PIC専用のスレ Part ..
[2ch|▼Menu]
635:774ワット発電中さん
18/11/22 22:54:48.86 rZ2BoZ/K.net
>>634
原価おやじ来たか!待ってたぞ
俺いっつもメール来るとここで書き込みしてたよ?
今度はマウント頑張れよ

636:774ワット発電中さん
18/11/22 23:51:45.13 Ya5Ysb8S.net
突然知らない人に絡まれたけど、
相手が何言ってるのか分からない。

637:774ワット発電中さん
18/11/23 01:24:56.71 YjrijWyO.net
XCなら注射すればよろし

638:774ワット発電中さん
18/12/03 11:30:32.42 +4RqbyPJ.net
PIC18F46K22ですが、5V電源で1Kと2Kの抵抗で3.3Vデバイスをドライブしてます。
Highレベルは約3.3Vなんですが、Lowレベルは約0.5Vです。
こんなもんですか?

639:774ワット発電中さん
18/12/03 15:02:01.98 KJHIfrWA.net
>>638
結論から書くと、
質問するときはもっと詳しく。
出力するデバイスが書かれているのに、受けるデバイスが書かれていない。

詳細
1Kと2Kの抵抗がわかりにくい、1kと2kで分圧。2kがGND側。ってことだと思うけど、質問者は図をかくべき。
動作は直流レベルなのか、パルスなのかでも変わる。
直流の話だとして、相手が入力電流が流れないデバイスならLのときに、相手デバイスの入力に0.5Vも出ているなら、何かが異常。
相手が何らかの入力電流が流れるものなら、どうなるかわからない。

640:774ワット発電中さん
18/12/03 15:10:52.59 +4RqbyPJ.net
>>639
出力ピンはRD6(UART TX)です。
相手側はRN42(Bluetooth Module)のUART RXです。
抵抗は分圧でGND側は2KΩです。
今のところ問題は無いのですが、気になって質問しました。

641:774ワット発電中さん
18/12/03 15:30:34.17 d0mEjzNJ.net
>>640
0.5VというのはPICの出力端子で測ったの?
そのときのRN42の端子電圧は?

642:774ワット発電中さん
18/12/03 15:35:40.99 +4RqbyPJ.net
>>641
RN42の端子をオシロで見ました。

643:774ワット発電中さん
18/12/03 16:08:45.10 +4RqbyPJ.net
これです。
URLリンク(i.imgur.com)

644:natu
18/12/03 18:21:14.07 mKeW5s0G.net
>>643
RN42内部で weak pullup されてるんじゃない?
ヤマ感ですけど…

645:774ワット発電中さん
18/12/03 19:26:40.47 KJHIfrWA.net
Weakpullアップにしては、1k//2k を0.5Vに浮かせるのに0.75mAもいる。
Bluetoothのモジュールがこんな強いプルアップをするかな…。
RN42は、素の状態? それとピッチ変換も含めた市販のブレークアウト基板?

646:774ワット発電中さん
18/12/03 19:54:41.52 ogjrlNAE.net
>>645
秋月のピッチ変換(USB UART付き)のです。

647:774ワット発電中さん
18/12/03 21:54:36.62 KJHIfrWA.net
>>646
だったら回路図を見ないと。
URLリンク(akizukidenshi.com)
RXD端子には、3.3kΩを介して、FT231のTXDが繋がれてます。
RXDを他からドライブするのなら、3.3kΩでプルアップされているのと同じ。
>>639でも書きましたが、質問するときは、最初からできるだけあなたが知っていて
質問を読む人がわかっていないことを、書く方が良いのです。
「秋月のモジュールを使っている」ことはあなたにしかわからないよね?
あと、秋月のRN42を検索すると、USB UART付きのものは二つ出てきます。
そのうちのどれなのか分かっているのはあなただけ。
>>646のように、ぼやかして書く代わりに、型式を書けば、より確実に伝わります。

