AVRマイコン総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
283:242
18/11/06 00:08:34.51 w/FCkL3J.net
>>274
コンパイラの最適化は無しにしてみましたが相変わらずでした・・・
>>275
3.3Vの電源は三端子レギュレーターで作ってるんですが
その出力の近くに10uFの電解コンデンサを入れてます。
なのでSDカードの近くにはパスコンは入れてません。
でも入れた方がいいかもしれませんね。
SDカードは書き込み時に大電流流れると聞くので

284:774ワット発電中さん
18/11/06 01:22:44.51 5qqQrXCr.net
>>276
パスコン無しは


285:論外 レギュレータ2次側のキャパシタはパスコンじゃなくて発振防止用 データシートを熟読して、安定領域に入るよう選択しないと、 トラブルの元(セラコン、ケミコン、タンタルコンのどれが 使用可能かまでレギュレータごとに指定されている) パスコンは低ESRで自己共振がクロックより十分に高い物を 選択。一個で無理なら0.1,0.001uFパラとか。並べる時は デバイスに近い順に自己共振周波数が高い物を…



286:774ワット発電中さん
18/11/06 06:42:17.74 srJWHmXs.net
>>276
>なのでSDカードの近くにはパスコンは入れてません。
オイオイw
まさかと思うけどAVRのパスコンも省いていないよね?
今の症状だと100%同じ個所で止まっているようなのでパスコンの影響ではないかもしれないけど、、不安要素は極力排除したいね
全回路図を晒して皆さんに添削してもらった方が良いんじゃない?

287:242
18/11/06 07:14:29.89 w/FCkL3J.net
>>277
>>278
SDカードのパスコン外しは論外でしたか^^;)
幸いAVRの近くには0.1uFのセラコンいれてます・・・
0.1uと1uのチップセラコンが手元にあるのでそれを付けてみますね
> 全回路図を晒して皆さんに添削してもらった方が良いんじゃない?
いまの回路はUARTポートにUSBシリアルをつないでいたり
I2Cポートに温度センサがぶらさがってたりといささか汚れた状況なので
いちど
・AVR
・ISPポート
・microSDカード
だけのシンプルな回路を組んでみようと思います

288:774ワット発電中さん
18/11/06 07:31:56.24 GZCTED9H.net
ISPコネクタにプログラマ挿しっぱなしとかじゃ無いよね?

289:774ワット発電中さん
18/11/06 12:32:10.53 LiR4W6/C.net
#define SD_BUFSZ 512

290:774ワット発電中さん
18/11/06 16:48:05.02 rAye+unJ.net
似たようなことやって、似たようなトラブルで3日間無駄にしたよ…
昨夜にICSP差しっぱなしでSDカードが正しく動作しないと気づいたわ。
URLリンク(i.imgur.com)
マイコンがATMEGA1284Pなんでちょっと違うけど、>>280さんの言う通りICSP差しっぱなしかどうか確認した方がいいかも。

291:774ワット発電中さん
18/11/06 17:08:14.62 4kwMi3so.net
>>282
なにこれ
下のmicroSDはmp3プレイヤーかな
上にもう二枚使ってるのは何だろう

292:253
18/11/06 19:03:01.56 srJWHmXs.net
>>280
253で紹介したサイトでも「SDカードと同じSPIバス上には他のデバイスは接続しない方が良い」って書いてあるし
マサカねw
>>282
面白そうな物を作っていますね
これは何をする基板ですか?

293:774ワット発電中さん
18/11/06 19:22:18.53 RpX5aZGF.net
32u4ちゃんは地味だけど出来る娘

294:242
18/11/06 20:26:27.36 w/FCkL3J.net
>>280
>>282
一応書き込みが終わるたびにコネクタは抜いてます。
microSDカードも書き込み中はちゃんとスロットから外してます^^;)

295:774ワット発電中さん
18/11/06 22:54:01.27 +S3mhM1b.net
予め空のファイルを作ってあってもダメ?

296:242
18/11/07 00:20:38.19 2Cws9u6C.net
>>287
空のファイルの作成には成功するんですが
そこから先の中身の書き込みに失敗してしまうようです。

297:774ワット発電中さん
18/11/07 06:13:33.03 JwDfvxHX.net
なんかサンプルと違うんでしょ? まったく同じもの作れって言ってるのに。

298:774ワット発電中さん
18/11/07 07:48:15.55 o3noaeiN.net
sd_write() がゼロ以下を返してくる原因が知りたいのか?
ソース付いてくるのになぜ読まないのか 最近の若いモンは… いやジジイかもしれんが
sd_write() の実体は sd_L3_write() だ
sd.h でそう define されている
返しているのはゼロで初期化している wd の値だ
それ


299:がゼロのままリターンする経路は見たらわかるな? sd_errno にエラー値をセットしているのも見えるな?



300:774ワット発電中さん
18/11/07 08:06:07.47 o3noaeiN.net
ざっと見たけどこれ
オレなら使わない
そもそも sd_open() から怪しくないか?
ポインタ返してるのにサンプルはゼロ未満しかエラーにしてない
sd_L3_open() ではエラー時にゼロを返すようにしているっぽいが
sd_errno = SD_E* して break してる箇所では「ゼロ超」返すケースありそうな?

301:774ワット発電中さん
18/11/07 19:54:51.80 nRc9+mZv.net
>>288
mega328pの動作環境も有るのなら、FatFsが動作するか確認してみては?
問題がハードに有るのか、ソフトにあるのか見当が付くと思いますよ。

302:774ワット発電中さん
18/11/07 21:56:12.54 myGAIZfB.net
なんか昔、FatFsにAVRのローレベルデバドラ書いて
同じような症状が出た覚えがあるんだけど
どうしたんだったかな?
FatFs付属の奴と同じ感じに書き直した様な…??
まぁ良いや…

303:774ワット発電中さん
18/11/08 00:06:03.28 jqL1cyeE.net
avrで力不足で、16bit 、今時では、32bit系に行こうと思ったら、どのマイコンがオススメなんでしょう。
avrstudioの環境が無償なのに、なかなかよく出来ていて、
そんな都合の良い環境のものが、存在しているのかどうか知りたいです。

304:774ワット発電中さん
18/11/08 00:08:21.93 U27h/QdG.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
AVRて8bitだけじゃないんだけど

305:774ワット発電中さん
18/11/08 00:11:34.72 aoml9DDu.net
>>294
その環境のまま32bitの開発するんじゃあかんのか?

