アンプを作ろうPart6 ..
[2ch|▼Menu]
141:774ワット発電中さん
19/09/30 07:53:36.05 dDBmMPsT.net
その昔、カーボンマイクなどというものがありましてな

142:774ワット発電中さん
19/09/30 14:38:57.13 N3S+DpHk.net
>>140
>>141
釣られてみたw
スレリンク(denki板)

143:774ワット発電中さん
19/09/30 17:00:16.33 hc444mPw.net
satriアンプについて調べているのですが、ホームページにあった回路図が今はありませんでした。
誰かsatri-V1、V2、V3のΧお持ちで無いでしょうか?

144:774ワット発電中さん
19/10/03 03:04:07.37 ZBDEveiN.net
MT管のセンターのピンってちゃんとグランドに落としてます?
あのピンがないソケットも多いし

145:774ワット発電中さん
19/10/14 09:11:37.13 u4a0AilD.net
SEPPパワーアンプ自作しているんですが、
入力RCA端子から基板までの配線はどんなケーブル
が良いでしょうか?

146:774ワット発電中さん
19/10/14 14:55:14.48 RIa1/j4D.net
シールド線がお約束。

147:
19/10/15 20:15:02 9PumXyon.net
GNDループは避けてね。RCAジャックのGND端子はシャーシと絶縁で。

148:774ワット発電中さん
19/10/16 21:35:33.12 zJJLyxIS.net
>>143
ググったけど出てくる回路はIC化してるのだけだね
Satriアンプの出始めの頃に無線と実験(だったか?)にディスクリート回路があった希ガス
>>144
GNDの中継にしてる
>>145
色々やってみるが吉、容量が重要

149:774ワット発電中さん
19/10/16 23:03:01.54 SFdVbH9A.net
>>148
これですかね?
URLリンク(park11.wakwak.com)

150:774ワット発電中さん
19/10/20 21:20:28.51 Sauxu9w5.net
>>149
148だけど亀レスすまん
回路は全く覚えてないけどその頃のMJ誌だったはず

151:143
19/10/21 23:41:53.39 yPSMFQSp.net
V2.0/V3.0出てきました
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(ns.tachyon.co.jp)

152:143
19/10/22 00:11:07.44 UOIe5YxJ.net
初期のSATRIの中身がこんな感じらしいので、だいたい判ってきました
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.geocities.jp)

153:774ワット発電中さん
19/10/24 00:09:02.71 9ZLsG54p.net
>Not Found
>Yahoo!ジオシティーズは終了しました
(´・ω・`)
MJ誌で電流帰還が流行った頃だったか?
SATRI回路が電流帰還なのか亜流なのか別物かはワカランが

154:
20/01/01 16:15:41.85 ing6u2mC.net
test

155:774ワット発電中さん
20/01/17 20:46:36 6id7aYc9.net
スイッチのオンオフの時のポップノイズを軽減する
方法ってなんか無いの?
特にオフ時 ボツ ってノイズ ゆっくりと電源が切れる
回路を作りたいがなんか良い方法ないかね?

156:774ワット発電中さん
20/01/17 20:56:01 fnP0Antu.net
出力にリレーを入れてポップノイズが無い時に入り切りする。
単純に、電源スイッチオンから遅延させてリレーオン。
電源スイッチオフで即リレーオフでいいけど。

157:774ワット発電中さん
20/01/17 20:56:03 qB6YkRk5.net
>>155

原典は何かからパクってきた物だが自作アンプに使ってる回路。

URLリンク(smonaka.web.fc2.com)
上部は電源で下部がミュート回路。

回路図が残ってなくて現物から回路図化したので間違ってるかもしれない。

158:774ワット発電中さん
20/01/17 23:06:01 iWL2Tto0.net
7818で24Vリレー使うのか
参考になる

159:774ワット発電中さん
20/01/17 23:18:14 U6PnsGg4.net
最終段を別電源にして、先に切る

160:774ワット発電中さん
20/01/18 04:34:41.77 SQxS11dv.net
>>158
省エネのためにね。
原典には無かったはず。
リレーの感動電圧が16Vくらいだったので入れてみた。

161:774ワット発電中さん
20/01/18 05:14:01 vYwR5in4.net
ICにミュート端子があればケミコンと抵抗器程度でいける

162:774ワット発電中さん
20/01/18 10:44:38 SQxS11dv.net
遅延スタート回路内蔵のリセットICを使うとシンプルにできそうな気がする。

163:774ワット発電中さん
20/01/18 23:56:07 4p38t/zj.net
>>161
それが近道だよな。
自前で作った簡素な回路だと、パワーSWのONから速くOFF-ONした場合や商用ACラインの瞬停→復帰に
対応できていないものも多く、それでもドヤ顔で公開している例が多い。

164:163
20/01/19 00:03:17 8IMlEGhJ.net
アンカをミスったスマソ
× >>161
○ >>162

リセットICの M51957/8 や、あとはスピーカー保護専用ICの μPC1237 で組むのが確実だ。

165:774ワット発電中さん
20/01/19 00:32:23 CV7IqkFa.net
自作なら、電源オン・オフ時のポップノイズだけでなく、
DCオフセットや、過電流を検出して、リレーを制御することもできるけどね。

166:774ワット発電中さん
20/02/15 20:41:46 ee4ACBe5.net
PAM8406中華基板、本格的に作り込む前に試し組み。DC5VなのでUSB電源を引っ張って、PCから音源をステレオミニプラグでジャックに引っ張り、基板スピーカー端子からダイソー300円のスピーカーへ繋いだ。が〜ん、ボリューム回してもうんともすんとも言わない!

