3Dプリンター個人向け ..
[2ch|▼Menu]
575:774ワット発電中さん
18/10/03 12:12:57.34 M4sAEWkf.net
FDM方式でのプリント時間を大幅に短縮するアルゴリズムを思いつきました。(積層厚0.1mmで従来1時間掛かる印刷時間が、理論上15分で済みます)
・積層厚を薄くする目的は、モデル表面の積層痕をより目立たなくさせる為なので、
 積層厚の薄さが必要なのは、モデルの輪郭部のみなので、
 輪郭部以外は積層厚を最大にしても、モデル表面の仕上がりに影響しない。
・インフィル部は、外から見えないので、印刷の荒れや積層の割れが一部で発生しても問題無い。
・印刷の所要時間に占める輪郭線印刷の時間は、インフィル印刷の時間に対して十分に小さいので、インフィルの印刷時間を短縮した方が効果が大きい。
より、
輪郭部のみを積層厚0.1mmで4層印刷する -> インフィル部を積層厚0.4mmで1層印刷する
を1セットとして印刷していけば、全体を積層厚0.1mmで印刷するよりも印刷時間を大幅に短縮できるはず。
また、その発展として
・ノズルを輪郭用(通常のノズル)と、インフィル用(直径1.5mmのノズル)で別途用意する。(デュアルヘッド機種の場合)
これならば、輪郭0.1mm、インフィル1mmの組み合わせで、理論上は1時間が6分にまで短縮できるはず。

検証・実験するにはスライサーのソフトウェアを自作するしかないので難しそうですが。

576:774ワット発電中さん
18/10/03 12:27:16.76 EoxZVVww.net
普通にCuraでそれ出来るが……
壁だけ積んでるときにやっぱ少し汚くなるけど

577:774ワット発電中さん
18/10/03 12:30:40.48 0NTuVGA3.net
>>566
最初のはスライサーに設定があるよ。なので実際にやってみれば。
あとの口径の異なるノズルといえば、ROBOXがあったけどね。
なんか、既存レベルの内容を掘り起こしている節があるようだね。

578:774ワット発電中さん
18/10/03 12:33:03.44 /spMGE7d.net
余計なことしないでくるくるだしていくのが
遅いけど一番きれい
高級機もだいたいそんな感じ

579:774ワット発電中さん
18/10/03 12:40:37.31 EMJpZSwZ.net
下手な鉄砲も

580:774ワット発電中さん
18/10/03 12:50:04.91 iev/tnJa.net
今まで積層0.1mmありきだと思って、大き目の物でも延々と出来上がりを待ってた。
ふと、試しに0.2mmで出したら以外と悪くない。フィラメントの溶解能力を超えないよう速度は落とすが
完成までの時間短縮はできた。
Ender2だけど最初に付いてるチューブフィッティングが低質で、フィラメントの引き戻し回数が増えるにしたがい
ボーデンチューブに遊びが出てしまい、これがフィラメントを繰り出すレスポンスの悪化に繋がってた。
ベアリングやファンと共に、チューブフィッティングも国産に換えた方が良さそう。いずれテストしてみる。
今はまだ中華フィッティングでしのいでる。

581:774ワット発電中さん
18/10/03 13:32:27.33 Lg1fC5/S.net
ロック用のコレット付けてる?
国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
Ender2は見るからにチューブが傾いてロックを外しそうな構造してる

582:774ワット発電中さん
18/10/03 18:52:11.03 iOWz7LSu.net
0.4mmノズル0.2mm積層で済ませてたようなプリントは
0.5mmノズル0.25mm積層でもほぼ問題なかったので最近それで済ませてるな
出力時間も短くなるし強度も問題なかった

583:774ワット発電中さん
18/10/03 19:40:15.21 24jF7Au2.net
>>573
わかる。

584:774ワット発電中さん
18/10/03 20:02:53.62 xQbb4WLf.net
Simplify3D買って使ってみたが
サポート材ってCURAより丈夫なんでまったく除去が出来ない
特に格子状の隙間みたいな狭い空間。
CURAなら直にサポートが壊れてくれるのに。

585:774ワット発電中さん
18/10/03 20:38:30.63 iev/tnJa.net
>>573
詰まりを掃除してる間にうっかり0.5mmのピンバイスを通してしまったノズルが2個あって、
ルーペで先端見るとまだきれいな形状なのでなんとなく保管してた。
日の目を見させてみるか。時間短縮は手放しで嬉しい。

586:774ワット発電中さん
18/10/04 01:46:26.99 krjc+sLg.net
>>572
コレットをググってみたけど見つけられなかった。
けど、チューブを抜く時に押す輪っかの部分が経時と共に緩むので
3DPでCクリップみたいなのを作って遊びを無くして様子を見てる。
チューブに噛み付く金具もリリースする輪っかも動きの確実性がイマイチだな。
趣味の道具絡みでSMCのも持ってるけどさすがにしっかりとしてる。
チューブの外形が合わないので3DPには使えない。

