3Dプリンター個人向け ..
[2ch|▼Menu]
269:774ワット発電中さん
18/09/14 10:26:08.62 qaEbbCgA.net
動作確認をしていて思ったのですが、前回のMk8ではSteps-per-mmを設定していませんでした。
もしかするとフィラメントの送り出しが早すぎて、溶け切る前のフィラメントがノズルを塞いだために押し出し不良になったのではないか、と想像したのですがどうでしょう?
ありえますか?
まあ、どちらにしてフィラメントの挿入がやりにくいand引っかかりまくりだったから諦めて正解ですがね。

270:774ワット発電中さん
18/09/14 10:46:02.31 Snv+D19H.net
>>264
>BLTouchをセットできるマウントを探さないとな・・・
何のための3dプリンター?
>>265
ありえない

271:774ワット発電中さん
18/09/14 10:58:39.65 qrk5pgSX.net
>>266
Thingiverseで探すのかも知れないじゃん。なんの為に御登場なんだ。

272:774ワット発電中さん
18/09/14 11:04:38.74 qaEbbCgA.net
>>266
STLのセットを探すって意味です。
使えればそのまま。問題があれば参考にしてFusion360でデザインするつもり。
ありえないですか。
まあまた検証するつもりも無いので、どうでもいいと言えばどうでもいいんですけどね(汗

273:774ワット発電中さん
18/09/14 11:13:22.21 Snv+D19H.net
>>267
昨日到着から今日の10時まで何時間ある?
さらに書き込む時間もあって探してない?
ダイアルアップかよ。

274:774ワット発電中さん
18/09/14 11:21:11.68 trkVDOWI.net
何を作るかなんて自由だし時間の有無や使い方も違う
自作するのも提案のひとつとしてはありだろうがいちゃもんつけるのは違うだろ

275:774ワット発電中さん
18/09/14 12:14:10.23 fiiu4L7Q.net
>>263
天・・・才・・・

276:774ワット発電中さん
18/09/14 13:14:46.12 Hh/3f5aT.net
>>259
強化って表現はちょっと微妙だな
>材料に含まれる球状のナノダイヤモンド粒子がプラスチック材料の熱伝導率と
>プリント速度(最大500mm/s)を向上させ、潤滑剤のように機能してプリンタノズルの摩耗を軽減。

277:774ワット発電中さん
18/09/14 13:53:36.62 mpMc+D2v.net
国産プラモと同じスチロール樹脂だったらいいのにね

278:774ワット発電中さん
18/09/14 14:01:42.97 NQo/LmO5.net
>>273
ポリスチレンのフィラメント使えば?
そう言うことでなく?

279:774ワット発電中さん
18/09/14 14:51:21.02 mpMc+D2v.net
スチロール樹脂もポリスチレンも言葉でいえば同じものだけどさ、尼で売ってるPSってHIPS フィラメント でしょ?
硬いし粘るしプラモのとは別物なんですよね。同じ材質であれば、模型用の工具やマテリアル、接着剤を併用する可能性がひりがるんだけど・・・

280:774ワット発電中さん
18/09/14 18:06:59.77 fiiu4L7Q.net
>>275
まえHIPSではなくPSと記載のあるフィラメント見かけた気がするけどもれなくHIPSなのか・・・
もう、HIPSで出来たプラモ買えば希望通りだろ!<ねぇよ。

281:774ワット発電中さん
18/09/14 21:20:37.09 p4ewA7NX.net
HIPSって使ったことないんだけど反りとか収縮とかはどんな具合?

282:774ワット発電中さん
18/09/14 23:54:34.87 ceGLRSIs.net
自分でデザインしたフィギュアとか、
クリーチャー印刷してみたいんですが、
Zortraxやクホリアが飛び抜けて高かい
印刷品質のようですが、
これらに匹敵するようなプリンタは
他メーカーから発売されてないんでしょうか?
光造形式も買おうとは思いますが、
サイズの大きなものはまだ高額なようなので、
まずはFDMタイプを買おうと思います。
予算は10〜15万円(税込)までろ考えています。
予算内でこれらと同等のオススメ機を
教えてください。

283:774ワット発電中さん
18/09/15 01:42:53.28 zq8ivY8Z.net
いい加減にしろよ、乞食かね君は。Zortraxやクホリアを買えばいいだろ。

284:774ワット発電中さん
18/09/15 09:24:55.77 Mreh0O/Z.net
3Dプリンター
Amazonの組立式を買ったらまともに動かなくて
次に組み立ててあるのかったらスパークして
次にミニメーカー買ったらわりとまともだった。
つまりミニメーカー最強

285:774ワット発電中さん
18/09/15 10:37:08.56 QdFk8KB+.net
>>276
エコリカのフィラメントは当初PS樹脂って書いてたけど今はHIPS表記になってる
フィラメント状態ではABSより少し柔らかい感じだったな

286:774ワット発電中さん
18/09/15 10:45:49.81 t+wrwZpl.net
ZortraxはUV硬化タイプの新型3Dプリンタ「Inkspire」を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

287:774ワット発電中さん
18/09/15 10:51:42.05 wVV6HcKu.net
>>278
同等のクオリティーは望めません
その予算なら CR-10S か Original Prusa i3 MK3 の2択です
まずはこれらの機種の作品をネット中から探し検討し、Zortraxやクホリア
との差額を考えながら選びましょう
Zortraxやクホリアとて最後は修正などして仕上げています
市販フィギュアやプラモデルのように色塗っておしまいってことにはなりません
自分が望むクオリティーまでも手間が多少楽になるのが高級機です