306:774ワット発電中さん
18/11/08 00:16:40.90 jqL1cyeE.net
>>295
ホントだ。いきなり解決?開発環境はどうなるのですか?

307:774ワット発電中さん
18/11/08 00:18:51.28 aoml9DDu.net
>>297
???
Atmel Studioが使いたいんじゃないの???
インストールするときに32bitAVRのチェックわざわざ外したの?

308:774ワット発電中さん
18/11/08 00:22:19.40 jqL1cyeE.net
>>298
そういうことですか。。。ありうがとうございます。

309:774ワット発電中さん
18/11/08 00:26:43.40 aoml9DDu.net
ちなみにだが
AVRにこだわりなければARMのCortex-Mシリーズもおすすめだから
どうせインストールしなおすならARMパッケージもいれとけよ

310:774ワット発電中さん
18/11/08 00:41:21.54 Ue77TVD9.net
AVRスレで堂々とCortexに誘導するとは
曲者だ!!出合え!出合え!

311:774ワット発電中さん
18/11/08 00:47:44.57 OhLhYaww.net
AtmelもSAMとか出しちゃってるんだしいいじゃんもう

312:774ワット発電中さん
18/11/08 00:48:35.85 jqL1cyeE.net
>>300
凄いですね。ところで、avrstudioで使えるのは、元atmelの Coretex-Mだけですか?

313:774ワット発電中さん
18/11/08 00:50:25.88 v0V4WJGd.net
AVRは好きだけど…
これから32bit勉強したいって人にAVR32とARMでARM勧めるのは文句言わないよ俺…

314:774ワット発電中さん
18/11/08 06:25:45.86 b0jiHQet.net
AVR32はメーカーでもレガシー扱いだからやめとけ

315:774ワット発電中さん
18/11/08 06:48:25.61 1qDHbeVn.net
>>304
は?おじいちゃんなにモグモグ言ってるの?

316:774ワット発電中さん
18/11/08 07:12:41.48 GPfjCdEV.net
だからARMでいいじゃんて言ってるわけだが

317:774ワット発電中さん
18/11/08 07:55:34.84 cr5vfwqT.net
今ならESP32やろ

318:774ワット発電中さん
18/11/08 08:09:35.10 f91uuRYj.net
あっちこっちに沸いてくるESP32厨って有名人?

319:774ワット発電中さん
18/11/09 18:29:34.35 m2sRRRqR.net
>>283
>>284
WS2812BのLEDを制御するコントローラーです。
SDカードにビットマップファイルを入れて、mp3プレイヤーの音楽を流しながら、LEDパネルとLEDテープを同時制御させようかと。
URLリンク(i.imgur.com)
ATMEGA1284Pの16M


320:Hz駆動ですが、簡単にプログラム書いてみたら20fps位は出るので、まじめに書き直せば30fps位はなんとかなるかなーと期待してます。 https://i.imgur.com/x40Yur8.jpg 写真ってどうやって撮れば綺麗に写るんですかねぇ、発色がイマイチに見えて、どうすれば良いのやら…



321:774ワット発電中さん
18/11/09 20:34:48.62 E3YpFziV.net
>>310
竹書房?

322:774ワット発電中さん
18/11/09 21:32:41.54 45Yd2Tpz.net
>>310
LEDをそのまま写真にとると白っぽく映ってしまうのはあるある
スモークなどのフィルタを使うとかカメラの露出をかなり下げて撮るといいかも
赤や青の単色のLEDなら専用の濃い目の単色フィルタがかなりいいが、フルカラーは難しいかも

323:774ワット発電中さん
18/11/09 21:50:10.83 C7onjmwA.net
カメラって光りを出してるものは見た目通りにいかないからね。
目にはうす〜く光ってるくらいでちょうどいい。

324:774ワット発電中さん
18/11/10 22:01:10.38 lK5RUwKc.net
カメラよりディスプレイの方が不完全

325:774ワット発電中さん
18/11/10 23:41:38.25 dSE7UYtz.net
マニュアルレベル補正で
白いところを登録すると撮影時に結構落ち着くよ
最近までこの方法を知らなくて、室内で何撮影しても青くなるんで悩んでた

326:774ワット発電中さん
18/11/12 11:10:18.43 gVgRV+eV.net
丁寧で感動した
下に映ってる水色のカッターシートがダイソーなのは
わかる

327:774ワット発電中さん
18/11/13 17:58:13.74 LOgGCUbw.net
>>310
夜景モードでやってみるとか。

328:774ワット発電中さん
18/11/13 20:03:53.19 wNf4rbbM.net
ぽぷてぴぴっくわろたw

329:774ワット発電中さん
18/11/13 20:04:26.10 wNf4rbbM.net
>>315
それレベル補正じゃなくて ホワイトバランスじゃね?

