初心者質問スレ その1 ..
[2ch|▼Menu]
52:774ワット発電中さん
17/04/01 00:27:16.17 JkDnMLk5.net
離島で何かおかしいって調べたら55Hzくらいだったとかなんたら
Evaluation: Average.

53:774ワット発電中さん
17/04/01 02:49:11.40 DGf8NZC3.net
AC直のパタパタデジタル時計とか周波数切替式だったな
タイマーでブザかラジオ鳴らせた

54:774ワット発電中さん
17/04/01 08:24:01.23 kY/sEuQx.net
シンプルな構造の電子レンジは直接トランスで駆動していて、周波数が変わるとパワーも変わるよ。

55:774ワット発電中さん
17/04/01 08:49:17.81 TNLLjvn7.net
URLリンク(panasonic.jp)
こういうのは切り替え式

56:774ワット発電中さん
17/04/01 10:05:30.48 Jjyp9p/C.net
>>51
>>52
Evaluation: Average.ってなんだよぉおおおおおお

57:774ワット発電中さん
17/04/01 10:59:04.27 JFSOoVv1.net
>>51
かなりゆらいでいるらしい
1日単位だと正確にカウント

58:774ワット発電中さん
17/04/01 11:35:35.97 BjKf6vVF.net
>>56
2ch の AI が書き込みを評価するようになった。

59:774ワット発電中さん
17/04/01 12:01:32.16 Jjyp9p/C.net
>>58
な、なんだって(`・д´・ ;)

60:774ワット発電中さん
17/04/01 12:29:24.85 UiPKyPtt.net
交流時計
送り出す側がパルス個数を調整しているので、機械式の交流時計は正確。
電子式に交流パルスを検出する方式だと、ノイズで進む可能性がある。

61:774ワット発電中さん
17/04/01 12:36:03.20 YT/HykcV.net
>電子式に交流パルスを検出する方式だと、ノイズで進む可能性がある。
℃素人じゃあるまいしwww

62:774ワット発電中さん
17/04/01 12:38:46.88 Jjyp9p/C.net
℃玄人乙

63:774ワット発電中さん
17/04/01 12:38:53.11 27wSKn5v.net
素直に電波時計にしる

64:774ワット発電中さん
17/04/01 12:40:29.63 27wSKn5v.net
℃玄人の発言で、はじめて同意出来る内容が書いてある
偽物だろ

65:774ワット発電中さん
17/04/01 12:53:09.69 Jjyp9p/C.net
人をバカにする奴に同意できる奴はいないわ

66:774ワット発電中さん
17/04/01 13:09:47.33 YT/HykcV.net
悔しそうだなwww

67:774ワット発電中さん
17/04/01 13:15:24.16 euJ34D+L.net
はるか昔のこと紀元前5世紀にインドで生まれたゴータマ・シッダッタという人物は、
摩耶夫人の右脇から生まれたとされ誕生直後に七歩歩いて右手で天を指し左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と言ったという。
お釈迦様を超える天才はいますか?

68:774ワット発電中さん
17/04/01 13:16:26.74 Jjyp9p/C.net
>>66
ということにしないと気が収まらないのが℃玄人の特徴

69:774ワット発電中さん
17/04/01 14:19:26.73 UiPKyPtt.net
>>61
前に作った交流時計のACパルス検出回路だけど、
URLリンク(i.imgur.com)
同じコンセントに接続した冷凍庫のコンプレッサ入切のノイズを拾って進む。
ソフトで対策を追加すべきかどうか思案中。
はっきり言って検出回路は「こんなもんかなぁ?」という程度で、あまり自信が無い。
で、℃玄人の推奨するACパルス検出回路は?
内容によっては変更したい、期待している。

70:774ワット発電中さん
17/04/01 14:24:36.71 UiPKyPtt.net
(申訳ない、追加)
検出回路を少し変更してACアダプタのトランスの2次側(AC6V)から取るようにしたら少し改良された。

71:774ワット発電中さん
17/04/01 15:41:41.56 BjKf6vVF.net
LPF 入れたら?

72:774ワット発電中さん
17/04/01 16:32:12.72 1VKWbHKe.net
>>70
ローカットを追加してバンドパスに。歪んだ直流成分があるくさい

73:774ワット発電中さん
17/04/01 17:38:00.18 G3cto43U.net
>>69
その回路「変」 ツェナーがonするときはあるのか?
フォトカプラの1次側(ツェナーと同じ位置)に2.2k程度の抵抗を付けて、offを確保しないと。
ツェナーは、通常のシリコンダイオードで良い。

74:774ワット発電中さん
17/04/01 18:21:38.01 kY/sEuQx.net
>>73
>フォトカプラの1次側(ツェナーと同じ位置)に2.2k程度の抵抗を付けて、offを確保しないと。
この回路は、割とよくあるゼロクロスを見つけるタイプじゃないので、AC入力側が下がプラスになっているタイミングではLEDはOFFになるんじゃないでしょうか。

75:774ワット発電中さん
17/04/01 20:13:10.88 G3cto43U.net
そうですね。ACの下半分のときはoffですね。
ただ、正→0Vの期間で、Cがあるものの、灰インピーダンスになり、良くありません。

76:774ワット発電中さん
17/04/02 14:49:47.19 QMvTB/A8.net
情報通信技術と建築技術はどっちの方が重要ですか?

77:774ワット発電中さん
17/04/02 16:08:09.58 0KgSNdw9.net
cdsセルGL5528についてですが5年ほど前に購入して購入時の乾燥剤入りのビニールパックに保存していました。
使おうとしたところデータシートの定数で回路を組んでも動作がしなかったので抵抗値を測って見ると一つは明るい所で1.3kΩ暗い所で35kΩ、もう一つも同様に2.1kΩと52kΩでした。
データシートでは暗抵抗1MΩですがかなり低い値です。
経年劣化など5年程度でするのでしょうか?
よろしくお願いします。

78:774ワット発電中さん
17/04/02 16:15:00.43 UflYhZtX.net
暗いところの定義が謎だな。
データだと1lxで30k〜100k位だぞ

79:774ワット発電中さん
17/04/02 16:24:22.12 Tcl3+nhf.net
>>70
HC14 手前のCを大きくする

80:774ワット発電中さん
17/04/02 17:32:32.86 QMvTB/A8.net
カスタマーエンジニアと弁護士はどっちの方がエリートですか?

