3Dプリンター個人向け ..
[2ch|▼Menu]
485:774ワット発電中さん
18/09/26 15:50:31.79 yyAf+thF.net
>>477
sumppleの赤ちゃんカメラ360度首振り音、録画、温度計測あり、iotバリバリでスマホからなら強靱なファイアーウォールも
突破してつながる、ガチガチのルーター設定してトンネル通して固めてたのに、Wi-Fiローカル環境しか使えないと
思ってたWebカメラがスマホだと4Gでも公衆Wi-Fiでも超スルーでどこでも閲覧できる。
PC経由はIP固定容認トンネルでしか通さない。
最近のスマホアプリ怖いんだ。
そこにスマートコンセントもスマホコントロール、造形ミスが出たら150km離れた温泉からもスイッチオフ。
めちゃくちゃ便利だわ。

486:774ワット発電中さん
18/09/26 15:52:08.10 yyAf+thF.net
>>477
ちなみに赤ちゃんカメラは漆黒の闇段ボール被せた完全無欠の闇でも赤外線監視に自動切り替えされるから
昼間のように見れる(白黒になる)太陽光や照明が来て赤外線規準をはずれたら自動でカラーになる。

487:774ワット発電中さん
18/09/26 16:05:04.64 f445W60n.net
3Dプリント銃 設計図販売業者Defence Distributed、少女性的暴行で逮捕のCEO辞任を発表 - Engadget 日本版
URLリンク(japanese.engadget.com)

488:774ワット発電中さん
18/09/26 16:43:57.57 EjDrQhPc.net
>>477
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これとかどう?
有線、無線ともに対応。暗いときは自動的に赤外線カメラになって、リモート操作で上下左右にカメラの向きを変えられる。

489:774ワット発電中さん
18/09/26 16:59:15.31 EjDrQhPc.net
DC24V用のファンをDC12V用ファンのコネクタに刺した場合、単に半分程度の風量と考えて良い?
12V用を頼んだのに24V用が来てた・・・

490:774ワット発電中さん
18/09/26 17:06:12.69 l9Pv+Lew.net
1/4出ればいい方かと

491:774ワット発電中さん
18/09/26 17:53:27.32 mEokZcJ4.net
>>477
ラズベリーパイにOctopi入れて、その辺に転がってるUSBカメラ繋いで使ってる
電源入りきりする改造もできるし、プリント終わったら温度下がるまで待って自動で電源OFFとかもできるし
PushbulletでスマホとかPCにプリント終了の通知飛ばすプラグインもあるし
パソコンないとこに置いといても、スマホとかで操作できるし
オートレベリングをグラフで表示してくれるプラグインとか
プラグインも一杯あって超便利なんだけど
全然話題にならないね
WANからは、家にOpenVPNで繋いでスマホのアプリとかブラウザで監視
進捗とか終了予想時間とかも見れる

492:774ワット発電中さん
18/09/26 18:44:55.77 muX9D7im.net
だってSTL送るのにOSを挟む事のデメリットの方が大きいから
特ににマニュアルコントロール

493:774ワット発電中さん
18/09/26 18:52:13.92 JfHEBR9s.net
>>484
使ってるけど基本的にラズパイというかLinuxさっぱりで話題にしようがないんじゃよ
公式サイトの通りにOctoPi入れてあとはブラウザ経由で設定弄るだけやし
PrintMonitorは作ったけどOctoPi絡みでやったことはそれくらいや

494:774ワット発電中さん
18/09/26 19:44:31.65 mEokZcJ4.net
>>485
よくわかんないけど、マニュアル操作もカスタマイズで、
いっぱいオリジナルコマンドボタンとか追加できるし便利だよ
ターミナルも使えるし、ファームウェア更新もブラウザからできる
>>486
プラグインは、ブラウザからほいほい入れられるでしょ
GPIOは、本体電源と、LEDランプと、フィラメントセンサーつないでるけど
ちょっとした電子工作してプラグインで設定するだけだし
Linux知らなくても便利に使えると思うんだけどな
おすすめは、プリヒートボタンが付くプラグイン
G-CODEのノズル設定温度を読み取って予熱してくれるヤツ
ベッドの加熱と同時にやるから開始がはやくなって便利

495:774ワット発電中さん
18/09/26 20:07:10.51 HsmwkDU7.net
>>472
フィラメントを折って、端面を拡大観察してカーボン繊維の毛羽立ちがあるか確認すればいいんだろうけど、
ある程度高倍率のルーペかUSB顕微鏡みたいなのが必要かもね
>>483
空気抵抗って風速の2乗に比例するので、回転数が半分になったら
空気を駆動する抵抗も1/4になって風速も1/4になるのかね
ファンコンとかの印象だとファンの回転数自体半分以下になってる気もするし

496:774ワット発電中さん
18/09/26 20:07:58.70 HsmwkDU7.net
風速じゃなくて風量ね

497:774ワット発電中さん
18/09/26 20:12:51.25 qfP8q/Sy.net
電圧半分で電流半分、消費電力1/4

498:774ワット発電中さん
18/09/26 21:14:47.03 KqEsfcEK.net
カーボンでお騒がせしてます。
拡大するというキーワードで思いつき以下を試しました。
・出力時の温度設定がPLAっぽかったのでとりあえず塩化メチレンで端材を溶かし込む。(溶けました)
・プレパラートがわりに適当なガラス片にぬる。
・100倍拡大鏡でのぞく。
すると厳密にはカーボンかどうかはまではわかりませんが大量の不純物をかくにんすることができました。
おそらくカーボンで間違い無さそうです。
色々アイデアやご意見ありがとうございました

