【ついに来た・・】2S ..
[2ch|▼Menu]
526:774ワット発電中さん
19/06/18 09:28:27.94 wgdqCWvR.net
あーなるほど。コンプリとかが使うのは当然として
>>513
みたいな考え方もあるんですね

527:774ワット発電中さん
19/06/18 20:29:12.83 gobCSNfR.net
Pchは種類が少ないので、Nchでハイサイド切る回路も使う

528:774ワット発電中さん
19/06/29 19:14:56.82 i9TPpben.net
尼プラで出てる SONY 2SK125-4 って本物?

529:774ワット発電中さん
19/06/29 22:31:17.02 OdVb5PnM.net
2SK125はU310のセカンドソースみたいなものだから、廉価版のJ310で十分だろ。

530:774ワット発電中さん
19/07/13 15:00:08.15 JVwTXQT+.net
Pchが人気薄ってのは解るけど
IRF9Z34 55V19A
IRF4905 55V74A
IRF5210 100V40A
AOD403 30V85A
ぐらいはあった方が便利なんじゃないかな?と思うんだ…

531:774ワット発電中さん
19/07/15 05:18:31.40 MNTXuX2q.net
IPP120P04P4L-03
なんて40VだけどId120Aとかだしね
Nchよりちょっと劣るけども
今のPchも昔よりは性能良くなってるよね!

532:774ワット発電中さん
19/11/15 14:15:10.13 rH34AkC2.net
コンプリの2SA1015


533:ニともにこの型番で登録手続きすることに決めた人って、飲んべえのゴルファーなのかな… 2SC1(一)8(杯)15(行こー) 2SA1(入)0(れに)15(行こー)



534:774ワット発電中さん
19/11/16 06:21:07 Mkw0Rhbx.net
ついに来た・・・
このスレの新しい書き込み・・・

535:774ワット発電中さん
19/11/16 21:10:06.51 OTVm6YD0.net
>>520
昭和の頃は酒もゴルフも仕事の一部だぞ
無職のお前にはわからんだろうな

536:774ワット発電中さん
19/11/17 06:24:09 brGJyEXQ.net
1815は少し集めてはおいたがそれほど使わない
そもそもディスクリートで大規模なものを作る時代ではないし
そうとなるると、ローノイズとかの用途を除いて
結局もっと安く仕入れた他の品種で足りてしまう

537:774ワット発電中さん
19/11/17 16:29:55.14 zjgXrN/C.net
仕事が遅いよ嵐屋さん

538:774ワット発電中さん
19/11/17 18:58:06.28 cDzwDzAC.net
SS8050/8550で十分

539:774ワット発電中さん
19/11/28 21:00:32 2CDPG1pu.net
>>525
そのとおりなんだがジジィはaitendoのパチもんも含めて相当量ためこんでいるから必要ない

540:774ワット発電中さん
19/11/30 04:50:49 stZMdZ74.net
2SC1815/2SA1015の代替として2N3904/2N3906が問題になったことはないな

だがちょっとパワーが欲しいときはPN2222、高周波はSS9018で。

541:774ワット発電中さん
19/11/30 06:57:13.02 ohJ9BUX8.net
店頭で某トランジスタを見て「HITACHIの元箱もあるし本物だろう」
とか言ってる奴がいたが、オレはその同じ紙箱に
TOSHIBAと印刷された物の存在も知っているw

542:774ワット発電中さん
19/11/30 11:37:52.12 0Pn7qtcN.net
自分は海外トランジスタでも十分なんだけどね…
ピン配列がEBCのものが多いからっていうだけで敬遠してる人もいるんじゃない
あとはパチモンが圧倒的に多いとか

543:774ワット発電中さん
19/11/30 12:26:05 bzsQhhdS.net
UTCのセカンドソースは信頼しても良い気がする

544:774ワット発電中さん
19/12/01 08:28:44.47 tgXmhceU.net
ワザワザ中国メーカーのトランジスタなんか使わなくても良いよ
マウザーやらデジキーなら本物が買えるじゃないか。しかもそれほど高くない。
一生で使うトランジスタを全部買っても数百円数千円の違いなんだからね。
半導体と言えども品質問題が起きるのを幾つも見てきたから、
趣味で使うトランジスタぐらいは良いヤツを買いましょうと言いたい。

545:774ワット発電中さん
19/12/01 08:44:33 6bZRKUn+.net
>>531
正規品はもう流通在庫しかないから、互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。

546:774ワット発電中さん
19/12/01 08:57:07.18 av3AW6O1.net
一生使う分を数えても100個行かないと思うけど
買いだめするのも、なんかいまいち

547:774ワット発電中さん
19/12/01 09:01:30.84 tgXmhceU.net
いや2SC1815なんか使わなくて良いよ
SS8050にしても2N3904にしてもオンセミのが買えるじゃん
(オンセミのSS8050は来年1月にラストバイらしいけどな)

548:774ワット発電中さん
19/12/01 09:05:19.00 tgXmhceU.net
あぁ>>532

549:774ワット発電中さん
19/12/01 12:14:55 yttXYzkL.net
>互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。

互換品や一般的な小信号トランジスタで済ませられない用途かどうか、ってどうやって判断するんだろう。

550:774ワット発電中さん
19/12/01 16:41:11.81 Y4X39qwC.net
大陸製品はどうか知らんが台湾製半導体は良くなっている
パナソニックの売却交渉先も台湾じゃなかったか?