81:774ワット発電中さん
17/04/02 18:54:19.45 mIE1GG1k.net
>>78
暗い所は机の影で手でcdsセルを密着させての数値です。
明るい所は室内の蛍光灯下です。

82:774ワット発電中さん
17/04/02 21:11:55.82 +S6wST27.net
手の抵抗測ったんじゃないよね?
昼間じゃなく、夜机の下で本などに挟んで暗くして測ってみたら?
高抵抗方向のレスポンスはかなり悪いので、数MΩになるのに
少し時間かかるかも。

83:774ワット発電中さん
17/04/02 22:36:12.87 mIE1GG1k.net
>>82
配線は半田で繋いでいてケーブルを持っていたので手の抵抗ではありません。
抵抗が大きくなるのに時間がかかるのですね。測定器がレスポンスの早いものだったので10秒ほどしか測りませんでした。

84:774ワット発電中さん
17/04/03 00:56:53.96 RU+r6xF9.net
>>83
だから、真っ暗にしていないんでしょう?
だったら1MΩにはならないですよ。

85:774ワット発電中さん
17/04/03 07:36:42.94 2XwCEGd+.net
>暗い所は机の影で
むちゃむちゃ明るい。
ちゃんと遮光できる箱の中に入れないと。

86:774ワット発電中さん
17/04/03 13:13:41.32 wI1ZGD+i.net
>>85
例えばアルミ箔とかパウチ?

87:774ワット発電中さん
17/04/03 22:58:59.20 xE94nqpC.net
このLEDを探してます
半田付けのミスのせいなのかわかりませんが点灯しなくなってしまいました、色は赤か緑でお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

88:774ワット発電中さん
17/04/04 01:48:42.41 EseMmjjs.net
ラジオセンターとか丹念に見て回ればあるかもだが通販可のショップざっと見てもないね
自分のジャンク箱見てもφ2くらいの砲弾はあるけど同じ形のはないな
SMDに樹脂で自作か

89:774ワット発電中さん
17/04/04 21:03:30.13 jmrhalgz.net
電子工作まったくわからないものです
壊れたPCパーツを最後に分解して中身を見てみたんですが
このコンデンサの根本の茶色いのが液漏れってやつでしょうか?それともコンデンサを固定?している元からあるものでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

90:774ワット発電中さん
17/04/04 21:20:42.27 yB92aTTG.net
>>89
後者

91:774ワット発電中さん
17/04/04 21:34:35.07 jmrhalgz.net
>>90
回答ありがとうございました

92:774ワット発電中さん
17/04/05 19:02:07.57 sdk7ttLG.net
すみません
単芯の屋内(屋根裏)の電話線ケーブルとインターホン用ケーブル(2芯)を延長したいのですが
撚って半田付けでいいのでしょうか? スリーブで圧着しないといけないでしょうか?

93:774ワット発電中さん
17/04/05 19:58:38.41 Nd+KsWxk.net
>>92
モジュラーより奥の配線は資格がないといじっちゃあかんぞ。
技術的難易度関係なくそういう法律。
どう結線したらいいかなんてしつもんするなら尚更。

94:774ワット発電中さん
17/04/05 20:39:31.07 JzWcKxcj.net
ニッパで切るとき、1線ずつ切


95:ってね 2線まとめて切ると48Vがショートする



96:774ワット発電中さん
17/04/05 20:41:02.19 JzWcKxcj.net
プロはワンタッチコネクタ使う
(彼らは半田ごてが使えない)
ショートしなければ何とでもしてくれ

97:774ワット発電中さん
17/04/05 22:11:17.12 a2y2CKA6.net
ショートしてもオフフック状態になるだけだけどね

98:92
17/04/05 22:34:47.26 sdk7ttLG.net
0.4mm?0.4mm2?の2芯(程度の小さく安い)使えそうなコネクタを知らないもので
3.5mmの電工用アルミスリーブだと抜けそうで
オープンバレルを精密圧着コネクタでやるんでしょうか
電話線は屋内配線買取制度以降、NTTの内線技術規定を満たせば
ヒューズ以下はいじって良くなったんじゃなかったでしたっけ?
土壁に埋め込んであるのでどうにか・・・

99:774ワット発電中さん
17/04/06 00:17:39.78 av6FNI/C.net
>>97
ワゴ推奨

100:774ワット発電中さん
17/04/06 05:05:39.22 y0KHuluV.net
電気モーターの消費電力ってのは回転数に依存しないの
電気自動車などに使われる交流モーターは
回転数を変えるには周波数を変更するだけでよく(焼け防止のために電圧は下げるとしても)
流す電流の量は変わらないそうだが
ではなんで30km/h走行では航続70kmで
60km/hでは45kmとかになるんだ??
空気抵抗や路面の抵抗が増えるにせよ半分にはならないだろ

101:774ワット発電中さん
17/04/06 05:12:24.19 is0Z4186.net
>>99
>>1

102:92
17/04/06 17:30:11.11 p8yjWRLN.net
>>98
0.4mm使えるWAGOどこで入手できるのかしら

103:774ワット発電中さん
17/04/09 15:02:32.33 JAqReLy8.net
トランジスタの弛緩発振についてでさが
URLリンク(www.rlc.gr.jp)
こちらの回路を作ってみたのですが
LEDの電流制限抵抗が無いと思いLEDに直列に抵抗を入れると発振しなくなりました。
何故でしょうか?

104:774ワット発電中さん
17/04/09 15:24:58.88 y56uCNBI.net
自分でちゃんと考えましたか?
わからないことがあると反射的に人に聞いてしまっていませんか?

105:774ワット発電中さん
17/04/09 15:51:52.18 JAqReLy8.net
>>103
考えてみました。
電流制限すると放電がゆっくりになりトランジスタのオンオフの境界で安定したかに見えると言うことでしょうか?

106:774ワット発電中さん
17/04/09 19:54:59.48 JbLu+KtT.net
3.3VIOのマイコンに5VIOの信号を入れたい場合って、オープンコレクタタイプの
バッファを5V駆動で間に挟んでマイコン側を3.3Vでプルアップ、反対側を5Vで
プルアップしてやればレベル変換の役目を果たしますか?
74LSでV_IHのminが2.0Vからなので確かにこれでいけそうな感じなんですが
落とし穴とかあったら教えて下さい

107:774ワット発電中さん
17/04/09 19:59:07.97 9Ix4bDEI.net
5Vへのプルアップは不要。

108:774ワット発電中さん
17/04/09 20:16:33.82 4onB6lyb.net
スピードをあまり気にしなくていいなら、バッファを使わず
抵抗で分圧するとか、マイコンの入力保護に期待して
抵抗1本でつなぐという方法もあるけどね。

109:774ワット発電中さん
17/04/09 20:57:39.72 JbLu+KtT.net
>>106
なんで?

