初心者質問スレ その1 ..
[2ch|▼Menu]
390:774ワット発電中さん
18/11/19 08:08:13.73 W/wKPSAA.net
50msくらいのパルス
─┐┌─5v
 └┘ 0
を200msくらい遅らせたいのですが、簡単に出来る方法を教えて下さい。

391:774ワット発電中さん
18/11/19 08:15:40.77 XOWFq07w.net
>>385
タイマーIC 555 の使い方
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

392:774ワット発電中さん
18/11/19 08:25:06.31 9mZmmqyb.net
>>371
ネタかと思うくらい化けまくっててワロタ

393:774ワット発電中さん
18/11/19 08:29:21.01 9mZmmqyb.net
>>383
信長乙
>>385
古くて遅いドライバを何回か経由させるのがこのスレ的にはお手軽お気楽じゃね?
(教科書的には時定数計算してCRでなまらせ加減で遅らせたのをシュミットトリガでシャープにするんだろうけど)

394:774ワット発電中さん
18/11/19 09:32:36.21 W/wKPSAA.net
>>386>>388
CRの方法を試したのですが
200msも遅らせる事が出来ませんでした。
数msくらいなら出来ましたが。
CRの方法で200msも送らせる事は出来ますか?

395:774ワット発電中さん
18/11/19 10:07:38.89 XOWFq07w.net
>>389
求める精度、使う目的、環境もわからなきゃこれくらいしか書けないよ
水晶発振器とか、マイコン使えるなら別のアイデアも出せるんだろうけど
ということでもっと詳しく書いて

396:774ワット発電中さん
18/11/19 10:19:16.65 VuiLnHFX.net
>>389
出来ます。

397:774ワット発電中さん
18/11/19 10:24:53.26 W/wKPSAA.net
>>390
幅50msくらいのパルス が
─┐┌─5v
 └┘ 0
200ms遅れて、
────┐┌─5v
        └┘ 0
になればOKです。
簡単に実現出来る方法でお願いします。

398:774ワット発電中さん
18/11/19 10:27:13.92 9mZmmqyb.net
秋月でも2.2MΩの抵抗は売ってるから、それで考えると
URLリンク(keisan.casio.jp) で試すと
誤差5%最小200m秒を確保するなら120μFぐらいか
秋月のコンデンサだと100uより大きい直近の容量は150uらしいから
150uであたると1.75M(1M+750k直列)とか。
あとは波形整えるのに使うシュミットトリガの閾値を
加味してご検討/再計算してくだしあ・・・
悪気はないが、↑になんか問題あったらスマン

399:774ワット発電中さん
18/11/19 10:29:57.68 9mZmmqyb.net
ごめんリロードしてなかった
そのままじゃ充電途切れちゃうなら
ロー期間を延ばすのじゃだめみたいやねぇ。。。 ラッチで保持するとなるとさらに部品増えちゃうね・・・

400:774ワット発電中さん
18/11/19 10:32:41.89 VuiLnHFX.net
>>392
lowのパルス幅は元の入力と同じにしたいのか?
それとも固定値で構わないのか?
それと、隠してる事まだあるだろ?

401:774ワット発電中さん
18/11/19 10:51:07.66 W/wKPSAA.net
>>395
隠していません。
疑い深い人でですね。
元の入力と同じくらいでOKです。

402:774ワット発電中さん
18/11/19 10:57:14.19 D07BHYdj.net
>>385
遅延線

403:774ワット発電中さん
18/11/19 11:00:24.81 y4tRc46+.net
>>392
軟弱と言われそうだけど自分ならその辺に転がってる中華の安物Arduinoボード(Pro miniとか)使っちゃうな。

404:774ワット発電中さん
18/11/19 11:19:43.87 VqQ5OiXU.net
int hist[1024];
int seek=0;
void setup(){
for(int i=0;i<1024;i++){
hist[i]=HIGH;
}
}
void loop(){
hist[seek]=digitalRead(2);
digitalWrite(3, hist[seek-200<0?1024-(200-seek):seek-200]);
delay(1);
seek++;
seek%=1024;
}

405:774ワット発電中さん
18/11/19 11:27:38.46 9mZmmqyb.net
くそ長い配列というかリングバッファの
一番古い値を出力して現状の値で上書き、
それの永久ループでもいいかも?
リングバッファの長さと、ループ内ウェイト処理の長さとで遅れ時間を制御

406:774ワット発電中さん
18/11/19 11:28:51.11 9mZmmqyb.net
嗚呼、399がそれか、スマン

407:774ワット発電中さん
18/11/19 11:33:12.18 higdPdfD.net
秋月に誰か要望出したBBDあるだろ

408:774ワット発電中さん
18/11/19 11:51:17.27 9mZmmqyb.net
これか・・・ URLリンク(akizukidenshi.com)

409:774ワット発電中さん
18/11/19 12:29:34.63 sSZiF5jF.net
>>360
大きい と 入力しようと思ったが、
き が入力できなかったので、多いになってしまったわ。
スマホから書き込むと、こんな感じになる。

