初心者質問スレ その1 ..
[2ch|▼Menu]
373:774ワット発電中さん
17/04/29 09:32:58.04 TLK7REmi.net
>>365
電流制限と言うより必ず設定した電流を強制的に流す「定電流駆動」回路じゃないかな。
多分、ここのインピーダンスを上げることで電源側(DC-DC側)の電圧変動(リップル他)の影響を抑えるため。
負荷側とシャント回路側の合計電流が一定になるから電源側から見た負荷変動が無く、また負荷側からも電源側の影響を受けにくい。
オーディオって面白い考えをするんだね?

374:774ワット発電中さん
17/04/29 09:38:07.06 sv3EROyi.net
>>368
うん、話が噛み合ってないな
いや>>348がVce(sat)を持ち出してるから、>>338の0.7Vっていうのは
Vbeのこと言ってると思うんだけどって書いただけなんだが

375:774ワット発電中さん
17/04/29 09:58:58.32 te11mLAI.net
デジタルトランジスタってのはロームさんの特許
> URLリンク(www.rohm.co.jp) 
> 従来、基板上で別々に実装されていた抵抗とトランジスタに着目し、
> トランジスタチップに抵抗を内蔵したものが、デジタルトランジスタです。
> このデジタルトランジスタのメリットは、
> 1. 実装面積の削減、2. 実装時間の削減、3. 部品点数の削減など、数多くあります。
要はコストダウン目的の部品だから
部品単価の上がるFET版は製品化されなかった、でいいんじゃねえの

376:774ワット発電中さん
17/04/29 10:08:31.95 ilpoPuzW.net
>>370
質問者がVbeのことを言ってるのだとするとVbeがあるとなぜ良くない
と考えるのか分からないな。FETをベースにということはVth一定で
抵抗で分圧ということを考えてるのだろうし。
電圧低下と言ってるのでVceがVbeより下がらないと思ってる可能性
の方が高そうだと思うので>>348に賛成。

377:774ワット発電中さん
17/04/29 12:17:54.99 b9fsfuid.net
先生方に質問です。
エミッタ接地回路でNPNトランジスタが飽和状態にあるとき、
ベース電位がコレクタ電位より高くなりますが、ベースからコレクタへ流れる電流は規格表のどの項目を見ればわかりますか?

378:774ワット発電中さん
17/04/29 13:36:13.84 7fCIqlGR.net
>>373
んー。コレクタから電流が流れ込んでいる状態では、ベースからコレクタへは流れないのでは?

379:774ワット発電中さん
17/04/29 15:21:09.74 gtRT5ofB.net
>>374
ご返事ありがとうございます。
回路例や動作説明をみるとこのベースからコレクタへの電流は流れない、存在しないらしいのですが、電位差があってベース・コレクタがPN接合の導通方向にあるのになぜ電流が流れないのかが不思議なのです。

380:774ワット発電中さん
17/04/29 16:17:13.58 mdmMoz32.net
>>367
>>369
ありがとうございます。
回路動作がわかってスッキリしました。
オーディオでは電源の負荷変動の影響が負荷側に伝わることを避けるために、
リップルフィルタを多段で用いたり、効率を犠牲にして電圧の安定化を追求するという考えの回路が多くありますね。
電源の差から生まれる音質の違いが人の耳で知覚できるかどうかはまた別の問題ですが。

381:774ワット発電中さん
17/04/29 16:31:38.94 O6OaP7Ob.net
全然流れないかと言われれば、そんなことは無く
Vce=0VにすればB->C方向に電流は流れる(Ic < 0)。
Vceを徐々に上げて行くとどこかでIc=0になる点が出る。
実験するには引っ越し荷物を開けないといけないので、
LTSpiceでシミュレーションしてみた。
Vce=数mVと小さいところでIc=0になった。だれか実験してみる?

382:774ワット発電中さん
17/04/29 20:02:12.14 Boat2Bnn.net
質問者はなぜ流れないのかが疑問みたい。
俺も知りたい。

383:774ワット発電中さん
17/04/29 20:24:25.12 319fAHmy.net
半導体のエネルギーバンドギャップの問題じゃない

384:774ワット発電中さん
17/04/29 20:33:04.80 319fAHmy.net
飽和状態といってもコレクタのほうが電位がエミッタより0.2V程高いのだから

385:774ワット発電中さん
17/04/29 20:53:59.32 QRQ5bRZu.net
うちのLTSpiceだと流れる
2N2222, Vcc=5V, Rb=Rc=0ohm, Re=1Kohm, Vs=(10V, 2Hz)
4.3mA @t=48ms

386:774ワット発電中さん
17/04/29 20:54:21.73 QRQ5bRZu.net
Version 4
SHEET 1 880 680
WIRE 80 -16 -48 -16
WIRE -48 0 -48 -16
WIRE -112 48 -208 48
WIRE -208 80 -208 48
WIRE -48 112 -48 96
WIRE 80 112 80 -16
WIRE -208 208 -208 160
WIRE -48 208 -48 192
WIRE 80 208 80 192
FLAG -208 208 0
FLAG -48 208 0
FLAG 80 208 0
SYMBOL voltage -208 64 R0
WINDOW 0 34 41 Left 2
WINDOW 3 6 105 Left 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
SYMATTR InstName Vs
SYMATTR Value SINE(0 10V 2Hz)
SYMBOL npn2 -112 0 R0
SYMATTR InstName Q2
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL Misc\\battery 80 96 R0
WINDOW 0 40 31 Left 2
WINDOW 3 44 64 Left 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 44 92 Left 2
SYMATTR InstName Vcc
SYMATTR Value 5V
SYMBOL res -64 96 R0
SYMATTR InstName R1
SYMATTR Value 1k
TEXT -224 -24 Left 2 !.tran 1s

387:377
17/04/29 21:10:08.54 mnqcBC9D.net
spiceシミュレーションの結果だけから見ると、
CE間の抵抗が極めて小さいように見え、
B->C電流よりもC->E電流の方が圧倒的に大きいため
Icが負にならない様に見える。

388:774ワット発電中さん
17/04/29 21:26:40.77 QRQ5bRZu.net
.model 2N2222 NPN(略 RB=10 RC=.3 RE=.2 略)

389:381
17/04/29 22:10:42.16 QRQ5bRZu.net
すまん。符号を見間違えた。許せ
381の
4.3mA @t=48ms は、Vb >(Vcc+約0.6V) になるタイミングで、向きはコレクタに流れ込む方向
Vce≦0Vになるのはおおよそ t=50ms〜200ms
t=125msで逆方向電流(コレクタ→電池の正極)が最大値約400mAになる

390:338
17/04/29 22:42:09.95 bVMWazLe.net
金目を出さないと半田回数を減らす適当なスイッチング素子が手に入らないので愚痴ったのですが
レスをたくさんいただきビックリしております
みなさんありがとうございました

391:774ワット発電中さん
17/04/30 09:15:14.57 wYyQW9gk.net
>>382
元の質問はエミッタ接地回路。
コレクタ接地回路で、しかもコレクタ電圧<ベース電圧でシミュレーションしても違うんじゃないか?
それと、この回路で、(コレクタ電圧+Vbe)<ベース電圧 の条件だと、


392:要するにベース→コレクタのダイオードにすぎなくなってしまうのだし ピーク電流を論じても仕方がないように思う。



393:774ワット発電中さん
17/04/30 09:53:16.48 NQJVdnnV.net
ブレッドボードいじってる時に抵抗触ったら繋いでるLEDが光ったんだけど
これって手から電流が流れたってこと?