110:774ワット発電中さん
17/04/09 21:18:00.35 9Ix4bDEI.net
>>108
あ、入力側と出力側という意味だったね。
5V出力からのプルアップは要りますね。

111:774ワット発電中さん
17/04/09 21:30:19.83 zY7YgZK9.net
こういう事を言ってんじゃないの?
なんで >>106 はプルアップ不要と言ってるのか俺も教えて欲しい


112:774ワット発電中さん
17/04/09 21:50:08.63 5dUlQvfs.net
>>105は文章の前後半で、入出力が反対になってる雰囲気だなw
>>110
単に「5VIO」と言えばTPだろうから、不要なことが一般的じゃないか。

113:774ワット発電中さん
17/04/09 21:58:07.31 UcQU+Kkc.net
>>111
はいはいw必死になって屁理屈考えてご苦労さんw
レベル変換云々って言ってるんだから「一般的には」 >110の図以外無いと思うけど
君にとっての一般的ってなんなんだろうね(爆笑

114:774ワット発電中さん
17/04/09 22:12:54.96 4VBZTiP/.net
3.3V系のマイコンから5V系へロジックICで出力子変換する場合、
@LS等のTTLロジックならVohが低いので出力プルアップするのが一般的。
AHCT等のTTLレベル入力CMOSロジックならプルアップ不要なのが一般的。
あくまで出力先が5V系CMOSロジックならって話だけど。

115:774ワット発電中さん
17/04/09 23:04:39.71 0anhcHIH.net
102ですが他スレに移動します。
お世話になりました。

116:774ワット発電中さん
17/04/09 23:04:50.26 LheVe4ff.net
>>113
なんかおかしい。
>3.3V系のマイコンから5V系へロジックICで出力子変換する場合、
なのか
>出力先が5V系CMOSロジックなら
なのか。

117:774ワット発電中さん
17/04/09 23:23:00.50 60nKtHlq.net
5V入力トレラントなマイコン使えば変換回路なしにそのままブチ込めるんですけどね

118:774ワット発電中さん
17/04/09 23:44:39.44 vNwWyrrs.net
5V系ロジックICが5Vトレラントなのは当たり前だと思いますが

119:774ワット発電中さん
17/04/09 23:58:20.28 4VBZTiP/.net
>>115
出力先がCMOS5V系ロジックで無いならTTL出力のままでプルアップなんか要らないかもしれない。
出力先が何かのデバイスとして、それがTTLレベルのインターフェースならプルアップなんか要らない。
出力先が5V電源に接続されたLEDなんかでもプルアップは要らない。
3.3V系のマイコンから5V系へロジックICで出力変換する場合で、
出力先が5V系CMOSロジックならロジックICの種類によってプルアップの要否は変わる。
俺のまとめた方が下手なのかな? おかしいところ詳しく指摘してくれ。
そして何が一般的なのか俺もわからなくなってきた。

120:774ワット発電中さん
17/04/10 00:10:29.17 3pbK4R5p.net
>>110
両方オープンコレクタなんだよな・・・

121:774ワット発電中さん
17/04/10 00:23:59.25 tBQrigoK.net
>>105=>>112なら>>110なんだろう。
たいしたレベルの話じゃないんだけど、質問者の意図する回路が見えないから結論が出ない。
>>113
> @LS等のTTLロジックならVohが低いので出力プルアップするのが一般的。
> AHCT等のTTLレベル入力CMOSロジックならプルアップ不要なのが一般的。
OCを挟むって言ってるよ。VOHは存在しない。
TPだとしても


122:、TTLだからプルアップなんていってたら「TTLレベル」の意味がない。 >>118は正しいと思う。



123:774ワット発電中さん
17/04/10 00:32:10.16 tBQrigoK.net
>>118
> 3.3V系のマイコンから5V系へロジックICで出力変換する場合で、
> 出力先が5V系CMOSロジックならロジックICの種類によってプルアップの要否は変わる。
あ、これは微妙にダメか。動作はするけど。
その「ロジックIC」は、TTLインターフェースCMOSでないと、仕様は満たせない。
プルアップは不要。

124:774ワット発電中さん
17/04/10 00:36:39.13 mFCrzsLF.net
>>105 の文章は片方向なのか双方向なのかが不明確なのだよ。
5VIOの信号を「入れたい」、と書かれているので片方向と解釈するなら5V側のプルアップは不要だし、
IO と IO をつなぐのだがら双方向と解釈すれば5V側のプルアップが必要
この解釈の違いで話しがギクシャクしている。

125:774ワット発電中さん
17/04/10 00:42:03.90 bSABSZb3.net
>74LSでV_IHのminが2.0Vからなので
この一文からエスパーするに、マイコンに入ってくる信号もあればマイコンから
出て行く信号もあるってこったろ。1本の信号線を双方向で使うのかどうかは分からんが
マイコンに入ってくる信号しかないのならバッファのVihを意識する必要無いし

126:774ワット発電中さん
17/04/10 00:56:17.82 mFCrzsLF.net
おい >>105 どっちだ?

127:774ワット発電中さん
17/04/10 07:15:39.76 3pbK4R5p.net
だいたい、何で 74LS なんて使うんだよ?

128:774ワット発電中さん
17/04/10 07:16:47.57 LjtwK+W0.net
>>118
>おかしいところ詳しく指摘してくれ。
>@LS等のTTLロジックならVohが低いので出力プルアップするのが一般的。
このLS系TTLロジックが出力先だと勘違いして混乱していました。すみません。
LS系TTLロジックを変換ICとして使う話だったのね。

でも、変換ICとしてLSを使うのは入手性も含めてあり得んね…。

>>121
LS TTLはHのときにエミッタフォロワでドライブするので、電圧が上がり切りません。
でも当然ですが、Hのときに、L側のトランジスタはONしません。
なので、プルアップすれば(スピードは速くはないものの)C-MOSレベルは満たせます。
ってそういう話じゃないのかな?