410:774ワット発電中さん
18/11/19 14:29:35.44 GaVVgicb.net
無駄な努力、無駄な機材がバカにされるのは、まあごく当たり前のこと。
バカにされたくなけりゃバカをさらさなきゃいい。
オシロはこんなに有用ですよ、って示せる場面でだけ登場すること、選ばないとね場所柄を。
今回の場合は、スーパーの駐車場でスポーツカー乗り回しただけ。

411:774ワット発電中さん
18/11/19 15:40:41.44 q7PjknyH.net
>>386の言うとおり555でいいと思うけどな
>>391はCRでできると言い切ってるからその回路を知りたいところだけど

412:774ワット発電中さん
18/11/19 15:53:41.89 9mZmmqyb.net
いやそれはさすがにあの時点じゃパルス幅の話が出てなかったから可哀想でしょw

413:774ワット発電中さん
18/11/19 16:01:47.35 q7PjknyH.net
>>407
>>385にちゃんと書いてあるし>>389では本当にできるのか念押しもされてる

414:774ワット発電中さん
18/11/19 16:35:01.92 h5Ed8hOn.net
>>398
私もマイコン使うかな。
それをちっとも軟弱だとは思わないところはあなたと違うけど。

415:774ワット発電中さん
18/11/19 18:17:03.32 znA4/ed/.net
>>396
50msのパルスが来て200ms経たないうちにもう一回50msのパルスが来た時の動作はどうする?
@出力パルスが出るまでに再度来た入力は無視
A1回目の入力200ms後に出力、更に2回目の入力200ms後に出力
どっち?
@ならタイマーIC555が2個とCRくらい
Aならもうちょっと複雑な回路かマイコンによるソフトウエア処理

416:774ワット発電中さん
18/11/19 18:36:52.20 O4aQr+4U.net
>>410
結論出たじゃん。
何を後出しされても対応できるマイコンで決まり。

417:774ワット発電中さん
18/11/19 20:13:21.08 GPYLgmI8.net
ゴンゴンゴンゴンゴンゴンゴンゴン
ゴーンゴーン
ゴーーーーーーン

418:774ワット発電中さん
18/11/19 20:17:42.33 CjO1+Yyn.net
>>405
頭大丈夫か?
オシロの結果が見たいとレスされてただろ。

419:774ワット発電中さん
18/11/19 20:23:37.65 ik3n43qz.net
>>393は明らかに入力ミスだと思うが
1uF,1MΩで時定数は1s(1000ms)だから
自分の勘違いでなければ200msなら1uF,200KΩ程度だろ?
なんか桁が違いすぎる気がする

420:774ワット発電中さん
18/11/19 20:25:22.62 O4aQr+4U.net
>>413
頭は関係ないでしょ、なんで余計な煽り入れないとレスできないの?
問題は、その結果ってヤツが有意義なものだったのか、そうでなかったのかでしょ。
>すまんのぅ。
>期待に全く応えられなくて。
理系板なんだから客観的に頼むわ。

421:774ワット発電中さん
18/11/19 20:29:57.77 04gYfZX6.net
せんかんきょりで変化があることがわかっただけで充分

422:774ワット発電中さん
18/11/19 20:34:59.30 PrDbW+h5.net
オシロスコープを登場させただけでイライラする人もいるんだな。
テスターを使った評価結果でわずかにしか変化しなかっわー、期待のレベルは再現できなくてすまんーってレスしてもこんな反応されんわな。

423:774ワット発電中さん
18/11/19 20:40:32.43 rvvFkGn2.net
オシロスコープ面白いよー
見えないものが見えるからね。
顕微鏡とか望遠鏡のワクワク感と似てるかな。
電子工作も所詮は自己満足でしかないから細かいことはいいんだよ、楽しければ。

424:774ワット発電中さん
18/11/19 20:51:31.77 OwZBlsKl.net
キシュツだが、コスパ最強はDS1054z
タダで有料オプションが簡単にアンロックできて100MHz,4ch,24Mptsとかいう充分すぎるスペック。

425:774ワット発電中さん
18/11/19 21:01:51.61 Q5ppCN9X.net
俺もそろそろ買おっかなあ

426:774ワット発電中さん
18/11/19 21:05:38.53 5F06SfIC.net
オシロ厨が有用さも示せないくせにオシロオシロとうるさいからだろw
持ってても今回の事案で持ち出す気は全くしなかったわ。

427:774ワット発電中さん
18/11/19 21:07:52.74 4c6UJtIU.net
>>421
それ。
満を持して、待ってましたとばかりに出してきたのが>>364だもんなあ。
は?って感じだったわ。
そうまでして、オシロ使いたかったのねっていう。

428:774ワット発電中さん
18/11/19 21:08:17.44 v4ZxjSuv.net
I2Cにはオシロ不可欠というレスとかあったからオシロだとどう見えるのか気になるっていう流れだろ。

429:774ワット発電中さん
18/11/19 21:11:34.06 o+IJH1V4.net
>>423
それ。
必要ない場面とか言ってる奴らは自分の都合のいいように情報を取捨してるからタチが悪い。

430:774ワット発電中さん
18/11/19 21:13:45.48 PuvqmUv1.net
>>423
で、オシロ持ち出すまでも無かった、っていうオチなw
最初からわかってますよっていう…。

431:774ワット発電中さん
18/11/19 21:14:38.20 o+IJH1V4.net
>オシロ持ち出すまででもなかった なぜそう思うのか詳しく。

432:774ワット発電中さん
18/11/19 21:14:50.58 PuvqmUv1.net
>>424
必要ある場面とか言ってる奴らは自分の都合のいいように情報を取捨してるからタチが悪い。
とも言えますが?

