初心者質問スレ その129 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:774ワット発電中さん
18/12/09 12:29:45.06 jo/8lFUT.net
現実の職場ではそんな対応絶対にしないくせにネットだと真顔でそんなこと主張しちゃう弁慶

51:774ワット発電中さん
18/12/09 12:34:05.27 X973WYR6.net
二言目にはすぐアスペだ発達だ、ってな

52:774ワット発電中さん
18/12/09 12:59:05.48 S2gJ3D9i.net
>>48
>そんなもんだから。
誰様のつもりなのか分からないですけど、おこがましいですね。

53:774ワット発電中さん
18/12/09 13:21:01.00 KupspQg9.net
USB3.0 タイプAコネクタを分解し、金属の外殻部と、プラスチック&
端子のついた中身に分けます。コネクタAの中身をコネクタBの
外殻部と接着してコネクタCを作る方法を考えています。
ハンダゴテやヒートガンの熱にも耐えられるよう
難燃性の接着剤を使おうかと思っているのですが
・この場合接着剤の熱耐性はどのくらいあるといいと思いますか?
・接着剤は硬化後に弾性がある方がいいでしょうか?ないほうがいいでしょうか?
・こういう用途でおすすめの接着剤はありますか?

54:774ワット発電中さん
18/12/09 14:51:29.10 AGiFRdfE.net
>>51
おこがましいですよね。はい。

55:774ワット発電中さん
18/12/09 15:28:18.21 gQf6UaR+.net
そういえばUSB3のAプラグコネクタでピンアサインが516273849じゃなくて156273894になってるやつがほしいんだけど誰か知らない?

56:774ワット発電中さん
18/12/09 15:28:51.50 IAgseVlF.net
>>31
同じ初心者として何となく背景をエスパー
発光素子で12Vと 5Vの電圧降下がおきてて、電流が同じだけ流れているなら12V電圧降下起こしている方が電力(I*V=W)を12/5倍消費している。
だけど回路全体にかかっている電圧がそうだというだけだと発光体と直列のインピーダンスによって発光体の電圧降下分は変わる。 さらに特にLEDのばあい電力と明るさあまり比例しない。 ある所からやたらと発熱して明るさはあまり変わらなくなる。

57:774ワット発電中さん
18/12/09 15:50:23.38 i4Vdrv21.net
>>52
接着工程を最後にすれば耐熱性は要らないんじゃない?

58:774ワット発電中さん
18/12/09 20:14:52.75 1NIhFmhf.net
arduinoみたいに立体的に基板を重ねてコネクタでピンをつなぐことって商用や産業用途なんかでは一般的なんですか?

59:774ワット発電中さん
18/12/09 20:20:43.58 UV+TNpyp.net
そうだよ。
先端がバネになっているピンをたてて他方の基板のスルーホールに突っ込むという経費節減型(ハウジングもソケットも無い)方式もある。

60:774ワット発電中さん
18/12/09 21:30:59.88 RygVf826.net
一般的ではないかな。

61:774ワット発電中さん
18/12/09 21:33:12.48 xcDsRLH7.net
PC104くらいしか思いつかなかった

62:774ワット発電中さん
18/12/09 21:37:42.63 yv77I5Rg.net
>>57
つべでオーディオ機器の分解修理動画を見ると色々参考になると思われ

63:774ワット発電中さん
18/12/10 00:14:51.64 fl3/fPhE.net
>>52 >>56
自己解決したので締め切らせていただきます。皆様ありがとうがざいました。

>>56
固定のためには中身と外殻の両方が基板にはんだ付けする必要があり
最後にするのはちょっと厳しいんです

>>52
考え直した結果
ヒートガン使おうとすると金属部ははんだの融点に達するので接着剤の熱耐性で
まかなうのは厳しいと判断し、ヒートガン対応はあきらめました。
コネクタBの外殻をコネクタAの中身にくっつけたかったのは外殻の足と
基板のスルーホールの位置をあわせたかったのです
コネクタB外殻と基板側スルーホールをハンダそのものか
中継金属片+ハンダで接続すれば十分そうなので接着剤は使わないプランでいきます。

64:774ワット発電中さん
18/12/10 00:17:33.41 fhj/WJhL.net
>>57
パソコンのグラフィックボードとか…

65:774ワット発電中さん
18/12/10 09:54:01.31 LAxcljwh.net
I2C液晶をマイコンから1.5mほど離れた位置で使いたいです
I2C 延長 で検索するとPCA9515ADというチップが出てきましたがこれを使えば1.5mの距離でも使えますでしょうか?
また使える場合、マイコン←@→PCA9515←A→液晶と接続した時ケーブルを長くとるのはA側で良いのでしょうか?