129:774ワット発電中さん
17/04/10 20:44:31.22 tBQrigoK.net
> LS TTLはHのときにエミッタフォロワでドライブするので
以下の中にでLS-TTLで構成されているデバイスを挙げよ。
-----ここから-----
> 3.3V系のマイコンから5V系へロジックICで出力変換する場合で、
> 出力先が5V系CMOSロジックならロジックICの種類によってプルアップの要否は変わる。
あ、これは微妙にダメか。動作はするけど。
その「ロジックIC」は、TTLインターフェースCMOSでないと、仕様は満たせない。
プルアップは不要。
-----ここまで-----

130:774ワット発電中さん
17/04/10 23:01:03.21 3pbK4R5p.net
だいたい、74LS はオープンにするとHだよね。

131:774ワット発電中さん
17/04/10 23:07:41.18 Ms5efXh8.net


132:774ワット発電中さん
17/04/10 23:17:27.46 X37t/D05.net
連動タップは高いのでハンダ付けだけで作れるという
秋月電子通商の SSRキット25Aタイプ URLリンク(akizukidenshi.com)
に興味があります。しかし工業高校で10年以上昔に2種電気工事士をとったものの
全く関係ない仕事に携わっておりほぼ忘れております
・やりたいこと
AVアンプの12Vトリガー出力(直流電流)を用いて
サブウーファー(オートスタンバイ機能やトリガー入力端子がない)の電源をAVアンプと連動させたい
・作業
DCだからIN(DC)の+にリード線の赤、-に黒をハンダ付けをする
もう一方のRL(AC)には延長コードをハンダ付け。回路図を見て接地非接地の向きを判断し白を接地、黒を非接地に取り付ける
くらいの作業は察しがつきます
接続する抵抗はどのように考えたら良いでしょうか?
大容量版 URLリンク(akizukidenshi.com) には
R1=330Ω(本キット同梱):DC4.8〜8V
R1=680Ω:DC8〜14V
R1=1KΩ:DC11.5〜17V
R1=1.5KΩ:DC16〜21V
とあります
12Vですから付属の330Ω抵抗を680Ωか1000Ωに交換すればよいということでしょうか?

133:774ワット発電中さん
17/04/10 23:52:21.68 LjtwK+W0.net
>>127
だいたい図もなしに話を進めるから、あれそれ出力入力変換とちょっと曖昧な気がします。
> 以下の中にでLS-TTLで構成されているデバイスを挙げよ。
>
> -----ここから-----
> > 3.3V系のマイコンから5V系へロジックICで出力変換する場合で、
> > 出力先が5V系CMOSロジックならロジックICの種類によってプルアップの要否は変わる。
> -----ここまで-----
図の矢印の「ロジックICで出力変換する場合」でこれがLS-TTLであって、
出力先の「5V系ロジック」がC-MOSレベル入力である場合、
Hレベルを保証するのにプルアップが有効。
この図において、出力先の「5V系ロジック」がTTLレベルの入力を持つものなら、変換ICもプルアップも要らない。
C-MOS の VIHは VDD×0.7以上のものが多いけれど、×0.6以上のものもある。
×0.6のものなら3.3VのC-MOS出力を直接繋いでもOKですね。


134:774ワット発電中さん
17/04/10 23:53:37.52 LjtwK+W0.net
>>128
はい、C-MOSと違って、入力をオープンにするとHになります。

135:774ワット発電中さん
17/04/11 05:40:50.59 GkHEIf9v.net
> Hレベルを保証するのにプルアップが有効。
有効ではなく必須です。動作すればいいという話ならほぼ不要。
> ×0.6のものなら3.3VのC-MOS出力を直接繋いでもOKですね。
NGです。動作すればいいという話ならほぼOK。

136:774ワット発電中さん
17/04/11 08:23:54.70 0yVX96Jn.net
Hレベルは2.0Vしか出さないICがあるかもしれない。

137:774ワット発電中さん
17/04/11 08:26:23.52 ticAvcFs.net
>>133
「プルアップは有効」を「プルアップがあっても良い」の意味に取っちゃうのか。
>>127
>プルアップの要否は変わる。 あ、これは微妙にダメか。動作はするけど。
を「プルアップをしたところでダメか」と解釈した上で、
「プルアップを入れることで動作するようになる。つまりプルアップは有効である」という意味なんだけど。

> > ×0.6のものなら3.3VのC-MOS出力を直接繋いでもOKですね。
> NGです。
どうしてです?
たとえば74HC00のVOHはソース電流が小さい場合には「ほぼVCC」であることを標ぼうしています。
↓これの5ページ
URLリンク(www.ti.com)
これを3.3Vで使った場合は、ほぼ3.3Vが得られます。
VCC=5VでVIHが×0.6のデバイスなら、3V以上でHですよ。
電源電圧の誤差がそれぞれ2.5%よりも大きくなるケースを想定されていますか?

138:774ワット発電中さん
17/04/11 08:31:42.75 ticAvcFs.net
>>134が書いているようなケースもありますが、データシートを確認することは大前提です。
「Hレベルは2.0Vしか出さないC-MOS」も一般論に含めるなら、
「3.3V C-MOS の出力を 3.3V C-MOS の入力につなぐことができる」
もNGってことになります。

139:774ワット発電中さん
17/04/11 10:28:59.20 WjMA2z78.net
>>130
まさに同じものを作って使っているよ
MOC-3043Mのトリガー電流は5mA〜60mAだから、12V/330Ωの場合(12-1.25)/330=33mAになるので
330のままでもいいんじゃないかな(アンプの出力を超えない限り)。10mA程度にするなら1kでいいかと

140:774ワット発電中さん
17/04/11 10:49:17.92 G6wh1eYJ.net
>>137
アンプのトリガー出力を調べてみたらそのままいけそうです
ありがとうございました

141:774ワット発電中さん
17/04/11 13:06:46.88 vH4HGN5J.net
3.3Vから5Vのレベル変換は、入力がTTLレベルの
CMOS(74HCT**)を5Vで駆動させれば良い。
CMOS出力側のプルアップは不要。
入力側のプルアップは、起動時にマイコンの出力が
オープンになることを考慮してプルアップする。

142:774ワット発電中さん
17/04/11 19:41:39.24 GkHEIf9v.net
>>135
> たとえば74HC00のVOHはソース電流が小さい場合には
そういう必須条件は、回路図に必ず書き込む必要がありますね。
一般化するときは、メーカが保証している条件下で、さらにマージンも見て、
OKかどうか判断します。
> 電源電圧の誤差がそれぞれ2.5%よりも大きくなるケースを想定されていますか?
そこは考えてなかったけど、それもありますね。そこいらの3端子レギュレータ
なんか4%ぐらいですし。ますますNGです。
ただし、すべてCMOSで組むとかファンアウトが小さいとかデバイスの質がいいとか、
よくある条件下では問題の無いことが多いです。よって、
> 動作すればいいという話ならほぼOK。
>>139
質問主は遁走したようだから、回路が不明な以上、誰も正解は出せないと思う。

143:774ワット発電中さん
17/04/11 20:34:09.46 mw8cjQC5.net
質問主は、どう解釈しても一応十分条件を満たすことを書いていたのだからいいんじゃないの。
片方向と解釈してプロアップが不要とか、今どき74LS使うかよとか余計なこと考えてあげすぎ。

144:774ワット発電中さん
17/04/11 20:35:21.51 mw8cjQC5.net
× プロ
〇 プル

145:774ワット発電中さん
17/04/11 21:28:43.47 ticAvcFs.net
>>140
すみません。なんで俺、2.5%って書いたんだろうな。
以前に一度計算して確認していたのにおかしなことをしてしまいました。
マージンがゼロになるレギュレータの誤差は、両方が同じ誤差を持つ場合で4.7%。
最近のLDOレギュレータ(といっても俺がよく使っていたものですが)は誤差が4%に満たないものが多くて、
7805タイプの昔からのものだと最大で5%になっています。
このあたりを踏まえて×0.6の5V C-MOSなら、3.3V C-MOSの出力を直結できると考えるのか、
それは動作すればOKレベルと考えるのかは、読んだ方が判断して下されば良いかと思います。

146:774ワット発電中さん
17/04/11 22:03:10.27 GkHEIf9v.net
ところで、0.6VDDのって例えばどこらへんで作ってますか?

