3Dプリンター個人向け ..
[2ch|▼Menu]
125:774ワット発電中さん
18/09/05 06:44:57.41 YE5Dc54e.net
>>121
半端処理用で俺も買ってみたけど・・・
絵心と言うか造形力というか・・・
ねぇ・・・
そっと箱にしまいました。

126:774ワット発電中さん
18/09/05 17:03:26.12 9Z9KB6KE.net
>>120
君は根本的に頭悪いな

127:774ワット発電中さん
18/09/05 17:45:05.26 T63m57Vo.net
>>120
水しか押したこと、ないんですね・・・

128:774ワット発電中さん
18/09/05 23:47:00.26 i/qM/1+z.net
ずっと疑問だったこと。
電気電子板なのにここにはバカが多い。
理由は他の板の3Dスレが機能してないから
文系のアホが流れ込んでる。
どうやったら他の板のスレを伸ばせるのか?

129:774ワット発電中さん
18/09/05 23:56:04.56 2+akFU5+.net
だったら自分で書けよ阿呆。

130:774ワット発電中さん
18/09/06 02:08:44.14 KK5YsyJj.net
>>122
俺も絵心はないヽ(´ー`)ノ
グルーガンで無目的に遊ぶのは好き
USB電源で屋外で使えそうな機種もあるので、何かマーキングにでも使えるかな、と

131:774ワット発電中さん
18/09/06 09:35:59.90 azYfZVDH.net
>>125
自分は機械科工高出だけど、スレの中で割と実があると思うから居ついてる。

132:774ワット発電中さん
18/09/06 11:43:34.76 Rw3vKT0g.net
以前セメダインが3Dプリントの接着の一覧を出してたけど、PLAの接着にABS用が使えるって言うから試してみた。
物はSUNLUのフィラメントだけど、2cmキューブ同士をABS接着剤で貼り合わせた。
10分程で動かなくなり30分もするとほぼくっついた感じになった。
1時間程して多少力を入れると呆気なく剥がれてしまった・・・
接着と言ってもPLA樹脂が溶剤で溶けて溶着するのではなく、単純に接着剤で貼り付いてるだけ。
(接着面が荒れずそのままだったから両面テープで付けてるのと同じかと)
完全に接着させたいなら、やはり今まで通りアクリル接着剤(二塩化メチレン)しかないね。

133:774ワット発電中さん
18/09/06 12:07:31.82 nm1VfQEM.net
パーツ同士を組み立てたり、接着する箇所は、モデルデータ作る時点で組み合わせ箇所の造形もしておいた方が良さげだね
組木細工とか、宮大工の接木方法とかググってみますか・・・・

134:774ワット発電中さん
18/09/06 12:51:30.07 buzxELoE.net
>>130
thingiverse.comにこれでもか、不足無しだろ、文句あるなら出してみろ
ってくらい1人が組木のパターンを総出ししてアップしてるよ

135:774ワット発電中さん
18/09/06 13:11:48.51 nm1VfQEM.net
Thx へぇー、いつも見てるのに気づかなかったな。テヘペロ
そのパターンを自分が作ったモデルに生かせればいいんですけどねぇ・・・頑張ってみる

136:774ワット発電中さん
18/09/06 13:56:44.99 e1QtUaAT.net
>>131
なんて検索すると出てきます?

137:774ワット発電中さん
18/09/06 14:48:54.51 lHxIYRHh.net
Wood Joint かな。

138:774ワット発電中さん
18/09/06 14:48:57.97 buzxELoE.net
>>133
思いついたの入れろよ、意図しない良い作品に巡り会うカモよw
こんど健二にあったら聞いておくから待っててくれ。

139:774ワット発電中さん
18/09/06 16:16:39.90 nm1VfQEM.net
健二によろしゅうございます

140:774ワット発電中さん
18/09/06 20:15:42.03 FJCr+kf5.net
UP Studioがアップデートされました。
UP Studio ver2.5.12.459
・UP Plus2 で積層ピッチ0.1mmを選択可能になりました。
・フィラメント種類毎に特性を詳細に指定できるようになりました。(*1)
・{フィラメント種類、ノズル径、積層ピッチ、プリント品質}の組み合わせ毎に、プリント設定を詳細に指定できるようになりました。(*2)
(*1). 最適ノズル温度、最適プラットフォーム温度、フィラメント径、フィラメント径の誤差(密度)、印刷後のフィラメント収縮率(X,Y,Z軸それぞれ)
(*2). ノズル温度、サポート材の剥がし易さの度合い、ノズル移動速度、フィラメント押出率、押し出し後の想定される線幅(*3)、温度バイアス
(*3). 例: 「積層ピッチ0.2mmでノズル径0.4mmの場合は、印刷される線幅は0.45mmを想定する」等。おそらくノズルの微妙な位置決めに反映されると思われます。
備考1. (*2)に関しては、外壁、インフィル、サポート材毎に、別々の値を設定できます。
備考2. Afinia H480 でも0.1mmピッチで問題無く動作しました。

141:774ワット発電中さん
18/09/06 20:57:16.04 e1QtUaAT.net
ありがとう
健二によろしく

142:774ワット発電中さん
18/09/06 21:03:46.04 od9rYFBv.net
今日仕事で企業向けの3Dプリンタ技術展示見てきたんだが、試作品ではなく製品にも堪えるものが作れる一例として、プリンターのパーツをプリンターでアップグレードしたりもしてますと聞いて、そこんところは個人向けと同じなんだなぁと感心したわ

143:774ワット発電中さん
18/09/07 03:03:32.87 BnLQKdeo.net
XYZprintingは音声制御可能な3Dプリンタを発売 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
3DFSはAmazon製フィラメントの販売を開始 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

