電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:774ワット発電中さん
17/07/28 22:43:38.93 lfQHoAKJ.net
あ DCか

301:774ワット発電中さん
17/07/28 22:47:34.79 eBPoavwz.net
>>294
使いこなせる人、and…
つまりそういうわけだよ

302:774ワット発電中さん
17/07/28 23:02:13.80 g/tZK4Re.net
>>294
嫌悪感ってわけでもないと感じたけどなぁ
状態はスイッチに持たせて表示するだけなら、俺もマイコンはオーバースペックの気がする
だって単なるデコーダー、組み合わせ回路でしょう?
プッシュスイッチでカウントアップとかいうなら、別に状態を持つ必要があるのでマイコンの出番だと思うけど

303:774ワット発電中さん
17/07/28 23:03:48.13 gqY1Gshl.net
>>298
いや、だから、その程度でもマイコンで簡単じゃんと思うかどうかなんだけど。

304:774ワット発電中さん
17/07/28 23:07:15.19 0rb5HEUn.net
>>293
それはロータリーのDIPスイッチ
リレーワークでドライブ電流送るなら使えん

305:774ワット発電中さん
17/07/28 23:08:19.70 L2rbqurs.net
最悪死ぬ

306:774ワット発電中さん
17/07/28 23:11:18.92 gqY1Gshl.net
>>299
実はボリュームとPICあたりのAD付きマイコンでドライブするのが一番安いんじゃないかと思う。

307:774ワット発電中さん
17/07/28 23:14:46.02 g/tZK4Re.net
>>299
適材適所の感覚が人によって違うだけで、
簡単じゃないとも言ってないし、嫌悪感も抱いているわけじゃないよねって話

308:774ワット発電中さん
17/07/28 23:35:58.12 arXg4wFO.net
7セグ(40円)
URLリンク(akizukidenshi.com)
BCD出力ロータリースイッチ(100円)
URLリンク(akizukidenshi.com)
BCD→7segデコーダ(30円)
URLリンク(akizukidenshi.com)
あとは使う電源に合わせた抵抗少々とリード線くらい?
ボリューム&マイコンといい勝負できるはず
マイコンはコーディングできてもライタを持ってないとダメだしな!

309:774ワット発電中さん
17/07/28 23:53:58.24 FfElJn7z.net
10接点以上のロータリースイッチ↓とダイオードマトリクスかなあ。
URLリンク(akizukidenshi.com)

310:774ワット発電中さん
17/07/29 00:22:19.64 993TgCXo.net
今時の人達はPICとAVRのライタは普通に持ってるんじゃね?

311:774ワット発電中さん
17/07/29 00:25:06.95 bxM4J7P0.net
普通に考えてそんなわけないよな

312:774ワット発電中さん
17/07/29 00:55:44.27 l8OmmSCW.net
ソフト組むとそれだけ不動作確率が上がるし、ソフト初めてならイロハのイから始める時間もかかる。
ただでさえ電子工作入門でハードルがあるのにさらに高くしてどーする。

313:774ワット発電中さん
17/07/29 02:05:17.86 pI273C48.net
質問者がマイコンを使えるかどうかはワカランw

314:774ワット発電中さん
17/07/29 02:17:05.31 993TgCXo.net
俺なんかはパーツ増えたほうが不動確率上がると思うわ。

315:774ワット発電中さん
17/07/29 02:20:07.77 KuQC6+mX.net
ロジックICを信じてる

316:774ワット発電中さん
17/07/29 04:11:40.94 q4iVp9xg.net
>>304
よくまあそこまで完璧に面白味も発展性も無い組み合わせを提案出来たもんだw

317:774ワット発電中さん
17/07/29 04:27:15.40 gEmRz/Hp.net
じゃ、面白みも発展性もある組み合わせを提案してみたら?

318:774ワット発電中さん
17/07/29 05:57:07.48 a/4hwaL6.net
ターゲットが明確なアプリに発展性を求めるのは日本人が大好きなオーバースペック
まだ教訓にしてないのか

319:774ワット発電中さん
17/07/29 06:15:10.16 q4iVp9xg.net
面白味も発展性も無い組み合わせだという点については同意いただけたようで安心した。

320:774ワット発電中さん
17/07/29 07:30:08.33 00vngp9V.net
スーパーキャパシタ君です やはりエネループ二本だと弱いので三本にしたら
安定してラジオが聞けるようになりました 電圧が足りなかったようです

321:774ワット発電中さん
17/07/29 07:39:58.44 EnU4MNw5.net
>>316
00----9Vまで使えるだろ

322:774ワット発電中さん
17/07/29 08:24:45.16 NN1extR8.net
>>304
74HC じゃなくてC-MOSか、いいね。
18V まで動くね。
マイコンだと電源やノイズ耐性とか考えないといけないけど、ロジックICなら適当でいいし。パスコンすらなくてもイケル。

323:774ワット発電中さん
17/07/29 11:16:57.25 t95wwxHV.net
>>300
>それはロータリーのDIPスイッチ
>リレーワークでドライブ電流送るなら使えん
使えない方法を探したら、どんな方法でもNGになるわけだが。
それはさておき、BCD出力のDIPスイッチが仮に十分な電流を扱えるとして、
ここからリレーでどうやって7セグメントに展開するんだろう。
すげえ複雑になりそうな気がするが。
BCDのDIPスイッチだったらデコーダICとの組み合わせで良いんじゃないかと思う。
もともと小さい表示器の大きさを想定してるみたいだし。

324:319
17/07/29 11:17:40.54 t95wwxHV.net
と思ったら>>304が書いてた。

325:774ワット発電中さん
17/07/29 11:22:17.52 t95wwxHV.net
>>315
>面白味も発展性も【無い】組み合わせだという点については同意いただけたようで安心した。
どこにそんな同意が書かれているんだろう。
他人がどんなところに面白味を持つかどうかを自分基準で考える人にありがち。自分勝手。