147:774ワット発電中さん
17/04/11 22:31:16.66 ticAvcFs.net
>>144
AVRマイコン

148:774ワット発電中さん
17/04/12 23:18:58.31 I8+tBz6l.net
TTLがつなげないマイコンってあるんだな・・・

149:774ワット発電中さん
17/04/12 23:39:30.64 4TTb9TiL.net
>>146
そりゃありますが。何かお困りですか? (ここ、質問スレです)

150:774ワット発電中さん
17/04/12 23:57:40.58 RTs37k1f.net
電圧に正比例して抵抗値が増加する部品の名称を教えてください。
部品の名前が本気で思い出せないのですorz
ポリキャップでもなくバリスタでもなくどこか(ONだっけ)のメーカで
生産されてた奴だと思うのですが

151:774ワット発電中さん
17/04/12 23:59:05.49 dmpT4XLQ.net
電「流」じゃなくて電「圧」に正比例して、なのね

152:774ワット発電中さん
17/04/13 00:01:04.65 MRnYqEI/.net
定電流ダイオード

153:774ワット発電中さん
17/04/13 00:07:12.93 p/adGchK.net
>>149
電流に比例なら何がある?

154:774ワット発電中さん
17/04/13 00:08:52.54 BVj89uC8.net
はい、「Voltage」(電圧)です。Not current.
マジで思い出せないので詰んだ(digikey検索ページで止まってる)状態
それっぽい単語で検索かけたりしたけど出てこない(泣
>定電流ダイオード
信じて、いいんだよな、マジでこれからデータシートと睨めっこ始めるけど…

155:774ワット発電中さん
17/04/13 00:13:41.51 G4n1UGb6.net
ポリスイッチとかポリヒューズのことじゃなくて?

156:774ワット発電中さん
17/04/13 00:50:10.11 Jcu/kV6x.net
僕は>>150じゃないけど、
抵抗が電圧に比例する(比例定数k)
R = kV
この時流れる電流はV/R = 1/k
確かに電圧に無関係に一定電流になる。

157:148
17/04/13 01:23:09.40 BVj89uC8.net
ありがとう>150
CRDは目的とは違ったけど回路の別の部分での問題が解決しそう
みんな深夜に助けてくれてマジありがたい>ALL

158:774ワット発電中さん
17/04/13 06:47:57.78 jj7POc1X.net
回路の別の部分で解決ってことなので良かった。
で、実際に電圧で正比例で制御できる抵抗ってあるんだろうか。
確かに、CRDはそういうふるまいになるけれど、抵抗値が変化しているわけじゃないから、
音量の調整やフィルタの帯域を調整したりには使えないし。
J-FETは、ゲート電圧で抵抗値が変化するようにふるまうけれど正比例じゃないし、
CdS出力のフォトカプラは正比例でもないしとても不安定。
↓ちからワザな方法
URLリンク(www.maximintegrated.com)

159:774ワット発電中さん
17/04/13 09:45:16.31 pvASfxge.net
>>151
でんきう

160:774ワット発電中さん
17/04/13 18:49:41.80 p/adGchK.net
>>157
なるほど。
でももしかすると電流じゃなく電力に比例するのかも。
抵抗はほぼ温度に比例。
温度はだいたい電力に比例。

161:148
17/04/14 22:50:26.79 WhqJf6uJ.net
こんばんわー。先日はお世話になりました、ありがとうございます。
後日談ですが回路はCRDで制限かけて無事動きました。
謎検索で1球真空管(!?)なるモノが。
電圧→真空管(ガス+線の細さ依存)の温度上昇→電流制限と機能するらしい…
こいつは一体…(>>157のでんきうだよね、コレ)
世の中には正規品の電球じゃないと動かない回路とかもあるのか…
>>156
すごく力技ワロタ。8bitだと階段状だが大丈夫なのだろうか…

162:774ワット発電中さん
17/04/14 23:01:36.43 WhqJf6uJ.net
名称は安定抵抗管らしい。
1球真空管じゃあなくて1極管が正しい?

163:774ワット発電中さん
17/04/15 01:03:53.24 5w2A9lRM.net
>>159
でんきうを使った割と有名な回路
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)(1).htm

164:774ワット発電中さん
17/04/15 01:49:34.36 bMdqICil.net
正の係数なら分かるけど「電圧に正比例して」と言ってるからなあ

165:774ワット発電中さん
17/04/15 10:50:48.94 67hYZgRF.net
リレーのことで質問させてください
スレ違いだったら申し訳ありません
オムロンのMY2K 100Vというキープリレーを買いに行ったら
パナソニックのHC2K 100Vを同じものだと言って出されました
これを設備の方に渡したところピンの数が違うから同じ機能ではないだろうと言われました
使えないのでしょうか?
MY2Kは2.3.6.7にピンがなくHC2Kはそこにもピンがついています
さされる側には2.3.6.7の箇所も穴があいていてささるようにできています
よろしくお願いいたします

166:774ワット発電中さん
17/04/15 11:23:21.63 LC9GeqPl.net
HC2Kのデータシートも見てみたけれど、2,3,6,7 はリレー内部ではつながっていない様子。
>さされる側には2.3.6.7の箇所も穴があいていてささるようにできています
挿される側で、その空きピンに対して謎の配線がされてなくて、配線も空きなら大丈夫ではないかと思います。
ただ、設備のポリシーや担当者に依存するけれど、同等品じゃダメって場合もあります。
とりあえず、MY2KとHC2Kの両方のデータシートを見せて納得してもらわないと。

167:774ワット発電中さん
17/04/15 11:24:00.44 issxwOT9.net
2、3、6、7はNCだよ
だから店の人が言ってることが正しい

168:774ワット発電中さん
17/04/15 13:49:03.12 s1Qnk/oi.net
>>161
やきう民みたいないいかたやめろ

169:774ワット発電中さん
17/04/15 14:06:09.01 oBqcCRPx.net
>>164
ありがとうございます
データシート検索してみます
そういう提示の仕方があるのは勉強になりました
>>165
ありがとうございます
NCというのが何かわかりませんが今から勉強します
無知でお恥ずかしいですがありがとうございました

