AVRマイコン総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
102:774ワット発電中さん
18/10/12 05:54:09.11 LwIyyCnw.net
>>99
基板な
誤用は重罪

103:774ワット発電中さん
18/10/12 06:56:47.21 bWYZ6x9d.net
>>100
使ってるがなんだ?

104:774ワット発電中さん
18/10/12 09:20:00.68 UuoZ3rP2.net
>>102
うんこやん

105:774ワット発電中さん
18/10/12 11:15:04.95 rXTh+N5D.net
>>102
Xの無いATmegaと何が変わったの教えろ下さい

106:774ワット発電中さん
18/10/12 11:59:28.11 Rua/CqHY.net
3.3V動作になって最大32MHzになっ


107:スけど、CPUコア自体の違いは目立ったものじゃない。 周辺機能が強化され使いやすくなっているので、なじんでしまうと従来のmegaやtinyを使うのが嫌になる。 Arduino使いはデバイスに依存した周辺機能を使いこなせない人多いからあまり関係ないだろうな。 ちなみに新製品で出してるmegaとtiny(0シリーズと1シリーズ)は5Vだけど命令や周辺機能は xmega仕様の流れのものになっている。だからtiny1616とかすごく使いやすい。



108:774ワット発電中さん
18/10/12 12:11:32.02 UuoZ3rP2.net
で、それでなにつくんのよ?笑
使いやすいとかいうほど頻繁に使うものではなくねーか?

109:774ワット発電中さん
18/10/12 12:31:23.31 kPNN9hxh.net
Arduino使いは〜とかなんで他人を下に見ないと気が済まないんだろうね
Arduinoも使うしxmegaも使うしtinyでアセンブラも使うし
適材適所だろうに

110:774ワット発電中さん
18/10/12 12:34:43.89 +BIds1tg.net
余計な一行でマウントしないと気が済まないんだろう。程度が知れるってもんだ
どうせxmegaなんて全く使いこなせてないしロクなもの作れてないだろうね

111:774ワット発電中さん
18/10/12 12:39:42.53 TIe/uDi6.net
Lチカして製品を評価する

112:774ワット発電中さん
18/10/12 12:43:51.94 D6JusxZt.net
Atmel Studioのシミュレータってウォッチドッグ割り込みは動かないんですか?

113:774ワット発電中さん
18/10/12 13:32:37.37 mSb62s+u.net
Lチカで差違は判らんやろ(笑)

114:774ワット発電中さん
18/10/12 13:51:38.79 Rua/CqHY.net
教えろくださいに対するレスであって、何に使う、何を使うはニーズだよ。
>>106自身にニーズが無いのは俺の知ったこっちゃない。
Arduinoに関しては書き方が悪かった。「Arudino言語しか使えない人は」に訂正しておくよ。
ライブラリは探すけどデータシートは読まないって人が多すぎるからあまり関係ないっていうのは正しいだろ?
ロクなものかどうかは知らないけど、従来のmegaじゃ諦めるような仕様のものをxmegaで
(もちろん他のマイコンもあるが)世に多く送り出してるから、君たちも知らずにどこかで使ってくれてるかもしれない。
こんなこと書きながらtiny1616のヒューズいじってたら
初めてUPDI殺しちまったじゃねーか!
新シリーズ用のリセッタ作らなくっちゃ・・・・

115:774ワット発電中さん
18/10/12 13:59:43.13 UuoZ3rP2.net
仕事か?おつかれ

116:774ワット発電中さん
18/10/12 14:05:23.75 Rua/CqHY.net
>>110
ウォッチドッグ割り込み動くけど、デバイスによっては動かないのもあるかもね。
mega328pではシミュレーションした事あるよ。

117:774ワット発電中さん
18/10/12 15:01:48.95 D6JusxZt.net
>>114
ありがとうございます
ATtiny25Vで開発しているのですがWDE=1でのリセット、WDIE=1での割り込みどちらも発生しないようです
I/Oレジスタ窓からWDIFをクリックして手動で1にした時は割り込みベクタには飛びました
またタイマー1をPLLクロックで動作させた時のシミュレーションも出来ない(TCNTが進まない)みたいなので
非同期タイマーは内蔵の物でもシミュレーションは対応していないようです
それと、もうひとつ質問があるのですが
F11でのステップ実行では割り込みフラグがあっても割り込みベクタに飛ばないのは仕様ですか?
割り込みベクタにブレークポイントを置いてF5で実行にするとちゃんと割り込みベクタに移動します
F11でポチポチしているとフラグが立っていても割り込みは全く発生しません
もちろんステータスレジスタの全体割り込みは許可されています

118:774ワット発電中さん
18/10/12 15:29:48.51 Rua/CqHY.net
ちゃちゃっとテストコード書いて動かしてみたけど、
tiny25でもウォッチドッグ割り込み動きますぜ。
内部PLLクロックは使ったことないのでごめんなさい。
(xmegaのPLLクロック元では動いたんだけど)
ステップ実行で割り込み


119:ノ飛ばないのは知る人ぞ知る伝統的バグでして、 もはや治す気が無いものと昔からのユーザーはあきらめてます。



120:774ワット発電中さん
18/10/12 16:19:41.94 tUsiKWqz.net
>>115
メニューバーから
Debug > Option > Tools > Tool settings > Mask interrupts while stepping = False【←これ!!!!!】
※Disable/re-enable interruputs, to prevent entering ISR routines while single-stepping
ステップ実行時に割込処理に突入するのを防ぐため「割込みオフ→命令実行→割込み再設定」を行いますか? → いいえ にしましょう
>>116
知る人ぞ知るバグではなく、俺でも知ってるオプションです
ほんとに開発やってるの?ww

121:774ワット発電中さん
18/10/12 16:23:45.12 Rua/CqHY.net
おおお!ありがとう!!
昔AVRフリークスも漁ったんだがヒットできなかったよ。
F5+ブレークポイントで困らんから改めて調べる気なかったわ。

122:774ワット発電中さん
18/10/12 16:31:36.19 UuoZ3rP2.net
もはや治す気が無いものと昔からのユーザーはあきらめてます。

123:774ワット発電中さん
18/10/12 16:35:58.36 Rua/CqHY.net
海外の掲示板でいくつもそんなスレに出会ったのに、結局誰もその答え
出せなかったんだよ。みんなF5+ブレークポイントでいいじゃんって。
今調べなおしたらナレッジベースにあったんだね。
ひょっとしてここのメンバーすごいのかも!