326:774ワット発電中さん
17/07/29 12:28:21.17 pI273C48.net
デジタル電圧計&ボリュームってのはアナログっぽくて良いなw

327:774ワット発電中さん
17/07/29 14:07:51.86 x+8xQhO/.net
>304のBCD出力ロータリースイッチは回転寿命の規定が見当たらないので
   常に回転させて使う物では無いと推測
ポテンショメータと電圧計を組み合わせるか、ロータリーエンコーダーと下のkitを推奨しておく
回転角度検出センサー(2個入)
URLリンク(akizukidenshi.com)
ロータリーエンコーダ(ノンクリックタイプ)
URLリンク(akizukidenshi.com)
ロータリーエンコーダードライブ回路キット
URLリンク(akizukidenshi.com)

328:774ワット発電中さん
17/07/29 14:13:05.96 993TgCXo.net
ロリータ援交ダー
とか思ったのはおっさんの俺

329:774ワット発電中さん
17/07/29 14:37:52.17 gKnLSRd2.net
>>321
>>304に面白味も発展性も無いのには俺も同意する。
逆にどこに面白味を感じるのか教えてくれ。

330:774ワット発電中さん
17/07/29 14:57:23.02 NKAnEdnb.net
>>321
>にありがち。
>自分勝手。
あなたの見識の高さには脱帽した。
ただ、すぐに「レッテル貼りだ」「印象操作だ」とわめく奴と似た臭いが気にはなる…。

331:774ワット発電中さん
17/07/29 15:01:52.27 t95wwxHV.net
>>323
Load life として 20000steps と書かれています。

332:774ワット発電中さん
17/07/29 15:05:39.13 t95wwxHV.net
>逆にどこに面白味を感じるのか教えてくれ。
こういう発想が根本的におかしいのです。
「自分が微塵も面白さを感じないものは、他人にも面白さがないはず」って発想だからこういう要求が出てきます。
面白さは、俺やあんたが発見することではないのです。
「自分が全く好きではない、タレントや映画、マンガ、料理を好む人がいる」という経験をしたことがないってことはないはずですが。

333:774ワット発電中さん
17/07/29 15:31:42.29 NN1extR8.net
面白くないといけないという脅迫観念。
関西人かな?

334:774ワット発電中さん
17/07/29 15:34:59.64 kVLJX3hE.net
>>328
全く意味がわかりません

335:774ワット発電中さん
17/07/29 15:38:12.66 t95wwxHV.net
>>330
「自分が全く好きではない、タレントや映画、マンガ、料理を好む人がいる」という経験はあるでしょう?

336:774ワット発電中さん
17/07/29 15:39:24.36 t95wwxHV.net
>>331の訂正です。
「自分が全く好きではない、タレントや映画、マンガ、料理を好む人がいる」という経験がある人がいることは理解できるでしょう?

337:774ワット発電中さん
17/07/29 15:51:47.34 kVLJX3hE.net
>>331
文章の意味ではなく、あなたの主張の意味がわからんと言っている
俺は>>325は単なる質問に読めたんだけど…
> 「自分が微塵も面白さを感じないものは、他人にも面白さがないはず」って発想だから
これは何で自分勝手な妄想じゃないと言えるのかな?

338:774ワット発電中さん
17/07/29 16:07:17.74 OuuUI1SQ.net
そもそも、本来の目的を達した上で要求されるという、
面白みや発展性って、何を意味してるんだ?
誰か具体例を出してくれよ。

339:774ワット発電中さん
17/07/29 16:12:25.08 OJtClLZF.net
>>ID:t95wwxHV
その場合、面白いと思う人はそれを他人にも教えてあげようとするし、
面白いと思わない人はどこがおもしろいのか知りたいと思う。
で、>>304はどこが面白いの?

340:774ワット発電中さん
17/07/29 16:22:37.16 OuuUI1SQ.net
>>304 のどこが面白いかということじゃなくて、
>>312-313 にあるように、
何を足せば面白いのか、という話だったろ?

341:774ワット発電中さん
17/07/29 16:24:18.64 t95wwxHV.net
>>335
>その場合、面白いと思う人はそれを他人にも教えてあげようとするし、
>面白いと思わない人はどこがおもしろいのか知りたいと思う。
それは人間のいろいろな行動パターンの一つに過ぎないよ。
その行動が社会規範ってことはないわけです。
それゆえ、「で、>>304はどこが面白いの?」の「で」はおかしいのです。

342:774ワット発電中さん
17/07/29 16:37:03.92 t95wwxHV.net
こう言っていても具体的な話がないと分からない人がいるのも人間の多様性の一つです。
> >>304の何が面白いの?
さて、俺自身はそれが面白いのかどうかわかりません。面白いかもしれないし、面白くないかもしれないが
俺にとって面白いかどうかとか、「どこが面白いのか」と考えている人が面白くないと思っていることなんて
どうでも良いことなのです。
上にも書きましたが面白いかどうかを決めるのは俺ではなく、面白いと感じる人です。
でも面白さを想像してみましょう。
・自分が作った作品のスイッチを回してみて、表示が変わる。これは面白いことかもしれません。
・回路を考えてみる。データシートを見てみる。分からないことを調べてみる。これは面白いことかもしれません。
・部品をお店で買ったり、通販のWEBサイトであれこれ思案する。これは面白いことかもしれません。
・実際に作ってみる。すずメッキ線やリード線に美しく半田が馴染む様子や、ヤニの煙という体験は面白いかもしれません。
・テスターや目視で回路に間違いがないか回路図と比べながら確認する作業。なかなかわくわくするかもしれません。
・通電の瞬間のどきどきは、電子工作ならではかもしれません。
・全然動かないときのガッカリ感は、なかなかちょっとした冒険の試練のようなものです。
・なんだか少しうまく動かないときの調査は、迷路を探索する気分になるかもしれません。
書いていたら、いろいろ楽しみのポイントはありそうですよ。

343:774ワット発電中さん
17/07/29 16:37:11.35 OJtClLZF.net
>>ID:t95wwxHV
>に過ぎない
というほどマイナーなパターンではないけどな。
少なくとも私のまわりでは、日常会話の多くがその欲求に基づいている。
ま、それはいいや。
では、あらためて、1つの行動パターンとしてたずねるけど、
>>304はどこが面白いの?

