初めてのPIC 0x10 ..
[2ch|▼Menu]
311:774ワット発電中さん
18/07/11 22:44:36.56 +uds77ik.net
チャー

312:774ワット発電中さん
18/07/11 22:48:00.60 +gnXIEj1.net
>>301
tnx.
xc8で特に意識しなくても動いたから甘えていた。
符号をちゃんと記述したら半角カナ表示不具合も直った。
PIC32MM、タイマの使い方がよくわからんがPIC16F1より高速だ。

313:774ワット発電中さん
18/07/11 23:00:23.18 232Qr/th.net
>>301
そこに気を遣うぐらいなら、int16_t とか uint8_t を使うと良いのではないですかね。

314:774ワット発電中さん
18/07/11 23:10:06.89 +uds77ik.net
>>307
おめでとう
そりゃ32bitだからね
遅い8bitより速いのは当たり前

315:774ワット発電中さん
18/07/11 23:25:48.82 HOxPFOdE.net
>>304
で、考えてみたの?
考えても分からないの?

316:774ワット発電中さん
18/07/11 23:40:00.31 HOxPFOdE.net
>>307
って、HX1230動かすのにタイマー使ってないの?

317:774ワット発電中さん
18/07/11 23:45:27.24 9AZLy73M.net
>>301
char のサイズと負数でシフトもな。
まあ、char が 6bit の環境なんてもうないだろうが。

318:774ワット発電中さん
18/07/11 23:47:55.54 +uds77ik.net
charが16bitなら最近使った
「主な」では無いと思う
負数のシフト、というか負の数の表現方法も

319:774ワット発電中さん
18/07/12 04:56:03.60 sNLH2M7Y.net
>>311
タイマ1は8bitPICと同じ感覚で使えてる。

320:774ワット発電中さん
18/07/12 19:51:26.66 GkTNoM2f.net
すみませんが、質問です。
16F1827でRB3(AN9)に繋いだ可変抵抗からの電圧をAD変換して、
電圧の上中下3種類に分類してRA1、RA2,RA3に繋いだLEDのどれかを点灯させようと
プログラムを書きましたが、起動確認の点滅以後、LED消灯状態で動きません。
アドバイスなどいただけないでしょうか?
使用環境はMikroCです。
MikroCで16F1827だと、ADC_Read命令は使用不可とネットで見ましたので、
ADC_Get_Sampleで読み込んでいます。
void main()
{
unsigned int ad;
OSCCON = 0b01110000;  //内部8MHz
ANSELA = 0b00000000;  //アナログ入力なし
ANSELB = 0b00001000; //アナログ入力AN9
CM1CON0.C1ON = 0; //コンパレータ使用しない
CM1CON0.C2ON = 0; //コンパレータ使用しない
TRISA = 0b00000000; //出力
TRISB = 0b00001000;   //RB3(AN9)だけ入力,他は出力
PORTA = 0b00000000; //ポートクリア
PORTA = 0B00000000; //ポートクリア
PORTA 0b00001110; //起動確認LED点滅2回
delay_ms(500);
PORTA 0b00000000;
delay_ms(500);
PORTA 0b00001110;
delay_ms(500);
PORTA 0b00000000;
ADC_Init(); //ADC初期化
while(1){
ad = ADC_Get_Sample(9); //AN9から読み込むadには0から1024が入る
if(ad << 341){PORTA 0b00000010;} //341以下ならRA1点灯
if(ad >> 342 && ad << 681){PORTA 0b00000100;} //342から681ならRA2点灯
if(ad >> 682){PORTA 0b00001000;} //682以上ならRA3点灯

}
}
よろしくお願いします。

321:774ワット発電中さん
18/07/12 20:01:32.08 kDUTSbCL.net
ADC_Init と ADC_Get_Sample のコードは?

322:774ワット発電中さん
18/07/12 20:07:44.20 x3GDHCk0.net
>>315
> if(ad << 341)
typo だよね、そうだよね?

323:774ワット発電中さん
18/07/12 20:09:29.15 kDUTSbCL.net
= が無いとかも
コピペしないで直接入力したかんじ

324:774ワット発電中さん
18/07/12 20:11:03.94 kDUTSbCL.net
同じ行が2行あるとか

325:774ワット発電中さん
18/07/12 20:13:11.35 SJVqnJkW.net
ADC出力は右詰めになってる?
MCC使ってるからわからん。

326:774ワット発電中さん
18/07/12 20:43:12.38 yUylD+Fd.net
intなのに341ビットもシフトしてコンパイラはエラー吐かないのか…。
main.c: In function 'main':
main.c:57:5: warning: left shift count >= width of type [enabled by default]
x = x << 341;
^

327:774ワット発電中さん
18/07/12 20:44:26.76 yUylD+Fd.net
たまた開いてたXC32のWarningね。

328:774ワット発電中さん
18/07/12 20:51:51.43 GkTNoM2f.net
>>318
>>319
ポートクリアの2行目は
PORTB = 0B00000000; //ポートクリア
でした。
起動確認LED点滅2回 のところの=はここに打つ時に抜けていました。
すみません。訂正します。
>>316
MikroCの標準ライブラリなので自分では書いていません。

329:774ワット発電中さん
18/07/12 20:54:55.71 PzvimCz+.net
ほかは?

330:774ワット発電中さん
18/07/12 20:58:35.94 yUylD+Fd.net
出る方が普通のようだな。
URLリンク(codepad.org)

331:774ワット発電中さん
18/07/12 21:05:07.80 S9icj8H3.net
>>323
ifの不等号の書き方おかしいだけじゃないの?
if(ad << 341){...}
じゃなくて
if(ad <= 341){...}
とか?

332:774ワット発電中さん
18/07/12 21:08:22.27 yUylD+Fd.net
>>326
>>317
>>321

333:774ワット発電中さん
18/07/12 21:46:18.53 x3GDHCk0.net
コピペすらまともに出来ないのかよ?