124:774ワット発電中さん
18/10/12 16:38:16.73 tUsiKWqz.net
URLリンク(www.google.co.jp)
こんな誰でも一瞬で思いつくような検索ワードでも
URLリンク(www.avrfreaks.net)
avrfreaksのこのスレッドが検索トップに表示されて
URLリンク(www.avrfreaks.net)
そのスレッドでこの人が17年前に俺と同じことを書いている
とても検索したとは思えんなw

125:774ワット発電中さん
18/10/12 16:56:30.86 Rua/CqHY.net
はるか昔の事だし俺の検索能力が低かったんだろうねw
もしくはStudio4時代は対応してなかったとか?
今やったらすぐヒットしたし。いやー申し訳ない恥ずかしい。

126:774ワット発電中さん
18/10/12 16:58:27.73 Rua/CqHY.net
17年前なら俺が検索した時より後だわw
おっさんですまん

127:774ワット発電中さん
18/10/12 18:05:26.02 Rua/CqHY.net
恥ずかしいやり取りしながら作った新tiny用ヒューズリセッタが無事使えて、
固まったtiny1616が復活しました。
一部データシートでリセットピン設定に嘘が有るからご注意を。

128:774ワット発電中さん
18/10/12 18:11:51.78 +UoX2I3b.net
取り繕えば取り繕うほどダサさ倍増で笑う

129:774ワット発電中さん
18/10/12 18:40:06.70 UuoZ3rP2.net
やめたれ

130:774ワット発電中さん
18/10/12 20:48:46.30 5DubAhAh.net
すいませんWifi変わったのでIDたぶん違っちゃいますが>>115です
>>117
ありがとうございます
オプション設定があったんですね、知りませんでした

131:774ワット発電中さん
18/10/12 21:18:47.67 eZrOSbz6.net
次のキミのミッションは、ATtinyを複数同時に制御することだ

132:774ワット発電中さん
18/10/13 15:21:22.22 Z17PK0IF.net
次の次のキミのミッションは、ATtinyのタスクを複数同時に制御することだ

133:774ワット発電中さん
18/10/15 01:39:14.26 HUZ+ZiKg.net
次の君のミッションは、555でなんとかならないか考えろことだ

134:774ワット発電中さん
18/10/15 01:39:30.10 HUZ+ZiKg.net

しつれいしますた

135:774ワット発電中さん
18/10/15 01:56:13.31 cA3XXKFW.net
>>130
555って使ったことないんだけど、マイコン使ってても必要?

136:774ワット発電中さん
18/10/15 01:56:48.89 xVZgKz53.net
一般的には不要

137:774ワット発電中さん
18/10/15 01:57:25.74 xVZgKz53.net
ただしアナログチックな量が重要になる場合は555の出番

138:774ワット発電中さん
18/10/15 02:00:10.07 HUZ+ZiKg.net
ぶっちゃけマイコンが便利すぎて本来555で間に合うものまでみなAVRやPICになっちまった感じはする

139:774ワット発電中さん
18/10/15 03:01:39.30 3TnunEuZ.net
555の必要性を問うのは電子工作においては愚問
産業用途なら新規に採用することは無いんじゃない

140:774ワット発電中さん
18/10/15 05:48:24.88 F5j378G6.net
555ってRTCの?

141:774ワット発電中さん
18/10/15 07:34:47.28 f9lZ1Edo.net
以前、プログラムレスにひかれてタイマーICの555を使おうとした時、
時定数のCRの選定や変更が面倒で、温度特性や電圧特性、経年変化特性もいまいちだし、
結局、水晶発振のCPUに変bヲた事があった=B
誤差が50%でも100%でも構わない、なんて用途には便利かもしれない。
トラ技でこのICの特集をやったのだが、設計者の開発秘話が面白かった。
(開発仲間が裏切って先に発売した事、自分で版下のテーピングをやった事など)

142:774ワット発電中さん
18/10/15 07:47:32.96 vpOyBpRE.net
555の使い道か〜
車のLEDブレーキランプをLEDのやつに取り換えたら
スモール付けた時の明るさが半端無くて、ブレーキと全然区別つかんかったから
減光のためにFETと555で作ったPWM回路を間に挟んであるな
dutyさえある程度狙ったところに調整できれば周波数ブレブレでもいいし
車って12V〜15Vくらいが来るからATtinyとかマイコンだと余計な部品が増えるし555良かったよ
NE555Pとか16Vまでオッケーだしね

143:774ワット発電中さん
18/10/15 07:49:31.41 vpOyBpRE.net
LEDって2回書いちゃった
電球のブレーキランプを〜だ
LEDのランプを良く見てみたら直列チップLEDと抵抗だけだったから
PWMで簡単に輝度調節できたよ

144:774ワット発電中さん
18/10/15 08:17:15.65 yxbaY+eJ.net
どうせマイコンを使うのなら、555を付けない方が回路がシンプルになる気がする。
という訳で、スーッと明るく、スーッと暗くなるLED照明を作るのに、ATMEGA328P単体でPWM変調させました。
URLリンク(i.imgur.com)
スマートスピーカーと連携させるので今回はマイコンのPWMを使ったけど、そうじゃなければ555もありかなぁ。
555にもCRでいいからクロック源を内蔵してたら、もっともっと便利に使えるんだよなぁ。

145:774ワット発電中さん
18/10/15 09:00:56.77 jjMztxSK.net
>>140
ブレーキランプなら5回だろ〜

146:774ワット発電中さん
18/10/15 10:26:07.89 roxyi/+I.net
>>142
アイシテル

147:774ワット発電中さん
18/10/15 12:47:59.05 ufYna2ry.net
シラネェヨ

148:774ワット発電中さん
18/10/15 16:14:28.37 Nxy11ALO.net
外部割り込みを沢山できるモデルあるかな?