433:774ワット発電中さん
18/11/19 21:15:07.69 o+IJH1V4.net
はよはよ〜

434:774ワット発電中さん
18/11/19 21:16:02.84 PuvqmUv1.net
>>426
>オシロ持ち出すまででもなかった
なぜそう思わないのか詳しく。
必要ないって言ってるのに証明できませんって、馬鹿なのか?

435:774ワット発電中さん
18/11/19 21:16:38.01 PuvqmUv1.net
はよはよ〜

436:774ワット発電中さん
18/11/19 21:21:41.09 wWd0ij+d.net
I2C みるだけ


437:ネら 3000円の組み立てキットで十分だろ。 ってか、それくらい買おうよ。



438:774ワット発電中さん
18/11/19 21:24:22.15 nKH30oAa.net
配線の違いでどう波形が変わって通信不能にまでなるのかを知るためにオシロを使った。
結果は15cmではわずかには変化するが通信不能になるほどは変形しなかった。
それがどのようなレベルだったのかを示すために観察波形が示された。
真っ当な行動だと思うね。

439:774ワット発電中さん
18/11/19 21:25:47.20 nKH30oAa.net
>>431
それを使って観察するとしたら通信速度が低速の100kなら辛うじてだな。

440:774ワット発電中さん
18/11/19 21:28:38.97 PuvqmUv1.net
>>432
人類初の貴重な実験ご苦労様でしたw

441:774ワット発電中さん
18/11/19 21:31:54.71 t6ugCVLk.net
スレチだから他所でやれよ、カス共。

442:774ワット発電中さん
18/11/19 21:35:51.29 kz4h+yEy.net
俺もオシロ買った。
CPU作りたいからシグナルインテグリティとやらを確かめるために。
まずは電卓からかな。
楽しみ

443:774ワット発電中さん
18/11/19 21:37:05.13 kz4h+yEy.net
すまん、全然質問じゃなかった。

444:774ワット発電中さん
18/11/19 21:42:18.93 yz3Lhfmf.net
ま、皆もせいぜい人類初の電子工作ができるよう頑張れよ。

445:774ワット発電中さん
18/11/19 21:51:36.94 W0UpV10M.net
イキってオシロを持ち出した奴の揚げ足を直ぐに取ろうとするする性格の悪いスレ民…
かくいう私もまた揚げ足をとるのであった…

446:774ワット発電中さん
18/11/19 21:54:03.43 JihsSjX+.net
完。

447:774ワット発電中さん
18/11/19 22:00:38.38 EynYbcKf.net
オシロアレルギーの人もいることが分かったのは収穫。
ロジアナがあればオシロは要らないと主張する人も過去にいたしな。

448:774ワット発電中さん
18/11/19 22:02:01.52 9O4hWEgy.net
姫路のはマヂでむりだわ〜

449:774ワット発電中さん
18/11/19 22:05:06.70 ve4zyVXJ.net
そうだ、悪いのはいつだってお前以外の誰かだ

450:774ワット発電中さん
18/11/19 22:07:31.16 rxQoToPP.net
もちろん、おまえもおれもそのおまえなんですよ。

451:774ワット発電中さん
18/11/19 22:07:47.47 7FeH9oea.net
>>441
オシロアレルギーじゃなくて、盲目的にオシロを信仰しているオシロ厨に対する抗体反応です。

452:774ワット発電中さん
18/11/19 22:10:30.93 58Tn25/I.net
こりゃもうわけわからんなw

453:774ワット発電中さん
18/11/19 22:13:30.50 RhdDecba.net
オソロシアレルギーに見えた

454:774ワット発電中さん
18/11/19 22:14:52.11 ieNi6YYK.net
オシロを信仰ってなんだそりゃw
オシロ観察楽しいなぁと思う人にアレルギってるのか???
やべーなw

455:774ワット発電中さん
18/11/19 22:14:54.28 2VGycDbP.net
>>364を見てオシロを買おうと思ったやつが一人もいなかったことだけは確かだわな。
ま、こういうサイトを紹介しとくよ。
URLリンク(sigrok.org)
おれは、ここの写真にあるうち3つ持ってて、いちばんお勧めなのアナログも1chあるロジアナだ。
5000円くらいで買えて、十分用は足りるから、10万もするロジアナは一生買わないと思う。

456:774ワット発電中さん
18/11/19 22:15:36.68 ieNi6YYK.net
オシロを信仰ってなんだそりゃw
オシロ観察楽しいなぁと思う人にアレルギってるのか???
やべーなw

457:774ワット発電中さん
18/11/19 22:18:03.44 awV1mc2v.net
盲目的に電子工作を信仰してる人がなんか言ってる。
なにが盲目だよ。

458:774ワット発電中さん
18/11/19 22:20:10.75 Ma4hZqUR.net
昨日ccs811の接続でレスしたものですけど、結局アドレスは認識してたけど、ラズパイではccs811は使えない可能性があるらしいです。。
俺の買ったのはダメだった。。
高いやつかえば対応してたかも

459:774ワット発電中さん
18/11/19 22:21:45.90 3Bd+Wsox.net
>>449
俺も2つ持ってるーw
初心者スレでは毎度のことで、今回も当てはまるけど
高いオシロなんかより一枚の写真


460:フ方がよほど重要だからな これから質問する人はそっちに気を使った方がいい



461:774ワット発電中さん
18/11/19 22:23:09.42 B3HbSdkn.net
はぁ...?そんなんあんの?