334:774ワット発電中さん
18/07/13 05:59:18.35 CwU4YTLt.net
URLリンク(youtu.be)
MCCとXC8なら簡単

335:774ワット発電中さん
18/07/13 13:33:26.17 5NsWOTWT.net
すみません>315です。
if文で==の時と同じように>>と二回書いてるのが原因でした。
PICもですがC言語も初心者な者で単純ミスでした。

336:774ワット発電中さん
18/07/13 14:46:22.77 xdeMzC+V.net
>>330
それは最初からわかってる。
「で、コンパイラは何も言わなかったのかよ。」
っていう疑問に返答頼むわ。

337:774ワット発電中さん
18/07/13 15:35:43.85 5iylerYv.net
「何かグズグズ言ってたけど、この際シカトしてやりました」とかかな?

338:774ワット発電中さん
18/07/13 16:02:19.61 KsTLjZyz.net
英文なのでよくわからんかった
とか

339:774ワット発電中さん
18/07/13 18:03:35.18 Jtyffik9.net
>>330
以下とか以上とか書いてるけど厳密には
未満と超えるだよ
以下なら<=とかになる。

340:774ワット発電中さん
18/07/13 18:12:10.39 bJhDSXqD.net
if ナントカ未満なら
else if ナントカ未満なら
elseなら
がいいと思う

341:774ワット発電中さん
18/07/13 18:19:27.73 CUAZFkYl.net
厳密には未満と越える
だと思った理由が知りたい

342:774ワット発電中さん
18/07/13 18:32:27.97 LbTrIVn1.net
>>336
ミスでしょ。

343:774ワット発電中さん
18/07/13 20:33:38.45 V7pmGsCq.net
>>336
以上以下なら等号が入るから。

344:774ワット発電中さん
18/07/13 20:46:50.35 CUAZFkYl.net
コメントに「以上」「以下」と書いてある
「以上」「以下」でないとif 文を通らない隙間が出来る
演算子を間違って記述している
以上から、
「以上」「以下」が正しいと私は判断します

345:774ワット発電中さん
18/07/13 20:58:55.03 CCmERiOE.net
>0から1024が入る

346:774ワット発電中さん
18/07/13 21:26:33.04 Jtyffik9.net
>>339
どっちを正しいと思うかという違いだけ
プログラムが正しいなら、未満と超える。というコメントを書かなければやらない。
だから、プログラムの間違いを指摘するか、コメントの間違いを指摘するかのどちらかになる。
プログラムの間違いを指摘せずに以上以下が正しいというのは変。

347:774ワット発電中さん
18/07/13 21:57:57.61 KsTLjZyz.net
「以上」と「以下」の条件には、それぞれ
「等値」が含まれてしまって重複するのが
マズイことがある。
「等値」を含まない条件として「未満」
かあるいは「より大きい」が必要
ワカタ?

348:774ワット発電中さん
18/07/13 22:17:05.08 CUAZFkYl.net
>>341
プログラムはシフトなのでいずれにしろ正しくない
未満、越えるだと、
adが 341 342 681 682 の場合にifが真にならないので
>>315の説明文とも食い違う

349:774ワット発電中さん
18/07/13 22:28:32.77 l2Ms+ocn.net
>>343
シフトに関しては、本人が==のノリで2つ重ねてしまった。
と書いているので、比較演算子<, >を書きたかったのだろうと推測。
但し、<=, >=と書かないと、以上、以下にはならないことには
気づいていないように見える。

350:774ワット発電中さん
18/07/13 22:52:03.66 NAx0HRGi.net
URLリンク(codepad.org)
これでええやろ。
中坊レベルの話は終了な。

351:774ワット発電中さん
18/07/13 22:54:44.13 NAx0HRGi.net
でさ、初心者のためには>>321の話をちゃんとさせる方が先々彼のためだろね。

352:774ワット発電中さん
18/07/14 08:01:31.14 Z3c/Kg4k.net
URLリンク(codepad.org)
俺ならこうする。

353:774ワット発電中さん
18/07/14 09:00:42.82 5vLnZaMb.net
microCってintは16ビットなのか?
picだとintが8bitもあったように思ったが

354:774ワット発電中さん
18/07/14 12:59:13.87 99V8IS+M.net
普通short使うよね

355:774ワット発電中さん
18/07/14 14:46:17.06 pAzXfXxy.net
>>349
mikro C も int16_t ぐらいは使えるのでは?

356:774ワット発電中さん
18/07/14 15:02:53.82 jePOCbTt.net
URLリンク(n1yn.com)

357:774ワット発電中さん
18/07/14 15:03:46.39 WnES13Qg.net
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(codepad.org)
何がどう違う?
教えて、偉い人!

358:774ワット発電中さん
18/07/14 15:26:38.35 7hwZ8pVr.net
>>352
どっちでも好きなように、どうせ大差ない。
それより、MCCでやってみたら本当にこの部分くらいしか書くとこ無いね。
あとは全部勝手に書いてくれてクリックだけで済んじゃう。
ちょっと笑った。

359:774ワット発電中さん
18/07/14 20:04:39.23 DoWMPqp2.net
>>352
前者はadが341 682の時にif分の中に入らない

360:774ワット発電中さん
18/07/14 20:18:39.09 oE7az8na.net
なら
if(adc < 341){
}
if(adc >= 342 && adc <= 681){
}
if(adc > 682){
}
if(adc == 341){
}
if(adc == 682){
}
こうすればいいんじゃないの?

361:774ワット発電中さん
18/07/14 20:34:24.67 DoWMPqp2.net
それで良いと思うなら良いんじゃないの?

362:774ワット発電中さん
18/07/14 20:57:31.33 Q0Vgn2Zm.net
エロスが丹内

363:774ワット発電中さん
18/07/14 22:05:29.36 JaQ6GLAP.net
341と682にピッタリ合うと大当たりが出るのか

364:774ワット発電中さん
18/07/14 22:11:03.28 5vLnZaMb.net
テストするのに高精度なアナログシステムが要りそうだな

365:774ワット発電中さん
18/07/15 05:31:38.46 ZM56kwl6.net
PICkit4がでたんですね
だれか使ってみたひといますか?
買いですか?