167:774ワット発電中さん
20/02/15 20:46:27 ee4ACBe5.net
166です。
ちなみにUSBケーブルの導通も電圧もOK。LINE入力のケーブル導通OK。スピーカーケーブルもOKです。基板の不良ですかね。

168:774ワット発電中さん
20/02/15 21:31:06 EYYPsGGr.net
ダイソー300円スピーカ(アクティブ)につなごうと言う時点で
オーディオの知識の程があやしいし、モジュールであれ電気工作以前

169:774ワット発電中さん
20/02/15 21:35:13 5NWo5782.net
流石に内蔵アンプをバイパスしているだろう。。。

170:774ワット発電中さん
20/02/15 21:48:54 EYYPsGGr.net
8406はBTL出力で
スピーカLRをどうつないだのかいろいろあやしい

171:774ワット発電中さん
20/02/15 23:42:38 w+/UR/WR.net
166です。
ダイソースピーカーはパッシブ化です。付属アンプ基板は切り離し廃棄済み。モジュール使用で純粋工作とは言えませんけど。基板のスピーカー出力と電源にはドライバーで締める専用の端子付です。

172:774ワット発電中さん
20/02/15 23:45:20 w+/UR/WR.net
166です。基板のドライバー締め付け端子にもLRと+−が、スピーカーにも+−書いてあるので接続は間違いない筈なのですが。。

173:774ワット発電中さん
20/02/16 00:19:43 /aKocidV.net
うp

174:774ワット発電中さん
20/02/16 02:58:39 fdAdS1au.net
単にシルクが間違ってたとかのオチでは?
自分もaitendoのキットでシルクが間違ってるのに気付かずにシルクの通りに組んじゃって頭を悩ませた事があるし

175:774ワット発電中さん
20/02/16 04:29:51 7kflzdTQ.net
ICのデータシートの端子配置を確認

176:774ワット発電中さん
20/02/16 23:16:06 OwsrPfSW.net
166です。

imgur.com/rokqQ6w

177:774ワット発電中さん
20/02/16 23:18:42 OwsrPfSW.net
166です。
基板との接続にはんだ付けは不要です。ふつうは間違えようがない。仮組みなんで、スピーカーにはワニ口クリップコードで接続してます。やはり初期不良かな?

178:774ワット発電中さん
20/02/17 00:11:53 p9VwDyQt.net
基板の裏の端子に電源とPSが繋がってるか調べてみる?
蓑虫が途中で切れてるとか

179:774ワット発電中さん
20/02/17 02:22:51 9kjbw9rA.net
いや拾いのモジュール写真じゃなく実際の結線の様子が見たいわけで
そのワニグチでやってる感じとか、ソース音源や電源の引き込みケーブルの接続具合とか
ちゃんとしてるか雑なバラック組みかで質問者の電気スキル程度も推し測る

180:774ワット発電中さん
20/02/17 03:33:12.94 QQB4UqAD.net
>>179
電源はUSBケーブルの外側2本を引きだし基板端子にネジ止め。音源はUSB-DACのOUTからRCA-ステレオミニプラグのケーブルで基板ジャックへ。スピーカーを含め各ケーブルはテスターで導通確認済。基板の電源端子までは約5V来てました。

181:774ワット発電中さん
20/02/17 04:03:23 WVUhr+W8.net
>>180
なるほど
それであれば、確かにあなたはどこも間違っていない、
または、間違いが見えていないから間違っていなくて正しいと確信している
そうなると原因としては、世界が間違っているか、初期不良か、初期不良でない別の何かか、他の何か、
と断定できる

その場合、できるだけ世界からの干渉の無い最小構成、たとえば
PAM8406中華基板
電源は単三4本、または5VのACアダプタやUSBのコードをちょん切って半田付け
入力信号は、そのACアダプタ/USBとまったく関係の無い電源を持つ、出力ボリュームつきのCDPやDAP、スマホのヘッドホン端子から
スピーカーは、まだ壊れていないことはテストして確実だが、壊れても良い安物

という最小かつ信頼性の高い部品で実験しても音が出なければ
なにかがおかしいことが確実だ、という追加の証拠が得られる

182:774ワット発電中さん
20/02/17 06:52:45.30 QD+bth+w.net
あとは動作確認環境が適切かだね
基板を何かの上にベタ置きしてないかとか

183:774ワット発電中さん
20/02/17 08:48:19.13 ej4MhTR3.net
安物の中華製品は品質管理してないから単なる不良個体だと思うけど、(安物でいいから)オシロと回路図があれば(自分のミスも含めて)トラブルシューティングは一発なんたけどね

184:774ワット発電中さん
20/02/17 10:34:47 Pa+0nhsW.net
>>180
そのユニットと同じそうなのがアマゾンにも有るけど、モード設定用3端子のH/L値は大丈夫?
URLリンク(i.imgur.com)

185:774ワット発電中さん
20/02/17 12:10:36 QQB4UqAD.net
>>184
166です。到着後、何も触ってません。デフォルトのままですからクラスDモードですよね。

186:774ワット発電中さん
20/02/17 12:25:10 Pa+0nhsW.net
>>185
プリントパターンが接触や逆に切れてるとか、チップ端子の半田付けが不完全とか忘れてるとか無い?
テスターで3端子の電圧を計ってみて、全部がH(≒5V)になってるかな?
また、敢えてD級じゃなくAB級にしても鳴らないのか?とかやってみる

187:774ワット発電中さん
20/02/17 13:47:21 QQB4UqAD.net
166です。皆さん有難うございます。ご指導いただきました点を再度チェックしてみます。

188:774ワット発電中さん
20/02/17 13:57:49.55 QQB4UqAD.net
このpam8406アンプ基板、たくさんの通販サイトで取り扱ってるのですが、返品、再発注(購入元は現在品切れ)しても新型コロナの影響で中国発送が遅れそうです。USB5V電源のミニアンプで他におすすめはないでしょうか?

189:774ワット発電中さん
20/02/17 15:26:26 QD+bth+w.net
5Vに拘るのはACアダプターが鬱陶しいって事?
ACアダプター付けてもいいなら完成品(改造含む)の方がてっとり早そう
FX-AUDIOとか安い割に結構良さげ

190:774ワット発電中さん
20/02/17 15:44:12.18 QQB4UqAD.net
ノートPCの脇に小さな箱のアンプだけ置きたいのです。ちなみにLepy(+ACアダプター)は別の部屋で使ってます。

191:774ワット発電中さん
20/02/17 15:52:44.51 9kjbw9rA.net
pam8403モジュールならいらんミュートやシャットダウンも殺してあり使いやすいのでは
尼でも実売200円以下

192:774ワット発電中さん
20/02/17 17:52:00 lHUdVS9L.net
探してみます!

