【フルーク禁止】テス ..
[2ch|▼Menu]
729:774ワット発電中さん
17/06/20 12:44:42.11 vTug0hqN.net
>>713>>714
罵られたぁ

730:774ワット発電中さん
17/06/20 15:56:16.72 /yF+6Vbg.net
Aliで2.2USD(送料込み)で買ったテスター
なんて読むんだろ、ソチンマン ヨウソクリョウギ?
おれはソチンなんかじゃ無いんだけどな
URLリンク(i.imgur.com)

731:774ワット発電中さん
17/06/20 16:13:14.28 ENy6zoFn.net
これを買おうと思っているのだが
URLリンク(www.kk-custom.co.jp)

732:774ワット発電中さん
17/06/20 16:21:57.99 t1ZNUX6a.net
> もう中華品でも性能なんて大差ないのに
DMM IC一個で構成されたものと、アナログ(カスタム?)+MSP430等の
制御用マイコンで作られた物はやっぱ違うよ。
hiokiのDTシリーズとかここで名前出せないメーカーのとか。
感じ方は人それぞれだろうけど。

733:774ワット発電中さん
17/06/20 19:29:33.94 HZC9AOqu.net
別に生産国にこだわっている訳ではないけれど、数年前に東洋計測器でCUSTOMは海外産でカイセは国内生産とかと言う話を聞いたのだけど今もそうなの?
生産国と物の良し悪しは別だろうけどなんとなくCUSTOMが出てきたから気になって。

734:774ワット発電中さん
17/06/20 20:56:59.94 7TTgtoJA.net
>>717
電流を測ることがあるなら勧めない。
2Aレンジがないから。

735:774ワット発電中さん
17/06/20 21:59:49.87 Yl0XskCG.net
質問させてください。
22年前に秋葉原の東映無線ラジオデパート店で購入したWP 3910というテスターを使ってきたのですが、どういう会社のものなのかよく分かりません。
このテスターを販売した会社は株式会社ハイレルというところですが、インターニックス株式会社という会社に買収されたようで今は存在するのかどうかも分かりません。
URLリンク(ke.kabupro.jp)

写真は以下の通りです。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

ブランド名は書かれておらず、MADE IN 〜 すら書かれていません。
裏面にドイツ語と英語で注意書きが書かれています。

これがどういう素性のものなのかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

736:717
17/06/20 22:12:28.73 Qq5wI0F6.net
>>720
回答ありがとうございます。
hfeが測定できるので、興味を持ったのですが、電流測定はしないと思います。

737:774ワット発電中さん
17/06/20 22:30:11.04 GRtI2pdM.net
hFEな

738:774ワット発電中さん
17/06/20 23:53:57.60 u4lz4Iby.net
こういう絶縁抵抗計って
URLリンク(www.sanwa-meter.co.jp)


500V/100MΩとか書いてあるけど、内部で電池を昇圧して500Vとかかけて
調べてるの? もしそうならテストリード触ると感電したりするの?

高インピーダンスで感電しても無害なレベル?

739:774ワット発電中さん
17/06/21 00:03:45.92 e9PgKQdJ.net
500Vで100Mオーム、電流は、。
無害かどうかは知らん。

740:774ワット発電中さん
17/06/21 01:18:45.09 as9d7epD.net
>>721
ノーブランド品?

741:774ワット発電中さん
17/06/21 01:34:27.88 yxVkLrWq.net
>>724
マニュアル5-3項に書いてあるよ
測定中はもちろん、測定直後は放電させろと

742:774ワット発電中さん
17/06/21 02:58:59.88 CeizgLGY.net
機種によって測定電流は違うだろうけど1000V200MΩ機で
エイヤと赤黒を各々両手で握ってみたけど
何かピリッと来た?来てない?というレベルだった。
で3KV1000pFの高圧コンに両リード当ててチャージし
触ってみたらドカンと衝撃が来る感じだった。

743:774ワット発電中さん
17/06/21 03:02:36.83 jthaKz9s.net
ちゃんと手を水で濡らした?

744:774ワット発電中さん
17/06/21 03:05:55.14 lfR2gHaF.net
規定電圧かけたときの電流で絶縁抵抗を測ってるのだから、機種で電流(=絶縁抵抗)が違ったらおかしくね?

745:774ワット発電中さん
17/06/21 03:37:05.45 CeizgLGY.net
1587で実験してみたが、最初ドクン。
その後はピリピリ〜って感じだった。

746:774ワット発電中さん
17/06/21 09:58:33.57 rlDElFcG.net
心臓が弱ってる爺には胸に当てるといいかもなw

747:774ワット発電中さん
17/06/21 10:01:50.52 rlDElFcG.net
ほんとにその電圧が印加されてるか確認したかったらもう一台デジタルテスタ用意して測ればいいんじゃね?

748:774ワット発電中さん
17/06/21 10:33:00.94 LKG4bnDG.net
>>728
こういうバカな人のために、保護とか入ってるのかな。
菊水の耐圧試験器の2kVに感電して気を失った人がいた

749:774ワット発電中さん
17/06/21 11:03:34.46 dcvaMiGt.net
>>721
ブランド名がないのなら中国のメーカーが中国企業ってことを隠して販売していたとか?

750:774ワット発電中さん
17/06/21 12:57:10.78 CeizgLGY.net
>>734
絶縁抵抗計の保護ってどんなのが入ってるんですか?
俺はバカだけどさすがに耐圧試験機に触れてみようとは思わんよ。

751:774ワット発電中さん
17/06/21 13:08:53.22 dcvaMiGt.net
>>721
今はこのテスタみたいに静電容量とhFEまで測定できるものは珍しくね?

752:774ワット発電中さん
17/06/21 14:21:43.91 3GH8emD5.net
>>721
自分探しの旅みたいだな
1995年にカリフォルニアのサンタクララのWindward productと言うところが出したと言う記録がいくつか見つかるよ。
54.95ドルだったらしい。
wp3910 digital testerでググってみ

753:774ワット発電中さん
17/06/21 14:47:39.90 En9Y+OLp.net
流れを無視してすまんがテスターメーカーって中国の会社が多いのは何故?

