3Dプリンター個人向け ..
[2ch|▼Menu]
276:774ワット発電中さん
17/05/25 19:38:59.56 uc8RYdqj.net
>>267
そうです。

277:774ワット発電中さん
17/05/25 20:13:28.85 uc8RYdqj.net
Skin thicknessを1.5にしてみたら少しですが間が狭くなったようです。
が、まだ完全に蓋をすることはできていません。
ペンで書いてあるのはSkin thicknessの値です
URLリンク(i.imgur.com)
また、printrunのプレビューを見てみると、この時点で間ができているのがわかりますが、
関係ありますでしょうか?

278:774ワット発電中さん
17/05/25 21:13:09.92 pWiVQgph.net
そもそも樹脂量が足りていないように見える。
flowtweakを1.1とかにしてみては?

279:774ワット発電中さん
17/05/25 21:43:18.48 uc8RYdqj.net
ExtrudersのGainを1.2にしてみたところ、隙間がなくなりました。
おっしゃる通りに樹脂量が足りていないために間があいていたようです。
flowtweakもいじってみます。
皆様ありがとうございました。

280:774ワット発電中さん
17/05/25 23:44:59.21 hAPHpagh.net
>>218
秋葉原で埃をかぶった袋に入ってるのを800円で買った。
新品で1.8度の国産のステッピングモーターで両軸だった。
型番はC8604-9012K
古すぎてネットで調べてもスペックがよくわからない。
両軸の安物はあまり見かけないので、運がよかったと思う。

281:774ワット発電中さん
17/05/26 00:16:50.20 CLFKhZ/Z.net
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
こ〜ゆ〜フィラメントというか材料ってまだ民生には降りてこない?
金属系フィラメントで強度とか出てくれるとフライスと併用出来て凄い楽そうなんだけど

282:774ワット発電中さん
17/05/26 00:32:06.52 peCgXmzD.net
>>272
良かったですね。
画像のようにperimeterの線同士にも隙間があるのは樹脂不足の場合があるよ。

283:774ワット発電中さん
17/05/26 00:34:00.15 pEyL0C0r.net
ガチで強度出そうと思ったら焼結せなならんのでは
カーボンフィラメントと称するものは既に入手可能だが熱可塑樹脂に炭素繊維を混合してるだけで
よくある藁混とか金属粉混とかと似た様なもの、ただしそれでもABSなんかよりは強度上がる
記事のものが果たしてどういうものを指すかがあいまい

284:774ワット発電中さん
17/05/26 01:17:11.06 HB06UcmP.net
>>274
> 4時間にわたって弾道飛行しながら、宇宙の微小重力環境で12分間、稼働させる計画だ。
人工衛星じゃないじゃん

285:774ワット発電中さん
17/05/26 01:18:42.85 CLFKhZ/Z.net
さすがに宇宙刑事にはなれないなぁ(笑
ハニカム構造とかフライスじゃやりにくいものも多いし、
ただ出力しただけじゃなく、出力→電気釜→製品の様な流れでもいいから
鉄の代替品として利用できると色々夢が広がるんだけどなぁ

286:774ワット発電中さん
17/05/26 01:32:57.44 fb74h0Kv.net
航空機部品も量産というニュースがあったが
あのクラスになると試作一回500万くらいだからな
材料がもともと特殊で高いのもあるが

287:774ワット発電中さん
17/05/26 01:39:05.67 Jxa/J8kf.net
大学で金属印刷みせてもらったのですが
勃起
しちゃいましてね
本当に興奮したぞあれは
火花をバチバチ飛ばしてさ
だんだん出来上がっていくの
いつか欲しいわ

288:774ワット発電中さん
17/05/26 01:55:09.42 iu5mJj+8.net
>>276
出力したところに極小のバーナーで焼結させればいいんだな

289:774ワット発電中さん
17/05/26 06:02:21.54 ICgESP0R.net
3D-Fuelから水溶性サポート材が登場 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
即座に型取りして真空成型できる??慶應義塾大学、インタラクティブバキュームフォームシステム「ProtoMold(プロトモールド)」を開発 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

290:774ワット発電中さん
17/05/26 15:26:25.84 hKagmzGV.net
>>282
500g 12600円
ファーーーーwww

291:774ワット発電中さん
17/05/26 16:09:43.03 6KcX9sPk.net
>>249
>>252
>>256
ありがとうございます!
参考にして頑張ってみます

292:774ワット発電中さん
17/05/26 19:20:39.70 60zy8AXv.net
サウナみたいな気温80度ぐらいの環境でプリントしたら、ABSも縮まないかな?
モーターが持つかわからんけど。

293:774ワット発電中さん
17/05/26 20:24:17.61 W6RmR76g.net
>>285
プリント中はましかもしれんが、その後急に外温にさらすと一気にひけるだろ。
ゆっくりと外気温にならすように冷ましていけば大分改善される

294:774ワット発電中さん
17/05/27 03:45:47.95 XF2ljuiu.net
>>285
アルミフレーム使えば板はめ込むのは簡単じゃね
ボードやモーター入れずに囲ってセンサー足して

295:774ワット発電中さん
17/05/27 07:44:23.64 heiIooBE.net
PLA・ABSはまだいいんだがその他のフィラメント高くない?
PETGとかは個人で輸入した方が安いかな?

296:774ワット発電中さん
17/05/27 12:34:53.97 zquYfVr/.net
豆のスタートが6/1 AM3:00にようやく決まった
URLリンク(twitter.com)

297:774ワット発電中さん
17/05/27 14:39:58.55 W0CJdPuA.net
平日の深夜とか(´Д`)

298:774ワット発電中さん
17/05/27 16:22:45.82 GGvnT/hl.net
K800などデルタ型持ってる人に聞きたいのですが、
剛性はどれくらいありいますか?
上部を手で押すと1cmくらい揺れます?
こちらのほうが人多そうなのでこっちで聞きました

299:774ワット発電中さん
17/05/27 18:51:19.52 xL5fMUrX.net
造形中に動かなければ問題ないだろ

300:774ワット発電中さん
17/05/27 19:04:43.43 4Yxfr2PA.net
>>291
そりゃゆれるだろ
揺らしてんなら

301:774ワット発電中さん
17/05/27 19:26:05.06 AqvX4SOk.net
そうですね...
デルタ型を自作しているので聞いた次第です。ありがとうございます