66:774ワット発電中さん
18/12/10 12:41:01.22 /Kv2X7Lb.net
真ん中

67:774ワット発電中さん
18/12/10 12:44:10.53 997aZuCo.net
74154って出力が不論理(出力ピンが常時Hi、選択されたピンだけLow)ですよね?
大体同じ奴でこれの逆ってないですか?(出力ピンが常時Low、選択されたピンだけHi)
4-to-16のデコーダーで探せなくて困ってます。

68:774ワット発電中さん
18/12/10 12:51:04.16 O3AmWRhh.net
>>66
744514があるよ。

69:774ワット発電中さん
18/12/10 12:59:01.59 997aZuCo.net
>>67
ありがとうございます。
74HCT4514のデータシートを見たんですけど74154みたいにラッチなしってないですよね……?
ラッチなしがないなら逆に74154にラッチを付けたICってありますかね?
(対にしたいできれば片方だけ挙動が違うのは避けたいんです)

70:774ワット発電中さん
18/12/10 13:21:15.48 997aZuCo.net
>>68ですが、自分でも探してみたんですけど74154か744514しか出てこないって事はないみたいですね……。
どうしても互換性が欲しいならどっちかにNOTゲートIC付けるしかないみたいですね。
ありがとうございます。

71:774ワット発電中さん
18/12/10 14:24:02.35 O3AmWRhh.net
>>69
昔は159って154のOC版があったんだけど、もうなくなってるね
ない奴はPLDで作ってたしな〜
遅延が問題ないならマイコンでもいいし。

72:774ワット発電中さん
18/12/10 14:54:37.00 997aZuCo.net
>>70
そうだったんですか情報ありがとうございます。
まあ、マイコン使うほどじゃないと思うのでどっちかにNOT入れてお茶を濁します……。

73:774ワット発電中さん
18/12/10 17:49:02.62 zGN2gPbS.net
>ない奴はPLDで作ってたしな〜
GAL16V8とかGAl22V10とか懐かしいなぁ、よく使った。
大飯食らいで省電力には向かなかった。

74:774ワット発電中さん
18/12/10 19:58:17.38 OeUsZ05w.net
ゲート代用ではPALをよく使ってたなぁ。

75:774ワット発電中さん
18/12/10 20:00:27.10 ylZTmjOP.net
デマルチプレクサって二個つなげれば拡張できないの?

76:774ワット発電中さん
18/12/10 20:12:38.13 ylZTmjOP.net
出力ピン数的に無理なのは明らかか

77:774ワット発電中さん
18/12/10 21:11:08.00 VD8MkHAh.net
普通に出来ますが

78:774ワット発電中さん
18/12/10 21:18:09.84 ylZTmjOP.net
どういう意味で言ってるか分からないけど2bitのデコーダを2つ繋げても4bitのデコーダにはならないのでは?

79:774ワット発電中さん
18/12/10 21:25:46.38 o/Nxs0i1.net
アナログマルチプレクサ74HC4051を2つとNOTを1つでできそうなきがする(各出力は抵抗でプルダウン、入力は論理H)

80:774ワット発電中さん
18/12/11 04:45:18.01 HghjSzZT.net
「交流」という言葉の定義について質問です
周波数に下限は定められていますか?
たとえば1/3600Hz、つまり1時間に1回のペースで電流の向きが変わるのは交流と言えますか?

81:774ワット発電中さん
18/12/11 04:51:37.45 tTw7gRCA.net
言えます

82:774ワット発電中さん
18/12/11 05:06:02.62 OKnC5kFt.net
>>79
極性が固定出来ないなら交流だよ。

83:774ワット発電中さん
18/12/11 07:02:38.85 16XicZ71.net
>>79
定義といえば直流で無いもの、だな。

84:774ワット発電中さん
18/12/11 07:09:55.17 HghjSzZT.net
回答ありがとうございます
では、モーターに流れる電流をスイッチで切り換えて前進とバックできる自動車の模型は交流で駆動していると言えるのでしょうか?

85:774ワット発電中さん
18/12/11 07:18:17.39 OKnC5kFt.net
>>83
言えない。
直流の極性を反転させて前進とバックを切り替えてるだけ

86:774ワット発電中さん
18/12/11 07:34:14.68 HghjSzZT.net
>>84
ではスイッチではなく、電子回路で一定の周期で、例えば1秒間隔で自動的に電流の向きが変わるようにしたらどうでしょう?
これは交流回路になりませんか?

87:774ワット発電中さん
18/12/11 07:37:50.72 tTw7gRCA.net
それなら交流回路だろうね。

88:774ワット発電中さん
18/12/11 07:38:34.28 OKnC5kFt.net
>>85
モーターと電池は直流だからねえ
交流電源と交流モーターなら交流で動作していると言えるけど。

89:774ワット発電中さん
18/12/11 07:46:06.45 HghjSzZT.net
電流の切り換えが手動だとだめってことですか
例えばセンサーを使って、太陽の明るさで電流の向きが変わるような回路だと、これも直流回路ですか?
晴れていればだいたい24時間周期で切り替わることになると思いますが
どこからが交流回路と見なせるのかが今ひとつよくわかりません

90:774ワット発電中さん
18/12/11 07:50:53.45 OKnC5kFt.net
>>88
部品が交流で動くなら交流回路
直流で動くなら直流回路

91:774ワット発電中さん
18/12/11 07:56:12.71 iO98oBWq.net
スイッチで向き切り替えようが自動で切り替わろうが
モーターは直流で仕事してるんだから直流だろ

92:774ワット発電中さん
18/12/11 07:56:24.07 HghjSzZT.net
>>89
その説明だと、電流の向きを変える方法、回数、周期は問わないのではないのですか?