587:774ワット発電中さん
18/10/04 01:47:37.20 krjc+sLg.net
訂正
違う外形のチューブ用なので3DPには使えない。

588:774ワット発電中さん
18/10/04 02:16:42.67 Xcm+g5hy.net
中華機のカプラは元からグズグズで、
クリップ付けても結構遊びあるままで
あんま意味なのも多いよ。
まともなカプラに変えてクリップ入れると
ガチガチになってレスポンスアップで、
リトラクトがまともに機能するようになった。

589:774ワット発電中さん
18/10/04 03:16:51.42 Nvj9A8MG.net
>>577
ごめんなんかボケてた
コレットクリップとかボーデンクリップとか呼ばれてる奴
Thingiverseで探せば色々出てくるから自分が使ってるタイプ用のを印刷して使えばOK

590:774ワット発電中さん
18/10/04 03:46:34.75 7wbczECA.net
まあ、よく知りもしないでアドバイス気取りだと、教え方も中途半端ねw
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)

591:774ワット発電中さん
18/10/04 04:10:58.52 Nvj9A8MG.net
何が言いたいのかよく分らんけどコレットチャックじゃなくてクリップやで
URLリンク(www.thingiverse.com)

592:774ワット発電中さん
18/10/04 06:06:45.46 7wbczECA.net
>>582
3度目でやっと1つまともな回答ができたね。
えらいぞ、その調子だ。

593:774ワット発電中さん
18/10/04 06:12:51.53 coZeXiKM.net
>>583
もっと優しく褒めてやって。
ID:Lg1fC5/Sは、冗長なだけで要領を得ない長文ちゃんか、
回答にすらなってないコレットちゃんだから、
1行+リンク1件 でまとめたのは奇跡的なこと。

594:774ワット発電中さん
18/10/04 06:24:57.22 U4vLaXWh.net
>>582
お前が>>572の段階でそれ書いてりゃよかったんじゃね?
ID:krjc+sLgも時間を無駄にせずに済んだはず。
もっと頭使って回答しようや。
使う頭が無いなら黙ってろ。

595:774ワット発電中さん
18/10/04 06:45:59.86 fxQiJB3Y.net
>>579
これな。そこに着目してるの俺だけかと思ってた。
俺は中華カプラ捨ててPISCOのに変えてるよ。PISCOのは横回転フリーだから動きも良いし、チューブのダメージも少ない気がする。m5とm6はそのまま使えるけど、m10は4mmのドリルで内径さらわないといけないので少し手間。

596:774ワット発電中さん
18/10/04 07:19:55.07 Nvj9A8MG.net
>>585
検索する手間ぐらい自分で持てやw
無駄にレスする頭は有るのに検索する頭は無いの?
もっと頭使ってホラホラ

597:774ワット発電中さん
18/10/04 07:27:20.26 YIAaBrEN.net
ひょっとしてカプラカプラ言ってるのはワンタッチ継手のこと?

598:774ワット発電中さん
18/10/04 07:36:38.44 Nvj9A8MG.net
bowden coupler
bowden collet
bowden fitting
呼び方はいろいろ

599:774ワット発電中さん
18/10/04 10:13:26.37 krjc+sLg.net
577です、こんにちは。
>>581のもっと簡易的なのを作って差込んでます。
先輩たちの轍をおもきし踏んでますわw

600:774ワット発電中さん
18/10/04 10:19:55.82 krjc+sLg.net
>>586
中華継手によるチューブへの攻撃性も感じてました。
チューブが抜けさえしなければいいとばかりに加減なくにチューブを差す
しかし構造がグズグズなので刺さったまま遊びができてしまう
結果、チューブは傷つくわガタつくわで良いところなし
SMC行きます。

601:774ワット発電中さん
18/10/04 10:49:43.20 JP+UBiuF.net
制御ボードだけどステッピングモータ5つまでのものしか見たことないんだけど、6つ以上制御できる汎用品って無いの?

602:774ワット発電中さん
18/10/04 11:06:13.15 Oan17kQl.net
Duetが8だったはず

603:774ワット発電中さん
18/10/04 11:32:51.01 qykM81mM.net
>>592
汎用品といっているのがイマイチ理解に苦しむけど
RUMBAやRAMPS FDなんかは6つまで対応している
そもそも制御対象のヘッドがシングルやディアルを越えるものって
一般的でないから汎用品ってのはね

604:774ワット発電中さん
18/10/04 14:07:35.05 Nvj9A8MG.net
>>592
既に例に上がってる以外だとFYSETC F6とか
あるいは5ドライバでもAUXの空き端子が3ピン以上あるボードならE2用のEn/Step/Dirをピンファイルで割り当てることで増設できるぞ
ユニバーサル基板なりで適当に拡張用の基板自作する必要はあるけど

605:774ワット発電中さん
18/10/04 16:12:37.63 krjc+sLg.net
Change Filamentって機能を使ってみた。 
次のフィラメントの色が安定するまで捨て打ちが面倒だけど出来上がると面白いな。

606:774ワット発電中さん
18/10/04 16:13:08.98 krjc+sLg.net
無駄にネームタグとか作ってみたい

607:774ワット発電中さん
18/10/04 17:33:29.51 pCuesOS3.net
12V30A360wの電源に
ヒートブロック、ヒートベッド、モーター4つ、コントロールボード、液晶
ヒートヘッド230度、ベッド90度で動かして計測したら340w位なんですが
電源がメチャクチャ熱くなってしまいます。
やはり電源に余裕がないからでしょうか?

