at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:774ワット発電中さん
18/10/06 16:37:13.59 sRkT8dz6.net
>そうはいっても多くのサイトでハーバード型の対比に使われていますよね。
使うのは自由だからね。

301:774ワット発電中さん
18/10/06 16:44:11.70 1ispBBoX.net
一般的に使われてるので本来のノイマン型と意味から派生した言葉として使っても問題ないですね。

302:774ワット発電中さん
18/10/06 17:00:47.08 sRkT8dz6.net
何が派生してるのか知らんけど、別にハーバード型を非ノイマン型だぁ!
なんて言ったって、言うのは自由だし、ノイマンのことを「のいのい」
と呼んだところ”問題”は無いでそ。

303:774ワット発電中さん
18/10/06 17:02:30.22 lGDYluvU.net
なら何でこんな議論が沸き起こったのでしょうかね。
わざわざつっかかるポイントでもなかったですよね。
おわり。

304:774ワット発電中さん
18/10/06 17:13:33.00 pEz36CrP.net
非ノイマン型とかいうとワイヤードプログラムとの対比で使われてるノイマン型の意味に聞こえるだろ
ハーバード型との対比で使われてるノイマン型とそのノイマン型は別物と考えろ
共通する意味もあるがハーバード型の相手をするために意味を変えてきたんだろ

305:774ワット発電中さん
18/10/06 17:14:18.21 MZUOMYoO.net
非ハーバード型でいいやん。

306:774ワット発電中さん
18/10/06 17:15:16.09 wxSdzzYz.net
別の方式も包含しちゃうじゃん

307:774ワット発電中さん
18/10/06 17:27:39.48 YlcKWA9d.net
50代、60代のGGIが子供のような言い合いしてると思うと悲しくなるね

308:774ワット発電中さん
18/10/06 17:36:43.44 YZq9YpDn.net
このメータは1nHまで測れるそうですが、BNCクリップのケーブルのインダクタンスの方が大きい気がするのですが回路のインダクタンスを1nHまでは測れないということですか?

309:774ワット発電中さん
18/10/06 17:36:51.18 YZq9YpDn.net
URLリンク(akizukidenshi.com)

310:774ワット発電中さん
18/10/06 17:47:03.42 1iIHqx6V.net
無理だよ。分解能というか表示範囲だけ。
一応キャリブレーションあるけど、そんなの1nHを気にする人間なら
どんなものか理解できるだろう。

311:774ワット発電中さん
18/10/06 18:37:14.55 sRkT8dz6.net
>なら何でこんな議論が沸き起こったのでしょうかね。
暇なんでしょ。

312:774ワット発電中さん
18/10/06 18:40:12.29 sRkT8dz6.net
どーでもいーですよー♪(byだいたひかる)

313:774ワット発電中さん
18/10/06 19:03:04.39 r/I5JG1t.net
でもそんなの関係ねぇ!
そんなの関係ねぇ!
  ○∧〃
  / >
  < \

314:774ワット発電中さん
18/10/06 19:19:02.12 yTQwLlob.net
言い負かしたい・・話し相手居ないけど言い負かしたい・・・w

315:774ワット発電中さん
18/10/06 20:24:18.30 80UbIS6e.net
マウスのLEDが鬱陶しいんで点かないようにしようと思うんですが
中開けて半田ごてでLEDのパーツを基盤から外すだけだと問題ありますか?
かわりに抵抗挿したりした方が良いですか?
設計によって違うのは理解しています。一般論でいいのでお願いします。

316:774ワット発電中さん
18/10/06 20:49:51.98 KgtQmE7A.net
>>307 光学マウスじゃないの? 光で変位を捉えてるんだけど…。



318:774ワット発電中さん
18/10/06 20:55:30.69 80UbIS6e.net
>>308
説明不足でした
スキャン用のLEDじゃなくてデコレーション用のLEDです

319:774ワット発電中さん
18/10/06 21:00:56.10 KgtQmE7A.net
>>309
いくらなんでもそうだよね、失礼した。
一般論でなく私見だけど、
 とりあえず取っ払って様子見る。
 電流制限抵抗の値を大きくする。
の順かなあ。

320:774ワット発電中さん
18/10/06 21:05:40.67 AnYbqEG8.net
だったら外すだけでok

321:774ワット発電中さん
18/10/06 21:09:09.19 80UbIS6e.net
>>310,311
有難うございます
とりあえず外してみます

322:774ワット発電中さん
18/10/06 21:17:58.58 VYTEn/KI.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)

323:774ワット発電中さん
18/10/06 23:37:41.10 bOfvUILv.net
ふと思ったが、光学マウスでLEDを赤外線LEDに
交換しても動くんだろうか。

324:774ワット発電中さん
18/10/07 00:43:38.06 TmNdMeS1.net
mbedはRAM上にロードした機械語を実行できますか?

325:774ワット発電中さん
18/10/07 01:49:04.79 JD2EOwc5.net
>>315
関数ポインタにメモリのアドレス入れて叩くのが一番簡単かな

326:774ワット発電中さん
18/10/07 06:49:58.66 TmNdMeS1.net

それで動的にロードして実行できるのですか?