OWON, Crenova, Micsoa, PEAKMETER

他にもあると思う。

754:774ワット発電中さん
17/06/21 19:44:54.74 iaNDCA5L.net
>>739
工業が発達してきたら計測器の需要が増すから、そこに商機を見出して起業したとか、海外のOEMをやってたメーカーが自社ブランドで出し始めたとかじゃないかな?
でも、いうほど多くもなさそう。

755:774ワット発電中さん
17/06/21 20:30:22.63 qM0eVqYf.net
単なるブランドイメージかもしれんが、中国メーカーはhp見ても企業としての理念とか目標とか良い製品を作って社会に貢献とかいう謳い文句が無いんだよね。
いかにニーズに応えて安く供給するかが目標みたいな。
営利企業としては正解なのかもしれんが、金に転び権力に媚びる華橋気質丸出しなのも頂けない。
製品のラインナップもどこかで売れてる他社製品に似てるものや、クローンかと見まごうものばかり。
技術力を示すような製品は無い。
恐らくは示すような技術力は無いか、あっても商売にならないから出さないのか。
あの企業群から世界的に計測機器で信頼されているメーカーに匹敵するようなメーカーが出てくるとは思えないが、金で後継するような中国系企業が別業界から現れるのは時間の問題か。

756:774ワット発電中さん
17/06/21 20:55:24.84 sKNMmnmC.net
スレチ

757:774ワット発電中さん
17/06/21 20:57:30.10 LKG4bnDG.net
ここはフルークの話題を出してはいけないと言うことをテーマにするスレだからね

758:774ワット発電中さん
17/06/21 21:01:22.80 sKNMmnmC.net
消えろ

759:774ワット発電中さん
17/06/21 21:11:10.36 Xx2FQVu0.net
>>740
電卓と同じで、技術も経験も設備も無くても始められる工場(会社)だからだよ

760:774ワット発電中さん
17/06/21 21:15:43.16 LKG4bnDG.net
二眼レフだった時代、日本にカメラメーカーがたくさんあった感じに似ているね。
部品を組み立てればブランド名を名乗り製品が作れた
トリマー抵抗とか圧力センサのコパルもカメラ部品屋だったな

761:721
17/06/21 21:21:47.69 as9d7epD.net
>>738
返信ありがとうございます。
この資料ですね。
URLリンク(www.americanradiohistory.com)

アメリカの製品だったのですね。
もやもやが晴れました。

762:774ワット発電中さん
17/06/21 21:23:50.12 tBdGjRaB.net
中国の外資系工場で働く中国人はすぐに辞めてしまう。
もっと給料のいいところに転職する場合もあるが、働いている間に技術を身に着けて独立開業してしまうのだ。
そうはいっても独立しやすい業種とそうでない業種はあるだろうが、テスターなど簡単にできる部類ではないだろうか?

763:774ワット発電中さん
17/06/21 21:27:49.64 LKG4bnDG.net
>>748
そう、ノウハウをスパイネタとして転職藁しべ長者を狙っていたりする。
当然ながら、期待の持てる人材ほど、吸収すると早くやめてしまう。

764:774ワット発電中さん
17/06/21 22:17:10.63 lhKuzxg+.net
電卓がそんな簡単で100円で売ったりなんかしないと俺は信じてるぞ

765:774ワット発電中さん
17/06/21 22:29:05.73 bwKH4ikP.net
>>746
二眼レフを勘違いしてる、、知ったか乙

766:774ワット発電中さん
17/06/21 22:53:52.99 LKG4bnDG.net
>>751
では蘊蓄オヤジの解説よろしく!

767:774ワット発電中さん
17/06/21 22:58:16.83 LKG4bnDG.net
ちなみに「二眼レフ」「四畳半メーカー」で検索すれば
そのくだりが出てくるので見解もヨロシク!

768:774ワット発電中さん
17/06/21 22:59:57.20 weSUpeTu.net
>>751
えー。そうかな。
国産二眼レフのコレクターの人がカメラ雑誌に載ってたことがあって、>>746みたいなことを言ってた。
ずらーっと並んだカメラも名前の知らないものがほとんどだったよ。

769:774ワット発電中さん
17/06/21 23:02:56.13 weSUpeTu.net
二眼レフもどうしようもなくシンプルなものだと、フィルムを巻き上げても
シャッターをチャージしてくれないのもあったと思う。
本当に、レンズとシャッターを買ってきて、手作りに近いようなボディと組み合わせただけみたいな。

770:774ワット発電中さん
17/06/21 23:20:43.49 weSUpeTu.net
まあしかし、「〜さえあれば簡単に作れる」って話もあるけれど、
量産用にプラスチックの型を起こすだけでも博打だと思ったりするぞ。

771:774ワット発電中さん
17/06/21 23:56:14.86 Vw0cp49W.net
バカが粋がると>>751こうなる

772:774ワット発電中さん
17/06/22 00:01:15.66 nIzut7aD.net
>>756
樹脂成形の金型費用は日本より格段に安かった覚えがあります
20年近く前ですが。仕上がりもそれなりでしたけどね。
外装なのに、これって見えない内側の処理じゃないの?って思うぐらい。

773:774ワット発電中さん
17/06/22 00:07:23.38 m2VxfgUn.net
ま、二眼レフ時代の金型って言ったら薄板の打ち抜き、プレス整形の金型だからお値段もそれなり。

774:774ワット発電中さん
17/06/22 01:53:01.96 82U87KQm.net
>>737
静電容量を測定できるテスタはもうないかもね
hFEを測定できるテスタもわずか

775:774ワット発電中さん
17/06/22 01:55:30.11 82U87KQm.net
>>745
>電卓と同じで、技術も経験も設備も無くても始められる工場(会社)だからだよ

電卓と言っても一般電卓ならそうだろうけど、関数電卓やグラフ電卓はそう簡単に作れないよ。

それに電卓の世界はまだ少しずつ進化しているけど、テスターの世界は進歩がほとんど止まっている枯れた技術なので、中国でも作れるのかと。

776:774ワット発電中さん
17/06/22 05:43:59.80 xfKKDWl+.net
>>760
秋月の安テスターを見ると静電容量を計れるテスターが多い
hFEを計れるテスターもめずらしく無い

グラフ電卓はともかく、関数電卓は一般電卓とほぼ同じ

777:774ワット発電中さん
17/06/22 07:46:00.68 jJZkljac.net
hFEを測る機会があるのって、特性を揃えたい人ぐらい? (オーディオ方面とか)