608:774ワット発電中さん
18/10/04 18:10:33.49 jFPGl1Sg.net
>>586>>591
そうなんだよ。結構中華勢ここ気にしないんだよね。
俺はなんかレスポンス悪くなって気づいたらクリップ落ちてて、
よく見たら抜け止めのリング金物が中で割れてグズグズw
んで国内品に変えたらいきなり垂れとか糸引き減ってワロタわ。
あと中華カプラは印刷中の抜き差しテンションでチューブかじって、
ボロボロにして遊び増やすようなクソぼろもある。

609:774ワット発電中さん
18/10/04 18:22:24.07 DKfCUNjc.net
中華だろうがいちど普通に食いついたらなかなか壊れないけどなぁ
あたまが悪くてしょっちゅう詰まらせたり無理に引き抜いたりしちゃう奴だとそうなるんかな?

610:774ワット発電中さん
18/10/04 18:35:27.29 Vrg/YrQm.net
>>587
話しすり替えんなよ、カス。
>ロック用のコレット付けてる?
>国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
はあ?
コレットって何?
フェイク情報野郎は邪魔だから黙ってて。

611:774ワット発電中さん
18/10/04 18:38:46.93 ItRESf9H.net
>>600
そうだよねぇ。
普通かみこむと抜きたくても抜けないという逆な問題は起こるけど緩むとか起きたこと無いわ。

612:774ワット発電中さん
18/10/04 18:39:21.98 kcf2qDc8.net
> コレットって何?
これでしょ?
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

613:774ワット発電中さん
18/10/04 18:39:22.98 MfB+KyMc.net
XYZPrintingプロ向け小型3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」を新発売 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

614:774ワット発電中さん
18/10/04 18:46:57.06 ItRESf9H.net
あ、わかった!
継手で緩むとか言ってる人、そもそも押し込みが足らなくて中の爪までチューブが達してないんじゃね?
で交換したあと再組立したとき奥まで差し込んだんで爪まで初めて達したと。

615:774ワット発電中さん
18/10/04 19:08:11.38 Xcm+g5hy.net
最近はまともな完成品もたくさんあるけど、
継手問題は中華キットや自作派はかならず通る定番だと思ってた。
>>605
その状態なら印刷はできねえだろうに。
奥まで入って無けりゃバレル内でソッコー詰まるし、
爪に達してなければ送りトルクでチューブ外れる。

616:774ワット発電中さん
18/10/04 19:21:21.32 DKfCUNjc.net
たぶんあたまが悪いんだろうなぁ
商品のせいにしてるけど実は・・・ってそーゆーケース多いと思う

617:774ワット発電中さん
18/10/04 20:04:11.09 VtzomuOS.net
デアゴプリンタのスレにいるやつみたいな

618:774ワット発電中さん
18/10/04 20:34:21.69 7a6j7lhj.net
中華のレベルを承知で購入したんだろうに・・・なぜ自分で対処できん?
自分で対処できなければ中国人でさえ敬遠する中華機なのに・・・韓国人なのかな?

619:774ワット発電中さん
18/10/04 20:47:57.72 3NucGzl6.net
>>609
韓国人なら自分で対処できるのかよw

620:774ワット発電中さん
18/10/04 20:49:28.30 YIAaBrEN.net
>>606
え?
緩んだだの のたまわってるのお前だけだぜ?
勝手に定番にすんなや
頭悪いな。

621:774ワット発電中さん
18/10/04 20:58:32.68 7a6j7lhj.net
>>610
対処できようができなかろうが、使い方が分からなくて、目的すらわからなくても、興味をひいて、安けりゃ買うだけの韓国人

622:774ワット発電中さん
18/10/04 21:37:04.18 3NucGzl6.net
>>612
へえ、韓国人のこと詳しいんだね。

623:774ワット発電中さん
18/10/04 22:36:58.78 7a6j7lhj.net
そんなことは無い。2度ほど騙されただけだよ

624:774ワット発電中さん
18/10/04 22:40:38.02 YHwMQYuc.net
2度もお付き合いするなんて、よほど好きなんだね、韓国人が。

625:774ワット発電中さん
18/10/04 22:42:59.27 o0c6OqfY.net
1度騙されただけでもアレなのに
2度も騙されてしかもそれをカミングあるとするとか
普通の神経ならできないよな。
とても立派だ。

626:774ワット発電中さん
18/10/04 22:45:01.62 Nvj9A8MG.net
適切な厚さのクリップ使って開放リングを完全に押し上げてれば中華製でも抜ける方向にガタついたことは無いけどなぁ
ロック部に周方向の筋はつくけどまぁそれは消耗としてうけとめてるけど
日本製の継ぎ手だと傷付かなくて同じチューブを年単位で使い続けられるの?

>>601
>>580で訂正した話に噛みついてその話を盾にして「検索できないからリンク先URLまで貼ってほしい」って言う自分の願望をわめいてるだけじゃん
話すり替えてんのどっちよ
攻撃的な態度で重箱の隅つつくだけなら邪魔だから黙ってて?