394:774ワット発電中さん
17/04/30 10:15:51.49 wYyQW9gk.net
>>388
一瞬チカっと光るぐらいなら、静電気でありうるかも。

395:774ワット発電中さん
17/04/30 11:31:56.59 lRbNiGAM.net
ダーリンントントランジスタのベースにつながってる抵抗に手が触れてLEDが光ったなら電磁誘導
静電容量型タッチセンサーににつながってる抵抗に手が触れてLEDが光ったなら浮遊容量の変化など
いずれにしろ手から電流が流れたのか手に電流が流れたのか微弱でも電流が流れたには違いない。
手に電流が流れないでLEDが光ったなら、抵抗を触ったため一瞬接触不良になった、直ったという落ちも考えられるな。

396:382
17/04/30 12:17:37.96 /HCD7Hjz.net
>>387
>元の質問はエミッタ接地回路。
確かに。Rc=9kohmを追加した
それでも、コレクタ→電池にも流れるとLTSpiceは言う
Version 4
SHEET 1 880 680
WIRE 192 -144 -48 -144
WIRE -48 -128 -48 -144
WIRE -48 0 -48 -48
WIRE -112 48 -272 48
WIRE -272 80 -272 48
WIRE -48 112 -48 96
WIRE 192 112 192 -144
WIRE -272 208 -272 160
WIRE -48 208 -48 192
WIRE 192 208 192 192
FLAG -272 208 0
FLAG -48 208 0
FLAG 192 208 0
SYMBOL voltage -272 64 R0
WINDOW 0 34 41 Left 2
WINDOW 3 6 105 Left 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
SYMATTR InstName Vs
SYMATTR Value SINE(0 10V 2Hz)
SYMBOL npn2 -112 0 R0
SYMATTR InstName Q1
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL Misc\\battery 192 96 R0
WINDOW 0 40 31 Left 2
WINDOW 3 44 64 Left 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 44 92 Left 2
SYMATTR InstName Vcc
SYMATTR Value 5V
SYMBOL res -64 96 R0
SYMATTR InstName Re
SYMATTR Value 1k
SYMBOL res -64 -144 R0
SYMATTR InstName Rc
SYMATTR Value 9k
TEXT -224 -24 Left 2 !.tran 0 1s 0 1ms

397:774ワット発電中さん
17/04/30 12:18:57.95 /HCD7Hjz.net
>>387 コレクタ電圧<ベース電圧でシミュレーションしても違うんじゃないか?
 >>382 ベース電位がコレクタ電位より高くなりますが、

398:774ワット発電中さん
17/04/30 12:20:55.84 /HCD7Hjz.net
安価ミスった
>>387 コレクタ電圧<ベース電圧でシミュレーションしても違うんじゃないか?
 >>373 ベース電位がコレクタ電位より高くなりますが、

399:774ワット発電中さん
17/04/30 12:35:20.02 wYyQW9gk.net
>>392
部分的に引用するとおかしなことになりますね。
>コレクタ接地回路で、しかもコレクタ電圧<ベース電圧でシミュレーションしても違うんじゃないか?

400:774ワット発電中さん
17/04/30 12:57:58.00 wYyQW9gk.net
>>391のシミュレーションではコレクタに抵抗が付いているものの、ベース電圧のピークがVCC+Vbeよりも高くなっています。
>>373の疑問は、>>391のシミュレーションでは、8.6ms〜9.0msの間、ベース電圧>コレクタ電圧となっている区間で、ベース→コレクタの電流が流れるかどうかだと思うのですが。
↓たとえば39ms〜210msあたり
Version 4
SHEET 1 880 680
WIRE 192 -144 -48 -144
WIRE -48 -128 -48 -144
WIRE -48 0 -48 -48
WIRE -208 48 -272 48
WIRE -112 48 -128 48
WIRE -272 80 -272 48
WIRE 192 112 192 -144
WIRE -272 208 -272 160
WIRE -48 208 -48 96
WIRE 192 208 192 192
FLAG -272 208 0
FLAG -48 208 0
FLAG 192 208 0
SYMBOL voltage -272 64 R0
WINDOW 0 34 41 Left 2
WINDOW 3 6 105 Left 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
SYMATTR InstName Vs
SYMATTR Value SINE(0.5 0.5 2Hz)
SYMBOL npn2 -112 0 R0
SYMATTR InstName Q1
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL Misc\\battery 192 96 R0
WINDOW 0 40 31 Left 2
WINDOW 3 44 64 Left 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 44 92 Left 2
SYMATTR InstName Vcc
SYMATTR Value 5V
SYMBOL res -112 32 R90
WINDOW 0 0 56 VBottom 2
WINDOW 3 32 56 VTop 2
SYMATTR InstName Rb
SYMATTR Value 1k
SYMBOL res -64 -144 R0
SYMATTR InstName Rc
SYMATTR Value 1k
TEXT -224 -24 Left 2 !.tran 0 1s 0 1ms

401:774ワット発電中さん
17/04/30 13:00:32.98 IYhp5u55.net
>>388
手力

402:774ワット発電中さん
17/04/30 13:08:31.95 as71Wi6r.net
>>394,>>395
質問者の意図を推測するのはお任せします
つまり、反論はありません。同意もしません

403:774ワット発電中さん
17/04/30 13:17:54.60 wYyQW9gk.net
>>397
あらら。怒らせちゃったみたいですね。なんだか申しわけない。

404:774ワット発電中さん
17/04/30 13:26:48.06 lRbNiGAM.net
>>375 は面白い疑問だと思うよ。ベースからコレクタに電流が流れても
その電流以上にコレクタからエミッタに電流が流れてるんだから、
トータルとして外側から見れば、ベースからエミッタに流れる電流と
コレクタからエミッタに流れる電流だけとみなされてるんじゃないかな。
トランジスタを使う人からすれば、それで十分だし。