193:774ワット発電中さん
20/02/27 09:46:42.47 3F18ZRXW.net
お久しぶりです166です。結局上記pam8406基板モジュールは返品しました。代わりにaitendoさんより別のモジュールを入手。試してみたら今度はうまく鳴りました。
URLリンク(www.aitendo.com)
デザインと部品配置は前の方が良かったんだけど、こういうご時世(コロナ)ですから在庫があるものから。

194:774ワット発電中さん
20/02/27 23:23:53 5IkV86TW.net
とりあえず乙

195:774ワット発電中さん
20/05/28 23:56:02 DnC4ifk8.net
パワーアンプの電圧ゲインってどう設定するのが良いんだろう?

パワーアンプのボリュームMAXで基準レベルの正弦波入れてギリギリクリップしないようにするのかな?

196:774ワット発電中さん
20/05/29 00:45:07 2oqgJ0Oj.net
電圧増幅はプリアンプでするので、増幅無しの0dBでOKなのでは?

197:774ワット発電中さん
20/05/29 01:16:30.37 IUxJVMfj.net
>>196
それだと1Wのアンプも1KWのアンプも同じゲインで良いってことでおかしいくないか?
最低でもデジタル機器の基準出力2Vrmsでフルパワーになるゲインが必要と思うが。

198:774ワット発電中さん
20/05/29 01:43:16 2oqgJ0Oj.net
本当はプリアンプで電圧増幅してメインアンプが0dBならアンプを変えてもスピーカーが同じならボリューム位置が同じになって良いのだがな
プリアンプの出力は5Vくらいのもあるから、5?基準でどうだろうか?

199:774ワット発電中さん
20/05/29 02:07:23 PltASCCT.net
基本は0dBでは? ソースに合わせたプリアンプ段で増幅かけるし
トンコンなんか組み込むならオペアンプで減衰分ゲインあげる

200:774ワット発電中さん
20/05/29 03:15:50 UgxQq/q1.net
>>195 です。

説明が悪くてすみません。
ここでいうパワーアンプは、アムクロンのパワーアンプのように、プリアンプやミキサーと接続して使うボリューム付のパワーアンプと考えてください。

ボリューム付なので当然ボリュームを回せばパワーアンプのトータルのゲインは変わりますが、基準レベル管理された信号(例えば業務用機器の+4dBu)を入力した場合どうなるようにボリュームの状態とパワーアンプのトータルゲインの関係を決めたらいいのかということです。

個人的にはボリュームを6〜10dB絞り込んだ状態で基準レベルの信号を入れたとき定格出力になるようなゲインにするのが良いのかなと考えていますがどうでしょうか?

201:774ワット発電中さん
20/05/29 15:25:08 ICRBnatT.net
>>200
接続する負荷(スピーカー)のインピーダンスも考慮してね。
例えば2〜8Ωを前提とした場合、出力電圧が同じなら8Ω負荷時と2Ω負荷時の
出力は4倍も違う。

202:774ワット発電中さん
20/05/30 20:21:23.21 D4reVX+Q.net
>>200
パワーアンプなら単純に、
入力VR全開で想定入力を電源一杯に振れるゲイン+NFB分じゃないのか?
それ以外の調整ならプリアンプの分野かと

203:774ワット発電中さん
20/09/11 12:30:39.36 yq8XkiHH.net
一番ダメ

204:774ワット発電中さん
20/09/12 02:33:53.27 JQU0ENsq.net
>>203
そういうレスが一番ダメ。
自分の案を出さないと。

205:774ワット発電中さん
20/09/12 02:57:43.02 awXPXOZk.net
>>200
無難な案
アムクロンの製品を調べてそれと同じにする
腰抜けの案
ゲインとその他の性能を自由自在にコントロールするのは極めて困難で生半可な実力では不可能
その一方で電圧ゲインならプリアンプの専門領域
パワーアンプは、最適な動作条件を優先してゲインはなりゆきに任せる
ゲインが不足なら、パワーアンプのケース内にプリアンプを仕込む
ゲインが過剰なら、アッテネータ
使いながら仕上げていく

206:774ワット発電中さん
20/09/13 00:55:02.65 /GH4waqV.net
>>195
昔カーオーディオやってた時は或るVR位置で歪率3%のパワーとか
最大パワーでゲイン決まってたね

207:
21/01/01 11:20:33.35 /4ebBnmH.net
あけましておめでとう

208:774ワット発電中さん
21/05/19 10:17:10.63 8y6RpekL.net
>>155
だいぶ古い話題のレスだが。
ON/OFF時のポップノイズミュート回路を考えてたのだが、μPC1237を使えば簡単にできそうだ。
セカンドソース品がUTCから出ていて安い。
URLリンク(akizukidenshi.com)

一般的にはスピーカーへの異常電圧を検出して保護するプロテクターICなんだけど、
パワーON時遅延と通電断監視の機能も持っている。
スピーカー電圧監視が無ければ、こんな回路で行けると思う。
URLリンク(imgur.com)

209:774ワット発電中さん
21/12/03 21:11:31.37 sQ1KMrV1.net
トーンコントロールを勉強したいんだけど、回路例と解説が豊富な本ないかな?