344:774ワット発電中さん
17/07/29 16:38:45.01 OJtClLZF.net
>>338



345:、わからないのね。 最初から言ってくれればよかったのに。



346:774ワット発電中さん
17/07/29 16:52:44.69 t95wwxHV.net
>>340
>最初から言ってくれればよかったのに。
>>328にも書いてますよ。面白さを決めるのは俺ではないって。

347:774ワット発電中さん
17/07/29 17:03:12.84 t95wwxHV.net
>では、あらためて、1つの行動パターンとしてたずねるけど、
> >>304はどこが面白いの?
考えられるパターンとして、>>338を書いたわけです。
>338に書いたこと見てもなお、「>>304の何が面白いのかわからん」のだとしたら、
やはり、楽しみは普遍的なものではなくて、議論をして共有することはできない、ということになります。
もとからそういうものです。
パチンコマニアが、ある種の台の魅力を語ってくれたときも、
数学マニアが、なんちゃら空間のなんたら手法によるなんかの証明の面白さを語ってくれたときも、
アイドルのファンが、アニメのファンが、昆虫の、釣りの、将棋の、
楽しみは人それぞれだと思いました。楽しさを理解できないとしても、自分にとって何も面白くなくても、それは誰かに面白さを提供しうるのです。
なので、他の人からある種の提案がなされたときに、「面白みがない」とクサすのはおかしいことなのですよ。

348:774ワット発電中さん
17/07/29 17:04:33.97 75Z60zg1.net
俺だったら
Arduino+ロータリー・エンコーダ+7セグ3個
とかでブレッドボード上につくって
マイナス表示も出来るようにしてぐりぐりまわして喜んで
しばらくしたらあきてばらして終了

349:774ワット発電中さん
17/07/29 17:10:57.44 kVLJX3hE.net
>>342
別に>>315の肩を持つつもりはないんだけど、
> なので、他の人からある種の提案がなされたときに、「面白みがない」とクサすのはおかしいことなのですよ。
あくまで、あなたの基準では、ね

350:774ワット発電中さん
17/07/29 17:11:09.56 B0pv2l0k.net
>>343
PICでやるかもしれんが、俺も似たようなもんだなw
んで、
「ところで、このロータリー・エンコーダはなぜ部品箱に入ってたの?」
ってなるw

351:774ワット発電中さん
17/07/29 17:12:20.38 t95wwxHV.net
>>344
ゲンロンの自由ですね。

352:774ワット発電中さん
17/07/29 17:32:55.78 I8/HHNNO.net
つまり「面白味がない」って言われて相当悔しくて、
そのはけ口に12レス連投ってことかw
2chも結構役に立つもんだな。

353:774ワット発電中さん
17/07/29 17:42:13.27 H/RMVKLD.net
横からだけど面白みのある回答を楽しみにしてる
どういう面白味を提供してくれるのだろうか
遅くなればなるほどハードルが上がる

354:774ワット発電中さん
17/07/29 17:52:33.83 eJDvFsr8.net
>>348
どうやら>>338に長々と書いてあるみたいだよ。
もし読んだら簡潔にまとめて要点だけ教えて。

355:774ワット発電中さん
17/07/29 18:01:37.00 +TBiPHPW.net
>>334
「面白くない」、つまり、「俺はお前等と違ってレベルが高いんだぞ」、って言いたいんだろ?
目糞が鼻糞を馬鹿にしてるんだよ。(ん?これは少し喩えがオカシイか?)w
とりあえずシカトが一番。

356:774ワット発電中さん
17/07/29 18:01:52.57 t95wwxHV.net
>つまり「面白味がない」って言われて相当悔しくて、
>そのはけ口に12レス連投ってことかw
>>304は俺じゃないよ。エスパーバイアスって嫌だな。

357:774ワット発電中さん
17/07/29 18:10:40.72 t95wwxHV.net
>>349
---------------------
>>312 ID:q4iVp9xg
>>304
>よくまあそこまで完璧に面白味も発展性も無い組み合わせを提案出来たもんだw
---------------------
>>313 ID:gEmRz/Hp
>じゃ、面白みも発展性もある組み合わせを提案してみたら?
---------------------
偉そうにクサしたご本人のID:q4iVp9xgさんから、面白みも発展性もある組み合わせの提案がまだ出てないんですよ。
提案が出てきたら、俺、IDを変えてから「それはどこが面白いんですか?」ってじとじとと聞いてみようかなって思ってるんです。(嘘ですよ)

358:774ワット発電中さん
17/07/29 18:18:39.44 LzeaI9Uz.net
面白みも発展性もあるのができあがった
だが誰も求めてないんよなー
そもそも動作バグってるしー、でも面白いからオケ

359:774ワット発電中さん
17/07/29 18:34:55.36 KJV4f964.net
>>304を書いたのは俺だが
質問者がいつ面白みを要求したのかレス番を示してほしい

360:774ワット発電中さん
17/07/29 18:40:51.33 qu/EppdR.net
まあ確かに>>304は面白くない。
>>352
面白くないと言ったら提案する義務が生じるという社会規範はあるの?
>>353
すげえじゃん。
俺の場合は、面白いけど発展性が無い、ってのが出来上がったw

361:774ワット発電中さん
17/07/29 18:43:15.56 QktEOGSe.net
>>355
馬鹿は死ねばいいのに

362:774ワット発電中さん
17/07/29 18:43:19.43 qu/EppdR.net
>>354
そうムキになるなよ。
要求しててもしてなくても面白くない物は面白くない。
個人の主観だから仕方ない。

363:774ワット発電中さん
17/07/29 18:44:18.99 qu/EppdR.net
>>356
その意見には俺も賛成だ。

364:774ワット発電中さん
17/07/29 18:46:10.25 QktEOGSe.net
>>358
だったら早く死んで

365:774ワット発電中さん
17/07/29 18:55:22.13 p2LY0vOK.net
(たかだかマイコン出来るくらいで何も分からない質問主相手にドヤろうとしてた奴らがシンプルに実装できる提案だされて)面白くない
ってことだよ
わかんない?