93:774ワット発電中さん
18/12/11 08:01:51.08 6gVT0VdI.net
>>88
厳密な交流は無限の過去から無限の未来まで続く
厳密な直流は(ry
現実としては
電池の少しずつ電圧が下がっていく電圧電流は直流
電圧電流が、どんな事情でも、現実的な周期で、極性が反転するなら交流
脈流、パルスやらなんやらあるけど、面倒なので(ry
本題
考え方の順序として
まず、予備知識として、いわゆる直流、および、いわゆる交流(正弦波)の扱いを学ぶ
つぎに、これから相手する信号なり電力なりを観測する
その次に、予備知識や理論書を総動員して、やりたいことをやる
回路図を見せて、交流回路かどうか判断せよ、という問題を出すような出題者は(罵詈雑言なのでry

94:774ワット発電中さん
18/12/11 08:04:08.31 HghjSzZT.net
>>90
では負荷をスピーカーに変えたらどういう解釈になりますか?
直流を流しても音は出ませんが、コイルは移動し電力は消費します
これは同じく直流回路でしょうか

95:774ワット発電中さん
18/12/11 08:09:53.70 HghjSzZT.net
>>86>>90は正反対の回答ですが、どちらが正しいのでしょう?

96:774ワット発電中さん
18/12/11 08:13:35.68 HghjSzZT.net
マブチモーターに交流を流すとジジジと音を出して振動します
モーターの本来の用途とは異なる動作ですが、それでも電力は消費します
これは物理用語で言うところの仕事をしていることにならないのでしょうか?

97:774ワット発電中さん
18/12/11 08:29:45.53 iO98oBWq.net
そのジジジと鳴らせるのが目的の仕事なら交流だろうけど
実際そういう装置(モーターで何かを動かすのではなくジジジと鳴る)なの?

98:774ワット発電中さん
18/12/11 08:37:07.72 iO98oBWq.net
それならスピーカーをつかった方が良いよってなるでしょ
そして逆にスピーカーに仕事をさせるのに直流でやるなんてことはしないし
その回路の目的とされる仕事が取り出せる電流が○○回路のイメージ

99:774ワット発電中さん
18/12/11 08:37:51.54 cGvc5v08.net
発熱も仕事のうちだし。(でないと電気ストーブさんがかわいそう)

100:774ワット発電中さん
18/12/11 08:46:46.42 HghjSzZT.net
そこに流れている電流が直流か交流かは、回路が役に立ってるかどうか判断する人間の気持ちで変わるんですか?

101:774ワット発電中さん
18/12/11 09:03:57.16 HghjSzZT.net
すいません、自分でもうまく整理できなくなってきました
ちょっとリモコン自動車の話に戻させてください
スイッチのところに別のモーターを付けて、そのモーターの軸にカムやクランク機構を取り付けてスイッチがパチパチ切り替わるような装置を作ったら、
これは直流回路ですか?交流回路ですか?

102:774ワット発電中さん
18/12/11 09:24:30.61 PYt6TJhE.net
直流は交流だよ。
直流とは周波数の低く周期の長いタイプの交流(の一部分)だよ。
その意味では、この世のすべての電気回路は交流回路だよ(^p^)

103:774ワット発電中さん
18/12/11 09:35:03.85 4N40+9BY.net
そもそも「直流回路」「交流回路」なんて厳密な定義が決まって無い用語に対して何を求めてんの?
人によって違う解釈が出てきて当たり前だろ
細かい事言い出せばACアダプタかなんかでスイッチングノイズが乗った電源なら直流成分含んだ交流と言えるわけで
ACアダプタから抵抗でLED繋いだとしてそれにノイズ乗ってたらLEDはほんの極微かに明るさが揺らいでることになるわけだが
マクロレベルで見たらLEDの明るさが周期的に揺らいでるから交流回路か?
スポーツカーとスーパーカーの違いは何?どの車がスポーツカーでどの車がスーパーカーなの?ってのと同じ話では?

104:774ワット発電中さん
18/12/11 09:54:28.60 6gVT0VdI.net
>>100
それの全体をもって電子回路、電気回路とは言いがたい
電子回路、電気回路を一部に持つなにか、である
車の例を借りると
ガソリンエンジン車にはバッテリーとそれで動く電装機器が積んであるからガソリンエンジン車は直流回路
いやいや前進したり後退したりするから交流回路
的外れというしかない

105:774ワット発電中さん
18/12/11 09:59:22.41 6gVT0VdI.net
>>100
直流回路と交流回路を判別したい動機を書いてくれれば
どこで道を踏み外したのか
レスできるかもしれないし
呆然としすぎてレスできないかもしれない

106:774ワット発電中さん
18/12/11 10:42:46.77 raavYXs1.net
ただ理屈をこねるのが楽しいんだろ。

107:774ワット発電中さん
18/12/11 11:09:13.13 BiPiF09V.net
ガスコンロ・ストーブを使ってヤカンで湯たんぽのお湯を沸かして
95〜100℃になるとブザーで知らせる装置で、回路自体は出来てるのですが
どうやってヤカンに組み込んだらいいのか悩んでいます。
なにか良いアイデアありますか?
URLリンク(o.8ch.net)

108:774ワット発電中さん
18/12/11 11:22:01.64 HSMz7MDZ.net
そんな装置イラネ。
ぴーぴーなるやつつければいいだけ
どうしても取り付けたいとしてもそのピーピーよりはスマートになりえない

109:774ワット発電中さん
18/12/11 11:44:55.20 BiPiF09V.net
>>107
ピーピー付いてるけど鳴らないんすよw

110:774ワット発電中さん
18/12/11 11:47:10.67 BiPiF09V.net
もう諦めてピーピーの部分だけ売ってないか探してみます。
お騒がせしました。

111:774ワット発電中さん
18/12/11 11:47:12.56 my4oKjZh.net
そういやうちのヤカンは笛付なんだが沸騰しても音がしょぼい
ヒュ・・・ヒュ・・ヒュヒュ・・みたいな気が抜けたような音
けたたましく鳴って欲しいんだが笛の調整ってできるのかね