149:774ワット発電中さん
18/10/15 16:47:05.92 ebj3T4v3.net
IOピンのほとんどがPCINTピンだろ。

150:774ワット発電中さん
18/10/15 16:59:20.07 G/ORAYc6.net
>>141
綺麗だな

151:774ワット発電中さん
18/10/15 18:12:48.33 cA3XXKFW.net
>>135
やっぱりそうなりますよねー
>>136
愚問なんですか(汗
>>141
マイコンのPWMを使わない理由が思いつかなかった。
PWMを使えないマイコンなんて使わない(持ってない)し。
確かに外部からクロック引いてくるのが面倒ですよね。。。
無駄に部品点数が増えますしorz

152:774ワット発電中さん
18/10/15 21:16:14.19 qyxKo1/v.net
>>139
今となっては、
マイコンのように、プログラムを書かなくて済むというメリットしか感じませんね。
普通のLEDを直接ドライブできますし。
需要があるから、生き残っているんでしょうが。コストとか、既存の回路の流用とか、量産規模とか。

153:774ワット発電中さん
18/10/15 21:29:29.70 U/dZEUxd.net
>>149
ん?>>139って車につけるから電源が12〜15Vくらいになるから555使ったよって話ではないのか?
それとも俺が知らないだけでレギュレーターとか無しで15Vぶっこんでも壊れないAVRがある?

154:774ワット発電中さん
18/10/15 21:44:52.90 +5og12i4.net
レギュレーターとか無しで15Vぶっこむような使い方しないので。

155:774ワット発電中さん
18/10/15 21:46:26.89 +5og12i4.net
あ、すまん、>>139読んでなかったわ。

156:774ワット発電中さん
18/10/15 21:54:33.70 G/ORAYc6.net
ダッセ.

157:774ワット発電中さん
18/10/15 22:12:45.05 ROJ/hfjy.net
>>149
>>150
ひたすら低電圧化に走る最新のマイコン・CPUと違ってFA分野のデファクトスタンダードは頑固に12V。
12V電源も余裕で受け付ける555はまだまだ需要がある

158:774ワット発電中さん
18/10/15 22:16:07.98 767zeWNz.net
スレの流れはおろか
アンカーつけて書いてあるレスのアンカー先すら読まないとか
脊髄マウントマンってマジで頭おかしいんだな

159:774ワット発電中さん
18/10/15 22:17:45.28 51qbFzYX.net
FA機器は12Vと24Vを混在させるのやめて欲しいw

160:774ワット発電中さん
18/10/15 22:30:09.28 +Q4a92ep.net
>>155
ずいぶんうれしそうだな。

161:774ワット発電中さん
18/10/15 22:35:54.77 KXyR5vym.net
FA機器ってだいたい24Vじゃねーの?
最新機器でもいまだにカッチンカッチンうるさい24Vリレーがついてるじゃん
コンピュータ部分は5Vであらゆる所にフォトカプラが居るイメージ

162:774ワット発電中さん
18/10/16 02:29:22.90 9x2EjbNv.net
>>158
確かにそれは感じるわ

163:774ワット発電中さん
18/10/16 12:46:12.59 rfAdv5bp.net
FAは24Vですね。
>>158 のイメージ通りでデジタルもアナログも絶縁します、少なくとも私が関係する仕事先では。
制御ボックスの電源もたまに「外部からDC24Vを供給しますので」と言われたりする。
CPUの低電力化なんて関係無い世界だけど、
そもそそも外来ノイズを考えたらあまり3.3Vにはしたくないかな。

164:774ワット発電中さん
18/10/16 15:44:48.31 OZkfBxix.net
電源混在だろうが黙ってやれ

165:774ワット発電中さん
18/10/16 19:45:24.03 FablE66G.net
おまえが黙ってろ

166:774ワット発電中さん
18/10/16 20:29:15.18 B1n2F1WF.net
お、おう・・・

167:774ワット発電中さん
18/10/16 22:40:01.76 jb/xfLOb.net
車載だって3.3v設計がかなりあるのは事実だし、設計さえちゃんとしていれば
何の問題もないと思うよ。
ただし、ノイズ対策にコストがかかるのは事実です。
ノイズが多い環境では5.0vで動作するものを使用した方がコストの点で
有利かもしれません

168:774ワット発電中さん
18/10/16 22:44:24.78 MHxaF4/A.net
3.3とか5Vの話ではなくそもそも±12Vとかの差動では?

169:774ワット発電中さん
18/10/16 22:50:06.54 QCAaz/8r.net
24Vあったってなぁ
カレントループだし、ノイズがフォトカプラ光らせたら負け

170:774ワット発電中さん
18/10/17 06:59:50.67 JeKc2btn.net
>>165
>±12Vとかの差動では?
通信ラインの電圧仕様ではないですよね?