144:774ワット発電中さん
18/09/07 03:21:33.15 BnLQKdeo.net
パラフィンWAXを容易に除去できる??サポート材除去用水系洗浄液「EXTRIPPER」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

145:774ワット発電中さん
18/09/07 11:37:19.83 4i3/+sUB.net
Meshmixerの起動時エラーなくなってら

146:774ワット発電中さん
18/09/07 14:16:21.76 ORir3/R4.net
新PC にしてからメッシュミキサー
ソリッド化すると
落ちるわ

147:90
18/09/07 17:22:32.51 5fGdvNHO.net
Fusion360のダウンロードに、ようやく成功しました。
いろいろな時刻に試みてもダメだったので、サーバーメンテだったのかと。
みなさま、励ましをありがとうございます。

148:774ワット発電中さん
18/09/07 17:31:56.22 Brl5uABC.net
>Fusion 360 Japan @Fusion360Japan
>10/7にFusion 360のスタンダード版とUltimate版が統合されます。
>商用ライセンスをご購入のお客様、また10/7前にご購入のお客様は、更新する限り現価格にてご提供可能です。
URLリンク(www.autodesk.co.jp)

149:774ワット発電中さん
18/09/07 21:08:33.25 W5D2GFXp.net
RAMPS物で使われてる底&上が平らな小さいターミナルブロックで使う平型端子て
URLリンク(blog.siliconhouse.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
こんなのでしょうか?
近くのホムセンには無かったのですが、丸型をペンチで押し潰して平らにしても駄目ですかね

150:774ワット発電中さん
18/09/07 21:19:08.07 EpC22x+3.net
>>146
ユーロブロックで使うのはフェルール端子の四角形
URLリンク(www.amazon.co.jp)

151:774ワット発電中さん
18/09/07 21:28:30.96 W5D2GFXp.net
>>147
普通の専用圧着ペンチから必用な物なんですか…諦めようthx

152:774ワット発電中さん
18/09/07 21:29:01.14 W5D2GFXp.net
普通の「電工ペンチとは違う」が抜けてしまった

153:774ワット発電中さん
18/09/07 21:37:52.42 Qt8WwEqj.net
フェルール用ツールのメカメカしさに、あまり使う機会がなくても手元に置いておきたくなる。
それにしても、Amazonでも安いのがありますね。

154:774ワット発電中さん
18/09/07 21:52:15.49 8VwmOwWP.net
>>144
お前がノロノロしてる間に3台セットアップしたけど?

155:774ワット発電中さん
18/09/07 23:56:49.33 GHHwtjkS.net
フェルメール に空目したのは芸術の秋が近いからかな・・

156:774ワット発電中さん
18/09/08 07:27:53.43 auG+p8Xt.net
3Dプリント解析ソフトウェア「NETFABB」新バージョン登場 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

157:774ワット発電中さん
18/09/08 09:00:48.84 jxcQkGNY.net
中華製アルミ押し出し材をフレームにしたプリンタでよく見る、溝にハマってるゴミ進入保護・装飾部材の名前なんていうかわかりますか?
水色とかオレンジとかの樹脂の奴なんですが。
あれだけほしいけど名前がわからず探しようがなくて・・・

158:774ワット発電中さん
18/09/08 09:28:30.65 YdNTi8aN.net
これ
URLリンク(ja.aliexpress.com)
ただ俺はケーブルを収納したいからSUSのスロットキャップSSを使ってる

159:774ワット発電中さん
18/09/08 09:52:07.62 A4GdTScT.net
>>154
3Dプリンターで作ればいいよ。

160:774ワット発電中さん
18/09/08 09:52:39.86 jxcQkGNY.net
>>155
直球リンクあざーっす!
黒いアルミだけで構成されてると存在感なくて・・・

161:774ワット発電中さん
18/09/08 09:55:50.52 jxcQkGNY.net
>>156
あー、その手もありますね。
思いつきませんでした。
ウチの精度しょぼいからちゃんと割れずにハマるものできるか不安ですけどw

162:774ワット発電中さん
18/09/08 11:07:43.93 e/03G6ZF.net
ENDER2持ち。
X軸回りを構成するボルトの頭と干渉してZ方向への抵抗となってたので
向かって右側のシールを外してる。

163:774ワット発電中さん
18/09/08 14:29:30.82 3YS5xXEY.net
>>154
URLリンク(www.aliexpress.com)

164:774ワット発電中さん
18/09/08 19:40:24.71 XegybTRI.net
3mm縦穴が10個近く空いた薄板様物体をプリントしているのですが
第一層の穴のウォール部がいまひとつうまく定着せず仕上がりの裏面が汚いのです
穴が2〜3個程度なら問題ないのですが、貫通穴にせず後加工で開口すべきでしょうか?

165:774ワット発電中さん
18/09/08 19:43:20.35 H0dtulw5.net
>第一層の穴のウォール部がいまひとつうまく定着せず仕上がりの裏面が汚い
写真

166:774ワット発電中さん
18/09/08 20:10:26.62 8HiOqz9J.net
>>155
俺はそのチューブの底にカッターでスリットを入れて
チューブにケーブルを納めてからアルミ材に押し込んでるよ。
>>158
Thingiverse で slot cover で検索すると出てくる。

167:774ワット発電中さん
18/09/08 21:21:23.72 iJQqMvZI.net
好きにしたらええがな。手持ちのプリンターのクセ、個性に合わせて
ちょいとした一手間をかける、なんてことは皆やっていると思う
ただ3ミリ程度の穴が汚いというのは、少し問題ありそう

168:774ワット発電中さん
18/09/08 22:59:19.01 G1+N6NXq.net
>>161
一層目だけ速度をすごく遅くして厚さを少なめにするとか