210:774ワット発電中さん
21/12/03 23:00:53.76 yNx29Gbo.net
真空管時代の設計本が比較的詳しかった。
自分が他に知らないだけかも知らんけど。
もっとも参考になった本は
真空管アンプ完全設計法(百瀬了介)
絶版だけど、自分は図書館で借りた。
ネットで得られる知識でもさほど変わらんと思うけど。
参考URL貼ってやろうと思ったが規制で書けなかったわ。

211:774ワット発電中さん
21/12/04 01:53:14.14 9Q2rsd17.net
URLが規制に引っかかるときは
a → %61
b → %62
と1文字を置き換えれば大抵通るよ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
みたいに

212:774ワット発電中さん
21/12/05 07:20:02.50 o+WDAyNR.net
URL書き換えて書き込みしようとしたが、書き込めない挙句規制を食らって他の板にまで書けなくなった。
面倒なのでURLは書かないがザっと説明。
トーンコントロールは
・NF型
・CR型(無帰還型)
に大別される。

NF型は
・BAX型(Baxandall型、バクサンドールさんの発明)
・LUX型(現アルパインラックスマン社の発明)
CR型は
・AE型(初出がAE誌の記事だったことに由来)
・英国型
に大別される。(グライコは除く)
無帰還にしたいかNFBウエルカムかによって分かれるだろう。

BAX型
一番メジャーな方式、扱いやすく特性が比較的素直

LUX型
ボリューム中点で完全フラットが保証されるのが特徴。
特性カーブに癖があり変化量が他方式に比べて小さい。

AE型
CR型と言えば普通はこれ。
中点フラットにするのが難しい。
ウネリが比較的大きい。
特性カーブが正直良くない。

英国型
完全フラットが保証される。
使い勝手が微妙。
オリジナルは特性カーブが微妙。
自分は改良型を設計したが製作途上。

この辺のキーワードで検索して調べてみれば回路例や設計法は出てくるよ。
あと、真空管アンプ設計製作自在(長真弓)も詳しい。

213:774ワット発電中さん
21/12/05 13:22:34.54 Etl7aqo5.net
BAXも当初のから改良された回路もあるよね。HIGH側VRの両端に1つのCが跨る感じの。

214:774ワット発電中さん
21/12/05 14:00:56.18 9laaNZjL.net
NFB型をパワーアンプ(ダイレクトタイプのプリメイン含む)でやる機種もあったな
自分は特定のスピーカに合わせたパワーアンプのバスブーストで使ったことある
ノイズレベルを下げられる利点があるけど、設計ミスると怖いことに

215:774ワット発電中さん
21/12/05 15:11:49.02 Hmu0cruG.net
QUAD 34, 44や、LUXのどれかで使われたというティルトコントロール
高音から低音までの傾きを調整するからTILT(傾き)コントロール
QUADには、加えてBASS LIFTもあるので万全

216:774ワット発電中さん
21/12/05 17:51:21.39 u63Di5HI.net
>>212
便乗して補足
>・BAX型(Baxandall型、バクサンドールさんの発明)
これが出てる記事は、Wireless World誌の1952年10月号の、
URLリンク(worldradiohistory.com)
p. 402からのこの記事です。
Negative - Feedback Tone Control, By- P. J. BAYANDALL
Wireless World誌一覧:
URLリンク(worldradiohistory.com)
>・AE型(初出がAE誌の記事だったことに由来)
これはAudio Engineering誌の1949年6月号の、
URLリンク(worldradiohistory.com)
p. 31のLow -Loss Tone Controlという小さな記事です。
これには、2月号に書いたトーンコントロールのローロス改良型であると書いてあるので、
同じくAudio Engineering誌の1949年2月号のpdfを見てみたのですが、
ちょうどそのページが抜けていて読めませんでした・・・
Audio Engineering誌一覧:
URLリンク(worldradiohistory.com)
これらの情報はアイエー出版の「ラジオ技術臨時増刊 第14集 電蓄の回路設計と製作 完全復刻版」の
百瀬了介氏のトーンコントロールの解説記事から得ました。これは実測結果を含んでいて詳しい記事です。

217:774ワット発電中さん
21/12/05 18:22:01.03 6n2FdcM7.net
みなさん詳しいですね、勉強になります

218:774ワット発電中さん
21/12/05 19:48:20.51 o+WDAyNR.net
英国型(英国式)がなぜそのように呼ばれてるか調べても分からなかったのだけど、誰か分かりますか?
英国で考えられたのかと思いつくのですが、それなら考え付いた個人・企業の名前が付く方が普通です。
もしかして「トルコ風呂」の様にイギリスとは関係ないのかもと思ったりしています。

219:774ワット発電中さん
22/01/19 03:49:11.98 mboEDeCI.net
保護回路ICのTPA7317P、Aliexpressだと安いけどパチモンばっかりだなw

220:774ワット発電中さん
22/01/19 13:16:16.02 RqBUAj/0.net
>>219
TA7317P ?

221:774ワット発電中さん
22/01/19 16:44:22.05 mboEDeCI.net
あ、そうそれだ。TAだったねスマソ

222:774ワット発電中さん
22/02/11 05:01:49.05 2Spytin8.net
トーンコントロール(グライコ)はデジタル内でするのが1番だよなー
DAC内かその前で。

223:774ワット発電中さん
22/02/11 09:53:50.93 365LeLJZ.net
>>222
最近トーンコントロールに興味を持ち出して、パッシブのCR使った回路やオペアンプを使ったもの、
でも専用ICの方が楽かなっといろいろ調べてたけど、
トーンコントロールICってほとんどが廃版になってる理由はそれですか!

224:774ワット発電中さん
22/02/11 12:44:05.92 xxHBQuyi.net
sageます

225:774ワット発電中さん
22/02/11 19:37:17.05 psllVuYk.net
D・S・P・! D・S・P・!

226:774ワット発電中さん
22/02/11 20:11:24.40 98Wt1YD1.net
デジタル入力、デジタル出力でグライコみたいに使えるオーディオコンポ(完成品)って有りますかね?
まあグライコまでの機能は要らない、普通のトーンコントロールで良いんだけど。
パワーアンプ機能もコントロールアンプ機能も要らん(ここは自作したい)のだが、付いてるのしか無ければそれでもいいけど。

227:774ワット発電中さん
22/02/11 21:03:08.52 bQQzkwlU.net
>>223
オペアンプでやったほうが簡単に計算通りのカーブになるからとか?
低雑音/低歪のオペアンプも種類が多いし安いのもあるからとか?
音にこだわるならICよりディスクリートにするとか?
さあどれだろう…

228:774ワット発電中さん
22/02/11 21:10:50.03 wMNLciN+.net
>>226
miniDSP 2×4 HD
もう一個あった気がする忘れた

229:774ワット発電中さん
22/02/11 21:47:23.91 98Wt1YD1.net
>>228
紹介ありがとう。
ざざっと見たけど、一回設定したらあんまりいじらないっていう用途向けっぽいね。
聴いてる曲に応じて気軽に変えてみるってのは使いにくそう。