171:774ワット発電中さん
18/10/17 19:07:43.05 spLeO/E3.net
ちょっとフラッシュ撮影をば・・・

172:774ワット発電中さん
18/10/17 23:22:53.12 oEzmqi7Z.net
FAではなぜ24vが使われているのか???
電気の世界では「一番心臓の弱い人は42Vで死ぬ。これを死にボルトという」
という説がありました。
(これが医学的に正しいかどうかは、私には判断できません)
それで、その半分程度の24Vなら大丈夫だと決まったらしいです
(低すぎるとノイズの影響を受けやすいので、本来は高い


173:ルうが良いのです。) しかも、電気の世界ではいまだに電池の1.5vの呪縛があってその倍率の電圧が 使われていることが多いようです (いざという時に電池でバックアップできると考える人がいるようです)



174:774ワット発電中さん
18/10/18 02:38:32.08 cnvlpKlP.net
いや、1.2V でしょ
鉛バッテリーから来てるんじゃないか
(メタル電話線48Vとかもだ)

175:774ワット発電中さん
18/10/18 06:13:42.40 +vUYN9XP.net
電気椅子やってる国はその辺のデータ持ってるんだろうなあ

176:774ワット発電中さん
18/10/18 06:48:09.83 uWWv4Mk/.net
1.2Vと鉛バッテリーに何の関係が・・・・

177:774ワット発電中さん
18/10/18 07:05:02.03 N389+f40.net
鉛蓄電池は2Vだな

178:774ワット発電中さん
18/10/18 07:21:22.76 cIMsnrLK.net
1.5Vと2Vと1.2Vの丁度良さげな公倍数が6Vで
その倍数になる様に選んでるってのはあるよね

179:774ワット発電中さん
18/10/18 10:44:08.09 4pQ2b4n0.net
5Vとか3.3Vなんて使いにくくて仕方ないな。

180:774ワット発電中さん
18/10/18 20:14:50.29 lEhUW8VD.net
>>169
なぜ電話線は48Vを採用した・・・

181:774ワット発電中さん
18/10/18 20:26:45.63 4bMBroa+.net
電流そんな流れないだろ

182:774ワット発電中さん
18/10/19 03:06:53.29 ek1xwOBP.net
>>176
なに、ということは電話線で感電すると死ぬ可能性があるの?よくわかんないけど
前から回線切って首吊って死ねなんて煽りがあるけど
回線(物理的に)切って咥えて死ね、みたいな感じになるのだろうか…

183:774ワット発電中さん
18/10/19 10:13:58.75 4IiTZZHK.net
>>178
電話の配線を口で剥いていて感電して1時間ほど気を失っていました
その衝撃は死を意味するほど強烈で目の前で何かが爆発して強い光を
発したように感じました
その後もしばらく動くことができず這って行って助けを求めました
当然声もほとんど出せませんでした。
たぶんその電流が心臓を通過していれば死んでいた可能性は十分あります

184:774ワット発電中さん
18/10/19 11:13:22.84 AEr3gmFv.net
だれか女タレントでもそんなことやって感電したのがいたな
人体モデルでどれくらい電流流れるんだろうね
感電するのにはそんなに電流要らないけど

185:774ワット発電中さん
18/10/19 11:33:01.34 nXvuIY4F.net
「電話線が切られいて、外部と連絡が出来ない!」ってシチュエーションがあるけど、電話線くらい繋げよ。

186:774ワット発電中さん
18/10/19 12:39:01.03 UMZ2Tgzx.net
>>179
たまたま着信して75Vacが重畳されてたのかもな

187:774ワット発電中さん
18/10/19 14:43:40.21 f3o6aTGz.net
ちょうど呼び出し音が鳴ったりすると、信号阻止用の大容量Lでとんでもない電圧に…

188:774ワット発電中さん
18/10/20 05:46:45.14 UkZpqu/L.net
オンフックでは直流カットのコンデンサとベルしかつながってないはず

189:774ワット発電中さん
18/10/20 14:16:28.96 l61Tf4nn.net
microSDカードにファイルを書き出す簡易データロガーっぽいものを作ろうと思って
ChaN氏のFatFsを使ってみようかと思ったんだけどこれってATmega8とかATtiny2313に収まると思う?
モジュール絞ればメモリ節約できるっぽいこと書かれてた。
・ファイルの新規作成
・ファイルの追加書き込み
さえ出来れば満足。
ちなみにメモリ節約版の「ぷちFatFs」もあるけど
これはファイルの追加書き込みができない(ファイルサイズの変更ができない)から
残念ながら使えない。データロガーは1分で終わることもあれば1年かかることもある。
最初からログファイルのサイズはどのくらいになるかは


190:分からないからファイルサイズを 変更できないと困るのね。



191:774ワット発電中さん
18/10/20 18:10:33.80 WppUvECV.net
MAXを想定して決めりゃ済むじゃん

192:774ワット発電中さん
18/10/20 21:03:05.31 YvX8hw+k.net
素直にmega328使えば
悩まずに済む

193:774ワット発電中さん
18/10/21 16:27:05.60 dSudywkn.net
>>185
なんで328を使わないの?
開発にかかるコストの差を、数十円のチップの価格差で取り戻す方が大変だと思うのだけどな。

194:774ワット発電中さん
18/10/21 17:12:44.03 1tcxGwB4.net
328使うならもうarduinoでいいね。

195:774ワット発電中さん
18/10/21 17:20:47.22 ZhmC2NrT.net
一言ログと言っても恐らく日時情報は必要だからRTCや代替の手段が必要になるだろうし
そういうの諸々入れていくマージン考慮して選別しないと後悔するよ
ちなみにtiny2313はどう考えても無理、mega8なら余裕で入ると思う

196:774ワット発電中さん
18/10/21 17:37:25.20 71oGeRKe.net
データロガー作ってSDに保存、RTCで時刻情報を取得して…とかいろいろやった。
その過程でChanさんのFatFsもプチの方もいろいろ試したりした。
けど、ESP8266で取ったデータをサーバーに送ることにしたら
そういうのが全部一挙に必要なくなってシンプルになてしまった。

197:774ワット発電中さん
18/10/21 21:20:22.28 1tcxGwB4.net
知らんがな

198:774ワット発電中さん
18/10/21 22:24:54.19 zEXxWJ24.net
>>190
> ちなみにtiny2313はどう考えても無理、mega8なら余裕で入ると思う
meta8でいけるかな?
328に浮気せず、8でガンガル(`・ω・´)

199:774ワット発電中さん
18/10/22 02:35:08.28 VT69PF/D.net
「ぷち」じゃない方のFatFSはR/W可能な最小構成プログラムが8.4KBとある。
どこまで削れるか頑張れ。

200:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:20:13.03 JWtFXiuJ.net
別に1ファイルでも先頭にファイルサイズでも入れて
自分でlseek()してread/writeしてやればいいだけじゃねぇの?