462:774ワット発電中さん
18/11/19 22:23:11.72 3Bd+Wsox.net
>>452
>ラズパイではccs811は使えない可能性があるらしい
へえ、興味ある、ソースへのリンク張ってください。

463:774ワット発電中さん
18/11/19 22:24:14.36 B3HbSdkn.net
ccsに使われてるプルアップ抵抗がシビアすぎるからとかじゃなくて??

464:774ワット発電中さん
18/11/19 22:25:10.83 5z00debD.net
オシロが不要な人が「一生買わない」と思うのは当たり前なんだけど、
まわりの人も自分と同じだと思うのがおかしい。
どういう仕組みでそういう独善的な考え方ができるの? >>449

465:774ワット発電中さん
18/11/19 22:28:09.18 B3HbSdkn.net
プルアップ抵抗を切断して代わりに可変抵抗で調節するとかはやったの?

466:774ワット発電中さん
18/11/19 22:30:13.73 3Bd+Wsox.net
>>456
今回、どんなモジュールか明らかになってないけど、
大抵はプルアップ抵抗をジャンパで切り離せるようになってるけどねえ。

467:774ワット発電中さん
18/11/19 22:31:51.87 3Bd+Wsox.net
モジュールのハード的な問題なのか、
単にライブラリ側で面倒見てくれないってことなのか…。

468:774ワット発電中さん
18/11/19 22:32:40.82 B3HbSdkn.net
>>459
デフォルトのがシビアだと直ぐに動かなくなってラズパイで動かなかったからラズパイでは使えないと思ってるんだろ
どこのサイトか知らんが

469:774ワット発電中さん
18/11/19 22:32:56.85 3Bd+Wsox.net
ccs811は多少高めだから、あらかじめ確認したいよね。

470:774ワット発電中さん
18/11/19 22:34:02.07 3Bd+Wsox.net
>>461
うんうん。
ソース待ちだね。

471:774ワット発電中さん
18/11/19 22:36:51.42 5z00debD.net
これかな?
URLリンク(icube.yamatoblog.net)【パソ】raspbery%20pi/ccs811の件(先頭ビットが立ってしまう)の続き

472:774ワット発電中さん
18/11/19 22:36:59.02 Befwrjl3.net
すぐにマイコン使えっていうのはどうなんでしょうかね
プログラム作ったりマイコンに書き込んだりする環境がなくても電子工作をやってる人はたくさんいると思うんですが

473:774ワット発電中さん
18/11/19 22:37:04.35 B3HbSdkn.net
ジャンパー切ってからSCL, SDAのラインに可変抵抗を繋げて色々な抵抗値で認識されるか試してほしい。
URLリンク(o.8ch.net)

474:774ワット発電中さん
18/11/19 22:41:18.41 Zj/7VNFP.net
Wi-Fiルータのバッテリーが
弱って来たので
外して+マイナスを直接
5vアダプターに繋ごうと思ったの
ですが、
バッテリーから5本銅線が出ておりました
残り三本は何と考えられますか?

475:774ワット発電中さん
18/11/19 22:43:09.03 3Bd+Wsox.net
>>464
クロックストレッチ?
マスタを待たせる?
いよいよソフトウェアI2Cの出番ですか、先生w

476:774ワット発電中さん
18/11/19 22:45:38.38 3Bd+Wsox.net
>>467
Wi-Fiルータの型番
そして分解後の写真
急がば回れよ。

477:774ワット発電中さん
18/11/19 22:46:30.52 5z00debD.net
>>465
今回の50m秒の、200m秒の、なんて課題だと、マイコンの方が楽で柔軟性があるものが作れると考える人が多いからだ、と思えば良いのでは?

478:774ワット発電中さん
18/11/19 22:50:35.89 Befwrjl3.net
>>410
555を2個使うと出来そうですね
>>402
BBDって使ったことないんですけどアナログ専用ってわけではないんですね

479:774ワット発電中さん
18/11/19 22:51:27.46 3OuvsWPe.net
>>465
そう言われて何がお困り?
プログラム?
開発環境?
そういう面倒くささと、回路の煩雑さと、汎用性と、パーツの価格と…。
諸々ハカリにかけて自分で決めりゃいいんでは?
個人的には、何でもアナログでっ、てのもどうなのかと思うよ。

480:774ワット発電中さん
18/11/19 22:54:58.53 VNpphVtL.net
>>364を見てオシロを買おうと思ったやつが一人もいなかったことだけは確かだわな。
重度のアレルギー反応でブツブツがいっぱいできてますよ…