366:774ワット発電中さん
18/07/15 08:02:20.99 4G0u3yCl.net
ICD4が買えない貧乏人は買い
金があったらICD4を買え

367:774ワット発電中さん
18/07/15 08:20:13.01 u6gb/YO8.net
PICKit3を使ってますが、ICD4だと何が凄く良くなるのですか?
良ければ会社で手配かけます。

368:774ワット発電中さん
18/07/15 08:34:24.19 7Bn6fafQ.net
>>362
MPLAB IDEが使えなくなりすべてMPLABXにしないといけなくなるので、
プロジェクトをすべて作り直さないといけなくなり
ビルドしたソフトウェアと信頼線試験をお客さんに請求して会社も儲かるし、
担当者の仕事も増えて給料もたくさんもらえること

369:774ワット発電中さん
18/07/15 09:07:39.14 LzDHyyLt.net
>>363
MPLAB X IDEでPICKit3使っているのでプロジェクトはそのままで行けます。
書き込みが速く成るのですか?
ブレークポイントは今ので特に困っていないです。

370:774ワット発電中さん
18/07/15 09:26:17.13 7ozyLfmG.net
秋月でkit4買ったまま放置してた
Pickit3が壊れたら置き換える予定

371:774ワット発電中さん
18/07/15 10:11:49.30 5+0mEq6F.net
>>365
たぶんそうそう壊れない

372:774ワット発電中さん
18/07/15 12:32:28.69 4G0u3yCl.net
>>362
動作が速い
16bit/32bitのデバッグなら今すぐICD4を買いなさい
8bitならあまり差は無い

373:774ワット発電中さん
18/07/15 14:44:46.44 nvVx2wHN.net
>>367
PIC16FとPIC18Fを使っているので当面は現状維持ですね。
32bitはRXでPICは実験用と個人趣味用です。

374:774ワット発電中さん
18/07/15 14:51:06.12 2VqhNUOB.net
E1と同レベルを求めるならICD4
E1と比べるとICD4は高い
ARMだともっと安い

375:774ワット発電中さん
18/07/15 14:52:33.33 5+0mEq6F.net
かりっとさくっと美味しいスコーン

376:774ワット発電中さん
18/07/15 15:00:36.28 2VqhNUOB.net
RL78も使おうぜ

377:774ワット発電中さん
18/07/15 15:06:14.02 5+0mEq6F.net
>>371
いいよ広めなくて
わかってる奴がさりげなく使ってるのがRL78なんだから

378:774ワット発電中さん
18/07/15 17:38:28.75 u6gb/YO8.net
>>369
仕事ではE20を使っていますが、ICD4で仮想コンソールありますか?
PIC18FはUARTが2個なのでゲートウェイ機器を作るとデバッグコンソールのUART足りなくなるので、I2CのEEPROMにログを記録して、後で中身を確認してます。
ちょっと不便です。

379:774ワット発電中さん
18/07/16 05:35:14.56 RMqWXcwo.net
>>361
> 金があったらICD4を買え
どうしてこうゆう風に上から目線で言うんだろ
日本人として言い方間違ってますよ

380:774ワット発電中さん
18/07/16 07:37:52.98 ToVYUXNe.net
お金をお持ちでしたらICD4を買いましょう

381:774ワット発電中さん
18/07/16 10:18:00.13 PjiXxijJ.net
if ((exists(money)) && (money > 8000)) {
 _do_buy_icd4();
}

382:774ワット発電中さん
18/07/16 10:34:54.63 tiCVefT4.net
コンパイラが有料なのがマジで普及を妨げてる
開発費がかかってるのはわかるが他で回収する努力をしないとPICは衰退の一途をたどる

383:774ワット発電中さん
18/07/16 12:31:58.49 fb5UwLad.net
技術力も無いし
いずれにしろ消えるのは時間の問題

384:774ワット発電中さん
18/07/16 12:56:47.05 g7KOX+7+.net
その理由でSTM32に移動した。PIC32で64KBのチップが必要だったプロジェクトが
STM32で機能追加しても32KBのチップでも余裕で実現出来た。

385:774ワット発電中さん
18/07/16 13:01:52.96 fb5UwLad.net
STM32はデバッガも安いしな

386:774ワット発電中さん
18/07/16 13:03:58.38 fb5UwLad.net
ICD4は3万円
ST-LINKは3000円

387:774ワット発電中さん
18/07/16 15:20:41.28 mqYrcmuQ.net
PIC32MM0064GPL028 + HX1230 やってみた。
URLリンク(i.imgur.com)
データシートのサンプルコードほぼそのままだけど。

388:774ワット発電中さん
18/07/16 15:27:25.39 tiCVefT4.net
>>382
できたよ報告上げるならソースコードも一緒に上げろ
じゃないとただの日記帳なんだよ

389:774ワット発電中さん
18/07/16 15:55:38.38 mqYrcmuQ.net
アニメーションもやってみたよ。
URLリンク(youtu.be)

390:774ワット発電中さん
18/07/16 15:56:40.57 mqYrcmuQ.net
>>383
URLリンク(cdn.instructables.com)

391:774ワット発電中さん
18/07/16 16:14:49.68 rzAvVt+9.net
>>379
もしかしてPIC32ではmicroMIPSを使わなかったとかかな?

392:774ワット発電中さん
18/07/16 16:20:33.23 FKq3g1Vx.net
無料版じゃ使えないから

393:774ワット発電中さん
18/07/16 16:25:30.91 FKq3g1Vx.net
なんでコンデンサの足を切らないでつかってんの?

394:774ワット発電中さん
18/07/16 16:31:46.37 rzAvVt+9.net
>>387
なんだ、趣味の話か
無料なら/O1までは最適化オプション使えるのでコンパイルする時は/O1は付けた方がいいよ
/O0だとかなり無駄なコードを出力するからね
ちなみにARMの純正コンパイラはCortex-Mシリーズ限定でも45万2千円くらいするよ
URLリンク(www.digikey.jp)
URLリンク(www.digikey.jp)

395:774ワット発電中さん
18/07/16 16:33:38.37 tiCVefT4.net
>>385
thx
>>388
一時的な利用だからとケチってるか、そもそも電気の知識がないかのどっちか

396:774ワット発電中さん
18/07/16 16:40:58.41 brHHr/gX.net
>>382氏GJ!!
ところでHX1230のデータシートには誤記がある。
DDRAMのYアドレス値の最大値は7じゃなく8だ。
画面回転させるときハマった。

397:774ワット発電中さん
18/07/16 16:41:19.32 rzAvVt+9.net
ARM開発で有名なIARもCortex-M限定で39万8000円
URLリンク(www.iarsys.co.jp)

398:774ワット発電中さん
18/07/16 16:45:13.29 FKq3g1Vx.net
>>389
初めてスレで
なんだ趣味の話か
って
バカですか?
まあおれは>>379では無いんで
趣味か仕事かは知らんけど

399:774ワット発電中さん
18/07/16 16:46:49.67 Us3PjY2Q.net
>>383
サンプルコードそのままだと書いてあるじゃん。
データシートすら探せないアフォが口調だけ偉そうで笑うw
自分は日記にすらなってないレス吐いて恥ずかしくないらしい。

400:774ワット発電中さん
2018/07/1


401:6(月) 16:47:25.17 ID:FKq3g1Vx.net



402:774ワット発電中さん
18/07/16 16:48:22.00 tiCVefT4.net
>>394
はぁあああ?