499:774ワット発電中さん
18/09/26 21:49:30.61 G0Sz8kG8.net
>>471
リモコン修理用の導電ゴム(だけ)、中国では100個100円位で売ってるおw

500:774ワット発電中さん
18/09/26 21:50:05.70 JfHEBR9s.net
>>478
例に上がった機能だと全部marlin側で処理してる
ノズルのプリヒートプラグインはベッド加熱完了後にファンが停止してる無振動状態のホットエンドでG29の実行したいから同時昇温はちょっと
ABSの240℃でも室温から加熱で2分かかるかどうかってとこだしそこまで急がない
OctoPrintで便利なのはGコードをSDカードにわざわざコピーするのは面倒くさいけどPCとは繋ぎたくないという条件を満たしてくれるところ
同じような運用をしようと思ったら他にはDuet2を買うくらいしか手が無いし
ラズパイのほうがだいぶ割安

501:774ワット発電中さん
18/09/26 21:53:38.87 JfHEBR9s.net
安価ミスった
>>487

502:774ワット発電中さん
18/09/26 21:59:38.23 V+wcNEV8.net
Skypeを自動着信にしとくとビデオ通話も自動開始するから監視カメラになるよ
捨て端末と捨てアカウントひとつ用意すればカメラのできあがりだ

503:774ワット発電中さん
18/09/26 22:12:28.53 mEokZcJ4.net
>>493
G29印刷のたびにやってんのかぁ
G29はベッドビジュアライザーで、ベットのグラフ見て
高低差確認して
G-CODEは、M420でやってるわ
で、1層目のスカートでクリアランスおかしくないかまで確認して
放置モード
まぁでも、G29の時にファン停止とかするとか、ファームで設定できるよ

504:774ワット発電中さん
18/09/26 22:26:06.95 mEokZcJ4.net

でもだめか
ファン止めてもノズル暖めたらフィラメント漏れてきて、タッチでベッド汚れる

505:774ワット発電中さん
18/09/26 22:43:38.14 JfHEBR9s.net
>>496
PEIに結構ガッツリ張り付いて剥がすたびに0.03〜0.05mmくらい表面の高さが変わるんで毎回G29(5x5)やってる
印刷領域をギリギリまで取るためにクリップ使わずに熱伝導シリコンシートでガラスとアルミベッドを繋いでるからしゃあないんや
小物でも4回くらい、設置面積が40mm^2超えたあたりでほぼ確実に剥がすときの力で僅かに傾きが狂う
なので毎回G29実行して、もし補正量に0.1mmを超える箇所が出たら次の印刷の前にG33で自動校正という運用
プローブ関係のオプションはDELAY_BEFORE_PROBINGしか有効にしてない
理由はその通りフィラメントが漏れるのと、ピエゾセンサーをかなり過敏な設定にしてるからモーターの振動と合わさってトラベル中に誤反応しまくる

506:774ワット発電中さん
18/09/27 09:31:22.01 LEOMUM+c.net
>>495
なるほど!

507:774ワット発電中さん
18/09/27 10:20:52.53 b5L9Bo6I.net
>>496
ベッドビジュアライザーって何?ツール?
単体で動くツールなら使ってみたい。

508:774ワット発電中さん
18/09/27 11:22:57.57 b5L9Bo6I.net
>>493
FlashAir等の無線付きSDカードを使用すればいいんじゃね?

509:774ワット発電中さん
18/09/27 11:32:08.97 jF2aUmvL.net
Octoprintってzeroとかでも実用的な速度で動くんかな?

510:774ワット発電中さん
18/09/27 12:20:06.71 NJDjTXgx.net
>>502
動く。がカメラストリーミング使う場合はfps下げないとパフォーマンス不足になる

511:774ワット発電中さん
18/09/27 12:40:04.63 J90Snkgv.net
3Dプリンタ銃所持容疑で二人目の逮捕者 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

512:774ワット発電中さん
18/09/27 14:12:57.60 LQy+XaVl.net
>>501
それだと結局ターミナル使うためにPCと繋がないといかんし
なにより母艦は無線乗せてないデスクトップだから使えん
うちの環境では同一ネットワーク内に繋がるラズパイのほうが便利なんだよ

513:774ワット発電中さん
18/09/27 16:46:29.19 BrDhRr73.net
>>496,498
お二人のベッドの高低差を見ることが出来るって なんという機種でどんなオプション?(拡張)を付けているのですか

514:774ワット発電中さん
18/09/27 18:10:18.62 FO4JbaT1.net
初代piだと、動くけどときどきgcode詰まりがあった

515:774ワット発電中さん
18/09/27 19:53:53.29 BYE9TbGs.net
Taulman3D Alloy910
ナイロンフィラメントのプリントしてるところだけどうまくいかない
印刷設定はノズル245〜155度、ホットベッド35度(市販のプラットフォームシート使用)
商品レビューなど見てると扱いやすいフィラメントだというコメントが目につくが実際にはかなり厄介だと感じる
プラットフォームシート使用とZ隙間調整だけでいいABSのほうがはるかに簡単
問題1:プリント中にベッドから剥がれる
問題2:プリント途中で印刷がかすれてスカスカになる
1については木工用ボンドを水で薄めてベッドに塗るのがメーカー公式の解法だけど毎回これでは面倒だね
2については原因不明
問題2についてどんな解決策が考えられますか?

516:774ワット発電中さん
18/09/27 21:00:47.83 1zH2KsGO.net
>>508
スカスカならノズルが詰まったんじゃね?
取りあえず疑わしいときゃノズル変える。
あと温度が足らんとか。
20℃足して試してみて様子見ながら下げたら?