366:774ワット発電中さん
17/07/29 19:09:29.58 H/RMVKLD.net
>>360
多分これだと思う

367:774ワット発電中さん
17/07/29 19:10:52.48 t95wwxHV.net
>>355
>面白くないと言ったら提案する義務が生じるという社会規範はあるの?
なにかをする集団の中での会議で、誰かの提案に対して「面白くない」って言って
「じゃあお前が面白い提案を言ってみろや」と言われないのは、その場を俯瞰するエライ人ぐらい。
批判が責任を伴わないとき、会議が空転するだけだから。

※ここで言ってる「会議」における「面白い」は、集団がターゲットとなる人たちの傾向を掬い上げるための
「面白さ」なので、ターゲット層やニーズを前提にしたもの。
>>304からのレスで言ってる面白さとは違う。わかってはいるだろうけれど、念のため。

368:774ワット発電中さん
17/07/29 19:12:46.37 t95wwxHV.net
>>360
ストレートすぎだ…

369:774ワット発電中さん
17/07/29 19:18:27.90 t95wwxHV.net
個人的には>>291のロータリースイッチから作るのも工作っぽくて素敵だけどな。
ロータリースイッチより安くするために、それにするんじゃない。カッコイイからそれにするんだ。

370:774ワット発電中さん
17/07/29 19:35:50.46 OuuUI1SQ.net
>>360
そのものズバリでワロタw

371:774ワット発電中さん
17/07/29 19:35:59.93 uDU1EPyI.net
個人的には電圧計の小数点以下を隠して006Pを分圧っていうのが
質問者のボリューム使ってっていうのも満たしてて凄いと思った

372:774ワット発電中さん
17/07/29 19:58:47.46 2xJ3Mw1Z.net
>>354
>>312
面白味と発展性にしか文句が言えなかったということは、
質問者の要求は完全に満たしている組み合わせだという点については同意いただけたようで安心しました。
って返せばいいんでね?w
俺もこの質問者への返答なら
>>304で悪くないと思うから安心しな
病気の人間が一人混じってただけよ

373:774ワット発電中さん
17/07/29 20:00:55.82 XpFRbJ49.net
>>360
いまどきマイコンも出来ないとそういうセコイ解釈になっちゃうのか
なんか惨めったらしくてかわいそうだな

374:774ワット発電中さん
17/07/29 20:02:24.76 OASIu0cc.net
はあ?

375:774ワット発電中さん
17/07/29 20:04:23.90 e55R8IvV.net
>>319
リレーワークとはパーツとしての電磁リレー等じゃないよ
7セグのセグメントにスイッチで直接電流を送るの意
制御回路なしに1回路10接点のロータリーSWで・・という意味

376:774ワット発電中さん
17/07/29 20:18:29.15 ZmSxhUUr.net
>>367
>質問者の要求は完全に満たしている組み合わせだという点
ダメだろ、可変抵抗使わんとさw

377:774ワット発電中さん
17/07/29 20:20:09.45 2U6/jHAq.net
>>304で気に入らないなら・・・・
ボリュームとトランジスタスイッチとダイオードマトリックスとLEDでどうだ。
なかなかやり甲斐あるぞ・・と。

378:774ワット発電中さん
17/07/29 20:28:42.33 kVLJX3hE.net
面白くないって言われたら、ああそう、君の主観ではそうなんだ、で終わりでいいのに
ID真っ赤にして何時間も続ける内容なんだろうか
言われた当人が怒るのは致し方ないが

379:774ワット発電中さん
17/07/29 20:37:42.84


380:993TgCXo.net



381:774ワット発電中さん
17/07/29 20:48:12.22 OuuUI1SQ.net
>>371
質問者はロータリースイッチ/エンコーダを知らなかったようだし、 >>270
要するに、ツマミを回すことで数字を変化させる方法を知りたかったわけだから、
>>304 でもその要求は満たされていると考えられるわな。
>>373
あなたも燃料を投下した一人でしょう。
まだ続けたいのかい?

382:774ワット発電中さん
17/07/29 21:19:57.56 NN1extR8.net
>>372
実際作ってみると、ヒステリシス付けないといけないし、難しいと思うよ。
マイコンでもしかり。

383:774ワット発電中さん
17/07/29 21:27:35.62 e55R8IvV.net
もう7回路10接点のロータリスイッチセミオーダーが簡単確実

384:774ワット発電中さん
17/07/29 22:03:56.65 ps2TGDG9.net
なぜか部品箱にロータリーエンコーダがあった。
さっきいじってみたが、どう見ても今回の用途に使うにゃもったいない。
ということがいまさらわかり、深く反省している。

385:774ワット発電中さん
17/07/29 22:11:07.60 2U6/jHAq.net
10接点のロータリースイッチにダイオードっていう手もあるぞ。
>>376
まぁ、マイコンでヒステリシスを付ける事自体はそれほど難しくもないけれど、
そんなことにこだわらんでも良いだろうて。所詮2ちゃんのネタなんだから。

386:774ワット発電中さん
17/07/29 22:21:26.34 t95wwxHV.net
>>370
レスありがとう。理解しました。それならBCDディップスイッチじゃダメですね。

387:774ワット発電中さん
17/07/29 22:23:51.12 t95wwxHV.net
>>368の短絡思考ってすごいな。
「あー。ラーメン飽きた。白飯くいてえ」
「コメ農家乙」
みたいな。

388:774ワット発電中さん
17/07/29 22:25:46.59 t95wwxHV.net
>>373
>言われた当人が怒るのは致し方ないが
俺自身はわりかしフラットなんで当人だったら反応しないかもな。

389:774ワット発電中さん
17/07/29 22:30:18.75 t95wwxHV.net
>>372
>>370が言ってるようなリレーワークになるようにしようとしたら、
ダイオード回路の直前のトランジスタは10個のうち、1個だけがアクティブになっていないといけないように思う。
電圧比較をするトランジスタと、下のレベルでアクティブになっている回路を殺す工夫が要って面倒そう。
パズルみたいだな。簡素化も考え始めたら。

390:774ワット発電中さん
17/07/29 23:11:56.23 IOTm/AHT.net
>>378
安いの使えばいいじゃない
80えん
URLリンク(akizukidenshi.com)

391:774ワット発電中さん
17/07/29 23:48:40.67 0SHdzMVS.net
タクトスイッチ使えば簡単だけど年寄りでも使いやすいようにと
7セグLEDとマイコンのADCを使って可変抵抗のタイマー作ったけど
ADC出力の下位数ビットを無視してる、これってヒステリシスを付けてるってことじゃない