288:774ワット発電中さん
18/09/15 11:31:38.03 +6/d4bw1.net
>>278
そんなもんはない

289:774ワット発電中さん
18/09/15 12:09:19.48 0ICWK3J3.net
Ultimaker curaの事で教えてください。
テーブルに配置したモデルを複製配置したときなんかよくわからない順番と位置になるんだけどもう少しキレイに感覚狭く配置するには手動しかない?
整列方法の設定とか配置間隔とかの設定が見あたらず・・・

これも配置のことだけど、配置したモデルの造形順って設定できないですか?
例えば捨てモデルから出力してゴミ取りとか考えた場合レイヤー変わったとき指定モデルから出力したいみたいな。
質問ばっかで恐縮ですが一般的にCuraと言ったらこのUltimaker curaのことでいいんですか?
すみませんがよろしくです。

290:774ワット発電中さん
18/09/15 12:12:35.16 637jislU.net
>>283
その予算なら、わざわざFDM機を買う必要はないでしょ?Photon買っちゃえよ。
消耗品の入手も楽だし、メンテも楽。専用のスライサも付属してるしコンパクトだし、今の段階では言うことなし

291:774ワット発電中さん
18/09/15 22:04:25.34 lD9tdL/a.net
>>286
横朕、もとい横レスで悪いんだけどさ。
>>278氏によると、サイズが大きなものは高額とおっしゃるのだから、
まぁ恐らく出力できる造形サイズの問題でもあるんやろな。
そうしてみると、Photonナントカの造形サイズは左程大きくなさそうなんでさ。
したがって、>>283氏が挙げたのは、造形サイズが比較的デカイということでもあるんやろな。
>>278
オイラは詳しいことは全く分からんのだが、
まぁ何れにせよFDM方式におけるZortraxとかクホリアとやらと、中国の2万も
しないような自作機との間に技術革新的な差があるかと言われれば、そういうことは無いっちゅうことのようやな。
因みに、少し前に利権が人工骨の3次元造形手法を開発したという話を聞いたことがあるのだが、これとて技術革新というよりは、
URLリンク(www.riken.jp)
BJ方式とやらにおける発展形ということになるんやろか。
Zortraxとかクホリアとやらについては、1万円台の自作機に対しその域にも全然達して
おらんのじゃないかな。
逆に自作機の側に即して言えば、その廉価を実現するのに革命的な技術なりが
開発されたということはなく、"人件費"やら"建屋"とかその他の"部材費"やらを
うんと削りましたという体の話に思えるね。

292:774ワット発電中さん
18/09/15 22:09:09.99 J+xGvOrP.net
長いし読みづらい

293:774ワット発電中さん
18/09/15 23:37:51.62 ytp+R5an.net
>>285
複数配置は、simplyfy3dが比較的充実してるけど
そんなに使いまくる人いないと思うよ
ヘッドが干渉するから、1個つくって2個目とかの
設定もめんどくさいし
モデルとモデルの空間移動で外周の表面が荒れたりするし
curaは、単体アプリとエンジンがあって
単体アプリが本家でしょ

294:774ワット発電中さん
18/09/16 04:55:12.47 uBYyYMTp.net
>>278
今からFDMを買うのはやめた方がいい
造形サイズの制限があるが今は5.5インチ液晶で十分に精彩に造形できるし自作モデルなら分割可能だろうから、分割印刷おススメ
どうせFDMでも分割して組み立てだし
年末に10インチ機種出るから、大型ワンピース出力はそれ待ちでいいんじゃないかな
フィギュアや模型やってる人がここ数年欲しかったのは光造形だし
数十万円のFDM高級機でも4-5万の光造形に比べたらゴミな印刷品質

295:774ワット発電中さん
18/09/16 06:41:44.24 O/bFnrl8.net
比較的小サイズで解像度目当てなら光造形
フィギュアとかは大体こっち
比較的大サイズでフィラメントの機能性目当てならFDM
アクションフィギュア系とかロボットは大体こっち
な印象

296:774ワット発電中さん
18/09/16 09:08:42.90 CayRd0WM.net
FDMは出力時間が半端なく長い。
1個出力するのに一日、二日は当たり前。
0.3mmとかの極太積層でマヨネーズみたいな造形するならともかく。

297:774ワット発電中さん
18/09/16 11:43:33.16 /s72rSZH.net
出力時間の長さなら、SLA/DPL機だってたいして変わらないよ。
積層数がFDM機より多いから精緻な出力品になるけれど、1層あたりの照射時間は60秒かかったりする
出力時間はZ軸の高さに依存するけれども、現時点での低価格機では造形範囲が狭いんで、分割してなんども出力してりゃ
FDM機の数倍かかってしまう。

298:774ワット発電中さん
18/09/16 12:59:08.03 1qVBoRR2.net
1層あたり60秒ってそれプラットフォームに定着させるための最初の数レイヤーだけでしょ
適当なこと書いてんじゃないよ

299:774ワット発電中さん
18/09/16 13:19:02.40 IQ9EH5Dn.net
>>278
FDM方式の3Dプリンターでフィギュアは、まだ難しい気がします。
(出力してそのまま無加工で、色を塗るだけで仕上がるレベルの出力)
FDMプリンターに限らず3Dプリンター全般において、仕上がり向上における障害は、積層ピッチの物理的な限界にあると思います。
フィギュア等の鑑賞品の仕上がりについては、人間が視覚・触覚において連続的であると認識できるかが閾値になると思います。
例えば、ガタガタの表面よりも、サンドペーパーでツルツルに仕上げた表面の方が、良い仕上がりに感じる。という話です。

