる。

1023:774ワット発電中さん
19/01/09 22:35:18.07 Ss988R/y.net
>>990
やはりそういう事ですよね
ありがとうございます

1024:774ワット発電中さん
19/01/09 23:40:47.47 oUGMkVWg.net
美女の唇を下さい。
URLリンク(youtu.be)

1025:774ワット発電中さん
19/01/09 23:43:50.14 r/YY+0Cg.net
局発は無変調だから、混合して出てくる中間周波信号の包絡線は変調度が浅くなってるよな。

1026:774ワット発電中さん
19/01/10 00:04:58.43 rfLNSgNS.net
変調度は変わらないけど、周波数軸でみると上側と下側ヘテロダインで信号波のエネルギは分割されて半分になるな。

1027:774ワット発電中さん
19/01/10 00:26:32.72 3KxboxsC.net
半分とは行かないけど
>>989の図は奇跡的に忠実性が高くなってるんだな

1028:774ワット発電中さん
19/01/10 00:45:22.19 4KKRm3eE.net
そう言われるとそうだな。
>>989の図が段々と2つの水着ブラに見えてくる。

1029:774ワット発電中さん
19/01/10 05:47:12.80 iZJbIHKv.net
変調が浅いのはデブな証拠ですか

1030:774ワット発電中さん
19/01/10 09:38:33.72 zniEhyCW.net
次スレ
初心者質問スレ その130
スレリンク(denki板)

1031:774ワット発電中さん
19/01/10 10:10:36.46 UsjcJu9f.net


1032:774ワット発電中さん
19/01/10 10:11:43.23 UsjcJu9f.net


1033:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 20時間 51分 41秒

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/280 KB
担当:undef