403:774ワット発電中さん
18/07/16 16:49:33.39 FKq3g1Vx.net
>>389
なんでARM純正?
じゃあ比べるのはMIPS純正だな
MPLAB-X XC32との比較なら
STM標準のTrueSTUDIO

404:774ワット発電中さん
18/07/16 16:56:11.93 C7Vzlofa.net
>>396
おまえのことだよ、さる!
>データシートのサンプルコードほぼそのままだけど。
>できたよ報告上げるならソースコードも一緒に上げろ
>じゃないとただの日記帳なんだよ

405:774ワット発電中さん
18/07/16 16:57:18.84 FKq3g1Vx.net
ウッキー

406:774ワット発電中さん
18/07/16 16:57:52.24 rzAvVt+9.net
無償ツールが増えてるのに有償ツールの需要は増えてるってさ
なぜ組み込み開発には有償ツールなのか?IARシステムズに聞く市場変化とツールの進化
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

407:774ワット発電中さん
18/07/16 16:59:22.03 tiCVefT4.net
>>398
はぁあああああああ?

408:774ワット発電中さん
18/07/16 17:00:47.89 tiCVefT4.net
マイコン界隈はセラコンの使い方すらよくわからん輩が多いのか?
そもそも>>382のようなやつは何を期待して写真あげてるのか?

409:774ワット発電中さん
18/07/16 17:07:12.87 bT3g5MXN.net
単純に、うまくできたから嬉しくて、誰かに見てほしかったんだろ
そしていいねすごいねって言われたかったんだろ
言わせんな恥ずかしい

410:774ワット発電中さん
18/07/16 17:08:36.70 bzjPcv44.net
>>391
データシートは 0<=Y<=7 で、8行ってことやろから64なのかな。
コードの方は for(i=0;i<9;i++) ってなってるから9行扱いか。
96 x 68 とかいう変態だから何がなんやら…。

411:774ワット発電中さん
18/07/16 17:09:03.45 brHHr/gX.net
俺は>>382の投稿を見て楽しんでる。

412:774ワット発電中さん
18/07/16 17:10:18.78 FKq3g1Vx.net
作品のアップはおれも嬉しい

413:774ワット発電中さん
18/07/16 17:12:21.65 FKq3g1Vx.net
>>400
有料ツールメーカーが有料ツールを推すのは当たり前
とおもわんか?

414:774ワット発電中さん
18/07/16 17:14:13.43 SJzPWKlT.net
>>ID:tiCVefT4
ソースコードクレクレ失敗で、現在逆切れ文句たらたら中…。

415:774ワット発電中さん
18/07/16 17:14:58.59 rzAvVt+9.net
>>407
ARM開発といえばKeilやIARじゃん
STM32のファームウエアもこれらのコンパイラに対応してるよ

416:774ワット発電中さん
18/07/16 17:16:44.91 rzAvVt+9.net
あと、KeilはもともとARMが作ったものじゃなくてコンパイラメーカーをARMが買収して手に入れたもの

417:774ワット発電中さん
18/07/16 17:16:50.55 brHHr/gX.net
「作ったぜ」投稿のソースは必ずしも無くていいと思う。
出来る事がわかれば、俺も作ってみようと思えるから。
DIPとブレボの縛りは必須じゃないけど、
「趣味で今週末作ってみるか」って気持ちにさせられる。

418:774ワット発電中さん
18/07/16 17:21:32.10 tiCVefT4.net
>>408
ID変えて単発投稿する意味は?

419:774ワット発電中さん
18/07/16 17:22:24.00 tiCVefT4.net
>>403
それTwitterとかブログでよくね?

420:774ワット発電中さん
18/07/16 17:26:31.66 tiCVefT4.net
>>411
まあ、そうかもな

421:774ワット発電中さん
18/07/16 18:10:25.89 25/2AECS.net
>>386
的外れなご指摘どうも。業務知識を適用した趣味なので、
使えるモノは全部使ってこの結果ですよ。
精々マウンティング頑張って。

422:774ワット発電中さん
18/07/16 18:17:38.88 rzAvVt+9.net
>>415
趣味ならそれほどメモリ効率を気にする必要ないじゃん
フラッシュが256KのPIC32MXが秋月で380円で買えるんだし

423:774ワット発電中さん
18/07/16 18:24:38.06 dAY/F3FL.net
>>412
必死なクレクレ君に「意味」を尋ねられたでござる。
ひっくり返って笑ったでござる。
URLリンク(hissi.org)


424:0716/dGlDVmVmVDQ.html



425:774ワット発電中さん
18/07/16 18:26:18.65 tiCVefT4.net
>>417
そうやって自分が晒されるのを恐れてるの???

426:774ワット発電中さん
18/07/16 18:39:22.14 1kI7hAKW.net
>>416
MXは糞

427:774ワット発電中さん
18/07/16 18:41:16.35 rzAvVt+9.net
PIC32MXのフラッシュが512KBのこんな実装基盤もあるな
価格は700円
URLリンク(akizukidenshi.com)
PIC32MXはM4KコアでmicroMIPSは使えないけど、どうせ趣味なんだからいいよな
安いPIC32MMはmicroAptivなのでmicroMIPSが使える
どっちにしろ有償コンパイラ使わないとmicroMIPSは使えないけどね

428:774ワット発電中さん
18/07/16 18:43:36.63 1kI7hAKW.net
電気の事がまるでわかってない人が作ったヤツね

429:774ワット発電中さん
18/07/16 18:46:49.71 tiCVefT4.net
>>420
ブレイクアウト基板にしては電源まわりは割と気を使ってる方だなこれは

430:774ワット発電中さん
18/07/16 18:46:54.57 1kI7hAKW.net
STM32F103C8T6なら500円で買える

431:774ワット発電中さん
18/07/16 18:46:59.56 rzAvVt+9.net
ARMの方がよかったんならARMのスレに書けばいいのにね
スレを荒らしに来たんだろうけど

432:774ワット発電中さん
18/07/16 18:47:37.21 rzAvVt+9.net
>>423
半田付けどうするの?
自分でやるの?