330:774ワット発電中さん
18/11/13 20:48:07.58 6cfKDAPS.net
光ってると何色でも白く写っちゃうんだよな
赤外線も・・・

331:774ワット発電中さん
18/11/15 21:18:29.65 BYfm/hVc.net
pic屋だけど、avrの性能とC言語との相性の良さにひかれたのと、環境を整備してるけど、
ChaNさんのところの、FFTとFAT

332:774ワット発電中さん
18/11/15 21:21:20.62 BYfm/hVc.net
途中で切れちゃった。
ChaNさんのところの、FFTとFATを試すために、開発環境を整備してるけど、そのあと、何を作ろうか、迷ってる。
今使ってるPICのリプレースといっても、PICで事足りてるところで、メリットが無いなーと。

333:774ワット発電中さん
18/11/15 21:25:38.74 BYfm/hVc.net
PICのADCのVREF 2.048V使えるとか、OPAMP付とか、便利なんだけど、
avrでそういうのあるのかしら?初心者なんで、うまく探せなくて。。。

334:774ワット発電中さん
18/11/15 22:18:52.32 LRDzu6F6.net
AVRのPWMでスイッチング電源作るんや

335:774ワット発電中さん
18/11/15 22:25:05.68 Zusnso5B.net
Vrefは内部1.1Vとかあるよ。デバイスによっては複数から選べるものも。
アナログアンプは積んでるの見たこと無いな。
どっち使うかは好みとしか言いようがないねえ。簡単なことならどっちでもできちゃうし。

336:774ワット発電中さん
18/11/15 22:39:59.41 6/L1axAR.net
>>323
PICの方がペリフェラルは豪華なんじゃないの
内蔵RCの精度も高いし
AVRは多少パワーがあってgcc使えるぐらいの利点しかないと思う

337:774ワット発電中さん
18/11/15 22:54:52.43 0I7mCKSH.net
Future Product
Tiny1627のピン数の違うパッケージ出るようです。 1626/20pin 1624/14pin
さらにFlashサイズ拡張で TinyAVR 2-Seriesになるのかな?
XmegaやTiny1627の12bitADC


338:ノはProgrammable Gain Ampが付いてるようです。 arduino UNO WiFi REV2のmega4809クロックは内蔵RCだって。



339:774ワット発電中さん
18/11/15 23:02:28.81 kF33pJEa.net
アプリを作るのも楽しいけど、システムプログラムを作るのも面白い。
私は純粋にプログラミングが好きなので、
(アプリを作っても、ほとんどの作品は完成したら押し入れに突っ込んで終わり)
AVR用の真のISPを作ったり、デバッガを作ったり、マルチタスクを作ったりして楽しんだ。
(もっともこれは私がAVRを始めた時の制作順だけど)
多分私みたいなのは変人奇人で、正しいCPU道から外れていると思う。
アセンブルで作っているので、CPUはPICよりも脳内アセンブルが可能なAVRの方が好き。

340:774ワット発電中さん
18/11/15 23:04:17.22 kF33pJEa.net
まぁ、趣味だから許されることだろうね。

341:774ワット発電中さん
18/11/15 23:22:28.30 BYfm/hVc.net
>>325
PICの2.048Vというのが、なんとなく気持ちいいんです。変換値10bitで,2倍すれば直接電圧に
なる。
vrefが中途半端な値だと、スケーリングしなければならないですから。もちろん乗算器があればそんなに
オーバーヘッドないし、電圧計作るような用途じゃない限り、あえて、変換する必要も無いですけどね。

342:774ワット発電中さん
18/11/15 23:36:12.95 iftOWn1c.net
>>325
tiny44

343:774ワット発電中さん
18/11/15 23:42:36.16 PO+NU/nw.net
>>330
実力は±4%精度なのに2.048Vとか0.1%オーダーの
有効数字で表記するのはどうかと思う…

344:774ワット発電中さん
18/11/15 23:52:57.04 Zusnso5B.net
mega0シリーズやtiny1シリーズはパワーの割に安いのがちょっとうれしいかな。

345:774ワット発電中さん
18/11/15 23:55:45.08 BYfm/hVc.net
>>332
確かに、精度出そうと、外部ADC使うとか、外部vrefを使うのであれば、
この点でのPICのメリットはなくなりますね。

346:774ワット発電中さん
18/11/16 07:42:21.00 KDri+4Jn.net
昔、FA用に±15V電源の外部ADCを絶縁したりして使っていた頃、
CPU内蔵ADCが出てき時は、
 高速パルスが飛び回っているCPU内にADCを同居させるのか、
 CPUと同じ電源を使うのか、
と驚いた事があったけど、今は内蔵ADCは普通になってしまった。

347:774ワット発電中さん
18/11/16 12:05:58.45 Da6hUrfJ.net
今更ですが、
ChaNさんのFFTライブラリを移植してシミュレータで検証してみたら、
一連の処理で、
atmega32@16Mhz (一部アセンブラ) 16msec
atmega32@16Mhz (C言語のみにポーティング) 68msec
PIC18@16Mhz (C言語のみにポーティング) 200msec
PIC16@16Mhz (C言語のみにポーティング) 420msec
と、AVRの方が圧倒的です。
ただ、PIC18は、64Mhzまで動くので、そうすると、
使えなくも無い、ということになってしまうんです。
PIC16は、乗算器ないから圧倒的に不利。

348:774ワット発電中さん
18/11/16 12:09:08.62 61vym72T.net
PIC24やdsPICだとどうなるの?と

349:774ワット発電中さん
18/11/16 12:17:08.52 jDk6l8Fk.net
Cの乗算コードはおバカだからしょうがない

350:774ワット発電中さん
18/11/16 13:35:36.35 jdD/LZnQ.net
PICもAVRも同じMicrochip配下なんだから仲良くしようず

351:774ワット発電中さん
18/11/16 15:15:10.02 Da6hUrfJ.net
>>337
sin,cosテーブルと、窓用の配列を用意して、演算していくけど、
PICは、インデクスアクセスがavrに比べて弱い、特にプログラム領域に確保したテーブルアクセスは
avrの方が効率よくアクセスできる。
avrでもアセンブラが優位だったのは、複数配列のアクセスのときに、C言語では、
毎回インデクスを再計算してしまうケースがある。
アセンブラでは、固定小数点演算で、fmuls命令を使うのと、汎


352:用レジスタで一時的な計算結果を うまく使いまわして、オーバーヘッドを防いでるのが早い理由かな。 クロック速度でなく、ステップ実行速度が同じであれば、PICが優位なケースもあり、 適材適所感がありそうです。



353:774ワット発電中さん
18/11/16 15:20:52.94 Bd/KNpPS.net
別にけんかしてる話じゃねえべ?