517:774ワット発電中さん
18/09/27 21:12:24.56 l0ZnKK7K.net
>>500
Octoprintのプラグインだから…
なんかG29 TとかやってCSVでポイント拾って
平面グラフにしてるみたいよ
>>502
うちのは後付けだけど、マーリンとかなら大体つけられるよ
ガラスならbl-touchとか3d-touchで
ガラスじゃないアルミとかなら近接スイッチつけて
G29でオートレベリングして、ターミナルでM420 V
とかすると、ポイントしたところの高さがわかる
ベッドビジュアライザーとかでグラフにすると
高さの凡例に最大値と最小値が表示されるから
点数多くても引き算するだけですぐわかる

518:774ワット発電中さん
18/09/27 21:18:05.38 l0ZnKK7K.net
あああ
まちがった
>>502じゃなくて
>>506
ついでに、最初にOctopiを無印のB+に入れたんだけど
ストリーミングで重いのかなんかで、ヘンだったから
3B+かって入れ直した
スライサーは使ってないけど、まぁまぁ快適

519:774ワット発電中さん
18/09/27 21:54:40.95 BYE9TbGs.net
>>509
ノズルか、それはあるかもしれない
新品のあるから交換してみる

520:774ワット発電中さん
18/09/27 22:25:23.71 LQy+XaVl.net
>>506
機種は自作デルタ
Zプローブ付けてMarlinの設定でAUTO_BED_LEVELING_BILINEARを有効にすればベッド面の高さを5〜15までの奇数の任意グリッド数で測定して補正メッシュが作成できる
コマンドの完了直後にターミナルのログに各測定ポイントの高さが表示される
>>508
症状的にはヒートブレークの冷却不足で印刷中にヒートブレークが詰まった時に似てる
ABSは普通に使えてるようだけど、ABSより10〜20℃高い温度で刷ってない?

521:774ワット発電中さん
18/09/28 11:42:58.06 WhAHOWfB.net
造形台への接着性を向上させる「Magigoo Pro」 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

522:54
18/09/28 22:49:40.11 ViqlzczL.net
URLリンク(i.imgur.com)
まだまだ細かい問題が残ってるけど、ようやく直接型エクストルーダに変更できた・・・

523:774ワット発電中さん
18/09/28 23:11:56.25 OoRLt+hc.net
>>515
重そうな

524:774ワット発電中さん
18/09/29 00:08:49.22 YAl2/ckP.net
>>515
おめ
ただBLタッチはなるべくならシャフトに近い方にマウントできる構造のほうがいいぜ
偏芯プローブは画像みたいなリニアシャフトタイプの場合軸の捻じれとかの影響受けるからシャフトに近い方が軽減できる

525:774ワット発電中さん
18/09/29 07:19:46.21 6YsO70+8.net
>>516 直交なのに無意味に軽くするのとどっちが良いと思う?



527:774ワット発電中さん
18/09/29 08:36:23.20 G/d7ehBx.net
>>517
ありがとう。
BLTouch(ぱちもんw)は自分ももうちょっと近くに設置したいんだけど、シャフトとエクストルーダの間に置くとノズルの位置の関係上、Y軸の可動範囲が狭くなるのよ。
そうするとファンの横か、モーターの横になって、今度はX軸の可動範囲が狭くなる。
とりあえずいくつか印刷してみましたが、(変更前より)積層が乱れにくくなったような気がします。

528:774ワット発電中さん
18/09/29 09:44:22.44 Fx8I0F+2.net
>>518
無意味なことをするな。
意味のあることをしろ。

529:774ワット発電中さん
18/09/29 10:26:22.24 PfVFT6yx.net
基台は限りなく重く、駆動部は限りなく軽く。

530:774ワット発電中さん
18/09/29 15:52:47.32 FO7IxMM1.net
ベルトのテンションの掛け具合がもうワケワカメ
自分なりに『適度な張り』だと思ってもΦ5mm程度の円柱の断面が
誇張するとキューピーの頭みたいになる。
CuraのZシーム合わせをランダムにすると積層痕だらけ。
速度は20mm/s台なのにね。
張りすぎてもモーターの軸をいじめるだけだし、ヘッドはヒートブレーカーの小さなファンのみ。
ベルトには繊維入ってるからエンクロージャーの熱(庫内45℃程度)で伸びることはないと思うが・・・。

531:774ワット発電中さん
18/09/29 16:21:56.28 Fx8I0F+2.net
>>522
ベルトのテンションにフレームが負けてるのでは?

532:774ワット発電中さん
18/09/29 17:43:10.27 w/j7PBvy.net
フレームが歪むか、
シャフトがひん曲がるか、
ベルトが弾け飛ぶか、
そのギリギリのせめぎ合いが、
自作派の醍醐味なんちゃうん?

533:774ワット発電中さん
18/09/29 20:43:48.83 lUUYJrML.net
歯付きベルトならよっぽど緩んでない限りは
そんなに影響しないと思うんだけど
設置場所がガタついていないかとか、フレームの剛性が低いとかから
意外とフレームのネジが振動で緩んでいたってこともままあるからね。

534:774ワット発電中さん
18/09/29 21:28:45.75 K0Qy2dFr.net
>522
直交のベルトテンションはそんな切れるとかフレームが歪むくらいかけなくても大丈夫ですよ
要は歯が飛ばずプーリー回転に余計な負担がない程度でいい、テンショナースプリングはめてるんだろうし
z seamは開始点randomだと確かにイマイチだから位置指定かshortestが良いと思います

535:774ワット発電中さん
18/09/29 22:27:12.79 hY/tdRqP.net
ちょっと教えて
2年ぶりくらいにスレ覗く
知り合いの製作会社やってるやつにうちの従業員にも試作品自社で作れるように3Dプリンタ教えてやって欲しい頼まれて
で、とりあえず仕組みを理解させるのに適当な中華キット買って組ませて知ってもらおう思うんだけど
今ならどれがいいと思う?
おおよその仕組みがわかったら自社で一から作ってみるらしいのだけど