FDM方式の場合、出力について
・XY平面における出力に関しては、機械制御自体は離散的ですが、ノズルの動作は連続的なので、出力結果も連続的となります。
そのため、相当安い2,3万の自作キットですら、XY精度のみならば、仕上がりに関しては十分なレベルに達してます。(注:鑑賞品を作る場合に限る)
・Z方向における出力に関しては、機構上、どうしても連続的な出力結果に成らない(離散的に成ってしまう)ので、これを人間に認識できないレベルまで小さくする以外に、仕上がりを良くする方法は無いです。
しかし、これを小さくするには機械精度的(物理的)な限界が露骨に影響するので、現状、かなりの高級機でも 0.05mm 程度(細い毛髪の幅程度)が限界のようです。
今より1桁小さく(積層5ミクロン程度に)できれば、家庭用3Dプリンターのブレークスルーが起こると思いますが、その壁を超えるのはとても難しいようです。
(人間が視覚で認識できる限界は、髪の毛やヒビ割れのような連続的なものの場合、50ミクロン程度以下(細い毛髪の幅以下)でも認識可能な場合があるので、
おそらく閾値は1桁ミクロン台にあるので、一般向け3Dプリンタのブレークスルーは積層厚1桁ミクロン台に達した時だと思います)

300:774ワット発電中さん
18/09/16 13:47:13.55 wpTgznEe.net
さーちょっと印刷しようかなとエンクロージャーのドアを開けようとしたらプリントベッドの上にちょこんと乗っかったハエトリグモと目が合った

301:774ワット発電中さん
18/09/16 15:06:52.12 ks7W20nq.net
このスレお人形の話しか出てこないけど板違いでは?
電子工作関連とか機構部品作るのに公差がどうのとかmaker faireの展示物で面白いのあったとかそういう話したいんだけど...

302:774ワット発電中さん
18/09/16 15:12:12.43 CayRd0WM.net
>>297
無論、してくれてかまわないよ。

303:774ワット発電中さん
18/09/16 15:13:49.80 TgLRY22e.net
カーボン入りのフィラメントって真鍮の普通のノズルで出力しても平気?
(0.4mmの付いてます。)
また、カーボン入りやった後他の材料に戻しても影響ない?
興味があるんで買ってみたいけど家ので出力出きるのか不安で。

304:774ワット発電中さん
18/09/16 15:25:01.81 wpTgznEe.net
>>299
スプール半分くらいでノズルダメになったってのはどっかで見た気がする
まぁ焼き入れ鋼とかルビーチップとかわざわざ専用品が出てるのにはそれなりの理由があるんだよ
>>297
池の鯉じゃないんだから口開けて待って無いで自分で話題振ればいんじゃない
そうすれば反応もあるでしょ

305:774ワット発電中さん
18/09/16 15:33:27.33 TgLRY22e.net
>>300
おー、そんなにやばいもんですか・・・
カーボンやめときます。
こえーこえー・・・

306:774ワット発電中さん
18/09/16 16:50:08.46 5WQDb9cI.net
ノズルなんて安いんだからダメになったら交換すればいい。なんか本末転倒の雰囲気がデフォになってる。

307:774ワット発電中さん
18/09/16 18:32:53.14 VKqeiktk.net
もう四年UP使ってるけど、まだしばらくこれで良いわ。

308:774ワット発電中さん
18/09/16 18:53:53.65 Z7njofeM.net
フラッシュフォージの新しいのよさげやね。

309:774ワット発電中さん
18/09/16 20:05:08.90 zCzC+Ey+.net
ブラスとステンレス、どっちがいいの?<ノズル
それぞれのメリットは?

310:774ワット発電中さん
18/09/16 21:39:06.55 gHUAsVDS.net
成型完了してそのまま完成ならいいんだけど
切削加工が大変そう>カボーン

311:774ワット発電中さん
18/09/16 22:29:35.74 wpTgznEe.net
>>305
真鍮→加工性が良好で熱伝導率も高いので標準ノズルに使われる
ステンレス→真鍮は微量の鉛を含むので、それが使えない食品・医療用プリンター向けに作られた。熱伝導率が真鍮の1/5しかない。申し訳程度の耐摩耗性があるので短期的にはカーボンフィラメントにも使える
はっきり言ってPLA,ABS,PETGとかのごく普通のフィラメント使うならステンレスにするメリットは一切ない
カーボンフィラメント等の研磨材になるものが入っているフィラメントを使いたいのであれば焼き入れ鋼ノズルと焼き入れ鋼ドライブギアをセットで導入
ほぼ需要ないだろうけどPEIフィラメントとかの350度以上の温度が必要なエンプラを使いたいのであればE3D製のニッケルコート銅ノズルとヒーターブロックのセットを買う

312:774ワット発電中さん
18/09/16 23:45:37.31 GyQ+JFmI.net
あー、ドライブギアも減るのか・・・

313:774ワット発電中さん
18/09/17 02:49:10.33 AUOZR/15.net
ドライブギア品質が良いのがほしい
どこか知らないかな

314:774ワット発電中さん
18/09/17 04:13:30.52 sOPujcL1.net
日頃SUNLUや3D HEROを使ってる。
残りわずかで放置してたHICTOPのABSを3カ月ぶりに使ったが、やっぱり喉にくる。
だが反りにくくてベッドへの定着もしっかりしてて
さすがに純正だけのことはあった。
けどもう戻る気にはなれないなあ。
安価で使いやすい製品が後からどんどん出てくるし。