327:774ワット発電中さん
18/10/07 07:03:59.24 1J6+vugE.net
mbedて載ってるのARMのCortex-M3でそ?ハーバードアーキテクチャじゃん
命令は普通にプログラムメモリから読むでしょ
パイプラインあるのにわざわざデータメモリにプログラムを置くメリットが何一つない

328:774ワット発電中さん
18/10/07 07:05:58.60 TmNdMeS1.net
やろうと思えばできるのでしょうか

329:774ワット発電中さん
18/10/07 07:15:59.94 1J6+vugE.net
そんくらい自分でメモリマップとか見ろや…
同じアドレス空間にあるから出来んじゃない
メリット無いって言ったけど
起動したらRAMに全部プログラムが展開できてデータ領域も足りるなら
全部RAMに持ってきてFLASHの電源切れば消費電力下がるとか出来るかもな

330:774ワット発電中さん
18/10/07 07:20:47.11 TmNdMeS1.net
AVRも同じメモリ空間ですができませんよね。

331:774ワット発電中さん
18/10/07 07:22:18.02 TmNdMeS1.net
もじゃなくてはです

332:774ワット発電中さん
18/10/07 07:24:47.20 jYgByMlZ.net
AVRはプログラムメモリとデータメモリはアドレス空間違うから出来るわけ無いだろ

333:774ワット発電中さん
18/10/07 07:27:29.08 lb1KWLdP.net
ノイマン君また暴れてるんかよ。

334:774ワット発電中さん
18/10/07 07:27:49.61 jYgByMlZ.net
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
これ(AVR)の2ページ目と
URLリンク(infocenter.arm.com)
これ(Cortex-M3)見て違いが判らんか?

335:774ワット発電中さん
18/10/07 07:40:03.81 lEtLStCe.net
それもはやそれくらいでも何でもなくガッツリ調査してるし w

336:774ワット発電中さん
18/10/07 07:43:41.99 JD2EOwc5.net
>>317
RAM上にロードするプログラムが呼び出し規則に従ってる必要はもちろんあるけどね

337:774ワット発電中さん
18/10/07 07:44:22.70 Q5UShqG2.net
トランジスタ君とノイマン君の共通するところは何がしたいのかがハッキリしてないところ

338:774ワット発電中さん
18/10/07 07:46:07.96 UDUvIhQ+.net
>>323
同じじゃね?

339:774ワット発電中さん
18/10/07 07:53:05.99 h3WIJkpw.net
彡(゚)(゚)「調べても分からん・・・専門板で質問や!」
彡(゚)(゚)「〜で、〜なのですが、〜になっていてできません
調べても分からなかったのですが、どうすればいいですか?」
住民「は?」「ここの人はエスパーじゃないんで」「過去ログ全部読め」
彡(゚)(゚)「……」IDカエー
彡(゚)(゚)「上の方の奴へ 〜は〜だから〜すればいいぞ
こんなのも知らないとかこのスレの奴にわか多すぎ」
住民「いやそれ違うから 正しくは〜」「〜した方が効率いいんだけど」
彡(^)(^)「やったぜ。」
最近このやり方が多用されてる気がする
同一人物か?

340:774ワット発電中さん
18/10/07 09:12:27.96 y/i1bPVj.net
J民マジクソ

341:774ワット発電中さん
18/10/07 10:17:31.71 dAzM+C7g.net
きょうは変な略語君が来る日だっけ

342:774ワット発電中さん
18/10/07 12:52:44.68 lEtLStCe.net
このサイトに書いてるように、ハーバードアーキテクチャとされてるマイコンでもRAMから実行できることがあるそうなのでmbedはどうなのかと思い質問したのですが、できるということで合っていますか?

343:774ワット発電中さん
18/10/07 12:53:05.10 lEtLStCe.net
すみません、このサイトです。
URLリンク(ednjapan.com)

344:774ワット発電中さん
18/10/07 13:19:33.82 tXlN4ol7.net
自分がわかんないのに、他人が答えられないことに苛立ったりバカにしたりするやつって頭おかしいよね

345:774ワット発電中さん
18/10/07 15:54:30.33 tmpUmXKM.net
>>335
分からないのに「分からない」って言うんじゃなくて
質問者をからかうそぶりをしたりバカにしたりするアホの方が多いだろ

346:774ワット発電中さん
18/10/07 16:56:17.55 lz+PUfia.net
匿名掲示板で質問の答えを得る最速の方法は
バカなふりして相手をイラッとさせるのが一番です

347:774ワット発電中さん
18/10/07 16:56:39.93 JD2EOwc5.net
出来るって言ってんだろ
話聞かねえ奴だなあ

348:774ワット発電中さん
18/10/07 17:35:25.79 egkLHbh9.net
できる、という話が出ているだけでなく、本人が「できる」というサイトを見つけているんだよね…
しかもそれは、わりと技術的には信頼できる情報ソースで。
なのに、
>できるということで合っていますか?
ってなんで聞くんだろう。
この人は、自分の先入観・学んできたこと・理解してきたこと・分かり易いこと、を、普通の人より強く優先しがちで
それと相いれないことを受け入れることに苦痛やストレスを覚えるタイプの人なんだろね。
普通に考えれば、>>334のリンク先に書かれた内容に疑いを持つぐらいだったら、
匿名掲示板に書かれたことを信じることはできないんじゃないのかな。
もしかして、欲しかったのは、「>>334のリンク先に書かれた内容は間違っている」みたいな否定だったりして。
でも、匿名掲示板で、自分が受け入れやすい話が聞けるまで問い続けることには意味がないよ。

349:774ワット発電中さん
18/10/07 17:36:12.13 kOxsobxN.net
>>333
STMというか、Cortex-M3とかの話かな?
ARMは8051(昔からある8ビットマイコンね)みたいにデータ領域と
コード領域が完全分離されたハーバードアーキテクチャではないでしょ。
ただ、Cortex-M3とかは、性能向上のためにコード専用のバスを用意して
フラッシュROMをそちらに接続してる。
フラッシュROM領域をアクセスした時には専用バスでコードフェッチするから、
コードフェッチとデータ入出力が同時に行えるので「ハーバードアーキテクチャだ」
と言ってる。
でも、それはあくまでもハードウェア上の話であって、CPUコアから見れば
単一のメモリ空間なので、RAM領域にコードを置いても実行できる。
ただ、この時はコードフェッチとデータ入出力を同時に行うことはできないんじゃない?