169:774ワット発電中さん
18/09/09 06:46:58.54 I6OkgNJd.net
>>161
定着が悪い時は
クリアランスを小さくする
速度を落とす
1層目のベッド温度を上げてみる
あと、1層目の上の表面がカサカサささくれだってる時は
クリアランスが小さすぎる

170:774ワット発電中さん
18/09/09 18:03:29.60 pdaswi4q.net
petgから始めて、糸引きに嫌気がさしてplaに買えたけど最高だな
全然糸ひかない

171:774ワット発電中さん
18/09/09 18:15:46.83 DfoxFYLJ.net
保管時は加湿させないようにね。
あと、成型物は熱に弱い。
この2点でABSに移行した。

172:774ワット発電中さん
18/09/09 19:02:50.85 Dw7R1EBi.net
ABS・・・
あの反りがどーにも・・・
ベッドから剥がれるから剥がれないようにベッド温度上げ、ラフトやらブリムつけて対策したら熱による収縮の辻褄あわせだか知らんが途中から積層で割れる。
割れor剥がれ
割れなければ後処理とか接着とかで使いやすいのに・・・

173:774ワット発電中さん
18/09/09 20:05:52.05 Mq0Pt2NN.net
>>169
エンクロージャー無しで印刷して割れてるだけじゃ?
有でも割れるならノズルの温度が低すぎ
ABSで割れる剥がれるっていうのは、PLAをワーク冷却ファン無しで印刷して角が反るとか小さい部品がただの塊になるとか言ってるのと同じ事
プリンター側がその素材を印刷するだけの設備を揃えてないのに無理に印刷しようとしても上手くはいかないよ

174:774ワット発電中さん
18/09/09 20:19:50.08 Dw7R1EBi.net
>>170
やっぱり囲いいるのかー
プリンタ囲う大きさとなると相当でかいから相当覚悟せんとなぁ・・・
5mm厚(充填30%)の垂直壁が多い箱物 造形したとき割れと反りでぜんぜん上手くいかず半ベソかきながら実験を繰り返してたけどやっぱ箱なのね。

175:774ワット発電中さん
18/09/09 20:34:55.05 guBb8HKA.net
ABS使うときは、100均で買ってきたコンロ・カバーで囲ってる。
上にも1枚載せる。
216円也。

176:774ワット発電中さん
18/09/09 23:56:18.49 kbFG1jTb.net
tl-smoother なにこれ?
ダイオードの行って来いつけるだけで
どうして効果があるの?
普通なら単なる電圧下げるだけだろ?

177:774ワット発電中さん
18/09/09 23:56:35.71 kbFG1jTb.net
tl-smoother なにこれ?
ダイオードの行って来いつけるだけで
どうして効果があるの?
普通なら単なる電圧下げるだけだろ?

178:774ワット発電中さん
18/09/10 00:14:15.65 /0NrkV3V.net
>>173
DRV8825のバグ専用の降圧装置
詳しくは↓読め
URLリンク(cabristor.blogspot.com)

179:774ワット発電中さん
18/09/10 00:17:38.19 aa1CnGoI.net
>>167
PLA付属してなかったの?
PETGは耐熱欲しくて強度も欲しいとか
そういうとき用
糸引は、ノズル温度を下げ目にして、ガンガン冷却すれば
ある程度抑えられるけど
やっぱりPLA方が楽

180:774ワット発電中さん
18/09/10 00:22:16.30 EnSsfviP.net
>>175
うぉ!納得です。
そのまま、ほんとに降圧だったのね。
分かり易いリンクありがとう。

181:774ワット発電中さん
18/09/10 10:34:09.55 YyzfjFzY.net
>>172
同じく100均だけど5mmスチレンで箱を作った。
「火事に注意しろ」とこのスレで忠告を受けてる。無論、自分の責任に於いて稼働中。

182:774ワット発電中さん
18/09/10 11:23:41.46 /Ou9uPEn.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
この手のチューブ状になっているやつって、サポート付きで印刷するとチューブ内が塞がりそうじゃないですか。
みなさん、どうやって印刷していますか?
サポート無し?

183:774ワット発電中さん
18/09/10 11:44:56.37 ivnETso0.net
分割

184:774ワット発電中さん
18/09/10 11:49:00.16 /0NrkV3V.net
>>179
Curaでチューブ周辺にサポートブロッカー配置する
もしくはS3Dで手動でサポートつける
あるいはSTLの段階でサポートもモデルデータとしてつけとく

185:774ワット発電中さん
18/09/10 12:17:14.02 wORcReEc.net
>>179
そのデータにかんしては内径部が曲面になってるからサポなしでも問題無く出るよ。

186:774ワット発電中さん
18/09/10 12:19:56.24 NOYLVxbc.net
円筒は直径がある程度以下ならサポなし余裕
角柱を平らにおいたのと巨大な円筒は介護しないと

187:774ワット発電中さん
18/09/10 13:00:31.58 hq9ICoIV.net
>>179
サポートなしでいけるでしょう
もし心配なら外周の数増やしとけばいいよ
壁が薄いとダレるから

188:774ワット発電中さん
18/09/10 16:29:11.03 AZJoSefp.net
>>178
ワシのダンボール被せとるのよりマシか思ったけど、
そっちんが先に溶けるかもな。

189:774ワット発電中さん
18/09/10 17:13:17.05 1sSvRHuC.net
3Dプリンターの購入を考えていて質問があります。
例えばflashforgeのDreamerの公式には対応フィラメント「ABS、PLA、及びHIPSなどの溶性サポート樹脂」とありますがTPUフィラメントは使えますか?
というのもAmazonでTPUフィラメントのレビューにこのDreamerを使ってるというものがありました。