112:774ワット発電中さん
18/12/11 11:53:27.82 t2MdyTpb.net
沸いたら切れる電気ケトルも便利だよ
目盛りも付いてて必要な量だけ沸かせるし
探せば1000円以下で売ってる

113:774ワット発電中さん
18/12/11 11:57:30.96 YEM/OA1F.net
検索してたら 電気ポットなるものがあった
>>110
コンプレッサーの安全弁+笛とか・・
開いた時の音は爆音ですわ

114:774ワット発電中さん
18/12/11 12:04:13.46 my4oKjZh.net
>>111
1500円くらいの安いやつ使ってるけどお湯がほのかにプラスチック臭くなってお茶なんかは台無しだったわ
コーンスープやカップラーメンなら大丈夫
2年くらいほぼ毎日1〜2回使っててようやく匂いが薄れてきた
ステンレス製のやティファールみたいなそれなりの値段のだったらよかったのかもしれんが

115:774ワット発電中さん
18/12/11 12:38:26.15 DBXf6F3s.net
白熱電球の突入電流ってどれくらいの期間流れるんですか?
例えば100V/60Wの電球とか点灯中は167オームくらいなのだろうけど
冷えてるときは12〜13オームくらいしかないワケですよね?
スイッチ押した瞬間がたまたま交流が141Vだったら瞬間的に1.6kWの電力が与えられるってことですよね

116:774ワット発電中さん
18/12/11 15:03:12.84 RfmS0lmr.net
オームアムア

117:774ワット発電中さん
18/12/11 18:03:59.10 95JNXZCe.net
ちょっと質問なんですけど
基準電圧源として例えばTL431を10個とか20個とか買って来て
一つずつ電圧を調べて真ん中くらいのを選んだら
誤差の少ないものを得られるでしょうか?

118:774ワット発電中さん
18/12/11 18:14:17.60 25tO5dBV.net
そのICの出力電圧を測る電圧計のほうがICよりも信頼できて
ICの出力電圧のばらつきの中央値が目標にしてる電圧に近ければそうなると思う

119:774ワット発電中さん
18/12/11 18:16:57.22 mYmWbkox.net
一つずつ電圧を調べて、たとえ端っこでも、ぴったりのものを選べば
測定器的に誤差の少ないものを得られるはずだけど
真ん中を選べば測定器以上に正確なものが得られる可能性はある

120:774ワット発電中さん
18/12/11 18:47:23.06 95JNXZCe.net
手元のテスターがどのくらい正確なのかを知りたかったんです
でもやってみる価値はありそうですね
そのうちやってみます

121:774ワット発電中さん
18/12/11 20:07:50.47 psp9Ds81.net
>>119
そのためにも校正という作業があるんだけどね。
そのテスターのメーカーに校正させれば確度が仕様の範囲に入ってるかどうかレポート(有料)を出してくれるだろう。
確認だけならJEMICに持ち込んで自分でやるという事も出来る。

122:774ワット発電中さん
18/12/11 21:19:19.44 nRyM5w5i.net
>>120
ズレを確認はできるけど、それを修正する


123:アとって、 できるんだろうか? テスターだと、抵抗値のズレ、内部基準電圧源のズレ、そんなもんかな。



124:774ワット発電中さん
18/12/11 21:24:58.74 mYmWbkox.net
デジタルテスタのADCを調整するならDACを使うのが順当
2万円たらず(\18,018)で
20ビットDACは最も使いやすい1PPM高精度電圧源です

125:774ワット発電中さん
18/12/11 21:45:37.83 TUtcXkD8.net
横からだけど、
素人工作で作れる範囲で一番正確な電圧を得られるのはどういうものですかね。
秋月で買えるもの限定だとやはり上にも出てきたこれとかなんでしょうか?
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんなの?
URLリンク(akizukidenshi.com)

126:774ワット発電中さん
18/12/12 05:38:45.52 1DTdV5V2.net
>>123
レギュレータは外付け抵抗の誤差の影響をモロに受けるのと、ノイズもけっこう乗る
「素人」のレベルも千差万別だし、電子部品の挙動は使用環境によっても変わるし
基準電圧の作り方なんて無数にあるんで、予算とか必要な精度とか用途とかがわからないと

127:774ワット発電中さん
18/12/12 06:48:49.07 nqjiMdEg.net
センサーにAOとDOがついてるんだけど、datasheetみてもアナログ使うときは、DOは放置でいいって書いてあるけど、何も繋がないとセンサーが働かないんですよね。。
代わりにDOをadcチャンネルにとりあえず繋いでおくと測定できるんですが?こんな接続でいいのでしょうか?
DOは当然測定してないとおもいます

128:774ワット発電中さん
18/12/12 06:53:12.43 lI61T/l1.net
センサーの型番も書かずに質問投げるとは、いい度胸だ。

129:774ワット発電中さん
18/12/12 06:54:39.82 BQxfUNdI.net
エスパーするにも限度があるな・・・

130:774ワット発電中さん
18/12/12 06:59:39.36 M9CNO/UJ.net
>>121
そういう調整不可な廉価テスターは校正で仕様外になったら廃棄でしょ。

131:774ワット発電中さん
18/12/12 07:01:22.29 V2xTTR1V.net
AO入試

132:774ワット発電中さん
18/12/12 07:02:12.91 nqjiMdEg.net
一般論を聞いてるだけ。答えられないからってエスパーとかみっともねーなw

133:774ワット発電中さん
18/12/12 07:22:54.93 El+HvP3H.net
AOだけでも使える
DOはAOをしきい値で区切って1か0を出力するだけ