481:774ワット発電中さん
18/11/19 23:52:29.08 SslcGjl/.net
>>465
てめえ、十分有効な手段の一つとして善意でマイコンを進めてくれてる人に対して何だその言い草は。
プログラムを覚える気も、開発環境をそろえるスキルも無いので、せっかくですが今回は遠慮させていただきます。
っていうのが筋だろうが、ふざけてんじゃねえぞ、この野郎。

482:774ワット発電中さん
18/11/20 00:20:18.10 i4bLOouY.net
誰でも、自分が知っていること、持っているもので、ものごとをこなせたら良いって思う傾向はあるよな。
でも、知っていることだけで、ものごとをこなすつもりなら、掲示板で他人の知見を求める必要性は薄いかも。
持っているもの、自分が普段使っているもので十分なのは、それで十分なことしかしていないから、ともいえる。
掲示板のメンバーの振る舞いをあげつらって、やっぱり要らないではないか、なんて言っても仕方がない。世の中は、掲示板よりずっと広いのだし。
自分の世界が広くなればなるほど、自分が持っていないことに気づくものだろう。
逆に言えば、これで十分である、と思ったら、成長が止まりつつあるとか、好奇心を失いつつあるとかの兆しかもしれないよ。

483:774ワット発電中さん
18/11/20 00:31:55.49 6ddvfsjY.net
>>471
BBDは電圧を保持してスクロールさせて行く感じ
電圧範囲内ならデジタルでも使えるかと
BBDのコントロール周波数を変化させると保持時間が変わる
4096段で無く1024段もある

484:774ワット発電中さん
18/11/20 00:53:16.09 LL/+fOJB.net
>>469
URLリンク(ameblo.jp)
ルーターの型番は
hwd15です
上に同じルータ分解してるブログ
あるので写真はこれでお願いします

485:774ワット発電中さん
18/11/20 01:16:40.39 rcp8DZEd.net
二次側電圧0-8v, 0-8v のトランスから
12VDCと6VDCを作りたいのですが、直列に接続して0-8-16とすると、
0-8を整流して7806
0-16を整流して7812
で行けるでしょうか?

486:774ワット発電中さん
18/11/20 01:19:19.43 6ddvfsjY.net
片側半波整流で0-8Vから12Vは?

487:774ワット発電中さん
18/11/20 01:19:42.72 VUvjuN9m.net
USB端子から給電でない?バッテリーは3.7Vでしょ?
予想では赤が2本ともプラス、黒がマイナス、白が温度検出用の信号線だと思うけど

488:774ワット発電中さん
18/11/20 01:21:17.64 VUvjuN9m.net
>>477ね。テスターがあれば測ってみればいいと思うけど

489:774ワット発電中さん
18/11/20 07:50:54.18 i4bLOouY.net
>>478
それぞれの整流をブリッジダイオードでやるとまずい。
半波整流なら。でも、これだと大きな電流は取り出せないですね。
やったことはないけど、6Vの方だけはセンタータップ全波整流でできるかな。
>>479
よくわかってないですが「片側半波整流で0-8Vから12V」ってどんな接続なんでしょうか。
7812は入力14Vは必要だし、8Vが実効値であることを考慮しても0-8Vからだときついような気がします。

490:774ワット発電中さん
18/11/20 07:55:02.22 i4bLOouY.net
あ、>>482は、6V出力と12V出力を同時使用することを前提にしています。
ある回路では、トランスは0-8Vだけに接続して、
ある回路では、トランスは0-16Vだけに接続する、ということであれば、ブリッジでも大丈夫です。

491:774ワット発電中さん
18/11/20 08:09:21.63 i4bLOouY.net
これで良いのかな?
Aは平滑を経て7812へ、Bは平滑を経て7806へ。
なんか勘違いしてそう。
URLリンク(o.8ch.net)

492:774ワット発電中さん
18/11/20 08:10:05.58 rcp8DZEd.net
>>483
6V出力と12V出力を同時使用したいのです。
0-8-16Vをブリッジあるいは全波整流して7812で12V生成。
その12Vを7806で6V生成でどうでしょうか?
電流は、6,12V共に100mAもあれば十分です。

493:774ワット発電中さん
18/11/20 08:24:23.97 i4bLOouY.net
そういえば、>>484の回路は、±電源を作るときにやってました。
そのときはセンタータップをグランドにしてただけで。
全体がプラス側にシフトしたと思えば…

494:774ワット発電中さん
18/11/20 08:43:54.64 x+d1aa22.net
>>450
え? おまえオシロ大明神様をディスるって度胸あるなぁ・・・
おお神よ、罪深き>>450を赦したまえ〜
お釈迦様仏様アポロ様アジレント様〜ナモナモ

495:774ワット発電中さん
18/11/20 08:57:37.38 ziZFiXSI.net
結局のところ、中途半端なケーブルで実験したオシロの画面張られただけで、
それが原因なのかどうかもよくわからなかったけどね