190:774ワット発電中さん
18/09/10 17:22:18.00 ivnETso0.net
使えますよ。
*ノズル温度 230℃
* 印刷速度 15mm/s
これ以外の設定は一般的なPLAと同じと考えていいですよ
ハードグミくらいの硬度になります
あとは、ご自宅のプリンタとご相談ください

191:774ワット発電中さん
18/09/10 17:43:50.49 1sSvRHuC.net
>>187
ありがとうございました

192:774ワット発電中さん
18/09/10 18:25:34.51 rV92weGy.net
>あとは、ご自宅のプリンタとご相談ください
相談したらプリンタが「ヤダ」って言う可能性もあるって意味なのかなw

193:774ワット発電中さん
18/09/10 20:36:25.21 YyzfjFzY.net
>>185
温度計を差してある。今年の夏(庫内50℃)は乗り越えられた。
もうこれなしでABSは炊けないw

194:774ワット発電中さん
18/09/10 21:54:54.66 KzQeBlxY.net
ガワ作るならせめてスタイロフォームで
1畳1000円くらいで難燃性あるぞ
フレームもいらん

195:774ワット発電中さん
18/09/10 22:23:43.12 AZJoSefp.net
なんなのかね、この「炊く」っての。
「刷る」ってのならまだ分かるけど。

196:774ワット発電中さん
18/09/10 22:33:34.62 QROdQXDM.net
ABSの匂い嗅いでんじゃない?

197:774ワット発電中さん
18/09/10 22:40:58.13 6GqL58ey.net
>>192
細かく切って飯に混ぜて炊いてんじゃね?
プリンター-->印刷-->刷る は普通にわかる、使わんけど。

198:774ワット発電中さん
18/09/10 22:44:30.01 6ZXbDs6X.net
デジタル化で自炊的なところからとかでは

199:774ワット発電中さん
18/09/10 23:06:32.20 /0NrkV3V.net
主食が中華製プラスチック米(ABS)なのかもしれないぞ

200:774ワット発電中さん
18/09/10 23:37:58.53 hq9ICoIV.net
ABSやるとストーブ炊いてるみたいになるからでしょ
ベッド温度100℃とかだからね
もう暖房器具
それにしてもABS難しいな、また失敗した

201:774ワット発電中さん
18/09/11 02:18:12.01 1S0b0dTX.net
ABS対策でダイソー材料の話題出てたけど、それで機械全体覆ってスプールとかはどうしてるの?
スプールごと入れてるとなるとかなりでっかい囲いになると思うけどとてもじゃないけどコンロ周りの商品で覆えないサイズ。
なんか覆い方勘違いしてるのかな、俺

202:774ワット発電中さん
18/09/11 02:19:13.65 7jDmcC+O.net
超絶粘性の高い液体をも極小サイズで出力できる「音響印刷」技術をハーバード大が開発 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

203:774ワット発電中さん
18/09/11 03:03:20.63 KZ280JrD.net
>>198
スプールなんて囲う必要ない。
当然、電源もコントロールボードも囲わない。
ベッドの可動域とその上40cmくらいの最低限の部分。

204:774ワット発電中さん
18/09/11 03:32:55.91 7jDmcC+O.net
米イェール大、FFF方式の金属3Dプリント技術を開発 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

205:774ワット発電中さん
18/09/11 07:27:30.28 1S0b0dTX.net
>>200
頭悪くてスマン。
つまり参考画像みたいに天井開けたまま手前・奥・左右の4面囲うだけでいいってこと?

URLリンク(i.imgur.com)

206:774ワット発電中さん
18/09/11 08:40:58.85 BmAAcYWf.net
横風ガードは暖かい時期限定かと。
熱は上に逃げるから秋〜冬は屋根がないと。

207:774ワット発電中さん
18/09/11 10:03:16.94 XKdaHu6T.net
棚下に置いて他はメンドくさいから発泡スチロールで囲って前面だけガラス
できれば制御ボードと電源は外に出したいところ

208:774ワット発電中さん
18/09/11 11:16:42.25 QsAae45N.net
>>186
こういうことを書いても現実感ないだろうが、Amazonのレビューを3回書くとフィラメントを1本貰える。
9回書くと3本貰える。
最初に書いたレビューは手元に何のフィラメントも無い状態で書いていますw
それ自体が品質の悪さを示す物じゃないけど、信頼感を持たない方が良い。
1人で3社12本くらい貰ってる人も多いし、だからといって愛用の大量在庫のフィラメントを
ホイホイ切り替えるわけでもないからな。
特に木質、カーボン、TPUとかナントカプラスとか特殊なのはチョイチョイ使う物でもないし
機械の樹脂ラインの掃除とかも絡むからな。
信用したいならブログで実際のレビュー記事を読んだ方が良いよ。

209:774ワット発電中さん
18/09/11 14:52:53.76 dqgOPi/a.net
thingiverseを見ていると、「modular x carriage」ってな単語がよく出てくるけど、規格の名前?