627:774ワット発電中さん
18/10/04 22:46:53.96 4Fy2aEPf.net
>>617
まあ、>>581で用は足りたから、お前は必要なかったけどな。
ただ、惑わされただけだし…。

628:774ワット発電中さん
18/10/04 22:53:40.20 e/57l9kL.net
>>617
時系列で他人のレスと合わせて眺めれば、あんたのレスが役に立ってないことは一目瞭然じゃん。
何、リンク貼ってやった感出してんの、こっちが恥ずかしいわ。

629:774ワット発電中さん
18/10/04 23:37:14.19 Nvj9A8MG.net
単発で絡むことしかやってない奴が役に立つだのなんだの言っても説得力無いぞ
まずは1レスでいいから3Dプリンターのお役立ち情報なり質問への返答なりを書いてな
それと俺の主張は「検索くらいは自分でやれ」なんだけど、どこらへんからリンク貼ってやった感を感じとったのか参考までに聞かせてくれない?

630:774ワット発電中さん
18/10/05 00:06:33.83 Kj6DQSzF.net
俺が全部悪い
責めるなら俺を責めろ

631:774ワット発電中さん
18/10/05 01:40:52.12 FusqIsgf.net
>>620
>単発で絡むことしかやってない
情報提供は単発IDでも出来るの、知らなかった?
少なくとも、連続IDで絡むあんたの方が上等ってことは無さそうだね。
それより、自分でお役立ち情報書いてるつもりだったとは驚き。

632:774ワット発電中さん
18/10/05 01:53:42.17 I+gQJkLw.net
>>620
最近の電々板の傾向としては、こいつのような連投のヤツほど冗長、長文、独りよがりの傾向にある。
こんなところで連続IDなんぞにこだわる価値観は陳腐な自己顕示欲と同類だから。

633:774ワット発電中さん
18/10/05 02:06:04.79 yjSEFOEz.net
>>590にあるように、ID:krjc+sLgの役に立ったのは>>581だからな。
ID:Nvj9A8MGは>>580で混乱させただけで以後も一切役には立ってない。
あとはそれを自覚してか、悔しそうに吠えてるだけ。
連続IDだと誰が無能か良く分かっていいよね。

634:774ワット発電中さん
18/10/05 03:14:43.84 m11mwFix.net
連続IDという言葉を初めて見た

635:774ワット発電中さん
18/10/05 04:39:03.57 mNVkAPsx.net
>>623
確かにID真っ赤にして連投してるヤツってたいてい内容は希薄だな。
自分じゃ何かを背負ってる気になってるらしくて面白い。

636:774ワット発電中さん
18/10/05 04:47:50.54 rPrKGgmm.net
それを言うなら「継続ID」だな、ま、どっちでも意味は分かるが。

637:774ワット発電中さん
18/10/05 05:58:41.35 0bp6ltUl.net
うちの機種はダイレクト式でカプラの類はないんだが
トラブルのタネがひとつ減っているようで何よりだ

638:774ワット発電中さん
18/10/05 07:02:47.91 4SQnb8rf.net
3D

639:774ワット発電中さん
18/10/05 07:04:24.91 o++Gkb0C.net
>>598
発熱でコンデンサにどんどんダメージ入るからできれば負荷は電源容量の50〜70%程度に抑えるのがベター
たぶん中華PSUだと思うけど、50mmか60mmの吸出しファンじゃ力不足だから蓋外して120mmファンを付けられるカバーを自作して冷却力を強化するのもあり
12V環境なら一番楽なのは650Wくらいの+12VがシングルレーンになってるATX電源を買う事だけど

640:774ワット発電中さん
18/10/05 07:05:50.91 1ZLLyqfE.net
いちいち間違いのフリしてID変わったか確かめなくてもええんやで(*´︶`*)

641:774ワット発電中さん
18/10/05 09:37:44.97 1u5ad5JQ.net
>>630
計りなおしたら360w超えてました!
ヒートベッドだけで340w使ってました
この間新しいフィルムタイプの発熱体を取り付けたんですがこいつが原因のようですね。
120wって書いていたのに・・・
パワーモジュールっていう物で解決を考えている所です。

642:774ワット発電中さん
18/10/05 09:40:47.71 moDs3gYC.net
匿名掲示板でIDだなりすましだワッチだの俺は見抜いたとか的外れな推理してるバカは
ちょっと哀れだわ。
そもそもがそういうなりすまし文化にのったサイトなんだし、イヤならFBで小山の大将になればいい。

643:774ワット発電中さん
18/10/05 11:36:05.34 B40PI0+V.net
お、なんか語り出した奴がおるぞ。

644:774ワット発電中さん
18/10/05 11:39:59.85 Ggh5YI+s.net
pc用のatx電源がいいと思うよ。

645:774ワット発電中さん
18/10/05 12:23:12.92 o++Gkb0C.net
>>632
それってHBの抵抗値測って計算した値?それともワットチェッカーとかで測定した値?
もし本当に12V300W級のHBなら25A前後の電流が流れるからすぐにMKSとかの40A対応のHB用FET基板を買ったほうがいい
普通のコントロールボードの端子は10Aくらいまでが定格だから、その状態で使い続けると常に発火ガチャ状態だぞ