405:774ワット発電中さん
17/04/30 13:40:58.66 wYyQW9gk.net
>>399
俺も面白い疑問だと思いました。
半導体の物性は教科書に書いてある以上のことは勉強をしていないので深くは立ち入れないのですが。
トランジスタ内部では、一部でベース→コレクタの電流が発生しているのでは? と言われれば、
そうなのかも、と思ってしまいそうです。
電流計でもシミュレータでもトータルでしかわからんですし、
>トランジスタを使う人からすれば、それで十分だし。
ということに落ち着くのだと思います。


406:774ワット発電中さん
17/04/30 14:30:45.31 lRbNiGAM.net
BさんがゴミをE集積所に持っていく
するとそれを見てCさんが大量のゴミをE集積所に持っていく
するとBさんは少しならいいだろうとゴミの一部をCさん家のゴミ箱に捨てる
この例だとCさんが直接持っていけと怒るな

407:774ワット発電中さん
2017/04/


408:30(日) 14:56:26.00 ID:kE/800EQ.net



409:774ワット発電中さん
17/04/30 15:02:00.78 as71Wi6r.net
1Vの電圧信号源から5Vの電源に向けて電流を流すことは出来ないのに
トランジスタが頑張ればコレクタから流しだせる
ことがあるんですかね

410:774ワット発電中さん
17/04/30 15:27:32.68 wYyQW9gk.net
>>403
>>374で書いた通りですけど、外面的にはそうは見えないですね。

411:774ワット発電中さん
17/04/30 16:26:53.84 puHEq2Uq.net
うえ〜の方でデジトラの話題があってこんなのもあるのかー程度の素人です
デジトラはスイッチング用途を意図して作ったとかなんとかどこぞで見たのですが、
その割にスピードアップコンデンサが見当たりませんが、無くて十分なオフ速度があるのですかね?

412:774ワット発電中さん
17/04/30 16:55:10.23 lRbNiGAM.net
そういう細けえことを考える人に使ってもらう商品ではない、ということで

413:774ワット発電中さん
17/04/30 17:27:39.61 HPDTFEe6.net
ミリ波レーダーというやつ防ぐ手立てはありますか?
金属か何かで防げますか?ミノフスキー粒子みたいの開発しないとダメでしょうか?

414:774ワット発電中さん
17/04/30 17:48:12.04 WNvme+yj.net
>>403
外形上その電流は見えなくとも電圧源のインピーダンスは低いからほかの電圧源、電流源からの電流は流れ放題ですよ。
>キルヒホッフの法則

415:774ワット発電中さん
17/04/30 17:49:47.98 WNvme+yj.net
>>407
「防ぐ」というのはどういう状態のこと?

416:774ワット発電中さん
17/04/30 18:50:32.20 7D9V7/iO.net
>>407
フェライトなどの電波吸収体で全体を覆う
要するにステルス戦闘機

417:774ワット発電中さん
17/04/30 19:45:51.19 6VBu4+HG.net
全力でレーダー波を浴びているようにも見えるが

418:774ワット発電中さん
17/04/30 21:21:52.82 78dfpE2o.net
逆に全部反射すれば内部への影響は無いよな。
フェライトなどの吸収体は熱の影響があるし。
現代的ステルス戦闘機はレーダー波をあらぬ方向へ反射させるのがキモ。

419:774ワット発電中さん
17/04/30 21:31:37.47 83CK9evQ.net
>レーダー波をあらぬ方向へ反射させるのがキモ。
表面に金属の風車をびっしり敷き詰めれば。。。;;

420:774ワット発電中さん
17/04/30 22:24:24.06 P/fw3KkL.net
ミリ波のシールドではなく
レーダーステルスしたいっつうんだろ
にしても万能策なんてないから具体例ないとアイデアも出ない

421:774ワット発電中さん
17/05/01 00:27:34.42 6icyWazL.net
ミリ波www
ミリ波シールドwww
ミリ波シールドw

422:774ワット発電中さん
17/05/01 00:34:02.25 ZbmQ5EPp.net
RS-485のプロトコルについて質問です。
複数のセンサやスイッチをRS-485で1つのバスに繋いで、通信しようと思います。
そこで通信プロトコルで悩んでいます。
Modbusなど典型的なMaster-Slaveの通信では、マスターが定期的にスレーブの値を取得(ポーリング)しなければなりません。
そのため、センサやスイッチの状態が変わったことを出来るだけ早く知るためには、ポーリングの頻度を上げなければなりません。
これを避けるためにスレーブ側から通知や要求が出せればいいのにと思うのですが、スレーブ同士で信号が衝突してしまい、いい解決法が思い付きません。
RS-485でスレーブが通知や要求をだせるプロトコル、調停方法があればヒントだけでも教えていただきたいです。

423:774ワット発電中さん
17/05/01 01:11:24.85 zYXx+w16.net
>>416
初心者質問じゃあないし、下位プロトコルを独自に
作るのはあまりお勧めではないが、
コリジョン ジャム、でいくらかヒントになるかな?

424:774ワット発電中さん
17/05/01 01:30:13.97 kRzvqEI8.net
>>416
>マスターが定期的にスレーブの値を取得(ポーリング)しなければなりません。
すれば良いじゃん。
>ポーリングの頻度を上げなければなりません。
上げれば良いじゃん。
何か問題が?

425:774ワット発電中さん
17/05/01 02:52:29.60 6icyWazL.net
>>418
馬鹿は口閉じてれば?

426:774ワット発電中さん
17/05/01 05:55:56.53 oRB2d7W/.net
初心者スレで仕事の質問するなよw

427:774ワット発電中さん
17/05/01 06:04:50.95 WhxKxkpc.net
>>416
ポートで変化があったことを知らせてくれるってのが普通
IRQ端子とか

428:774ワット発電中さん
17/05/01 06:23:19.65 WhxKxkpc.net
センサの値とかスイッチ変化くらいなら、ポーリングで十分な気もする

429:774ワット発電中さん
17/05/01 07:12:21.55 YFqGMOHc.net
RS-485自体がコリジョンを許すものになっていないので難しいと思う。
ポーリングするしかないのでは?