201:774ワット発電中さん
18/10/22 18:40:38.39 +r9Ydoy8.net
ま、FatFS使うとRAMサイズが結構厳しいけどな

202:774ワット発電中さん
18/10/22 21:04:37.14 2MSrxfz2.net
FATなだけにfatだと

203:774ワット発電中さん
18/10/22 21:53:13.84 ADQsnjl7.net
chmateアップデート後に板の表示に待たされる様になったが、同じ人いる?

204:774ワット発電中さん
18/10/22 22:21:34.85 O8SxB1w1.net
>>198
ここ何日か不安定だけどハッカー攻撃みたい。
スレリンク(news板)

205:774ワット発電中さん
18/10/22 22:23:27.07 Xt2uBsOe.net
>>195
> 自分でlseek()してread/writeしてやればいいだけじゃねぇの?
ぷちFatFSのlseek()はファイルサイズの変更に対応してない残念さ

206:774ワット発電中さん
18/10/24 14:07:26.95 HtZLfyGA.net
ずっと、PIC16,18を使っていて、力不足でpic32に行きたいけど、cc5x,cc8e で対応せず、
高価なxc8-pro が必要で、迷っていたら、avrgccが、結構使えそうなので、avrも使うことにしました。
avrのライター何がいいんでしょう?
pickit4 , avrisp ,atmel-ice
atmel-ice のデバッグ機能は重視してません。

207:774ワット発電中さん
18/10/24 14:33:35.25 Vn2TSUUS.net
力不足ってならarmとかに行けばいいのに何でこんな近場に・・・

208:774ワット発電中さん
18/10/24 15:32:11.84 khOkl0xH.net
デバッグ機能が要らんのなら作ればいい。
単なるライターは純正ではもう無い。
PICやってきたんなら小物の作成くらいできるんでしょ?

209:774ワット発電中さん
18/10/24 15:37:12.11 9MbePSWg.net
AVRに使える完成品ライタ・デバッガは存在


210:しない



211:774ワット発電中さん
18/10/24 15:54:22.73 yp5nZeTX.net
純正じゃあかんの?あれも今更感ありだけど

212:774ワット発電中さん
18/10/24 16:21:30.55 MkTY874o.net
>>201
XC32のフリー版じゃだめなの?
そもそも、cc5x,cc8eとか使ったことも無いんだが、
cc5x,cc8e>XC8フリー版
ということなの?
よろしければ向学のために教えてください。

213:774ワット発電中さん
18/10/24 16:45:21.36 HtZLfyGA.net
URLリンク(www.t4f.org)
4年前の記事なので、現行は不明ですが、free版は増長なコードをはくようですね。
cc5x と avrgcc は、最適なコードをはきます。
cc5xは、算術ライブラリしかないので、不便なところも多々ありますが、
もう、20年近く使用しているので信頼感がありますね。

214:774ワット発電中さん
18/10/24 17:03:44.52 3lkw4YRW.net
>>207
4年前の記事ですが、
個人ならフリー版使って5セント高いチップに換えた方が安上がり。
と結論していますね。
現状の私の見方と一致しています。
cc5xの方の客観的な比較記事は見つかりませんか?
あと、XC32の検討結果はいかがでしたか?

215:774ワット発電中さん
18/10/24 19:48:48.12 HtZLfyGA.net
>>208
現行の xc8 free だと、記事のとおりでした。
cc5x,cc8e は有料版使っていて、xc8よりも、半額以下ではありますが安いわけではないので、
特別優れているというつもりはないです。
ただ、avrは、gccがかなり使えそうな印象なので、好印象なんです。

216:208
18/10/24 20:02:25.35 JKTGcdsI.net
>>209
私はただXC32を避ける積極的な理由があるのかを知りたいだけなんです。
スレチなのでもうやめます。
ありがとうございました。

217:774ワット発電中さん
18/10/24 21:00:33.48 Qm8FJpEG.net
パラレルライター+DOS窓
2000やXPならこれで十分

218:774ワット発電中さん
18/10/24 23:59:21.30 WuCAmzGq.net
はまった。データシート読んだら書いてあった。がっくし。

219:774ワット発電中さん
18/10/25 07:33:30.59 1sFfn+od.net
私はライタもデバッガも自作
ライタは回路の影響を受けない完全なISP
デバッガはパッと起動しサクサク動く

220:774ワット発電中さん
18/10/25 08:12:21.02 zTFCyEZ4.net
>>211
お爺ちゃん…貯蓄欠乏症にかかって…

221:774ワット発電中さん
18/10/25 14:47:37.05 KJi5fKWZ.net
>>210
pic純正開発環境の MPLAB X が嫌いということが大きいですかね。
普段 visualStudioも使っているので、atmelStudioは、違和感がないということが大きいです。
あと、avrgcc はコマンドラインも使えますしね。、
GUIの統合開発環境は、便利ですが、どんどん進化?していくので、
成果物の管理まで考えると、開発環境は絞り込みたいのです。

222:774ワット発電中さん
18/10/25 16:20:49.92 WxxPuSsc.net
>>213
コンパイラとデバッガも作れよ。

223:774ワット発電中さん
18/10/26 04:35:46.54 c/1KzpmB.net
お前らついに来る時が来た
MPLABIDEの最新版でAVR統合版が出てる
まぁ俺にとっては便利以外の何物でも無いのだがw

224:774ワット発電中さん
18/10/26 22:00:49.02 1YdKbxzs.net
Atmel Studio 7使いに何かいいことでもあるの?