134:774ワット発電中さん
18/12/12 07:24:49.57 nqjiMdEg.net
>>131
ありがとうございます。
ではDOを接続しておく(通電?)って場合はありますか?
色々とすいません

135:774ワット発電中さん
18/12/12 07:28:07.89 El+HvP3H.net
ざっくりと数値が高いか低いかだけ知れればいいだけならDOで充分
ガスセンサーで言えばざっくりとガスがあるかないかはわかる
AOだとADCが1ついるけどDOなら大量にあるGPIOの一つ使うだけでいい

136:774ワット発電中さん
18/12/12 08:00:10.46 DZRmMaBM.net
>>132
あなたの説明だと、どんな接続で合否判断しているのか、わからないよ。
もう少し詳しく 接続について説明してください。

137:774ワット発電中さん
18/12/12 08:02:49.57 vBZZmkhS.net
>>132
ない

138:774ワット発電中さん
18/12/12 09:51:02.02 V2xTTR1V.net
一般論を言うなら、そのセンサのデータシート見ないとわからない。
としか答えられんだろ。

AOに高電圧加えたら動くようになるかもね。

139:774ワット発電中さん
18/12/12 10:10:05.84 kciPsy1Q.net
>>132
使い方が間違ってるんだろう

140:774ワット発電中さん
18/12/12 10:55:19.79 sookxzR3.net
>>125>>130>>132
ここまで言われてるのにデータシートや回路図も出さないだけじゃなく態度まででかい幼稚園児並の低脳野郎なんか相手にしなくていいよ。

141:エスパー
18/12/12 12:32:23.30 j6E0VmjA.net
・たとえば、設定を誤っていてデジタル出力のモードになっているとかでしょう。
・また、


142:fータシートや回路図を出せないのは、仕事で使うつもりだとか 作成者から公表許可が出ていない資料だからではないでしょうか。 ・今日のパンツは、白色をはいているでしょう。 どやぁ



143:774ワット発電中さん
18/12/12 15:36:21.73 +RZH4Gn7.net
FlashAirのUSBメモリ版みたいなのって商品としてありますか?
無いならマイコンとUSB-MSDで作るしかないかなーと思っているのですが

144:774ワット発電中さん
18/12/12 18:53:23.13 2R1Rgfat.net
usbカードリーダーに刺す

145:774ワット発電中さん
18/12/12 19:09:57.39 P8Yxxpd6.net
>>140
俺より今から使おうとしているお前の方が詳しいと思うがFlashAirはSDカード用の物だろ。 
ならFlashAir搭載のUSBメモリはださないだろ。
>>141
それでUSB経由でFlashAirのコントロールできるのか

146:774ワット発電中さん
18/12/12 19:30:25.83 P8Yxxpd6.net
ひょっとしたら、FlashAirのUSBメモリ版みたいなのって言うのは
SDは関係なく、WiFi搭載USBメモリって商品としてありますか?
と言うことなのかな

147:774ワット発電中さん
18/12/12 19:33:00.65 9YB3qkzM.net
>>124
>予算とか必要な精度とか
リンク先に値段も精度も書いてある。
それより高いのがあるかないかを聞いてるんでしょ。
答えるつもりないならスレ汚さないほうがいい。
>>123
そのMicrochipのやつが一番精度高そうだね。

148:774ワット発電中さん
18/12/12 19:34:35.56 R34/m6DA.net
>>143
そういうことです
FlashAirみたいなことをできるUSBメモリということです

149:774ワット発電中さん
18/12/12 19:42:13.24 Is00/WH8.net
>それでUSB経由でFlashAirのコントロールできるのか
USB経由でコントロールできないUSBメモリってあるのか?

150:774ワット発電中さん
18/12/12 20:02:52.23 OMgr5VsO.net
トランジスタの電圧増幅回路で、入力が直流のみの場合の電圧増幅率と交流のみの場合の電圧増幅率の測定値に結構誤差あるんですが、何故ですか?
値みると実効値とかと関係ありそうですが…

151:774ワット発電中さん
18/12/12 20:04:28.24 lI61T/l1.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
こういう奴のことかい?
なんか規格化しようとしているのは記憶にあったが、ポシャったようだな

152:774ワット発電中さん
18/12/12 21:47:38.84 040VFEtL.net
>>147
電圧増幅と言っても様々な回路構成が考えられるから具体的な回路図を見れないと正確に答えられないよ。

153:774ワット発電中さん
18/12/12 21:59:01.11 9aTmA1Eb.net
>>149
普通のこんなのです
直流ではhパラメータで電圧増幅度導出して、交流ではカップリングコンデンサ越しにVinに交流電源Voutにオシロ繋いで電圧増幅度測定しました
URLリンク(o.8ch.net)

154:774ワット発電中さん
18/12/12 23:22:37.08 040VFEtL.net
>>150
その回路で直流の入力はどうするの?
可変抵抗を回す?
それだとVbe-Ib特性がエクスポーネンシャルなんだから、その絶対値の直流特性と微分値の交流特性は同然違うでしょ?