551:774ワット発電中さん
19/12/02 04:01:33.78 KRRERDuA.net
台湾メーカーの多くは20年以上前から日本企業を圧倒してたからね
韓国


552:みたく(設計より製造技術がモノをいう)メモリ重視の業態じゃなかったし。



553:774ワット発電中さん
20/01/08 09:04:22.10 L2Vpug8L.net
2SC2712って多分、中身は同じチップだよな
まあPWBを起こすつもりなら我々日曜工作でも使えるか・・・

554:774ワット発電中さん
20/01/23 03:51:40 BuqJX5Sd.net
前に1979年か1980年のトラ技の広告を読んでたら
2SC1815と2SC2458の小型版として2SC2712が載ってたな
つまり40年前に発売された事になる

ちなみに2SK19Aと2SK192の小型版2SK210が近日発売とかなんとかで・・・
当時は表面実装はまだ早かったようで、プリント基板に搭載するのではなく
ハイブリッドICがターゲットだったようだ

555:774ワット発電中さん
20/01/23 03:53:10 BuqJX5Sd.net
もちろんパーツ店とかではなくメーカーである東芝の広告だけどね

556:774ワット発電中さん
20/01/23 08:35:33 o0XZmMXA.net
2SC1815がデータブックに載ったのは1976年版だったかな。
それにはまだ2SA1015は載ってなかった。
2SC372や2SA495は「シルクハット」型で現行品種だった。

557:774ワット発電中さん
20/01/23 08:51:14.41 o0XZmMXA.net
2SC372がデータブックに載ったのは1966年版。
もう半世紀以上経っている。

558:774ワット発電中さん
20/01/23 16:49:30.18 NkUA1LYS.net
えー1966年か
もっと古いと思ってた

559:774ワット発電中さん
20/01/23 19:24:09 o0XZmMXA.net
>>540
SMDに関しては日本電気の対応が早く、2SA812とか2SC1623とかがあった。
それぞれ、2SA733と2SC945のSMD版。

ハイブリッドICと言えば、初期のMC4080の中にはTO-92の2SC900が入っていたのではなかったかな?
2段直結のオーディオプリアンプ用。

560:774ワット発電中さん
20/01/23 19:26:01 o0XZmMXA.net
>>544
2SC372は1964年版には載っていないから、まあそれぐらいの時期に開発されたのだと思う。

561:774ワット発電中さん
20/01/24 08:57:08 zAiSoysE.net
そうだったか。
2SC372なら通工用のマルG(グリーン仕様)ジャンク外し品を200本くらい持っていて、
1815の代わりにw少しずつ消費してる。

562:774ワット発電中さん
20/01/24 21:17:53 m78ZlUBt.net
2SC372Gも1966年版に載っているから、マルGなしのと同時に販売されたのだろうと思う。
マルG付きのは選別品なのかもしれない。
hFEが小さい2SC370と2SC371にはマルT付きの「トランシーバ用」というのもあるらしいが、1966年版には載っておらず、マルTなしのとどこが違うのかわからない。
過去の品種は、用途ごとに色々な品種が用意されていたようだが、何でもこなせる2SC1815は本当に万能だと思う。
Lの付いていないただの2SC1815でもNFがそこそこ低いのは特筆に値する。

563:774ワット発電中さん
20/01/25 07:19:24.98 673WZBaW.net
通信工業用マルGは選別の結果かどうかは知らないが
スイッチングのパラメータが保証されている。
マルTはどうだろ。マルのないT印ってのならいくつか持っているが、それのことかな。

564:774ワット発電中さん
20/01/25 08:16:30.26 IR5vYczE.net
>>549
マルのない「T」は、多分「東芝」を表す「T」だと思う。ある時期に生産されたと思われる東芝の半導体部品にはだいたい付いている。
手元にはマルT付きの2SC495ならあるが、これは高周波トランジスタのデータブックにちゃんと載っている。
普通の2SC495はhFEでR、O、Yに分類されているけれど、マルT付きのを実測すると、Rの範囲を外れてさらに小さい。
アイドル電流を流すことを考慮すると、RFパワートランジスタのhFEはむしろ小さい方が望ましいことが多いので、hFEが小さいのを選別してマルT付きにしたのではないかと疑っている。
ちなみに、マルT付きのトランジスタは日立の品種にもある。

565:774ワット発電中さん
20/01/25 14:46:20 673WZBaW.net
なるほど、マルT持ってないか探してみるか。
ちなみに、2SC371も372も手持ちのマルGは例外なく金メッキされている。

566:774ワット発電中さん
20/01/25 17:12:24 IR5vYczE.net
>>551
ごく初期の2SC372ファミリーはマルGが付いていなくても金メッキ脚だったと思う。
手元にあるマルGが付いている2SC372は普通の脚。
年代ごとにどんなモノが作られていたかに興味を惹かれるが、調べるのはなかなか難しい。
日立の樹脂封入のトランジスタはオレンジ色で脚は金メッキで、外見的にそそられる。
手元には2SC458とかの金メッキ脚のハズシ物があるけど、未使用品も欲しいね。

567:774ワット発電中さん
20/01/25 21:31:18 j//tl1uo.net
もしかして丸G品=2SC1815Lなんじゃね?
普通のTO-92パッケージの2SC372は2SC1815のマーキングを変えたものだけど
そもそもDC特性なんかは全部テストされるものの、それ以上の選別はちょっとだけ大変

568:774ワット発電中さん
20/01/25 21:39:42 673WZBaW.net
それは違うと思う。
東芝のグリーン・シリーズってのは通信工業用、
米国製のいわゆる"industrial grade"に当たるもので
ローノイズがどうとかいう方向のものじゃない。