646:774ワット発電中さん
18/10/05 14:56:39.20 0nhuplzI.net
>632
>636
横から失礼します。
先日、コントローラーのコネクタ焼損した者です。
うちでは12V/20A出せる250W中華PSU使ってて、印刷開始前のHB加熱時はワットチェッカー測定で260W位になります。
印刷中は110Wくらい。コントローラー保護の為にもHB用FET基板は在った方がいいと思います。
あと、この板で教えてもらったフェルール端子を導入しましたがお勧めです。
発熱&発火防止には出力に余裕のある電源にするか24V化がよさそうです。

647:774ワット発電中さん
18/10/05 15:05:43.17 Ekd3TpzC.net
横から失礼。
>>636
>>637
>HB用FET基板
とは具体的にどれのことですか?
興味あるんでリンクでも張っていただけると助かります。

648:774ワット発電中さん
18/10/05 15:08:20.54 Ekd3TpzC.net
URLリンク(www.amazon.com)
こんなののことでしょうか?
電源への負荷は変わらないような気が…。

649:774ワット発電中さん
18/10/05 15:16:35.10 lT9hT0cr.net



650:250W中華PSU使ってて〜260W位になります。 あら。 300Wの電源で、起動後のHot Bedのプレヒート時のみ280Wちょい超えになる。 こんな一時的な状態でも、ちょっと厳しいかなあと思いながら使ってるんだが…。 みなさん意外におおらかですね。



651:774ワット発電中さん
18/10/05 15:36:39.34 o++Gkb0C.net
>>639
URLリンク(ja.aliexpress.com)
これは電源の負荷軽減とかじゃなくて、数十Aの大電流を安全に流すための部品
普通のコントロールボードは10Aくらいを想定して設計されている
そういうボードで20A以上の電流を連続して流し続けた場合、コネクタは燃える可能性が高いしMOSFETも発熱量が数Wになる場合がある
だからこういう大電流用FET基板で安全にコントロールするの

652:774ワット発電中さん
18/10/05 15:38:50.72 0nhuplzI.net
>>638
そう、それとかです。
URLリンク(amazon.jp)
私はこれにしました。primeですぐに入手できそうだったので。
あと、この板で「SSR-25DD」っていうSSRも良いとお勧めされました。

653:774ワット発電中さん
18/10/05 15:44:40.13 1u5ad5JQ.net
>>636
ワットチェックカーで計測しました
ヒートベッドがメチャクチャ電気食っていたのが原因と分かり良かったです。
自分の電源は12V30A360Wです
FET基盤接続して対処考えてます。
>>637
FETが来るのが2週間掛かるので
その間に500WくらいのATX電源の中古探してみます。

654:774ワット発電中さん
18/10/05 15:57:45.74 0nhuplzI.net
>>640
コネクタ焼けるまで気にしてなかったんですけどね。
プレヒートの数分間だけだなので今は必ず見張ってます。
80PLUS認証なんて無い中華PSUだし、AC100V側での測定なのでDC12Vへの変換効率悪いんだろうと勝手に思ってますw。
ただ元から冷却ファンが付いてないPSUなので気休め?に8cmファンをカバーの上から常時回してますが。
DC12V側は10A以上を測れる物を持ってないので実態は不明ですw。
危機感はあるのでいまは24V化を検討中です。

655:774ワット発電中さん
18/10/05 15:59:46.13 NIyMknFi.net
測り方の間違いかつなぎ方間違えてショートしてるんじゃないの

656:774ワット発電中さん
18/10/05 16:00:41.68 IVj6GfwJ.net
>>641
ですよね?
>>637>>643はそれ以前の電源そのものの問題の気がするけど。

657:774ワット発電中さん
18/10/05 16:11:09.72 8z6181D3.net
電々板だからせいぜい7割程度を基準に使うのが常識かと思ってたが、
焼いちゃうような人はそもそもその辺の感覚がおかしいのね。
ま、燃えるのは俺んちじゃないからいいけど。

658:774ワット発電中さん
18/10/05 16:15:18.03 KZSgWxCH.net
>>641
んなこたあみんなわかってる。
アドバイスするならそんな末節でなく電源あぶねえじゃんって言ってあげないと…。
ま、しょせん他人事だから、自分の知識ひけらかす方が先なんだろうけどw

659:774ワット発電中さん
18/10/05 18:42:35.95 jAs79Xaz.net
PLAならそんなに温度あげなくていいのに
やっぱりABSっていろいろめんどくさい

660:774ワット発電中さん
18/10/05 20:51:46.84 AJihjedX.net
それでも私はABS。部屋の窓際に置いといたPLA造形品に寸法狂いが出たのがトラウマ。

661:774ワット発電中さん
18/10/05 21:14:39.61 1u5ad5JQ.net
>>649
PLAでサポート作ったら大変だからねー
でもSimplify3Dのサポートは厚くて駄目だね
CURA見たいに薄く出来ないからABSでも大変。

662:774ワット発電中さん
18/10/05 21:19:22.81 AtGibAEk.net
PLAって温度高いところに置いておくと変形するらしいですが
金属パイプを焼き鳥みたいに入れ込んでおくようにすれば
多少は変形が防げるのかな?