210:774ワット発電中さん
18/09/11 15:41:49.17 FNXd7Spx.net
modular x carriage
 ・モジュラー X キャリッジ・・・これ単体での意味は「スキャナーの読みとりユニット」の事

211:774ワット発電中さん
18/09/11 16:31:47.74 G9RG4lwX.net
いやいや
どこからスキャナー出てきたんだよ

212:774ワット発電中さん
18/09/11 17:02:24.21 3jR1mA4z.net
>>202
こんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
黒いのが3Dプリンター本体で、
白っぽい箱の部分をアルミのコンロ・カバーで作ってる。
ベッドの幅と可動範囲に合わせて折り曲げてて、
上は冬だけで、ただ乗っけてるだけ。

213:774ワット発電中さん
18/09/11 17:13:02.68 1S0b0dTX.net
>>209
頭の悪い私でも理解できました。
スプールどうするのかなーとかテーブル囲うっていうけどZ軸上下するからXのレールに当たらんのかなーとか考えてました。
なるほど・・・箱一つで囲う訳じゃないんですね。
早速まねして工作してみます

214:774ワット発電中さん
18/09/11 17:25:26.45 QLcSViZX.net
>>210
機種によって囲い方も違うやろなと思って、あえてぼかして書いたから悪かったです。
>>202の写真で同系列の機種と分かったから、>>209では具体的に説明してみましたよ。
ぜひ、やってみてください。

215:774ワット発電中さん
18/09/11 17:26:39.76 onqO3j2Z.net
x carriageはx軸の事。
大体はプリンタ自体に、別のエクストルーダ(ホットエンド)を搭載する台とかアダプタを示す。

216:774ワット発電中さん
18/09/11 21:37:59.45 sNk3PRXW.net
常温出力可能をうたう3DHEROのABSフィラメントを買った人はその後どうでした?

217:774ワット発電中さん
18/09/11 23:01:06.92 BN+WpQjL.net
>>213
そいつは、こもPとかいう嘘つき爺。
FBで上から目線で戯れ言ばかり。

218:774ワット発電中さん
18/09/12 00:16:57.39 rzolZ6Kp.net
>>213
その人とは違うけどシルバーとオレンジを買った人ならここに。
失敗恐いから自作の囲いを被せたまま出力してる。
季節柄失敗しにくいんだろうけど(初めての夏)層間剥離もなく匂いもほとんど感じられず
使いやすいABSだと思う。ただ、平たい物はブリム使ってもわずかに反る。
この辺はやはりABSの厳しさ。

219:774ワット発電中さん
18/09/12 00:18:14.69 rzolZ6Kp.net
ビルドプレート面積150x150mmのような小さなプリンターでも反ります。

220:774ワット発電中さん
18/09/12 06:09:49.03 MFc7o6wP.net
z seamの部分から30mmほど外壁が割れたり痩せたりして造形不良になるので
リトラクトに関する設定をあれこれ変えてみたけど解決しなかった
(現状1mm引き込みで速度は60mm/s レイヤー切り替え時は引き込みなし)
始点ランダムにすればとりあえず問題は回避できるけど本質的には何が不良なのだろう?

221:774ワット発電中さん
18/09/12 06:11:38.46 MFc7o6wP.net
追記:フィラメントはPLA


222:ナす 始点絡み以外は特に問題なさそうで綺麗に出てるから気になる



223:774ワット発電中さん
18/09/12 06:24:45.43 MFc7o6wP.net
追記2:始点に近いほどフィラメント押し出しが細っている様子なので
ノズル移動の加速度に関する設定を調節すればもしかしたら対処できるかもと
思いました、後で調べてみます

224:774ワット発電中さん
18/09/12 08:55:41.58 0VmV9UwE.net
同じ現象に遭遇したことないからわからんが、リトラクトしたあとに押し戻す量が何らかの原因で不足しているのでは?
自分ならエクストルーダの脱調や滑りがないか確認する

225:774ワット発電中さん
18/09/12 10:01:37.25 rzolZ6Kp.net
遊びのつもりでエクストルーダーのモーター軸にノブ↓を付けた。
URLリンク(www.thingiverse.com)
手で送ってフィラメントに送り圧が掛かった時の感触がスポンジ―で
フィラメントの出方が遅れることに気付いた。
ボーデンチューブの差し込みが甘かった。

226:774ワット発電中さん
18/09/12 10:16:18.99 IGEcr8k9.net
HPが大量生産に対応した超高速金属3Dプリンタを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

227:774ワット発電中さん
18/09/12 10:17:38.85 EYe9BAxR.net
>>217
細くなるってことは押し戻し量が足りて無い
本来1:1である引き込み量と押し戻し量のバランスが崩れるってことは
1.Eモーターが正しく引き込み・押し戻しをハンドリングできてない
2.圧力補償機能の設定値が正しい値じゃない
基本的にこのどっちか(あまりにもボーデンチューブが長いとかもあるけどそこらへんは例外)
先ず60mm/sの引き込み速度を本当にモーターが正しく処理できているかの確認
ちなみにうちは引き込み0.8mm 速度30mm/s
次にファームなりスライサーなりで圧力補償機能を使っているなら一度オフにして確認
MarlinならLinearAdvanceのKファクターを0に、CuraやS3Dならコースティングをオフ
KISSlicerならPreloadVEを0に、Slicは知らん
それでも細くなるならそこで初めて押し戻し量にオフセットを掛ける

228:774ワット発電中さん
18/09/12 10:18:16.98 n5Cqr5Tu.net
>>222
個人向けじゃねええ

229:774ワット発電中さん
18/09/12 11:12:26.22 HSCVfKpb.net
あと何年待てば金属プリンタ出るかな。
正直それが出てから本番な気がする

230:774ワット発電中さん
18/09/12 11:13:14.88 tKa1YkOs.net
repetier-hostの調子が昨日から急に悪い。3D表示で落ちる。
とにかく3D画面を出さないように温度モニターにしてなんとか動いてるけど。
印刷中の3D表示は元々おかしかったけど、落ちはしなかったんだけどなあ。
DELL Inspiron620s i7/16G Windows10-64
以前使ってたEPSON AT920やAT990でも3D表示はおかしかった。
グラボ付けたらちゃんと表示されるようになるのかなあ。
苦笑ものですが、repetier-hostにお勧めのグラボ(ハーフハイト)って有りますか?