430:774ワット発電中さん
17/05/01 07:34:25.70 sbga5Xcu.net
初心者には無理だろう。こんな所に仕事の質問を書かなきゃ出来ない会社も先が危ないな。

431:774ワット発電中さん
17/05/01 07:38:27.58 WhxKxkpc.net
仕事じゃ無い気がする
仕事なら変化してからの許容遅延のスペックとかが決まってるはず
RS-485もちょっと前に趣味っぽい書き込みがあったし

432:774ワット発電中さん
17/05/01 07:59:23.82 WhxKxkpc.net
いずれにしろ、
ポーリングする
485のバスを使ってデバイス側から通知する
別の線を使ってデバイス側から通知する
しかなくて、
ポーリングの頻度をあげられず、別の線も使えないなら485のバスでどうにかして通知するしかない
ホストもデバイスも自由に変更できるなら、もちろん方法はあるが、確実にポーリングの遅延より減らすとなると難易度は高い
これより詳しいことは、
ポーリングでダメな理由、各デバイスの値変更の頻度、各デバイスの許容遅延、...
がわかってから

433:774ワット発電中さん
17/05/01 08:07:55.84 gQgj0GaF.net
>>425
仕事だから詳しく書けない、若しくはほんとにレベルの低い会社かも試練
レベルの低い会社って、想像を絶する程、ほんとにレベル低いからな。
以前、緊急停止ボタンの信号を通信で送ってた基地外会社が、某メーカー出禁になってたぞwww

434:774ワット発電中さん
17/05/01 08:22:10.21 WhxKxkpc.net
別に仕事の質問でもいいんじゃね?
初心者であれば

435:774ワット発電中さん
17/05/01 08:33:11.93 WhxKxkpc.net
>>427
求められる製品の信頼度は分野によって大違いだから
物によってはマイコンを経由しちゃダメとか電子回路を経由しちゃダメとか2重化必須とか
物によってはマイコンの通信経由で何の問題もなかったり

436:774ワット発電中さん
17/05/01 08:37:31.17 WhxKxkpc.net
でも、日本のメーカーはまだマシだと思う
海外はひどい

437:774ワット発電中さん
17/05/01 08:38:08.77 YFqGMOHc.net
すぐに侮蔑的表現を使う人ってなんで? それで気分が良くなるような人だとは思いたくないな。

438:774ワット発電中さん
17/05/01 08:57:36.17 zYXx+w16.net
最近馬鹿って言葉を覚えたばかりで使いたくてしょうがない子供が1人混じってるんだ

439:774ワット発電中さん
17/05/01 09:10:34.16 NMDwCVZ5.net
>>427
℃玄人乙

440:774ワット発電中さん
17/05/01 09:11:32.38 NMDwCVZ5.net
>>431
弱い犬ほどよく吠える

441:774ワット発電中さん
17/05/01 10:07:59.86 5oi3kX6K.net
>これより詳しいことは、
>ポーリングでダメな理由、各デバイスの値変更の頻度、各デバイスの許容遅延、...
>がわかってから
>ポーリングでダメな理由
低消費電力を要求されているので、デバイスを頻繁に起こせない。
>各デバイスの値変更の頻度
定期+不定期
定期  10分に1回
不定期 不定期通知仕様に基づく
>各デバイスの許容遅延、...
100usecMAX
仕様としてRS485が確定している。政治的理由?で他のラインを追加できない。

442:774ワット発電中さん
17/05/01 10:14:37.56 Pdv79NUi.net
>>427
どんな機械の緊急停止ボタンのどんな通信方式か知らんがそれはありだぞ。
本当に重要でフォールトトレラントが求められる時は。

443:774ワット発電中さん
17/05/01 10:16:21.50 5oi3kX6K.net
ポーリングなら100msecサイクルでOK、しかしポーリングは不可。デバイスはマックス32個。

444:774ワット発電中さん
17/05/01 10:22:08.81 6Y7udAmc.net
>仕様としてRS485が確定
その仕様を決めた馬鹿にやらせて早々に逃げるが吉

445:774ワット発電中さん
17/05/01 10:22:54.49 5oi3kX6K.net
緊急停止に使えないほど信頼性のない通信なのか?w

446:774ワット発電中さん
17/05/01 10:24:19.65 5oi3kX6K.net
>その仕様を決めた馬鹿にやらせて早々に逃げるが吉
この程度でできないと言っていては初心者でもだめだろう。ましてベテランにあっては。

447:774ワット発電中さん
17/05/01 10:26:24.59 NMDwCVZ5.net
"I'm greater than you!!!"

448:774ワット発電中さん
17/05/01 10:31:23.63 5oi3kX6K.net
I have not think of this precisely, but I would do this perfectly.

449:774ワット発電中さん
17/05/01 10:31:40.94 zYXx+w16.net
>>437
やっぱり仕事か、、
ポーリングでダメなら、コリジョン対策のために再送処理を組み込んだ
新規格の開発が必要で、かつこれはベストエフォート型になるので
許容遅延を保証できない。コリジョン発生時に不検出ならできるが、
と断るが吉。

450:774ワット発電中さん
17/05/01 10:40:17.07 NMDwCVZ5.net
>>442
Unfortunately, I can't understand what you are saying...

451:774ワット発電中さん
17/05/01 12:01:31.54 ddGBs+HF.net
>>437
100usの許容遅延
ポーリングなら100msでいい
全く意味がわからない
ここ詳しく

452:774ワット発電中さん
17/05/01 12:10:25.09 Hjxc+yMT.net
有限要素法

453:774ワット発電中さん
17/05/01 12:14:39.85 ddGBs+HF.net
100ms遅れて良いならどうにでも出来る気がする
もちろんハード的にコリジョンを検出出来るのが前提で
デバイスの数と最短送信間隔は?

454:774ワット発電中さん
17/05/01 12:28:52.73 rQ/63XfW.net
485でやるということは全端末をぶら下げるということ?
標準のプロトコルがあったような
H6 pollingだっけかな 

455:774ワット発電中さん
17/05/01 12:35:04.85 pBPSDbm4.net
>>435
PROFIBUSとか

456:774ワット発電中さん
17/05/01 12:55:45.28 WhxKxkpc.net
デバイス
値に変化があった時に1バイト送信する
(ただし、最後に送信してから次に変化通知するまで90ms間をあけること)
値取得コマンドが来たときに値パケットを送信する
ホスト
何かしら受信データがあった場合に、全デバイスに対し順番に値取得コマンドを送信し、値を取得する
値を正常に取得出来なかったデバイスがあったら再送する
デバイスが送信する値パケットには十分なサイズのチェックデータを付ける
デバイスがそれほど多くなく、100msの遅延が許されるなら、こんな単純な処理でもいいかと

457:774ワット発電中さん
17/05/01 12:58:21.56 fI4YyfPu.net
>>436
実際、出禁食らってるんだから駄目だったんだろう。
俺が別件の改修工事に向けた調査作業している横で、なんか苦労して納品時の現地調整してたな。
一緒に飲みにいったら、人柄は良いけど℃素人www