ちなみにメタルキャンパッケージの製品だと丸G印じゃなくて
印字そのものが緑色になっている。

569:774ワット発電中さん
20/01/25 22:01:24 LPqCD0on.net
2SC182とかいう謎パッケージの石がなぜか子供の科学のお気に入りで半田付けに苦労した。

570:774ワット発電中さん
20/01/25 22:07:11 P/aiayaD.net
真空管をコレクションする人は多いけど
古いトランジスタをコレクションしてる人はあんまり居ないだろうな

571:774ワット発電中さん
20/01/25 22:29:14 IR5vYczE.net
>>556
自分は定年になって暇になったら電子工作を再開しようと思って色々部品を集めているうちに、トランジスタのパッケージの多様性に惹かれてしまって、変わった形のトランジスタを見つけると、ついつい買ってしまって、結果的に集めていることになってしまっている。

572:774ワット発電中さん
20/01/25 22:55:44 IR5vYczE.net
ごく初期のゲルマニウムトランジスタは入手困難だが、形は面白い。
EIAJの型番以降のゲルマニウムトランジスタは多様性が低く面白味に欠ける。
初期のモールドパッケージのシリコントランジスタはメーカーごとに形が違って面白い。
メタルキャンや現行のシリコントランジスタはどのメーカーのも似たような形で面白味に欠ける。

573:774ワット発電中さん
20/01/25 23:00:57 IR5vYczE.net
トランジスタのパッケージには必然性があると思うのだが、まだ理解できないのが2SD336(と2SA707)。
中身は2SD227や2DSD261と同じだと思うのだが、何であんな形にしなければいけなかったのか?

574:774ワット発電中さん
20/01/25 23:45:36 ++TOKfY4.net
>>556
2SA49 2SC372 2SC945 10個以上の単位で持ってる。
ついでに3球スーパーラジオとか、真空管パワーアンプを作ったりもしてる。

575:774ワット発電中さん
20/01/26 00:22:48 9rHWpxoP.net
WEの点接触トランジスタとか持ってるけど、
死んだら価値も分からず捨てられる運命だろうなぁ・・・

576:774ワット発電中さん
20/01/26 02:36:32 xVd6oWod.net
>>560
いや・・・そんなのたった数十個じゃ収集してるうちに入らないよ・・・舐めてるのか!(激怒)
「一生使い切れない(棒)」とか言い始めるようになってからが序の口、
1000個の大台に乗るとトランジスタバカ一代、
100万個で「おまえは秋月か!」といわれるレベル(名誉秋月)

577:774ワット発電中さん
20/01/26 02:37:58 xVd6oWod.net
しかも全部2SB56・・・

578:774ワット発電中さん
20/01/26 06:37:46 iJ/2WQrH.net
外し品を含めれば1000本なんて大した数じゃないと思うんだが。
新品だって1815/1015を200本600円で秋月で買えたもんだし。

579:774ワット発電中さん
20/01/26 07:58:01 xVd6oWod.net
>>564
そりゃ2SC1815なら数千個とか持ってても不思議じゃないけど
「古いトランジスタ」って言ってるじゃん。昔は電子部品全般そんなに安くなかったと思うけど?

580:774ワット発電中さん
20/01/26 08:02:42.66 iJ/2WQrH.net
その前に「外し品」って言ってるだろ
昔はトランジスタも安くなかったからこそ
ジャンク基板から外したものを沢山持っているのが普通だった

581:774ワット発電中さん
20/01/26 08:17:05.09 9rHWpxoP.net
20年ぐらい前は、古いゲルマトランジスタが投げ売りされてたな。
今高い2SB56でも数十円単位で買えたんじゃない?
そういえば今糞高いニキシー管も100円しなかった。
いくら現役当時の定価が高くても、需要が無きゃ値崩れするからな。

582:774ワット発電中さん
20/01/26 17:39:54 xVd6oWod.net
90年代〜2000年入った頃ぐらいまでは古いデバイスが本当に安かったね・・・

ゲルマニウムトランジスタ(低周波の汎用品やパワー系、高周波系)が一番多かったけど、
ハイブリッドICとかガリウムヒ素の高周波デバイスとか
クソ古いものより80年代のハイテクな香りがする(そして定価が物凄く高価な)モノが
ほとんど投売り状態だったから何百個というオーダーで色々買い込んだ。

ITバブル崩壊で古い半導体工場・事業所が閉鎖されて出てきた在庫っぽいのが沢山あった
そういうものを売るネットの小売店も雨後の筍みたく出てきたけど今は全部消えたね

583:774ワット発電中さん
20/01/26 17:48:36 xVd6oWod.net
とは言ってもその前はすでに普通の汎用品より高い値段だったし、
その後は購買者が増えて価格は急騰する

90年代はまだそういう状況じゃなかったかも?2000年代初期あるある

584:774ワット発電中さん
20/01/26 20:36:52 xFSIPnKs.net
手持ちの未使用のゲルマニウムトランジスタを数えてみたら優に1,000個超えてた。
死ぬまでに使い切れるわけがない。

585:774ワット発電中さん
20/01/26 21:00:19 9rHWpxoP.net
>>569
あの頃、なんでこんな面白そうな部品が投げ売りなんだろうって疑問に思ってたなぁ。
案の定ネットが普及しだして、みんなが気づき始めてしまってその後高騰してくんだけど。
もっと買っておいたらとちょっと後悔してる。