302:774ワット発電中さん
17/05/27 19:58:56.46 TRhmnwzL.net
先日飛熊P902Plus発注しました。まだ追跡番号届いただけで、発送されていないですが、飛熊ユーザーの先輩方にお聞きしたいです。
1.組み立てる前に、予め準備するものとか、注意すべき事ありますでしょうか?
2.Simplify3Dの対応表に名前ありませんが、reprap i3相当で宜しいでしょうか?
Facebook登録しましたが、上記は不明でした。当方AnetA8(reprap i3相当)ユーザーです。宜しくお願いします。

303:774ワット発電中さん
17/05/27 22:11:18.31 MGItCcV2.net
>>295
お、z軸ボールねじ二本タイプですか?
ちょっと気になる。
基本的には事前に動画チェックしておくくらいですかね。
あとは届いた時に動画なり写真を取りながら部品表チェックを行い
たりない部品のクレーム
各種シャフトを転がして、歪みがないことも確認する。
くらいかなーと。
あとこの辺を事前に印刷しておくと幸せになれるかも。
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)

304:774ワット発電中さん
17/05/27 22:42:53.27 zquYfVr/.net
豆のページ出来ていた
URLリンク(www.kickstarter.com)

305:774ワット発電中さん
17/05/27 22:56:26.39 cn2c1ngE.net
豆って単語は嘲りの対象になるような印象があるけど
英語のbeanはそうでもないんかな

306:774ワット発電中さん
17/05/28 08:43:33.46 ySvGFxbD.net
>>50
Tarantula届いたぞ。
途中まで組んだ感想だけど、強度と剛性に関しては魔改造前提の設計だ。
特にZ軸の鉛直方向の荷重の全てがモーターマウントにかかるのは見てて怖い。
情報量の多さが救いだけど、マニュアルも簡易すぎるし、まるで昔の秋月


307:のキット組んでるみたいな懐かしい気分。



308:長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」
17/05/28 08:45:47.34 XX3zb1No.net
@『オウム真理教事件の真実』
URLリンク(www.youtube.com)
A『秋葉原通り魔事件の真実』
URLリンク(sekainoura.net)
B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
URLリンク(www.youtube.com)
C『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(masaru-kunimoto.com)

309:774ワット発電中さん
17/05/28 11:03:55.42 UCDkqSv8.net
>>296
ご回答有り難うございます!
早速今日にでも印刷しておきます。

310:774ワット発電中さん
17/05/28 13:02:24.42 40n/zrCp.net
thingiverse以外に良いサイトある?

311:774ワット発電中さん
17/05/28 16:02:14.60 yMhEaN6P.net
>>299
で、コンセントの極性はもうチェックしたの?

312:774ワット発電中さん
17/05/28 16:04:56.14 ySvGFxbD.net
>>303
指摘通りスワップしたけど、普通の壁コンセントでどっちがアースか意識したことない。

313:774ワット発電中さん
17/05/28 16:39:21.20 7EebLPXU.net
AmazonでQIDIがさらに安くなった。

314:774ワット発電中さん
17/05/28 17:34:16.13 rAnc1af8.net
>>304
極性は知らないけど、配線は言われたとおりに入れ替えた。
ゆとりか?
それとも公務員さんか?

315:774ワット発電中さん
17/05/28 17:43:14.29 ySvGFxbD.net
>>306
もう少し年上だけど、コンセントの片側がアースってことは知ってるけど、意識して挿したことがない。

316:774ワット発電中さん
17/05/28 17:55:30.70 Bd27phwz.net
いやいや、そうでなくてさ。
意識してないのに言われたことはやるんだなと思って…。
確かめもせず入れ替えたって、極性は元の配線の方が合ってたかもしれんじゃんw

317:774ワット発電中さん
17/05/28 18:03:20.72 ySvGFxbD.net
>>308
入れ換えても火を吹くわけでもないし、逆より正しい方がいいかなと。
しかし、アースつきプラグのアースを省略してコンセントに挿すって、よく考えたらまずいな。
3本のまま挿せば、左右が入れ替わることは無いものな。

318:774ワット発電中さん
17/05/28 19:11:44.89 xBlsN3zS.net
>>296
でもこんな事する位ならリニアレール延長して
幅のある上下2か所*2の4点で片側辺りの支持のがいい気もする

319:774ワット発電中さん
17/05/28 20:19:56.44 qmNyc5Ss.net
>>306
極性気にするのオーオタくらいだろ

320:774ワット発電中さん
17/05/28 21:42:40.05 EpfmNAXr.net
>>311
オーオタ云々を持ち出すのは論外として、
中華製電源の万が一を考えた場合、
電々板の住人的には極性は気にならないもんですか?

321:774ワット発電中さん
17/05/28 22:19:17.91 71k32IqC.net
>>305
お、そろそろ新しいモデルが出るんかな

322:774ワット発電中さん
17/05/28 23:53:48.98 VE/MKGOF.net
>>302
何をご所望で?

323:774ワット発電中さん
17/05/29 00:00:18.51 9QaJds0W.net
軸継手のカップリングが妙に高く感じるんですが、中華製の安物って
無いんでしょうか
そんな高価な物なんでしょうか

324:774ワット発電中さん
17/05/29 02:01:08.91 B7Cf0cVI.net
>>302
つgoogle

325:774ワット発電中さん
17/05/29 03:43:08.44 TzkP03uv.net
>>315
尼にすら300円以下であるけど

326:774ワット発電中さん
17/05/29 05:47:15.38 hJHNykSF.net
>>315
自分でプリントするという手も有るよ

327:774ワット発電中さん
17/05/29 18:44:59.87 mi90oqTx.net
>>315
何でリンクくらい張らんのかね。
安いだ高いだの基準は俺様の脳内にあるってか?

328:774ワット発電中さん
17/05/29 23:09:11.47 D+Pw9sZ2.net
>>319
なんだこいつ?