458:774ワット発電中さん
17/05/01 13:09:53.13 NMDwCVZ5.net
>>451
℃玄人乙

459:407
17/05/01 13:30:34.56 zmBJVxZ8.net
>>409 >>411 >>414
ミリ波レーダーという確証はないですが、食らってる状況を想定していただきたかった趣旨の質問でした。
そういう技術に詳しい方がいらっしゃるかと思いまして。
>>410 >>412 >>413
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
>>415
こっちはマジメな質問のつもりなんだが。

460:416
17/05/01 13:46:19.43 abkZ65ll.net
皆さん多くの意見有難うございます。
やはり基本はポーリングすることになりそうですね。
通知要求の信号を追加するのも良さそうです。
(この場合ワイヤードオアかな?)
ちなみに仕事じゃなくて半分趣味です。
本業は農家で畑の柵や家のドアなど監視に使いたいなとRS485をいじってました。
ポーリングの頻度を上げたくなかったのは、単に私がソフト開発の腕が無いだけです。(頻度をあげると化ける)
横着せず根本の問題を解決するべきでしたね。すみません
デバッガ買おうかな…
レスありがとうございました。

461:774ワット発電中さん
17/05/01 14:16:11.74 bOao8C/m.net
>>439
「緊急」停止…だからな。
通常の通信プロコトルを使って送ると、場合によっては遅延が問題になるし、受けた後は当然デジタル処理をするからここでもある程度の時間を要する。
また、万が一システムが暴走していた場合はry(緊急停止が必要な事態なのだから、十分あり得る。)
フェイルセーフの「最後の手段」なのだから、遅延≒0・確実性を第一としなければならない。
(特に、人命に直接かかわる場合。)
もちろん、大規模で複雑な装置では一概には言えないが。

462:774ワット発電中さん
17/05/01 14:19:39.39 fI4YyfPu.net
畑の柵や家のドアの監視に100μ病とか、どんな秒気だよwww
馬鹿も休み休み家。嘘がバレバレwww
くれぐれも電気柵で人殺しすんなよwww

463:774ワット発電中さん
17/05/01 14:24:24.61 zYXx+w16.net
畑の柵や家のドアのセンサー 100usecMAX はありえない厳しさだよw
寧ろ各センサーを100msec毎に5回ポーリングして雷とかのノイズ対策してもいいくらいだ。

464:774ワット発電中さん
17/05/01 15:15:02.01 NMDwCVZ5.net
>>456
℃玄人、少しは落ち着けよ

465:774ワット発電中さん
17/05/01 15:28:53.95 WhxKxkpc.net
>>455
>>429

466:774ワット発電中さん
17/05/01 15:35:25.70 WhxKxkpc.net
>>454
>>435は偽者?
全く内容が合って無いですが

467:774ワット発電中さん
17/05/01 15:51:18.94 5oi3kX6K.net
435の俺が本物だ。 ポーリングはだめよ。省電力にならんからね。
>450
素晴らしい。正解だ。

468:774ワット発電中さん
17/05/01 15:53:43.52 5oi3kX6K.net
>455
緊急停止だから通信は駄目ってことにはならんな。人命のことを考えても
通信の方がベターな場合もある。

469:774ワット発電中さん
17/05/01 16:01:41.01 5oi3kX6K.net
>444
oh That's too pity, poor imagination. try to read 3 times.

470:416
17/05/01 16:33:33.58 DUI0bvYd.net
>>435はなりすましですね、
私から100usという要求は出していません。
GWでふて寝してレス遅くなってしまったせいですね、すみません

471:774ワット発電中さん
17/05/01 17:04:51.62 EHsNCiBZ.net
>>464
>GWでふて寝してレス遅くなってしまったせいですね、すみません
単に、ちゃんと要求事項を書かずにいい加減な質問したから。

472:774ワット発電中さん
17/05/01 17:17:55.04 EHsNCiBZ.net
>>462
無いな

473:774ワット発電中さん
17/05/01 17:41:51.84 5oi3kX6K.net
>466
想像の範囲が狭い。モーターをとめたり、そういうことを想像してるのだろ。
最悪はメイン電源を落とすこと。これが緊急停止だとおもってないか?

474:774ワット発電中さん
17/05/01 17:45:53.38 WhxKxkpc.net
>>466
視野が狭すぎ

475:774ワット発電中さん
17/05/01 17:45:55.37 5oi3kX6K.net
>単に、ちゃんと要求事項を書かずにいい加減な質問したから。
ろくに考えもせずに、いい加減なお礼をいって、いい加減に収束しようとする
から、本ものが出てきたのだろう。

476:774ワット発電中さん
17/05/01 18:22:48.15 YFqGMOHc.net
理由はどうであれ、なりすましの方が悪いのは確か。

477:774ワット発電中さん
17/05/01 19:54:45.31 +h6aWeuG.net
質問のコピペ転載荒らしも悪い。死ぬべき
抜き打ちテスト出題者は死にかけているがすぐ死ぬべき

478:774ワット発電中さん
17/05/01 20:17:12.32 NMDwCVZ5.net
自分だけは生きていてもよい存在だという前提

479:774ワット発電中さん
17/05/01 20:20:13.01 EHsNCiBZ.net
>>467
お前は緊急停止を甘く見過ぎ。若しくは経験が浅いか。
>>469
出てきたのは起きたから。

480:774ワット発電中さん
17/05/01 21:06:25.90 WhxKxkpc.net
>>473
甘く見ていい緊急停止から、停止し損ねると人類が絶滅するかもしれないものまでいろいろ
ただ「緊急停止」だけじゃ手旗信号や烽を含め、方法はいろいろとある

481:774ワット発電中さん
17/05/02 03:58:17.93 tLQobudp.net
リフローの温度プロファイルというと、一旦140〜160度あたりで平坦部を作って
その後230〜250度まで上げるという形が一般的だと思うんですが、とある企業サイトに
230度まで一直線に温度を上げるようなプロファイルがあって、そのほうがソルダペーストに
負担をかけないので最近はこういうプロファイルも多いとかかれていました
プリヒートステージを設けないほうがペーストはんだへのダメージが少ないという
理由がわかりません。どなたか理由をご存知ありませんか?