静電容量を測れるものは結構あるんじゃないかと。オマケ機能ぐらいにしか期待はしていないけれど。

778:774ワット発電中さん
17/06/22 07:57:17.21 nIzut7aD.net
オモチャテスターで電子工作する層が、トランジスタでまず目に止まるのが
hFEなんだろうね。それにあやかった機能といえるかも。
デジカメの画素数やズーム倍率ににてる気がする

779:774ワット発電中さん
17/06/22 07:58:01.53 Fw+HHfBY.net
DMM用の定番1チップICとかあるの?
中華DMM

780:774ワット発電中さん
17/06/22 08:11:00.58 L5ccqC6E.net
テスターを作るのにはテスター用のチップと液晶を買ってくれば済むので後はガワだけだ。
電卓のように単価が安くなりすぎると、たとえば100円では儲けが薄くて大量生産しないとうまみがなくなり、それだけの数を量産する設備も売りさばくのも大変だが、数千円で売れるならさほどでもない。

781:774ワット発電中さん
17/06/22 09:25:12.83 JgpwToVg.net
>>762
>グラフ電卓はともかく、関数電卓は一般電卓とほぼ同じ

CASIO fx-JP500/700/900を知らないのか?
半導体もソフトも完全に作り直した最新関数電卓
これは中国には真似できない

テスターとは違うんだよ

782:774ワット発電中さん
17/06/22 09:57:16.75 xfKKDWl+.net
>>767
話を自分の都合の良い限定した方向へ持って行くなんてガキ?

783:774ワット発電中さん
17/06/22 10:00:11.77 SBN8r5Xd.net
あーはいはいすごいすごい(棒

784:774ワット発電中さん
17/06/22 10:12:40.00 JgpwToVg.net
>>768
反論できないガキ

785:774ワット発電中さん
17/06/22 10:33:54.52 nIzut7aD.net
高性能な機材ほどシンプルな扱い、ギミック的機能は少ない傾向がある

786:774ワット発電中さん
17/06/22 12:10:21.14 kiBfYmtn.net
確かにファラデーもアンペールもボルタも方位磁針の近くに電線張っただけのテスターで単位に名前が残


787:るほどの大発見したな 今なら間違いなくノーベル賞



788:774ワット発電中さん
17/06/22 12:14:33.31 nIzut7aD.net
それらの機器、今に置き換えれば、カミオカンデのような高度な存在だったのかもしれない
「それって生活に役立つんですか?」
なんていわれていたかもしれないね

789:774ワット発電中さん
17/06/22 12:16:36.21 Y2wqp6zf.net
>>772
そういや、ファラデーもアンペールもノーベル賞取れなかったな。

790:774ワット発電中さん
17/06/22 12:31:09.03 xfKKDWl+.net
>>770
反論である事さえ理解出来ないなんて可哀想
小学生板へ行けば?

791:774ワット発電中さん
17/06/22 13:00:30.87 JgpwToVg.net
>>775
>都合の良い限定した方向

これ自体が間違いで反論になっていない
まだ標準入力の関数電卓が一般的だと思っているおっさん乙

792:774ワット発電中さん
17/06/22 13:10:20.85 xfKKDWl+.net
>>776
関数電卓は
「CASIO fx-JP500/700/900を知らないのか?」
しかないと思ってる小学生

793:774ワット発電中さん
17/06/22 13:20:24.06 +BfAyRJo.net
>>774
「取れなかったな。」と言うのは語弊があると思う。

ノーベル賞の受賞者選定基準は、存命者の中からノミネートする規定があるので
ノーベル賞設立の数十年以上前に死去しているファラデーやアンペールはノミネート
対象にならなかったんですよ。
ノーベル賞設立が70年以上早ければ、>>772も言うように間違いなくノミネートされただろうと自分も思う。

794:774ワット発電中さん
17/06/22 14:11:56.22 JgpwToVg.net
>>777
別にfx-375ES, F-789SG, EL-5160T-X, TI-36X Proでもいいぞ?
中華がこのレベルの電卓を作っているのかい?

795:774ワット発電中さん
17/06/22 14:17:56.73 hSPxK6fb.net
俺、FX-602Pでもいいオッサンです・・・

796:774ワット発電中さん
17/06/22 14:44:42.69 rE4NpADT.net
TI-89Titaniumを長年愛用しているが、だんだん老眼で厳しくなって来た。

797:774ワット発電中さん
17/06/22 15:00:57.32 SBN8r5Xd.net
ジェネリックDT-830の話しよーぜー
あれ最初に作ったのどこの会社なんだろうね

798:774ワット発電中さん
17/06/22 15:13:14.83 Y2wqp6zf.net
>>779
OSALO OS-911ES では不満か?
URLリンク(m.aliexpress.com)

799:774ワット発電中さん
17/06/22 15:36:14.11 xfKKDWl+.net
>>779
関数電卓と言ってるのに、特定の機種を上げる時点でアホ

800:774ワット発電中さん
17/06/22 15:37:17.33 eSR0HoHh.net
>>783
な、何だこれはw
カシオのOEMなのか、あるいはコピー商品?
どちらにしても中華が設計したものではないなw

801:774ワット発電中さん
17/06/22 15:38:03.49 eSR0HoHh.net
>>784
お前は標準入力式の関数電卓が絶滅寸前だと言うことを知らないんだな

802:774ワット発電中さん
17/06/22 16:12:07.57 xfKKDWl+.net
>>786
静電容量を測定できるテスタはもうないかもね

なんて言ってる時代錯誤に言われたか無いわい

803:774ワット発電中さん
17/06/22 16:34:49.53 eSR0HoHh.net
>>787
元々、お前がこんなことを言ったのが発端
自分の書いたことがおかしいと思わないのか?