315:774ワット発電中さん
18/09/17 04:35:10.87 cCJEQXXs.net
WASPは建設用無限3Dプリンタをリリース | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

316:774ワット発電中さん
18/09/17 09:05:47.64 sOPujcL1.net
ハニカム構造はシャイな奴

317:774ワット発電中さん
18/09/17 12:34:22.84 eSzwbME8.net
今買うとしたらender3あたりかな?
3万以内で用途はアクセサリーの試作、ちょっとした補助工具、ケース等

318:774ワット発電中さん
18/09/17 13:12:14.90 0r5qrVAg.net
3万前後だったからFlyingBearのキット買った
本家中華サイトにもマニアルがなくて戸惑ったわ
動画参考にしながら苦労して何とか組み立ててから、
たまたまebay見たら完璧な組み立てマニュアルがリンクされてた
俺の10時間返せw
マシンは初めての1台目で比較できるもん無いからわからんが
ネットにあがってる造形比べる限り全く問題ない

319:774ワット発電中さん
18/09/17 14:20:13.03 rhqZfQ7e.net
国内で3万なら組立式の門型かデルタの二択
ただABSの使用を考えているならもうちょっと予算だして最初から全面囲われてるモデル買ったほうがいいと思うぞ

320:774ワット発電中さん
18/09/17 15:15:29.13 1z4IU9pg.net
>>272
これ結構ブレイクスルーだと思うが皆判ってないんだろうな
ナノ粒子ってのが糞コスト高だろうから普及帯に降りて来ないかもだけど

321:774ワット発電中さん
18/09/17 15:45:16.96 Gwh2QHlN.net
摩耗大丈夫なんかと思ったら逆に軽減するんか
今は亡き俊雄君が愛用してたCFの奴は色々削れたそうだけど
ナノ粒子まで細かくなるとまた別なん?

322:774ワット発電中さん
18/09/17 15:49:37.29 sOPujcL1.net
また別ナノ?

323:774ワット発電中さん
18/09/17 18:15:07.66 n8nglBeN.net
>>314
買った店や本家に問い合わせもなし?ばかばかしい。

324:774ワット発電中さん
18/09/17 22:58:56.54 Xlvig09h.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
テストプリントなんだけど、この傾いている板の
角度の数字がきれいに印刷されません。
どんな工夫をしたらきれいに印刷されるようになる?

325:774ワット発電中さん
18/09/17 23:48:00.85 rhqZfQ7e.net
>>320
モデルに対してノズル太すぎるんじゃない?
あとそのノズル径(もしくは吐出幅)でスライサーが文字を正確にスライスできてるかを確認
なんか4の斜辺が消し飛んでるように見える

326:774ワット発電中さん
18/09/18 00:32:47.09 rRyVeXTh.net
>>313
以下はあくまでもオイラの個人的経験だが、今回トラブったせいで、
ender3というのを改めて俯瞰しちゃったり、
Baとかデフォでは一塊のパーツであったものを、
更にバラしちゃったりした御蔭で、ender3というのはそもそも構造的に
不都合な点があるんちゃうかと感じちゃったもんでさ。
といっても、あくまでも手持ちのender3とi3 megaとの比較上の話だがね。
例えばZ軸なんかは、i3 megaはシャフト&モーター等が左右二本だが、
ender3というのは片側一方だけなせいか、動かす度にモーターのある方が僅かに
持ち上がっちゃったりしているような気


327:ェしちまってね。 でもって、ベッドを四隅のハンドルで調整して辻褄を合わそうとするうちに、 ベッド自体が上下左右にちょっとガタガタするなと思ったら、Y軸の動きはベッド下真ん中のプロファイル1本と4本の ホイールとの噛み合わせで実現しとるようで、もともと構造的に安定性に欠けるのかなと 思っちまったね。(因みに、i3 megaだとベッド下に左右2本のパイプが通っとるようだ) 更に言えば片側二本のホイールは六角形の筒(穴が真ん中ではなく偏った 位置に空いている)にひっついていて、六角形の筒をあれこれ回すことで 噛み合わせを調整する仕組みらしいが、これ一つとってみても不器用だと案外手間だっちゅう話やね。 ホイールのゴムが摩耗しても、交換とかしたくねえなと正直思ったね。 そして当初はBa自体がネジを絞めた状態だとガタついたので、 所々ユルユルにせにゃアカンかったし、そんなこんなでZ軸とやらの調整には 手間取っちまったね(とういか現在も調整中というべきか)



328:774ワット発電中さん
18/09/18 04:47:59.55 vGUSnxhQ.net
うーん、使ったことないからよくわからんなぁ
素人ながら箱型のほうが色々いいだろうとは思ってる
ただそっち選択肢に入れると3万超えてくる気がしちゃってな
多少トラブルがあったとしても、ネット上に情報多い機種買おうかなーと

329:774ワット発電中さん
18/09/18 06:09:13.52 z7Xm4G+Y.net
箱型は門型より確かに高くなるけど直交性や剛性がちゃんとしてるなら
トラブルなり不満は比較的に少ないと思う
次買うときは床面に直置きできるくらいの大きめのを買おうかな

330:774ワット発電中さん
18/09/18 13:16:19.96 +8rjjC+3.net
simplify3dの、重なり部分が空洞になる仕様
まだ対策無いの?
全く使えないんだが

331:774ワット発電中さん
18/09/18 14:11:03.52 CjQe9RzB.net
>>325
URLリンク(www.simplify3d.com)
これじゃ駄目なのか?