350:774ワット発電中さん
18/10/07 17:49:12.67 tXlN4ol7.net
Yes, 高須クリニック!

351:774ワット発電中さん
18/10/07 19:44:48.40 tmpUmXKM.net
>>339
何言ってんの?
勉強中なのに正しいかどうか判断出来るの?
信頼できるソースをいくら並べたってたらねえんだけど?

352:774ワット発電中さん
18/10/07 19:55:14.54 TmNdMeS1.net
>>339
リンク先のはSTMだぞ
なにを長々と書いてるのか

353:774ワット発電中さん
18/10/07 19:59:05.51 Jol7Poex.net
>信頼できるソースをいくら並べたってたらねえんだけど?
いくら信頼できるソースに「できる」と書かれていても足りない、と。
で、匿名掲示板に書かれたメッセージは信用できるの?
マスコミの情報より、SNSの方が信じ


354:轤黷驕Aってパターン?



355:774ワット発電中さん
18/10/07 20:00:56.88 TmNdMeS1.net
>>340
返信ありがとうございます。
ハーバード型とノイマン型の融合なんですね。
おもしろいですね。

356:774ワット発電中さん
18/10/07 20:01:28.91 TmNdMeS1.net
>>344
リンク先のはSTMだぞ

357:774ワット発電中さん
18/10/07 20:04:25.80 BLKWwUxj.net
Cortex-M3でやってみたけど出来た
ソースは俺

358:774ワット発電中さん
18/10/07 20:09:12.31 TmNdMeS1.net
>>347
mbedでもできということ?

359:774ワット発電中さん
18/10/07 20:11:02.39 TmNdMeS1.net
LPCやSTMでもZ80を使ったCP/M機のようにパソコンを作れるかもしれないですね。

360:774ワット発電中さん
18/10/07 20:15:26.94 tXlN4ol7.net
>>348
mbedでできない理由なくね?
mbedっぽさはなくなるかもしれないけど

361:774ワット発電中さん
18/10/07 20:17:18.99 tmpUmXKM.net
>>344
自分がいつも使ってるソースでできるって見つからない限りは何も信用できない

362:774ワット発電中さん
18/10/07 20:18:10.00 kOG5hrhA.net
>>350
その話>>319>>320でもうされてるんすよ…

363:774ワット発電中さん
18/10/07 20:19:10.19 kOG5hrhA.net
>>351
じゃあ匿名掲示板で聞く意味無くね?

364:774ワット発電中さん
18/10/07 20:30:57.61 TmNdMeS1.net
>>352
かもな...って...
質問ばかりですみません。
コンデンサのキャパシタンスは周波数によって変化するそうですがどういう原理なのでしょうか。

365:774ワット発電中さん
18/10/07 20:32:20.46 R/39rl7M.net
LEDナイトライダーでRAMの命令を書き換えながら動作させたな
ビットシフト命令の左右だったか・・・

366:774ワット発電中さん
18/10/07 20:58:57.81 tXlN4ol7.net
>>354
いきなり話題変わるのねあなたは。。。
実物のコンデンサは、直列にインダクタンスESLや抵抗成分ESR(周波数依存性をもつ誘電損失分tanδを含む)をもち、これが周波数に依存するのよ
だからインピーダンスZはESR+jωESL-j(1/ωC)となって、実効的なキャパシタンスが目減りして見える

367:774ワット発電中さん
18/10/07 21:06:24.72 sYcbKOiz.net
>>354
URLリンク(product.tdk.com)
なんで周波数によってインピーダンスが変わるかというところは電磁気学の教科書を読んでください。。。。
ひとことで説明するのはちょっとむつかしすぎる。
考え方としては、キャパシタはDCを流さない・インダクタは高周波を流さない。

368:774ワット発電中さん
18/10/07 21:23:32.08 TmNdMeS1.net
>>356
実際に減るわけではなく見かけ上で減るだけなのですね。ありがとうございました。
>>357
こういう解釈する奴出てきそうだなぁ思ったらホントにそうなった w
引っかけぽくてなっててすまん

369:774ワット発電中さん
18/10/07 21:30:49.76 vMIa94+L.net
なんだこいつw

電子工作入門者・初心者の集うスレ 82
スレリンク(denki板:482番)
482 774ワット発電中さん sage 2018/10/07(日) 20:08:32.35 ID:TmNdMeS1
Equivalent Series L
URLリンク(i.imgur.com)

370:774ワット発電中さん
18/10/07 21:38:21.40 tXlN4ol7.net
>>358
見かけ上というか、実際にキャパシタンスが小さくなるように測定されるから
実際に目減りしてると言えるかな
ESLによる位相回転でトータルでのキャパシタンス成分が小さく見えるのもあるけど、
誘電体の物性として、周波数が上がってくると誘電体内の分極追従が追いつかなくなってきて、
電界と分極に位相差が生じて誘電損失が出てくる
ってのがもっと突っ込んだ原理なので、ESLが増えることの効果以外にもキャパシタ
としての機能が失われていくという点で、見かけ上ではないと言える
>>359
ん?ESL知ってて質問してんのかねこの人?謎だわ