329:774ワット発電中さん
17/05/30 00:10:15.69 Ch4qmjRK.net
>>319
>妙に高く感じる
って書くだけで、ここにいる全員が情報を共有できると思ってんのさ。
小坊かせいぜい中坊の感覚だな、世間の狭さという意味では。
そして、返せる返事はせいぜい>>320レベル。
人として扱うのさえはばかられる生き物w

330:774ワット発電中さん
17/05/30 00:21:36.62 aIjlIUaU.net
何でみんなそんなにカリカリしてるんだよ…
たかが3Dプリンターの話だぞ

331:774ワット発電中さん
17/05/30 00:23:01.98 9Ecaam9v.net
電電板とプリンタ板のスレはここんとこずっと荒れてるねー

332:774ワット発電中さん
17/05/30 00:35:06.16 H/McjiQQ.net
荒らしてるの、もうプリンターに飽きちゃってるんだと思う。

333:774ワット発電中さん
17/05/30 01:26:10.48 G/acIuvl.net
飽きたんなら売っちおう
って訳にもいかないもんな組み立てキットの場合

334:774ワット発電中さん
17/05/30 01:28:33.24 G/acIuvl.net
ミスった
×売っちおう
○売っちゃおう

335:774ワット発電中さん
17/05/30 04:34:08.31 OyKJeeA0.net
指でトントンたたくだけで操作できる??デルタ型FFF方式3Dプリンター「NEVA」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

336:774ワット発電中さん
17/05/30 07:34:51.48 ShozAZvs.net
ダビンチ君
玄人さん
フシギダネ君
悲劇は繰り返される・・・。
ファビョったり人をバカ呼ばわりしなければいいだけなんだけどねえ。

337:774ワット発電中さん
17/05/30 08:12:33.46 rUEEBZzc.net
>>325
オクで売れるぞ

338:774ワット発電中さん
17/05/30 17:00:17.42 BLNbRk3c.net
だよね。
中華製組み立てキットならなおさら、動作確認済みに一定の価値はある。

339:774ワット発電中さん
17/05/30 19:47:53.46 cgpcSEHH.net
URLリンク(i.imgur.com)

340:774ワット発電中さん
17/05/30 19:59:17.55 qNQnoCCx.net
>>327
むしろやりづらいだろ

341:774ワット発電中さん
17/05/31 05:51:58.72 FQ4/3gDB.net
ちょいてす

342:774ワット発電中さん
17/05/31 12:15:56.93 4pMq6fUN.net
小型機にもツールチェンジ式の独立プリントヘッド
Lepton2 Dual
URLリンク(genkei.thebase.in)
トリプルとかクワッドとか多色化できるとより面白いかもね

343:774ワット発電中さん
17/05/31 13:35:12.18 ChZK1bmZ.net
>>334
動き、かっこええな。眺めるだけで品質を気にしなければコレだな。

344:774ワット発電中さん
17/05/31 14:08:57.37 eSvT0tnk.net
>>334
その程度の大きさなら2つノズル抱かしたほうが絶対速くて故障しないジャン
多色で層を形成するなら良いけどサポート材料を別材料でっていうと同じ層に2種プリントしない
とならないから移動時間と交換時間のロスは致命傷だし、故障やメンテで手間が増大したらマヌケだな
その機構を取り入れるなら1本はミーリングヘッドじゃないか?
樹脂成形をしながら刃物でコンタリングを併用して行く感じ

345:774ワット発電中さん
17/05/31 14:34:59.11 5MLvVfg7.net
固定弱いからミルは怖いな
移動遅くしても回転で剥がれそう

346:774ワット発電中さん
17/05/31 16:25:51.04 xA/KFMbM.net
>>336
Replicator2系の惨状を調べてみよう
未使用のノズルが退避しない多ノズルヘッドは不要な垂れやらワークとの衝突などデメリットだらけだお

347:774ワット発電中さん
17/05/31 17:52:05.26 FwnNaNJL.net
>>336
大概同じ材料じゃないことが多く色違いでも特性が違うからノズルの温度を都度調整しないと駄目。
となると交換式の方がいい。

348:774ワット発電中さん
17/05/31 23:22:14.94 4PyCjl7t.net
Genkei、FFF方式3Dプリンター「Lepton2 デュアル」発売??独立式デュアルヘッドで2射出に対応 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

349:774ワット発電中さん
17/06/01 03:04:39.55 +EPJS7Jo.net
$199取れなかった・・・

350:774ワット発電中さん
17/06/01 03:08:27.22 3UF3MmIj.net
BeanのSuperEarlyBird間に合った
10秒くらいで終わったね
楽しみ

351:774ワット発電中さん
17/06/01 03:08:58.93 5pbAFmSq.net
Bean3Dは$299の奴も結構早く無くなったな
来年1月まで待つならさっさとwanhaoの$350で買えばいいのになw

352:774ワット発電中さん
17/06/01 03:14:36.13 +EPJS7Jo.net
>>343
FDM機は持ってるし、Polysmoothこないだ届いたし、ONO3Dももうすぐ届くと思ってるけど?

353:774ワット発電中さん
17/06/01 03:38:47.77 YND0bSHn.net
お前ら作品うp!しろよ。

354:774ワット発電中さん
17/06/01 04:44:35.49 FIQ1QLJq.net
D7でもいいのだけど緩衝材なしの簡易梱包で彼の国から発送される製品なんて怖くて買えんわ

355:157
17/06/01 06:49:08.68 vcBw4HkZ.net
ガッタガタ。
パラメータをいじればもっと良くなりそう。
URLリンク(i.imgur.com)

356:774ワット発電中さん
17/06/01 07:31:49.29 Yn9CNLX5.net
>>346
4末以降に届いているのは緩衝材に包まれているよ
箱も外箱に入っている
ただそれでもFBだと破損の報告はあるけど

357:774ワット発電中さん
17/06/01 12:35:55.84 EdPwAJo1.net
D6はM200の梱包も丸々パクっててワロタわ

358:774ワット発電中さん
17/06/01 13:28:55.66 WzuJi30A.net
>>347
がんがれ。
これにくらべりゃ100万倍まともw
URLリンク(i.imgur.com)

359:774ワット発電中さん
17/06/01 13:47:17.98 nx0lH/pY.net
プリンタ板から出てこないでね

360:774ワット発電中さん
17/06/01 14:23:03.63 xjHH0E+m.net
>>350
なんだこれ、ひどいな。
ていうか、これを貼る勇気を讃えたいわw

361:157
17/06/01 14:35:48.04 vcBw4HkZ.net
>>352
こういうの見ると励みになる。

362:774ワット発電中さん
17/06/01 15:10:41.56 yuVsHCId.net
>>350
懐かしい〜

363:774ワット発電中さん
17/06/01 17:25:41.15 SuH9H76d.net
中国人は何でUVレジンをアマゾンで売らないんだろ
今ならちょっとした小遣い稼ぎができると思うがなぁ

364:774ワット発電中さん
17/06/01 22:14:30.55 nczx18fa.net
Polysher お試しキャンペーン | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

365:774ワット発電中さん
17/06/01 22:49:22.81 nczx18fa.net
Wi-Fiとオートレベリングも付いて99ドル??FFF方式3Dプリンター「BuildOne」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)
豆サイズでも高精細印刷??399ドルのSLA方式3Dプリンター「Bean」先行予約開始 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

366:774ワット発電中さん
17/06/02 03:23:49.44 0ev0Rnjm.net
>>355
UVじゃなく光(可視光域)がいいわ

367:新豊田市駅
17/06/02 04:30:54.36 jShjmkCX.net
あーあー2006年の前後とか名古屋ののれんとか太田歯科とかから解らなくして安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!スラムダンク!
安部マリーオ!