536:774ワット発電中さん
18/09/29 22:33:45.54 hY/tdRqP.net
安いAnet A6くらいでいいかな思ったんだけど会社で使うなら大型に発展させれるタイプのがいいかな思って見たり
迷う

537:774ワット発電中さん
18/09/29 23:49:42.75 l1KEy1G0.net
仕組みを教えるだけなら部品点数が少ないヤツの方が良さそう

538:774ワット発電中さん
18/09/30 02:06:10.76 8tzvWJ1o.net
ender3

539:774ワット発電中さん
18/09/30 02:25:48.24 Ek8v7qC1.net
どうでもender2

540:774ワット発電中さん
18/09/30 06:01:41.20 S0XZ1+zV.net
>>527
Anycubic 4MAX
箱型直交で面倒な直角出しが樹脂の大型ブロックのおかげて超ラクよ
構造理解したら自社で一から組むとよろし

541:774ワット発電中さん
18/09/30 07:27:37.21 w5PpikDZ.net
>>527
相手がプロの製作会社レベルで、仕事で使い物になるレベルの試作品作れる精度を暗黙に期待してるなら、最低でもキーエンスのアジリスタ以上のもの買わないとガッカリして終わるオチな気がする…
(とくにFDMは素人が遊びに使う程度の精度しか出せない。直径1mmのネジ一つ満足に印刷できないのが現実なので)

542:774ワット発電中さん
18/09/30 07:58:56.62 EQGlfJ2z.net
最低でもアジリスタ・・・。
アジリスタの造形物は最低だよ。
綺麗だけど触ると壊れる、ほっとくと変形する。
試作に使えると思えん。

543:774ワット発電中さん
18/09/30 10:10:58.90 OMFynJHL.net
仕組みを理解する為なら、ちょっとへっぽこなもののほうが良くない?
それをどう変更すれば造形物のクオリティが上がるかを理解しないと技術はつかないと思う。
単にまともな造形物が欲しいだけならクホリア等の完成品で良いんじゃね?
つか、FDMにこだわることも無いんじゃ・・・

544:527
18/09/30 11:43:54.81 7ao2eHfh.net
皆さんレスありがとう
そうですよね、商売で使うならすぐに焼結とかに行っちゃうかもしれないし、
とりあえずのFDMの方式をわかってもらう程度でいいかなと割り切って安い簡単なのにしてみます

545:774ワット発電中さん
18/09/30 14:11:03.24 S0XZ1+zV.net
キーエンスではTOYOTAへの導入事例を載せてるな
URLリンク(www.keyence.co.jp)

546:527
18/09/30 15:21:42.35 7ao2eHfh.net
んー、俺にやっすいFDM教えてもらってるよりキーエンスに電話した方が早そうかなぁ

547:774ワット発電中さん
18/09/30 22:15:17.69 EQGlfJ2z.net
>>537
そっちはメーカーの作ったページなので課題は書いて無いね。
こっちは長所短所両方書いてたよ。
URLリンク(idarts.co.jp)

548:774ワット発電中さん
18/09/30 22:30:21.24 l6WAni/H.net
サポートの除去に一晩かかるのかw

549:774ワット発電中さん
18/10/01 12:45:44.87 bJh1Kt8R.net
>>539
なんかそれ見るとFDMでいいや
って気になるね
しかもデカイし

550:774ワット発電中さん
18/10/01 22:18:10.35 klwDgN0s.net
逆に考えると、日本最高の微細制御技術もった日本最高のハイテク技術屋がコスト度外視で全力で作った3Dプリンターですら、まだまだこんな程度の段階なのだとも考えられる。
たぶん今の3Dプリンターのレベルでも、CPUのように既にこの世の物理の限界点に近いっぽいので、今以上の劇的な進歩はもう期待できない気がする。

551:774ワット発電中さん
18/10/01 23:15:29.33 QHFnjtEn.net
製品として普通に売ってるものに対して「コスト度外視で全力で作った」とか的外れにもほどがある

552:774ワット発電中さん
18/10/01 23:45:58.68 bJh1Kt8R.net
コストどがえしで作ったバイス
URLリンク(i.imgur.com)
すごい時間かかったけど
良く考えて設計されてるって感心したよ
ほとんど調整なしに組み立てられた

553:774ワット発電中さん
18/10/01 23:53:30.05 w3a2+DWA.net
原子や分子を組み立てて好みの物体を生成するのが物理の限界って事になるんだろうけど
粉体とか流体の物性に気を配りながら成形しているうちはまだまだ途上なのでは

554:774ワット発電中さん
18/10/02 00:00:31.09 L0SqEFXy.net
>>543
表現のしかたの問題じゃない?
実際にコスト度外視で造られる工業製品は多いんだよ、ただし最終的にかかったコストに相応の
利益率をかけてしっかり利潤をのせて販売する前提ね。
君の頭にある一般消費者が購入する機材や大衆品、量産品だととうぜん的外れになるが
最終的な要望や精度や需要を


555:р゚るために*ある程度*コストを度外視して設計する製品はママあるでしょ。 法人需要、開発者需要(マザーマシン)なんかは調達機材に採算をあまり考えずに良いリニアガイドやボールネジ 信頼ある基盤やサーボモータをおごるなんて考え方はあるでしょ、仕入れ資材25万でも売価が200万ならケチって 機材を落としてコストを20万にしたってあまり意味がないし、要望の精度や速度があと5万の部材で達成できるなら 普通に30万のコストは投入する。 工業製品の付加価値機械なんてコスト20%程度だからね、80%は利益や開発費や製造人件費やなんやで 勝負所でコストをかけたぶん需要に通じるなら度外視的な手法は多いかと思うよ。