>745 774ワット発電中さん[sage] 2017/06/21(水) >21:11:10.36 ID:Xx2FQVu0
>
>>>740
>電卓と同じで、技術も経験も設備も無くても始められる工場(会社)だからだよ

>762 774ワット発電中さん[sage] 2017/06/22(木) >05:43:59.80 ID:xfKKDWl+
>
>>>760
>グラフ電卓はともかく、関数電卓は一般電卓とほぼ同じ

804:774ワット発電中さん
17/06/22 16:54:47.53 xfKKDWl+.net
>>788
文章を全く理解出来ない時代錯誤爺は黙ってろ

805:774ワット発電中さん
17/06/22 17:05:29.58 t7M+58y6.net
>>751みたいなのが混ざってるのかもな

806:774ワット発電中さん
17/06/22 17:17:20.51 eSR0HoHh.net
>>789
逃亡乙

807:774ワット発電中さん
17/06/22 17:23:04.42 rE4NpADT.net
始まった始まった

808:774ワット発電中さん
17/06/22 17:41:03.70 QlbRRM68.net
>>792
テンション上がってきましたようですね
独りだけ

809:774ワット発電中さん
17/06/22 17:42:57.94 QlbRRM68.net
ID:eSR0HoHh

810:774ワット発電中さん
17/06/22 18:23:21.59 wO/VIH2s.net
>>791
容量の測定できるテスターはどうなったんだ
逃走するなよ
fFEの測定もな

811:774ワット発電中さん
17/06/22 19:07:50.18 eSR0HoHh.net
>>795


812: それがどうした?



813:774ワット発電中さん
17/06/22 21:50:18.69 KzJgeQlE.net
fFE...

814:774ワット発電中さん
17/06/22 22:14:10.70 m2VxfgUn.net
おぢぃちゃぁん、パソコン休んで血圧はかりましょーね。

815:774ワット発電中さん
17/06/22 22:23:36.54 dzrvAdGZ.net
ふふぇ〜

816:774ワット発電中さん
17/06/22 22:35:36.50 jJZkljac.net
>容量の測定できるテスターはどうなったんだ
三和のCD770、PM3でもできるよ。

817:774ワット発電中さん
17/06/22 23:13:49.61 F807Blwf.net
フルークおじいちゃんみたいな世代向けに心拍や血圧、いざというときに
AEDにもなる機種が求められるな

818:774ワット発電中さん
17/06/22 23:14:36.69 CudEIe0B.net
No Fluke, no life.

819:774ワット発電中さん
17/06/23 01:13:11.45 DD3hrRY4.net
>>801
赤外線放射温度計を体温計代わりにするから内蔵して欲しいのぉ。
血圧計もいいがセンシングがコストアップや外形の制約になる上に、他に用途が無いのがネックだのぉ。

820:774ワット発電中さん
17/06/23 03:49:32.49 JybwEK8s.net
いや、一体化したら余計に使いにくくなるだろ。

821:774ワット発電中さん
17/06/23 05:24:49.75 r/AvU20I.net
>>796
なかなかの基地外爺ぶりだな
嫌がらせ命の古ーく爺と仲良さそう

822:774ワット発電中さん
17/06/23 05:54:16.26 NmVHGGbT.net
ではそろそろ話題をフルークに戻しましょう

823:774ワット発電中さん
17/06/23 06:13:52.49 ufZ4Y/1R.net
>>802
No Smoking, No Fluke

824:774ワット発電中さん
17/06/23 08:56:44.73 3X/36ZXr.net
>>807
すまんどういう意味?
Flukeって煙上がるの?

825:774ワット発電中さん
17/06/23 11:53:34.55 k2L0AT62.net
スレチ

826:774ワット発電中さん
17/06/25 02:23:48.56 GNCxhx4A.net
三和のアナログメーターだと今は50kΩ/V、20kΩ/V、4kΩ/Vの3種のグレードが
あるみたいだけど、弱電回路とかで使ってる場合結構使い勝手が違ってくるもの?

827:774ワット発電中さん
17/06/25 02:28:00.43 5ERjwYSO.net
4kΩ/Vとか使い物にならないレベル
20kΩ/Vと50kΩ/Vは大同小異

828:774ワット発電中さん
17/06/25 03:37:05.86 g4azTvXr.net
50kΩ/v機は針の動きがクソ遅いよ。

829:774ワット発電中さん
17/06/25 06:20:56.70 2DgNcSFd.net
汎用用途のテスターとしては20辺りがバランス点だな

830:774ワット発電中さん
17/06/25 06:32:48.83 0JcZzeVO.net
>>810
使う回路、用途次第だな
有る程度知識が無いとどれだけ影響してるか判らないところは使いにくいところ

831:774ワット発電中さん
17/06/25 06:34:42.71 2DgNcSFd.net
車とかだと逆に4キロでもいいかもね

832:774ワット発電中さん
17/06/25 08:11:48.96 0JcZzeVO.net
>>815
それ弱電回路とは言わないだろ

833:774ワット発電中さん
17/06/25 10:01:28.68 aX1jnuHB.net
強電か?

834:774ワット発電中さん
17/06/25 10:08:16.31 zIP9izMs.net
電圧の問題(弱電か強電か)じゃなくて測定対象物の(出力)インピーダンスが
高いか低いかの問題だろ

835:774ワット発電中さん
17/06/25 14:01:43.24 g4azTvXr.net
SANWAの50kΩ/V機より100kΩ/Vの横川3201の方が針の動きは速いね。
昔のHIOKIのTX-20(20kΩ/V)、TX-30(30kΩ/V)、
AF-105(50kΩ/V)もトートバンドだったけど、
今のSANWAの50kΩ/V機ほどの遅さは感じなかったな。

836:774ワット発電中さん
17/06/25 14:21:40.94 Gxx2u3oC.net
俺が最初に買ってもらったのは三和の2kΩ/V
回路に与える影響が大きいけど
わざと高レンジで測るとか頭は使った

837:774ワット発電中さん
17/06/25 15:23:41.53 5ERjwYSO.net
俺も一番最初は日置の2kΩ/Vだったが、今使えといわれたら嫌だな

838:774ワット発電中さん
17/06/25 15:55:34.03 5ERjwYSO.net
>>819
たぶん巻枠で制動がかかってるんだろう
安物

839:774ワット発電中さん
17/06/25 15:57:42.36 0JcZzeVO.net
>>822
>巻枠で制動

そんな器用な事が出来るの?