231:774ワット発電中さん
18/09/12 12:18:11.23 nGuLhfte.net
>>226
素直にOSから再インストールしろ

232:774ワット発電中さん
18/09/12 14:00:33.33 tKa1YkOs.net
最初からまともに動いた事がないから対処療法に走る癖が付いてますねw
ちょっとクリーンインストールやってみる。

233:774ワット発電中さん
18/09/12 15:50:05.75 Aq+eFyB6.net
金属も夢じゃ無いと思うけどな。
金属粉が入ったフィラメントをFDMで積層、パン焼くオーブンで焼くと樹脂成分が飛んで金属だけ残るとかね。

234:774ワット発電中さん
18/09/12 16:24:39.57 /C2jNGUG.net
>>229
それもうあるよね
金属溶かさないといけないからパン焼用オーブンじゃ無理だけど

235:774ワット発電中さん
18/09/12 16:50:22.94 tKa1YkOs.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
おっ4Kパネル時代に突入しとるやんけ。

236:774ワット発電中さん
18/09/12 17:46:33.00 sW6T+sZx.net
>>225
君に本番なんて来ないと思うよ。

237:774ワット発電中さん
18/09/12 17:52:59.22 sW6T+sZx.net
>>231
2.5kパネル機でさえ本体剛性やプラットフォーム次第で造型差が大きかったり、
それらよりDLPプロジェクション方式のHunterのほうがどう見ても精細に造形できてるの見ると、
2.5kあたりがLCDマスク式の限界のような気もするんだけどね…。
とか言いながら4k機も買ってしまいそうだけどねw

238:774ワット発電中さん
18/09/12 17:53:05.13 nGuLhfte.net
>>229
樹脂部分が多いと虫食いにならないか?
少ないと成形に問題が出そう・・・

239:774ワット発電中さん
18/09/12 18:00:40.24 EYe9BAxR.net
>>233
2.5Kなんて規格はないぞ
1920 x 1080 : Full HD
2560 x 1440 : 2K
3840 x 2160 : 4K
7680 x 4320 : 8K

240:774ワット発電中さん
18/09/12 18:51:09.91 2v6Q/LwV.net
フルHDも2kって言うね。

241:774ワット発電中さん
18/09/12 19:27:45.07 EYe9BAxR.net
いまどきフルHDを2Kって言う?
昔4Kがでて、2560x1440が普及するまでのニッチな期間に少数がフルHDのことを2Kって言ってたイメージだわ

242:774ワット発電中さん
18/09/12 19:49:51.91 hGgPudkF.net
つーか今時フルHDとか、古臭い単語使う人間は少ないだろ

243:774ワット発電中さん
18/09/12 19:50:39.75 2v6Q/LwV.net
なし崩し的に振り分けられてるだけで
本来はフルHD=2kだからね〜。

244:774ワット発電中さん
18/09/12 20:16:01.63 EYe9BAxR.net
>>238
家電屋いってみろよ
PCモニタで1920x1080の呼称はフルHDモニタだぞ
テレビに至ってはいまだにフルハイビジョン呼びや
んでPCモニタの2560x1440はQWHD呼びが多い
現在2Kっていう呼称を積極的に使ってるのはQWHD搭載のスマホくらいじゃね

245:774ワット発電中さん
18/09/12 20:27:29.84 ZYIs60VG.net
一般には2KよりはフルHDのが浸透してるだろ

246:774ワット発電中さん
18/09/12 20:42:58.37 hGgPudkF.net
そりゃそうだ。そんだけ古臭いって事だろ

247:774ワット発電中さん
18/09/12 20:50:58.80 2v6Q/LwV.net
いつの間にかSLAやDLPが
光造形全体を指す方式名にしようとしてる
圧倒的多数を正解にしてしまう中華の力技

248:774ワット発電中さん
18/09/12 21:17:11.82 ZYIs60VG.net
新しい単語出たらすぐに古くさくなるなんてわけないだろ…

249:774ワット発電中さん
18/09/13 09:00:38.16 oi5ft2Tn.net
「4k/2k対応」という使い方が最近は増えてきたと思う

250:774ワット発電中さん
18/09/13 09:57:31.00 slytUsDI.net
はじめのHDってのがハーフでHD詐欺だったから
フルHDとかいいだしたんでしょ
というか
なんでテレビの話してんの?

251:774ワット発電中さん
18/09/13 10:08:23.57 40gU3bIE.net
話題がないからじゃね?
では、お題を1つ。
Volcano nozzle ってどうよ?

252:774ワット発電中さん
18/09/13 10:54:49.52 h7+6U6BT.net
極太造形は造形が超早いから俺は愛用してるけど、
正直このスレに造形物をアップしたらみんな笑うだろうねw

253:774ワット発電中さん
18/09/13 12:43:25.23 iZ2HUaIq.net
0.2mm 出るのを確認しただけ
0.3mm ちょっと高品質狙う時の標準
0.4mm 楽に作るときのデフォ
0.5mm 木製、金属フィラ等
0.8mm 積層を目立たせる時用
1.0mm 大味な造形狙い。スプール爆速で回転

254:774ワット発電中さん
18/09/13 14:25:56.89 iHpMijFk.net
大きすぎ。尻の入り口の小さな俺には到底ムリ

255:774ワット発電中さん
18/09/13 15:09:42.68 EoYcUdY4.net
0.2mm 常用 詰まりなし
0.15mm 綺麗に作れる
0.1mm 時間かかりすぎ すぐ詰まる
光造形 めっさ綺麗に作れる

256:774ワット発電中さん
18/09/13 15:16:54.21 EoYcUdY4.net
>>247
0.4mm以上で高速印刷の時だけ意味がある
造形は汚い
大型デルタに付ける以外は意味無し
普通に使うならV6
V6よりmk8 mk10

257:774ワット発電中さん
18/09/13 15:29:28.15 XgrYgqxL.net
使い分けなんてあるのか?
ネジ山さえ合えばどれでもくっつけてるが…。

258:774ワット発電中さん
18/09/13 15:41:24.85 40gU3bIE.net
>>252
同じ設定、径で違いがあるの?
比較画像とかあるの?