556:774ワット発電中さん
18/10/02 00:02:44.59 e1+k1GtD.net
>>546
でも、キーエンスってアホみたいに利益率高いって有名じゃん
商売うまいんだろうね

557:774ワット発電中さん
18/10/02 00:15:59.79 L0SqEFXy.net
>>547
キーエンスは製造メーカというより資材メーカでないか?
たとえばA社が商品開発する場合や製造ラインで量産する場合にキーエンスの営業が徹底して
食い込んで売り浴びせる。
そもそもキーエンスって自社で生産する会社じゃないから、アイデアや価値ある商品を提案して
下請けに丸投げて量産させて製造メーカに売り浴びせて高収益と高収入社員を維持してるはず。
あの会社にはあまり採算度外視の生産品って言葉は似合わないが大きな枠で括ればそういう他社にない
大きな付加価値で莫大な利益をのせてもWin-Winで買い付ける企業がおおいのだろうな

558:774ワット発電中さん
18/10/02 01:06:23.12 2URbhYn2.net
時間ってのはコスト高の原因の大部分を占めてるからね。
キーエンスのニーズに合った、見越した提言にはいつも関心させられるわ。
問題は社内に技術が蓄積されないって事と、こけた時責任をとるヤツが不明って事か。

559:774ワット発電中さん
18/10/02 03:22:08.54 ow/aWw0w.net
プロボックスの速さの秘密だね

560:774ワット発電中さん
18/10/02 11:06:03.61 USbPfx7T.net
M851 で設定する数値って、BLTouchが反応したときのノズルの先端とベッドとの距離(基本的にマイナス)という認識で合ってる?

561:774ワット発電中さん
18/10/02 11:16:39.33 wEKyp1cj.net
キーエンスは自社主力製品(センサーとか)を使ってもらうためにそれらを多用した製品を作って売ってる印象

562:774ワット発電中さん
18/10/02 12:24:16.70 +rpolURR.net
>>551
あってる

563:774ワット発電中さん
18/10/02 13:58:18.62 yVZOSGfB.net
ベッドのオートキャリブレーションって利点がよくわからんのだけど、ノズル変えた後ノズル先端とセンサーの距離をキャリブレーションせにゃならんのよね?
オートにするために手動のキャリブレーションしなきゃならんならベッドに対してキャリブレーションした方が手間少ない気が・・・

564:774ワット発電中さん
18/10/02 14:20:23.83 USbPfx7T.net
>>554
>オートにするために手動のキャリブレーションしなきゃならんならベッドに対してキャリブレーションした方が手間少ない気が・・・
ベッドがノズルのXY平面と完全に並行ならね。
極端な例だと、X軸の両端が高さ0、真ん中が-2(へこんでいる)場合、1/4の場所では自動的に-1になるようにZ軸が調整される。
これはベッドとノズルとのクリアランスだけでは不可能。

565:774ワット発電中さん
18/10/02 14:35:06.78 GBtxEA3M.net
>>555
平均値取ってくれるってこと?
それとも割合でZも造形中もりもり動きまくるのかしら?
何にしろベッドが平面でないなんて想像できんかった。
そうか、そう言う環境で使う人もいるんか・・・

566:774ワット発電中さん
18/10/02 14:54:38.63 VjmFnNBF.net
まー私もセンサー類は重りになるから使わない派ではあるけどね

567:774ワット発電中さん
18/10/02 15:06:51.82 USbPfx7T.net
>>556
チェックした各点での平均?偏差?になる・・・と思う。(ソースを解析したわけではないので・・・)
例えばX軸5箇所、Y軸1箇所の計5箇所(ABCDE)をチェックしたときに、1.0 2.0 2.0 1.0 0.0 になったとする。
AとBのちょうど中間では1.5の高さだと推測できるので、Z軸はそれに合わせて動く。
印刷中にZ軸のモーター(の受け軸)を見てると、ゆっくり動いているのがわかる。
>>557
BLTouchって、気にするほどの重さはないよ。

568:774ワット発電中さん
18/10/02 20:05:19.56 +rpolURR.net
>>556
ベッドが平面でもフレームが歪んでるとか
シャフトが曲がってるとかで、クリアランスが
一定にならない時があるんだよ
調整で直せれば一番いいんだけど…

569:774ワット発電中さん
18/10/03 01:11:53.30 M4sAEWkf.net
ヒートブロック冷却用のファンが、ヘッド部(ヒートブロック)に直接付けられてる構造の3Dプリンターばかり見かけます。
ヘッド等の可動部は軽ければ軽いほど機械的に有利っぽいのに、なぜ?
軽くするためにヘッドからファンを撤去し、代わりに外部ファン(ブロワー)とエアホースによって空気を送って冷却する方法ってどうですかね?
これならヘッドを軽くできるし、
また、重くて大型の低速ファンを使えるので、ファンモーターの作動音も小さくできて静音にもなるし、良いことづくめな気がするのに、
どうしてどこもやらないのかが不思議です。
実際に作ると上手く行かないパターン?
もしかして特許で禁じ手になってるパターン?