354:774ワット発電中さん
18/11/16 16:26:27.73 Ym2gDft/.net
要はそんだけ掛かって使い物になるかだな

355:774ワット発電中さん
18/11/17 09:21:51.89 1apcbNh3.net
結局、一つの命令にかかるマシンサイクル次第なわけで、CPUのパフォーマンスを
語る上でクロック周波数なぞ参考程度にしかならない

356:774ワット発電中さん
18/11/17 09:22:16.18 1apcbNh3.net
その点でAVRはマシンサイクル効率が高い

357:774ワット発電中さん
18/11/17 11:31:51.03 O+G2Ya7l.net
PICとAVRのコアの違いは、グローバルレジスタ方式とワーキングレジスタ方式の
差によるものが大きいと思う。
命令16ビット固定長という制限があるのに、
32個のグローバルレジスタ方式を採用したAVR設計者の方針に、
AVRファンの私としては感謝したいw
例えば、8ビット即値命令(LDI R31,$FFなど)は32個のレジスタ指定で5ビット、
即値で8ビット使うので、残りは3ビット、つまり8種類の命令だけでコード空間を
使い果たしてしまう。
もちろんそんなCPUは有りえないので、
あーでもないこーでもないという制約だらけの状態にはなっているが、
この方式の違いが、結果的にPICに対するAVRのアドバンテージにつながっているのでは?
命令コード24ビットのAVRを出してくれれば、これらの命令上の制約も大分解消されて、
ますます使いやすくなるだろうが、残念ながら出ないと思うw
以上、Cプログラマには関係の無い話しでした。

358:774ワット発電中さん
18/11/17 12:12:27.61 rdFZx/zU.net
あぁ 真のISP のヒトか

359:774ワット発電中さん
18/11/17 16:21:53.65 O+G2Ya7l.net
そうだよ、制約がイヤで、まず最初に
 RESETピンに大容量のCや外部リセット回路がつながっていても、
 SCKピンやMOSIピン、MISOピンに何がつながっていても、
 (たとえ5VやGNDと直結されていても)書き込みOK
というシリアル・ライタを作った。

360:774ワット発電中さん
18/11/17 16:40:41.05 NAHjnyXE.net
>>347
どんなのか見てみたい

361:774ワット発電中さん
18/11/17 21:33:32.31 jZ52th6p.net
てかAVRはArduino需要やろ
あれが出る前は特に日本での認知度はH8とPICやった
Microchip自体がPICの改良諦めてる状況やし

362:774ワット発電中さん
18/11/18 07:41:25.31 QR0Cw0zN.net
>>349
その理屈だとArduinoに使われてる商品だけってことになっちゃうな。
さらに特需と言えるほど広まってるかい?君の周りの人が皆Arduino買ってるかい?

363:347
18/11/18 15:26:36.49 fzYgJRjO.net
>>348
今まで2回ほどライタの画像をアップしたし、
特に2回目は、このジャンパーは5V/3.3V切り替えで、
あのジャンパーはSPI/PDI切り替えで・・・などと詳しく書き、
オプションの量産書き込み用ZIP(ゼロインサートプレッシャ)ICソケットボードや
ICクリップ方式書き込みアダプタなども紹介した記憶がある。
画像探したけど見つからないし、勘弁して下さい。
昔の外部メモリ用CPUで使われていたROMエミュレータからヒントを得て作りました。
原理は簡単です。

364:774ワット発電中さん
18/11/18 15:42:40.47 zsD2IRVS.net
>>351
だいぶ前の過


365:去スレだけど、これのこと? 素晴らしい力作、こんなの作れて羨ましい。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499338233/37



366:774ワット発電中さん
18/11/18 17:57:55.47 NPgMNReN.net
PICもArduino対応してくれたら使うんだけどな

367:774ワット発電中さん
18/11/18 21:24:27.02 kLln6TQ+.net
MEGA328あたりはあるどぅい〜の需要な気はする

368:774ワット発電中さん
18/11/19 11:53:37.89 PryS2GV0.net
>>352
確かに私(351)が作ってアップしたものですが、それはライタではありません。
懐かしいな、一時期、I2CやSPIに凝っていた時期があって色々作りました。
最後に作ったのはmega328を2個使ったI2C/SPI通信モニタで、
トリガ条件を逆ポーランド記法で組み合わせて色々演算できるように工夫した。
URLリンク(i.imgur.com)
だけど、パラレル液晶や4桁7セグLED数字表示器用のI2C/SPI/UART変換器や
I2C/SPI通信モニタなどは完成して動作確認後、押し入れの棚に入れてから
一度も使った事がありません・・・。
ここは反省した方がいいのかな?w

369:774ワット発電中さん
18/11/19 12:20:02.38 PryS2GV0.net
(ついでに連投)
そうそうI2Cと言えば、現在進行中で制作しているものはtiny2313と
秋月の小型液晶AQM0802AとAitendoのJJY受信モジュールを使用した
JJY受信+電波ブースターです。
ブースター部の製作と動作確認までは順調に進んだのですが、
予想外のトラブルがいくつか重なったり(5V-3.3Vレベル変換ICが壊れていたとか)、
tiny2313をI2Cマスターで使うのは初めてだったりで、
受信した0/1/マーク信号を液晶に表示するまで時間がかかってしまいました。
(旧ATMELのtiny2313の資料のTWIの説明は分りにくいぞっ!
 疑心暗鬼になってしまって、
 本当に出力がオープンドレインになっているかの確認までやってしまった)w
これは完成したら押し入れにしまい込まないで、ちゃんと使い続ける予定です。
家族から、最近電波時計の時間がずれて困る、とクレームが来ているので。
自分の好き勝手にやれる、趣味のプログラミング、ハード製作はとてもとても楽しいです。
止められまっしぇ〜んw

370:774ワット発電中さん
18/11/19 13:56:58.94 UzAxUZJQ.net
PIC16,PIC18を常用してるけど、スタックは、基本CALLでしか使えないので、
パラメータをPUSH/POPするような、C言語には向かないんだな〜としみじみ。
printf的なものを実装しようとして気づいた。
picのcoreだけでも、avrが仕込まれたらどんなに便利なんだろう。。。。