433:774ワット発電中さん
18/07/16 18:49:28.47 rzAvVt+9.net
5chではSTM32のスレすらないからな
ARMのスレも閑古鳥が鳴いてる状態
寂しくて、こっちで書いちゃうのかもなw

434:774ワット発電中さん
18/07/16 18:49:51.90 1kI7hAKW.net
>>425
変換基板に乗ったのが500円だよ
>>420とは違ってパスコンとかクリスタルとかがついてる状態

435:774ワット発電中さん
18/07/16 18:50:16.43 tiCVefT4.net
>>425
例えばこんなやつのこと言ってんじゃないの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まあスレチであることに変わりはないが

436:774ワット発電中さん
18/07/16 18:52:36.78 25/2AECS.net
サイズ小さくする必要あるからTQFP44なんだわ。
今のところ秋月にはないんだわ。
32KBの220と64KBの230で100円は違うんだわ。
そんな作戦で高い方のチップ買わされるの勘弁だわ。

437:774ワット発電中さん
18/07/16 19:00:26.97 5JZO1om5.net
昔は秋月はちゃんと専用基板を作ってたけど
今はただ変換基板にのせただけだからな

438:774ワット発電中さん
18/07/16 19:16:01.82 rzAvVt+9.net
>>428
フラッシュ容量が少なくていいなら、それこそ380円のPIC32MXでいいじゃん
フラッシュが256KB、RAM64KBで380円ですよ
そっちはフラッシュ64KB、RAM20KBじゃん

439:774ワット発電中さん
18/07/16 19:22:14.80 rzAvVt+9.net
>>429
だってRAM容量が8倍も違うんだもん

440:774ワット発電中さん
18/07/16 19:27:31.02 rzAvVt+9.net
フラッシュ容量とRAM容量だけしか見ないならPIC32MMも安いよ
フラッシュ64KB、RAM8KBで税込み175円
URLリンク(akizukidenshi.com)

441:774ワット発電中さん
18/07/16 19:40:03.65 3UJr0rsO.net
次からPIC32は別スレにしてくれ。

442:774ワット発電中さん
18/07/16 19:51:30.02 hfQA5y9k.net
仮想コンソールは?

443:774ワット発電中さん
18/07/16 20:08:00.61 xgpgn5Bi.net
引き続きフォントを物色中ですが、もうちょっと大きめのも欲しいところです。
フォントがいっぱいあるところご存じないですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

444:774ワット発電中さん
18/07/16 20:22:03.37 tiCVefT4.net
>>436
作ればいいと思う

445:774ワット発電中さん
18/07/16 21:09:00.87 xgpgn5Bi.net
大っきいのありました。
URLリンク(i.imgur.com)
みなさん、お騒がせしました。

446:774ワット発電中さん
18/07/16 21:42:27.28 brHHr/gX.net
4倍角と思ったら縦20ドット!?
ROM領域に1文字づつ、配列で確保して呼び出し?
1文字分だけでいいんで、フォントデータと、
文字の呼び出し方を見せてもらえませんか?

447:774ワット発電中さん
18/07/16 21:56:16.34 AjcbAytm.net
>>383
こういう態度の悪いクレクレ君がいると場が白ける。
何かを出す気も失せるよな。
お前のことだぞ > >>ID:tiCVefT4
URLリンク(hissi.org)

448:774ワット発電中さん
18/07/16 22:01:13.69 7DrLtiRR


449:.net



450:774ワット発電中さん
18/07/16 22:03:35.54 bT3g5MXN.net
ミテミテ君とクレクレ君は対をなして存在しているのだ

451:774ワット発電中さん
18/07/16 22:07:19.21 1kI7hAKW.net
>>434
お前が勝手に8bitスレ立てれば

452:774ワット発電中さん
18/07/16 22:14:32.26 wMcLoVWH.net
次から、と言わず、今からでも立てれば。

453:774ワット発電中さん
18/07/17 01:14:05.73 Gh1xpIV3.net
>>383
> >>382
> できたよ報告上げるならソースコードも一緒に上げろ

まず、小学校からやりなおし
中国人か?

454:774ワット発電中さん
18/07/17 01:42:45.32 UDiQWNsh.net
>>445
根に持ちすぎ
韓国人か?

455:774ワット発電中さん
18/07/17 07:19:23.16 /7+5kBn6.net
>>439
10ドットフォントを縦横倍にしただけ
に見える

456:774ワット発電中さん
18/07/17 07:23:46.69 gGn6CShc.net
そう。倍角を計算で出力するか、そういうフォントデータなのかは、やってることが違うよね。

457:774ワット発電中さん
18/07/17 07:26:52.96 PxPVYUGT.net
>>445-446
国籍関係ないし。

458:774ワット発電中さん
18/07/17 07:27:54.99 /7+5kBn6.net
わざわざ縦横倍のデータを持たんでしょ

459:774ワット発電中さん
18/07/17 07:31:59.22 WNcnGo/O.net
どうしていつも最後は、険悪な雰囲気、になるんだろ?
PICユーザーであり続けると好戦的になるんだろうか?
好戦的な人がPICユーザーになるんだろうか?
それが疑問だw

460:774ワット発電中さん
18/07/17 07:36:47.30 PxPVYUGT.net
大きいフォントデータを、小さいフォントデータから、プログラムで都度作っているのだったら、
「大っきいのありました。 」
という表現になるかな、という気もするけれど、そういう既存ライブラリが見つかったのかもしれないし、
ちょっとした表現上のユーモアなのもしれないし。