570:774ワット発電中さん
18/10/03 01:28:53.44 M4sAEWkf.net
あと、もうひとつ。
フィラメント押出しのモーターが、ヘッド部に付けられてる構造の3Dプリンターばかり見かけますが、
あれは押出の力が、ヘッド部分で完結するようにヘッドに付けられてるのだと思います。
(ヘッドから離れたところ(上方等)から、グイグイと押し込むと、押し込む力でヘッド自体が下へ歪んで動いてしまう)
kosselタイプのような、ある程度上からグイグイ行ってもヘッドが保つ構造の3Dプリンターの場合は、押出モーターがヘッドから離れた位置だったりしますが、
purusaタイプのような、上からグイグイされのに弱いタイプのヘッドだと、ヘッドにモーターが直付けなのだと思います。(直付ならいくらグイグイやってもヘッド自体は動かないので)
で、思ったのですが、purusaタイプのようなヘッドでも、押出モーターを外部においても大丈夫っぽい方法を思いついたのですが、
自転車のブレーキってあるじゃないですか。
ホースと、その中のワイヤーで、ブレーキの部品を遠隔で動かすあれです。
あの原理を応用すれば、発生するのは”押す力”ではなく”つまむ力”なので、ヘッドから押出モーターを撤去して外部に置く構造(kossel的な)にして、力をヘッドへパイプとワイヤーで伝えるようにすれば、軽くできる気がするのですが、
そういう構造のRepRap3Dプリンター見たこと無い気がします。
実際に作ると上手く行かないパターン?
もしかして特許で禁じ手になってるパターン?

571:774ワット発電中さん
18/10/03 01:39:07.60 eUN0cfEe.net
どっちもあるぞ
コストが高いからあまり話にあがらないだけだと思う
Berd-Air MAX-12とNimble Extruderで検索するといいよ

572:774ワット発電中さん
18/10/03 04:31:35.51 Lg1fC5/S.net
>>562
BerdAir真似て自作したの使ってるが作動音は結構うるさいぞ
エアポンプがうるさいのもあれだけど、パイプの吹き出し口とワークに風が当たった時の風切り音がシューシューとうるさい
ガッツリ軽量化&省スペース化できるからいいけどエンクロージャー無しで使うのはかなり耳障り
>>560
シロッコファンからの風を人工呼吸器用のホースを使ってヒートシンクまで運んで冷却するDIYは見た事あるけどそこまでする必要性を大多数の人間が感じてないんじゃねーの
後者はFlex3DriveとZesty Nimbleがあるけど、フレキシブルシャフトを使う都合でものすごく低ジャークにセットしないといけない
そうなるとLinerAdvanceがまともに使えなくなるから俺は使おうとは思わん
ちなみに自転車のブレーキで使うチューブとワイヤーを組み合わせたブレーキの事をボーデン・ブレーキって言うんだけど
例に出してるKosselのエクストルーダーの方式名がボーデン式エクストルーダーで、オリジナル以上の数が世の中に出回っているPrusaクローンの大多数はそのボーデン式なんだわ
ダイレクト式のメリットは押し引きに対しての応答性の良さと軟質素材使用時の速度制限がボーデンよりましなところ
デメリットは重くて印刷ヘッドの最大速度・加速度に対する制限がボーデンより厳しいところ
ただそれだけのことで、印刷中フィラメントに押されてガントリーが歪むなんてことは無い
まぁRepRapプリンターが世に出てもう6年、製品化されてるかは別にして思いつくことはだいたいは誰かが既にやってるよ

573:774ワット発電中さん
18/10/03 05:54:23.15 B+pOgdSo.net
>>561
うちではルーター用のフレキシブルシャフトとプリントしたギアボックスで外部駆動やってるよ
デルタ機だけど結構いい感じ

574:774ワット発電中さん
18/10/03 11:36:34.35 M4sAEWkf.net
なんだもうとっくにあるのか(’_`

575:774ワット発電中さん
18/10/03 12:12:57.34 M4sAEWkf.net
FDM方式でのプリント時間を大幅に短縮するアルゴリズムを思いつきました。(積層厚0.1mmで従来1時間掛かる印刷時間が、理論上15分で済みます)
・積層厚を薄くする目的は、モデル表面の積層痕をより目立たなくさせる為なので、
 積層厚の薄さが必要なのは、モデルの輪郭部のみなので、
 輪郭部以外は積層厚を最大にしても、モデル表面の仕上がりに影響しない。
・インフィル部は、外から見えないので、印刷の荒れや積層の割れが一部で発生しても問題無い。
・印刷の所要時間に占める輪郭線印刷の時間は、インフィル印刷の時間に対して十分に小さいので、インフィルの印刷時間を短縮した方が効果が大きい。
より、
輪郭部のみを積層厚0.1mmで4層印刷する -> インフィル部を積層厚0.4mmで1層印刷する
を1セットとして印刷していけば、全体を積層厚0.1mmで印刷するよりも印刷時間を大幅に短縮できるはず。
また、その発展として
・ノズルを輪郭用(通常のノズル)と、インフィル用(直径1.5mmのノズル)で別途用意する。(デュアルヘッド機種の場合)
これならば、輪郭0.1mm、インフィル1mmの組み合わせで、理論上は1時間が6分にまで短縮できるはず。

検証・実験するにはスライサーのソフトウェアを自作するしかないので難しそうですが。

576:774ワット発電中さん
18/10/03 12:27:16.76 EoxZVVww.net
普通にCuraでそれ出来るが……
壁だけ積んでるときにやっぱ少し汚くなるけど

577:774ワット発電中さん
18/10/03 12:30:40.48 0NTuVGA3.net
>>566
最初のはスライサーに設定があるよ。なので実際にやってみれば。
あとの口径の異なるノズルといえば、ROBOXがあったけどね。
なんか、既存レベルの内容を掘り起こしている節があるようだね。

578:774ワット発電中さん
18/10/03 12:33:03.44 /spMGE7d.net
余計なことしないでくるくるだしていくのが
遅いけど一番きれい
高級機もだいたいそんな感じ