586:774ワット発電中さん
20/01/26 21:25:49 iJ/2WQrH.net
ジャンクで集めたトランジスタが手許にあるわあるわ。とにかく種類は豊富。
オーオタの欲しがる2SC458LGだって2SC959だって
昔自作にもよく使われた品種なら大概出てくる。
458LGは中古外し品を店頭でテスターを借りて導通だけチェックして
確か@80で買っていたと記憶する。

587:774ワット発電中さん
20/01/26 21:42:06 oBijg9EI.net
パーツ類がすべからく使い切れない状態
ラジオだけでも30台、真空管アンプも20台は作らないと半導体以外使い切れない
トランジスタは555のディスクリート版を100台以上も作らんと、、、

588:774ワット発電中さん
20/01/26 21:54:11 9rHWpxoP.net
みんなため込んでるねw
自作で消化できる量じゃ無きゃ絶対駄目!みたいな事言う人もいるけど、別に良いよな。
誰かが買わなきゃどうせ産業ゴミになるんだし。
そもそも自作で使いやすい部品が次から次にディスコンになるから、ため込まざるを得ないという事情もある。

要らなくなったら、売るなり譲るなりすれば良い。

589:774ワット発電中さん
20/01/26 23:37:12 xFSIPnKs.net
地方に住んでいるから身近にパーツ屋がなく、出張で東京に出た時に目に付いたのを買っていた。
小沢が廃業すると知った時は、小沢に残っていたゲルマニウムトランジスタを沢山買った。AFアンプを作るのに必要だから同時に温度補償用のサーミスタも買った。
小沢も国際ラジオも無くなって秋葉原はつまらなくなったよ。寂しいねえ。
古いものなら石川町のシンコーにもあるけど、よほど時間に余裕がある時でないと行けない。

590:774ワット発電中さん
20/01/27 1


591:0:18:32.29 ID:jJPQRR+3.net



592:774ワット発電中さん
20/01/27 10:29:26 jJPQRR+3.net
で、そういうのの一環としてオールゲルマのアンプとエフェクタを先月作った。
東芝のメタル缶はとても錆びやすいので、ほとんど真っ黒、
顕微鏡でようやく型番を読み取れる程度にまでなってしまったものを何個も使った。

593:774ワット発電中さん
20/01/27 12:58:43 Ta1dPv8m.net
東芝に限らず、どのメーカーも民生用のゲルマニウムトランジスタは錆びやすい印象。
ただし、NECのはクロームメッキか何か知らないけれど、錆びにくい感じ。

シリコントランジスタのメタル缶に関して言えば、確かに東芝のは錆びやすい印象。通工用でも。
NECは民生用と通工用では違いが明らかで、民生用は錆びやすい。
松下は2SC696などの民生用品種でも錆びにくい。
三菱の民生用のは知らないけど、通工用のは錆びにくい。

594:774ワット発電中さん
20/01/27 23:44:33 4RK3XlR9.net
>>575
小沢は結構あらゆるものあったよね
ベークライトの真空管ソケットとか現行品に無いものたくさん
昔の製作記事でそのまま作るときたいていのものはあった
国際ラジオは探せるといろいろあるんだが脚は探すの困難だしあんちゃんに聞いてもわかんなかった(相当愛想も悪かったしなぁ)

595:774ワット発電中さん
20/01/27 23:47:35 4RK3XlR9.net
>>575
シンコーは通院のかえり半年に一回必ずおねえさんの顔を見に行く
レジ前の100円半導体買って帰ってくる(たまに出物がレジそばにあるのでそれは数買い込んてましまう)

596:774ワット発電中さん
20/01/28 09:27:56.54 sX46oa9s.net
TO-3もTO-66もやっぱり東芝は錆びやすい感がある。
松下は確かに大小どれも綺麗。緻密なニッケルメッキのようだ。

597:774ワット発電中さん
20/01/28 15:04:59 /FB+h6Bu.net
メタル缶の綺麗なメッキはニッケルか!
そしてリードは金メッキ。
NECはそこではっきり通工用を分けてた気がする。
2SC781とか2SC799とかのCB用の石は外装が安っぽい。
2SC320とかの通工用はニッケルメッキ缶に金メッキのリード。
ゲルマでも2SA238なんかの通工用は黒い塗装だけど、金メッキのリード。

598:774ワット発電中さん
20/01/28 18:00:55 oSZeRiV3.net
頭が丸くて砲弾型LEDのような形の白っぽいNPNトランジスタを6、7個使った
AMラジオキットを中学生授業で作った記憶があるのだけど、
そのTr、型番の候補わかる人いませんかね?

599:774ワット発電中さん
20/01/28 18:01:26 oSZeRiV3.net
あ、1975年ごろのことです

600:774ワット発電中さん
20/01/29 06:10:55.87 aU2QVOCE.net
>>581-582
アルミキャップの悲惨さ・・・フレームと異種金属の組み合わせも仇に。

601:774ワット発電中さん
20/01/29 09:05:05 mPNG0Wyz.net
砲弾型ってのはどこかで見た記憶はあるが多分国産ではないな

602:774ワット発電中さん
20/01/29 10:10:45 gsJ9u46l.net
古いトランジスタを集めてはいるが蒐集はしていない。

603:774ワット発電中さん
20/01/29 13:17:11 dWN/Z81R.net
集めると蒐集って同じ意味じゃ・・・

ゲルマじゃなくて何の変哲も無い2SC1815にも珍しい物があった
去年のヤフオクに出てたけど、おそらく70年代の発売当初の奴
URLリンク(img.aucfree.com)
2SC372みたいなラベルだったんだな。

604:774ワット発電中さん
20/01/29 15:58:13.76 Rut9rq3D.net
砲弾型ってOC44?ゲルマニウムか?