496:774ワット発電中さん
18/11/20 09:33:21.74 BTHNUfMm.net
>>481
あーテスター入りますよね
買ってみます

497:774ワット発電中さん
18/11/20 09:53:01.16 671rzWmQ.net
>>488
15cmと1.2MHzであの程度の変化しかしないなら100kHzで長いリボンケーブル使ったとしてもエラーになるほどは歪まないだろう。
そして原因は既に出ているようにRPiがスレーブがクロックを強制的にストップするクロックストレッチに対応してないことであろう。
10kHzの超低速で通信すればクロックストレッチを誤差の範囲内に納めることができるので解決可能ともネットに書いてあるね。

498:774ワット発電中さん
18/11/20 09:55:21.32 671rzWmQ.net
何故か1.2MHzと勘違いしていたがよく見たら1.98MHzになっているな。

499:774ワット発電中さん
18/11/20 10:01:27.51 671rzWmQ.net
ググったら普通のRPi用リボンケーブルでも精々20cmとかその程度らしいので結果は大差なかろう。

500:774ワット発電中さん
18/11/20 10:01:34.05 OyExawrs.net
>>482
片方の巻線を半波整流で倍電圧にして12Vを作り、もう片方で6V作ったら?って意味です
URLリンク(o.8ch.net)

501:774ワット発電中さん
18/11/20 10:04:45.80 eV9wwOiD.net
は?じゃあリボンケーブル全然関係無いじゃん
誰だよ適当なこと言い出した奴は

502:774ワット発電中さん
18/11/20 10:16:25.03 x+d1aa22.net
まさか・・・接触不良というオチ?

503:774ワット発電中さん
18/11/20 10:25:46.93 2gqLcA5z.net
クロックストレッチだと書いてるじゃん
低速にしたら通信できるようになったら確定だな。

504:774ワット発電中さん
18/11/20 10:28:18.55 2gqLcA5z.net
ああ、寄生容量のせいだとしても低速にすれば解決するのか。
まあその可能性は無いってオシロの結果で分かるわな。

505:774ワット発電中さん
18/11/20 11:12:28.46 I6eYaeR5.net
PチャネルFETを用いたハイサイドスイッチ回路についてしつもん
通常環境であれば正常動作するのですが、基板や部品を手で触るとOFF時でも勝手にONしてしまいます。
安定動作させる工夫とかありますか?
URLリンク(cdn.sparkfun.com)

506:774ワット発電中さん
18/11/20 12:13:07.27 x+d1aa22.net
基板をケースに収めて、直接触れないようにすればいいとおもまーす(ΦдΦ )

507:774ワット発電中さん
18/11/20 12:13:24.34 UHjFaSd+.net
>>498
まず手で触るようなことをしないようにしろw
あとはQ1のBE間に1K〜10KΩの抵抗を追加でつけろ

508:774ワット発電中さん
18/11/20 12:17:45.09 iiBHWe2N.net
R1でかすぎなんだよ

509:774ワット発電中さん
18/11/20 12:26:41.55 rPjkUGR+.net
>>498
コントロール端子はoff時にちゃんとlowになってる?
hizになってないかい?

510:498
18/11/20 12:36:26.65 I6eYaeR5.net
いちおうフリスクケースに入れて直接触れられないように考えていますが
ケースと基板の距離が近いので動作不安定にならないか心配なのです
R1は100オームに下げても誤ONします。動作電流も増大しますし…
NPNの先はマイコンでLoに落としてます
ハイサイドは諦めてNチャネルのローサイドスイッチに変えようか悩み中

511:774ワット発電中さん
18/11/20 13:03:38.95 mIZlvYxP.net
>>503
マイコンと回路の距離は長過ぎない?
まずバイポーラ・トランジスタのBとEをリード線の足元でショートしたら触ってもONしない?
次はマイコンを外してR2のマイコン側リード線とEをショートして触ってもONしない?
最後にマイコンに電源を入れずマイコンの出力端子をGNDとショートして触ってもONしない?
マイコンと回路の距離がありGND周りの配線がしっかりしてないんじゃないかと思うな。

512:774ワット発電中さん
18/11/20 13:15:18.64 VGpIEHKj.net
ちなみに何を作っているんだい?

513:774ワット発電中さん
18/11/20 15:59:52.20 aR5rpYLV.net
クロックストレッチを使ってる周辺デバイスなんてあったのか。
個人的にはI2Cのクロックストレッチなんて糞な規格と思ってる。

514:774ワット発電中さん
18/11/20 17:30:24.37 e383rgA8.net
知らんがな(´;ω;`)

515:774ワット発電中さん
18/11/20 19:35:27.20 upb3Wb5G.net
Css811が使えないと書いたものですが 設定すれば動きました。
動くと結構すんなり動きます。
二日悩んでようやく解決できました 良いセンサーです

516:774ワット発電中さん
18/11/20 19:36:43.27 vvw7VZ5Q.net
なんの設定やねん。

517:774ワット発電中さん
18/11/20 19:47:48.12 /CC5Wy39.net
>>508
もっと具体的に教えて。

518:774ワット発電中さん
18/11/20 20:12:20.82 UO72LWrm.net
>>506
昔のロジックは動作遅かったんだよ。

519:774ワット発電中さん
18/11/20 20:18:10.17 upb3Wb5G.net
I2cの速度を遅くするとかの設定が必要
sdl,sda,vcc,gnd,wakだけでよいとか書いてあるサイトが多いけど他の接続も必要
結局は外国の製品は説明がないから大変ってことでした。
国内販売の製品なら問題ないんでしょうね 色々と。