225:774ワット発電中さん
18/10/26 22:19:50.55 71qV2j3r.net
IDE とか要らないのだ。

226:774ワット発電中さん
18/10/26 22:31:01.42 9eYd0Keg.net
そうそう
Windows2000とavr-gcc、コマンドプロンプトだけで良い
エディタはVz
鱈セレ256MBメモリでも快適

227:774ワット発電中さん
18/10/26 22:45:54.18 iFmsWed8.net
書き込みはavrdude?

228:774ワット発電中さん
18/10/27 05:07:27.54 2UYUpdza.net
ChaN氏のAVRSP

229:774ワット発電中さん
18/10/28 12:52:30.85 5XEOW1Ue.net
>>220
256MBは贅沢だな
2000なら64MBでいける

230:774ワット発電中さん
18/10/29 11:37:31.14 Cfu1nmLG.net
開発環境、数ギガは勘弁してくれ
俺のギガが減る

231:774ワット発電中さん
18/10/29 15:27:55.20 LmBJjZOt.net
お前の股間はギガじゃなくてマイクロだろ

232:774ワット発電中さん
18/10/29 16:26:32.11 HCYYcWbK.net
ちょっと誰か顕微鏡持ってきてくれ

233:774ワット発電中さん
18/10/29 21:10:00.42 1fksob0a.net
電気電子板だから電子顕微鏡でいいかな

234:774ワット発電中さん
18/10/30 11:01:59.14 yXGe+geE.net
この板って、こういうサブイやりとりするやつが必ず3人はいるよね

235:774ワット発電中さん
18/10/30 12:44:40.72 TO21KDpI.net
>>228
1人の自演だろ

236:774ワット発電中さん
18/10/31 00:17:28.34 hrrxlfEj.net
と、童貞が(ry

237:774ワット発電中さん
18/11/01 11:41:52.61 uvVTSu3y.net
Future Product
mega808/809 mega1608/1609
Tiny1627 - USART x2 ADC 12bit

238:774ワット発電中さん
18/11/01 12:34:51.57 4dek5rmF.net
Tiny1627たんに萌える

239:774ワット発電中さん
18/11/01 12:56:33.28 jJqptFOI.net
微妙な違いのバリエーション出してくるなあ
ニーズ探ってるんだろうか

240:774ワット発電中さん
18/11/01 16:32:03.72 4dek5rmF.net
Microchip商法やで

241:774ワット発電中さん
18/11/01 17:42:59.70 1vx2fJ0I.net
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる?
何て言うかもっと根本的な改造をやって欲しい。

242:774ワット発電中さん
18/11/01 17:48:02.59 VpImAwsd.net
mega128のクロック上げて
PWMを861相当もしくはpll付きタイマーに変更して
usb128系相当のピン状態変化割り込みにして
mega64aと同じようにタイマー起動でのadcできる様にした
mega128bを作って欲しい

243:774ワット発電中さん
18/11/01 18:13:39.42 jJqptFOI.net
それってxmegaじゃね?

244:774ワット発電中さん
18/11/01 19:48:03.28 K10DCd7T.net
変なもの mega4809 Curiosity Nano $10

245:774ワット発電中さん
18/11/02 16:40:53.14 LENfkMph.net
私が望むのは
 レジスタセットのバンク化、BCD演算命令やマルチタスク用命令の追加、DMA機能など・・・
 ただ一つだけしか望めないなら「オペランドの対象レジスタの制限の廃止」かな。
 (たとえば<LDI Rd,K>でd=0〜31)
I/Oをいじくり回した「年寄りの厚化粧」CPUではなくて、
ベースを改良した「スッピン美人」CPUを望む。
なんて書いたけど、そんなAVRは実現しないと思って諦めている。

246:774ワット発電中さん
18/11/02 16:53:30.31 DZ1WvS0A.net
Microchipにアーキテクチャ改良出来る技術者は居ない
PICアーキも何年放置されてると思うか

247:774ワット発電中さん
18/11/02 17:14:52.61 Edy+aJ+G.net
それも半分はxmegaで実現されてるけどやっぱりニーズ無いんだろうな

248:774ワット発電中さん
18/11/03 00:20:08.84 Bg9g6hKX.net
ATmega8でmicroSDを使うべく
Easy SDcard FAT Library for AVR
URLリンク(www.suzume-syako.jp)
上記のライブラリを使わせてもらいました。
Atmel Studio 6.2で言われたとおりヘッダファイル・ソースファイルをADDし、
sd_config.hとdelay.hの修正・・・は必要なさそうだったのでそのままにしておき、
#include <avr/io.h>
#include "sd.h"
#define F_CPU 1000000UL
int main(void)
{
int fd;
char fname[] = "test.txt";
char buf[16] = "0123456789\r\n";
SD_SET_DATE(2010,7,7);
SD_SET_TIME(12,34,56);
fd = sd_open(fname, SD_O_CREAT|SD_O_APPEND, 0);
sd_mount(0);
sd_write(fd, buf, 12);
sd_close(fd);
sd_unmount();
return(0);
}
このようなテストプログラムを組んでみました。
早速実行してみたところmicroSDカードにtest.txtファイルは生成されるのですが
肝心の中身が空のままです。どうやら
sd_write(fd, buf, 12);
のところでエラー(0以下の値が返される)が発生しているようです。
ファイルの生成までは成功するけど書き込みに失敗する場合は
どのような問題があると考えられますか?
ちなみにmicroSDカードは複数試しましたが同じ結果でした。
またSDカードはSPI接続でAVRと結びました。