605:774ワット発電中さん
20/01/29 19:09:47 p7YkhYX7.net
>>588
いま流行りなんだろ
募ってはいるが募


606:集していない



607:774ワット発電中さん
20/01/29 19:25:20.20 E/A9gXsM.net
>>588
1976年版の東芝のデータブックにはこの外形の図がある。
最後の規格ではPcが400mWになっていたが、1976年版では300mWで、それ以外の定格や特性は2SC372ファミリーと同じ。
当時は2SC372ファミリーの外形を変えただけの位置付けだったことがうかがえる。
その後改良され、上位互換になったのだろう。
自分の手元にはこれと同じ外形の2SA950を見たことある。
これがその当時の標準的な外形だったのだろうと思う。
しかしその後、2SC372と2SC373の外形がTO-92に変更されたのは意味がわからない。

608:774ワット発電中さん
20/01/29 19:28:28.00 E/A9gXsM.net
>>589
1975年ぐらいでもOCシリーズの入手は容易でなかったと思う。
キットに採用されたとは考えにくい。
もうシリコントランジスタが安価になっていたはず。

609:774ワット発電中さん
20/01/29 19:31:42 E/A9gXsM.net
砲弾型と言われればNECの2SB110〜117のような外形が思い浮かぶが、金属外装だから銀色だな。
これも錆びにくく、多少の高級感がある。

610:774ワット発電中さん
20/01/29 21:50:28 dWN/Z81R.net
>>590
なるほどそれのパロディですか

>>591
TO-92型の2SC372は中身が2SC1815と同じって聞いたことがあります。
実際特性を測定した人が居て確かにそんな感じ

ということは、中身的には
初期の2SC1815=シルクハット型2SC372
後期の2SC1815=TO-92型2SC372
ということになるんでしょうか?

こんな誰でも知ってる有名トランジスタでも知らない事があるもんですね。

611:774ワット発電中さん
20/01/29 21:53:05 7sjc+/8u.net
>>591
実は新しいC372/373、
C1815と中身一緒でマーキング変えただけの可能性も微レ

まぁ古い外形で封止する機械を廃止したから
外形が一緒になっただけなのであ

612:583
20/01/29 23:33:31.24 rowfr9jR.net
>>593
OC44の半分以下の長さだったような気がします。
材料はシリコン、パッケージはプラスチック、型番が書いて無かったような。

613:774ワット発電中さん
20/01/30 00:01:50 9uZ0fYoO.net
2SC693とか?
でも白っぽくはないなぁ

614:774ワット発電中さん
20/01/30 08:13:06 XXOsQ2q0.net
>>597
三洋でAMラジオに使用されるなら2SC536/537だろう。
2SC693はオーディオ用。
TO-92の外装のが出るまでは丸っこくて小さかった。
しかし、自分が知っているのは全部黒色。

しかし、石川町のおねえさんと所で見つけた三洋のFETの2SK44Aは丸っこくて白っぽい。
しかし、2SC536/537/693より大きい。

ひょっとしたら、その2SK44Aと同じ外形の2SC536/537もあったのかもしれない。

615:774ワット発電中さん
20/01/30 08:19:30 XXOsQ2q0.net
>>594
2SC372ファミリーだって初期と後期ではhFEの区分が少し違っているのですよ。
初期はOとかYとかの区別は無く、単純にhFEの違いで2SC370〜374の型番が分けられていた。
後期の区分だと2SC371-Oと2SC372-Oは全く同じになっているのだけれど、こういうことをする意味がわからない。

616:774ワット発電中さん
20/01/30 08:50:42.69 j7BBfYVJ.net
しかもそのシリーズにはGRはないんだよね
GRのはずのhFEランクはC373に当たるんだけど、C373は基本無印
C372にはOとY、C374はBLとVがある

617:774ワット発電中さん
20/01/30 09:28:23 z/OwgqYF.net
>>600
そう、後期の区分には他に2SC371にRとOがあった。
初期の2SC372ファミリーと同時期に2SC361〜363というファミリーがあって、どちらかと言えばこちらの方が普及品という位置付けだったように思われるけれど、2SC372ファミリーの方が普及して、361〜363の方が早く廃品種になった。
361〜363もhFE


618:ノよる区分。 372ファミリーはエピタキシャルプレーナ型で361〜363はプレーナ型。



619:774ワット発電中さん
20/01/30 11:17:12 dRi1rsIL.net
2SC536は外見と型番からスレの4に画像あったような
URLリンク(i.imgur.com)の?が2SC536だとか…

620:774ワット発電中さん
20/01/30 11:18:49 dRi1rsIL.net
URLリンク(i.imgur.com)の?も似たような形だな

621:774ワット発電中さん
20/01/30 12:00:09 9uZ0fYoO.net
手持ちのCQ出版88年版トランジスタ規格表を見ると2SC372と373だけTO-92版作られてるみたいですね。
定格は2SC1815そっくり。
Vcbo=60V,Vceo=50V,Ic=150mA

76年版のデータブックでは2SC1815は旧2SC372、373と同じとのことですが
Vcbo=35V,Vceo=30V,Ic=100mAなんでしょうか。

>>599-601
検索したらその辺のこと考察してるスレがありました。(というか書いたご本人かな)
スレリンク(denki板:244番)-259

622:774ワット発電中さん
20/01/30 12:28:21 j7BBfYVJ.net
>>603
ああ、この白いのと同じパッケージ我が家にもあるね
メーカーは分からないなあ
XA495というマーキングなので2SA495互換?
とか疑問に思いつつ放置してたやつだ