579:774ワット発電中さん
18/10/03 12:40:37.31 EMJpZSwZ.net
下手な鉄砲も

580:774ワット発電中さん
18/10/03 12:50:04.91 iev/tnJa.net
今まで積層0.1mmありきだと思って、大き目の物でも延々と出来上がりを待ってた。
ふと、試しに0.2mmで出したら以外と悪くない。フィラメントの溶解能力を超えないよう速度は落とすが
完成までの時間短縮はできた。
Ender2だけど最初に付いてるチューブフィッティングが低質で、フィラメントの引き戻し回数が増えるにしたがい
ボーデンチューブに遊びが出てしまい、これがフィラメントを繰り出すレスポンスの悪化に繋がってた。
ベアリングやファンと共に、チューブフィッティングも国産に換えた方が良さそう。いずれテストしてみる。
今はまだ中華フィッティングでしのいでる。

581:774ワット発電中さん
18/10/03 13:32:27.33 Lg1fC5/S.net
ロック用のコレット付けてる?
国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
Ender2は見るからにチューブが傾いてロックを外しそうな構造してる

582:774ワット発電中さん
18/10/03 18:52:11.03 iOWz7LSu.net
0.4mmノズル0.2mm積層で済ませてたようなプリントは
0.5mmノズル0.25mm積層でもほぼ問題なかったので最近それで済ませてるな
出力時間も短くなるし強度も問題なかった

583:774ワット発電中さん
18/10/03 19:40:15.21 24jF7Au2.net
>>573
わかる。

584:774ワット発電中さん
18/10/03 20:02:53.62 xQbb4WLf.net
Simplify3D買って使ってみたが
サポート材ってCURAより丈夫なんでまったく除去が出来ない
特に格子状の隙間みたいな狭い空間。
CURAなら直にサポートが壊れてくれるのに。

585:774ワット発電中さん
18/10/03 20:38:30.63 iev/tnJa.net
>>573
詰まりを掃除してる間にうっかり0.5mmのピンバイスを通してしまったノズルが2個あって、
ルーペで先端見るとまだきれいな形状なのでなんとなく保管してた。
日の目を見させてみるか。時間短縮は手放しで嬉しい。

586:774ワット発電中さん
18/10/04 01:46:26.99 krjc+sLg.net
>>572
コレットをググってみたけど見つけられなかった。
けど、チューブを抜く時に押す輪っかの部分が経時と共に緩むので
3DPでCクリップみたいなのを作って遊びを無くして様子を見てる。
チューブに噛み付く金具もリリースする輪っかも動きの確実性がイマイチだな。
趣味の道具絡みでSMCのも持ってるけどさすがにしっかりとしてる。
チューブの外形が合わないので3DPには使えない。

587:774ワット発電中さん
18/10/04 01:47:37.20 krjc+sLg.net
訂正
違う外形のチューブ用なので3DPには使えない。

588:774ワット発電中さん
18/10/04 02:16:42.67 Xcm+g5hy.net
中華機のカプラは元からグズグズで、
クリップ付けても結構遊びあるままで
あんま意味なのも多いよ。
まともなカプラに変えてクリップ入れると
ガチガチになってレスポンスアップで、
リトラクトがまともに機能するようになった。

589:774ワット発電中さん
18/10/04 03:16:51.42 Nvj9A8MG.net
>>577
ごめんなんかボケてた
コレットクリップとかボーデンクリップとか呼ばれてる奴
Thingiverseで探せば色々出てくるから自分が使ってるタイプ用のを印刷して使えばOK

590:774ワット発電中さん
18/10/04 03:46:34.75 7wbczECA.net
まあ、よく知りもしないでアドバイス気取りだと、教え方も中途半端ねw
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)

591:774ワット発電中さん
18/10/04 04:10:58.52 Nvj9A8MG.net
何が言いたいのかよく分らんけどコレットチャックじゃなくてクリップやで
URLリンク(www.thingiverse.com)

592:774ワット発電中さん
18/10/04 06:06:45.46 7wbczECA.net
>>582
3度目でやっと1つまともな回答ができたね。
えらいぞ、その調子だ。

593:774ワット発電中さん
18/10/04 06:12:51.53 coZeXiKM.net
>>583
もっと優しく褒めてやって。
ID:Lg1fC5/Sは、冗長なだけで要領を得ない長文ちゃんか、
回答にすらなってないコレットちゃんだから、
1行+リンク1件 でまとめたのは奇跡的なこと。

594:774ワット発電中さん
18/10/04 06:24:57.22 U4vLaXWh.net
>>582
お前が>>572の段階でそれ書いてりゃよかったんじゃね?
ID:krjc+sLgも時間を無駄にせずに済んだはず。
もっと頭使って回答しようや。
使う頭が無いなら黙ってろ。

595:774ワット発電中さん
18/10/04 06:45:59.86 fxQiJB3Y.net
>>579
これな。そこに着目してるの俺だけかと思ってた。
俺は中華カプラ捨ててPISCOのに変えてるよ。PISCOのは横回転フリーだから動きも良いし、チューブのダメージも少ない気がする。m5とm6はそのまま使えるけど、m10は4mmのドリルで内径さらわないといけないので少し手間。

596:774ワット発電中さん
18/10/04 07:19:55.07 Nvj9A8MG.net
>>585
検索する手間ぐらい自分で持てやw
無駄にレスする頭は有るのに検索する頭は無いの?
もっと頭使ってホラホラ

597:774ワット発電中さん
18/10/04 07:27:20.26 YIAaBrEN.net
ひょっとしてカプラカプラ言ってるのはワンタッチ継手のこと?