371:ー



372:774ワット発電中さん
18/10/07 21:41:47.76 pwZE3L/3.net
タダのかまってちゃん

373:774ワット発電中さん
18/10/07 21:42:31.82 tXlN4ol7.net
「ESLが増えることの効果」は語弊があるな
「ESLによる誘導性リアクタンス上昇による効果」で

374:774ワット発電中さん
18/10/07 21:43:07.87 tXlN4ol7.net
>>361
そういう人なの?(´・ω・`)
真面目に回答して損した気分

375:774ワット発電中さん
18/10/07 21:45:24.47 n+j6Zfa0.net
いきなり質問の内容が飛んでる時点で察しないと。

376:774ワット発電中さん
18/10/07 21:47:08.10 TmNdMeS1.net
>>360
すみません。
ESLなどは知っていたのですが、それがキャパシタンスの周波数特性に関係あるような気がしてみたもののそれだと本当な減ってるわけじゃないから、ん?とか思ったりして質問しまた。
それでさっきの回答でやっぱりそういうことなのかと思ったのですが誘電体のブッセイで実際に変わってもいるのですね。勉強になりました。

377:774ワット発電中さん
18/10/07 22:45:22.92 xk56Xs3M.net
ターミナルブロックの使い方について教えてください
簡単に配線抜けるし使いどころあると思いますか?
配線が細くても太くても抜けやすく投げ捨てたい衝動に駆られます。

378:774ワット発電中さん
18/10/07 22:55:24.44 tXlN4ol7.net
>>366
であれば投げ捨てたらよいと思うよ
それか投げ捨てる衝動を現実化する前に、一呼吸置いて下記のような圧着端子を使う工夫をしてみる
URLリンク(www.monotaro.com)

379:774ワット発電中さん
18/10/07 22:59:31.98 sYcbKOiz.net
>>366
相当な安物を買ったんですね。。。
私も中華製のターミナルを買ったことがありますが、
ダメダメだったので、ちゃんとしたメーカーのものを買い直しました。
バラしてみると、線を抑える金属の加工が甘すぎるみたいです。

380:774ワット発電中さん
18/10/07 23:40:04.70 Jol7Poex.net
>>366がどんなのを使っていたのかをはじめとして詳細が不明。
ターミナルブロックが悪いのか、使い方が悪いのかこれだけではわからない。

381:774ワット発電中さん
18/10/08 02:46:11.84 ZHVlYRsA.net
>配線が細くても太くても抜けやすく投げ捨てたい衝動に駆られます。
投げ捨てて、太さに合ったターミナルブロックを買ってきましょう
JIS C 8201-7-1引張試験で、用途に適合しているものが良いでしょう

382:774ワット発電中さん
18/10/08 02:59:18.19 UVxjwesW.net
>>366
撚り線をターミナルに接続する場合は、棒状端子を圧着するか末端をフェルール処理しろよ。
URLリンク(amzn.asia)
単心線以外は被覆を剥いただけのままで使わないこと。

383:774ワット発電中さん
18/10/08 03:33:45.79 jGm7TQQL.net
ハンダあげ

384:774ワット発電中さん
18/10/08 09:16:18.84 C3CC+oAm.net
棒端子圧着が要るならYやR型使える端子台にしてくれといつも思う。
大きさが節約できる利点はあるにせよ、信頼性が全く違う

385:366
18/10/08 11:12:11.45 /qGQ8EYw.net
みなさんレスありがとうございます。
棒状端子を圧着するとかフェルール処理を知りませんでした。
投げ捨てる前に試してみます。

386:774ワット発電中さん
18/10/08 15:14:38.28 /9f+GhNz.net
まあ、あんたの場合はそれだけじゃないと思がな…。

387:774ワット発電中さん
18/10/08 19:30:51.53 CLm4+KDc.net
ペルチェ素子で遊んでいて気がついたが左下の部分だけあまり冷えてない
もしかして壊れたか?
URLリンク(i.imgur.com)

388:774ワット発電中さん
18/10/08 21:53:47.34 ki4fzo6m.net
ペルチェCPUクーラーを剥がそうと力を入れたらペルチェが2層に分かれて外れたことがあったわ
案外もろいよな>ペルチェ素子

389:774ワット発電中さん
18/10/08 21:56:35.08 tYIheABa.net
放熱側の熱結合が悪くなってるんじゃ?

390:774ワット発電中さん
18/10/09 03:13:04.68 k+CkpprX.net
ターミナルブロック という言葉だけで、よく話が通じるんだな。
ターミナルブロックって、端子台と訳すなら、
たくさんあるはずだけど

391:774ワット発電中さん
18/10/09 06:41:39.24 uXa6CNOw.net
はい?

392:774ワット発電中さん
18/10/09 08:26:45.18 3MFqTLXo.net
>>379
今はこういうのを、ぼやーんとイメージするんだろう。
URLリンク(akizukidenshi.com)
でも、あなたが言ってることは正しい。
個々が違うものをイメージしつつ質問回答しているリスクはある。

393:774ワット発電中さん
18/10/09 08:40:59.59 Pzjj2/5J.net
文脈やろ
ネジ端子台使ってて抜けやすいとか普通言わんし

394:774ワット発電中さん
18/10/09 15:32:17.19 UHrQ5Jh6.net
いや、ネジ式の押さえ板がちゃんとはまってなくて…だと想像してた。

395:774ワット発電中さん
18/10/09 17:06:12.69 +LLelJsy.net
私が端子台と聞いて思い浮かぶのはサトーパーツのこういうのだ。
URLリンク(www.satoparts.co.jp)
ジジィで悪かったな。(書かれる前に自分でバンバンしといた)w

396:774ワット発電中さん
18/10/09 17:25:40.91 mVytBDBO.net
バンバン?