648:774ワット発電中さん
18/12/03 22:44:05.87 d0mEjzNJ.net
>>643
2現象で取ってくれると比較しやすかったんだけど、RN42の端子もPICの端子
とほぼ同じ電圧ということでいいのかな。
だとすると1kΩの抵抗には電流が流れていないので0.5Vを出しているのは
PIC側っぽい。
PICのTX端子には1kΩの抵抗以外何もつながっていないのかな。
LEDがつながってるとかないよね。
まずは1kΩの抵抗を外して無負荷でもPICから0.5V出ているのか。
オシロのグランドは本当にPICのVssと同電位なのかも一応疑いたいね。

649:774ワット発電中さん
18/12/04 13:05:56.38 gYwNEYli.net
>>648
遅くなりました。
URLリンク(i.imgur.com)
分圧抵抗をドライブしているPICのD6(UART TXD)出力が緑で分圧されてRN42モジュールの入力ピンが黄色です。
PIC出力は0Vまで落ちていますが、分圧先は浮いているようた波形です。
RN42モジュールの入力ピンには3k3(3.3K?)と言う抵抗を通してFT231XQ(USB UART)のRXDに接続されます。

650:774ワット発電中さん
18/12/04 13:10:40.91 gYwNEYli.net
>>649
秋月の通販コード K-07378 です。
ネットで調べると1Kと2Kで分圧する記事が多くあり真似しました。

651:774ワット発電中さん
18/12/04 14:23:33.61 gYwNEYli.net
>>649
すみません、説明に間違いがあります。
PICの出力を分圧して、RN42モジュールのRXD端子に接続されて、モジュール内部は、RN42本体のUART RXと直列抵抗接続のFT231XQのTXDと接続されます。
PICのTXDとFT231XQのTXDピンから抵抗で接続されます。
FT231XQからUSBでRN42を操作するときはPICの信号をジャンパーで切りますが、PICから操作するときはFT231XQは抵抗を通して接続されています。

652:774ワット発電中さん
18/12/04 14:29:24.03 gYwNEYli.net
>>651
RN42モジュールへの電源供給はモジュール内の5V(VBUS)の三端子レギュレータXC6202P332PR(3.3V)のVINに外部から5Vを接続しています。
USBを使うときは外します。

653:774ワット発電中さん
18/12/04 15:22:26.50 gYwNEYli.net
1Kと2Kの分圧を10Kと20Kにしました。
RN42モジュールに接続しない状態の波形です。
URLリンク(i.imgur.com)
RN42モジュールに接続したら2Vも浮き通信出来ませんでした。
URLリンク(i.imgur.com)
分圧抵抗は小さくしないといけないようです。

654:774ワット発電中さん
18/12/04 18:36:55.75 6OSsIaMK.net
PICの出力が0V、RN42のRxDはハイインピーダンスなら、
この回路は、赤色の回路と等価になる。
だから、RN42のRxDは0.55V。
しくみを考えれば、闇雲に分圧の1k、2kを大きくする意味なんてないのに。
URLリンク(o.8ch.net)

655:774ワット発電中さん
18/12/04 18:42:52.02 6OSsIaMK.net
あ、>>654の赤色の回路の下の抵抗は667Ω。(1kと2kの並列)
電圧の計算結果に大した違いはありません。

656:774ワット発電中さん
18/12/04 19:35:49.91 A4J0AjiZ.net
>>654
大きくして影響を見たかったからです。

657:774ワット発電中さん
18/12/04 19:36:27.68 A4J0AjiZ.net
やっぱ分圧はやめよう。

658:774ワット発電中さん
18/12/05 06:34:22.92 Re41V22M.net
>>656
>影響を見たかったから
実験重視の方が尊い、と考える人もいるけど、単純な計算でわかるようなことを実験してみて
「しないといけないようです」って〆ていたら、同じようなことを繰り返すよ。
実験してみるのはいいけど、せめて理屈と実験結果が合うかどうかぐらいは検証した方がいい。
なんて話はPIC専用スレではなくて、電子回路の初心者スレの話題ですね。スレチすまん。