520:774ワット発電中さん
18/11/20 20:47:58.20 vvw7VZ5Q.net
wekとかあるの?知らんかった。
2線だけじゃないんだな

521:774ワット発電中さん
18/11/20 20:49:41.29 /CC5Wy39.net
えーっと、まいっか。

522:774ワット発電中さん
18/11/20 21:05:49.71 i4bLOouY.net
>>503
>R1は100オームに下げても誤ONします。
なんだろな。ハイサイドだからダメってことはないと思う。
FETのゲートのハンダ付けが不完全ってことはないだろか。
当該部分の写真を見てみたい。

523:774ワット発電中さん
18/11/20 21:06:30.68 j8B/SNN8.net
みそもし

524:774ワット発電中さん
18/11/20 21:24:17.29 sgqd63ez.net
ソースとドレイン逆につないでたりして。

525:774ワット発電中さん
18/11/20 21:54:34.71 i4bLOouY.net
>>517
それだと不安定ではなくてツーツーにONしたままになるのでは。

526:774ワット発電中さん
18/11/20 22:02:54.68 cVP1Kz7H.net
>>518
いろいろ回答や問いかけもあるけど結局、質問者本人からのレスは無いんだね。。。

527:774ワット発電中さん
18/11/20 22:11:30.55 sgCn0lp7.net
なんでトランジスタのB-E間に抵抗を入れないんだ?
ちゃんと言うこと聞けよ

528:774ワット発電中さん
18/11/20 22:14:30.61 i4bLOouY.net
>>519
(1)実利的に考えれば、解決したら、質問に対する質問に答える必要はない。
(2)様々なアドバイスや、質問に対する質問がきっかけになって解決したのかもしれない。
(3)単にこの時間帯はネットに意識を繋いでいないだけかもしれない。

すでに解決してるならメデタシメデタシ。

529:774ワット発電中さん
18/11/20 22:18:40.81 cJw0UAaM.net
Vth 1.2Vとかの低電圧駆動MOS FETは感度が良すぎるのでちょっとしたノイズでもONしてしまう
マイコンが5V駆動ならVth 4.5Vタイプとか使うと外乱に強くなる

530:774ワット発電中さん
18/11/20 22:18:53.35 i4bLOouY.net
>>520
マイコンがハイインピーダンスのときならBE間に抵抗があるとないとで違い


531:ェあるかもしれないけれど、 >>503 >NPNの先はマイコンでLoに落としてます と、この状態で不用意にONになってしまうのだとしたら、B-E間の抵抗で状態が変わるかな。



532:774ワット発電中さん
18/11/20 22:29:48.50 h5wuCdXU.net
こういうときもオシロがあればいいのになww

533:774ワット発電中さん
18/11/20 22:30:01.20 cK0z9I1f.net
最近の質問者さん、口調とか反応が似てることが多くない?
AIのテストに俺たちが付き合わされてるのかなーとか思うんだけど。
写真が素直に出せなかったり、反応が妙に偉そうだったり、なんだか違和感を覚えるよ。

534:774ワット発電中さん
18/11/20 22:42:20.01 i4bLOouY.net
>>525
>写真が素直に出せなかったり、反応が妙に偉そうだったり、なんだか違和感を覚えるよ。
えー?そう?
質問する方も答える方も、図にしたら誤解が減ることが明らかなことでも
言葉だけで済ませてる人の方がはるかに多いと思うよ。
今さらそんなことで違和感はないな。わりとふつう。

535:774ワット発電中さん
18/11/20 23:15:41.67 GY/zdfgq.net
あっちでもこっちでもBME280どんだけ流行ってるんだよとは思う

536:774ワット発電中さん
18/11/20 23:17:03.52 zANcg0Jp.net
>>526
是か非かを言ってるんだろ。
慣れちまったからそれでいいとは思わんな、俺はね。

537:774ワット発電中さん
18/11/20 23:17:46.51 zANcg0Jp.net
>>527
そう?
うちじゃ、4台稼働中。

538:774ワット発電中さん
18/11/20 23:46:04.56 RI6VUaMT.net
スマホから画像なくてすいません。JK-FF(4027)を使って自己保持回路を組もうと思います
CKにモーメンタリーなスイッチパルス入力(J Kはプルアップ)でQがオルタネイト動作する回路があります。
それにQとCKをジャンパ追加して一度パルスが入ったらQがハイになりっばなし、で良いでしょうか
(リセットはCLに別パルス入れます)
良く解っていないので達人のご教示お願いします

539:774ワット発電中さん
18/11/20 23:53:25.42 vvw7VZ5Q.net
>>527
他のセンサーなんてあんまり面白くないしな
一番手軽で面白いセンサー

540:774ワット発電中さん
18/11/21 00:02:15.81 WKxamZTg.net
>>529
なにが、「そう?」なのかわからん。

541:774ワット発電中さn
18/11/21 00:07:42.79 T5puK01W.net
>>530
良くない。入ってきたパルスがどこに行くのか。
入ってきたパルスと Q 出力が
かち合うことになる。

542:774ワット発電中さん
18/11/21 00:10:03.34 ouSg9nzJ.net
>>530
>CKにモーメンタリーなスイッチパルス入力(J Kはプルアップ)でQがオルタネイト動作する回路があります。
もうできているのでは?
それともQとCKを繋いだ時の挙動を知りたいの?