368:774ワット発電中さん
17/06/02 09:43:07.26 uO0zSz6q.net
>>358
開封した途端に固まるぞw
写真現像する部屋みたいにしないと使えなくなるな。

369:774ワット発電中さん
17/06/02 10:54:05.64 QB4U28ws.net
absスキンカラーが国内に殆ど無くて絶望した
黒白肌は売れるんだから在れよ

370:774ワット発電中さん
17/06/02 10:54:38.16 5hqIa4rM.net
Global and Local Coordinate Systems(minimini)

371:774ワット発電中さん
17/06/02 11:59:36.15 D48J99CQ.net
>>361
1種類Amazonにずっとあるだろ何言ってんだ

372:774ワット発電中さん
17/06/02 14:00:30.24 uO0zSz6q.net
>>361
今どきは肌色とかスキンカラーなんて言葉は使わない。
って思ったけど、Amazon見たらスキンカラーの名称で売ってるの結構あった。
むしろペールオレンジとか書いてるの3Dcreatorsくらいか?
とりあえず、Amazonをちょっと見たら4〜5種類くらい見つかったよ。

373:774ワット発電中さん
17/06/02 15:59:09.79 3OoFA4/b.net
肌色の呼び方ぐらい好きんに言わせてくれ

374:774ワット発電中さん
17/06/02 16:03:04.24 fv7JPjVY.net
人種差別だぞ

375:774ワット発電中さん
17/06/02 17:52:02.97 wym4A1x6.net
アメリカでバンドエイドの白人用と黒人用売が売られてた。
昔の日本では白人用をそのまま売ってたんだな

376:774ワット発電中さん
17/06/02 18:56:28.14 4eosZpkg.net
悲報:クホリアさん、回転式エクストルーダーに角度制限を付け忘れる!イキスギー
URLリンク(twitter.com)
このまま手前右側にヘッドが移動したら挿入側に角度がつき過ぎてフィラメントがポキっと折れるよな?

377:774ワット発電中さん
17/06/02 19:21:11.34 ZkAu8PhR.net
挿入側がずっとヒートブロックに入っていく側と干渉してるのはええんやろか?
エクストルーダーまでの抵抗を減らすのがセオリーと思ってたけど違うのか。

378:774ワット発電中さん
17/06/02 19:41:57.79 KE2CJIkW.net
>>368
地雷機だからな

379:774ワット発電中さん
17/06/02 19:51:54.63 seOgn8zi.net
ゴミ設計www

380:774ワット発電中さん
17/06/02 19:52:29.94 QB4U28ws.net
シリアルでoctoprint繋いでるんだけど、昇温中にコネクション切れると再現なく上昇すんのな
ノズルからガス吹き出してて焦った
やっぱ冗長なフェイルセーフ付けないと動かしっぱは危険だな
木製エンクロジャー使ってるから特に
arduinoで煙検知電源断を考えてるんだけど
みんなどうしてる?

381:774ワット発電中さん
17/06/02 21:16:07.47 m5m2jXVK.net
>>364
ポリティカル・コレクトネスは差別になんて屈しない!

用途へのアピール力には勝てなかったよ・・・

382:774ワット発電中さん
17/06/02 21:21:34.40 QQE9Vmlb.net
>>368
最近来たやつにはついてるよ。説明書通りにしたらそうならないけどね。
わざわざ検索しないと見つからないようなツイートを調べてる人多いね。
持ってない機体のことがそんなに気になるんかね。

383:774ワット発電中さん
17/06/02 23:00:01.62 KE2CJIkW.net
>>374
信者さんご苦労様w

384:774ワット発電中さん
17/06/03 00:10:57.83 BGc16Ou2.net
うむ、使ってて信者になるのは悪いことじゃないと思うぞ。
なんのためにディスってるのかわからんけど。

385:774ワット発電中さん
17/06/03 01:09:19.06 cSNQTaZ/.net
まーありきたりなFDMに30万も出したら信者になるしかないのはわかる

386:774ワット発電中さん
17/06/03 01:59:40.27 IZwe29i3.net
>>376
そりゃここ時々見てる中の人にこんなトラブルありまっせー
と暗に伝えるのが目的やしー
ついでにアンチ勢も釣れてネタになるから一石二鳥やろ
>>374
トリセツに書いてあるから大丈夫はメーカーの怠慢やで
ヒューマンエラーが起きない様に設計で回避するようにゆーといてー

387:774ワット発電中さん
17/06/03 02:17:09.09 QbXY0QDj.net
関西人キモい。

388:774ワット発電中さん
17/06/03 04:04:38.46 jbQCBe7H.net
GEはSTEM教育の一環として400台以上の3Dプリンタを支給 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)
最高速度毎秒600mmで高精細プリント??プロ向けデルタ型3Dプリンター「Protonium」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

389:774ワット発電中さん
17/06/03 04:29:18.09 bb7GCgEI.net
>>360
遮光ボトルをセットして遮光ボトルへ
そこから遮光された造型スペース内のトレイへ

390:774ワット発電中さん
17/06/03 06:18:18.46 EavBq9il.net
なんかメリットある?