840:774ワット発電中さん
17/06/25 18:10:07.70 GNCxhx4A.net
横河の3201って今年の初めに廃番になってたのか
買っときゃよかったな

これなんて定価じゃないよね
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

841:774ワット発電中さん
17/06/25 20:00:45.49 g4azTvXr.net
定価はそんなもんだったと思う

842:774ワット発電中さん
17/06/25 21:45:42.09 j1mcK36B.net
>>819 
三和や日置のアナログテスタで高感度メータを用いたものや高級機種は、メータにコンデンサと
バリスタを並列して指針の突入衝動防止とオーバーレンジ保護を図った機種が多くて、この手の
機種は指針の立ち上がりも立ち下がりも緩慢(ゆっくり穏やか)ですね。

日置AF-105は他の同級機と比較するとやや異色で、並列コンデンサの値が僅少で、ダイオードと
抵抗器を並列してメータを保護する横河式に近い回路なので指針のレスポンスが早い。

コンデンサとバリスタを用いた保護方式は、頻繁なレンジオーバーや突入も良く保護できて
現場とか学生の用途に適しているが、指針速度の低下、器差の増大、経年劣化が大きい等の
短所もあるので、高精度を求める用途や研究職には好まれなかった。

横河3201は、コンデンサとバリスタを採用せず、ダイオードスタックと抵抗器並列、直列シャントに
誘導性抵抗器を用いて保護している。器差と経年劣化の少なさは抜群で、30年ぐらい前のものでも
誤差F.S2%以下は当たり前で、F.S1%級の個体も結構見た。

>>823
「巻枠で制動」なんてオレも初めて聞いたw
てか、携帯用テスタのメータでメカニカルに制動している機種なぞ今まで見たことも聞いたこともないわ。

>>824
42.570円だったら、2013年以降のメーカー希望小売価格とほぼ一緒

843:774ワット発電中さん
17/06/25 21:53:21.34 5ERjwYSO.net
>>826
立ち上がりが何秒とかになるような並列コンデンサって、一体どんなのが付いてるんですか?

844:774ワット発電中さん
17/06/25 22:14:46.99 j1mcK36B.net
>>827
機種によって千差万別で、古い機種だとセラミックコンデンサで100から1000pFと幅が大きいです。
比較的に新しい機種だと積層セラミックで0.01μFの機種も見ました。
メータの素感度が高い機種は容量小さめ、低感度な機種ほど容量が大きい傾向があります。

845:774ワット発電中さん
17/06/25 22:19:23.03 5ERjwYSO.net
>>828
そんな1000pFレベルで指針立ち上がりが何秒になるとか、おかしいとは思わないですか?

846:774ワット発電中さん
17/06/25 22:23:01.50 g4azTvXr.net
>>826
なるほど、保護回路の影響が大きいんですね。
参考になりました。

847:774ワット発電中さん
17/06/25 22:41:53.29 j1mcK36B.net
>>829
自分が扱った機種では、指針立ち上がり時間1.5sec/F.Sを超えるものは無かったですね。
F.S振るのに数秒以上要する機種例はうちの社内では聞いたこともないです。
メータユニットの故障、劣化、保護回路の改変等の可能性はありませんか?

848:774ワット発電中さん
17/06/25 22:42:57.40 cJko91zJ.net
>>819
アナログテスターの利点ってあるのですか?

849:774ワット発電中さん
17/06/25 22:51:48.41 5ERjwYSO.net
>>831
別に1.5秒でも1秒でも構いませんが、あなたはおかしいとは思わない人だということがよくわかりました。
正直、電気の勉強をされ直した方がいいと思います。

850:774ワット発電中さん
17/06/25 23:06:28.93 j1mcK36B.net
>>833
「たぶん巻枠で制動がかかってるんだろう  安物」 などと、支離滅裂な知ったかぶりを披露するような方
だから読解力もそれなりですね。
まあ、がんばってくださいw

851:774ワット発電中さん
17/06/25 23:21:48.51 j0LA+m19.net
ID:j1mcK36Bさん
たぶん分かる人にしかわからない書き方なので、100pF、1000pFで制動がかかる理屈が俺にもよくわかりません。
電圧モードを例にそのコンデンサの接続の様子のテスター内部の回路を図で示していただけないでしょうか。

ID:5ERjwYSO
>たぶん巻枠で制動がかかってるんだろう
これは俺も意味がわかりかねました。他の方からも質問がでてきますし、説明いただけないでしょうか。
この質問を逸らすために、コンデンサで制動の方に話題を振られたのではないかという感じもしてしまうのです。

852:835
17/06/25 23:23:00.92 j0LA+m19.net
あちゃ。
>ID:5ERjwYSO
こちらにだけ「さん」をつけ忘れてしまいました。他意はありません。すみません。すみません。

853:774ワット発電中さん
17/06/25 23:56:34.33 HItu7l3E.net
大昔の検流計に指針と同軸に羽根車をつけて制動してた例がある。

854:774ワット発電中さん
17/06/26 00:12:49.11 TKIhvao/.net
可動鉄片型等は、アルミ板を磁石で挟んで制動していたりする
摩擦じゃなくて誘導損失で

855:774ワット発電中さん
17/06/26 03:19:30.48 QWuLKUuh.net
>>835
メーターのコイルの巻枠に導電性の金属枠を使えば制動がかかることくらいわかりませんか?
ググっても出てくるようなものだし、一体何なんだろうこのスレは。

856:774ワット発電中さん
17/06/26 06:52:26.31 TKIhvao/.net
>>839
だったら一言そう説明すればいい

857:774ワット発電中さん
17/06/26 07:17:41.75 3K8iIVar.net
>>839
とりあえず、リンク先を書いていただけませんか。

メーター コイル 巻枠 金属枠 制動

で、ぐぐっても出てきませんでした。
探し方が悪い、ということなら、ぐぐれば100pF、1000pFでもミラクルな方法が出てくるかもしれません。
昨日のID:5ERjwYSOさんであれば、リンクをもったいぶる理由もないはずです。

俺としては、安物のメーターで金属枠を使うことでで目に見えるような有意な制動がかかるのかどうかが疑問点なんです。
100pF、1000pFでの制動についても「有意なものかどうか」が昨日のID:5ERjwYSOさんによる批判のポイントですよね? それと同じです。

858:774ワット発電中さん
17/06/26 07:19:56.94 TKIhvao/.net
もしかして質量の慣性でのことかな。
それだとバネとで振動してしまうよな
どういう原理なんだろ

859:774ワット発電中さん
17/06/26 09:27:37.28 3K8iIVar.net
>>842
直流モーターAの軸と直流モーターBの軸を繋いでおいて、
直流モーターAに電源を繋いで駆動する場合に、
直流モーターBの端子を短絡すると、回転が重くなる、のと同じ話だとは思いますが。

860:774ワット発電中さん
17/06/26 15:58:35.23 QWuLKUuh.net
金属枠による制動は昔から普通に使われている。
URLリンク(nippon.zaidan.info)
高感度メーターでは回転力が小さくなる傾向で、バネを弱くすると共振周波数が下がり振れが遅くなるが、制動も弱くしないと更に遅くなる。