170:774ワット発電中さん
17/04/15 15:15:24.23 LC9GeqPl.net
>>167
NCでぐぐっても正解がでてきにくいかも。
ここでは、Not Connected とか No Connection で、「何も繋がっていない」の意味です。
本件の文脈で非常にややこしいのは、リレーの接点につながる端子だと NC は別の意味を持つことです。
・ NC (Normally Closed) コイル非通電時またはリセット時にCommonとつながっている
・ NO (Normally Opened) コイル非通電時またはリセット時にCommonと離れている
というわけで、設備の方に、「2,3,6,7はNCです」と言うと何か言われるかも。
HC2Kのデータシートには「遊び端子です」って書かれている。これはこれであまり見ない表現だ。

171:774ワット発電中さん
17/04/15 16:42:14.54 N2EqVkLM.net
NC not connected は、ピンはあるけど、内部接続が Not connected と言う意味です。
ピンが無い場合は、N/A Not Assign といいます。

172:774ワット発電中さん
17/04/15 17:36:06.02 K9SU2k6F.net
NC NO ,make break, A接点 B接点
いいかた 色々あるね 

173:774ワット発電中さん
17/04/15 21:12:21.32 Ez7AIlXn.net
凄い!、久々に来たらスレがものすごくまともに動いてる!

174:774ワット発電中さん
17/04/15 21:18:35.68 oBqcCRPx.net
>>168,169,170
ありがとうございます
キープリレーという言葉自体を店の方に言われて初めて知った程度の知識でして
本当にありがとうございました

175:774ワット発電中さん
17/04/15 22:41:09.94 K9SU2k6F.net
ラッチング リレーって言わないのか?

176:774ワット発電中さん
17/04/15 22:58:12.24 RcLZqHdC.net
リレーってAコンBコンって言う方言は無かったっけ?
あれ、俺しか使わないのかな?

177:774ワット発電中さん
17/04/15 23:31:38.15 K9SU2k6F.net
電機・設備系の表記じゃないのかな
全くわからんけど

178:774ワット発電中さん
17/04/15 23:38:09.49 tnVaImdM.net
>>174
昔は使ってたな

179:774ワット発電中さん
17/04/16 01:42:40.01 S5dklDQL.net
>>174
今でもバリバリ使うよ。NO NC は現場では言わない。
A接点、B接点、C接点、2a 2b 2c がほとんど。
NO NC では C接点の表現ができない。

180:774ワット発電中さん
17/04/16 01:50:26.10 boPcHeRh.net
うん、A接、B接だなぁ。シーケンス回路なんかは。

181:774ワット発電中さん
17/04/16 01:58:08.47 Dr33XBHM.net
BがBrakeだからAがmAkeって覚えたな。
最初はどうしてもAがmakeに結び付かなかった。

182:774ワット発電中さん
17/04/16 03:17:00.99 5eYXtL/w.net
A接点, B接点 は感覚で覚えた。C接点だけは Common端子ありなのでC と覚えた。
NO は、Yes No の NOや、番号の No と間違えやすいし
NC は、Not Connect と間違えやすいので、好きになれない。

183:774ワット発電中さん
17/04/16 10:55:41.10 x7F+T5+S.net
機械のアラーム出力が接点渡していうのがよくあるけど
機械接点ではなくて major/minor alart. OC max 100mA
オープン コレクター出力

184:774ワット発電中さん
17/04/18 00:51:17.88 cFRb0ahI.net
URLリンク(www.linkman.jp)
こういう、基板との固定部分がカニ爪?になってるタイプのコネクタって
カニ爪?は基板の穴に入れた後はんだで固定するものなんでしょうか?
それとも爪のバネ力?で固定するだけではんだは流し込まないのが普通でしょうか?

185:774ワット発電中さん
17/04/18 03:08:46.93 YQOzy7nZ.net
リフローのハンダで固定される仕様なんだけど。
アマチュアがどう使うかなんて眼中に無い。

186:774ワット発電中さん
17/04/18 06:49:50.66 z2Jgtitv.net
>>182のツメは、製造においてはフローで処理するものです。リフローじゃないですよ。
基板に固定用のパターンを設けておいて、はんだ付けします。
メーカーによって、このツメの呼称は違うかもしれませんが、オムロンでは「ロックピンアース金具」と読んでいます。
でもって、このロックピンアース金具の処理についての説明があります。
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
・ロックピンアース金具の場合
コネクタをプリント基板に挿入し、コネクタの端子とロックピンを同時にプリント基板にはんだディップしてください。
アマチュアでも、この穴をハンダ付けで処理する機


187:もありますね D-sub変換基板とか、今だったら基板をオーダーすることも珍しくはありませんし。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05408/



188:774ワット発電中さん
17/04/18 07:14:50.07 z2Jgtitv.net
×「ロックピンアース金具」と読んでいます
○「ロックピンアース金具」と呼んでいます

189:774ワット発電中さん
17/04/18 17:28:11.08 b0h3hmy7.net
小さな正弦波を再生中 のMP3プレーヤーに
直流の電圧をバイアス電圧としてかけ
てスマホなんかで録音したとき直流の
電圧の変化を求めることは出来ますか?。

190:774ワット発電中さん
17/04/18 17:36:21.06 TyV34ibk.net
乾電池4本で動く電子ゲーム機があるのですがラジカセのアダプターが丁度6vなので
これを銅線で繋ごうと思います
アダプターのピンは外側が-ですがこれは電池を入れるところの-に繋ぐのが正しい
のでしょうか?

191:774ワット発電中さん
17/04/18 17:50:32.13 hXA7gi0p.net
さすがにそれを聞くようなら止めたほうがいいと思うけど
確認用にテスターとか持ってますか?

192:774ワット発電中さん
17/04/18 18:31:13.78 TyV34ibk.net
テスターは持ってないです
何か危険ありますか?