391:774ワット発電中さん
17/06/03 06:38:52.68 u5wLc61Q.net
ないね
扱いが楽だからUVでいい

392:774ワット発電中さん
17/06/03 08:11:47.51 bb7GCgEI.net
硬化させるライトが簡単に手に入る

393:774ワット発電中さん
17/06/03 08:46:58.33 37duNZh9.net
おれはAVで固くなる

394:774ワット発電中さん
17/06/03 11:08:44.60 hfDzN8gg.net
>>385
やめていただけるかなそういうの

395:774ワット発電中さん
17/06/03 11:26:40.47 yBY+D/MJ.net
固いこと言うなよ

396:774ワット発電中さん
17/06/03 11:36:50.24 Zr/yyFLn.net
3Dプリンタはなさそうだけどオリジナルマインドのフェア見てくるか

397:774ワット発電中さん
17/06/03 11:59:51.88 oNN9ZCs5.net
>>380
まだ1台もポチられてないじゃん…

398:774ワット発電中さん
17/06/03 12:54:02.85 eCkYEyjh.net
回路立体にして多機能にしようと思ったら
導電のヤツくそたけぇのな
いやはやすっかり萎えましたわ

399:774ワット発電中さん
17/06/03 15:56:23.56 0+H1YJ3u.net
>>390
つAV

400:774ワット発電中さん
17/06/04 00:41:16.64 2NIRrv/D.net
クホリア買うかM200買うか悩む…
スライサーの設定追い込まないとダメなら
M200のほうがいいかなあと思うけど、
あの出力クオリティは魅力だしなあ

401:774ワット発電中さん
17/06/04 06:48:19.30 HNUPrID0.net
使用目的から違う感じの機種だしメーカーにサンプルもらえば?
どっちが良いかは使い方次第だと思う。

402:774ワット発電中さん
17/06/04 08:26:40.52 M3SyZAOp.net
フィラメントの制限解除されたし尖った使い方しなければM200でおk
g2zで他社のスライサも使えるようになったし
クホは中の人にお願いすれば大概無茶な設定も詰めてくれるよ
だけど量産体勢整ってなくて納期は3ヶ月以上先

403:774ワット発電中さん
17/06/04 08:30:51.95 OoRsuqIt.net
>>392
俺は仕事で冶具や試作品の出力に使うため、設定なんて考えないで
確実に出力物が欲しかったのでZortraxにしましたよ

404:774ワット発電中さん
17/06/04 09:55:25.15 AtM+ODQG.net
>>394
値段的にもそんなに儲かってるわけではなさそう。genkeiは調子良さそうだよね。

405:774ワット発電中さん
17/06/04 15:50:31.14 hdm33MRc.net
今流行りのtiny whoopのフレームを3Dプリンタで作ってみたいのだが
3万円くらいで買えるプリンタでH36、E010のフレームと同じものが出力できますか?
気になるのは精度と使える材料
H36のようなフレームはとても小さく繊細な構造だけどこんなものが出力できるのかな?
使える素材としてABSやらPLAやらあるみたいだけどドローンにはどの素材がいいのかな?

406:774ワット発電中さん
17/06/04 16:23:15.09 duzAW2vc.net
>>397
ブレード以外は出来るんじゃね。
URLリンク(www.thingiverse.com)
素材的にはTPUとかかな。

407:774ワット発電中さん
17/06/04 18:00:41.01 hdm33MRc.net
>>398
レスありがとう。
リンク先見てみました。
厚みが結構あるように見えますがプリンタの精度と関係がありますか?
またブレードが作れない理由は何ですか?
マイクロ、ナノサイズのドローンでは軽量化が特に重要なため厚みをH36と同じ程度にしたいなというのもあります。

408:774ワット発電中さん
17/06/04 22:38:42.83 2NIRrv/D.net
ありがとう
M200アマゾンでポチった

409:774ワット発電中さん
17/06/05 11:12:48.82 JWReXpuX.net
>>397
カタチだけならうちのAnetでも作れるけど・・・
PLAはモータの熱で溶けます
ABSは耐衝撃性が低く、ぶつかると割れ・剥がれ
TPUなどは設定が難しい・高価
積層は射出成形みたいに全方向に同強度ではなく
積層が剥がれる方向にはかなりもろいです
H36のオリジナルくらい細く薄くすると、特にモータのホルダ部分の円柱など
ハメ込むだけでポキッといく可能性高いです
かといって肉厚・充填率を上げると倍々ゲームで重くなります。
H36みたいな60クラスだと1g増でもキツイですから
正直、実用にはならないと思いますよ
もう少し大きい90クラスくらいで、普通にはない
変わったデザインのものを作りたいとかなら別ですが
飛ばすのが主目的なら、普通にフレームを買った方がずっと安いし
性能もよいですよ
BGのE010クリアなどおすすめです

410:774ワット発電中さん
17/06/05 12:04:44.92 UL+1k/w5.net
ドローンを自作できたらそれはたしかに楽しそうなので頑張ってください。
ペットボトルの素材と同じ、PETGを使えば素材的には十分だと思います。
温度耐性も高いので、コーヒーメーカーのフィルタ取付部をこれで作ってますけど問題なく運用できてます。
弾力も高いし薄くても強度は高めなので、まさにドローンにうってつけかと。

411:774ワット発電中さん
17/06/05 12:37:32.46 JWReXpuX.net
>>402
PETGって使った事ないのですが
柔軟性とか細かい部分の造形ってどんな感じですか?
H36みたいな60クラスだと
肉厚1mmに満たないのと、造形もかなり細かいので。
Whoopは室内などカベにぶつかるのが前提の機体なので
握っても割れずに戻るくらいの柔軟性も必要です
いけるなら私もつくってみようかなあ、、、
やってみたいとは思ってたんですよね

412:774ワット発電中さん
17/06/05 13:59:53.64 mVtuauLb.net
amazon覗いていたら
ベストセラー1位- カテゴリ 3Dプリンタ本体  HICTOP Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アクリル板 未組立 黒3dp-08bkの説明に
印刷精度は非常に精密です。
XY軸の位置決め精度=0.012mm
Z軸の位置決め精度=0.0025mm
とあった、これ1.8Deg stepper motor使ってるから
XY軸の位置決め精度=0.012mmは
pulley20T・2GT 40mm/200step 0.2mm/step をA4988 1/16で0.0125mmと詐欺表記(しかも四捨切り捨て)
Z軸の位置決め精度=0.0025mmは
ピッチ8mm 8mm/200step 0.04mm/step をA4988 1/16で0.0025mmと詐欺表記
A4988は1/16で位置決めできるわけではないから 実質 XY軸0.2mm Z軸0.04mm
であってz軸は0.04mm区切りだから0.1層積み上げもできないプリンタ(印刷精度は非常に精密??)
3.5-5万中華製だけどあまりに詐欺行為がひどすぎやしないか・・・カテゴリ1位だし・・・
わたしの6万で作った自作Reprap i3は
XY軸0.000390625mm(0.3um) Z軸0.0000390625mm(0.03um)(四捨切り捨て)
位置決め精度だわ、すごすぎ〜〜(アホ)
(TMC2100使用)

413:774ワット発電中さん
17/06/05 15:09:37.53 qGCcG2Py.net
>>404
なんでA4988のマイクロステップが詐欺なの?