392:774ワット発電中さん
17/07/29 23:54:40.08 xlaFT+Gj.net
あ、この場合のヒステリシスってそういうことか。
上の方で書いてたけどピンと来なかった。
要は回すときの遊びね。

393:774ワット発電中さん
17/07/30 00:00:14.53 Mvow6sgl.net
>>384
あ、まさにそれです。
もったいないってのは値段のことではなく、
たかだか0〜9の数字という要求に24クリックは必要ないなという意味です。
しかも1クリックあたり4周期みたいなので。
それこそヒステリシスを加味すれば使うにゃ問題ないですけど。

394:774ワット発電中さん
17/07/30 00:07:15.98 Bed/QdiC.net
>>385
>これってヒステリシスを付けてるってことじゃない
文意として、
ヒステリシスを付けてるってことじゃないですか? (≒ヒステリシスを付けてるってことですよね)
なのか
ヒステリシスを付けてるってことにはなっていない
なのかわかりにくいけれど、
実際の動作としては後者ですね。

395:774ワット発電中さん
17/07/30 00:10:48.18 Bed/QdiC.net
>>387
>1クリックあたり4周期みたいなので
1クリックで1パルスだと思うのだけど。
URLリンク(www.alps.com)

396:774ワット発電中さん
17/07/30 00:18:54.21 pSjcvvnb.net
>>389
4周期っていう表現が悪いのかもしれないです。
4状態というか、
(A,B)=(0,0),(1,0)(1,1),(0,1)
の4つ。

397:774ワット発電中さん
17/07/30 00:20:34.60 pSjcvvnb.net
なので、拾い方にもよりますが、1回転で96カウント拾えます。
0〜9でいいなら過剰かなと…。

398:774ワット発電中さん
17/07/30 07:00:23.41 AZrHId3/.net
拾えねーよアホ
ロータリーエンコーダの使い方も知らないなら黙ってろ
どっちに回したか判断するために位相差出力になってんの
24クリックなら1回転あたり24に決まってんだろ

399:774ワット発電中さん
17/07/30 08:52:19.65 Z38HOKxY.net
>>383
単純な素子で回路を簡素化しようとすると、面白いでしょ?
「そんな手があったか!」と思わされることも多々。

400:774ワット発電中さん
17/07/30 09:47:18.64 9h+aP3+o.net
>>392
冷静になって仕様書を読むといいよ。

401:774ワット発電中さん
17/07/30 09:49:53.55 dnE3vO1q.net
よく球っころを抜いて使ったな。

402:774ワット発電中さん
17/07/30 09:55:19.88 Bed/QdiC.net
>>390
たしかに。
それとはちょっと違うのですが、ロータリーエンコーダ―を高分解能で使う場合に、
両相のエッジを使う方法もあります。
でも、クリック付きのエンコーダの場合は、通常はその方法は使いません。

403:774ワット発電中さん
17/07/30 10:11:14.83 Bed/QdiC.net
>>394
むむむ。
ブチ切れる>>392もアレだけど、冷静にそのロータリーエンコーダの仕様書を読んだら
1クリック1パルス以外の使い方が出てくるのだろうか。
仕様書のURLとともに、読み取るポイントを教えて。

404:774ワット発電中さん
17/07/30 11:25:56.12 trQWBcY0.net
392 のドアホはケンカ売ってんのか?
なんつうか、こう、もうちっと優しい言い方って出来ねぇのか?

405:774ワット発電中さん
17/07/30 11:37:30.13 LEDfehZa.net
どこの板にも初心者スレとか質問スレにはケンカ腰の奴が居るイメージあるよね
そして質問者を差し置いてほぼ関係はい派生議論が進むとかも
質問者側には必要な情報を取捨選択する能力が必要だ
しかしそれが分かる人は質問しなくても自分で調べて解決できる罠

406:774ワット発電中さん
17/07/30 12:11:39.71 V1dYVLxa.net
何て言ったって2ちゃんねるだからね
集うスレと質問スレくらいは住み分けて欲しい物だがw

407:774ワット発電中さん
17/07/30 12:36:48.71 b/H1BZGY.net
集うスレだから質問切っ掛けで話のテーマになり、
脱線しようが質問者置いてけ堀だろうが別にいいよね
的確な解答じゃなくても後学としてのヒントになるし

408:774ワット発電中さん
17/07/30 14:20:38.45 Z38HOKxY.net
>1クリック1パルス以外の使い方が出てくるのだろうか。
A相の立ち上がりでB相が’L':CW方向 ’H':CCW方向
A相の立ち下がりでB相が’H':CW方向 ’L':CCW方向
B相の立ち上がりでA相が’H':CW方向 ’L':CCW方向
B相の立ち下がりでA相が’L':CW方向 ’H':CCW方向
ということで、1周期で4カウント分判別できる。
30年前のメカニカルマウスなんかでも使われていた化石みたいな基礎知識だけど。

409:774ワット発電中さん
17/07/30 14:20:41.29 cS57L0Q0.net
>>397
URLリンク(www.alps.com)
>>390の言うように、クリック安定点の間に(0,0),(1,0),(1,1),(0,1)の状態があるように読めるが?

410:774ワット発電中さん
17/07/30 14:43:06.86 Bed/QdiC.net
>そのロータリーエンコーダの仕様書を読んだら1クリック1パルス以外の使い方が出てくるのだろうか。
に関連して>>402-403
1クリックの間に4状態があることは前提として良いのです。
IDを見ていただいたらわかりますが(そこまで見ていないってことを詰ってるわけじゃありませんよ)、
>>396において、俺自身、一般的なロータリーエンコーダ―にそういう使い方があることは書いています。
でも、ここで出ているロータリーエンコーダはクリックがあるわけですよね


411:? (違っていたら以下の内容の意味はなくなります) そのクリックがあるロータリーエンコーダの仕様書に、1クリック1パルス以外の使い方が出てくるのだったら おかしいなあと思うわけです。 特にB相立ち上がりエッジがクリック点になっていますので、軸がクリック点で静止していても接点のビミョーな震えで B相はばたつく可能性があります。 一般的なロータリーエンコーダでは、A相エッジでB相の状態を見るか、その逆を取るかは任意に選びうるのですが、 このロータリーエンコーダでは、エッジはA相で見るのが一般的な処理になります。



412:774ワット発電中さん
17/07/30 14:55:57.16 OBGSLWeg.net
>>404
>1クリック1パルス以外の使い方が出てくるのだったら
>おかしいなあと思うわけです。
この論拠が曖昧です。
そもそも、A相エッジで見るにしても1クリック2状態です。

413:774ワット発電中さん
17/07/30 15:08:26.41 Bed/QdiC.net
>>405
実際使ってみたらわかりますが、そのロータリーエンコーダを通常使用でクリックの間で止めることはまずないですよ。
そういうものを作ったメーカーがそんな使い方をガイドするかな?って思うわけです。 これが曖昧ですかね?