155:774ワット発電中さん
18/12/13 00:42:06.04 68tTRau0.net
>>150
そもそもフィードバックを掛けずに正確な増幅しようとすること自体が間違いなんじゃ・・・
増幅が目的なら、素直にオペアンプ使っちゃダメなの?
上の人も言ってるけど、トランジスタの増幅ってリニアじゃなくて指数関数だから、
そこを補正してやらないとちゃんとした値は出ようがない。
それを補正したのがリニアアンプ(URLリンク(n-mmra.net))、
増幅率を極端に上げて特性なんてシラン(無限大に近似しとけ)というのがオペアンプ
あと、十字結線には黒丸をふったほうがいい。間違えないと思うけど、一瞬二度見しちゃう。

156:774ワット発電中さん
18/12/13 02:21:26.22 z4jwnVTZ.net
電気回路演習でトランジスタアンプを実習してるような人にOPアンプ勧めてどーする。

157:774ワット発電中さん
18/12/13 02:31:07.90 68tTRau0.net
演習だったのか。。。
だったら教科書ミロで終わりな気がするけど。
電子工作キットで遊んでますって感じの話かと思ったから、
とりあえずやりやすいものを勧めた。
kHzオーダーまでなら、何も考えなくても、大体望みのことができるからね<オペアンプ
(私は、200MHzのアクティブフィルタを作ろうとして、自分の力不足を痛感してるとこorz)

158:774ワット発電中さん
18/12/13 02:39:48.49 e88tXFZp.net
演習ならまず教科書で、小信号動作と大信号動作について学ぼうぜ。

159:774ワット発電中さん
18/12/13 07:11:54.18 ytlB5oHi.net
というかバイアス電流が変わればゲインも変わりますね。
直流で評価するときにどれぐらい電圧を動かして評価したんだろうって思う。
コレクタ電圧をフルスイングの中点に置いた上で、
変化量をフルスイングの1/10ぐらいにどとめて直流評価をして、
そのバイアス点で交流評価をすると近い値が得られるんじゃないかな。

160:774ワット発電中さん
18/12/13 08:58:10.86 PKZ/+Sfp.net
コンポジットの映像信号と直流を同軸ケーブルで送りたい場合はどうすれば良い?
イメージ
直流電源→┬─┬→カメラ電源
映像出力←┘   └←カメラ映像

161:774ワット発電中さん
18/12/13 10:18:53.98 ddazw8qw.net
>>157
カメラったって色々あるんだがコンポジットってどんなカメラ?RCAのNTSC?
それとも組み込み用?
車載用の高性能カメラならモデルによればそういう単線で動かせる奴もあるけど規格品かどうか分からん。
黄色のRCA1本だよ、みたいなのなら無理。

162:774ワット発電中さん
18/12/13 10:32:03.01 j3AoZb1N.net
BSみたいにアンテナ給電と映像信号を混載したいって事?

163:774ワット発電中さん
18/12/13 12:26:28.02 n+gdG4M1.net
電話線とかPoEみたいなことしたいんじゃないの

164:774ワット発電中さん
18/12/13 12:26:55.38 dHt79pK+.net
DC スプリッターなるものがある

165:774ワット発電中さん
18/12/13 12:40:44.78 mtSdOV/a.net
>>155
今も教科書って電位というか電圧の上下がわかりづらい書き方してるのか?
定本のように、+から−という電圧の上下を踏まえた書き方をしていないとわかりづらい。

166:774ワット発電中さん
18/12/13 13:35:39.59 B0LRzadU.net
>>157
もしも映像信号と言うのがNTSCならそれ自身に直流が乗ってるから難しいと思う。

167:774ワット発電中さん
18/12/13 14:22:52.81 Du67/mpv.net
我が家の20年前のインターフォンはDC24V電源にカメラ映像などを重畳している。
どうなっているか分らんw
オートロック扉のロック解除スィッチとロック状態表示LEDも2本の線だけでやっている。
こちらもどうなっているか分らんw
すまんね。

168:774ワット発電中さん
18/12/13 14:30:07.21 OzMTpU6v.net
>>158
信号はPALです
同軸一本じゃ無理ですか…
>>159-161
イメージ的にはそんな感じで一本で送りたいです
>>163
コンデンサ通過するから交流だと思っていましたが直流も入っているんですね
やっぱり難しいですか…

169:774ワット発電中さん
18/12/13 15:04:10.28 COupdDkk.net
>>165
「NTSC モジュレータ」「NTSC デモジュレータ」でぐぐった
all-channel NTSCコンポジットビデオオーディオto RF Coax変調器 - アマゾン
アナログCATVチューナーNTSC UHF VHF RF Demodulator with RCA A / V出力
PALもありそう
希望ぴったりかどうかは分からない


170:



171:774ワット発電中さん
18/12/13 16:32:22.45 wWDY7tE9.net
PIR人感ACスイッチを購入しました。
端子が2つあり、一つはACへ、1つは負荷へ繋ぐようになっています。
この中の電子回路の電源はどのように取っているんでしょうか。
負荷容量は5Wから200Wとの表記があります。

172:774ワット発電中さん
18/12/13 16:44:24.58 HxUNOmt4.net
>一つはACへ、

173:774ワット発電中さん
18/12/13 16:50:56.16 wWDY7tE9.net
負荷につなぐ端子とAC端子とはスイッチON時に短絡するのでは?

174:774ワット発電中さん
18/12/13 16:54:24.78 HxUNOmt4.net
>端子が2つあり、

175:774ワット発電中さん
18/12/13 16:56:23.15 wWDY7tE9.net
2つです2組ではありません

176:774ワット発電中さん
18/12/13 16:58:18.55 R4vG03o9.net
>>169
AC電源に対して負荷と制御ユニットを並列接続すればいい

177:774ワット発電中さん
18/12/13 17:00:00.93 wWDY7tE9.net
直列に接続するようになっており、正常動作しています。

178:774ワット発電中さん
18/12/13 17:01:13.56 R4vG03o9.net

URLリンク(o.8ch.net)

179:774ワット発電中さん
18/12/13 17:05:51.50 wWDY7tE9.net

URLリンク(o.8ch.net)

180:774ワット発電中さん
18/12/13 17:07:54.11 R4vG03o9.net
マ?