663:774ワット発電中さん
18/10/05 21:22:34.70 1ZLLyqfE.net
>>650
やっぱりプリンター箱で囲ってるの?

664:774ワット発電中さん
18/10/05 21:28:44.58 L7OoXqtS.net
>>650
どこの赤道直下にお住まい?
車のダッシュボードならいざ知らず…。

665:774ワット発電中さん
18/10/05 21:29:01.07 0bp6ltUl.net
Flying Bearのプリンタ、L字のアルミチャンネル材になっててがっかり

666:774ワット発電中さん
18/10/05 21:31:13.66 UJSXByVC.net
>>652
条件次第だけどさ。
溶けるものに骨を入れても意味なくね?

667:774ワット発電中さん
18/10/05 21:46:22.99 4VDRoI8I.net
>>655
新トルか?ありゃ超絶劣化だのw

668:774ワット発電中さん
18/10/05 22:21:49.78 P1q6jrGb.net
>>654
窓際に置いといても変形するぞ=東京

669:774ワット発電中さん
18/10/06 00:04:18.17 yH5jp9CB.net
>>651
え?
シンプりファい3d使ったっことあるの?
面サポートなしならパリってすぐとれるし
面サポつける時でも、何層にするかとか自分で指定できるよ
ABSの方が簡単にサポートとれるけど
PLAでも指定しだいでどうにでもなるんだよ
ばかとハサミはつかいよう

670:774ワット発電中さん
18/10/06 01:02:12.04 fjcDaetj.net
>>653
覆ってます。本スレだったか3DP-21(Ender2)の箱を作り直した者です。
確か「画像うp」とレスを貰ったのですが急ぎで作るものが混んでて放置です。
>>654
組立てて遊ぶ系の物を作って飽きて1週間ほど放置してたら動きが渋くなってて気付きまして・・・
今年は特に暑かったせいもあると思います(3DP買って最初の夏なので)

671:774ワット発電中さん
18/10/06 03:12:18.57 ub6kVdTO.net
フィラメントといえばAmazonベーシックのフィラメントって米アマ以外では扱わないのかね
レビュー見ると色が不均一とかあるから品質と供給量が十全になれば他の国のアマゾンでも扱い始めるのかな

672:774ワット発電中さん
18/10/06 04:25:07.82 jnkBLXrm.net
Amazonベーシックは色々買ったけど総じて期待値以下だからフィラメントも様子見かな。
他社製品も安くて安定供給なの沢山あるしさ。

673:774ワット発電中さん
18/10/06 05:32:04.78 vaDhCxNw.net
>>651
ダビンチ君!絶対設定がおかしいぞ!

674:774ワット発電中さん
18/10/06 08:29:11.34 gY4I0OGT.net
>>660
箱・・・
プリンターまるまる覆う箱となるとなにげにそうとうデカくなるよねー、やっぱり。

675:774ワット発電中さん
18/10/06 09:30:41.08 jpAggK0F.net
>>635
横からで恐縮なのですが、パソコン用のATX電源は、24ピンか20ピンのコネクタを持ってるブレークアウト基盤を使って、それぞれ配線繋ぎ直せばOKでしょうか?
先日DIYキットでデビューしたものの、初期の中華電源への不安は拭えないので早めに別の電源を導入したいと考えています。

676:774ワット発電中さん
18/10/06 10:03:30.94 NA+I1Vo7.net
>>659
もしかして「サポート柱の細さ」って言う項目?
こいつは小数点打ってあるんだけど
1mmいかにしてもむ1mmに戻ってしまう
1mm以下に指定できるんですか?

677:774ワット発電中さん
18/10/06 10:15:26.06 ub6kVdTO.net
>>665
ATX電源使うならこういうのが必要
URLリンク(www.ebay.com)
20ピンだけだと+12Vは1線しかないし、24ピンでも2線
CPU用やグラボ用のコネクタも繋がないと下手すりゃ発熱で被覆が溶けるよ

678:774ワット発電中さん
18/10/06 10:27:43.27 MMxbxu9h.net
URLリンク(ae01.alicdn.com)
この画像のAとBだけど、テフロンチューブが入っているのと入っていないだけの違い?