332:774ワット発電中さん
18/09/18 14:22:44.49 +8rjjC+3.net
>>326
URLリンク(forum.magnarecta.com)
これと同じ

333:774ワット発電中さん
18/09/18 14:42:30.26 /IrfbrQK.net
ま、基本は乗算でしか使わないとは思うから問答無用で埋めてくれりゃ便利だけど、
重なり部分をどうするかはユーザーが指定するもんだろうし、それをスライサにさせるのもどうかと思う。
持ち込む前に結合すりゃいいだけの話だし、CAD側で重なったボディ・複数ボディを一つのオブジェクトで書き出す
(スライサに持ち込む)コマンド付けてくれ、のほうが現実的じゃないの?

334:774ワット発電中さん
18/09/18 16:02:56.24 CjQe9RzB.net
STL同士が重なった時の処理か。
そりゃ、スライサの仕事じゃないわな。
STLを結合したものを出力するのが正解だろうね。

335:774ワット発電中さん
18/09/18 16:36:45.10 tBt0W6A4.net
>>327
リンク先のはBlenderっぽいけど、Boolean使えよって話でしょ。
>まだ対策無いの?
って、指くわえて待ってる意味が良く分からない。

336:774ワット発電中さん
18/09/18 19:00:25.74 jn5hhi+A.net
ほかのスライサーは知らないけど、Repetier-Hostはベッド上にSTLを複数配置した状態でまとめて1つのSTLに書き出せるよ

337:774ワット発電中さん
18/09/18 19:51:43.70 u0xQTv3e.net
>>331
それがないと死んじゃうなら、そっち使えばいいんだよ
サポートが手動でつけれたり、剥がしやすかったり
モデルごとに別の印刷設定指定できるとか、そういのが
smplify3dの長所なんだから

338:320
18/09/18 20:47:35.49 XcZuhuHp.net
>>321
ありがとう。
たぶんノズルで正解です。
ルーペでみたら数字が書けるような幅では
ありませんでした。
現在0.4mm、0.2ならいけそうです。

339:774ワット発電中さん
18/09/18 20:52:40.00 sb4qXxH4.net
>>332
意味がわからん

340:774ワット発電中さん
18/09/18 20:54:54.31 nnsv9G8A.net
>>334
じゃいいよ

341:774ワット発電中さん
18/09/19 05:57:57.97 Orl4OiEo.net
>>333
でも、ノズルの径小さくすると
1層目の定着が難しくなるよ
ノズル径が0.2mmだと、最大の積層ピッチが0.16mmぐらいだから
ベッドの高低差がそれぐらいじゃないと
うまくいかない

342:774ワット発電中さん
18/09/19 10:36:36.50 kDKLmgUi.net
fusion360で、閉じていないスプライン曲線で描いた線を厚みをもたせて引き出し、壁にしたい。
手順とかコマンドを教えてもらえませんか?
スレ検索でfusion360を検索かけたけど、まともに動いているスレが無かったので質問させてもらいました。
他のスレがあれば誘導してもらえると助かります。

343:337
18/09/19 11:05:13.00 kDKLmgUi.net
自己解決。
線端に垂直な平面を作って、壁の断面になるスケッチを作成。
スイープでスケッチを線に添わせたら希望の形状になりました。

344:774ワット発電中さん
18/09/19 21:57:01.35 FfFxQyWa.net
>>338
もう解決みたいだけど一応他の方法も書いとくね
スケッチ内でスプラインをオフセット→
端点同士を直線で繋ぐ→
押出し
均一厚さにしかならないけどスケッチ内で完結するよ
断面形状指定なら>>338が良いね

345:320
18/09/19 22:36:18.38 b1vFIgHa.net
>>336
そんな罠もあるのか。
テーブルを超平面にする道具を、、、

346:774ワット発電中さん
18/09/20 00:17:55.07 VPbtfQmB.net
>>340
そうなんだよ
ベッドがまっ平らでも、シャフトが曲がってたり
フレームが歪んでると、高低差でるし
じゃぁBLタッチでってやっても、Z軸のバックラッシュの影響とか
BLタッチ自体の精度が、本物なら0.01mmぐらいで
コピー品だと0.03mmとか測定誤差もあるし
どこまで、正格にだせるかは
色々考えながらやらないといけない
 

347:774ワット発電中さん
18/09/20 02:02:43.87 ozBqL9ZZ.net
実際BLTouchってどれくらいの精度でるん?
うちのPiezo20 v1.0はこんなかんじ
同一地点プローブ
M48 X0 Y0 P10
M48 Z-Probe Repeatability Test
Finished!
Mean: 0.001398 Min: 0.001 Max: 0.001 Range: 0.000
Standard Deviation: 0.000000
星パターンの移動を挟んだプローブ
M48 X0 Y0 P10 S2 L2
M48 Z-Probe Repeatability Test
Finished!
Mean: -0.008112 Min: -0.011 Max: -0.004 Range: 0.008
Standard Deviation: 0.002695
プローブ自体の精度は鬼高いけどエフェクターが完璧に同じ場所には戻ってない