181:774ワット発電中さん
18/12/13 17:12:41.05 L7JWgcfP.net
>>175
そんなバカな・・・

182:774ワット発電中さん
18/12/13 17:15:39.27 wWDY7tE9.net
中を開けてみたいのですが天井に取り付けちゃった後で・・・
ちなみに値段は1000円以下でした

183:774ワット発電中さん
18/12/13 17:18:06.81 HxUNOmt4.net
質問内容もアホウだが、写真すら出さない理由がすでに取り付けてるからとはアホウにもほどがある、終了。

184:774ワット発電中さん
18/12/13 17:19:14.32 6tD0OJYi.net
ピラミッドパワーとかヒランヤの謎クラスだな

185:774ワット発電中さん
18/12/13 17:19:19.44 4kYxYDXI.net
自分の経験不足のせいでこれだけの情報で答えられないからってキレるなよ

186:774ワット発電中さん
18/12/13 17:23:03.66 wWDY7tE9.net
今AMAZON見てみたら似たようなのがありました。

187:774ワット発電中さん
18/12/13 17:28:28.67 n+gdG4M1.net
負荷に対する漏れ電流があるんじゃね?w

188:774ワット発電中さん
18/12/13 17:32:24.65 wWDY7tE9.net
初心者の思いつきですがSSRのON抵抗を利用しているんでしょうか?

189:774ワット発電中さん
18/12/13 17:33:51.44 qRLDqAAF.net
短期用のスーパーキャパシタと長期用の二次電池が入ってて
数ヶ月くらいならDC動作が出来るとか
負荷を駆動して良いときにリチャージされれば
定期的にオンオフするなら感覚的にはずっと使える…
ブートストラップの化け物みたいな

190:774ワット発電中さん
18/12/13 17:35:55.92 qRLDqAAF.net
>>184
そのSSRをドライブする電源がねぇだろ
その絵は電池を片方だけ繋いで豆電球が光るかみたいな話だぞ

191:774ワット発電中さん
18/12/13 17:37:17.24 wWDY7tE9.net
SSRと並列に制御回路が動く程度の抵抗を入れればどうでしょう

192:774ワット発電中さん
18/12/13 17:39:41.35 qRLDqAAF.net
いやだからスイッチが切れてる時は回路は閉じてないんだぞ
どうやって電流が流れるんだよ

193:774ワット発電中さん
18/12/13 17:42:55.42 CNcbiY/X.net
>>175の絵でSWに電流が流れるなら荷にも同じ電流が流れる
つまり本当にスイッチになってるならoff状態では電流は流れない

194:774ワット発電中さん
18/12/13 17:44:14.96 wWDY7tE9.net
こんなのはどうですか
URLリンク(o.8ch.net)

195:774ワット発電中さん
18/12/13 17:44:18.72 2Du2YN3D.net
SWが電源線のホット側ならワンチャンある

196:774ワット発電中さん
18/12/13 17:49:38.89 CNcbiY/X.net
>>190
荷に電流流れっぱなしじゃん

197:774ワット発電中さん
18/12/13 17:50:30.91 C/XvbHk+.net
ここまでバカだと相手にするだけ無駄

198:774ワット発電中さん
18/12/13 17:52:15.70 wWDY7tE9.net
>>192
中国製の安物なだけに流れっぱかもしれないですね
心配になってきたw

199:774ワット発電中さん
18/12/13 17:54:37.61 4kYxYDXI.net
>>182
貼って

200:774ワット発電中さん
18/12/13 17:56:45.84 wWDY7tE9.net
>>195
例えば
URLリンク(www.amazon.co.jp)
とか

201:774ワット発電中さん
18/12/13 17:58:24.63 QALH7Kl1.net
螢スイッチ

202:774ワット発電中さん
18/12/13 18:06:42.22 4kYxYDXI.net
>>197>>196
質問者の言うとおり>>190みたいなカンジだろな。
URLリンク(xn--3kqu6wf5dkyrts4c.jp)

203:774ワット発電中さん
18/12/13 18:18:10.63 wWDY7tE9.net
>>167です
書き込んでいるうちにいろいろ心配になてきましたので
後日取り外し、中が見られるようなら回路を追ってみたいと思います。
ありがとうございました。

204:774ワット発電中さん
18/12/13 18:19:33.56 4kYxYDXI.net
こういうのは普通にあるっぽいし心配なんかしなくいいとおもうが

205:774ワット発電中さん
18/12/13 18:20:09.14 B0myi1Tz.net
人為的に帯電させたプラスチックのような絶縁体は湿度0%の環境に置いても勝手に自然放電をしますか?
要するに水分がなくても自然放電はするものですか?