193:774ワット発電中さん
17/04/18 18:34:08.57 Q0MstMN5.net
>>189
ゴムをしないでSEXするようなもん。
気にならないならOK

194:774ワット発電中さん
17/04/18 18:35:17.53 +HoXwFYg.net
電圧が合っていて、極性が合っていて、容量が十分であれば問題ないです。
これを、理解、確認できなければ、電池を使いましょう。

195:774ワット発電中さん
17/04/18 18:41:14.70 wMgyo8LC.net
それ、ちゃんとした直流出てるのかよw

196:774ワット発電中さん
17/04/18 18:46:09.10 RAbP6FWk.net
運良く動いちゃった場合でも
「ブーンという音が止まりません」
「サーッという音が止まりません」
さすがにこれは自分で何とかしてね

197:774ワット発電中さん
17/04/18 19:17:56.30 TyV34ibk.net
電池の直列は+は-に繋ぐでしょ
でもアダプターの-は-に繋ぐので正解なのか気になります

198:774ワット発電中さん
17/04/18 19:22:22.70 wMgyo8LC.net
とりあえず「でんしこうさくにゅうもん(小学校低学年向け)」レベルの本から勉強した方が良いかもしれない。
嫌味ではなく、事故防止のために。

199:774ワット発電中さん
17/04/18 19:37:53.07 MscQQs44.net
アダプターに書かれてる電圧は信用ならない。おれはDoCoMoのウェブブラウザーでやったら半年以上電源が入らなくなった。

200:774ワット発電中さん
17/04/18 20:20:21.27 73jrVEry.net
>>186
MP3プレイヤーの音声出力にバイアスをかける話だとして、
出来ません。

201:774ワット発電中さん
17/04/18 21:08:38.79 GvpVcFgJ.net
>>189
これを機会にテスターを買ってみるのもいいと思うよ。
amazonでデジタルなら500円ぐらい、アナログ(針式)なら1000円ぐらいであるから。

202:774ワット発電中さん
17/04/18 21:10:41.95 wMgyo8LC.net
>>196
あれは規定の負荷をかけたときの値だからなあ・・・

203:774ワット発電中さん
17/04/18 21:15:52.12 epCQHyiq.net
今時のACアダプター、負荷で電圧変わらんでしょ

204:774ワット発電中さん
17/04/18 21:38:35.79 4g+WDOsu.net
今時の、とか雑なものいいだなあ
スイッチング、トランス/定電圧回路入り、トランス/定電圧回路なし、トランス非平滑
ざっくりでもこの種類がよくあるだろ

205:774ワット発電中さん
17/04/18 21:41:44.22 epCQHyiq.net
定電圧回路無しなんて最近見ないけど
それだけ並べるってことは有るってことだな?

206:774ワット発電中さん
17/04/18 22:47:10.19 wv6evsvS.net
新品じゃ見かけないだろうけど家に転がってる奴ならあるんでない?

207:774ワット発電中さん
17/04/18 22:53:00.10 +HoXwFYg.net
ラジカセの、だしなぁ

208:774ワット発電中さん
17/04/18 22:59:08.74 +HoXwFYg.net
>>195
豆電球は、小学2年か3年あたりでいじった気がするな。
隣のともだちの電池まで借りて、3直4直して「オレの方が明るい」競争しあって、
次の授業の前に切ってしまって。

209:774ワット発電中さん
17/04/18 23:01:21.01 hXA7gi0p.net
雑談スレじゃないけどそのアホエピソード必要?

210:774ワット発電中さん
17/04/18 23:29:20.54 z2Jgtitv.net
ラジカセに付いているものだと、今もトランス式ACアダプタなんじゃないか?

211:774ワット発電中さん
17/04/19 00:28:33.56 yQRjWcge.net
パソコンの5Vの電源からスマホやタブレット充電用のUSBのAタイプメスにつないで(急速充電なし)
充電するのはまずいですかね。10Ωや5Ω(各20W)つないでも電圧の低下はないようです。
スパイクノイズはいくらかあるようですが、コモンモードフィルターとか気休めになりますでしょうか。
昔の電源がやまほど手元にあるもので。(ATX2.03の規格上PS_ONを短絡しなくても常時5V2Aとれる
とかの電源からではなく20Aとかの大電流が流せる本電源のほう)

212:774ワット発電中さん
17/04/19 01:06:58.68 lJJng65P.net
>>208
そこまで分かってるなら自己責任で

213:774ワット発電中さん
17/04/19 02:58:31.02 +fM4KZJv.net
URLリンク(goo.gl)
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。

214:774ワット発電中さん
17/04/19 06:21:40.41 l7l04ehT.net
どーせウイルスかアフィ

215:774ワット発電中さん
17/04/19 10:56:35.67 ukyWrtI1.net
短縮URLは、NG登録

216:774ワット発電中さん
17/04/19 14:18:48.35 K+yCzjUg.net
30VのACアダプターってなんで売って無いの?

217:774ワット発電中さん
17/04/19 16:18:17.17 kBjANmcb.net
売れないから

218:774ワット発電中さん
17/04/19 17:25:26.56 lJJng65P.net
15Vを2個買って直列にするというあらわざ

219:774ワット発電中さん
17/04/19 17:40:38.30 wSoiKPVJ.net
24Vのアダプタを買ってきて30Vに改造する。
ついでに電源表示LEDを付けるとか電源SWを付けるとかの小ワザもお好みでどうぞ。

220:774ワット発電中さん
17/04/19 17:46:01.85 lJJng65P.net
ACアダプタはネジで開けられないから割るのが大変でな

221:774ワット発電中さん
17/04/19 18:17:55.11 c9Ef+Qkp.net
どうも、
方形波をMP3プレイヤーで再生してそれを元にトランジスターをスイッチング。
適度に分圧した直流電圧をコレクタに繋ぎ、そこをスマホのマイク端子で録音。出来たファイルから直流の電圧の変化を求める事は出来ないでしょうか?。

222:774ワット発電中さん
17/04/19 18:27:54.77 kBjANmcb.net
>>218
録音だと振幅が正確で無い場合もあるのでVFコンバータで周波数に変換したほうが良い
URLリンク(akizukidenshi.com)
マイコンが使えればシリアルに変換して複数チャネルでも録音出来る

223:774ワット発電中さん
17/04/19 20:18:12.92 XJJV6fi6.net
>>218
前半と後半のつながりがよく分からんけど
後半だけにしぼって言うと、あまり精度を要求しなければ可能だと思う
電圧の絶対値を校正したければ、最初に(あるいは定期的に)既知の電圧を
入れてやればいい
でも、そんな工夫しなくても素直にArduinoでも使って
データロガー作ったほうがいいのでは?