598:774ワット発電中さん
18/10/04 07:36:38.44 Nvj9A8MG.net
bowden coupler
bowden collet
bowden fitting
呼び方はいろいろ

599:774ワット発電中さん
18/10/04 10:13:26.37 krjc+sLg.net
577です、こんにちは。
>>581のもっと簡易的なのを作って差込んでます。
先輩たちの轍をおもきし踏んでますわw

600:774ワット発電中さん
18/10/04 10:19:55.82 krjc+sLg.net
>>586
中華継手によるチューブへの攻撃性も感じてました。
チューブが抜けさえしなければいいとばかりに加減なくにチューブを差す
しかし構造がグズグズなので刺さったまま遊びができてしまう
結果、チューブは傷つくわガタつくわで良いところなし
SMC行きます。

601:774ワット発電中さん
18/10/04 10:49:43.20 JP+UBiuF.net
制御ボードだけどステッピングモータ5つまでのものしか見たことないんだけど、6つ以上制御できる汎用品って無いの?

602:774ワット発電中さん
18/10/04 11:06:13.15 Oan17kQl.net
Duetが8だったはず

603:774ワット発電中さん
18/10/04 11:32:51.01 qykM81mM.net
>>592
汎用品といっているのがイマイチ理解に苦しむけど
RUMBAやRAMPS FDなんかは6つまで対応している
そもそも制御対象のヘッドがシングルやディアルを越えるものって
一般的でないから汎用品ってのはね

604:774ワット発電中さん
18/10/04 14:07:35.05 Nvj9A8MG.net
>>592
既に例に上がってる以外だとFYSETC F6とか
あるいは5ドライバでもAUXの空き端子が3ピン以上あるボードならE2用のEn/Step/Dirをピンファイルで割り当てることで増設できるぞ
ユニバーサル基板なりで適当に拡張用の基板自作する必要はあるけど

605:774ワット発電中さん
18/10/04 16:12:37.63 krjc+sLg.net
Change Filamentって機能を使ってみた。 
次のフィラメントの色が安定するまで捨て打ちが面倒だけど出来上がると面白いな。

606:774ワット発電中さん
18/10/04 16:13:08.98 krjc+sLg.net
無駄にネームタグとか作ってみたい

607:774ワット発電中さん
18/10/04 17:33:29.51 pCuesOS3.net
12V30A360wの電源に
ヒートブロック、ヒートベッド、モーター4つ、コントロールボード、液晶
ヒートヘッド230度、ベッド90度で動かして計測したら340w位なんですが
電源がメチャクチャ熱くなってしまいます。
やはり電源に余裕がないからでしょうか?

608:774ワット発電中さん
18/10/04 18:10:33.49 jFPGl1Sg.net
>>586>>591
そうなんだよ。結構中華勢ここ気にしないんだよね。
俺はなんかレスポンス悪くなって気づいたらクリップ落ちてて、
よく見たら抜け止めのリング金物が中で割れてグズグズw
んで国内品に変えたらいきなり垂れとか糸引き減ってワロタわ。
あと中華カプラは印刷中の抜き差しテンションでチューブかじって、
ボロボロにして遊び増やすようなクソぼろもある。

609:774ワット発電中さん
18/10/04 18:22:24.07 DKfCUNjc.net
中華だろうがいちど普通に食いついたらなかなか壊れないけどなぁ
あたまが悪くてしょっちゅう詰まらせたり無理に引き抜いたりしちゃう奴だとそうなるんかな?

610:774ワット発電中さん
18/10/04 18:35:27.29 Vrg/YrQm.net
>>587
話しすり替えんなよ、カス。
>ロック用のコレット付けてる?
>国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
はあ?
コレットって何?
フェイク情報野郎は邪魔だから黙ってて。

611:774ワット発電中さん
18/10/04 18:38:46.93 ItRESf9H.net
>>600
そうだよねぇ。
普通かみこむと抜きたくても抜けないという逆な問題は起こるけど緩むとか起きたこと無いわ。

612:774ワット発電中さん
18/10/04 18:39:21.98 kcf2qDc8.net
> コレットって何?
これでしょ?
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

613:774ワット発電中さん
18/10/04 18:39:22.98 MfB+KyMc.net
XYZPrintingプロ向け小型3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」を新発売 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

614:774ワット発電中さん
18/10/04 18:46:57.06 ItRESf9H.net
あ、わかった!
継手で緩むとか言ってる人、そもそも押し込みが足らなくて中の爪までチューブが達してないんじゃね?
で交換したあと再組立したとき奥まで差し込んだんで爪まで初めて達したと。

615:774ワット発電中さん
18/10/04 19:08:11.38 Xcm+g5hy.net
最近はまともな完成品もたくさんあるけど、
継手問題は中華キットや自作派はかならず通る定番だと思ってた。
>>605
その状態なら印刷はできねえだろうに。
奥まで入って無けりゃバレル内でソッコー詰まるし、
爪に達してなければ送りトルクでチューブ外れる。

616:774ワット発電中さん
18/10/04 19:21:21.32 DKfCUNjc.net
たぶんあたまが悪いんだろうなぁ
商品のせいにしてるけど実は・・・ってそーゆーケース多いと思う

617:774ワット発電中さん
18/10/04 20:04:11.09 VtzomuOS.net
デアゴプリンタのスレにいるやつみたいな

618:774ワット発電中さん
18/10/04 20:34:21.69 7a6j7lhj.net
中華のレベルを承知で購入したんだろうに・・・なぜ自分で対処できん?
自分で対処できなければ中国人でさえ敬遠する中華機なのに・・・韓国人なのかな?

619:774ワット発電中さん
18/10/04 20:47:57.72 3NucGzl6.net
>>609
韓国人なら自分で対処できるのかよw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1903日前に更新/335 KB
担当:undef