482:774ワット発電中さん
17/05/02 06:55:04.34 C2xo7Xvz.net
熱容量の大きい部品があると、そいつをあっためるのに時間がかかる
「ここまでなら各部品の熱ストレスも大した事ない」温度までプリヒートで上げて均一になるまで待って、そこから本番の半田付け
まあ、検査&製造現場からの「おーい、洗浄したらこのパワトラ剥がれたぞ!」や「アヒャヒャヒャ!マンハッタン多発ぅwww」
とかいうフィードバック次第でプリヒート時間決めれ

483:774ワット発電中さん
17/05/02 09:12:26.44 z+laqdZD.net
>>474
>甘く見ていい緊急停止
www

484:774ワット発電中さん
17/05/02 09:58:09.09 qlEnXsDW.net
>>477
「緊急停止」っていう言葉の意味を狭くとらえすぎだ
特定の場面しか想定していない
視野が狭い

485:774ワット発電中さん
17/05/02 10:02:41.80 z+laqdZD.net
フリーダムな緊急停止www

486:774ワット発電中さん
17/05/02 10:05:33.61 qlEnXsDW.net
は??
マイコン使ってちんたらUARTとかで停止信号を送って停止させれば良いって意味だ
停止しなくて良いって意味じゃないし、停止までの時間を規定しないわけでもない

487:774ワット発電中さん
17/05/02 10:06:48.82 qlEnXsDW.net
「緊急停止」だから通信はダメ
とか視野が非常に狭いことをいうから

488:774ワット発電中さん
17/05/02 10:06:50.47 m1WmXiP7.net
ガキかよ

489:774ワット発電中さん
17/05/02 15:24:17.12 h3GHPrLs.net
>>475
一般公開されているなら「とある企業サイト」と伏せないほうが
あやふやでない確実な話ができそうな気がします

490:774ワット発電中さん
17/05/02 15:33:21.08 h3GHPrLs.net
>>478
もともとの
>ちなみに仕事じゃなくて半分趣味です。
>本業は農家で畑の柵や家のドアなど監視に使いたいなとRS485をいじってました。
の話と
・許容遅延100usec未満のまぜっかえし
・クリティカルな緊急停止を含めた一般論
の切り替わりが不明瞭なので
どれの話か宣言して仕切りなおして、雑談スレに移動するのが適切かと
質問スレでぐだぐだやるのもべつにいいですけど

491:774ワット発電中さん
17/05/02 16:34:15.15 E5i8LINT.net
大して中身のある話じゃない。ポーリングしてお終いの話だろ。

492:774ワット発電中さん
17/05/02 17:08:20.97 tLQobudp.net
>>476
当方の質問の内容理解されてます?

493:774ワット発電中さん
17/05/02 19:57:37.49 741fzmik.net
>>484
もとは >>427
つまり「緊急停止ボタン」一般
「緊急停止ボタンの信号を通信で行うのは基地外」
これを否定してるだけ

494:774ワット発電中さん
17/05/02 20:38:12.25 E5i8LINT.net
基地外乙

495:774ワット発電中さん
17/05/03 10:14:14.87 JWkArcV2.net
たしかCE名乗るのには必要>エマージェンシースイッチはハードワイヤーで実装。だって、中の人が暴走した時に「止まれ!」と言葉で命令しても聞くわきゃない。ので、電源切って殺す
趣味レベルならまあ好きにすれば

496:774ワット発電中さん
17/05/03 11:16:21.93 c5vj0x3p.net
機械制御では普通、非常状態ではコンピュータを経由しない電源断でのモータ停止だけど、
過去に一度だけ、
「非常状態では何が何でもモータを回し続けてください、
中で燃えて火事になりますので」
ってのがあった(トンネル炉)

497:774ワット発電中さん
17/05/03 12:58:40.10 uZhjODeq.net
機能安全的に言うとまずは故障検知できることが大事。
単純なハードワイヤだと断線短絡故障が検知できない。
定時通信するとか周波数出力にするとかで故障検知機能つけたりする。

498:774ワット発電中さん
17/05/04 00:07:55.04 5GhtCaV/.net
石油ファンヒーターを節電タップでパチンなんて話があったなぁ。。。

499:774ワット発電中さん
17/05/04 01:56:18.57 J3xEVg5Y.net
昔、三洋のFANヒーターが買ってすぐに火を噴いたことがあったな。
FANが止まった状態で点火ヒータONのまま点火のスパークで暴走するという
お粗末な設計。当然、コンセントを引っこ抜いたw
℃素人としか言い様が無いレベル。

500:774ワット発電中さん
17/05/04 06:33:22.98 UrhMWXwD.net
℃玄人乙

501:774ワット発電中さん
17/05/04 08:37:34.52 VGdyZBg6.net
>>493
えっ、製造時の不良じゃなく、設計の時点でファンが回ってなくても点火できるようになってたわけ?!

502:774ワット発電中さん
17/05/04 10:48:41.44 nWotqCH4.net
>>495
全てマイコンで制御されてて、
1)ヒーターが入って加熱開始
2)温度が上がったらFANがゆっくり回って燃料供給とイグナイタ動作
という感じのプログラム。
イグナイタが動作するとマイコンが暴走してFANが止まり(ゆっくり回ってる事もある)
イグナイタ、ヒーターは入ったままでそのうち黄色い炎と黒い煙がFANヒーターのいろんな所から上がるwww
問題点は、
A)イグナイタで暴走するような回路、実装
B)暴走した時に安全側で止まるようにソフト、ハードを設計する能力の無さ。
もう、マイコンが初めての℃素人が作りましたーーーって感じの品質の悪さ。
購入した電気屋にクレーム入れてもいまいちピント来ないみたいな糞対応だったが
そのうち別機種で死亡事故が起きたりリコールになったりしてたな。

503:774ワット発電中さん
17/05/04 12:15:35.65 UrhMWXwD.net
℃玄人もIDコロ助か

504:774ワット発電中さん
17/05/04 22:22:23.43 VGdyZBg6.net
>>496
ヒェーッ、それって恐すぎるね!
しかも、しっ、死亡事故って。。。

505:774ワット発電中さん
17/05/08 01:46:52.35 3WkT17RV.net
初心者です。質問があり、やって来ました。
自作の基板の電源の入り口に、ダイオードを入れます。
電源を逆につないだときに、回路の電気をストップさせて
壊れないようにするためです。
今は手持ちの適当なやつ(50V 1Aくらい?)を付けています。
質問は、静電気でダイオードが壊れないかということです。
本を見るとダイオードの絶対最大定格は、
「一瞬でも超えてはいけない」電圧だそうですが、
人間の静電気は、2000Vくらいあるらしいのです。
これがダイオードにかかるとダイオードは壊れてしまうと思います。
「実力では大丈夫だよ」ということではなくて、
2000Vの静電気を、どのように間帰り場よいのでしょうか?
3000Vのダイオードを付ければよいのでしょうか?
電源ジャックとダイオードの間に、バリスタを付ければいいと聞いた事がありますが、
短絡などを考えると、
電源ジャック→逆接続防止ダイオード→バリスタの順番だと思います。
逆に接続したときは、やはりダイオードが全電圧を受け止めてくれると思います。
うまく説明できなくてすみません。

506:774ワット発電中さん
17/05/08 01:48:12.12 3WkT17RV.net
間違えました。
× 2000Vの静電気を、どのように間帰り場よいのでしょうか?
○ 2000Vの静電気を、どのように考えればよいのでしょうか?