371:774ワット発電中さん
18/11/19 14:35:32.56 OBalcILL.net
AVR使えばええやんか(笑)

372:774ワット発電中さん
18/11/19 16:44:56.83 X0JJMtRd.net
>>355
凄ぉーっ!
こんなの作れるなんて、羨ましいし畏れ入ります。
>>356
JJYブースターも自分はAmazonで買おうかと思ってたけど自作なんて、これまた凄い。

373:774ワット発電中さん
18/11/19 21:02:37.68 EynYbcKf.net
>>357
PIC18Fならスタックは普通に使えまっせ。
データスタックはPOSTDECn, PREINCnというレジスタが何のためにあるのか考えれば分かる。
コールスタックにもデータを積むこともできるけど、これは12ビット幅でちょっと使いづらい。

374:774ワット発電中さん
18/11/19 21:13:31.36 7uLUuNl7.net
てかプログラムが主体ならPIC18F一択だよね…

375:774ワット発電中さん
18/11/20 00:15:41.16 AOl86UVD.net
>>360
最近のPIC16Fでも MOVIW,MOVWIで同様のこと出来るみたいですね。

376:774ワット発電中さん
18/11/22 22:36:17.53 uTQ60Ekg.net
328Pに外付けSRAMは接続出来ますか

377:774ワット発電中さん
18/11/22 22:40:44.78 mxi6DnkU.net
>>363
出来る出来ないで言うのならば
勿論、出来ます!

378:774ワット発電中さん
18/11/22 22:43:21.23 K5Coha0w.net
URLリンク(www.switch-science.com)
シリアルSRAMなら接続も楽だな。

379:774ワット発電中さん
18/11/22 22:44:26.33 jwrxPQ+l.net
だね。
使い物になるかどうかは別として

380:774ワット発電中さん
18/11/23 06:16:04.74 ydsdr5Hn.net
>>363
ATMEGA328Pに23LC1024(1MのSRAM)なら付けたことあるよ。
URLリンク(i.imgur.com)
入手も容易、接続も簡単、制御もお手軽、値段も高くない。
URLリンク(i.imgur.com)
この時はグラフのフレームバッファ領域に使ったけど、実用的なスピードは出たよ。
気をつけることは、ATMEGA328Pのメインメモリそのものが増えるわけではないことと、シリアル接続なのでアクセス速度がそんなに速くないこと、使い方によってはSPIを占有しちゃうことかなぁ。
お金とプリント板の領域に余裕があるのなら、SRAMの大きいATMEGA1284Pにした方が幸せだとは思うよ。

381:774ワット発電中さん
18/11/23 07:18:24.30 mrhqwuVf.net
メモリいる用途なら素直に32bitにしたほうが楽なんだよね。

382:774ワット発電中さん
18/11/23 09:51:51.05 uT+DaZst.net
>>367
なるほど、この場合
SPI->I2Cという
フレームバッファからのディスプレイへの書き出しに、連続read/writeが出来るからですね。
もし、ディスプレイも spiだったら、
spiが2本あるか、メインメモリで大きめのバッファを格納しない限り、
毎回アドレス指定で、小さなバッファ単位の書き出しになり、パフォーマンスが出せませんね。

383:774ワット発電中さん
18/11/26 08:38:05.15 y6Tk2Iuy.net
LEDの撮影のこと、色々と教えてくれてありがとう。
試行錯誤の結果、ホムセンで安かった塩ビの板を暫定的に乗っけました。
スマホの撮影だと、ホワイトバランスとかフィルターとかあまり弄れませんでした。
とりあえず動画
URLリンク(i.imgur.com)
CLASS4の古いSDカードに動画ファイルを入れて連続再生すると、特に頑張らなくても40fpsくらい動きました。
ただ、標準のsd.hの仕様なのかよくわかりませんが、遅い時がありますね。
フォルダー内のファイルが多くなってくると、後半に入れたファイルを見つけにいくだけで0.5秒もかかります…
一度、オープンしちゃえば素早く読み書きできるのですが。
>>369
おっしゃる通りです。
今回もSDカードから連続読みして、WS2812Bへだらだらと書き込んでます。

384:774ワット発電中さん
18/11/26 10:23:23.44 gkYBJv6f.net
外から入った光はほとんど吸収して中からの光は出てくる
液晶みたいな真っ黒LEDを売ればいいのにといつも思う

385:774ワット発電中さん
18/11/26 18:33:12.49 c8Kj+9xu.net
表示を隠す1ドットの液晶は欲しいな
光らない表示のスイッチは離して実装できないし・・・

386:774ワット発電中さん
18/12/03 18:40:35.28 /yNcey4B.net
知らん間にAVR32がNRNDなってた。

387:774ワット発電中さん
18/12/03 19:02:06.36 as/dGF/p.net
avr潰し、始まったな

388:774ワット発電中さん
18/12/03 19:24:37.59 5CadpQpg.net
ATMEL時代からLegacy扱いだったんだから当然だろう。
AVR8とは別物だ。

389:774ワット発電中さん
18/12/03 19:29:27.96 jnn0xOwl.net
atmegaも早く潰してほしい

390:774ワット発電中さん
18/12/03 19:38:02.29 sY+IHBy5.net
mega便利


391:カゃん?なんで?