543:774ワット発電中さん
18/11/21 00:17:49.32 +aro1Sdj.net
>>533そうですね、言われてぶつかってしまうとわかりました
>>544説明不足でした、一度QがハイになったらCKがどう変化しようがハイを維持する(CLでのみリセットする)回路を組みたいです

544:774ワット発電中さん
18/11/21 01:41:57.90 QiF5eKW4.net
JK-FFの真理値表をじっくり見ると検討つくんじゃない?
CKのどういう状態でQが変化するのか。
そのときのJKの状態はどうか。
CKの入る前と後とで、どこの状態が変わればQが保持されるのかって。

545:774ワット発電中さん
18/11/21 03:39:17.51 cIi9Vxhz.net
ピッチ変換基板って半田ペーストみたいにICチップ置いたら加熱するだけっての無いですか?

546:774ワット発電中さん
18/11/21 06:04:40.28 hNKOYmy7.net
>>534
JをプルアップKをプルダウンする

547:774ワット発電中さん
18/11/21 07:23:50.97 kEr3XW4w.net
>>528
>是か非かを言ってるんだろ。
とはいえ、次のようなことは大半の人がやっていることだろ?
・図版を出さない
・リアル社会だったら初見の人に対してだと、横柄、ぞんざいとみなされるような態度を取る
大半の人がやっていることを、見習うのが


548:一般的な行動パターンだよ。 図版を出さない習慣を見ていればそういう習慣なのかと忖度したりする。 質問で、いきなりくだけ過ぎた言葉使いをする人がたしなめられたときに、 「固い書き方だと嫌われるかと思いました」 なんていうとても気の毒な反応もあったし。 コミュニティの規範は行動で作っていかないと。 違和感を持つなら、自らすすんで図版を使ったり、偉そうでない言葉使いを心がけて欲しいな。 個人的には、図版をもっと出してほしいし、無駄に刺激的だったり、非論理的に侮辱したり 人格を否定するようなことを言うのは好きじゃないよ。



549:774ワット発電中さん
18/11/21 07:33:52.80 MdnbrVfV.net
くどくど説明されるより図面見せてもらったほうが解決が早い、それだけじゃね

550:774ワット発電中さん
18/11/21 07:49:27.99 url/WtPB.net
大学生FFよりも
女子高生FFだよな

551:774ワット発電中さん
18/11/21 08:57:17.16 BTgFg1LW.net
>>539>>540
全く同感だけど、>>1 にしっかり書いてあるんだよね。
まっ初めての質問者はスレをざっと見る程度で質問するだろうから >>539
の言うことも分かる。
時々 >>1 の重要部分とサンプルの回路図を書き込むといいかも。
>>526
違和感も何も回路図が無ければ無駄なレスの連続になってるのは過去スレ見ればよく分かるでしょ?
やっぱり >>1 をよく読むよう指摘しないとダメだよ。

552:774ワット発電中さん
18/11/21 11:16:50.07 t0Q3MeRa.net
ロジック回路の1素子の入力と出力つなげるだけの質問に、わざわざ回路図必要か?ww

553:774ワット発電中さん
18/11/21 11:39:47.06 iVApD6YL.net
>>541
JK−FFはこの間秋月の通販で買ったけど
DGFFってなんですか?

554:774ワット発電中さん
18/11/21 13:51:35.78 2dv5un3R.net
>>543
必要かでなくどっちが分かりやすいか。
その違いが分からない奴は死んでも分からんのだろう。
現に、いきなり言い訳から入ってくる>>530など
>スマホから画像なくてすいません。
以降読む気もせん。
おれなら図 も 入れる。
まあ、今改めて読んでみたら、思った通り無意味な質問だったが。

555:774ワット発電中さん
18/11/21 13:55:34.25 mW3P7MNk.net
STM32F401のNucleo Boardを使っています。マイコンのマニュアルを見たのですが12bitADCはミッシング・コー
ドやDNL、INLのLSBなんかの数値が見つかりません。
こういったマイコン内臓のADCはどの程度の性能なのでしょうか。

556:774ワット発電中さん
18/11/21 14:05:03.38 i5CWmo0u.net
俺が一番イヤなのは2行レスしたら13行も返してくる無能な奴だなw >>539

557:774ワット発電中さん
18/11/21 15:27:31.24 eK6YFQvo.net
>>546
お前の目は節穴
6.3.20 12-bit ADC characteristics

558:774ワット発電中さん
18/11/21 18:28:14.83 mW3P7MNk.net
ありがとうございます。秋月でSTM32F401RET6と書いてあったので検索しても出てこなかったのですが。
URLリンク(www.st.com)
こちらのデータシートを使って大丈夫なのでしょうか。
語尾のT6が少し気になっていまして。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1934日前に更新/276 KB
担当:undef