259:774ワット発電中さん
18/09/13 16:39:09.86 EoYcUdY4.net
>>254
Volcanoは実際使ってるし、各種ノズルも試した
アリエクで売ってるノズルはノズル径のバリエーションも含めてほとんど買って試した
Volcanoは加熱区間が長い
だから十分に加熱できる
しかし溶けてる領域が長いから制御性が悪い
押したり引いたりが不得意になる
元々V6はスロートが長いので、不利
フライングエクトルーダーやリモートダイレクトもやったけど、最終的にスロートを短くしないと良くはならない
Volcanoを使うなら、その前にヒーターカートリッジで50Wを試した方がいい

260:774ワット発電中さん
18/09/13 17:04:43.29 KWzmcqy1.net
>しかし溶けてる領域が長いから制御性が悪い
>押したり引いたりが不得意になる
ああ、そんな繊細な話だったんですね。
私にゃ無関係で安心しました。
ちなみに、もう少し定量的に表すとどんな差になりますかね?

261:774ワット発電中さん
18/09/13 18:17:42.99 M+hubj4Q.net
1mmとか逆に見てみたいな
どんな感じで造形されるんだろ
ヒーターの出力は間に合うのだろうか

262:774ワット発電中さん
18/09/13 19:19:51.16 U+5/UMC4.net
1mmノズルとかを1.75でやると流石に送り側も速度とトルクがあっても
なかなか追いつけなさそうだしフィラメントも速攻でなくなりそうだねw
3mmフィラメントなら普通っぽく行けそうだけど。

263:774ワット発電中さん
18/09/14 02:05:27.41 Ar55cHNh.net
ナノダイヤモンド強化の3Dプリンタ用PLA材料を開発 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

264:774ワット発電中さん
18/09/14 08:11:29.72 qrk5pgSX.net
>>フィラメントも速攻でなくなりそうだねw
そんな事はない。スプールは回りまくるけど、それは造形が早いからで、
造形物の容積は基本的には同じ。

265:774ワット発電中さん
18/09/14 08:21:59.64 fiiu4L7Q.net
>>259
ノズル減りそうw

266:774ワット発電中さん
18/09/14 08:26:13.40 aUipw79w.net
まぁ造形が早いつてことはそれだけ多くのものを作れるってことだから、
全くの間違いでもないかな
ニホンゴムツカシイネ

267:774ワット発電中さん
18/09/14 09:41:48.67 jqf1js0V.net
>>261
ノズルもダイヤにすればどうかなw

268:54
18/09/14 10:19:36.36 qaEbbCgA.net
昨日Titan Aero(多分コピー品)が届きました。
内容を確認していたら、ステッピングモーターから出ているケーブルの色が一般的な並びと違う。
恐る恐るそのまま繋いだら問題なく動いた。さすが中華くおりてぃw
BLTouchをセットできるマウントを探さないとな・・・

269:774ワット発電中さん
18/09/14 10:26:08.62 qaEbbCgA.net
動作確認をしていて思ったのですが、前回のMk8ではSteps-per-mmを設定していませんでした。
もしかするとフィラメントの送り出しが早すぎて、溶け切る前のフィラメントがノズルを塞いだために押し出し不良になったのではないか、と想像したのですがどうでしょう?
ありえますか?
まあ、どちらにしてフィラメントの挿入がやりにくいand引っかかりまくりだったから諦めて正解ですがね。

270:774ワット発電中さん
18/09/14 10:46:02.31 Snv+D19H.net
>>264
>BLTouchをセットできるマウントを探さないとな・・・
何のための3dプリンター?
>>265
ありえない

271:774ワット発電中さん
18/09/14 10:58:39.65 qrk5pgSX.net
>>266
Thingiverseで探すのかも知れないじゃん。なんの為に御登場なんだ。

272:774ワット発電中さん
18/09/14 11:04:38.74 qaEbbCgA.net
>>266
STLのセットを探すって意味です。
使えればそのまま。問題があれば参考にしてFusion360でデザインするつもり。
ありえないですか。
まあまた検証するつもりも無いので、どうでもいいと言えばどうでもいいんですけどね(汗

273:774ワット発電中さん
18/09/14 11:13:22.21 Snv+D19H.net
>>267
昨日到着から今日の10時まで何時間ある?
さらに書き込む時間もあって探してない?
ダイアルアップかよ。

274:774ワット発電中さん
18/09/14 11:21:11.68 trkVDOWI.net
何を作るかなんて自由だし時間の有無や使い方も違う
自作するのも提案のひとつとしてはありだろうがいちゃもんつけるのは違うだろ

275:774ワット発電中さん
18/09/14 12:14:10.23 fiiu4L7Q.net
>>263
天・・・才・・・

276:774ワット発電中さん
18/09/14 13:14:46.12 Hh/3f5aT.net
>>259
強化って表現はちょっと微妙だな
>材料に含まれる球状のナノダイヤモンド粒子がプラスチック材料の熱伝導率と
>プリント速度(最大500mm/s)を向上させ、潤滑剤のように機能してプリンタノズルの摩耗を軽減。

277:774ワット発電中さん
18/09/14 13:53:36.62 mpMc+D2v.net
国産プラモと同じスチロール樹脂だったらいいのにね

278:774ワット発電中さん
18/09/14 14:01:42.97 NQo/LmO5.net
>>273
ポリスチレンのフィラメント使えば?
そう言うことでなく?