679:774ワット発電中さん
18/10/06 10:32:04.34 2ufV1Enh.net
>>667
おぉ…ありがとうございますm(_ _)m
まさにeBayで、もう少し安い24ピンだけのブレイクアウト基盤を見てました。
4ピンも刺せるタイプで探してみますm(_ _)m

680:774ワット発電中さん
18/10/06 11:46:18.58 BM3iB0g9.net
>>666
1mm以下にして何したいの?
面サポでしょ
高密度サポートって所のサポートレイヤーを
1以上に設定するとサポートとオブジェクトの
間に面作ってくれる

681:774ワット発電中さん
18/10/06 12:26:03.72 fjcDaetj.net
熱を伝えないための工夫
URLリンク(i.imgur.com)
昨晩思い付きで作ったけど調子よかった。

682:774ワット発電中さん
18/10/06 12:59:13.18 NA+I1Vo7.net
>>670
>1mm以下にして何したいの?
CURA見たいにサポート柱の太さを0.3位にしたかったんだけど・・

683:774ワット発電中さん
18/10/06 13:07:55.74 BM3iB0g9.net
>>672
だから、細くしてどうすんの?
自動でサポートつかないなら、手動で付ければいいじゃん

684:774ワット発電中さん
18/10/06 13:16:24.44 NA+I1Vo7.net
>>673
>だから、細くしてどうすんの?
細くしたら壊しやすくて剥れやすいんですけど・・
CURA見たいに細くてミルフィール見たいにならないんでしょうか?

685:774ワット発電中さん
18/10/06 13:32:48.87 BM3iB0g9.net
>>674
やれば分かるけど、細くすると壊すの大変だよ
中身は1本線でジグザグやってるだけ
だkら小さくすると密度が増える
4mmぐらいで柱作って、その上でオブジェクト支えるんじゃ
ちょっと荒いから面サポにするか
とか
見えないところだから、面サポいらね
ってやるとパリって簡単にとれる

686:774ワット発電中さん
18/10/06 13:34:03.92 MMxbxu9h.net
>>671
STLうp

687:774ワット発電中さん
18/10/06 14:00:30.25 ub6kVdTO.net
>>668
せやで
画像のは全部E3DV6のクローン品のヒートブレーク
オリジナルの形状はBとD
AとCとEは中国人が勝手に作ってる奴

688:774ワット発電中さん
18/10/06 14:14:28.19 hdGC7zma.net
ヘッド交換でレーザー刻印やドローイングも可能??デスクトップ3Dプリンター「EVY」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
生ゴミから3Dプリンタ用フィラメントを生成 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
フィラメントの防湿対策に??最大6巻格納できるフィラメント管理システム「SpoolBoss 6.0」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

689:774ワット発電中さん
18/10/06 14:26:04.11 B2wX6S/x.net
>>668
Eが構造が面白くて好きだなフィラメントを通すPTFEチューブが中まで貫通するのよ
同じようノズルと組み合わせれば、先の口ギリギリまでチューブを挿せる

690:774ワット発電中さん
18/10/06 14:27:43.29 fjcDaetj.net
>>676
慣れないけど初ageしてみた。
URLリンク(www.thingiverse.com)
ワンオフ上等のぶっつけなのでヤスリで微調整必要かも

691:774ワット発電中さん
18/10/06 14:29:40.02 fjcDaetj.net
>>679
バラシてわかったけど3DP-21のはEだった。チューブが直接ノズルとご対面する。
詰まった時のメンテはしやすいと思う。

692:774ワット発電中さん
18/10/06 14:39:00.19 VSfpJor7.net
>>671
瞬着って熱で固まるの?

693:774ワット発電中さん
18/10/06 15:13:48.32 gY4I0OGT.net
>>677
テフロン入ってない奴ってこの中で溶けちゃったり張り付いちゃったりせんの??

694:774ワット発電中さん
18/10/06 15:14:05.30 M50HMi8Y.net
>>682
揮発性高いから体温で内圧上がってノズルから勝手に垂れてきちゃうんだよ

695:774ワット発電中さん
18/10/06 15:28:19.84 fjcDaetj.net
>>682
アクリサンデーに付いてるスポイト。瞬着じゃないよ

696:774ワット発電中さん
18/10/06 15:29:18.19 MMxbxu9h.net
>>682
アクリサンデーとかの溶剤用だと思ったけど?
瞬間接着剤は水分で固まる。

697:774ワット発電中さん
18/10/06 16:09:25.74 ub6kVdTO.net
>>683
いいやまったく張り付かない
融けるのはABSでノズル側から1mm程度、PLAでもくびれのあたりまで

698:774ワット発電中さん
18/10/06 16:14:10.62 gY4I0OGT.net
>>


699:687 そうなのか・・・ ノズルとチューブが接触するのとその辺全部金属になるのとどっちがいいのかよくわからないわ・・・



700:774ワット発電中さん
18/10/06 16:33:58.07 ub6kVdTO.net
>>688
サーミスタが中華製でメーカー不詳の奴ならどうせ265℃くらいまでしかセンサーが耐えられないからどっちでもいいんじゃね
ただノズルの焼締めが高温で出来ないのが気になるっちゃー気になる
300℃↑対応のサーミスタとか熱電対使ってるならオールメタルで295℃で焼き締めしとけばABSとかならまず漏れない
あとは超レアケースでエンプラフィラメント使うなら300℃以上出せないとダメな場合があるからオールメタルにしないと対応できないね

701:774ワット発電中さん
18/10/06 17:05:42.35 gY4I0OGT.net
>>689
高温対応のためなのね。
PLAメインでABSどうしようかなーとか言ってるヘタレの俺にはどっちでも影響無いのかw

702:774ワット発電中さん
18/10/06 21:10:59.98 EVScX8ty.net
>>683
するよ、するからテフロンが使われてる
フィラメントがちょっとでも焦げれば炭化膜が金属面に張り付いて熱伝導性が下がって焦げ付きが加速して直ぐに詰まる

703:774ワット発電中さん
18/10/06 22:00:46.98 fjcDaetj.net
フローが怪しくなってバラすとパイプの中のボーデンが硬化してセラミックのように変色してる。
テフロンにすればいいんだけど定期的にメンテするから安いチューブでいいや。

704:774ワット発電中さん
18/10/06 22:45:18.91 O2SYUZTa.net
>>692
テフロン以外何使う?
てか、テフロン充分安くない?