414:774ワット発電中さん
17/06/05 15:28:12.38 kzGaDS9m.net
で、わたしの自作i3でテーブルを前後に移動させてダイヤルゲージで往復の正確度を図ってみると0.1mm以上ずれてるのですねわかります。

415:774ワット発電中さん
17/06/05 15:30:50.31 kzGaDS9m.net
>>405
単に測定限界超えてるから切り捨ててるだけだ。気にすんな
象虎さんも水平解像度は論理的には40mm/200stepの128分割で1.5625μmだけど
公式スペックは1.5μmやで

416:774ワット発電中さん
17/06/05 15:33:40.53 KSLmkbQB.net
6万で作った自作Reprap i3で作った船のうpよろしくお願いします。

417:774ワット発電中さん
17/06/05 17:16:53.23 goqUkQUc.net
出した後アセトンに晒しとけば表面処理兼溶着にならないかね

418:774ワット発電中さん
17/06/05 17:27:23.66 goqUkQUc.net
所で四捨切り捨てって例外エラーの出そうな処理だけど端数切捨てとなんか違うの

419:774ワット発電中さん
17/06/05 17:34:59.02 BOvMZmX1.net
位置指定最小単位と精度は別物なのにわざと混同した書き方をしているのは詐欺っぽいよね。
売ってる側が本気で理解していない可能性もあるけどね。

420:774ワット発電中さん
17/06/05 18:15:51.41 kG7hfKaj.net
>>401
>>402
心配事のピンポイント情報ありがとうございます。
tiny whoopのブラシレス版フレームをチェックしていると重量が大きすぎるのはプリンタの制限なのかな。
軽量化はなかなか難しそうですね。
対角のモーター間距離80oくらい、1103ブラシレス、ローター直径2インチ程度、1S/200mAhで3〜4分の飛行時間(カメラ含む)
あたりを目標にすると自作しか選択肢がないのかなというところです。

421:774ワット発電中さん
17/06/05 19:00:46.33 O+xML4Mk.net
>>412
ペラ
URLリンク(www.youtube.com)
機体
URLリンク(www.youtube.com)

422:774ワット発電中さん
17/06/05 21:11:32.00 O+xML4Mk.net
reprap(自作予定)で上部にXYをクロスしてるタイプはなんてググればでてきますか?
(Z軸でプレートを上下に移動するタイプ)

423:774ワット発電中さん
17/06/05 21:41:38.31 4L8LivmM.net
HICTOPはファームのバージョンがいまも古いまんまなんだよなあ。
バグでheating failedで頻繁に止まるから使い物にならない。

424:774ワット発電中さん
17/06/05 21:46:37.11 V6DILzz0.net
>>414
CoreXYの事?

425:774ワット発電中さん
17/06/05 21:50:43.18 M79Xdyn1.net
Make: Japan | Tinkercad がレゴへの書き出しや電子回路の埋め込み機能を発表
URLリンク(makezine.jp)

426:774ワット発電中さん
17/06/05 21:55:42.74 Upq10+qV.net
>>404
A4988は1/16だろ
なに言ってるのか意味不明

427:774ワット発電中さん
17/06/05 22:11:36.19 R7yWAXPt.net
>>403
まさにペットボトルと同じ感触なので、弾力とかもペットボトルを触ってみれば良いと思います。
ただしファンを回すと積層方向に割れやすくなるのでエンクロージャーで囲ってさらに加温してあげればかなり割れづらくはなります。

428:774ワット発電中さん
17/06/05 22:13:19.80 O+xML4Mk.net
>>416
CoreXYすごいなこれ、1本ベルトでXY制御するのか
CoreXYは思っていたのと少し違った
モーターがXとYで独立して動くタイプ

429:774ワット発電中さん
17/06/05 22:32:54.38 V6DILzz0.net
>>420
直交型の事かなぁ

430:774ワット発電中さん
17/06/05 22:53:04.76 hEedKZD9.net
>>420
モーター2個 ベルト2本でしょ?
1本でXY制御って どうやれば実演できる?

431:774ワット発電中さん
17/06/05 22:56:30.44 ZarWkKAH.net
CoreXYもH-Botもモーター2個にベルト1本だよ
どうなってるかはググッてね

432:774ワット発電中さん
17/06/05 23:09:53.37 T8wIH1Os.net
>>423
Hbotは一本で逝けるけど今時のcoreXYは二本使って捻らないのが主流やろ

433:774ワット発電中さん
17/06/05 23:31:05.16 O+xML4Mk.net
直交型?なんて英語でググればでてくるんだろ
少し上にデルタで速度早いのあったけど
精度面では直行が有利?

434:774ワット発電中さん
17/06/06 00:51:51.34 Jf7pYklE.net
ベッドが動いたりガタのあるネジロッド使ってるような直交が精度出るとは思えないね

435:774ワット発電中さん
17/06/06 00:54:31.63 Am6hFSUp.net
個人利用&趣味ならデルタオススメ

436:774ワット発電中さん
17/06/06 02:09:08.86 PEEqXuHt.net
アマゾンのx-oneの価格、もと通りに値上がりしてるな

437:774ワット発電中さん
17/06/06 02:42:47.77 QYLn6g2M.net
QIDIなら米アマゾンで売ってるMagHoldってのが便利よ
X-One用も出たみたいだね
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)

438:774ワット発電中さん
17/06/06 02:58:41.03 VN2MjtAK.net
ベッドじゃなくXYのフレームがZ移動するといいのにね

439:774ワット発電中さん
17/06/06 05:16:00.24 7iv9zdpr.net
FormlabsからSLS方式3Dプリンタが登場 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

440:774ワット発電中さん
17/06/06 05:18:09.02 7iv9zdpr.net
斜めに積層、無限大に長い造形物も??ベルトコンベヤー付き3Dプリンター「BLACKBELT」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

441:774ワット発電中さん
17/06/06 06:00:09.30 viG0Ad/0.net
>>430
大型の造形機はワークの重量によってベッドの歪みがおきるのでベッド固定でガントリーが昇降するタイプがほとんどだね

442:774ワット発電中さん
17/06/06 08:47:06.00 PBhLDe4v.net
デルタ専用スレがあるのになんで態々遠征すんねんやろ。 巣へお帰りください。

443:774ワット発電中さん
17/06/06 08:56:26.09 PBhLDe4v.net
>>433
ほんとに?