861:774ワット発電中さん
17/06/26 16:25:11.16 6Du1giBw.net
>>844
だから臨界制動にするんだろ

862:774ワット発電中さん
17/06/26 18:50:08.13 ZEeUglTd.net
>>843
モーターだけに回りくどい遠回り解釈ですね

863:774ワット発電中さん
17/06/26 20:53:04.88 3K8iIVar.net
なるほど。
高感度メーターでは制動を効きすぎるほどに効かせることもできて、そうならないように
適切な効き方に仕上げるということですね。

864:774ワット発電中さん
17/06/26 22:12:28.71 3K8iIVar.net
>>834さんは、まだ「支離滅裂な知ったかぶり」と評価されるのですかね…。

100pF、1000pFで制動がかかる理屈も知りたいのですが。

865:774ワット発電中さん
17/06/26 23:40:08.12 MtTK15Lr.net
これ使い勝手どうかなあ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

サンワとかのPCリンクが未だにシリアルデータ通信で、おまけにソフトも高いの見ると、
Bluetoothでフリーのログソフトも出てるって魅力的だよね。
サンワがBluetooth付きの出すのはいつになるのか?

あとソフトもインターフェースだけ公開してフリーで作ってもらった方がいいものができ
そうだよな。メーカーは儲からんけどw

866:774ワット発電中さん
17/06/26 23:42:27.03 iIoePpZI.net
買って使って報告してください

867:774ワット発電中さん
17/06/27 03:19:25.46 soYCJrP0.net
>>848
問題はミラクルな方法が世の中に存在するかどうかではなく、現実のテスターに入っている1000pFがどう使われているかだろう。
アナログテスターの中にコンデンサは、OUTPUT端子とか発振回路とかを除けばおそらく一つしかないと思う。
それをニッパーで切り離してみれば、世の中にはいかにもっともらしい嘘をベラベラと語る人間がいるかが直ちに明らかとなるので、興味があればやってみればいいが、
そういう人間に簡単に騙されないようになるには、そこに1000pFが付いていればどうなるか実際に切り離してみなくてもわかるようになることだ。

868:774ワット発電中さん
17/06/27 04:06:22.90 iutiiv3f.net
荒れてるからフルーク厨がまた暴れてるのかと思ったら全然違うところで
もめてるのか。
第三者から見ればどっちもどっちだね。

869:774ワット発電中さん
17/06/27 05:32:58.51 gSZBWokj.net
>>852
フルークのデジタルにしておけば
今さらどうでもいいことなのにね

870:774ワット発電中さん
17/06/27 05:35:02.90 gSZBWokj.net
>>844
なにが0.2級が副標準だ
フルーク含むデジタルならば更に一桁上が、汎用品だ。
取扱いも安易だし

871:774ワット発電中さん
17/06/27 06:59:31.86 FdkkricP.net
>>851
相手の読解力が悪いと批判した、>>834さんの説明を聞いてみたいのですよ。

872:774ワット発電中さん
17/06/27 07:33:11.93 FdkkricP.net
>>849
>あとソフトもインターフェースだけ公開してフリーで作ってもらった方がいいものができ
>そうだよな。メーカーは儲からんけどw

デスクトップタイプのDMMで、GPIB、USB、RS-232Cで接続できるものならたいていはプロトコルが公開されていたり、
ドライバ、ライブラリが提供されていたりしますよね。

メーカーが儲からないってことあるかな?
標準ソフトに加えて、ユーザーが自分で作れることで利便性が高くなれば買うんだし。
マイナス要因があるとすると、サポートだろね。

873:774ワット発電中さん
17/06/27 07:43:46.77 2FhpoiX4.net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月27日(火)

弁士 岡村みきお、桜井誠、堀切笹美、荒巻靖彦 ほか

選挙演説 時間、場所

8時〜 高尾駅南口

11時〜 長房団地周辺巡回

15時30分〜 道の駅八王子

18時30分〜 八王子駅北口

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

URLリンク(m-okamura.japan-first.net)


【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

874:774ワット発電中さん
17/06/27 12:21:41.23


875:6hM/wEIg.net



876:774ワット発電中さん
17/06/27 12:38:15.19 R8GRjPgn.net
おれはバハアだ

877:774ワット発電中さん
17/06/27 12:38:49.91 R8GRjPgn.net
バハァ〜

間違ったじゃねえか

878:774ワット発電中さん
17/06/27 13:22:46.03 IFnLPGdF.net
実験してみた。実験機ははHIOKIのTX-30。30kΩ/Vのトートバンド機。
メーター保護は逆並列のシリコンダイオードと104のフィルムコンデンサがパラ。
外しやすい位置についているのでTX-30を選んだ。

保護一式を外す前、メーター動作は若干の制動不足。
DCVで1目盛りほどオーバーランして戻ってくる。
経年変化故か当初からかはわからない。

で、保護ダイオードとコンデンサを外したがメーターの動きは同じに見えた。
ほとんど影響していないようだ。

879:774ワット発電中さん
17/06/27 21:23:02.08 PvRSllVW.net
>>861
>DCVで1目盛りほどオーバーランして戻ってくる
不足制動のテスターなんて見たことないけど、そんなのあるんだね

880:774ワット発電中さん
17/06/27 22:25:03.17 A47Rlfwy.net
>>862
小型の安もんだといくらでもあるよ
716みたいなヤツはしばしばそうだよ

881:774ワット発電中さん
17/06/27 23:47:49.51 UoQOU6it.net
で結局メーターに並列のセラミックコンデンサーかなんかの役割って
なんなの? メーターの制動? 安全装置?

882:774ワット発電中さん
17/06/28 07:20:03.54 leVhQ1J8.net
100pF、1000pFの人、来ないね。

883:774ワット発電中さん
17/06/28 08:59:20.19 bfNNw49j.net
>>864
波高率×波形率の大きい波形で保護ダイオードが導通して指示値が低下するのを防ぐため。
交流測定時に特定の周波数でメーターの振動を抑える働きも多少あるのかもしれない。

884:774ワット発電中さん
17/06/28 11:32:03.99 syOmmEd1.net
>>866
それをするには1000pFでは小さ過ぎる

885:774ワット発電中さん
17/06/28 18:12:12.32 jYNlXnCH.net
ネットで出てくる回路図では0.047というのが多いね。
メータの内部抵抗を2kΩとすると時定数は94usにしかならない。
周辺回路を含めるともっと小さくなる。
L分がどのくらい影響してるのか分からないが。

886:774ワット発電中さん
17/06/28 19:10:59.60 leVhQ1J8.net
100pF、1000pFの人、来ないね。

887:774ワット発電中さん
17/06/28 20:26:04.05 ymYc7AJW.net
↑何言ってんだコイツ。

888:774ワット発電中さん
17/06/28 20:38:58.47 8Wgsef53.net
10000pF、100000pFの人なら良い?