230:774ワット発電中さん
22/02/20 10:39:56.22 AiObyodW.net
フルデジタルアンプ市販品(パナソニック)は直流域までそっくりそのまま出力するのかスレタイの視点でチラ裏の実験
オーディオアンプは一般的な仕様として周波数特性は「4 Hz 〜 88 kHz, ±3 dB(原文まま」と書いてあります
低域の実力が気になったので4Hz以下の挙動を試してみた。アナログとデジタルの各々で
アナログ:周波数をどんどん下げて1ヘルツぐらいになったらカップリングの電解コンも入ってることだしウーハーは止まるかな?
0.1Hzまだまだ0.01Hz…ウーハーが超低速でウネウネ動き続ける。アナログのくせにDCカットされず動き続ける。まさかSPDIFデジタル受け渡しだと…
デジタル入力はDPS処理でカップリングコンデンサ的なDCカット機能はあるのかな? PC生成でSPDIF入力してみた
ウーーネ、ウーーネ、前後にゆっくり動きます。0.1Hzだろうが0.01Hzだろうが潮位の変動レベルでゆっくりと…
本題
→デジタルフルビットDC電圧をPCで生成してSPDIF経由で入力したらフルデジタルアンプとウーハーはどうなる?
ポコッ! ウーハーは手前に出たまま固定されました(可動域の範囲内で出すぎて引っかかってるわけではないです)
ボリュームを回した量だけウーハーの突出量が綺麗に連動する直流安定化電源状態になりました
ボリューム位置-79dB〜-40dBまではデジタルアンプ最終段TI製造PWMとFETドライブ電源は
10ボルト(BTLセンター電圧は5V)、0dBまで上げると45ボルト(センター22ボルトぐらい)まで上昇する変動型
問題はテレビ放送AAC放送をHDMI入力でPCM入力するとステレオ<>二重音声<>モノラル放送の切り替わりに
追従できなくなったとき誤ってフルビット状態のDC出力を誤エンコード(単なる受け渡しか…)してしまって
ポッコン、ポッコン音がしてサラウンドスピーカー含めてウーハーが飛び出ちゃうんだよね
小音量だから壊してないけど。最初は理由が分からずにボリュームを上げていったら…安全装置が働いて電源が落ちたよ(スピーカー端子の誤DC出力を検知してる)
弱いャXピーカーなら瑞謔ノ焼けたりダャ塔pーを壊すのbゥな?
パナソニック薄型フルデジタルアンプ(新品のときから正常な挙動っぽいのが恐いところ。DC分はデジタル領域でカットしない方針?TIの6ch-PWM変調チップの問題かな)

231:774ワット発電中さん
22/02/20 10:42:11.41 AiObyodW.net
DSP打ち間違えた。TI製造PWMチップの手前は常時DSP経由(dtsやドルビーデジタル6.1化処理を行う)

232:774ワット発電中さん
22/03/31 14:06:46.60 ugqp3+9u.net
捕手

233:774ワット発電中さん
22/05/13 22:20:52.57 UZXohLTW.net
この板はスレ立て荒しは出てないのか

234:774ワット発電中さん
22/09/10 23:24:07.03 ajXVjW/u.net
5月から誰もアンプを作ってないのか

235:774ワット発電中さん
22/09/10 23:27:03.49 zsw+mZiy.net
オペアンプをハンダ付けしただけの物は作った事になりますか?

236:774ワット発電中さん
22/09/11 10:24:53.15 DdmlREjm.net
phone二発のアクティブスピーカーの中身のようなものを計画中だな
イヤホンとヘッドホンとスピーカーのバランスが面倒い。。。

237:774ワット発電中さん
22/09/11 23:14:15.41 XV30cO5V.net
出力トランスの交換をやりました。

238:774ワット発電中さん
22/09/11 23:51:51.59 WSSoegUt.net
その調子だ

239:774ワット発電中さん
22/09/12 20:02:04.17 YOc1K9sU.net
アンプ作った
URLリンク(i.imgur.com)

240:774ワット発電中さん
22/09/12 21:14:30.84 gquGviXb.net
>>235
キットでも作った事に成増
>>239
SW付きVRかええな

241:774ワット発電中さん
22/09/13 00:49:19.85 GvCOPyIi.net
>>239
キットで売ってるやつ?いいな

242:774ワット発電中さん
22/09/13 00:57:01.57 J+gQpWVH.net
>>241
基板が自作

243:774ワット発電中さん
22/09/13 02:07:10.02 GvCOPyIi.net
中華モジュールとは違ってコンパクトにまとまってて素晴らしい!

244:774ワット発電中さん
22/09/13 02:32:48.40 J+gQpWVH.net
中華のPAM8403を参考にしたのですが・・・
手持ち不良在庫部品で似た様な物が作れそうなので作ってみました

245:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(fpga8801.up.seesaa.net)
URLリンク(fpga8801.up.seesaa.net)

246:774ワット発電中さん
22/09/14 21:11:06.59 jO7bJ5N4.net
〇〇式アンプって、いろいろあるじゃない。
どれか作ってみたいんだがお勧めある?
用途は小音量のPCオーディオ環境で使いたい。
作った事ある人いたら教えて

247:774ワット発電中さん
22/09/14 21:48:38.34 okSFoxqp.net
宍戸式

248:774ワット発電中さん
22/09/14 21:51:58.20 jHOZUEed.net
金田風オペアンプ

249:774ワット発電中さん
22/09/14 23:50:47.78 jO7bJ5N4.net
>>247
宍戸式は真空管でしょ?
金田式はマニアック過ぎるかな。
もう少し初心者向けでお願いします。

250:774ワット発電中さん
22/09/14 23:57:08.56 jHOZUEed.net
6石より簡単なアンプって・・・

251:774ワット発電中さん
22/09/15 00:07:46.86 G/zK7fa7.net
ChuMoy

252:774ワット発電中さん
22/09/15 00:09:57.11 fEF671j1.net
窪田式0dBアンプがあったわ

253:774ワット発電中さん
22/09/15 00:11:15.41 C5g8gtNi.net
LM380の革命アンプ

254:774ワット発電中さん
22/09/15 10:35:44.02 OXF1mYk9.net
>>252
0dBだと増幅率1なの?
それってアンプ?