397:774ワット発電中さん
18/10/09 18:35:22.04 uRTCIZIf.net
右みたくやってるとか…。
かと思ってた。
URLリンク(o.8ch.net)

398:774ワット発電中さん
18/10/09 19:22:06.71 mEgneCrV.net
蓋を開けるとラベルの貼ってある土台にネジがズラーっと並んでて、
線の方には印字されたがチューブが通してあって、
ネジを緩めても動かす事すら出来ないくらいギュウギュウとw

399:774ワット発電中さん
18/10/09 21:10:58.92 LjUBQbai.net
コンデンサの蓄電が電源OFFにしても、なかなか0Vにならないので悩んでいます。
Panasonicのポケットラジオ、R-P45にマイコンATTiny13Aを使ってスリープタイマーを付けました。
MOSFETで2時間後にラジオの電源を切り、マイコンはスリープします。機能的には上手く動作しています。
マイコンの電源はラジオ本体の乾電池から取っています。
が、スリープ後にまたラジオを聞くときには、一旦電源をOFFにして電源を入れ直すのですが、
この時、恐らくコンデンサに電気が残っていて、電源をOFFにしてもなかなか0Vにはならず、
マイコンは通電しっぱなし&スリープしたまま&FETはOFFのまま、また電源をONにするので当然ラジオが鳴りません。
少し待ってから電源をONにすれば良いのですが、なにかの回路、追加部品で電源OFF後にすぐに0Vにする
(マイコンの電源をすぐに断つ)方法などありますか?
ちなみにテスターで測ると完全に0Vになるまで3分ぐらいかかりました。
変な質問ですいません。

400:774ワット発電中さん
18/10/09 21:11:54.35 +febUHEZ.net
リセットかいろ

401:774ワット発電中さん
18/10/09 21:22:18.46 YNrRhkCB.net
吸いません

402:774ワット発電中さん
18/10/09 21:23:07.22 LjUBQbai.net
>>389
ああ、BODですか、確かBODのヒューズは省電力にするために無効にしてた記憶が。。。
ありがとうございます。なにか光明が見えた気ががします。

403:774ワット発電中さん
18/10/09 22:59:06.41 g0TNBWGL.net
谷井優友くん元気かなぁ

404:774ワット発電中さん
18/10/09 23:06:07.51 Q2fpwUq+.net
電源スイッチに1回路3Pスイッチ使うと電源OFFと同時に放電もできるよ。
  VCC
   │       放電抵抗
   │     ┌─vVVVv─┐
   │     │       │
   │     │       ▽ GND
   ○   / ○
      ./    SW
      ○
      │
      │
      │
 コンデンサ・マイコン側

405:774ワット発電中さん
18/10/10 02:45:22.67 rnJFcJup.net
そのマイコン良くわかんなけど、ヒューズの設定で外部リセットピン使えたりしないの?
そこにスイッチつけてリセットすれば?
初期値はラジオのスイッチはオンでしょ?

406:774ワット発電中さん
18/10/10 04:26:11.56 VRn1LWUe.net
>>388
コンデンサの容量を100分の1に減らす。

407:774ワット発電中さん
18/10/10 08:20:37.01 uoIYoIy1.net
>>388
今の回路が不明なのだけど、こんな感じ?
FETがOFFになっても、電解からFET経由で供給されていまっているのかな?
(A)案は、逆流を防ぐためにFETを2個にする方法。
(B)案は、スイッチをポートで見るだけにして、マイコンは常時通電。
元のスイッチが2接点構造なら>>393が手っ取り早いと思う。
スイッチがスライドスイッチなどで、ショーティングタイプだと、抵抗を小さくし過ぎると
良くないですが。
URLリンク(o.8ch.net)

408:774ワット発電中さん
18/10/10 08:28:30.42 uoIYoIy1.net
>>396の続き、
訂正。
大容量の電源パスコンがFETよりマイコン側にありますね。たぶん。
大きいコンデンサをFETの外側にするだけでもかなり違うかも。
マイコンの電源パスコンは1uFぐらいでも大丈夫だと思います。
FETのON時の突入電流が心配な場合は、工夫が必要ですが。

409:774ワット発電中さん
18/10/10 08:30:22.92 /2L2r4Vl.net
どんな回路でON/OFFしているのかも知らせず、単にこんなもの作りましたが
動きが気に入りません。どうしたらいいでしょう?
なんて言われても困るだろうなぁ。

410:774ワット発電中さん
18/10/10 13:22:12.86 VRn1LWUe.net
>>398
質問の文言から >>396 図示の「今?」であろうことは分かるんじゃね?
マイコンとパラについてるコンデンサの容量減らせば解になるんじゃね?というのが >>395
[A]のようにラジオからの逆流の可能性もあるが、ラジオはもう鳴ってないんだから右のコンデンサはほぼ放電しているので違うと思う。
[B]もありだとは思うが、電池の出力がスイッチで完全に切ってないのがほんのちょっびっと好きくないかな。

411:774ワット発電中さん
18/10/10 17:46:44.30 /2L2r4Vl.net
「ここまで考えたりやってみたけど、どうしてもうまく行きません」
なんて、努力してみる姿勢を期待しちゃいけないんだろうな。