224:774ワット発電中さん
17/04/19 20:39:20.87 lJJng65P.net
測定中PCを占有するが、こういうの↓を買う解もある
URLリンク(akizukidenshi.com)

225:774ワット発電中さん
17/04/19 21:50:40.39 60f07A71.net
>>220
>電圧の絶対値を校正したければ、最初に(あるいは定期的に)既知の電圧を
入れてやればいい
℃素人すぎ。無知な奴はなんで知ったかするんだろうな。
マイク入力は大抵、AGCが入ってるから電圧入れて校正しても無意味。
その上、入力レベルが低いから更に誤差が大きくなる

226:774ワット発電中さん
17/04/19 22:17:34.14 aYsZiy4v.net
本日の℃玄人サマ
ID:60f07A71

227:774ワット発電中さん
17/04/19 22:51:46.95 60f07A71.net
悔しそうだなw

228:774ワット発電中さん
17/04/19 23:09:47.95 SMCac+9G.net
生産終了なのか(´・ω・`)

229:774ワット発電中さん
17/04/20 03:48:04.37 i3O4ThoI.net
どうも、
アナログテスターで変化した瞬間の電圧を見るよりはましならいいんで、取り敢えずやってみようと思います。
タイマーIC555で周波数の変化にかえらるかも考えてみようと思います。

230:774ワット発電中さん
17/04/20 06:15:15.27 U87fRx/Q.net
>>219 のICはVFだけでなく、FVにも使えるから後でアナログ出力が出せて便利。
周波数も合わせ易いので、10V=10KHzとかにしておくと、フリーのFFTソフトで周波数を読めば
そのまま電圧が読める。日本語のソフトもあるけど、英語で良ければ Spectrum Lab がお勧め。
URLリンク(www.qsl.net)

231:774ワット発電中さん
17/04/20 06:35:31.34 ofE35aR0.net
スマホは知らんが、まともな音声用ADCはオシロスコープとして使えるよ
もちろんいろいろと制限はあるけど

232:774ワット発電中さん
17/04/20 07:17:00.62 ugIOc8jK.net
「まともな」も「使える」も「いろいろ制限」も人によって基準が違いすぎるね。

233:774ワット発電中さん
17/04/20 07:33:18.67 ofE35aR0.net
そうだね
何の情報にもなってなかったですすみません
私は良くテスター代わりに使ってたんで
PCでそのまま解析に使ったりして便利で
交流低周波を長時間記録するのに良い
オシロスコープは別に持ってるけど、長時間の記録や解析が出来なくて

234:774ワット発電中さん
17/04/20 07:34:03.95 aziecVw/.net
いろいろな制限・・・DCが通らない

235:774ワット発電中さん
17/04/20 07:36:28.72 4nNynrpj.net
そもそも、スマホのマイク入力と言う前提を無視して
脳内ADCの話を持ちだしてもなんの意味もない。
AGCをかけるデバイスはADCの前段に有ることも珍しく無い上
AGC機能付きのADCと無しのADCでどっちがマトモとかまで考えが及ばないんだろう。
ま、℃素人にありがちwww

236:774ワット発電中さん
17/04/20 07:45:24.52 ofE35aR0.net
そもそも>>218の用途がわからんから
使えるか使えないかもわからん

237:774ワット発電中さん
17/04/20 07:46:31.84 ofE35aR0.net
スマホのAGCってOFFに出来ないの?
普通デバイス的にはOFFに出来ると思うけど

238:774ワット発電中さん
17/04/20 07:51:34.34 ofE35aR0.net
>>231
DCが通らないのと高周波が測定出来ない
これが主な制限
この制限が問題なければ便利だよ

239:774ワット発電中さん
17/04/20 07:52:21.27 ofE35aR0.net
データロガーとオシロの中間みたいな

240:774ワット発電中さん
17/04/20 08:25:38.99 qp9Gq55s.net
>>232
℃玄人乙

241:774ワット発電中さん
17/04/20 09:19:51.51 I5PZ6oMC.net
>>222
℃玄人乙

242:774ワット発電中さん
17/04/20 11:49:52.90 YO6oZOxy.net
℃玄人にしてはもっともな理由を述べているので、ニセモノかもしれない。

243:774ワット発電中さん
17/04/20 13:01:48.07 4nNynrpj.net
悔しそうだなwww

244:774ワット発電中さん
17/04/20 13:05:51.56 f3BMTGIu.net
>>235
218のアイデアは、キャリア(方形波)を振幅変調して
マイク入力から入れてDC電圧を測ろうってアイデアですね
スマホのアプリにもマイク入力音声オシロがあるから
AGCはオフに出来るんだと思う
まあ、普通の音声レコーダアプリにはそういう機能ないだろうけど

245:774ワット発電中さん
17/04/20 17:09:25.27 Z/FLw++u.net
>スマホのアプリにもマイク入力音声オシロがあるから
>AGCはオフに出来るんだと思う
全然理屈が通ってない。

246:774ワット発電中さん
17/04/20 17:47:24.90 YO6oZOxy.net
スマホは知らんが、ちょっと高級なICレコーダーなら
マニュアル録音(自動音量調節オフ)の設定くらい
付いてるし、PCで録音するなら、自動音量調節が
付いている方を俺は知らん。

247:774ワット発電中さん
17/04/20 18:31:21.05 oqdfiSLt.net
同じようなことをかいて℃玄人に怒られた
>>232

248:774ワット発電中さん
17/04/20 20:27:50.07 26crqpWU.net
>>243
知らないのに、別物の一部の商品にある設定が、質問者の為になるのか?
なんで℃素人って、一々知ったかぶりしないと気が済まないんだろうwww

249:774ワット発電中さん
17/04/20 20:29:27.15 oqdfiSLt.net
℃玄人も質問者の意図を知らずに答えてんじゃんwww

250:774ワット発電中さん
17/04/20 20:30:44.81 26crqpWU.net
悔しそうだなwww
日本語の勉強すれば良いのにwww

251:774ワット発電中さん
17/04/20 20:32:49.92 oqdfiSLt.net
全角か
www

252:774ワット発電中さん
17/04/20 20:39:19.86 YO6oZOxy.net
質問者の意図を汲んでオルタナティブの提案もできないヤツに
℃素人扱いされる筋合いはない。
その前に知ったかぶりの意味でも調べればいいのに。

253:774ワット発電中さん
17/04/20 21:17:27.12 kgDQm5eg.net
また℃玄人がトレンドか。

254:774ワット発電中さん
17/04/20 21:26:58.18 Mm2t1knS.net
オルタナティブwww

255:774ワット発電中さん
17/04/20 21:47:52.64 YO6oZOxy.net
発音記号調べてから笑えや

256:774ワット発電中さん
17/04/20 21:51:43.26 ofE35aR0.net
そういう問題?

257:774ワット発電中さん
17/04/20 23:26:00.83 qp9Gq55s.net
>>239
>>240で℃玄人確定

258:774ワット発電中さん
17/04/21 00:04:17.58 cauOWR7X.net
トランジスタの構造でメサ型というのがありますが、
エミッタやコレクタはいいとして、ベース電極はどうやって引っ張り出したんでしょう
教科書には断面の横から線が出てるだけの図しかなくて・・・
まさか本当に横から出したんでしょうか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/298 KB
担当:undef