659:774ワット発電中さん
18/12/05 09:02:54.94 ikcMvoQk.net
手持ちの抵抗で試してみただけなのに文句つけるやつw

660:774ワット発電中さん
18/12/06 02:11:37.32 VLr9lcTT.net
>>658
言いたいことは分かるけど、じゃあおまえ、高周波の分野でも同じことを言えるのかって話だな
まあオームの法則を分かってないような奴がYOKOGAWAのオシロ使ってるのは信じられないけどな

661:774ワット発電中さん
18/12/06 07:01:24.05 jpf9S4Qo.net
>>660
違うもので同じことは言えないだろね。
(1)2に3を足したらどうなるどうかを実験するのに林檎を持ってくるのか、頭で考えてわからないか
(2)スープに少し塩を追加したら印象がどうなるのかを実際にやってみるのか、頭で考えてわからないのか
(2)を根拠にして、(1)も実験してみるべき、ってことにはならんよね。
設計の習慣やチカラと、使ってる道具との関係は事情もいろいろ考えられるから、信じられないってことはないな。

662:774ワット発電中さん
18/12/06 12:19:19.52 5YGilKtU.net
違うものでも似たようなものなら同じような事は言えるだろね。
ゆるーくゆるーく生きていけばいいんだよ。
知に働けば角が立つだろ?

663:774ワット発電中さん
18/12/07 10:15:36.91 QcqyrW2Z.net
>>660
高周波まで持ち出さなくてもある話ですな。
いまは売ってないけど、むかし秋月で売ってた電圧計キットと
熱電対を組み合わせて千℃超でも計れるキット、
分圧抵抗の比率計算は合ってたんだけど
キロΩオーダーじゃ抵抗値が小さすぎて
熱電対がドライブできなくて測定できなかった。
同じ比率のメガΩオーダーの抵抗に置き換えて
はじめてまともな温度が測定できるようになるキット内容だったけど、
設計者は単純な計算でわかるようなことと思って動作確認しなかったんかなぁ・・・(^p^;)

664:774ワット発電中さん
18/12/08 02:43:49.79 uUa+6vFF.net
>>663
熱電対ってドライブするか?
パッシブに電圧測るだけだろ

665:774ワット発電中さん
18/12/08 07:57:30.92 VaXAKppU.net
熱電対のドライブ能力が負荷の重さに負けたという話をしている

666:774ワット発電中さん
18/12/08 08:00:10.88 cwiEuuPJ.net
>>663
K熱電対の奴?
取説に470kと1Mに変更しろって書いてあるなあ。
なんか見落としたんじゃね?

667:774ワット発電中さん
18/12/09 03:09:34.95 IaMPk6T8.net
>>663
熱電対の出力抵抗はどれくだいだったの?
昔はアナログ計器使ってたから、kΩオーダーの入力抵抗を想定するのは普通だったと思う

668:774ワット発電中さん
18/12/09 08:05:06.98 esAG7YGe.net
>>664
電流を極力流さない様にしないと、正確な測定出来ない。

669:774ワット発電中さん
18/12/09 08:43:05.64 vykTbBXf.net
>>667
出力抵抗は、不明だけどMAX6675の入力Zは、
60KΩだから出力抵抗は、低い気がする。

670:774ワット発電中さん
18/12/09 09:07:29.45 VjtbtFar.net
熱電対は異なる金属を接合しただけなので、その両端の抵抗は数オームと思われ
絶縁抵抗の意味がわからなかった。
URLリンク(www.okazaki-mfg.com)
これを見て納得した。

671:774ワット発電中さん
18/12/09 10:09:04.25 S2gJ3D9i.net
熱電対のキットってこれの話だろうか。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
もしこれの話だったら、熱電対のドライブ能力ではなくて、温度補償に使っているS-8100のドライブ能力の方だろね。
熱電対そのものの、出力インピーダンス≒熱電対の直流抵抗 だけど、これが問題になるのは
よほど熱電対の線が長いとか、極端にセンサー入力インピーダンスが低いとか。
…なかなか考えにくい。

672:663
18/12/09 19:51:38.53 QBBSx7DN.net
回路構成とか全然覚えてないわ 
記憶違いだったのかもごめーん(^p^;)
>>666
そうなのか、見落としてたのかも。(もしくは 一応組んだときに
こうすりゃ動きましたよ、みたいな話を
秋月さんとこへもメールだかコメントだか忘れたが
なんかで送った記憶があるので
それで反映された可能性モ微レ存><;)