206:774ワット発電中さん
18/12/13 18:40:06.51 wWDY7tE9.net
>>167です

207:774ワット発電中さん
18/12/13 18:40:20.01 wWDY7tE9.net
こういうのみつけました

208:774ワット発電中さん
18/12/13 18:41:19.95 wWDY7tE9.net
URLリンク(circuits.datasheetdir.com)
なんでバラバラに??
こんなかんじだと思います
ありがとうございましたー

209:774ワット発電中さん
18/12/13 19:18:25.06 COupdDkk.net
>>201
ソフトエラーでも放電やらなんやらしてメモリー内容が腐る
α線やβ線で放電したり極性反転したりする
中性子線でも段階を経てソフトエラーを起こす
もっと簡単にはろうそくの炎の上にかざせばフラーレンが帯電して移動することで放電するが
水分も含むのであまりよくない
完全な真空中に置いても量子揺らぎにより対生成する電子・陽電子の吸着、反発で放電する
みたいな

210:774ワット発電中さん
18/12/13 19:35:07.02 ZNFVjinp.net
>>165
受け側がAC結合で受けられるようになっていればLPF、とHPFでいけるだろ。
AC結合のコンポジット信号のDC分を回復させるのはクランプ回路で簡単にできるから。

211:774ワット発電中さん
18/12/13 21:21:33.55 u0c61dhE.net
molexの555xとTEのミニユニバーサルメイテンロックって互換性ありますか?

212:774ワット発電中さん
18/12/13 21:43:11.63 mdtZqxlj.net
自分で調べろや

213:774ワット発電中さん
18/12/13 22:02:34.18 L7JWgcfP.net
5chで調べてるんだよ

214:774ワット発電中さん
18/12/13 22:05:48.06 NF2szvLt.net
そんなマニアックな質問答えるやつはどうせ調べて回答するから自分で調べろや

215:774ワット発電中さん
18/12/13 22:29:09.32 5RlDgpl6.net
保護回路の本でおすすめってありませんか。
教科書の類でも構いません。

216:774ワット発電中さん
18/12/13 22:32:17.52 ytlB5oHi.net
>>211
何の保護回路なのか書かないと。
それだけだと広すぎ。

217:774ワット発電中さん
18/12/13 22:50:18.75 5RlDgpl6.net
商用電源の保護回路とかです。電子の大学行ってないんでそういったものとは縁がなくて。

218:774ワット発電中さん
18/12/13 23:02:03.77 L7JWgcfP.net
ヒューズとかバリスタとか?

219:774ワット発電中さん
18/12/13 23:05:27.98 AgCToIIs.net
>>213
それって、送電系統の話?それとも電化製品の中の話?
前者なら電験の教科書でも読めばいいと思う。
後者は知らん。

220:774ワット発電中さん
18/12/13 23:06:32.28 5RlDgpl6.net
すみません、商用電源を利用する組み込み関係の回路でという意味です。
電験はとったので保護継電器の類は大まかにわかるのですが電子回路はすっぽり抜けていまして。

221:774ワット発電中さん
18/12/13 23:17:15.60 ZpaWq7ra.net
だから回路の中の何を保護したいんだよ

222:774ワット発電中さん
18/12/14 01:41:32.19 SPOnaQTf.net
前スレで質問したネオン管の点滅ですがMOSFETを使って無事に成功しました
ありがとうございます

223:774ワット発電中さん
18/12/14 04:03:50.71 zigPy/F5.net
>>201
ECM(エレクトリックコンデンサマイク)なんかはその様な原理で製造過程で高電圧チャージ
(放電)させてほぼ永久的に高電圧バイアスがかかった状態に成ってるね。

224:774ワット発電中さん
18/12/14 04:51:41.61 UaOBCTf+.net
エレクトレット(electret)だよ
磁石ならぬ「電石(でんしゃく)」という和名もある

225:774ワット発電中さん
18/12/14 05:16:05.73 72E6vEtF.net
差動出力アンプを使った定電流回路
±200(mA)
をつくりたいのですが、参考回路ないでしょうか?

226:774ワット発電中さん
18/12/14 05:24:22.20 M+Uf683S.net
>>221
>差動出力アンプを使った定電流回路±200(mA)
その発想はどこから来たん?

227:>
18/12/14 06:34:27.56 H23Mahti.net
>211に便乗気味ですが、逆接された時に破壊されない、被害を最小限にするダイオードの使用例がURLリンク(www.cosel.co.jp)
にあり私は2番目つまり直列を使っていましたが、並列でショートさせるケース3も一般的の様に書いてありちょっとビックリ。ヒューズ的な考えなんですかね。実際よく使われてるんでしょうか3.電源側がブレーカ持ってる前提?

228:774ワット発電中さん
18/12/14 06:40:50.66 ArdsOxBN.net
>>223
組み込み用の電源なんだから、当然セットに電源ブレーカなりヒューズが入ってる前提なんだろう。

229:774ワット発電中さん
18/12/14 07:04:11.05 SEFok0jn.net
>>223
たぶん3は
>正常接続時のダイオード損失なし
がメリットだからだろうな

230:774ワット発電中さん
18/12/14 07:50:40.49 nTZF4oxp.net
>>225
それだろうね。
最近は何でも軽量化・小型化で使うバッテリー数や電圧も低くする傾向だから。

231:774ワット発電中さん
18/12/14 08:11:55.50 geviKKsl.net
>>223
ケース3はよく見かける回路ではあるけど、それなりに注意が必要。
電源がヒューズを切るだけの電流を供給できるものでないと、長時間にわたって、だらだらと電流が流れることがある。
ダイオードが十分大きい電流容量を持つものでないと、ヒューズの前にダイオードが壊れて断線故障することがある。
結果として、回路を守れないことがある。
ことがある、ことがある、ことがある、と3連発だけど、ヒューズとダイオードの関係は意外に難しい、というか
安全を見込むとかなり大きいダイオードが必要になる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/280 KB
担当:undef