255:774ワット発電中さん
22/09/15 10:57:57.28 X8DODHPH.net
>>254
電力増幅

256:774ワット発電中さん
22/09/15 19:40:57.60 emexENK5.net
エミッタホロア、ソースホロア、ボルテージホロア
全部0dBアンプ

257:774ワット発電中さん
22/09/15 20:00:54.16 APgUBkGk.net
窪田式も作ったな、FETだと割と簡単
作ったうちに入るか分らんがYDA138のキットもC/P高いよ

258:774ワット発電中さん
22/09/15 22:14:07.62 OXF1mYk9.net
ぺるけ式は?

259:774ワット発電中さん
22/09/16 04:46:02.08 LUtzUMJo.net
>>249
初心者向けがいいなら、パワーアンプの完全キット(部品・ケース・電源付き)にすると挫折が少ない
そのままの言葉で検索すれば、幾つか出てくる。多くはないが
それが完成してから、○○式の特徴を生かして改造して、基板を交換式にすれば失敗しても元に戻せる
回路図を眺めて、金田式、安井式、六田式、別府式、池田式、ぺるけ式、Nelson Pass式を見分けられるて
まさにその通りに作りたいとなると、部品を揃えるところからになる
手に入らない部品は代替品を探し出さないといけない

260:774ワット発電中さん
22/09/20 19:10:22.28 RBsN8T42.net
自作したアンプが物凄く発熱するのだが、
アンプの出力段に使われるパワートランジスタって
常時120℃くらいの高温でも大丈夫?
壊れるかな。

261:774ワット発電中さん
22/09/20 19:38:54.20 auesRhN6.net
データシート見ないと分からんけど、大丈夫じゃないかな
ヒートシンクは付けてると思うけど、心配ならファン回すとか

262:774ワット発電中さん
22/09/20 19:59:59.78 XegVqwk1.net
設計通りなら大丈夫じゃないのか?
発振していて異常発熱だったらアブナイかも

263:774ワット発電中さん
22/09/20 21:50:52.76 3yG5qFXH.net
>>260
データシートに書いてある Tjはジャンクション(接合部)温度だから
外囲器が150℃になっていたらアウト
正確には熱抵抗で計算する。ネットのどこかにあると思う
昔のトランジスタ(や小信号トランジスタ)は125℃のものもあったはずなので注意
放熱の目安として、市販品は触れるところの温度は上限60℃がなんとか安全法の制限(たぶん)
自作でも触って火傷するのは避けたほうが良い

264:774ワット発電中さん
22/09/20 22:04:40.38 /xuYfSbL.net
手持ちのPAM8403を箱に入れてみた
URLリンク(i.imgur.com)

265:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
たっぱーうぇあだ!

266:774ワット発電中さん
22/09/21 10:46:11.22 afoNXik8.net
糸ようじ入れだろ

267:774ワット発電中さん
22/09/21 11:58:30.74 jlenCr0A.net
糸ようじ入れです

268:774ワット発電中さん
22/09/21 12:14:06.77 /bBEH9Z+.net
糸ようじ入れに造詣が深いンダな・・・

269:774ワット発電中さん
22/09/21 13:16:34.52 lQUpNYlZ.net
>>264
これを見て糸ようじ入れだと分かる理由を教えてくれ

270:774ワット発電中さん
22/09/21 13:35:53.45 afoNXik8.net
鋭い洞察力と豊富な知識量

271:774ワット発電中さん
22/09/21 14:20:19.24 jlenCr0A.net
私は作った本人なので

272:774ワット発電中さん
22/09/21 14:22:20.72 jlenCr0A.net
>>269
URLリンク(mart-magazine.com)

273:774ワット発電中さん
22/09/21 20:41:02.92 HdssjP/N.net
プリント基板起しは会社とか頒布する人がやる物と思ってたけど、
イチケンさんによると個人でも普通にやるんだな
糸ようじは巻いたやつを使ってるけど次はコレを買うかな

274:774ワット発電中さん
22/09/21 21:52:03.38 jlenCr0A.net
糸ようじはオマケ

275:774ワット発電中さん
22/09/22 15:32:36.30 VewPHCuC.net
たぶんケース単体をモノタロウとかで買うと129円とかすると思うから
処理費29円分の産業廃棄物なんだよ説(^p^)
ぼくは不器用なので糸ようじは↓こういう髭剃り型じゃないとよー使えん
URLリンク(o.5ch.net)

276:774ワット発電中さん
22/09/22 16:44:03.45 VewPHCuC.net
訂正 こういうの。マジオヌヌメ
なお、生産代行業者がフロス部分の違う奴を安く出しているので
同じ形状でも値段が高い奴と安い奴の二種類があるらしい
URLリンク(o.5ch.net)

277:774ワット発電中さん
22/09/22 19:59:01.05 N0pwkdPt.net
糸鋸型で巻線のカートリッジ訪韓が出来るやつを以前使ってたけどもう売ってないっぽい
アンプ関係ないしw

278:774ワット発電中さん
22/09/25 09:42:30.33 NckNyhXD.net
野菜の皮を剥くピーラーに見えた

279:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
>>276
自分も同じタイプ使ってる
こっちじゃないと奥歯の歯間に届かない
スレ違い後免

280:774ワット発電中さん
22/09/27 11:40:44.31 QBZWO0nl.net
ナイトライダーの残光表示用に1815使おうかと思ったら
温度の影響で利得が倍増半減しかねないからLEDの電流制限に使うのは
良くないとアドバイスをいただいたんやが、そういやオーディオ系のアンプは
温度変化に対してどう対策とられてるんですか??(^p^; 利得変わってたりするん?

281:774ワット発電中さん
22/09/27 12:44:52.95 qn/BKwvF.net
フィードバックをかける。裸ゲインを十分に上げてあればフィードバックゲインが支配的になるでしょ。

282:774ワット発電中さん
22/09/27 13:00:36.25 4mYgIKlZ.net
>>280
普通はhFEの変動の影響を受け難い定電流駆動回路になってるはず
回路図は?