444:774ワット発電中さん
17/06/06 08:59:46.24 Px2IBw/z.net
おまいらが構造がどうのこうのエアレスしてる間に
総長はカニカマアーマー出力して遊んでんだぜ?
もっとプリントしようよ
URLリンク(togetter.com)

445:774ワット発電中さん
17/06/06 09:36:15.52 7iv9zdpr.net
形が変わるマネキンを3Dプリントしたら大変だった | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

446:774ワット発電中さん
17/06/06 09:39:54.08 /gv76GMW.net
別にプリントするために買った訳じゃないし

447:774ワット発電中さん
17/06/06 10:03:25.80 RRtndtGs.net
>>435
bigrep ONE
genkei Arki
ninjyabot NJB-777

448:774ワット発電中さん
17/06/06 10:36:48.87 UPN5cgwF.net
プリントしたものはブログで公開するから
ここに貼る必要性はないな

449:774ワット発電中さん
17/06/06 11:37:25.69 P28ezZNK.net
Jumper X68S
1sブラシレスとして自分の希望


450:に近い仕様のナノ、マイクロドローンだけど市販のものはやはりどこかに気に入らないポイントがある。 モーターのアウターローターがフレームでまったく保護されずに着陸時など確実に地面に当たりそうだけど大丈夫なのかな? なんでこんなアホなデザインにするんだろう? こんな欠陥を改良したフレームを3Dプリンタで出力したいんだけどな。 >>401あたりの情報ではこの軽量で繊細なフレームはできなさそうということだけど、 誰か、チャレンジした体験とか書き込んでもらえないかな。



451:774ワット発電中さん
17/06/06 11:39:29.00 fSSxci3h.net
>>430
URLリンク(printm3d.com)

452:774ワット発電中さん
17/06/06 11:44:37.13 P28ezZNK.net
colido d1315というデルタ型プリンターが安くて良さげとみていたけどPLAしか出力できないのかな?

453:774ワット発電中さん
17/06/06 12:46:44.27 bvFXWz9C.net
>>441
そういう期待はドローン自作スレッドで議論や情報収集した方が良いかと。なければ立ててね。
少なからず世界には3Dプリンターでの自作者がいるわけですから。
プラ屋として良いか悪いかをいうと、0.5mmくらいのプラ板、下敷きでも良いけど見たことあるだろうし
想像できると思うが、その材料は密でしっかり強度を担えるし軽く重ね合わせて貼っても強靱になっていくよね。
射出成形樹脂もそれに近い材料のとくせいで軽量と強度は担えるんだが、3Dプリンターは樹脂の線をあまり密着の良くない
並列置きと積層で造っていく、3D penっていうのを動画検索してみるとわかるが、アレの機械制御積みって感じで
積層するんで薄物になればなるほど強度は落ちて繊維方向と積層方向で大きく強度さが出る、簡単にいうと軽量強強度には
使えないね。
「劣化でも飛べば良いんだ」という意図で造ったり3Dプリンター弱点を解消しながら設計すればいいけど材料の特性を
カバーするなら、3Dプリンターで型を起こして作りたい形状の空洞空間をつくったら真空引きして化学反応の硬化樹脂
を吸い込ませて時間硬化させて均一な組織樹脂の薄肉強強度のフレームを造った方が良いよ。
飛びものはオモチャも人が乗る航空機も同じで軽さと強さは正義だから。

454:774ワット発電中さん
17/06/06 12:57:27.55 UPN5cgwF.net
飛行中に部品が破損して墜落ってなると重大事故に繋がりかねないからね
そういうのを気にしないでいい場所でしか飛ばさないならどうでもいいけど

455:774ワット発電中さん
17/06/06 13:08:01.37 Zkvz/euV.net
TinyWhoopを屋外や人混みの中で飛ばすことはまず無い。

456:774ワット発電中さん
17/06/06 13:55:36.49 PEEqXuHt.net
>>431
これ約110万円って安くね?

457:774ワット発電中さん
17/06/06 14:04:49.81 ji9fsBEK.net
周辺含めてトータル220万円ぐらい。
常に造形しまくる会社的なところならお手ごろ価格かも。

458:774ワット発電中さん
17/06/06 14:10:22.22 PEEqXuHt.net
あそっか、本体以外も用意するものがあるのか
個人で200万円以上はさすがに辛いな…

459:774ワット発電中さん
17/06/06 14:12:56.82 ji9fsBEK.net
自動車買うつもりになれば個人でも買えないこともない。
まあでもすぐ陳腐化するな。

460:774ワット発電中さん
17/06/06 17:46:03.39 68WARrtK.net
>>419
ありがとう
こねるからワーク冷却+ベッド常温でいいなんて記事も見ますけど
逆に加温した方がいいんですか
うーん なかなか難しそうですね
とりあえずAliで安いPETG注文してみましたw
>>441
状況は>>444の言うとおりで、特性的にはキツイと思います。
でもまあやってみないとわからない事もあるでしょうし
まずははじめてみてはどうでしょうか?中華プリンタなら2万しませんし。
フレームの完全自作には使い物にならなくても
純正の欠点を補うパーツや、カーボン板と組み合わせてとか
アプローチはあるかと思います
私もWhoopやブラシレーサーのパーツ作るつもりで始めたけど
見る・聞くと実際やってみるとでは理解が変わって来ますよ
もっとも今はWhoopよりプリンタ改造にハマってますがww
手段が目的にとってかわってしまった

461:774ワット発電中さん
17/06/06 18:19:25.51 DdTFW0/f.net
積層間の接着力でPETGの右に出るものなし

462:774ワット発電中さん
17/06/06 18:28:04.46 ab5W7Z6l.net
petg使ったことが無いけどそれどういう理屈?
比熱が大きくて固まるのが遅いからとか?

463:774ワット発電中さん
17/06/06 19:59:30.46 ADcCVBng.net
金属3Dプリンターほしい 20万以下で出ねーかなー
プリント粉(鉄分?)だけでも高そうだからしばらくは無理かな
Z軸ねじロッド&ナットを日本製にしたら価格は3倍くらいするけどプリント奇麗になるのかな?
(30度 ピッチ2mm φ10mm L300mm 4000円くらいの)
Z軸は精度あげてもあまり奇麗にならない?