414:774ワット発電中さん
17/07/30 15:35:44.77 HBTe4tsb.net
>>406
>はまずないですよ。
>って思うわけです。
そうですか。
あなたの思うようにプログラムしたらいいですよ。

415:774ワット発電中さん
17/07/30 15:52:21.58 Bed/QdiC.net
>>407
それを書くためだけに出てきたんですか? きもいな。

416:774ワット発電中さん
17/07/30 16:05:44.32 ogjeblmz.net
>>408
それを書くためだけに出てきたんですか? きもいな。

417:774ワット発電中さん
17/07/30 16:10:50.27 SInA4mfh.net
>>408
何だ、お前のその態度は。
クリック感と同調させるか、細分して4カウントするか、プログラムする人の判断次第だろが。
何がきもいのか説明してみろよ。
昨日から訳の分からん屁理屈たれながら連投してるお前が一番きもいんだよ。

418:774ワット発電中さん
17/07/30 16:17:17.13 Bed/QdiC.net
>>410
>何がきもいのか説明してみろよ。
突然会話に割り込んできて、言葉尻だけ繰り返して、
「そうですか。 あなたの思うようにプログラムしたらいいですよ」
って言って去っていったわけだぞ。
きもい、って感想にそれ以上の説明が要る?
>昨日から訳の分からん屁理屈たれながら連投してるお前が一番きもいんだよ。
訳が分からんのは一般的にはコミュニケーションの不足と理解力の不足が原因。
屁理屈かどうかは主観。
連投は結果。ID変えてないのも原因。
一番きもい理由を説明できる?

419:774ワット発電中さん
17/07/30 16:31:49.36 YSdPglBV.net
>>411
違うだろ。
>あなたの思うようにプログラムしたらいいですよ。
が図星だったから悔しくて、精一杯の思いで放ったのが、
>きもいな
だろ。
赤の他人にいきなり「きもい」と言い放つことの是非はお前の中でどうなんだよ。
その証拠に
>クリック感と同調させるか、細分して4カウントするか、プログラムする人の判断次第だろが。
という肝心な指摘に関しては返答出来ず無関係な部分だけで茶を濁してるだろ。
>あなたの思うようにプログラムしたらいいですよ。
>クリック感と同調させるか、細分して4カウントするか、プログラムする人の判断次第だろが。
についてまず返答しろよ。
そうやって論点のすり替えだけで連投してるレスだから訳が分からんと言われるのだよ。

420:774ワット発電中さん
17/07/30 16:59:22.32 trQWBcY0.net
ロータリエンコーダは用途で大きく分けると、
パネルに取り付けて手で回して設定値を操作するようなタイプと、
フィードバック制御の位置決めに使うようなタイプとの2種類があるよね。
秋月で売っているのはどちらかというと前者用で、私が過去に使った経験では、
確か、\80と\200円ではクリック位置が異なっていて、
そのままでは置き換えできない、\200の方がプログラムで使いやすかった、と記憶している。
ケンカは気分を悪くするだけだよ。
「負けるが勝ち」って言葉もあることだし。

421:774ワット発電中さん
17/07/30 17:04:51.86 Bed/QdiC.net
答えていないと「お茶を濁す」と判断するのか?
だとしたら、たとえば、>>406の俺の質問に答えていない人はお茶を濁していることになるのかな?
俺はそうは思わんが。
>赤の他人にいきなり「きもい」と言い放つことの是非はお前の中でどうなんだよ。
不躾な人にそういうのは仕方がないことだと思ってる。
あなたもまた、赤の他人である俺に「お前」呼ばわりなんだけど、偉そうに言える立場かな?(←これは質問だよ。お茶を濁さないよね?)
偉そうなお前に言うんだから良いだろ、ってあなたの規範が言うのなら、不躾な人にきもいって言った俺の気持ちも理解してくれるよね?(←これは質問だよ。お茶を濁さないよね?)

> >クリック感と同調させるか、細分して4カウントするか、プログラムする人の判断次第だろが。
> という肝心な指摘に関しては返答出来ず無関係な部分だけで茶を濁してるだろ。
論点が当初からずれすぎているからスルーした。
では、あらためて。
そもそも一周24クリック付きのロータリーエンコーダについて、
・96パルス取れるもので、10個の値を扱うのは勿体ない。
・24パルスで使うものだ
・仕様書を見てみて
という流れの話だろ?
誰だって、インクリメンタル型ロータリーエンコーダで、ずれたA相B相があれば4状態があることぐらいは分かるわけだけど、
クリック付きロータリーエンコーダで、1クリック1パルスでない使い方が仕様書で提示されているものだろか、って俺は思ったわけ。
で、どこに書いてあるの?って質問に対して「4状態がある」って話だったんだよな。
たとえば、中点で止まらないトグルスイッチを使って、中点で止まった状態(で危険を発生しないという問題ではなくて)に機能的に意味を持たせるような
ユーザーインターフェースをデザインするか、とかスイッチ屋さんがそういう使い方をマニュアルに書くかなって疑問と似ている。
もちろん、多様性は認めるから、そういうデザインはあっても結果的に選んだり、そのデザインの良しあしの判断をするのは使用者で良いんだが、
部品の仕様書にそういうことが書かれているかなって気がする。
4状態で取れる、って言った人は少なくとも、クリックポイントでB相が揺れることを想定していなかったのではないかと思う。
ある装置にロータリーエンコーダのカウントを使って何かの状態を上げ下げする機能がある場合、このクリック付きロータリーエンコーダで4状態を
つかっていると、ビミョーな状態が発生する懸念がある。