461:774ワット発電中さん
18/07/17 07:38:48.07 omB1vhPI.net
文字の拡大スムージングは結構難しいんだぜ。

462:774ワット発電中さん
18/07/17 07:46:14.82 PxPVYUGT.net
>>453
24ドットフォントのワープロが、4倍角で疑似スムージングをやっていたのを思い出した。
角っこを斜めしてるだけじゃん、って思ってた。
それでもやってみたら、いろいろ難しいノウハウがあったのかもしれない。
当時は若かったし、たいしてキレイでもないとか、批判するしか考えがなかったな。
>>438のはスムージングはしてないみたいですけど。

463:774ワット発電中さん
18/07/17 08:04:35.62 gGn6CShc.net
滑らかなら美しいけど、視認性向上が目的なら滑らかさは必要条件じゃないし、フォントデータがROMを圧迫するから計算で倍角表示する意義はあると思う。特にPIC16だと。
俺もでかフォント挑戦してみようかな。

464:774ワット発電中さん
18/07/17 08:26:03.77 emKDZF4W.net
>>451
面白いw
まあ単純にたまたま今このスレに血の気の多いやつが常駐してるってだけだと思う
気楽にいこうぜ

465:774ワット発電中さん
18/07/17 13:17:17.92 9xAXR94G.net
>>453
難しいっていうか
ドットフォントをスムージングして
良くなってるのを見たことがない
今の技術だと良くなるの?

466:774ワット発電中さん
18/07/17 14:35:47.09 yj6kcrhC.net
お騒がせしています。
やはりプロポーショナルなフォントの方かきれいなので、
いまのところこんな感じになっています。
URLリンク(i.imgur.com)

467:774ワット発電中さん
18/07/17 18:08:39.25 /7+5kBn6.net
そろそろうざくなってきた

468:774ワット発電中さん
18/07/17 18:55:35.05 inDW2aNb.net
ドットフォントの方がきれいだろ普通

469:774ワット発電中さん
18/07/17 19:22:52.96 8Z1vcUC2.net
>>459
サルにもやっと自覚が芽生えたか。
そう、お前が一番ウザイの。

470:774ワット発電中さん
18/07/17 19:29:50.30 gGn6CShc.net
1602キャラクタ液晶からの置き換えとしては興味深いネタだし、HX1230やNokia液晶の縦8ドットフォントは小さいから、でか文字表示は意義がある。
縦16ドットだと2段表示になるけど、任意位置への微小画像表示の連続と考えれば、何とかなりそう。

471:774ワット発電中さん
18/07/17 19:30:44.73 mtPyk6Eg.net
>>458
いいね、これか?
URLリンク(www.aliexpress.com)
とりあえず2個ポチったわ。
届いたらやってみて相談するかも、よろしく。

472:774ワット発電中さん
18/07/17 19:33:58.54 mtPyk6Eg.net
>>462
おっ、あんたも見てて食指が動いた口か。
おもしろそうだもんな。

473:774ワット発電中さん
18/07/17 19:58:51.77 /7+5kBn6.net
どうせならフルカラー液晶にしようぜ

474:774ワット発電中さん
18/07/17 20:00:13.40 /7+5kBn6.net
実はこいつに触発されてフルカラー買ったのだ

475:774ワット発電中さん
18/07/17 20:05:43.70 NsqjlPIi.net
>>460
何がきれいかは好みだからいいけど、
ドットフォント<>アウトラインフォント
プロポーショナルフォント<>等幅フォント
違いがわかってるのかな?

476:774ワット発電中さん
18/07/17 20:07:22.05 NsqjlPIi.net
>>466
買うだけならなw
PICで表示して写真貼らんと、弁慶さん!

477:774ワット発電中さん
18/07/17 20:11:12.54 gGn6CShc.net
文字列スクロールならプロポーショナルがいいけど、トリップメーターや温度計なら等幅

478:774ワット発電中さん
18/07/17 20:34:17.14 /7+5kBn6.net
>>468
写真を貼るようなネタはないけど
320x480のフルカラー
PIC32MZ2048EFH144
例の秋月の変態PIC

479:774ワット発電中さん
18/07/17 22:24:46.37 P/HZPcm7.net
ソースを上げろというから上げる
OLED用8x8ドットフォント4倍角出力部分
データは変数名から想像してw
// 1文字分出力4倍角
// 4bit => 8bitに引き延ばす
byte NtoB(byte c){
byte b=(c<<4)&0x80;
b|=(c<<3)&0x60;
b|=(c<<2)&0x18;
b|=(c<<1)&0x06;
b|=c&0x01;
return b;
}
void OledPutchar4(char c)
{
const char *f;
byte col=OledCol;
byte row=OledRow;
byte b;
if(OledCol>=OLED_MAXCOL) return; // 1行の文字数を超えた場合無視
if(OledRow>=OLED_MAXROW) return; // 行数を超えた場合無視
if(c<0x20) c=0x20; // SP
f=FONT[c-0x20];
for(byte i=0;i<5;i++){
b=NtoB(*(f+i));
OledData(b); OledData(b);
}
OledGotoxy(col,row+1);
for(byte i=0;i<5;i++){
b=NtoB(*(f+i)>>4);
OledData(b); OledData(b);
}
OledData(0); // 文字間の1ドット
OledData(0); // 文字間の1ドット
OledGotoxy(col+2,row);
}

480:774ワット発電中さん
18/07/17 22:28:23.67 P/HZPcm7.net
>>471
5x8ドットだったw失礼

481:774ワット発電中さん
18/07/17 23:59:44.57 NsqjlPIi.net
PIC32MM0064GPL028 + HX1230
線引いてみた。
URLリンク(vimeo.com)

482:774ワット発電中さん
18/07/18 02:07:25.54 gBZkegla.net
あれ、何ミスった?
PIC32MM0064GPL028とHX1230で線と円を描いてみた。
URLリンク(vimeo.com)
参考
URLリンク(cdn.instructables.com)
URLリンク(www.picfun.com)

483:774ワット発電中さん
18/07/18 07:48:19.40 km/kBXNd.net
>>471
もっと32bitを生かそうよ
ビット順反転で生かし方を学んだでしょ?