283:774ワット発電中さん
22/09/27 13:06:48.35 QBZWO0nl.net
まだ具体的な回路図まで進んでませんデス
フィードバックですか・・・負帰還増幅回路の解説読んできます、あざーっした!

284:774ワット発電中さん
22/09/27 13:07:03.66 unE0qFst.net
動作可能温度範囲内でhfeもVbeも倍増半減はしないと思うが

285:774ワット発電中さん
22/09/27 13:12:02.82 unE0qFst.net
温度安定性を重視するなら
差動増幅回路+熱結合、
パワートランジスタとバイアス回路を熱結合する、
エミッタに比較的大きな抵抗を入れて、コンデンサでバイパスする
など

286:そうなんすか?
22/09/27 13:18:26.73 QBZWO0nl.net
1815データシートの例、オレンジれんじの1815のばやい
−25度で100倍、+100度で200倍らしいっすよ;しらんけど(^p^;
そーす URLリンク(electronic-circuit.com)

287:774ワット発電中さん
22/09/27 13:20:23.44 QBZWO0nl.net
>>285
いろいろごかいせつありがとうございます
ぐぎぎ 先は長そうだ・・・

288:774ワット発電中さん
22/09/27 15:32:29.80 /Ig0OrVI.net
バイアスの与え方は、難しいことを考えずに使える電流帰還型ばかりなので、
石の個性に左右されやすい他のバイアス法はよくわからないわ

289:774ワット発電中さん
22/09/27 17:31:13.49 Vr8oHYLw.net
同一ランクでも100ぐらい余裕でばらつくのに温度変化ごときで動作しなくなるなら設計がおかしい

290:774ワット発電中さん
22/09/27 20:15:58.26 XTL5nzFQ.net
ぺるけ式ヘッドホンアンプを作ったけれど
いい音するね。

291:774ワット発電中さん
22/09/27 22:37:33.05 UoeeieKa.net
じゃ、そのぺるけ式ヘッドホンアンプを例にとって。
出力段はエミッタフォロア+ダイアモンドバッファ。どちらもエミッタフォロア=ゲイン1倍になるようにNFBが掛かっているからhfeの変動は無視できる。Vbeも温度特性を持つがダイアモンドバッファと出力段が同じ特性だから打ち消される。
初段はjfetの差動増幅。ゲイン・バイアス共に温度特性を持つが対称回路で共通ソースが定電流源に繋がっており、バイアス変動は差動で打ち消される。出力が抵抗分圧を介して入力と対称になったfetのゲートに入っており、両ゲートで差動(引き算)になっているのでトータルゲインは出力からfetまでの抵抗分圧比(のみ)で決まる。
温度その他で振られるパラメータは無いので無視できる。

292:774ワット発電中さん
22/09/27 22:44:15.04 XPViwzw3.net
HFEが違っていてもアンプのゲインが問題のない範囲に変わらないように設計すると思うんだ。

293:774ワット発電中さん
22/09/28 12:49:55.87 MVywJcFD.net
動作を安定させたい気持と、部品を減らしたい気持とがせめぎあって中々完成しないw

294:774ワット発電中さん
22/09/28 22:26:14.17 M21raU22.net
ソースホロワ一発で

295:774ワット発電中さん
22/09/29 07:53:45.21 c//pdyt2.net
JFETのオペアンプ入力、スイッチング用MOSFET出力で特性の良いパワーアンプを作りたいんだけど、参考になりそうな回路ないだろうか
Bob Cordell氏のこれをベースに考えるのが良さそうだと思ってるけど
URLリンク(www.cordellaudio.com)
URLリンク(www.cordellaudio.com)

296:774ワット発電中さん
22/09/29 08:25:13.84 UiHLSwnE.net
>>295
何のヒネリもなければ、こうなるんでは。
URLリンク(www.mimave.net)

297:774ワット発電中さん
22/09/29 19:57:02.01 dHzgEpLZ.net
高耐圧大電流のパワトラは鈍いって聞いたことがある

298:774ワット発電中さん
22/09/29 20:47:09.94 OtK4XLEV.net
スイッチング用なら2SKが2個じゃないの?

299:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(www.tubecad.com)
ここに載ってるDeluxe versionの入力にオペアンプ付けて全体で負帰還かけるとかどうだろう
ドライバ段の電源を別に用意しなきゃいけないのが面倒だけど

300:774ワット発電中さん
22/10/04 16:37:40.03 0P16vOJd.net
LM317の中の人も大変だな…

301:774ワット発電中さん
22/10/04 20:38:10.56 +6DEu7yS.net
1kμFって初めて見た
1kμm = 1mmみたいなのか

302:774ワット発電中さん
22/10/05 00:15:43.42 9sIAEscB.net
1000μFよりはわかりやすいかもな
15000μFとか、オーディオ用途ではそれなりに使われているし
これを15kμFというのは、pFとμFしか使わないキャパシタの場合には適当な表現方法だと思う

303:774ワット発電中さん
22/10/05 01:33:38.82 ZraTUcHq.net
1nFはまぁまぁ見かけるが、1mFは見ないねぇ

304:774ワット発電中さん
22/10/05 14:30:04.69 BbaJ//AW.net
>>303
バックアップ用大容量ケミコンで見た気がする。

305:774ワット発電中さん
22/10/05 22:03:47.16 b5c9XbFY.net
>>303
nFやmFがほとんど使われないのはなぜなのか、不思議に思ってた
時間の単位では、ms μs ns ps は普通に使われてるのに

306:774ワット発電中さん
22/10/05 22:18:30.51 mCnRdwKo.net
昔はナノとピコがなかったから1pFを1μμFと表記していたんで、
nFが飛ばされちゃってたから今でもnFはあまり使われなくなっちゃったんだよね

307:774ワット発電中さん
[ここ壊れてます] .net
昔の回路図だとp, n, μの3種類使ってるね。
URLリンク(i.imgur.com)

308:774ワット発電中さん
22/10/05 23:42:17.74 Wg5UnmlR.net
3桁コード表示もあって混乱する
1000p
102
.001
全部同じだもんな

309:774ワット発電中さん
22/10/05 23:44:20.87 Wg5UnmlR.net
そういえば、μFの代わりにMFと表記されたものも昔にあったはず

310:774ワット発電中さん
22/10/06 10:31:18.10 FXdIKE0U.net
「100」刻印のセラコンも悩ましい…

311:774ワット発電中さん
22/10/06 11:19:26.78 jgxa4G6H.net
↑みたいなことになったから単位を明示しない場合pFを基準にしましょうってなっただけでしょうなぁ

312:774ワット発電中さん
22/10/06 16:05:43.68 AP8NENhx.net
>>310
それ、マジ悩む
どちらを指していることが多いんだろうか?