464:774ワット発電中さん
17/06/06 20:32:31.70 +Gx+uZKj.net
いやいや、Z軸のブレは出力品質に直結するでしょ

465:774ワット発電中さん
17/06/06 20:34:04.29 Jf7pYklE.net
ブレとガタはベクトルが違うでしょ

466:774ワット発電中さん
17/06/06 20:42:28.38 l28bvplX.net
>>451
あ、すいません。加温じゃなくて保温です。

467:774ワット発電中さん
17/06/06 20:53:55.34 n2qbMAYe.net
ダヴィンチ2.0 duoってまだ戦える??
スライサーのチューニング次第ではイケると思ってるんだけど。

468:774ワット発電中さん
17/06/06 21:19:43.29 7iv9zdpr.net
日本3Dプリンター、FFF方式3Dプリンター「Raise3D」向けに「Autodesk Fusion 360」バンドルキャンペーン実施中 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

469:774ワット発電中さん
17/06/06 22:47:51.82 ADcCVBng.net
Z軸は一方向に動かしておけばピッチの精度はあるにしても、ガタはそこまでは気にならないってことかな?
逆にZ軸自動調整の機能使って常時上下調整するとガタとピッチ精度で2重苦におちいるってことか

470:774ワット発電中さん
17/06/06 23:31:57.28 7MhIDGnc.net
>>460
Zリフト使う場合はガタが無い方がいい

471:774ワット発電中さん
17/06/07 01:59:18.23 ZIaohOCq.net
>>454
ボールネジにユニットをすべて入れ替えればいいんじゃないかな?
ボールネジはバックラッシュの少なさに合わせてピッチ精度もかなり高い
角ネジはダブルナット形式の支持でバックラッシュは少なくできるが
苦労の割に大した性能にはならないんでボールネジがベスト
ただ直交のZは単なる片方向への位置決めの繰り返しだからピッチ精度はNC補正できれば
それが手っ取り早いし、精度が気になるのはZを含んだ摺動のがたつきやフレームの
移動慣性の歪みだちお思うよ。

472:774ワット発電中さん
17/06/07 09:58:39.12 X/ecvQ1K.net
>>458
>ダヴィンチ2.0 duoってまだ戦える??
XYZのファームのままなら無理だけど
コントロール基板リセットしてreprap化すると少しはましになるはずだ。
自分は飛熊P902とダビンチ1.0a持っている
比べると軸の動きがダビンチは重すぎなんだよね
P902は力入れなくてもスムーズに軸が動いて静かに動作します。
ダビンチの軸をリニアシャフトとかに変えれば



473:アのどっしりした重量だから良くなるんじゃないかなP902の3倍の重量。 自分はP902で満足してしまったんだやらないけどね。



474:774ワット発電中さん
17/06/07 10:04:58.57 xcu2Xjun.net
PLAやABSなどことなる素材、また色を切り替えるときヘッド部品(例えばノズルなど)もその都度交換が必要ですか?

475:774ワット発電中さん
17/06/07 10:40:53.81 ZIaohOCq.net
>>464
君の3Dプリンターが材料の切り替え時に古い素材をノズルに残さず綺麗にズボっと回収できるとか
そのワザに絶対の自信があるなら必要はない。
特に色を変える場合は残留の主旨があとからチョロだしされても色がまだらになるだけで実害はない
ABSとPLAは適正温度幅がちがったりするんでABSのあとにPLAだと残留樹脂が硬いまま排出されずに障害になったり
その逆だとPLAが焦げ付いたりすると思うよ。
その手の経験はしてるんでつまらないトラブルや障害で大量のゴミを出すのも懲りて
俺は数個用意されたノズルを一応かえて、外したノズルは次回用に中を綺麗にしてる、貯まってるときもあるし
綺麗に抜けてるときもある。

476:774ワット発電中さん
17/06/07 11:18:14.61 BCgEpk8D.net
象虎の印弁茶が6月末に販売開始だってお

477:774ワット発電中さん
17/06/07 15:27:56.63 OlDEOG3W.net
他はおおむね許容範囲なのですが
オーバーハングのところがこんな風にダレてしまいます
温度や速度など変更してみましたが行き詰まってます
ほかにどんなところを見直せばいいでしょうか・・・?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
状況
Anet A8 偽E3D V6 ノズル0.4mm ボーデン化
ファーム Skynet3D v2.3.2 スライサ Cura v1.5
尼損1980円ABS 1.75mm 215℃/100℃ 0.2mm 15% 30mm/s
外面2層 1層目0.3mm 110%
リトラクション50mm/s 5mm 冷却なし

478:774ワット発電中さん
17/06/07 15:39:12.11 QiVXvO5I.net
内側から吐出していますか?

479:774ワット発電中さん
17/06/07 16:42:32.17 nWDLg9qT.net
底面に変形がないので合格。

480:774ワット発電中さん
17/06/07 16:55:35.85 ueIQwU/m.net
FDMの限界

481:774ワット発電中さん
17/06/07 17:01:33.72 4MmDaABt.net
>>467
積層を薄く、温度出来るだけ下げる。
樹脂の吐きだしが安定しないなら速度下げる。

482:774ワット発電中さん
17/06/07 17:03:56.22 lPJ/6+I5.net
ABS成型時ガラスをアルコールで拭いて青色3Mテープ張ってテーブル温度80でやってたんだけどテープごとはがれてしまう
何がおすすめ?スティックのり?(トンボ鉛筆のスティックノリでいいのかな?)

483:774ワット発電中さん
17/06/07 17:08:49.91 4MmDaABt.net
ABSでも冷却はあった方が良いね。
外周は3周にして内側からにするとオーバーハングはましになるよ。

484:774ワット発電中さん
17/06/07 17:48:21.14 nWDLg9qT.net
>>472
343にしたらいいのに。

485:774ワット発電中さん
17/06/07 19:25:26.60 X/ecvQ1K.net
>>467
昔の出たばかりのダビンチ見たい
温度を230くらいにしたら?
URLリンク(bs01.3dprinterwiki.com)
綺麗に造形するコツ
URLリンク(bs01.3dprinterwiki.com)
2 造形練習用5mmキャリブレーションキューブ
URLリンク(www.thingiverse.com)
これで調整したらどうだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2530日前に更新/261 KB
担当:undef