348:774ワット発電中さん
18/09/20 19:49:28.82 VPbtfQmB.net
>>342
どうって、でてるじゃん
うらやま
本物なんでしょ?
うちのコピー品はレベリングする度に結果が違うから
しらべてたらこんなの見つけて
URLリンク(www.youtube.com)
同じテストやってみたら0.1mmとかだったり
ひどいもんだよ
何度もぶつけてるから壊れたのかもしれないけど
どっちもスペックの精度は0.02mmなんだよね

349:774ワット発電中さん
18/09/20 21:49:15.71 iFqg0zde.net
>>343
磁石を取り付けてる熱収縮チューブが直線じゃないと軸が回転すると検出距離が変わりそうだね
他には軸自体のガタつきとか

350:774ワット発電中さん
18/09/20 23:38:03.48 ozBqL9ZZ.net
>>343
動画サンキュー
昔コピー品の3DTouch使ってたんだけど間違って通電中にコネクタ抜き差しして壊しちまってね
その頃はプローブテストのやり方知らなかったから精度どんなもんだったのか気になった
ちなみにそのコピー品は後部のプローブ軸の可動域調整イモネジがガタガタで動作中の振動でどんどん下がっていって、最終的に軸が上がり切らなくて反応しない→ベッド衝突という事故を起こした
そのあとネジロックで固定したけどほどなくやらかして死亡

351:774ワット発電中さん
18/09/21 00:03:30.87 P65zn+Yk.net
近接センサーを取り付けようと考えているのですが、
センサー以外に黒い箱が動画などで登場することがあります。
あの箱はいったい?
このセンサーくらいなら保護回路とかいらないと思うんだけど
違うのかな?

352:774ワット発電中さん
18/09/21 05:37:19.21 pCGyX46T.net
3Dプリント部品の表面を自動的に滑らかにするマシン発売 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

353:774ワット発電中さん
18/09/21 09:36:06.40 OeGwvDoW.net
>>346
そんなこともわからないヤツに付けられるとは思えないが。

354:774ワット発電中さん
18/09/21 10:42:32.75 pCGyX46T.net
最大造形サイズ610 x 1400 x 800mm??80万円で買える大型FFF方式3Dプリンター「MacroMAKEiT」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

355:774ワット発電中さん
18/09/21 16:16:52.08 YTRlTy9x.net
3Dプリンターを買いたくてこのスレ見たり色々と調べていたら
自作のHyperCube というのを見つけました
自分では組み立てられないので雲の上の存在ですが、これをきっちりと組めてセッティング出せたら
どれほどのクオリティーが得られるのですか
クホリア、UltimakerやM200あたり?
CR-10S、Original Prusa i3 MK3 あたりでしょうか?

356:774ワット発電中さん
18/09/21 17:00:32.30 Xff3qBrF.net
大きな物を作りたいなら別だけど、クオリティー求めるのならFDM機は推奨しない
今なら、Photonとか安いSLA/DPL機がある。FDM機と比較すると天と地の差があるぞ。チートレベルだ

357:774ワット発電中さん
18/09/21 17:10:22.88 P65zn+Yk.net
>>350
プラパーツが増えれば増えるほど
精度は落ちると思うな。
>>348
わからないなら黙ってれば?

358:774ワット発電中さん
18/09/21 17:57:36.28 YTRlTy9x.net
>>352、351
ありがとう
プラパーツ多くても精度は落ちない・・・・了解しました
やや大きめを作りたいのでやっぱFDM機でいきたいです
で、HyperCubeってどう思います?

359:774ワット発電中さん
18/09/21 18:19:35.91 P65zn+Yk.net
>>353
人の意見を理解できないのか?

360:774ワット発電中さん
18/09/21 19:32:23.22 zNR8ljox.net
プラパーツ多くても、切削や穴あけで後加工するならある程度は制度を確保出来るんじゃない?

361:774ワット発電中さん
18/09/21 19:33:11.31 zNR8ljox.net
まちがえたw
制度&#10005;
精度○

362:774ワット発電中さん
18/09/21 19:44:43.06 R3QesAVd.net
>>353
全く知識無く悩むくらいなら自分で組む要素が一つでもあるものはお勧めしない。
調整もできずに放置される未来しか見えない。
ニンジャボットとかadventure3とかの完成品に視野を向けたら?

363:774ワット発電中さん
18/09/21 20:34:42.99 I4ijYkXi.net
>>355
プラパーツは温度変化で変形する。
高温で負荷がかかる用途には不向き。
オープンでPLAしか使わないならいいけど。

364:774ワット発電中さん
18/09/21 20:57:55.01 FCMcIpk0.net
プラパーツ多いと精度でないよ!

プラパーツ多くても精度は落ちないんですねやったー^^
んんんんんん????????

>>355
プラパーツを使うプリンターの精度が悪いと思われている主な原因はフレームのジョイントにもプラ製部品を使うからだよ
直行のプラ製アングルとかデルタのプラ製コーナーとか、金属製のジョイントパーツを使うとカチカチに組みあがるフレームがプラ製パーツのために駆動中の慣性力で歪む
だから精度が悪い

365:774ワット発電中さん
18/09/21 21:04:42.01 zNR8ljox.net
>>358
それが前提条件だよね。
3Dプリンターの用途としては、プロトタイプが手軽にってもんだし、恒久的な用途には向かない。
動作を実物で確認したいとか、いろいろ理由があるのかと思ってね。
まぁ、fusion360上でやるよりアピールしたい相手に対しての説得力はあるんじゃないかな。

366:774ワット発電中さん
18/09/21 21:04:59.07 9mZCx4iX.net
>>344
棒がぐらぐらしてて斜めに出入りしてたりするからかな
>>345

3Dタッチだけじゃないのかコピー品
精度がいいのもあるのね
買い換えようかなぁ
>>346
近接センサーっていっても3線しきとか2線しきとか
トランジスタ出力のPNPとNPNとか色々あるよ
なんで箱なんだか知らないけど、保護とかじゃなくて
プルアップ抵抗つけてる部分とかなんかじゃないの?