412:774ワット発電中さん
18/10/10 19:05:59.02 uoIYoIy1.net
ID:/2L2r4Vl
初心者スレで、ニュートラルに入ってきている質問に、意地悪な、お局様的な突っかかり方しなくていいと思う。
要点だけ答えろや、答えてやれや、みたいな横柄なのが出てきたら、批判的に相手をしても良いだろうけど。

413:774ワット発電中さん
18/10/10 19:18:07.77 /2L2r4Vl.net
やれと言ってるわけでもないし、やらなきゃ駄目だなんて説教もしてない。
単に「期待しちゃいけないんだろうな」と言ってるだけだ。
そういう時代だものね。

414:774ワット発電中さん
18/10/10 19:19:25.72 wQg6FwTQ.net
>>400
何も答える義務なんかないよ
嫌なら黙ってたら良いだろ

415:774ワット発電中さん
18/10/10 19:45:55.76 IKpqVQ8N.net
この手のラジオSWは音量VR一体の2Pなので3PSWと換装はしにくくはあるねURLリンク(img1.kakaku.k-img.com)
やはり回路上で放電するかタイマにパワーon/off独自3PSW付けラジオ本体SWにはさわらない

416:774ワット発電中さん
18/10/10 20:21:31.87 pLe8GnUP.net
パスコンは最小限にしてウォッチドッグで周期的に目覚めて電圧を監視すれば
改造しなくても出来そう。

417:774ワット発電中さん
18/10/10 20:23:37.44 GVQbe8mE.net
ID:/2L2r4Vl
ID:/2L2r4Vl
ID:/2L2r4Vl
 wwwwwwww

418:774ワット発電中さん
18/10/13 10:12:45.22 Zg4A3ja4.net
初歩的な質問です
DCプラグ/ジャックの根本、ケーブルの正しいかしめ


419:方はあるのでしょうか? 圧着コネクタは専用工具を使えば良いのですが、DCコネクタはラジペンで加工するしかないので 自己流で折り曲げたら被覆を突き破ってショートしていたトラブルがありましたので…



420:774ワット発電中さん
18/10/13 10:18:06.19 jRsH2wR5.net
ラジペンで曲げてハンダ付け

421:774ワット発電中さん
18/10/13 11:17:46.67 Gr/RhrVs.net
専用工具があるに違いない。

422:774ワット発電中さん
18/10/13 12:07:36.06 l8OIppTq.net
たとえばフチがナナメってるのはくるむだけ カシメられない
半田穴があったりして圧着で導通させる前提じゃない
基本同軸構造で、同軸線使うに際しカシメる用件はない
平行線使うにしても外側金具でまとめちゃわずその前で割りたい

423:774ワット発電中さん
18/10/13 16:12:52.05 0jOL4xbT.net
シールド線を車のギボシみたいにカシメたら、そら貫通してショートするわなぁ。
ギボシは被覆を巻き込むことで抜け止めの役を持たせてるんだから。
DCプラグやフォーンプラグなどは挟むだけの構造。

424:774ワット発電中さん
18/10/13 17:20:13.44 IIsKS+pd.net
メーカー品の処理をみるときれいに出来てるよね。
専用工具があるんだろうな。

425:774ワット発電中さん
18/10/13 17:21:24.11 MvEM38UZ.net
以前切れた廊下の電球が交換後2ヶ月程でまた切れたのですが
昔ながらの電球が切れる原因て何があるんでしょうか
LEDや蛍光灯等なら疑う所多々出てくると思いますが、電球は交流電源直付けで
故障する様な所も無いですし、さっぱり

426:774ワット発電中さん
18/10/13 17:25:56.65 jRsH2wR5.net
電圧が高め

427:774ワット発電中さん
18/10/13 17:26:10.74 AI04bOfV.net
心霊現象しか考えられないです・・・こわいです・・・

428:774ワット発電中さん
18/10/13 17:36:06.66 9fYgEpVZ.net
振動が多いとか
霊感ならぬ冷間でつけるとか
冷間だと突入多めになるから寿命縮む
あとは品質かな
既に日本では作ってないし

429:774ワット発電中さん
18/10/13 17:51:09.42 MvEM38UZ.net
スイッチ点けた瞬間電球の方からバチっと音が聞こえてなんだ?と見上げたら
白く光って切れました
この流れから何か推察出来ますでしょうか
次ダイソーのLED電球にしてみようかなーと思ってるのですが、本当に電圧の
問題の場合電球なら切れるだけで済みますがLED電球だと火噴く可能性ありますよね

430:774ワット発電中さん
18/10/13 18:01:55.59 lYC/eUuA.net
電球のフィラメントはかなりの高温になっているので製造上の何かによって切れやすいのもあるでしょう

431:774ワット発電中さん
18/10/13 18:08:08.86 9fYgEpVZ.net
AC100V使うもので100均は止めとけ
と老婆心
メーカー名判っている電球位ならいいが

432:774ワット発電中さん
18/10/13 19:25:07.25 +ytweQPF.net
マルチポストです。
物理質問スレにもあります。
RLC共振回路でCを大きくすると振動が消えるのにLを大きくしても消えないという非対称性はなんなんですか?