484:774ワット発電中さん
18/07/18 07:58:50.69 km/kBXNd.net
iがbyteだったり
4bitずつちまちまNtoBとか
8bit CPUの癖が抜けてない感じだね

485:774ワット発電中さん
18/07/18 08:41:02.16 poIiWq37.net
>>475
dsp系の命令使ったら、楽に出来るだろうしな。

486:774ワット発電中さん
18/07/18 10:32:22.17 RsuRinJq.net
>>475,476
PIC16用のコードなんですけど。。。
F1825でSSD1306への表示部分
紛らわしいときにこんなん出すなって?

487:774ワット発電中さん
18/07/18 12:01:39.89 6c4NIDX7.net
ずこーっ

488:774ワット発電中さん
18/07/18 13:05:01.93 iNj2LsF0.net
PIC32 言ってる奴は池沼だから構うな

489:774ワット発電中さん
18/07/18 13:09:42.16 6c4NIDX7.net
PIC32に親でも殺されたか?

490:774ワット発電中さん
18/07/18 13:12:17.81 6c4NIDX7.net
>>382
>>473
>>474
この流れでPIC32と思わない方がおかしいだろ

491:774ワット発電中さん
18/07/18 14:25:37.37 4BWhZVgM.net
そろそろ別スレ立ててやってくんねぇかな。

492:774ワット発電中さん
18/07/18 14:27:04.45 5Um03NVL.net
エラッタスレと統合して隔離が良いかと

493:774ワット発電中さん
18/07/18 15:14:09.85 ukP4uiZw.net
>>483
で、おまえはここで何するの?
無理して話題を追わなくていいんだ、黙ってれば。

494:774ワット発電中さん
18/07/18 16:24:04.49 p0GidpXz.net
福田昭のセミコン業界最前線
日立の半導体部門とフラッシュメモリが起こしたマイコン革命
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

495:774ワット発電中さん
18/07/18 22:24:45.04 f6Sm6nkZ.net
XC8とXC32って型のサイズとデフォルトの符号以外に
違う点があるのか?
XC32特有の効率的なコーディングがあるのか?

496:774ワット発電中さん
18/07/18 22:27:57.41 Tdh83tlv.net
ひと通りフォントも表示もできたようだし、
描画もできたようだし、
さてあとは何が出てくるかな?

497:774ワット発電中さん
18/07/18 22:28:00.75 fBVqpit4.net
XC8
8ビートPIC用
XC32
32ビートPIC用
そもそも用途からして全然違うわけですが何か?

498:774ワット発電中さん
18/07/18 22:34:38.33 Z4g9B/jm.net
>>488
もう後は実戦投入でしょ。
もともと何だっけ、砂時計だっけ?
あれは別の人か?
HX1230は共通だけどPICが違う人が混在してる?

499:774ワット発電中さん
18/07/18 22:37:02.45 km/kBXNd.net
>>487
違う点はたくさんある
XC32は普通に組めば普通に動く

500:774ワット発電中さん
18/07/18 22:37:51.91 km/kBXNd.net
>>490
同じ人でしょ

501:774ワット発電中さん
18/07/18 22:42:04.14 oQCcwnu1.net
PIC32
Pros
リッチな周辺機能
Cons
プアなポート駆動力

502:774ワット発電中さん
18/07/18 22:54:16.64 f6Sm6nkZ.net
このスレに書き込んでるHX1230使いは3人くらいいる。
ROM含めたら無数にいるのでは。

503:774ワット発電中さん
18/07/19 04:25:55.88 sRyW9ZoW.net
写真をアップしてるのは1人
砂時計の人だけ

504:774ワット発電中さん
18/07/19 05:20:00.72 2/lpZCHq.net
>>487
XC8はHitech-Cがベース
XC32はGCCがベース

505:774ワット発電中さん
18/07/19 08:04:16.76 2ia91leQ.net
>>496
昔、Hi-Tech Cって言うC/PMで動くZ80用のコンパイラがあったけど、そのベースになったコンパイラは同じもの?

506:774ワット発電中さん
18/07/19 08:13:18.57 8l+uCjDu.net
コンパイラが同じベースかどうかはしらないけど、同じブランドを経ているのは確か。

507:774ワット発電中さん
18/07/19 10:55:17.74 mj55s4MO.net
Hi-Tech Cは、むかしオーストラリアのコンパイラメーカで
いろいろなCPUのを出していたんだけど、
Microchipに買われてPIC以外「廃棄」された
ゆるすまじ

508:774ワット発電中さん
18/07/19 13:21:50.09 AUcndKQo.net
90年代はCCSとか秋月扱いGrich RCとかの方が使ってる人多かったのに
いつの間にかHitechが買収されてた

509:774ワット発電中さん
18/07/19 14:12:30.23 2+2ZiBvR.net
>>499 >>500
アメリカ企業らしいね。
昔、フォード(?)がアメリカ中の鉄道会社を買収して運行停止させ自動車を普及させた手段と同じだな。

510:774ワット発電中さん
18/07/19 14:16:40.09 GHHtQ+Lj.net
>>495
最低2人で、たぶん3人かな
サンハヤトの人とパスコンの足が長い人で2人
あとは、パワーグリッドに組んで3Dプリンターのケースに入れてた人が
どちらかと被るかどうかってとこ

511:774ワット発電中さん
18/07/19 14:28:18.85 c8mvrtVW.net
CCSは教祖様が広めたからな

512:774ワット発電中さん
18/07/19 15:28:57.79 QdLjgD3f.net
>>502
物を買った日本人は7件、最低4人いる。
いちばん最近の人はまだ届いてないだろう。

513:774ワット発電中さん
18/07/19 16:07:47.45 tn+LpAc5.net
>>502
全部同じ人かと思った
おれも上げようかな

514:774ワット発電中さん
18/07/19 16:11:50.42 vDSu4Sk+.net
>>505
ジジイの昔話よりよっぽどいいよ。
弁慶ジジイは本スレでも賑やかしてればいいのに…。

515:774ワット発電中さん
18/07/19 18:59:54.79 a9ggYNTL.net
>>499
あのTAITOの名作、ダライアスだってHI-TECH Cで書かれていた
エンドクレジットにHI-TECH Cの記述があるぞ

516:774ワット発電中さん
18/07/19 19:01:34.21 2X+xJ5v6.net
ジジイの昔話、確かにうざい

517:774ワット発電中さん
18/07/19 20:44:41.54 5EcSLbWj.net
そもそも砂時計から始まったんだったね。
私はアナログ時計目指してる。
URLリンク(www.youtube.com)