249:774ワット発電中さん
18/11/03 06:02:09.54 n2az8PSd.net
>>242
AVRとその処理系は全く使ったこと無いけど普通はマウントしてからファイルオープンの手順じゃないの?
使ってるライブラリのサンプルコードもそうなってるようだし。。

250:242
18/11/03 11:12:56.51 Bg9g6hKX.net
>>243
すみません、5chに投稿するときにコピペミスで順番がずれてしまいました。
実際のプログラムでは本家サイトの指示通り
fd = sd_open(fname, SD_O_CREAT|SD_O_APPEND, 0);
sd_mount(0);
sd_write(fd, buf, 12);
sd_close(fd);
sd_unmount();
の順番でやってます。

251:774ワット発電中さん
18/11/03 13:16:36.07 wwnJ94pW.net
>>244
サンプルでは
mount してから open してるように読めるけどな
243 の言う通り
もし 243 も書き間違い(コピペミス)だと言うなら向いてない

252:774ワット発電中さん
18/11/03 13:33:48.92 n2az8PSd.net
>>244
いっ、いや・・そのコードも >>242 とmountとopenが同じ順番なんだけど。。。

253:242
18/11/03 19:56:25.97 Bg9g6hKX.net
再び同じコピペミスしましたorz・・・
sd_mount(0);
SD_SET_DATE(2010,7,7);
SD_SET_TIME(12,34,56);
fd = sd_open(fname, SD_O_CREAT|SD_O_APPEND, 0);
char buf[16] = "0123456789\r\n";
sd_write(fd, buf, 12);
sd_close(fd);
sd_unmount();
の順番で動かしてます。

254:774ワット発電中さん
18/11/04 12:54:48.76 jvAELQeQ.net
>>247
サンプルコードにはdelay関数を結構使ってるように見えるけど各ファイル処理の完了を待って次の処理に移る必要とかはないの?
各ファイル処理が完了してから戻ってくるんだったら関係ないけど。

255:774ワット発電中さん
18/11/04 12:58:23.92 W9PE9GhB.net
まあなんでもそうだけど、サンプルがあるのだったら、まずは完全コピペでとにかく
うごく状態を作ることからはじめないと、何が悪いかわからないよ。
それから少しづつオリジナル化。

256:774ワット発電中さん
18/11/04 14:35:24.76 vJUA1vQP.net
>>248
delay_1mTimes()はエラー発生時のみ実行されるから関係無いような気がします。
>>249
そうですね。
作者さんは "ATmega328P" で動作を確認しているみたいなので、まずは作者さんと同じ環境で動作確認した方が良いと思います。

257:242
18/11/04 17:34:39.40 Q6NaYHcq.net
オリジナルのサンプル回路を動かすべく週末にATMega328P買ってきました
早速オリジナルのelfファイルを328Pに書き込んでみました
結果はmicroSDカードにtext.txtファイルは作成されましたが中身は空という
全く同じ状況になりました。
回路の配線でミスしたのでしょうか?
ちなみにmicroSDカードスロットアダプタは秋月で買ってきた
URLリンク(akizukidenshi.com)
それをAVRとSPIモードで接続しました。
参考にしたサイトは、URLリンク(www.r)


258:obotsfx.com/robot/robohow/RoboHow91/RoboHow91.html 実際に組んだ回路は、https://dotup.org/uploda/dotup.org1683940.png CLKのみ直結、CS, DI, DOは10kΩの抵抗で+3.3Vの電源にプルアップ。 未使用ポート(DAT1, DAT2)は未接続です。 AVRの内蔵プルアップは一切使ってません。 10kΩの抵抗値が少なすぎたんでしょうか・・・ 47kΩくらいにしたほうが良かったですかね?



259:774ワット発電中さん
18/11/04 17:39:12.56 Nr0f+9/g.net
>>251
SDはFAT16でフォーマットしてるよね。

260:774ワット発電中さん
18/11/04 17:43:32.36 vJUA1vQP.net
>>251
URLリンク(www.npyo.net)
以前私が参考にさせて頂いたサイトですと全端子にプルアップ・ダウン抵抗が入っています。
以来、この構成でAVRとSDカードを接続していますが問題は発生してないです。
回路を見直してみた方が良いかもしれませんね。

261:242
18/11/04 17:53:01.91 Q6NaYHcq.net
>>252
microSDの容量は2GB。
PanasonicのSD Formatterを使ってフォーマットしたのでFAT16でフォーマットされてると思います。
>>253
あら、未使用ポートのDAT1, DAT2もプルアップされてるんですか・・・
念には念を入れて(CLKを除く)全ポートプルアップ抵抗入れておいた方がいいかもしれませんね。

262:774ワット発電中さん
18/11/04 19:06:21.44 N2qrvJcb.net
空きポートにLED+抵抗を付けてopen,writeがちゃんと終わってるか表示させてみたら?