313:774ワット発電中さん
22/10/06 22:08:47.34 2CnxMUu9.net
まあ今時のセラコンなら100は10pを指してることが多いんだろうな、100pは101表示で
うちにある100pは全部(フィルムコン2種、セラコン2種)101表示だった
10pは10表示のものと100表示のものがあった

314:774ワット発電中さん
22/10/07 23:29:38.58 EH+YTXHR.net
フォノイコライザーを計画してるんだが、こういう特性を持たせたいが、どう作ったらいいか分からない。
URLリンク(i.imgur.com)
今はパソコンに取り込んだ音源を使ってソフトウェア(Audacity)でイコライジングしてカーブを試してるんだが、
この特性が無いとダメなレコードがある。画像はAudacityでのイコライジング特性表示の画面で、特性データは
Audacityの付属ファイルで出回ってるものを表示させてる。
このカーブは何かというと、初期のWestern Electricのコンデンサーマイクは3kHzくらいにピークを持っていて、
それを使って収録したレコードにはそのピークがそのままカットされていて、普通にイコライジングすると
キンキンした派手な音になってしまう。その解説はこのPDFにある。
URLリンク(audacity.xmission.eu)
このカーブは面倒なので、上のPDFで引用されているWireless World, Feb. 1940, p. 143の記事では、
高域にロールオフ特性を持たせて減衰するようにすれば良いと書いてあるが、実際やってみるとキンキンな感じを
残したまま高域のレベルが下がるだけになってしまうようで、ピークをちゃんと補正した場合のような
音のバランスにはならない。
まあ、パソコンに取り込んでイコライジングすれば聴けてるんだが、普通にレコードをかけてその場で聴くためには
この特性のイコライザーが無いといけないが、低域のターンオーバーはともかく、2.9kHzのところの凹みを
どう作ったらいいかわからない。
グライコを使うしかないかな・・・

315:774ワット発電中さん
22/10/07 23:33:45.51 EH+YTXHR.net
ちなみに、これに該当するレコードの復刻CDやyoutubeにある盤起こし音源を聴いてみると、
Wireless Worldの1940年の記事のように高域のロールオフで妥協してる感じがします。

316:774ワット発電中さん
22/10/08 01:12:18.35 IL765GKe.net
一発でやる的なレスじゃなくて申し訳ないが、
普通のRIAA-EQに加えて、別途WE用のピーク補正用フィルタを組んで、
バッファを挟んでつなげるという方法のほうが、変な癖がつきにくいと思うけど
CRパッシブでやるか、NFBでやるかにもよるけど、
一発でやろうとすると、どうしてもいろいろ拗れることになるからなぁ
比較的きちんと収まるとされるNFB型であっても、
1以下にならないゲインの関係で、高域は別途LPFを入れないと所要の特性が出ないという例もあるし

317:774ワット発電中さん
22/10/08 01:53:12.74 rRWG3U4B.net
>>314
上の人と同じくノッチフィルタを追加するの良いと思います
CD化されてもそのピークの形跡が残っているのがあるので
3kHz, -6dB/-12dB, Q=1 のLCRノッチフィルタをシミュレーションして
数字を読んでPC再生ソフトのグライコに移植したものを使っています
効果は絶大です
アナログ回路でCR(Lなし)で組むならこの辺でしょうか
URLリンク(detail-infomation.com)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
どちらとも減衰量の制限の記述が有りませんが(Qの変更もしにくい)
Cに直列抵抗(直列内部抵抗)をかましてシミュレーションしてみれば見えてくると思います
たぶんRの1/4ぐらいの内部抵抗で-6dBになりそうな気がします(適当)

318:774ワット発電中さん
22/10/08 03:24:59.85 rRWG3U4B.net
>>314
フィルタの定数の計算は便利なサイトが有ります
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

319:774ワット発電中さん
22/10/08 07:33:35.76 MGQjJK8s.net
>>314
RIAAイコライザとかは折れ線近似じゃないかな?
URLリンク(i.imgur.com)
必要な特性を折れ線近似してそれの合成をCRなりLCなりアクティブフィルタなりで実装する
この↑の特性はRIAAに比べるとちょっと複雑だから難しいかもしれないけど…
特に①はとうやるかな?②を作りこむとその下のローパスとの合成で自然に①になるかもしくは①も作りこまないといけないか…
RIAAの計算方法はこの辺(他にもあるけど)にあるけど一般的なRIAAは
低いほうから[フラット]-[ローパス]-[フラット]-[ローパス]-[フラット]
だから>>314の特性にしたければ少し追加しないといけないしな
URLリンク(www.minor-audio.com)

320:774ワット発電中さん
22/10/08 07:39:57.14 MGQjJK8s.net
ちなみにRIAAこんなかんじだから
URLリンク(morix-am.com)
②を作りこめばカットオフ40Hzのローパスとの合成で①はいけそうかな

321:774ワット発電中さん
22/10/08 07:52:04.13 MGQjJK8s.net
つうことで①はフラットで近似すると②はこんな感じか
最初の40Hzのローパスは-3dBじゃなくて-6dBの間違い…
URLリンク(i.imgur.com)

322:774ワット発電中さん
22/10/08 15:07:05.88 IL765GKe.net
>>314
解説PDFにあるエンコードの2つのカーブを逆転したものを
デコードに用いて合成すれば一番簡単そうだけど
ベースになる250Hzの1次HPF
3dBレベルを上げた上で、
ピークを作っている3kHzの1次ノッチフィルタ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

535日前に更新/110 KB
担当:undef