507:774ワット発電中さん
17/05/08 01:53:28.64 8+Zejjr9.net
果たしてダイオードにその静電気が100%かかると言えるのかな。
その静電気がかかるという経路を考えてみるよいいよ。

508:774ワット発電中さん
17/05/08 02:38:28.66 357poIwK.net
>>501
さっそくありがとうございます。
以下のように考えています。
地面を基準に、
・人間が2kVを保持していて、足が地面と接していて0Vで、指先に-2000Vが来ていると思います。
・人間の足→地面→回路のGND側→回路部品→+電源ライン→(K)逆ダイオード(A)→電源線→人間の指
という経路で電気が流れようとする中で、
ダイオードが一番流れにくいので一番高い電圧がかかると思います。
どうでしょうか?

509:774ワット発電中さん
17/05/08 03:42:09.79 NAI0RCVj.net
>>502
質問の本質と異なりますが、ダイオードが2kVの電圧に耐えるとして、その先にある「回路部品」はダイオードを通過してきた2kVの電圧に耐えられるのか気になりました。
なお質問の本質部分の回避策はわかりません。

510:774ワット発電中さん
17/05/08 04:48:19.62 8+Zejjr9.net
>>502
その回路のノード間の流れやすさ(流れにくさ)についての考察はいかがですか。
ダイオードが一番流れにくい。
ほかの要素は無視できる。
この二点だけでも何故そうなのかの考察をされると理解が進むと思います。

511:774ワット発電中さん
17/05/08 04:53:33.86 Bx03UIwQ.net
>>499
あまりよくわかってないで順番逆に回答します。
逆接続防止ダイオードを守る目的でバリスタを付けるなら
電源ジャック→バリスタ→逆接続防止ダイオード でしょう
短絡などを考えると の意味がわかりません。
人間の静電気が 2000Vくらいでも、浮遊容量は小さいの
で、逆接続防止ダイオードの前後にパスコンをつけておけ
ば、そいつらが電荷を吸収して電圧はさほどかからなく
なるのではないかな。
絶対最大定格は、 一瞬でも超えてはいけない」電圧とは
言われているが、実際にはアバランシェ降伏で逆電流が
流れちゃうから規定してあったり、一瞬でエネルギーが少
なければそうそう壊れないのが実情なんじゃないかな。
アバランシェ降伏で逆電流が流れても回路側のパスコ
ンで静電気ノイズを吸収しちゃうとか。
もちろん、誘導雷のような大エネルギー対策にはバリ
スタが効果的だと思うけど。

512:774ワット発電中さん
17/05/08 08:58:53.07 rSR/E2lm.net
>>499
電源ジャック直近で1uF程度のコンデンサが端子間に
入っていれば、静電気を含めた大抵のサージ電圧に耐えるので他の対策は不要
ま、雷の直撃はフツーに壊れるがこれは仕方ない

513:774ワット発電中さん
17/05/08 11:08:08.00 OwipwHFh.net
>>504
ありがとうございます。
GND→電源へは、パスコンがありますので、交流的には0Ωだと
思います。
逆接ダイオードも、逆接合の容量がありますが
人間の足→GND→パスコン→VCCなど電源→ダイオードの逆接合容量→人間の指という経路では、
ダイオードの逆接合容量が一番容量が少なくて、
電圧が一番かかると思います。
どうでしょうか?

514:774ワット発電中さん
17/05/08 11:11:19.17 OwipwHFh.net
>>503
ダイオードに2kVかかれば、
他の回路には、0Vではないかと思います。

515:774ワット発電中さん
17/05/08 11:30:47.30 OwipwHFh.net
>>505
ありがとうございます。
>実際にはアバランシェ降伏で逆電流が
流れちゃうから規定してあったり、一瞬でエネルギーが少
>なければそうそう壊れないのが実情なんじゃないかな。
たしかに直感的には そう思うのですか、2kV来るのがわかっているのに、
50ボルトのダイオードで、いいのかなと思うのです。
何か公式でもあればいいのですが。

516:774ワット発電中さん
17/05/08 11:36:57.39 OwipwHFh.net
>>506
確かに、サージのエネルギー量によっては、
コンデンサで迂回させるのはアリだと思います。
何ボルトの耐圧の1μFを付ければ良いのか、
悩んでしまいます。

517:774ワット発電中さん
17/05/08 12:30:42.78 FRTeXnW4.net
パチッとなっても2000Vでは痛みは無くて
痛みがあるときは3000V
条件によっては1万ボルト越えもあるそうですよ

518:774ワット発電中さん
17/05/08 13:53:46.99 Bx03UIwQ.net
>>509
> 何か公式でもあれば
メーカーが絶対最大定格とうたっているのだから、絶対最大定格を
超えても、ここまでは大丈夫なんていう公式はおそらくないでしょう。
ちなみにトランジスタの Vebo の絶対最大定格なんか 5V かそこら
しかなので、指でベースを触れば、静電気どころか誘導雑音で絶対
最大定格超えるだけどね。
メーカーの場合 ESD 試験とか故障率で問題にならなければ結果
オーライなのかもしれませんね。

519:純bト発電中さん
17/05/08 15:58:45.24 jLOiVpA/.net
とりあえず。
URLリンク(www.noiseken.co.jp)
の3のとこの150pF+330Ωが人体の静電気モデルだから、
追加のコンデンサを ざっくり計算できるだろ。

520:774ワット発電中さん
17/05/08 16:17:36.08 jLOiVpA/.net
簡単な話、150μFつければ、静電容量分割でpとμで10万分の一になるからね。
まぁ、ESRがあるから そんなにうまくいかないって指摘はあるだろうが、
2,30Vの耐圧品つけとけば無問題

521:774ワット発電中さん
17/05/08 17:23:16.57 Bx03UIwQ.net
> pとμで10万分の一
一応念のためですが100万分の一ですぜ。

522:774ワット発電中さん
17/05/09 23:37:11.92 eG3pDz/R.net
ラジオで、AMかけるときもロッドアンテナ立てる人がいるけど、あれ意味あるのかな?
カーラジオでも、自動のやつだとアンテナ伸びたりするけど。
中にある、黒くて長いやつが,AMのだよね?