673:774ワット発電中さん
18/12/19 07:39:19.29 Ph27VSNZ.net
米Waveが「MIPS Open Initiative」発表、MIPS命令セットアーキテクチャなどをオープンソースへ
URLリンク(mag.osdn.jp)

674:774ワット発電中さん
18/12/20 15:46:24.25 MZFIi2lT.net
オープンソースになるのはMIPS32R6やMIPS64R6だけの模様
MIPS32R6やMIPS64R6はそれまでのMIPSとはバイナリ互換性がない新しい命令セット
PIC32のMIPSコアはMIPS32R2、MIPS32R3、MIPS32R5だけ
URLリンク(wavecomp.ai)
MIPS Open™ Community Components
Once the MIPS Open Community is launched, registered members will have access to the following IP and technology resources:
The open source version of the 32 and 64-bit MIPS Instruction Set Architecture (ISA), Release 6
MIPS SIMD Extensions
MIPS DSP Extensions
MIPS Multi-Threading (MT)
MIPS MCU
microMIPS Architecture
MIPS Virtualization (VZ)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Wave Computingは17日(米国時間)、同社が保有している
MIPS命令セットアーキテクチャ(ISA)のオープンソース化プログラム「MIPS Open」を発表した。
 これに伴い、MIPSを次世代SoCを使う開発者、半導体企業、大学などは、
32bitおよび64bitのMIPS ISAをライセンス費用なしで利用できる。
さらに、MIPS Openプログラムの参加者は、何百もの特許とともにライセンス供与される予定。
 同プログラムは具体的には、以下の技術やリソースが含まれている。
・オープンソース版の32bit/64bit MIPS ISA Release 6
・MIPS SIMD拡張
・MIPS DSP拡張
・MIPS Multi-Threading技術
・MIPS MCU
・microMIPSアーキテクチャ
・MIPS仮想化

675:774ワット発電中さん
18/12/20 17:34:00.54 6NbE1jWf.net
PIC18FでUSB機器作ってるんだけど、PID OUTが短い間隔で連続で来るとNAKしか返答しなくなってUSB割り込みが発生しなくなってしまうことが起こって困る。
データトグルビットが怪しいのでロジアナで見ても正常に反転してるっぽいし原因がさっぱりわからん。
エラッタかと思ったがエラッタの話題すると荒れそうだしどうしたもんか・・・。

676:774ワット発電中さん
18/12/20 23:57:02.71 zkIHlSQQ.net
奴は回避するワークアラウンドがあるにも関わらずエラッタ吠えまくって
治せ治せと駄々こねた 白い目で見られて当然

677:774ワット発電中さん
18/12/21 06:50:42.68 IVUZm0Qo.net
回避策はあるが詳細は書けないというやつもいたな

678:774ワット発電中さん
18/12/21 07:29:13.21 zxXVXCeG.net
なんじゃそれ

679:774ワット発電中さん
18/12/21 07:35:34.88 R3SZBB8I.net
普天間問題の腹案的な

680:675
18/12/21 09:06:03.64 9ATXaL4B.net
自己解決しました。
PID OUTを受信するとBDnCNTに受信したバイト数が入るようで、受信の度にBDnCNTをセットし直す必要がありました。
データシート何度も読み返したんですが、重要じゃなさそうだったので斜め読みしてUSBエラー割り込みの項目ばっかり読んでました・・・。
どうも失礼しました。

681:675
18/12/22 05:43:23.85 KC66kJ/x.net
初めてのPIC0x12スレに俺の>>675の書き込みが転載されてるんだけど意味がわからん・・・
マルチって書かれてるけど、それなら両方に書いたんですがって断り書き書くよ。
転載するなら自己解決した>>680も含めて転載してよ。

682:774ワット発電中さん
18/12/24 07:23:56.41 RT46c9DC.net
PICスレは魑魅魍魎の世界だから、何があっても不思議では無い。