その上で、なんだけど「クリック感と同調させるか、細分して4カウントするか、プログラムする人の判断次第」はその通りだよ。自由だ。

422:774ワット発電中さん
17/07/30 17:19:28.22 mueUp49y.net
>>414
たくさん書いたねえ。
何のコピペか知らんが、新事実は1つも見当たらないので、次からは最後の1行だけで結構。
あなたも大変でしょう?
で、結局のところ、最後の一行ってのは>>407の追認にすぎない。
つまり、>>407の段階でお前が黙ればよかったわけ。
お疲れ様。

423:774ワット発電中さん
17/07/30 17:23:06.30 Bed/QdiC.net
>たくさん書いたねえ。
俺は誠実なんだよ。

424:774ワット発電中さん
17/07/30 17:45:41.44 vyBXX2ei.net
国産初のロケットが打ち上げられて
みんなハラハラしながら見守ってた時間に
こんな無意味な論争?でケンカしてる人たちって…

425:774ワット発電中さん
17/07/30 17:56:40.39 VAPZb6aF.net
北にしたって堀にしたって見ててもシャーナイ
見てるからて成功するわけでもないし
そんなに応援したいならご寄付してあげて

426:774ワット発電中さん
17/07/30 19:47:26.12 Gh0OtRgG.net
他のスレではずいぶん不誠実なご様子w
URLリンク(hissi.org)

427:774ワット発電中さん
17/07/30 20:06:53.43 FX9qozvQ.net
>>417
なんか盛大に勘違いしてないかい?

428:774ワット発電中さん
17/07/30 21:35:48.68 b/H1BZGY.net
国産じゃなくて民間初の打ち上げ機だね
しかもレス投下時点で失敗のニュース出ていて打ち上げられていない

429:774ワット発電中さん
17/07/30 21:56:50.86 9h+aP3+o.net
>>418
北に寄付するにはどうすればいいのかな?

430:774ワット発電中さん
17/07/30 21:59:31.67 dqbgCyGq.net
朝鮮弾玉遊戯

431:249
17/07/31 00:47:27.36 UsShGlAo.net
私のせいで何かすみません…
近所のパーツショップで探したらプッシュスイッチ式のキットが2000ほどで売


432:轤黷トいたのでそれとロータリーを買い足してみたら何とかなりそうです ご迷惑おかけしました、回答本当にありがとうございます また回路の事で来るかもしれません…



433:774ワット発電中さん
17/07/31 02:46:41.25 iJ3jazBF.net
回して7セグの数字上げ下げしたい話じゃなかったっけ?
なら、ロータリーエンコーダのクリック間での出力を得ても回転方向わからないから今回の用途にはむかないのでは(普通の使い方するしかない)
ケンカの部分は面倒で読み飛ばしたからもう過ぎた話か?
しかし本当に文字でのやり取りって殺伐とするね。

434:774ワット発電中さん
17/07/31 08:07:15.33 01qFQ6k8.net
>>249が根本的にわかってないのか質問が謎すぎだな
質問が謎なのに勝手に解釈して盛り上がるのもまた2chの風景

435:774ワット発電中さん
17/07/31 08:30:12.91 mAUYgKAr.net
>>426
引用ありがとう、発端を探すのすら面倒だった(笑)
質問者は7セグLEDを電圧形みたいにとらえてたのかね

436:774ワット発電中さん
17/07/31 08:35:22.04 lKQk44RN.net
質問者の意図が根本的にわかってないのか発言が謎すぎだな
質問が謎なのに勝手に解釈して盛り上がるのもまた2chの風景

437:774ワット発電中さん
17/07/31 09:09:04.92 f5Xc8Zx6.net
湧くエスパー
迷走する議論

438:249
17/07/31 11:03:16.19 UsShGlAo.net
>>425
右に回したら徐々に上がる、左に回したら徐々に下がる
くらいのイメージだったので
回転方向とかは特に気にしてないんです
ただ、最初は7セグメントディスプレイに可変抵抗どうにか繋いだら数字表示できるのかな〜くらいの安直な考えでした

439:774ワット発電中さん
17/07/31 12:47:31.32 Hn+QHEbD.net
>>430
good job!

440:774ワット発電中さん
17/07/31 14:43:09.28 2EL2/svI.net
>>424
気にすんな、こいつはこれが商売だからw
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

441:774ワット発電中さん
17/07/31 14:46:52.03 vn0R/Fph.net
>>432
そう言うなよ。
何でも1位を取るのはいいことだw

442:774ワット発電中さん
17/07/31 19:03:59.47 2nrh8lyj.net
>>430
で結局どういう場面で何に使うの?

443:249
17/07/31 22:25:05.69 IWo0LPpn.net
>>434
TCGのライフカウンターに使おうと思ってました

444:774ワット発電中さん
17/07/31 23:35:51.76 01qFQ6k8.net
>>430
7セグLEDに数字を表示させるためにはどうすればいいのかを知ることがまず必要だろうな
見た目は数字を表示できる風だけど、実際にはただLEDが数字を表現できるような配置でならんでるだけなので

445:774ワット発電中さん
17/07/31 23:47:42.25 Hn+QHEbD.net
それを利用してアルファベットや記号も表示できた、ような希ガスる。

446:774ワット発電中さん
17/08/01 00:10:33.16 MT+mspaV.net
>>430
回転方向気にしないと右に回したら上がる、は実現できないよ
乾電池と抵抗でLED光らせる実験あたりから始めるのがおすすめ

447:774ワット発電中さん
17/08/01 00:40:38.51 MmFoswNy.net
>>437
01134 と打って向きを変えず相手にみせる

448:774ワット発電中さん
17/08/01 02:07:20.99 U/yTUbqY.net
>>437
16進数なら7セグで十分だね
でもアルファベットちゃんとやろうと思ったら14セグタイプが欲しい

449:774ワット発電中さん
17/08/01 11:02:15.95 cCF70d4O.net
右に回すとボールペン
左に回すとシャープペン

450:774ワット発電中さん
17/08/01 12:03:10.86 iTQ6AChI.net
URLリンク(www.felix.or.jp)
・6の上の棒と9の下の棒
・7の左の棒
の2点について派閥があるってマジ?