433:774ワット発電中さん
18/10/13 19:25:41.07 +ytweQPF.net
これは対称なのに
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

434:774ワット発電中さん
18/10/13 19:33:26.46 KgSBzY9l.net
>>RLC共振回路でCを大きくすると振動が消えるのにLを大きくしても消えないという非対称性はなんなんですか?RLC共振回路でCを大きくすると振動が消えるのにLを大きくしても消えないという非対称性はなんなんですか?
その回路の例をあげてください

435:774ワット発電中さん
18/10/13 19:33:49.93 l8OIppTq.net
LED電球だとむしろ火噴く可能性は低いだろ 白熱電球のような高温になる前に昇天
振動、衝撃で一旦切れたフィラメントが再接触し、短くなって導通したらそんなふうに切れるけど
異常電圧、サージがあったっぽい
コンプレッサとかなんかでかいモーターが動く機械が稼働してるとか?

436:774ワット発電中さん
18/10/13 19:34:32.38 KgSBzY9l.net
すんません、コピペしたら変になった。
他意はありません

437:774ワット発電中さん
18/10/13 19:34:33.80 +ytweQPF.net
>>422
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

438:774ワット発電中さん
18/10/13 19:35:34.18 +ytweQPF.net
左がCを大きくしたとき、右がLを大きくしたとき

439:774ワット発電中さん
18/10/13 20:04:50.69 +ytweQPF.net
あっちで解決した

440:774ワット発電中さん
18/10/14 08:37:09.61 KW7v8aBu.net
>>413
電球はいつか必ず切れるし、いつ切れるかなんて早けりゃ1日、遅けりゃ数年と
すっごくばらつくので分からないというのが昔からの経験則だけどな。
切れる原因については↓9年も前の他人様のHPだが、これでもご参考に。
URLリンク(tsuyu.cocolog-nifty.com)

441:774ワット発電中さん
18/10/14 14:05:51.94 GnS5QkhQ.net
質問です。
半導体のクロックが向上できないときの原因として考えられるのは、
・信号波形のなまり
・信号のスキュー(信号の到着タイミングのずれ)
・信号波形のリンギング(特性インピーダンスの不整合による反射による)
・発熱過剰
こんなものでしょうか?それとも他にも考えられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

442:774ワット発電中さん
18/10/14 15:37:41.55 iHxBuvM+.net
>>429
>半導体のクロックが向上できない
まず課題についての共通認識を得るために、これについて詳しく説明して。

443:774ワット発電中さん
18/10/14 18:01:55.92 jM97hMp8.net
>>401
どっちかというと横柄な態度で答えをはぐらかすアホの方が多いけどな

444:774ワット発電中さん
18/10/14 18:40:33.36 7TDjIHCw.net
>>431
5chで丁寧な言葉遣いで質問したり、詳しく書いて長文になったら、
嫌われるのではないかという気の毒な例も。

445:774ワット発電中さん
18/10/14 18:48:22.64 H45teXHI.net
>>432
まじか
そんな人間ばなれした場所なのか5chってw

446:774ワット発電中さん
18/10/14 18:52:20.19 VjLhMHeK.net
初めてか?力抜けよ

447:774ワット発電中さん
18/10/14 19:16:23.66 H45teXHI.net
いやだいぶ歴は長いはずなんだが。。。

448:774ワット発電中さん
18/10/14 19:29:00.14 jM97hMp8.net
5chは闇が深いぞぉ
なんて言ったって、自分が分からない言い回しは
使ったやつのせいになるんだからな
だから、スレの連中が意図を理解しても
そいつが分からなければ荒らすわけ
理解しようとせず察しようとして変な自己解釈やら
価値観やらを混ぜ込むからレスするやつを叩くんだ

449:774ワット発電中さん
18/10/14 19:33:33.54 H45teXHI.net
お、おう
つらみ

450:774ワット発電中さん
18/10/14 19:34:21.51 dMm/tck3.net
社会不適ゴウシャの巣窟だしな

451:774ワット発電中さん
18/10/14 20:40:41.46 IpApB0JC.net
うらみつらみはらみ

452:774ワット発電中さん
18/10/14 20:55:41.74 npkRYLqf.net
ろーすかるびはらみ

453:774ワット発電中さん
18/10/14 20:58:49.28 NGSgk/ft.net
クッパ

454:774ワット発電中さん
18/10/15 02:33:48.71 Y+XgWzg0.net
社会不適豪者こy

455:774ワット発電中さん
18/10/15 05:46:19.65 F5j378G6.net
汚物は消毒よ〜(^o^)

456:774ワット発電中さん
18/10/15 07:45:06.40 WnbaAlxN.net
2N60ってMOSFETのデータシートの読み方が分かりません
パッケージの形によってデータシートの値が変わるようなのですが、
型番によってパッケージの形が分けられていました
持っているMOSFETにはどこにもその型番が書かれていないので、
パッケージの形がどれになるのかわからないのです

457:774ワット発電中さん
18/10/15 08:06:12.64 3LavMC+g.net
>>444
これでパッケージを調べればいいんじゃないの?
URLリンク(www.unisonic.com.tw)

458:444
18/10/15 08:17:16.71 WnbaAlxN.net
>>445
ということは、パッケージを測らないとダメ


459:チてことですよね?



460:774ワット発電中さん
18/10/15 08:24:23.82 3LavMC+g.net
>>446
現物があるなら絵と比べれば分かると思うが

461:444
18/10/15 08:26:14.77 WnbaAlxN.net
ノギス持っていないので小数点以下の測定が難しいんですよね…

462:774ワット発電中さん
18/10/15 08:30:02.69 xVZgKz53.net
いうてもそんな微妙なサイズの違いで似て非なるスペックになることなんてあるか?