623:774ワット発電中さん
20/01/30 12:42:05 zuk//1QD.net
>>605
この写真の投稿者によると?のマーキングは「CDC2510D-G 220」だそうだ、型番は不明

624:774ワット発電中さん
20/01/30 21:52:02 xytTfwkD.net
>>604
自分の端末から読めないから確認できないけど、自分が書いた可能性はある。
歳だから、いつ、どこで、何を書いたか、いちいち覚えていられない。(苦笑)
そのくせ、昔の事を覚えていたりする。
歳を取るとは、そういう事だと実感できるようになってきた。

625:774ワット発電中さん
20/01/30 21:56:43 xytTfwkD.net
>>605
XA495は秋月(「信越」の時代だったかもしれない)で2SA495の互換ということで雑誌の広告に出ているのを見た記憶がある。
件の石がNPN型なら、XA495のコンプリメンタリペアになる石があっても不思議ではない。

626:774ワット発電中さん
20/01/30 22:06:22 xytTfwkD.net
1970年代は国産のシリコントランジスタの値段がまだ十分に下がっておらず、信越(=秋月)のキットに使われていた石は安くなっていたアメリカ製が多かった。
白い丸っこい石は、そんな石の一つだった可能性が高いだろうね。

627:774ワット発電中さん
20/01/30 22:52:40 T57C8KrW.net
>>604
私もそのスレの一部を書いている。そうか、10年以上も経つのか。
>>608
ちょっとググるとXA495は山水の機器にローノイズ用として使われてたようだ
お話通り信越で買ったという記憶もある

628:774ワット発電中さん
20/01/30 23:46:07 xytTfwkD.net
XA495の2SA495の関連で思い出してしまったけど、うちには外しもののBX324というソニー製の2素子トランジスタ(と言っても、TO-1外装の2個のゲルマニウムトランジスタをアルミ製の放熱片で巻いて1個の製品にした感じのもの)があるのを思い出した。
型番の付け方から想像すると、個別のトランジスタは2SB324だろうね。
BX324はラジカセのB級PPのオーディオ出力の終段に使用されていたし。
ソニー製になっていたけど、松下さんが作っていたのだろうね。松下さんは最後までゲルマニウムトランジスタを製造していたらしいし。

629:774ワット発電中さん
20/01/31 09:02:04 K+DD9M6T.net
確かに信越はよく海外物を扱ってた。2N3055やレギュレータなどモトローラが多かった。

2SA495はコンプリの2SC372より発売は相当後のはずだと思うけど、
逆にC372以前はこの手のSi EPコンプリペアは一般的でなかったのかも。

630:774ワット発電中さん
20/01/31 19:43:14 sGQWHSB/.net
MK10とかいうナゾのJFET

631:774ワット発電中さん
20/01/31 19:50:27 sGQWHSB/.net
信越電機商会って秋月だよね?
なんか75年のトラ偽の広告に「名古屋の松坂屋で6日間のバーゲンセール開催」って書いてあるけど
「オシロ・バルボル・SG等の測定器200台以上、軍用無線500台以上展示販売!」
「数百万点の電子部品も即売」とかなんとか・・・というか、このころから723の電源キット売ってたのか・・・

632:774ワット発電中さん
20/01/31 20:00:56 8xtB1ClX.net
>>614
当時高校生で愛知県在住だったから迷わず行った。
MM5311Nの時計のキットを買ったのは良かったが、確か7セグLEDか何か、重要部品が欠品で、それを取り替えてもらうために二度も行く羽目になった。小遣いが少なかったから、往復の電車賃が痛かった思い出。

633:774ワット発電中さん
20/01/31 20:06:46 8xtB1ClX.net
>>613
手持ちの三菱のデータブックにはちゃんと掲載されている。
1975年前後では、汎用FETとして最も安価で購入できるものの一つだった。高かったけど。
低周波からFM帯ぐらいまでに使われていた。
その後は、高周波用は2SK33、低周波用は2SK34に引き継がれたのではないかと思う。

634:774ワット発電中さん
20/01/31 20:17:04 sGQWHSB/.net
>>615
ワイの親ぐらいの世代かもしれない・・・
ちな、秋月だか信越がテレビゲームのLSIを売りまくってサンタクロースみたいな袋で
札束を輸送してたとか言うのはもっと後の話だろうか?

>>616
あぁ三菱だったのか・・・

635:774ワット発電中さん
20/01/31 20:45:21 EVNnSV0o.net
テレビゲームのLSIな…懐かしい
GIのAY-3-xxxとかいうやつな
高校の頃作って修学旅行に持って行って夜中に旅館のテレビでみんなで遊んだな

636:774ワット発電中さん
20/01/31 20:47:29 n6nbbn27.net
MKってのは三菱のNch(=K)ってことだからね。
なんでEIAJでもないそんなハウスナンバーなのか
当時も不思議に思ってた。
安いFETとしては信越(秋月)のこれまた輸入品の2N・・・なんだっけ
それもアマチュアがよく利用してた。

637:774ワット発電中さん
20/01/31 21:06:45 8xtB1ClX.net
>>617
という事は617は自分の息子世代か。
こういう何の役にも立ちそうにないスレにレス書いてくれるのは嬉しいね。
自分の息子は機械系を出て某中小メーカーに勤務している。メカオタクだけど、電気は見えないから苦手と言っている。そろそろ嫁をもらうことを考えていい歳だけど、全くその気配がない。