263:242
18/11/04 19:45:10.90 Q6NaYHcq.net
>>255
sd_open関数までは成功していて
sd_write関数を実行すると負の値(失敗)が返ってくるところまでは確認しています。

264:774ワット発電中さん
18/11/04 20:26:34.02 7CzWG8lE.net
sd_errno

265:774ワット発電中さん
18/11/04 21:16:45.83 YVwstBqQ.net
クラスタサイズは?
windowsがつかえるなら
diskpart使って一度パーティションをクリアしてから
512MBくらいのプライマリパーティション作ってから
FAT16でフォーマットしてみるとか

266:242
18/11/04 22:23:38.14 Q6NaYHcq.net
>>258
> クラスタサイズは?
DISKPART> filesystem
現在のファイル システム
種類 : FAT
アロケーション ユニット サイズ : 32K
クラスタサイズは32kなのでFAT16であってるかと思います。

267:774ワット発電中さん
18/11/04 23:53:21.42 N2qrvJcb.net
SD_O_RDWRかSD_O_WRONLY付け忘れとかいうマヌケはないよな、さすがに

268:774ワット発電中さん
18/11/05 01:32:41.97 zWZuFTdR.net
>>259
どう実装しているかソース読んでないから
わからんけど、32kなんて巨大なクラスタ
サイズ扱えるのか?

269:774ワット発電中さん
18/11/05 09:01:18.76 8K0hdNr/.net
Arduinoのbootstrapを外付けEEPROMに書き込むのは出来るん?
AVR内蔵のFlash領域を節約したく

270:774ワット発電中さん
18/11/05 10:47:41.38 IE2jVJpL.net
Arduinoのbootstrapとは一体

271:774ワット発電中さん
18/11/05 11:15:04.30 NcoUR1JJ.net
ブートローダーの事かね?
AVRはフラッシュ領域以外からのコード実行はできないから無理

272:774ワット発電中さん
18/11/05 12:05:56.36 we8VFUr/.net
ブートローダーの事を言いたいんじゃないの
電々板でブートストラップって言うとハイサイドドライバのフローティング電源の変わりに付ける回路が出てくるが
ブートローダを有効にした時点でブートローダ領域がFLASH内に勝手に定義されるが
どんくらいの容量をブートローダ領域として割り当てるかは何パターンかから選べたはず…
でも現行UnoはOptibootが標準になってて最小容量になってるんだっけ?
あと外部ROMは無理

273:774ワット発電中さん
18/11/05 13:38:03.39 58VSmtFS.net
ブートストラップローダだろ

274:774ワット発電中さん
18/11/05 14:44:34.55 KhCDKs37.net
>>266
昔は「ブートストラップ・ローダー」(bootstrap loader)って言ってたな。
CP/Mの時代にメモリのゼロ番地からOSのフロッピーディスクの最初のセクターだけを読み込む小さなプログラムを書き込み、そのセクターにはOS全体を読み込むプログラムローダーが入っていてOSが起動する仕組み。(もちろん実用システムではBIOS ROMに入ってる)
これがブーツの紐(bootstrap)を自分で持ち上げて全身を空中に浮かべるようなイメージなので、この名前が付いたって何かの本で読んだ気がする。

275:774ワット発電中さん
18/11/05 15:08:04.00 Hp/SynxC.net
もっと大容量ROMのマイコンに変えれば解決

276:774ワット発電中さん
18/11/05 15:44:36.00 NcoUR1JJ.net
足りないんじゃなくてどこまで節約できるのかやってみたいだけなんじゃ?

277:774ワット発電中さん
18/11/05 16:12:45.49 1sJ44x4m.net
ブートローダーを読み込むためのブートローダーローダーをだな・・・

278:774ワット発電中さん
18/11/05 17:20:07.00 Hp/SynxC.net
そもそも>>265の言う通りATmega328Pのブートローダー領域は512B/1KB/2KB/4KBの4種類から選ぶ(ヒューズのBOOTSZ)しかない
ArduinoUnoのブートローダーはすでに最小容量設定の512Bに収まるように作られているし、ヒューズもそう設定されているはず
さらに容量の小さいブートローダーローダーを開発したとしても、空いた部分がプログラム領域として使えるようにはならんぞ
ArduinoNanoは前は2KBのブートローダー領域が必要なのが組み込まれてたが最近の変更で512Bになったんじゃなかったっけかな

279:242
18/11/05 20:28:09.65 hd05URoF.net
未使用ポート(DAT1, DAT2)も10kΩでプルアップしてみましたが相変わらず
ファイルの作成には成功しても中身の書き込みには失敗するようです。
自前のプログラム、サンプルプログラムどちらも同じです。
>>260
付属のサンプルプログラムが
fd = sd_open(fname, SD_O_CREAT|SD_O_APPEND, 0);
としてあったのでそっくりコピペしました。
ソースを眺めてみるとSD_O_RDWRやSD_O_WRONLYというオプションも用意されてるようですが
どういうシチュエーションで使うんでしょうか
>>261
2GBのSDカードだとFAT16のクラスタサイズは32kBになるようです。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
>>257
> sd_errno
ソース見てたらなんかありますね、sd_errno。
エラーのステータスコードでも返されるんでしょうか?
UARTでつないでPCにエラー番号を表示させてみますか

280:774ワット発電中さん
18/11/05 20:31:32.72 QsIzlwKf.net
素直にデバッガ買えば?

281:774ワット発電中さん
18/11/05 20:46:35.19 CShwKbeS.net
このソース、かなり古いコンパイラ使ってない?
昔とグローバル変数の扱いとか変わってるから
大丈夫か?
一度、最適化を全部はずして試してみたら?
(以前、嵌った…)

282:774ワット発電中さん
18/11/05 20:49:42.00 5Giw5llr.net
>>272
URLリンク(dotup.org)
回路図を見るとSDカードの電源にパスコンが入っていないけど、入れて試してみた?

283:242
18/11/06 00:08:34.51 w/FCkL3J.net
>>274
コンパイラの最適化は無しにしてみましたが相変わらずでした・・・
>>275
3.3Vの電源は三端子レギュレーターで作ってるんですが
その出力の近くに10uFの電解コンデンサを入れてます。
なのでSDカードの近くにはパスコンは入れてません。
でも入れた方がいいかもしれませんね。
SDカードは書き込み時に大電流流れると聞くので


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1712日前に更新/263 KB
担当:undef