451:774ワット発電中さん
17/08/01 12:09:58.44 8NBxNzwp.net
6のAセグを消灯させたら16進数のbと区別できなくなるだろ!!
7のFは好きにしろ
個人的には付けない方が字体的にも消費電力的にも好き

452:774ワット発電中さん
17/08/01 16:23:41.79 T1g0k3Pl.net
>>442
やっぱり74LSのほうが色が綺麗だな。

453:774ワット発電中さん
17/08/01 16:43:53.99 UWoIj2l5.net
>>444
ボケなのか?
マジなのか?

454:774ワット発電中さん
17/08/01 17:04:11.29 2FeccADi.net
本当に惚けてるんだろ。

455:774ワット発電中さん
17/08/01 17:29:43.84 pMjZn08n.net
>>444
うけるっ。
てか、マイコンでしか駆動したコトねえや。
ところで、スマホで撮るとLEDの色が映えないよねえ、何かコツでもあるのか知らん。

456:774ワット発電中さん
17/08/01 18:02:29.01 cHcRG/ur.net
>>444
電源ケーブルを無酸素銅に変えるともっと透明感が増した色になる
パスコンを変えると元気のある色になる

457:774ワット発電中さん
17/08/01 18:53:53.66 H2jhxWoC.net
>>444
74Fにすると速く点灯するらしいよ

458:774ワット発電中さん
17/08/01 19:09:59.52 kVKEIkr/.net
>>447
発光する色のプラ板とかセロファン被せると引き締まるよ

459:774ワット発電中さん
17/08/01 19:51:34.43 3Ausm7BN.net
セブン・セグメント・ライト・エミッティング・ダイオード・ダイナミック・ドライヴ!!

460:774ワット発電中さん
17/08/01 21:26:51.43 1jJG3byj.net
>>451
これが場に出たことにより奴は死ぬ。

461:774ワット発電中さん
17/08/01 22:09:22.88 W2ppdlDs.net
カタカナのうち表示できるのはコ、ト、ニ、ノ、ハ、ヒ、フ、ミ、ム、ヨ、ラ、リ、レ、ロ? ミ ' ω`ミ

462:774ワット発電中さん
17/08/01 22:29:53.75 Lq4Ejw7b.net
>>450
それは良いこと聞いた。
今度試してみるよ、ありがとう。

463:774ワット発電中さん
17/08/01 22:37:06.77 2FeccADi.net
>>453
全部表示できない。
事前知識無しには判読できないから。
数字の4も同様。

464:774ワット発電中さん
17/08/01 23:53:08.48 MYZL5qm1.net
6をひっくり返して9

465:774ワット発電中さん
17/08/02 08:17:24.49 2QwgxFa6.net
DCジャック/DCプラグ
外径5.5mm内径2.1mmは12V2A用が最適という事になってますが
12V2Aを大きく下回る値(たとえば1.5V0.1Aとか)から12V2Aまで
全て外径5.5mm内径2.1mmで問題ありますか?
例えば、EIAJ#4の規格ではDC 10.5Vを超え 13.5V 以下となっているが、
このケースでは 10.5Vを超えてなければ支障がある?

466:774ワット発電中さん
17/08/02 08:22:49.60 juGon/Xf.net
>外径5.5mm内径2.1mmは12V2A用が最適という事になってますが
えー。マジですか?
初めて聞いた!

467:774ワット発電中さん
17/08/02 08:29:00.93 OeR8BJz8.net
スイッチだと最低電流があったりするけどジャック/プラグはどうなんだろう

468:774ワット発電中さん
17/08/02 08:59:13.21 2QwgxFa6.net
スイッチだと低Aの回路に高A用スイッチを使うと
動作せんの?

469:774ワット発電中さん
17/08/02 09:14:15.99 88lJSdtb.net
>>460
徐々に
>>459
原理は同じだから同じようになる
けど材質変えてるんだろうか?

470:774ワット発電中さん
17/08/02 09:57:12.52 yPBvcji6.net
なぜDCプラグはこんなに種類があるんだろう
とりあえず電圧でわけてほしい
電流があまりにも違う(500mAと2Aとか)はわけてもいいかもしれないけど
影響しない程度の差なら統一してほしい

471:774ワット発電中さん
17/08/02 10:26:56.25 2QwgxFa6.net
間違って別の機器用のACアダを刺して5V用に20Vぶちこむとかの
防止で種類増やしてるのだろう。
理学的な意味は無いと思われ

472:774ワット発電中さん
17/08/02 10:47:43.86 6OdxtmFF.net
>>462
500mAと2Aだと同じようなもんだと思うけど?

473:774ワット発電中さん
17/08/02 12:05:16.


474:85 ID:yPBvcji6.net



475:774ワット発電中さん
17/08/02 12:19:26.66 6OdxtmFF.net
じゃあ、300mAと500mAも分けるのかよ?

476:774ワット発電中さん
17/08/02 12:22:35.02 OeR8BJz8.net
そんな砂山のパラドックスみたいな…

477:774ワット発電中さん
17/08/02 12:59:28.14 8yljAkmt.net
種類増やして汎用性損なうとメーカーもユーザーも敬遠する
パナの機器あけたくても独自規格のネジで素人には触らせないみたいなのも腹立つ

478:774ワット発電中さん
17/08/02 13:20:58.28 gNZRbl/2.net
JISがいまだに規格化していない怠慢
EIAJですら規格化したというのに

479:774ワット発電中さん
17/08/02 13:55:05.79 mDR2dbzj.net
ノートマイコンはともかくショボイラジオとかはいい加減統一してほしいな

480:774ワット発電中さん
17/08/02 14:00:07.48 U7QpDCUM.net
ショボい充電式ラジオはミニUSBやマイクロUSBコネクタになってたりするね。

481:774ワット発電中さん
17/08/02 14:13:57.30 OeR8BJz8.net
もう世間ではUSBは万能コンセントみたいな扱いだよね
しかし普通のPCからホスト側の許可を得ずに電力だけ抜き取るのは規格に反してるだろといつも思ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2350日前に更新/292 KB
担当:undef