705:774ワット発電中さん
18/10/06 23:15:59.71 fjcDaetj.net
>>693
あー、ごめそ。 ABSのヒュームと、片やUV効果レジンで酔ってるわオッレ・・

706:774ワット発電中さん
18/10/07 17:21:43.08 34aKAoTB.net
SANLUのABS+(グレー)買ってみた
マジで臭いがほとんどないねコレ
んで、Amazonのレビューで黒買った人ので中国本社に聞きましたっていうのがあって、それだと260-280℃がABS+の正しい印刷温度って事らしいので試してみた
試験方法はKISSlicerのチューニングウィザード(温度)でフィラメントのスプールに貼ってあるシールの220-240℃と、曰く本来はこっちという260-280℃をテスト
URLリンク(i.imgur.com)
左が220-240で右が260-280 低層から上層に向けて段階的に温度が上がってる
これどうみても220-240が正解じゃね?

707:774ワット発電中さん
18/10/07 20:15:55.99 rR3DPo9+.net
>>695
見た目は左で正解だと思うけどどうなんだろう?
それの黒で作った、クルーグガンホルダ
240度で印刷したんだけど、ちょっと強度が弱い気がする
ABS苦手だからほんとんどつかって無いんだけど
URLリンク(i.imgur.com)

708:774ワット発電中さん
18/10/07 21:33:23.30 JGAbi1iM.net
うちはそれ使ってヘッドが2個いかれたわ

709:774ワット発電中さん
18/10/08 10:16:30.57 /VMop3VX.net
>>695
SUN-LUのABS+使ってました。220〜225℃で使ってました。260℃なんてスーパーアリエーヌです。
今はSUN-LUの異ブランドらしき3D HEROのABSを使ってて、220〜225℃で使ってます。

710:774ワット発電中さん
18/10/08 12:17:38.62 MhyhXgac.net
>>698
でも、PxmalionのABSとかだと260℃までなんだよね
おすすめは、230-245ってなってるけど

711:774ワット発電中さん
18/10/08 14:14:17.45 dOCswI5c.net
メルカリにMOOZのフルセットが出ていて目が開いたがユーザーの様子を検索したら我に返った
URLリンク(uzukiaob)


712:a.hatenablog.com/entry/2018/02/18/123601 ttps://windesign.work/2018/05/27/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5/ CNCやレーザー加工にたどり着いた人は見つけられず 剛性高そうでも精度が出るとは限らないんだな



713:774ワット発電中さん
18/10/08 14:49:17.34 CDEu+MgE.net
>>700
ひどいもんだな
造形自体はできてるっぽいが表面の荒れとか三年前レベル
これではCNCとかも期待できなさそう

714:774ワット発電中さん
18/10/08 15:15:41.09 IPKR/d43.net
まぁぶっちゃけこの手の奴でCNCルーターとかレーザーって、もうプリンターだけじゃインパクト無いから賑やかしのために付けましたってかんじやし
保護眼鏡だけで使うむき出しレーザーとか、Y軸の直動機構の防塵がなんもされてないルーターとかとてもじゃないけど使いたいとは思わん

715:774ワット発電中さん
18/10/08 23:03:57.32 H/s1eAwH.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
このような全長2〜3cmの小さなミニチュアを高精度で作成するには
どの程度の3Dプリンターが必要ですか?
スペック上重視すべき点を教えてほしいです。
またこのような小さなミニチュアを自身で作成したい場合、使用ツールは
Zbrushが現実的でしょうか?

716:774ワット発電中さん
18/10/08 23:17:46.23 fvzzwBIZ.net
>>703
DLPタイプ(光造形)じゃね?
WanhaoD7とかPhotonとか。
細かいディテールのものを出力するならこう言った機器。
材料も高価。
そのかわり大きいものとかは苦手かつ、負荷がかかるような何かの部品的に使うものとかも苦手。
本当にそういった細工物メインでいくなら上記に上げたようなDLPタイプを予算と相談しながら機種選考すればいい

モデリングはzbrushも一つの手だけどメタセコイアや、blenderって手もある。
スカルプト重視かモデリング重視か。
どちらの方式でスタートしても結局習熟具合で出来が変わるから練習するしかない。

717:774ワット発電中さん
18/10/08 23:23:44.68 H/s1eAwH.net
>>704
ありがとう
光造形タイプだと、15cm立方体のサイズでも厳しそうでしょうか?
また、材料高価というのはどれぐらいでしょうか?
5cm立方体で500円ぐらいしますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/335 KB
担当:undef