367:774ワット発電中さん
18/09/21 21:06:34.87 zNR8ljox.net
>>359
あ、勘違いしてた。
プリンターのフレームの話なのね。
出力したものの話だと思いこんでた。
スンマセン。

368:774ワット発電中さん
18/09/21 22:39:03.50 9mZCx4iX.net
>>362
ん?
フレームの合成が悪いと慣性の影響でゴーストとかでるから
出力にも影響するよ
スピード落とせば緩和されるけど…
バカと刃物はつかいよう

369:774ワット発電中さん
18/09/22 01:13:27.17 J37DBpsf.net
>>363
それはフレームの剛性よりヘッドの重さじゃないかな

370:774ワット発電中さん
18/09/22 02:20:05.95 Qt2/Cf/Q.net
>>364
ヘッドが重くて合成が悪いとよく揺れる
ってことでしょ
ヘッドが軽い方が影響少ないけど

371:774ワット発電中さん
18/09/22 02:48:00.74 Z2yQ5EZI.net
頭悪そうだからその言い方止めようよw

372:774ワット発電中さん
18/09/22 02:53:46.93 Qt2/Cf/Q.net
>>366
いいかたが悪いの?
これでも遠慮してんだけどね
じゃぁ物理勉強し直せよw

373:774ワット発電中さん
18/09/22 04:47:44.40 mNEwhpo0.net
「剛性の誤字をそのまま続けると頭悪そうに見えるぞ」って意味じゃないの?
わざと合成にしてるならキツいけど

374:774ワット発電中さん
18/09/22 06:46:36.62 qqMjyClI.net
コーナージョイントが樹脂だろうと設計ちゃんとしてるなら精度に影響ない
熱で歪む? ヒートブロックに接触してるとかじゃあるまいしナンセンス
パーツが薄い小さいとかで組み立ての締め込み中とかに変形して歪むのはダメ
直角・水平出しの調整に無駄な時間かかる

375:774ワット発電中さん
18/09/22 06:48:52.84 qqMjyClI.net
逆にオールメタルなのに脱調しました層ズレしてます外壁荒いですとか
何のためにメタルで組んだのか意味不明

376:774ワット発電中さん
18/09/22 09:06:55.61 fGRXD/4T.net
樹脂パーツって言っても剛性考えた形になってる成型品かアクリル板レーザーで切り抜いただけのものと分かれるからねぇ。
後者のはとにかく弱い。それは間違いない。

377:774ワット発電中さん
18/09/22 09:33:19.40 KhT9OhNQ.net
プラで剛性?
加水分解怖い。

378:774ワット発電中さん
18/09/22 09:44:33.64 C4jthHCA.net
>>372
>>371は剛性と強度を混同?

379:774ワット発電中さん
18/09/22 10:47:34.76 fGRXD/4T.net
>>373
いやいや剛性で間違いないよ。
同じ樹脂パーツと一括りにしてもアクリル板のペラい部品よりリブとか考慮してる方が剛性高いよと言う意味。
部品強度は樹脂なら樹脂なりでしょ。

380:774ワット発電中さん
18/09/22 10:48:22.55 fGRXD/4T.net
>>372
何年使うのw

381:774ワット発電中さん
18/09/22 10:51:03.55 KhT9OhNQ.net
>>375
え?何年も使わないの?
俺は何年も使うから金属製だが?

382:774ワット発電中さん
18/09/22 10:52:18.36 KhT9OhNQ.net
>>375
ていうか、何で俺に向かってwなんだ?
頭悪いの?

383:774ワット発電中さん
18/09/22 11:26:26.90 fGRXD/4T.net
>>377
一般的工業プラが加水分解する年月なんだろ?
加水分解言うたのおまえやん

384:774ワット発電中さん
18/09/22 12:06:47.21 KhT9OhNQ.net
>>378
さらに恥を重ねるなよ。

385:774ワット発電中さん
18/09/22 12:18:54.99 keaKKjJx.net
ender3というのが、造形的には矢張りイマイチだし、こうなったらヤケクソで、
銭失いのオイラ的に安かったコイツをセールで買ってみたんだね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
フィラメント1kg込みだから、実質\15000弱だったかな。
フレームとかはメタルやアルミではないのは勿論、アクリルどころかウッドでさ。
ender3よりも、組立に手間かかったし、作業中に塗装が剥げて手が真っ黒になるし、
Z軸のカップリング(2軸とも)が間違った型だったんで、問い合わせて
正しいヤツの新調を頼んだりしたが、その間、ender3でトラブった時の試行錯誤で予備のカップリングを買ってたんで
それを使って組立ててテスト造形してみたら、端から躓いたender3とは違って、
初っ端は上手くいっちゃったというね。正直ダメ元だったから、まぁまぁの造形が
出た日には驚いたね。
調整したことと言えば、Z軸のモータードライバのVRとやらをちょっと捻ったことと、
Z軸2本のシャフトが通っているヶ所のネジをちょっと緩めたことと、ファームウェアを
アップデートしたことぐらいでさ。ツイてたね。何が幸いするか分からんもんだ。
尤も、以後どうトラブルかはわからんしウッドで耐久性には一見疑問符がつきそうだし、
今後i3 mega程度に使えるかどうかは分からんがね。