523:774ワット発電中さん
17/05/09 23:46:39.66 ZidEkPlb.net
面倒がらないで自分ちの車で意味あるかどうか確かめればいいじゃないか。

524:774ワット発電中さん
17/05/09 23:54:37.83 IeM7j8cA.net
PROTECHのFD-300Aみたいな有線式の複数台で同時通話が出来る物を最終的に
作りたいと思っているのですがキット類を駆使して作れないでしょうか・・・?
またヒントが得られそうなキットとかあれば教えていただきたいです。
また私が作ろうとしているものは、回路的には難しいのでしょうか??
合わせてご教授ください。

525:774ワット発電中さん
17/05/10 01:40:50.52 kPtgbo1o.net
回答者が℃素人過ぎるってのはどうにかならない物なんだろうか
スレタイ見る限り、回答者はちゃんとしてるイメージなんだがwww

526:774ワット発電中さん
17/05/10 01:43:35.90 +UqSLO/b.net
℃玄人乙

527:774ワット発電中さん
17/05/10 02:15:10.45 BQq+2ejg.net
>>518
仕様を見たが、どのように音声を伝送してるのか(変調しているようにも思えるが)分からんかった。
短距離でオーディオ信号生ならアンプ+抵抗合成すれば、ある程度似たようなことができそうにも思うが、
それで要件を満たせるのか、キットを期待している技術レベルではどうかな、という感じがしました。

528:774ワット発電中さん
17/05/10 02:17:36.68 2rVMReHT.net
>>518
有線(BNCケーブル)による多数同時通話か。
簡単にできそうだけど、どう運用するのかイメージできなくて仕様が思い浮かばないな。
結構頑丈そうだから工事現場や大規模工場とかだろうか。
個々にひも付きで、固定位置で多人数同時通話、無線が利用できない環境、う〜ン。
とりま音声信号でアナログ電話方式でいいんじゃないかと思う。
これで問題になるならそれから考えるとして、まずはインターホンキットで。

529:774ワット発電中さん
17/05/10 02:26:30.44 ANOAO8Ev.net
>>518
で、あなたはそのような自作物をどのように使おうと思っているのでしょうか。
本来の使用目的に対して恐らくはそんなに高価ではないと思うので、あなたの目的によってはその製品を購入されるのが妥当なのかも知れませんよ。

530:774ワット発電中さん
17/05/10 02:43:41.95 fREjBvRt.net
PCM含む変調はしてないんだろうな。ノイズを減らせるなら売りにするはず
音声帯域なんてアンバランスで10kやそこら引き回してもたいしたことないし
外来ノイズを気にするとしてもバランスにするだけでかなり長距離いけるよ
取説に「接続台数が増えるほど各々のレベルを上げてください」って書いてるから
ちゃんとインピーダンス考えてはいないわな
ターゲットが映像制作やイベンターだろうから両端に終端抵抗入れさせてもいいんだろうけど
音声帯域でわざわざそこまで…っていうのもわかる

531:774ワット発電中さん
17/05/10 04:16:24.84 BQq+2ejg.net
> 取説に「接続台数が増えるほど各々のレベルを上げてください」って書いてるから
音声帯域信号を抵抗合成してるだけのようだな。
では、ご期待のヒントが得られそうなキット:マイクアンプキット、ヘッドフォンアンプキット+可変抵抗器(ボリューム)

532:774ワット発電中さん
17/05/10 04:29:08.17 2rVMReHT.net
自話音声のキャンセラーが要るよ。

533:774ワット発電中さん
17/05/10 06:33:56.58 vIMvAGv4.net
BNCって所と各端末に二つコネクタがあること、さらに図版にBNCの分岐アダプタがあることが気になった。
もしかして10BASE5だったりして。

534:774ワット発電中さん
17/05/10 11:35:12.81 BQq+2ejg.net
>>526
> 自話音声のキャンセラーが要るよ。
取説に「MICボリュームを上げすぎるとハウリングを起こしやすくなる」とある。
ヘッドセットで使う前提だから無しでいいんじゃね?
>>527
> もしかして10BASE5だったりして
それを言うなら 10BASE2 だろうが、、
「接続台数が増えるほど各々のレベルを上げてください」
から察するに、それはないんじゃね?
BNCを使ってる理由は、抜けにくいから、ケーブルが切れ
にくいからではなかろか、と思った。

535:774ワット発電中さん
17/05/10 14:55:29.81 PByL3+Eq.net
10BASE2だね。うちはまだ現役。さすがにイエローは無いなー
同軸の必要もなくて、要は映像・音声で使う両端BNCの同軸を流用できますよっていう商品コンセプトと思われ
SDIとかで同軸はたくさん使う。BNCなのは抜けないのはもちろん、高周波だからインピーダンスも

536:774ワット発電中さん
17/05/10 14:56:22.78 PByL3+Eq.net
ついてに、同軸の芯線は切れやすいよ。曲げに弱い

537:774ワット発電中さん
17/05/10 18:57:56.00 F6rtJ8/q.net
>>519
スレタイを見る限り回答者には何の前提も制限も無いようにしか見えないが?
なにか幻でも見てるんじゃないか。

538:774ワット発電中さん
17/05/10 20:15:33.64 OZjX1Jux.net
BNCコネクターは50/75Ωの問題があるが委員だろうか。
っても問題がおきるのはレセプタクル側だからいいのか。

539:774ワット発電中さん
17/05/10 20:51:16.18 R3W/COAS.net
インピーダンス整合は考えなくていいんだってば

540:774ワット発電中さん
17/05/10 21:25:30.79 O1IjrMYc.net
いやいや、センターピンの太さが違うプラグがあるのよ。

541:774ワット発電中さん
17/05/10 21:32:28.20 2rVMReHT.net
>>528
いや単純に抵抗かませてのバス形式だと一番音量が大きくなるのが自話音声だから。
台数が増えてゲインを上げれば上げるほど自話音量が大きくなるからヘッドフォンだろうと使いにくいよ。

542:774ワット発電中さん
17/05/10 22:05:30.96 kPtgbo1o.net
>台数が増えてゲインを上げれば上げるほど自話音量が大きくなるから
知ったかすんなよwww

543:774ワット発電中さん
17/05/10 22:31:42.58 R3W/COAS.net
ループバックも当然接続台数が増えるほど小さくなる罠
ミュートしてローカルで鳴らす回路にするほうが不自然
>>534
あー、センターピンかスマソ。メーカーによるけど、まあどっち差しても許容範囲でしょうw
50を使うのは送出の最後の方だからBNCを使うわけない(イベント用の小出力ワンセグとかは知らん)し
インカムが必要な制作現場等に転がってるような同軸は75決め打ちでいいはず

544:774ワット発電中さん
17/05/10 22:31:55.65 2rVMReHT.net
つ「鏡」

545:774ワット発電中さん
17/05/11 01:03:39.37 WkbZNKM2.net
あーぁ、せっかく>>518のいいネタ振りで面白くなってきたのに。
>>536の知ったか発言で台無しだけど、これ以外の色々な発言で技術的にインスパイアされました。
ID:kPtgbo1o以外の各位に感謝です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

57日前に更新/298 KB
担当:undef