889:774ワット発電中さん
17/06/28 21:32:33.54 n1FLea8U.net
>>870
あなたなんですね

890:774ワット発電中さん
17/06/28 22:00:10.31 ymYc7AJW.net
>>872
↑何言ってんだコイツ。

891:774ワット発電中さん
17/06/28 22:05:28.49 n1FLea8U.net
しか言えなくなったか...

892:774ワット発電中さん
17/06/28 23:05:02.81 leVhQ1J8.net
100pF、1000pFの人は、議論の相手に、
支離滅裂、しったかぶり、読解力もそれなり、まあ頑張って、
と、リアルで言ったら大変な侮辱的発言を投げています。

100pF、1000pFの説明があって良いと思うのですが。

893:774ワット発電中さん
17/06/28 23:06:06.91 5vvLHxo4.net
ピコピコ

894:774ワット発電中さん
17/06/29 05:26:22.78 +QtOLYKs.net
>>875
>100pF、1000pFの人

こいつなんだか古ーく基地外っぽいな

895:774ワット発電中さん
17/06/29 06:05:24.57 qU5xLdCI.net
フルークなら100pFも1000pFも、結構正確に測れますよ

896:774ワット発電中さん
17/06/29 09:01:06.81 ebTSthWB.net
>>878
あなたなんですね

897:774ワット発電中さん
17/06/29 09:15:32.11 YFJl+IUj.net
アンチを増やす作戦

898:774ワット発電中さん
17/06/29 09:17:34.59 qU5xLdCI.net
被害妄想の疾患って、自分以外のみんなが共通した敵に見えるらしいですね

899:774ワット発電中さん
17/06/29 12:27:11.19 ebTSthWB.net
>>881
やはりあなたでしたか

900:774ワット発電中さん
17/06/29 20:23:04.18 UkBwednM.net
>>879
元ネタのレスはどれ?

901:774ワット発電中さん
17/06/29 20:38:05.74 T3IWct0D.net
>>883
>>819,8286-828

902:774ワット発電中さん
17/06/29 20:39:30.86 T3IWct0D.net
>>883
タイプミス
>>819,826-828

903:774ワット発電中さん
17/06/29 23:38:32.62 CIZOVCDH.net
>>826-828 あたりを見る限りだと、100pF、1000pFの人は俺が知らないことを知ってそうな雰囲気だったのにな。
この人、口汚い罵倒はしたけれど、消えるには惜しい。やっぱり説明が欲しいぞ。

904:774ワット発電中さん
17/06/30 00:05:09.55 NkDMDhzK.net
時定数で考えると100pとか1000pとかで変わるかぁ?って思うんだけど
テスタリードを対象に接触させた時のステップ的な変化に対しては
十分インピーダンスが低くなり、その瞬間の分流電流としては大きくなるだろう
それにより指針の初期駆動力が和らげられ反応が遅くなる

的なぁーーー感じで邪推してみる

905:774ワット発電中さん
17/07/03 01:49:02.53 sgbznNvO.net
このスレに関係するかは微妙だけどキログラム原基が変わるんだな。
電気的に割り出すとか読んだけどもう忘れた。
でもテスター程度の桁数じゃ何も関係ないか。

906:774ワット発電中さん
17/07/05 21:07:22.08 zpeVUCmh.net
DMM新調した
最近のは便利だねぇ
これで長時間ロギングが自動化できる

907:774ワット発電中さん
17/07/05 21:31:50.60 WoFZP5g4.net
名前の出せないメーカー製はいいよね。

908:774ワット発電中さん
17/07/05 21:55:10.28 pD+k2sEi.net
最近のはと言うより、ロガー機能付きのはと言うべきでは?

909:774ワット発電中さん
17/07/05 23:04:27.08 +RonqHQ0.net
論理能力がクズなんだから仕方ない

910:774ワット発電中さん
17/07/05 23:06:15.73 +RonqHQ0.net
池沼ともいう

911:774ワット発電中さん
17/07/06 04:44:14.09 +CC9pJ+v.net
>>888
直接見ては穢れるってことで鏡像だったらしいな
まさに神扱い

912:774ワット発電中さん
17/07/06 09:29:52.63 MZx4Usua.net
>>888
キログラム原器の精度は8桁程度ということで、標準としては意外に低い。

913:774ワット発電中さん
17/07/06 12:02:21.36 0o+QQZ6N.net
>>895
nmijのページに書いてあるね。

914:774ワット発電中さん
17/07/07 00:30:21.04 nUQaos2S.net
Tacklife DM01M デジタルマルチメーター
URLリンク(www.amazon.co.jp)

電流の表示が00.00A(2Aだと02.00A)
6000カウントなら5.999Aまでは下3桁では?
これ買う予定のやつ注意

915:774ワット発電中さん
17/07/07 01:32:53.99 nGg8M0za.net
>>897
600mAレンジの上が10.00Aのマニュアルレンジ機なのでそうなりますな。
と言うか、6000カウントのマニュアルレンジ機ってあんまり見ないよね。

916:774ワット発電中さん
17/07/07 05:45:11.16 wam5qGhu.net
500000カウントなら安心だね。日本人なら国産のサンワ

917:774ワット発電中さん
17/07/07 07:56:27.42 eTAYmSuq.net
>>899
>日本人なら国産のサンワ
日置≧横河>>>>>その他
だろ?

918:774ワット発電中さん
17/07/07 08:16:46.66 /k28iHmC.net
サンワ良いよね

919:774ワット発電中さん
17/07/07 08:24:17.61 w1Uc5LcS.net
そういやあんだけ騒いでた案件も>>887でFAかな?

920:774ワット発電中さん
17/07/07 08:55:32.36 Kmf28Cgl.net
>>902
結局、バカはバカのままってことですか?