683:774ワット発電中さん
18/12/24 22:55:32.89 o1twT+7m.net
PIC関係なくコピペ荒らしが出没してるよ

684:774ワット発電中さん
19/01/06 17:20:27.36 TiV95zUa.net
pic24fでアセンブラやろうとしてるんだが、ググってもそれ系のサイトがぜんぜんかからんな。
アセンブラがXC16に内包ってことが判るまで半日以上かかったわ。
とりあえずプロジェクト立ち上げつつ、XC16 ASSEMBLER, LINKER AND UTILITIES User’s Guideを
読んでるんだが、これの日本語版ってないのかね?
MPASMと勝手が違いすぐる・・・

685:774ワット発電中さん
19/01/06 18:22:26.05 ipWbsgV/.net
>>684
逆に考えた方がいい、そんなの必要とされてないなら自分で作っちゃうんだって。
技術的優位を保ちたいなら外に出さなきゃいいし、金銭的なら最初の数社には売れるかもよ。

686:774ワット発電中さん
19/01/06 19:03:03.87 TiV95zUa.net
なんか勘違いされてそうな気がするんで一応。
> とりあえずプロジェクト立ち上げつつ
これ、MPLAB Xで起こしたってことね。

687:774ワット発電中さん
19/01/09 10:10:32.69 oMopyPgN.net
XC16のコンパイル結果に疑問があるのでアセンブラリストを出力して検証したいです。
MPLABIDEXの設定変更で可能でしょうか?

688:774ワット発電中さん
19/01/10 15:07:38.76 GB1m89Em.net
いつ発売されたのか知らんけど(秋月HPでさっき見たのだけど)PIC SNAP ってどうなんすか?
今から始める人ならピクニックよりもお薦めだったりします?

689:774ワット発電中さん
19/01/10 15:29:43.44 VdI/ROvK.net
>>688
名称くらいちゃんと書けよ、馬鹿なのか?

690:774ワット発電中さん
19/01/10 15:38:34.58 GB1m89Em.net
>>689
あい、わすれますた(^p^)

691:774ワット発電中さん
19/01/10 16:43:44.38 CUwPsWXc.net
>>690
>秋月HPでさっき見たのだけど
>あい、わすれますた(^p^)
医者に診てもらえ。

692:774ワット発電中さん
19/01/10 16:46:15.17 sHv/6VJ+.net
>>690
なめてんのか、てめえは。
も一回見直してこいや、サルが!

693:774ワット発電中さん
19/01/10 16:46:21.19 a/DvCO4t.net
MPLAB Snap : In-Circuit Debugger/Programmer だから PIC KIT もしくは ICD の後継っていう扱いなんじゃね?
PIC KIT 3/4より安いけどVpp生成回路がないらしいから高電圧プログラミングが必要なPICには書けないとか
PICだけじゃなくAVRやそのほか(よく知らん…)いろんなデバイスに書けるらしい
ICSP以外にJTAGやSWD(よく知らん…)にも対応してるらしい

694:774ワット発電中さん
19/01/10 16:47:41.35 sHv/6VJ+.net
そして、教えたくて仕方ないもう一匹のサルが甘やかすw

695:774ワット発電中さん
19/01/10 17:08:00.16 CO2+efcg.net
サルものを追わず

696:774ワット発電中さん
19/01/11 00:12:58.07 kAMWzZKT.net
>>687
確かコンパイラのオプションで.sみたいな拡張子でアセンブラの出力してくれるオプションがあったはず。

697:774ワット発電中さん
19/01/11 09:53:24.10 jk5ekUZ8.net
てことは、PICKIT3とか4は電圧生成回路を内蔵していたんですか・・・
カバーもついてるし意外に便利そうね(^^;

698:774ワット発電中さん
19/01/29 04:05:42.29 Z2u9OB2K.net
チップスターの

699:774ワット発電中さん
19/01/29 04:06:03.25 Z2u9OB2K.net
開け方分からん

700:774ワット発電中さん
19/01/29 04:06:20.57 Z2u9OB2K.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1951日前に更新/180 KB
担当:undef