463:774ワット発電中さん
18/10/15 08:47:38.10 WzKT4Zgv.net
>パッケージの形によってデータシートの値が変わるようなのですが、
同一メーカーの製品で、パッケージ展開が複数ある場合において、
熱特性以外の値が変わることってあるのかな? (あとは絶縁耐圧が変わることはあるか)
>>446
ちょっと慣れればある程度は目視で識別できるようになると思います。
とりあえず、>>445で教えてもらったところから、そのFETのデータシートのパッケージの資料を
探して見てみてください。

464:774ワット発電中さん
18/10/15 08:48:39.36 qFZb0Vpt.net
中華出品MOSFETなら、特性が似て非なることも・・・

465:774ワット発電中さん
18/10/15 09:05:09.08 WzKT4Zgv.net
2N60のパッケージ。たぶん目視で識別できると思う。 「わずかな違いでの複数タイプ」は特性に違いはないはず。
TO-220 1Aクラスの3端子レギュレータでおなじみ。金属タブ
TO-220F 同上。モールドタイプ。(モールドの形状で複数タイプあり)
TO-251 胴体6mm角ぐらいで小さいタプ。リードのピッチが2.3mmとちょっと狭い。(わずかな形状の違いで複数タイプあり)
TO-252 TO-251の面実装
TO-262 TO-220のタブを短く切り詰めて面実装にしたもの
TO-126 パッケージに穴有り。
>>451
フェイク品を含めるとどんな議論も成立しなくなるので、除外していいと思います。

466:774ワット発電中さん
18/10/15 09:25:10.39 qFZb0Vpt.net
URLリンク(www.unisonic.com.tw)
URLリンク(senocn.com)
URLリンク(www.artschip.com)
URLリンク(www.jingheng.cn)
>>444が言っているのは、どこの2N60なのかな。
Mouserで2N60を含むMOSFETを見ると・・・ざっと、これだけあるw
URLリンク(www.mouser.jp)

467:444
18/10/15 12:42:48.55 WnbaAlxN.net
MOSFETには
UTC 2N60L
L65 SLC5
と書かれていました

468:774ワット発電中さん
18/10/15 13:09:05.39 +vWpcVpm.net
>>445でほぼ結論が出ていて、ノギスが要らないという説明も>>450>>452で出ている。
もう>>444は困ってはいないだろう。解決したのなら解決したと書くべき。
これだけのちゃんとした回答が出ているのに、まだ分からないのだったら、写真ぐらい出さないとだめ。
自分が困っている状態の情報を必死こいて伝える努力が必要。

469:774ワット発電中さん
18/10/15 14:13:38.32 npIH+1Y+.net
何のパラメータを知りたいのかわからんが、
実測すれば済む話。

470:774ワット発電中さん
18/10/15 14:15:50.06 WnbaAlxN.net
写真も何もデータシートは上げられているので再うpする必要はないですね
困っているのは220、220F、220F1〜3のどれかが分からないのです

471:774ワット発電中さん
18/10/15 14:50:17.72 QGW5NDDc.net
>>457
>写真も何もデータシートは上げられているので再うpする必要はないですね
待て待て。お前が持ってるデバイスがデータシートのどのパッケージに該当するのかがわからん、という話だろ?
読んでるこっちはお前が持ってるデバイスが220、220F、220F1〜3のどれのかわからんのだぞ?まずは写真を出すべき。
それと、人が書いていることを読まない奴だ。220と220Fxの区別は>>452
その


472:上で、220F、220F1〜3 のデータシート上の どの項目が どれぐらい 問題になるのかを書いてみ。



473:774ワット発電中さん
18/10/15 15:17:24.30 ebj3T4v3.net
この時点で>>445が出してくれたリンクすら見てないなこりゃ。

474:444
18/10/15 19:19:05.17 WnbaAlxN.net
>>458
あなたが何を言ってるのかさっぱり分かりませんが、
人のことを言う前にまずは人のレスを読みましょうよ
>>454でレスしましたが、印字に「UTC」と入っているのですから、
>>453の一番上のリンクを読んで言っているに決まってるじゃないですか
パッケージがよくわからないのに別の会社の類似品なんて読みませんよ
そもそも、220、220F、220F1〜3のどれかは
現物の写真を見れば分かるのですか?
251や126などは一目見れば違うのが分かりますよ
しかしながら、220、220F、220F1〜3の違いはミリ単位ですよ?
比較対象も無しに分かるのですか?

>>459
すべて読んでたとしても私にそれを証明しようがないですよね?
つまりあなたは、どのレスを読んだか一々報告しろとおっしゃるのですか?
それはつまり、読んでなくても報告さえしていれば読んだ事になるってことですか?

475:774ワット発電中さん
18/10/15 19:42:01.12 qLuG0xtD.net
>>460
見ための区別がつきにくいもので、仕様が大きく異なるものある?
具体的にどれとどれで迷って困ってるのか書きなよ。

476:774ワット発電中さん
18/10/15 19:43:08.47 GFQu8yV+.net
皆ドン引きか?
> 現物の写真を見れば分かるのですか?
鮮明なアップの写真ならたぶん分かると思う。
少なくともF付きかそうじゃないかくらい一目でわかるだろうに・・・・

477:774ワット発電中さん
18/10/15 19:51:08.39 0PXUelBe.net
URLリンク(www.unisonic.com.tw)
も見ずに質問しているとしか思えない>>444だったので、
何て間抜けなヤツ、と思っていたが、
>>460によれば、ちゃんと見た上で>>444を質問しているらしい
つまり、他の施しようのないアホウ認定


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1509日前に更新/284 KB
担当:undef