279:774ワット発電中さん
18/09/14 14:51:21.02 mpMc+D2v.net
スチロール樹脂もポリスチレンも言葉でいえば同じものだけどさ、尼で売ってるPSってHIPS フィラメント でしょ?
硬いし粘るしプラモのとは別物なんですよね。同じ材質であれば、模型用の工具やマテリアル、接着剤を併用する可能性がひりがるんだけど・・・

280:774ワット発電中さん
18/09/14 18:06:59.77 fiiu4L7Q.net
>>275
まえHIPSではなくPSと記載のあるフィラメント見かけた気がするけどもれなくHIPSなのか・・・
もう、HIPSで出来たプラモ買えば希望通りだろ!<ねぇよ。

281:774ワット発電中さん
18/09/14 21:20:37.09 p4ewA7NX.net
HIPSって使ったことないんだけど反りとか収縮とかはどんな具合?

282:774ワット発電中さん
18/09/14 23:54:34.87 ceGLRSIs.net
自分でデザインしたフィギュアとか、
クリーチャー印刷してみたいんですが、
Zortraxやクホリアが飛び抜けて高かい
印刷品質のようですが、
これらに匹敵するようなプリンタは
他メーカーから発売されてないんでしょうか?
光造形式も買おうとは思いますが、
サイズの大きなものはまだ高額なようなので、
まずはFDMタイプを買おうと思います。
予算は10〜15万円(税込)までろ考えています。
予算内でこれらと同等のオススメ機を
教えてください。

283:774ワット発電中さん
18/09/15 01:42:53.28 zq8ivY8Z.net
いい加減にしろよ、乞食かね君は。Zortraxやクホリアを買えばいいだろ。

284:774ワット発電中さん
18/09/15 09:24:55.77 Mreh0O/Z.net
3Dプリンター
Amazonの組立式を買ったらまともに動かなくて
次に組み立ててあるのかったらスパークして
次にミニメーカー買ったらわりとまともだった。
つまりミニメーカー最強

285:774ワット発電中さん
18/09/15 10:37:08.56 QdFk8KB+.net
>>276
エコリカのフィラメントは当初PS樹脂って書いてたけど今はHIPS表記になってる
フィラメント状態ではABSより少し柔らかい感じだったな

286:774ワット発電中さん
18/09/15 10:45:49.81 t+wrwZpl.net
ZortraxはUV硬化タイプの新型3Dプリンタ「Inkspire」を発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

287:774ワット発電中さん
18/09/15 10:51:42.05 wVV6HcKu.net
>>278
同等のクオリティーは望めません
その予算なら CR-10S か Original Prusa i3 MK3 の2択です
まずはこれらの機種の作品をネット中から探し検討し、Zortraxやクホリア
との差額を考えながら選びましょう
Zortraxやクホリアとて最後は修正などして仕上げています
市販フィギュアやプラモデルのように色塗っておしまいってことにはなりません
自分が望むクオリティーまでも手間が多少楽になるのが高級機です

288:774ワット発電中さん
18/09/15 11:31:38.03 +6/d4bw1.net
>>278
そんなもんはない

289:774ワット発電中さん
18/09/15 12:09:19.48 0ICWK3J3.net
Ultimaker curaの事で教えてください。
テーブルに配置したモデルを複製配置したときなんかよくわからない順番と位置になるんだけどもう少しキレイに感覚狭く配置するには手動しかない?
整列方法の設定とか配置間隔とかの設定が見あたらず・・・

これも配置のことだけど、配置したモデルの造形順って設定できないですか?
例えば捨てモデルから出力してゴミ取りとか考えた場合レイヤー変わったとき指定モデルから出力したいみたいな。
質問ばっかで恐縮ですが一般的にCuraと言ったらこのUltimaker curaのことでいいんですか?
すみませんがよろしくです。

290:774ワット発電中さん
18/09/15 12:12:35.16 637jislU.net
>>283
その予算なら、わざわざFDM機を買う必要はないでしょ?Photon買っちゃえよ。
消耗品の入手も楽だし、メンテも楽。専用のスライサも付属してるしコンパクトだし、今の段階では言うことなし

291:774ワット発電中さん
18/09/15 22:04:25.34 lD9tdL/a.net
>>286
横朕、もとい横レスで悪いんだけどさ。
>>278氏によると、サイズが大きなものは高額とおっしゃるのだから、
まぁ恐らく出力できる造形サイズの問題でもあるんやろな。
そうしてみると、Photonナントカの造形サイズは左程大きくなさそうなんでさ。
したがって、>>283氏が挙げたのは、造形サイズが比較的デカイということでもあるんやろな。
>>278
オイラは詳しいことは全く分からんのだが、
まぁ何れにせよFDM方式におけるZortraxとかクホリアとやらと、中国の2万も
しないような自作機との間に技術革新的な差があるかと言われれば、そういうことは無いっちゅうことのようやな。
因みに、少し前に利権が人工骨の3次元造形手法を開発したという話を聞いたことがあるのだが、これとて技術革新というよりは、
URLリンク(www.riken.jp)
BJ方式とやらにおける発展形ということになるんやろか。
Zortraxとかクホリアとやらについては、1万円台の自作機に対しその域にも全然達して
おらんのじゃないかな。
逆に自作機の側に即して言えば、その廉価を実現するのに革命的な技術なりが
開発されたということはなく、"人件費"やら"建屋"とかその他の"部材費"やらを
うんと削りましたという体の話に思えるね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1911日前に更新/335 KB
担当:undef