386:774ワット発電中さん
18/09/22 12:46:05.01 cpxKujd+.net
a8系統は王道だから
驚くような性能ではないけれど
がっかりするようなものも出来上がるわけではない

387:774ワット発電中さん
18/09/22 12:56:57.08 Y+BvrVNV.net
>>379
なれない言葉使って突っ込まれたからって顔真っ赤にしてレスすんなよw

388:774ワット発電中さん
18/09/22 13:26:11.92 KhT9OhNQ.net
>>380
被害者を増やすための書き込み?
道連れ希望?
悪質だな。

389:774ワット発電中さん
18/09/22 13:37:43.55 hxNdWwIs.net
撓りで往なして安心造形
うーむ・・・

390:774ワット発電中さん
18/09/22 13:45:33.11 ahKYa+/8.net
耐久性?木材は2000年使っても大丈夫だよ。

391:774ワット発電中さん
18/09/22 13:59:52.30 rc7cTEBE.net
ところでPLAで印刷したものはどれぐらいもつものなんですか?
室内の常温環境ということで。

392:774ワット発電中さん
18/09/22 14:08:02.64 D5Zv


393:rZxf.net



394:774ワット発電中さん
18/09/22 14:13:08.94 nQxFN0yb.net
>>387
ありがとう。1年じゃ辛いですね。
そのうちプリンターを買おうと思ってるのだけど、みんなの話を見ていると、
ABSだと印刷が難しい。PETGだと糸引きが激しい。で、PLAは1年か。

395:774ワット発電中さん
18/09/22 15:00:16.43 Y+BvrVNV.net
>>388
厳密に期間見た人はいないだろうからザックリとその程度じゃね?という意見でしょ。
それよりは負荷かかって折れるとか振動で割れるとか使用条件による原因での破壊のほうが上先に来るでしょ。
あ、一年や二年程度じゃ加水分解なんか起こらんから安心してwww
あと言うまでもないけど生分解もしないよ。

396:774ワット発電中さん
18/09/22 15:24:48.37 N2maHeXe.net
奈良法律事務所だけはやめろ!暴力団弁護士荒木
ID:yTLK0hTNN暴力離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃 ...
詐欺恐喝罪荒木秀夫弁護士犯人が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃盗犯とグルになり、
ねつ造文書を作り上げ、悪質な詐欺犯罪事件を起こした事は広く知れ渡っている。
荒木秀夫弁護士は犯罪者。奈良総合法律事務所だけは、やめておいたほうがいい。暴力団荒木弁護士詐欺恐喝罪人
捏造文書を共謀して作成...よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに切り裂いてやりたい!吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチオーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。
まあ、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判悪いやくざ弁護士荒木秀夫よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
2018/03/24 - よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチ加害者窃盗犯オーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。まあ
、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判...3 :名無しさん@お腹いっぱい
3/3]放火殺人鬼ストーカー刺殺犯小宇根俊興の心臓ドスで刺し殺す暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓、顔面、首大動脈をドスでズタズタに刺し殺
し血の海にする吉田オーハシテクニカ奈良法律事務所
(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
氏 名 黒田充宏9人の痴漢暴力弁護士荒木弁護士らが、それぞれの痴漢暴力専門性を生かしつつ、犯罪組織的に紛争解決を...殺人奈良総合法律事務所
URLリンク(www.nara-law.com)
URLリンク(www.nara-law.com)
URLリンク(nara-lawoffice.com)
奈良法律事務所(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
交通事故、離婚、相続、借金問題、会社法務のご相談なら弁護士法人i奈良法律事務所(奈良弁護士会所属) ... 【無料法律相談会日程 】 毎月第2・第3土曜日 奈良法律事務所にて開催(ご相談の...
URLリンク(nara-lawoffice.com)

397:774ワット発電中さん
18/09/22 16:39:39.07 qqMjyClI.net
>>380
木は凄いな、木は。
MDFとかなら木目がないので意外に狂わないんだけど写真見る限り合板っぽいような。

398:774ワット発電中さん
18/09/22 17:33:24.25 fGRXD/4T.net
>>379
お前の身の回りのすべての工業製品、金属なんだろうなw
加 水 分 解 するからw

399:774ワット発電中さん
18/09/22 18:08:01.69 hxNdWwIs.net
安い革靴の底は加水分解しやすい。冠婚葬祭で2度困った目に遭った。

400:774ワット発電中さん
18/09/22 19:29:14.02 rxpPCKsP.net
ウレタンは水に弱いね。mdfもね。
樹脂製ボディの3dプリンターを保温箱自作でabs造形しちゃうと問題起こるよ。
温度変化の幅が大きいと軸保持ガタガタになったりする。
樹脂関係ないけど基板にも良くない。

401:774ワット発電中さん
18/09/22 19:54:06.79 hxNdWwIs.net
組立てモノ系をABSでやってるけどキッチリ動くように調整して完成させても
1か月も放置すると微妙に調子が狂う。そんなもんなんだね。

402:774ワット発電中さん
18/09/22 20:53:27.05 C4jthHCA.net
>>374
えーっ剛性が弱い!????
剛性は高い低いでしょ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1904日前に更新/335 KB
担当:undef