392:774ワット発電中さん
18/12/03 21:27:28.53 P8T9VYtz.net
すべてPICになるべきだから

393:774ワット発電中さん
18/12/03 21:37:11.96 BnnlvivK.net
そのMicrochipさんがAVRに注力しとるではないか

394:774ワット発電中さん
18/12/03 22:12:38.21 sY+IHBy5.net
MicrochipがPICのみにしたかったらコスト競争でAVR潰しただろ
吸収合併したってことは欲しかったんだよ、AVRが

395:774ワット発電中さん
18/12/03 22:30:38.29 hqYPNvO+.net
ARMだけがほしかったというのが本音だろうね・・・・
他は価格的に魅力がないからな〜〜〜〜

396:774ワット発電中さん
18/12/03 23:07:24.41 sY+IHBy5.net
エスパー現る

397:774ワット発電中さん
18/12/04 00:30:04.51 6OSsIaMK.net
ARMが欲しいだけなら、わざわざAtmelからマイコン事業を買う必要もなく、ARMと契約すれば済むわけで。
(実際Microchipは特殊用途向けに、ARMマイコンを出してたこともあるし)

398:774ワット発電中さん
18/12/04 06:51:51.60 vCwLw6Gj.net
コアだけで1チップマイコンが成り立つなら、それもあると思うが。(反語)

399:774ワット発電中さん
18/12/04 14:13:29.81 6Prl88jI.net
PIC32をMIPSにしたことを後悔してるんだな。分かるよ。

400:774ワット発電中さん
18/12/04 14:26:47.85 bBHGPWn0.net
実際はAtmelが他社に買収されそうになったのでMicrochipが乗り出しただけだが

Dialogとの合意後に“横やり”:
Microchip、Atmelに38億ドルで対抗買収を提案
URLリンク(eetimes.jp)
Dialogとの合意は破棄の可能性も:
Atmelの買収、Microchipが優勢か
URLリンク(eetimes.jp)

401:774ワット発電中さん
18/12/04 15:31:32.96 486KZKGS.net
SAM7EをPIC32CZとリネームしているようですね。

402:774ワット発電中さん
18/12/04 15:48:30.96 rv2ZvAY5.net
PIC32(MIPS)を改良できなかったMicrochipの不甲斐なさよ

403:774ワット発電中さん
18/12/04 15:58:54.22 rsY32g8m.net
sam系だって、何というか
microchipどうしたいのか
m系の64bitコア採用SoC作る気はあるのかとか
sam9系はA5系で入れ換えないの?とか
不透明
arm社に振り回されてる感じもするけどね…

404:774ワット発電中さん
18/12/06 19:08:42.04 4ozYhHgi.net
そして、結局はARM=ソフトバンクの天下ってことか。

405:774ワット発電中さん
18/12/06 23:03:25.11 uBXAqr/x.net
ソフトバンクオワタ\(^o^)/

406:774ワット発電中さん
18/12/07 05:00:36.49 XFLt+rIq.net
MicroSemi Introduces PolarFire FPGA & RISC-V SoC
URLリンク(www.cnx-software.com)
MicrochipがMicrosemiを買収 - 売上高は50億ドル規模に
URLリンク(news.mynavi.jp)

407:774ワット発電中さん
18/12/07 09:05:34.37 6YE7cdXn.net
Microchipさんどんだけカネ持っとるんや

408:774ワット発電中さん
18/12/08 16:40:00.43 S5FY0M+6.net
もしかしたら自転車と同じで止まれないのかも?
CPUは薄利多売の世界だろうから、規模が大きくないと利益が出ないとか?
会社の利益が出ているうちに高く売って、
後は死ぬまで左ウチワ、ってのが経営者として正しいのかも?
AVRさえ作ってくれればどうでもいいけどw

409:774ワット発電中さん
18/12/08 16:47:25.86 qYJuOCcY.net
>会社の利益が出ているうちに高く売って、
かならずしも利益がでていなくても良いんだよね。
将来性をちらつかせて、高値で売り抜ける。昔のITバブルなんてまさにそれ。

410:774ワット発電中さん
18/12/09 07:24:05.54 YE4KibIr.net
Microchipが滅


411:ムる前にルネサスが買ってくれたらいいな



412:774ワット発電中さん
18/12/09 09:49:23.83 RygVf826.net
マイクロチップがルネサス買うほうが可能性としてはありそう。

413:774ワット発電中さん
18/12/09 10:50:00.02 hzvF/gp4.net
>>397
マイクロチップにはPIC32MX、PIC32MZがあるが
そこにPIC32RXとPIC32RZが加わるのか。。。

414:774ワット発電中さん
18/12/09 10:56:44.56 nqBg6HBL.net
>>398
SHとM32も加えてあげてw

415:774ワット発電中さん
18/12/09 11:09:32.65 tuL1nKz6.net
>>399
部品の入手性やディスコンも考えたらMicrochipにルネサスを買ってもらったほうがいい気がする。

416:774ワット発電中さん
18/12/09 11:20:49.55 4KXTf8Qq.net
>>399
H8とR78KとR8Cはいいのかよw
PIC24にでも編入できそうだな

417:774ワット発電中さん
18/12/09 17:47:19.73 vk0q2iUb.net
イヤイヤ、ハゲバンクがマイクロチップを買う可能性が高いな

418:774ワット発電中さん
18/12/09 23:01:24.98 W2brhvR1.net
ハゲが目を付ける対象としてはマイナー過ぎないかマイコン会社なんて
奴らは話題性込みで選ぶだろ

419:774ワット発電中さん
18/12/10 17:30:56.34 zGN2gPbS.net
しかしハゲの「利息支払いが必要な借金10兆円」はすごいな。
銀行も金額が大きすぎて借金の返済要求なんて出来やしない。
中小企業相手だと、たとえ融資先が黒字でも平気で貸し剥がしなんてやるくせに。

420:774ワット発電中さん
18/12/12 15:25:47.69 kHzQ18K7.net
一般人にもAVRにも関係の無い話だけど、
ソフトバンクの有利子負債は13兆円、年間支払い利子は0.5兆円。
今月の上場でソフトバンクに入る金は2.6兆円。

421:774ワット発電中さん
18/12/12 19:49:53.01 OMvB+FSZ.net
そのうちフーウェイ製4G&5G交換機の交換代でいくら消えるんだ?って話し