518:774ワット発電中さん
18/07/19 21:52:21.84 VSKjWUNV.net
>>509
スレチうざい

519:774ワット発電中さん
18/07/19 21:54:20.75 5EcSLbWj.net
>>510
いいえ、初めてのPICです。

520:774ワット発電中さん
18/07/19 22:02:47.12 32th8qRl.net
>>511
初めてにゃ見えんがな…
いずれにしても、
昔話以外参加できず、まして何のネタ振りも出来ない>>510は放置で

521:774ワット発電中さん
18/07/19 22:19:36.74 Qu6lOH9V.net
これは同じ結果になる?
URLリンク(codepad.org)

522:774ワット発電中さん
18/07/19 22:49:20.34 OMiAnysa.net
>>513
Yposってなんだよ。。。

523:774ワット発電中さん
18/07/19 23:01:23.84 Qu6lOH9V.net
unsigned intです。
他はunsigned charです。

524:774ワット発電中さん
18/07/19 23:01:37.55 OMiAnysa.net
>>513
横着せず確かめたい部分をちゃんとかけばいいのに。
はい。
URLリンク(codepad.org)

525:774ワット発電中さん
18/07/19 23:07:32.99 Qu6lOH9V.net
あそっか、これでいいのか。
URLリンク(codepad.org)
ありがとうございます。

526:774ワット発電中さん
18/07/19 23:09:29.80 Qu6lOH9V.net
>>516
上の方の話じゃないですが、
XC8ではOKとかXC32ではNOとかはないですよね?

527:774ワット発電中さん
18/07/19 23:09:56.09 n9vjCxh5.net
>>517
どういたしまして

528:774ワット発電中さん
18/07/20 07:04:41.76 R/H7LNyW.net
pos = 1 << 7 - (Ypos & 7);
pos = 0x80 >> (Ypos & 7);
pos = SHIFT_TABLE[Ypos & 7];
XC32だと2個目が一番速いかな
XC8は値依存、平均だと3個目?

529:774ワット発電中さん
18/07/20 07:20:06.45 R/H7LNyW.net
データ並び順が変態な液晶の並び替えの処理かな
おれはこの並び順がどうしても許せなくて
カラー液晶にした

530:774ワット発電中さん
18/07/20 07:21:39.93 sCXrDT2m.net
>>518
8bit PICはバイト単位でしかも1bitづつしかシフト出来ない。
32bitは4バイト単位で、何ビット分かを一度にシフト可。

531:774ワット発電中さん
18/07/20 07:26:55.19 R/H7LNyW.net
「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではありませんが、「ずつ」を使うほうが好ましい
だって

532:774ワット発電中さん
18/07/20 07:43:03.84 R/H7LNyW.net
描画速度を考えたら8bitなんてゴミ
1ドットスムーズスクロールとか
テキストの回転とか
ちょっとでも凝った描画を考えているなら
迷わず32bitを使おう

533:774ワット発電中さん
18/07/20 08:33:58.37 qGsgSAvg.net
ゲームボーイは8bitなんですがそれは

534:774ワット発電中さん
18/07/20 08:36:58.80 BSe7OcWJ.net
画面のリフレッシュレートを考えれば
1ドットスクロールしたところで糞も使えないスクロールでしかない
Z80機で16方向高速スクロールゲームが出来た
1/60秒に1回描画させれば済むのに
なにが1ドットだよ?アホめ

535:774ワット発電中さん
18/07/20 08:37:55.35 MBfhkXk2.net
ここから意地と意地の張り合いが始まる

536:774ワット発電中さん
18/07/20 08:58:01.42 3EHZqa7P.net
ゲームボーイはPICで描画してるの?

537:774ワット発電中さん
18/07/20 09:03:24.83 MBfhkXk2.net
LR35902

538:774ワット発電中さん
18/07/20 13:03:05.48 3EHZqa7P.net
>>526
作品よろしくね

539:774ワット発電中さん
18/07/20 13:52:20.12 unP0IHCD.net
PIC32MM0064GPL028 + HX1230
90°回転させてみました。
URLリンク(www.youtube.com)
>>522
>32bitは4バイト単位で、何ビット分かを一度にシフト可。
ほう、それいいですね。

540:774ワット発電中さん
18/07/20 15:44:29.41 l9XcSWgo.net
>>530
URLリンク(www.youtube.com)
ただし動画はバグって最後まで見れない

541:774ワット発電中さん
18/07/20 15:50:03.64 l9XcSWgo.net
URLリンク(gyusyabu.ddo.jp)
自機操作が16方向であって
スクロールは48方向だとよ

542:774ワット発電中さん
18/07/20 16:16:55.71 3EHZqa7P.net
1ドットスムーズスクロール
の意味を知らないって落ちかよwww
ゲームボーイの作品じゃなくて
お前がPICで作った作品

543:774ワット発電中さん
18/07/20 16:27:52.07 NvlZrCxS.net
1ドットスムーズスクロールなんて誰でもできる
だがやったところで毎秒たった60ドットしかスクロールできない
糞の役にも立たない

544:774ワット発電中さん
18/07/20 17:22:39.83 unP0IHCD.net
PIC32MM0064GPL028 + HX1230
スクロールさせてみました。
URLリンク(www.youtube.com)

545:774ワット発電中さん
18/07/20 17:26:49.98 +xiZHLph.net
遠中近の3段横スクロールじゃあ無いのか…

546:774ワット発電中さん
18/07/20 17:35:06.47 9k3/d6li.net
>>537
で、お前がやったそれよりもっとすごい
度肝を抜くようなスクロール動画のリンクはどこ?
貼り忘れてるぞ。
それともまさか毎度おなじみ弁慶さん、また来たの?

547:774ワット発電中さん
18/07/20 17:41:07.43 eYr5yJwF.net
>>522
XC32でそれを発揮させるにはどう書けばいいんだ?
XC8と同じ書き方でも自動的にそうなるの?

548:774ワット発電中さん
18/07/20 18:13:58.19 3EHZqa7P.net
>>535
毎秒60ドットスクロール出来るならすばらしいじゃん
ファミコンだって1ドットスクロールが売り
その辺はMSXと大差


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1795日前に更新/246 KB
担当:undef