638:774ワット発電中さん
20/01/31 21:13:39 8xtB1ClX.net
>>619
年代的にはEIAJの登録が始まった後に開発された可能性が高いから、何でハウスナンバーにしたのかは謎だね。
命名方式は、その通り、Mitsubisiの2SKだからだろうね。でも、何で10なのか不明。

もっとも、他のメーカーでもハウスナンバーのはたくさんある。何故か東芝のでも、Mで始まるナンバーがある。M9020とか。

639:774ワット発電中さん
20/01/31 21:38:50 8xtB1ClX.net
>>619
秋月(信越)扱いのFETのことだけど、今でもサードパーティが作っているMFP102があったような記憶がある。
デュアルゲートMOS-FETも国産のが高かったから、安価な輸入品を扱ってくれていた。
型番は覚えていないけど。

640:774ワット発電中さん
20/01/31 21:59:11 n6nbbn27.net
>>621
EIAJナンバーってのは他社からセカンドソースが出てきた場合の
互換性目安の標準化が狙いだったんだよ。
なので部品として流通させるならこうしましょ、という申し合わせであって、
特定ユーザー向けの製品には昔からハウスナンバーは普通にあった。
でもMK-10は堂々と一般市販してたから、それでなぜなのか?とね。

641:774ワット発電中さん
20/02/01 11:04:54 xrivq9df.net
>>623
なるほど。
最近またハウスナンバーが増えてきましたけど、EIAJに登録する意


642:義が無くなってきたということかもしれないですね。 ひょっとして、EIAJの登録そのものが廃止された、とか?



643:774ワット発電中さん
20/02/01 11:09:04.31 SiqmV8DS.net
JIS C 7012 個別半導体デバイスの形名
制定 1958/08/25
廃止 1993/04/01

644:774ワット発電中さん
20/02/01 13:05:53.82 pLeEiwRe.net
>>625
そんな昔に廃止されていたんだねえ。
全然知らなかった。
ありがとう。

645:774ワット発電中さん
20/02/01 13:27:49 ufDa+Exo.net
三菱はICも独自の命名法だったよね。TTLは他社との互換表みたいなのがよく載ってた
まぁ三菱とか松下って半導体には力を入れてなくて、最後まで技術力が微妙だったというか

646:774ワット発電中さん
20/02/01 13:51:30 xrivq9df.net
確かに三菱とか松下とかのICの型番はわかりにくかった。
RFパワーアンプモジュールなんかも、アマチュアが入手できるのは三菱と東芝ぐらいだったけど、命名方式は東芝の方が分かりやすかった。
アマチュアでは入手できなかったけど、RFパワーアンプ用の石は、NECとか富士通とかが「本家」のような感じだったよね?

647:774ワット発電中さん
20/02/01 14:57:41 SiqmV8DS.net
RFパワーなら東芝だって海外でも頑張ってましたぜ・・・
www.youtube.com/watch?v=h-xLHfDea3g
・・・と思ったらeBayでニセモノつかまされた話だったw

648:774ワット発電中さん
20/02/01 15:05:28 eOhjCKIb.net
スレのタイトルが2SC1815だから東芝の話をした方が良いのかな?

東芝のRFパワーアンプモジュールは、VHF用がS-AVで始まって、UHF用がS-AUで始まって、それなりに分かりやすかった。
三菱のはM5で始まる5桁かM6で始まる5桁のがあったけど、一貫性が分からなかった。

649:774ワット発電中さん
20/02/01 19:38:10.93 kSzw30LW.net
>>604
パソコンのブラウザなら読めた。
スレリンク(denki板:257番)
これは確かに自分が書いた。

650:774ワット発電中さん
20/02/02 03:44:03 z8XGDv5d.net
型番にμとか使っちゃうNEC・・・たぶんμPでマイクロパックかなにかの略

みんな面倒くさがってuPにしちゃったよね・・・

651:774ワット発電中さん
20/02/02 08:45:17 3Nbj/d7h.net
μAはフェアチャイルドだったかな?
これも今ではuAとかUAにしちゃってるね。

652:774ワット発電中さん
20/02/02 15:00:23.27 Fbaep7gE.net
そもそもμじゃ検索にかかりにくい

653:774ワット発電中さん
20/02/10 05:34:26 wuZXdjP2.net
そうだね、ちゃんと $\mu$ にしないと査読通らないんだよね

654:774ワット発電中さん
20/02/10 18:09:26 +btmgnGV.net
恐ろしくリニアリティーが良い
C1815 → 2SC2458 の東芝が倒れて
 → KTC3199-GR の韓国も危なくて、ブラックホールに吸い込まれてく 東芝の技術

655:774ワット発電中さん
20/02/10 18:18:12 jaymiZYN.net
>>632
初めて使ったICが uPC20C だった。
部品屋で店員さんに「みゅうぴーしーの…」って言ったら「20Cね!」と言われた
ぐらい、ポピュラーだった。

タブが面倒だったり、やたら外付け部品が多くてメリットをいまいち感じられなかったり。

656:774ワット発電中さん
20/02/10 18:48:46 k4NbRS3q.net
>>636
チップ品なら今でも現行品で所

657:774ワット発電中さん
20/02/10 19:23:06 GrwJZZ54.net
>>637
μPC20Cはポピュラーだったけど、確かに外付け部品が多かった。
三菱のM5101PとかM5106Pとかも同じような外形だった。
その後、μPC575-C2になったら小さくなって外付け部品も減ったけど、相変わらずTabがあった。

658:774ワット発電中さん
20/02/11 04:54:20 kIqAaXT7.net
でもハイブリッドICというただのディスクリート回路よりは
すごく先進的に見えたもんだ

659:774ワット発電中さん
20/02/11 04:56:15.92 kIqAaXT7.net
>>636
hFEのリニアリティが大事なのってどんな用途?