422:774ワット発電中さん
18/12/12 20:46:21.25 9mY+sFhU.net
エリクソン製の交換機の障害で止まったって散々報道されたのに

423:774ワット発電中さん
18/12/12 21:00:31.96 QeCf3nX9.net
さすがにこの板じゃ金融音痴だらけだな。

424:774ワット発電中さん
18/12/12 21:03:28.73 OEHPf5Ji.net
未だにガラケー使ってる俺に質問させてくれ
ファーラウェイだかフーウェイの携帯電話って本当に個人情報抜きまくってたのか?
そんなにやべぇもんが発売されていたっていうのか?
アメリカの工作とかの可能性を抜いてさ

425:774ワット発電中さん
18/12/12 21:10:47.22 QeCf3nX9.net
URLリンク(assets.bwbx.io)
さすがにこの板じゃこんなものでデータが抜けないことぐらい分かると思うが。

426:208
18/12/12 21:23:57.59 Hzug6gyY.net
こんなものでデータが抜けないと断言する根拠は?
URLリンク(assets.bwbx.io)

427:774ワット発電中さん
18/12/12 21:24:59.04 Hzug6gyY.net
ごめ、208は全く無関係な。

428:774ワット発電中さん
18/12/12 21:45:52.70 5n44M1//.net
>>409
君みたいに価値の無い人間は対象外

429:774ワット発電中さん
18/12/12 22:06:16.09 BQxfUNdI.net
チップインダクタかな?
それとも宇宙人のハイテクが入ってるのか?

430:774ワット発電中さん
18/12/12 22:27:54.44 OMvB+FSZ.net
>>407
そっちの話しじゃない

431:774ワット発電中さん
18/12/12 22:31:50.28 nkTcV3KP.net
ぱっと見だと
3端子のEMIフィルタやら
SMDの水晶とかセラミックレゾネータ系に見える
でもスパイチップと言うからには、マイコンの類いなんだろうなぁ、と
もっと拡大した中身の写真が出ないとねぇ

432:774ワット発電中さん
18/12/12 22:40:44.03 BQxfUNdI.net
X線写真位出せと思う。
試作のBGAの実装確認でよく見たけど。

433:774ワット発電中さん
18/12/12 22:43:45.89 rZgPZOJl.net
少なくとも電源と情報の入出力は要るわけで
こんなのでWiFiよろしく情報横取り発信できるのだとしたら
とんでもないオーバーテクノロジだな

434:774ワット発電中さん
18/12/12 23:06:28.10 NojPUX+h.net
穴を開けるだけなら十分だな

435:774ワット発電中さん
18/12/12 23:27:02.45 0SQP4slY.net
マジでそんなものを理由にして調達除外だの騒いでるのかね?
もっとすごいのつうか、ソフトだろ、見えねえだろ?

436:774ワット発電中さん
18/12/12 23:55:46.78 rADiluqL.net
「写真はイメージです」だろ?

437:774ワット発電中さん
18/12/13 00:09:05.32 BTMwdIz2.net
結局は米国の中国締め出し案に同乗させられたんだろ

438:774ワット発電中さん
18/12/13 00:14:44.37 jlJK+ryM.net
>>421
「写真はイメージじゃなくてフォトグラフだろ!」

439:774ワット発電中さん
18/12/13 04:47:37.64 6tD0OJYi.net
>>423
これですか?
URLリンク(www.youtube.com)

440:774ワット発電中さん
18/12/13 05:47:52.44 bDmY9v2U.net
AVRに関係ない話はスレチ

441:774ワット発電中さん
18/12/13 12:24:43.12 I91nu0bw.net
URLリンク(courrier.jp)
尼とリンゴは否定していて、フェイクニュースだという報道もあるようだ。
アメリカは昔からこういう話が絶えない国だねえ。
URLリンク(gigazine.net)

442:774ワット発電中さん
18/12/18 12:52:56.46 Xbh/2UKH.net
MPLAB Snap 良さそう

443:774ワット発電中さん
18/12/19 21:35:32.65 Pad9y7b+.net
Atmelは車載製品に強いところがあったので
MicrochipはAtmelを欲しかったんかな〜〜〜
現在は防衛、宇宙市場に力を入れているようだけど・・・・

444:774ワット発電中さん
18/12/20 01:12:45.42 RKH/f04X.net
そういえば爆発炎上ホリエロケットの破片画像に焼け焦げたラズパイ写ってたな
ラズパイではダメなのか(ちがうだろちがうだろ

445:774ワット発電中さん
18/12/20 05:49:14.42 SqU8OBh+.net
>>429
この、ハゲー!!
この、ハゲー!!

446:774ワット発電中さん
18/12/20 10:37:51.77 tpk0JwGn.net
INT0のレベル割込みを有効にして該当のポートをGNDに接続してもメインのプログラムが1命令ずつ実行されるのは仕様で、防げませんか?
割込みハンドラのRETI → 戻った先の命令を実行 → 割込みベクタのRJMP → 割込みハンドラ …〜 っていう動きをしていますよね
ローレベル割込みが有効な間はメインのプログラムに一切戻って欲しく無いのですが・・・

447:774ワット発電中さん
18/12/20 12:49:53.00 blt63AuM.net
ほかの割り込み要因は寝てるの確実?

448:774ワット発電中さん
18/12/20 13:06:02.63 tpk0JwGn.net
>>432
いえ不定です
しかし外部割り込みはベクタアドレスがもっとも若いので平気かな?と考えていました
データシートのCPUコアのところを見ると
「AVRが割り込みから抜けるといずれかの割り込みが実行される前に1つの命令が実行されます」とありますね…

449:774ワット発電中さん
18/12/20 14:43:29.67 tpk0JwGn.net
EXT_INT0:
PUSH R0
IN R0,SREG
PUSH R0
PUSH R1
CLR R1
PUSH R16
PUSH R17
SELF_LOOP: ;★
;〜 処理が書いてある 〜
SBIS PIND,2 ;★
RJMP SELF_LOOP ;★
POP R17
POP R16
POP R1
POP R0
OUT SREG,R0
POP R0
RETI

自分の用途だと★のついてる行3つを追加したら良いだけでした…
なんかすいません

450:774ワット発電中さん
18/12/21 17:46:30.88 UhRkphG0.net
なにも謝る必要は無いよw
どんな仕様か分らないけど、割込みから戻って来ないプログラムってなかなか見ないな。
私は今まで書いたことが無い。
もちろん、それで目的が達せられるならOKなんだけどね。
R0とR1を保存しているのはプログラムメモリのアクセスか乗算の為か?