921:774ワット発電中さん
17/07/07 15:12:02.61 drpIzOae.net
>>900
共立は入れてもらえませんか?

922:774ワット発電中さん
17/07/07 20:04:00.36 WCASsaIJ.net
その他、って書いてあるだろ。

923:774ワット発電中さん
17/07/07 20:15:15.18 ABdBQn3y.net
>>898
Amazonには6000カウントのマニュアルレンジがたくさんありました。
2000カウントのオートレンジだと2A未満1.234Aで2A以上はOLで2.34Aとなりました。
6000カウントのマニュアルレンジではなく6000や9999カウントのオートレンジなら5.999Aや9.999Aと表示されてのでしょうか?
買い換えませんが本体が大きく電流が00.00Aなので失敗しました。

電流を計測する場合テスターは低く表示されるみたいですがクランプメータだとどうなのでしょうか?
テスターと同等、高い、低いとかあるのでしょうか?

924:774ワット発電中さん
17/07/07 21:05:30.55 sbQVYssU.net
>>906
>電流を計測する場合テスターは低く表示されるみたいですがクランプメータだとどうなのでしょうか?

まず、テスターだから、ということは無い。
それぞれの仕様、確度により表示されるもの。
クランプは測定原理は違うが同じ物理量を測っているのでそれぞれの仕様、確度において本質的に同じ値になる。

925:774ワット発電中さん
17/07/07 21:50:35.81 kdug6UFJ.net
>>906
電流を測るために直列に抵抗を入れる為、挿入前に比べて電流が下がってしまうということを言ってるのかな?
前にも描いたけど直流クランプメータは扱いが面倒、
そもそも値段が高いよ。

926:774ワット発電中さん
17/07/07 21:54:30.10 O3+5Bo0b.net
>>907
10A±(3.0%+3)とあれば仮に2Aだったとすると1.94-2.06Aの範囲ということでしょうか?
6000カウントは10A ±(1.2%+3)なので精度面では10A±(3.0%+3)より高いということですね。
テスターはテスター自体の抵抗とケーブルが長くなる(テストリードなど)のでその分抵抗?が増えるように思えました。
簡単にクランプメーターとテスターの違いというと電流の計測のし易さでしょうか?

直流電流を調べたいのですがクランプメータの直流電流対応を3000円-5000円で見つけました。
ある程度の目安を見たいだけなのですが性能的にこの3つなら変わりませんか?

URLリンク(www.amazon.co.jp) DCA:40A/400A±3.0%
URLリンク(www.amazon.co.jp) DC電流:40A/400A,±2%
URLリンク(www.amazon.co.jp)

927:774ワット発電中さん
17/07/07 22:21:00.43 u4e0VGC3.net
>>908
やはりばれましたか(笑)その節はお世話になりました
よくわかってないのですがテスター自体の抵抗みたいなものの影響によるものとおもってました
目安であればテスター自体やケーブルの抵抗は考えなくてもいいでしょうかね

前回の電流が低く表示される問題は思い込みや勉強不足もありましたがテストリードにも不具合がありました
確認のためもう一台テスターを購入して検証しました(笑)
テストリードを取り替えて計測すると最初に購入したテストリードと比較すると30%ほど高くなりました
同じテストリードで計測を比較するとテスター自体には問題はないようでした

それなので前回計測した値より3割増し程度の電流になってました
コンバータの電圧調整できない問題もテストリードを変えることで正常に動作しました
この件は書き込もうか迷ってたのですがついでに書いておきます

>毎回ゼロ点校正というやつですか・・・
必要な機械とかあるのでしょうか?

928:774ワット発電中さん
17/07/07 22:40:44.55 K8n6mEEZ.net
EM7000

929:774ワット発電中さん
17/07/07 22:43:09.28 nGg8M0za.net
sanwaでもいいからちょっとはマシなやつを1台持っといた方が良いと思うよ。
色々測って見たいとか興味があるのなら。

930:774ワット発電中さん
17/07/07 23:06:20.80 XpS+9S/x.net
>>910
ゼロ点合わせるだけだから咥え込まない状態で構成ボタン押すだけだよ。

できの悪いテスターは、その状態で向き変えるとゼロ点が露骨に狂う。
それ見てるとムカッとするな。

931:774ワット発電中さん
17/07/08 00:04:23.85 iLitA+up.net
±5以下は強制0表示みたいな制御になって


932:驛Nランプもあるね。



933:774ワット発電中さん
17/07/08 00:06:54.11 5ES3r+YT.net
>>911
高いっす

>>912
今回限りで一生使うことはないとおもいます
交流の電流ならもしかすると興味本位で計測してみるかもしれません
交流なら700円で売ってましたが(笑)
テスターも一台でいいのでもう一台は壊れたときの予備です
メインの用途はリチウムイオン電池の電圧チェックです
細かい作業は苦手でして・・・残念ながら電子工作は無理みたいです
出来て自作パソコン組み立て(笑)

>>913
上から順にZERO REL RANですかね
はんだが苦手でして・・・クランプメータがあればそのまま測れると安易な考えでした
ゼロ点が狂ってもそのうち安定するとかじゃないのですか?
テスターでも電気が残っているからなのか数字がやたら動いてます
計測しているとそのうち安定するように見えました
細かいことは気にしない性質なのですが(笑)

はんだを練習していまのテスターでやってみたほうがいいですかね・・・(悩)

934:774ワット発電中さん
17/07/08 05:16:21.83 QzG8nkgW.net
>>915
>メインの用途はリチウムイオン電池の電圧チェックです

電池の電圧は無負荷で測っても仕方が無い事は知ってますよね

935:774ワット発電中さん
17/07/08 05:31:12.83 i6QGlo56.net
>>903
??

936:774ワット発電中さん
17/07/08 05:49:09.77 MBi05sxb.net
>>910
>目安であればテスター自体やケーブルの抵抗は考えなくてもいいでしょうかね

測定対象の抵抗値や電流次第ですので、計算しないと影響は判りません
マルバツサンカク思考じゃ判断出来ないでしょ

937:774ワット発電中さん
17/07/08 07:48:16.89 50ljzZvA.net
>>916
>電池の電圧は無負荷で測っても仕方が無い事は知ってますよね
リチウムイオン電池は開放電圧の充電率の相関が割とはっきり出るんではなかったっけ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

557日前に更新/271 KB
担当:undef