451:774ワット発電中さん
18/12/21 19:58:09.11 gLGxX/b0.net
R0は命令によって固定使用される。
R1はCでゼロレジスタとして使われる。
アセンブラしかしない人には2番目は関係無いし知らないかもしれないな。

452:774ワット発電中さん
18/12/21 21:00:17.48 y6/oV0js.net
秋月で売ってる可愛い女性の声チップは中身がATmega328Pやったんな(笑)

453:774ワット発電中さん
18/12/21 21:01:33.02 TUAGPR+E.net
R1はMULなど乗算命令の結果上位バイトが入るんで…
乗算使うなら保存必要
Cでどう使ってるかとか関係無いわ

454:774ワット発電中さん
18/12/21 23:13:08.41 09+ijvIU.net
>>437
テキスト入力で自由に音声出力できるやつでは使いやすいかもね
メーカーサイトのサンプル出力で少し遊んでみた

455:774ワット発電中さん
18/12/22 07:39:33.18 OPTNVhhV.net
>>437
昔、そのICを買ってきて音を出してみたら、ひどい声だったのでガッカリしたぞぉw
我が家の目覚まし時計の女性の声がとても可愛く、同じレベルを想像していたので。
でもせっかく買ったんだから何か作らなくちゃと思って
テスタの測定値を読み上げるものをtiny233で作った。
URLリンク(i.imgur.com)
完成した後2、3回使ってみたけど、
とくに便利とも思えず、目で見た方がよっぽど早い。
以後、押し入れに放ったままで一度も使わず数年経過w

456:774ワット発電中さん
18/12/22 07:41:22.71 OPTNVhhV.net
ゴメン、 tiny2313 ね。

457:774ワット発電中さん
18/12/22 20:26:37.00 1UsYhOVF.net
メロディーで頑張ってるドアセンサー群に使うと便利そうだな。。。

458:774ワット発電中さん
18/12/23 22:52:15.23 AKPXvAlA.net
>>440
あくえすとーくだっけ?
何種類Ka声があったような
うちのはいわゆるゆっくり系ボイス
「ゆっくりしていってね!」

459:774ワット発電中さん
18/12/24 21:52:17.61 t09OED4m.net
あくえす〜〜〜〜
試してみたけど、こんなもんかな〜〜〜〜
ちょっと、しょぼい・・・・・
所詮、おもちゃレベルだな???
(おもちゃに内蔵されてる物の方がはるかにいい!!)

460:774ワット発電中さん
18/12/25 05:53:31.20 kJPH4o84.net
>>440
これいいなw顕微鏡を覗いて細かいところを当たってるときに
電圧値を読み上げて欲しいと思ってたんだよw
ちなみにこれって「小型ロボの声」とか言ってごまかしてるけど
どう考えても「ょぅι゛ょの声」だよね・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)


461:17/



462:774ワット発電中さん
18/12/30 10:46:47.15 Q44lx7WA.net
BPFとノイズジェネレータ使って「あいうえお」を発声させていた頃が懐かしい。

463:774ワット発電中さん
18/12/30 11:50:34.00 wZcN7zB/.net
sァンダーフォース!

464:774ワット発電中さん
18/12/30 19:09:36.53 pUnQXvqy.net
arduino unoがあればハンダ付けもしなくていいのか
まあどっちも持ってないけど
URLリンク(www.youtube.com)

465:774ワット発電中さん
18/12/31 20:51:27.41 ZH/5Xjxd.net
URLリンク(www.a-quest.com)
ここでサンプル聞ける&喋らせられるなりよ

466:774ワット発電中さん
19/01/01 14:29:27.98 Jo5NnnW/.net
(ゆっくり)の声が何か微妙に違う…

467:774ワット発電中さん
19/01/02 08:45:38.27 ZMfOb0Cs.net
いわゆるニコ動とかで有名な「ゆっくり」声のICはATP3011F1ね
>>449のサンプルで言えば音声合成エンジン:AquesTalk、声種:AquesTalk-f1女声1(ゆっくり)

468:774ワット発電中さん
19/01/03 10:44:17.60 XQIMJb39.net
実家の電話機の読み上げはこれかな・・・

469:774ワット発電中さん
19/01/03 11:04:55.07 zZBkwp4J.net
しりあるで送るだけで読み上げしてくれるのか

470:774ワット発電中さん
19/01/05 14:06:33.32 QhOhO8pH.net
使ってるけど便利だよ
spi/i2cもできる

471:774ワット発電中さん
19/01/07 23:52:00.56 LBD//Lvg.net
PICのソースをavrに移植して、少しはまった。
割込みで処理で、フラグ変数が競合してた。
PICは、8bit変数は直接命令だから、アトミックだけど、
AVRは一度レジスタ経由でアクセスするから意識しないといけないのよね。
今回はATOMIC_BLOCK使った。

472:774ワット発電中さん
19/01/09 14:41:44.84 KnOWgh8h.net
ゆっくりボイスが便利な用途ってなんだろう

473:774ワット発電中さん
19/01/09 14:49:52.80 Uq2Gh5+J.net
>>456
メッセージ内容が固定メッセージなら録音やらなんやらの音声データ再生だけですむけど不定形の場合はそうはいかんでしょ。
また、音声の内容が長ければそれなりにデータもでかくなるし。
極端な例だとなんかしらの毎度変わるテキストの読み上げとか(web読み上げがいい例)とかじゃない?

474:774ワット発電中さん
19/01/09 18:42:49.08 LXArw3oW.net
そういうのはPCや泥にやらせるけどなぁ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1735日前に更新/263 KB
担当:undef