660:774ワット発電中さん
20/02/11 08:37:10 4L6KslQu.net
そうじゃのう。リニア新幹線かのう。リニアリティがいいと、加速がスムースとか。

661:774ワット発電中さん
20/02/11 16:49:27 kNxk5PzW.net
>>640
TH9013PのパワーアンプもTH9014Pのプリアンプも、コンデンサをいくつか繋ぐだけでよかった記憶。
無線機用のパワーモジュールなんかはコンデンサすら不要だったかも。
そんなのが出てきたら、ディスクリートで組むのは、何か特別な理由がある時ぐらいになった。オーディオなら金田式、とか。

662:774ワット発電中さん
20/02/13 00:24:44 BdSFPIYx.net
スレチが激しいな

663:774ワット発電中さん
20/02/13 05:54:15 uRr7HpsU.net
>>635
TeX使いとか理論ばっかで現場を知らないボンボンばっかだろ

664:774ワット発電中さん
20/02/13 07:10:45.52 xtseISNV.net
>>644
残念ながらスレチを追い出せば
自分の読みたい(あえて書きたいとは言わない)話題だけ残る、とはなりません
過疎なんだから

665:774ワット発電中さん
20/02/13 15:43:42 K7K8OWAu.net
過疎過ぎて次スレが立たずに消えたスレもあったなぁ。

666:774ワット発電中さん
20/02/13 22:32:15 HDPukvI5.net
ここは過疎でいいんだよ

667:774ワット発電中さん
20/02/13 23:27:21 8jkSPfVa.net
各社に汎用トランジスタがあったけれど、2SC1815が売れたのは、やはり性能が良かったからかねえ?

668:774ワット発電中さん
20/02/13 23:57:56.25 AitQFCeM.net
いや、秋葉原のド真ん中に、東芝半導体の代理店があって、プロ・アマチュア
問わず外販したらかじゃね?

669:774ワット発電中さん
20/02/14 00:09:06 vZWg326d.net
あ、C1815の前に、C372,371があったからかも。

670:774ワット発電中さん
20/02/14 01:23:31 SxloI0OL.net
2SC1815ってメーカーに売れてた?
ホビーでちょろちょろのイメージ
使われなくて生産終了して大量在庫が200個単位で特売されてからが最盛期
C372,C458,C828,C945は製品にも使われて大量に生産されて余らず終息
という印象

671:774ワット発電中さん
20/02/14 09:03:55 VFx5WEBD.net
メーカー製品には2SC2458の方が多かったような気がする
チップは同じだ

672:774ワット発電中さん
20/02/14 09:33:28 twjyvka/.net
>>652
うちの会社の保守部品ストック(機材トラブル時の交換用パーツ)はC945が大量にあった その他はちょぼちょぼ
時代的に不要になったのでまとめて貰ってきた
C1815は1本も無かったな

673:774ワット発電中さん
20/02/14 14:11:48 vZWg326d.net
真空管でも東芝製が多かったと思う。やはり外販に力を入れてたのでは?
そのため、各制作雑誌や書籍に、東芝技術者による紹介記事が多かったのかも。

674:774ワット発電中さん
20/02/14 16:32:57 f4iQwdiR.net
CQ出版の『最新トランジスタ規格表』の裏表紙の広告は大抵東芝だった。
あれは結構効果があったのではないかな。

675:774ワット発電中さん
20/02/20 08:51:58.06 CN0P5NIj.net
部品棚を整理していたらローノイズ品の2SC945(L)が5本出てきた
これはTO-92の後期パッケージだけど、
あの丸みを帯びた旧バッケージにも(L)はあったんだろうか?

676:774ワット発電中さん
20/02/21 22:39:01 ko0slpCL.net
>>657
実物は見たこと無いのですが、丸みを帯びた旧パッケージというのは何年頃のものでしょうか?
松下の旧パッケージのような形でしょうか?

677:774ワット発電中さん
20/02/22 06:00:11.18 xRIz51U3.net
>>659
私の手元にあるのは1980年以前に入手したものだと思いますがね。
丸みといってもほんの少しで、ぱっと見は普通のTO-92みたいなもの。
でも、ヤスリで丸められたかのようにシャープエッジがないという
当時のNEC独特


678:の形です。



679:774ワット発電中さん
20/02/22 06:20:56.06 xRIz51U3.net
・・・で、今松下の旧パッケージと見比べてみたら良く似てるな。
忘れてた。
でもNECのは頭に向かってテーパーがかかっているますね。

680:774ワット発電中さん
20/02/22 08:03:28 FYuO+3Go.net
日米閉店前の詰め合わせに古いの結構入ってたな。

681:774ワット発電中さん
20/02/22 14:54:40 mKVxfNo8.net
>>659
自分は1973年ごろ2SC839を買った記憶があるけれど、既に前と後ろから挟み込んだような形だった。
最新のとは違って、前面には当時のNECのロゴが印字されていて、立った状態で文字が読める方向に型番が印字されていた。

682:774ワット発電中さん
20/02/23 11:21:56 D6hTKtzp.net
確かに旧ロゴ(western 風)で挟み込んだというかバリの出そうな形のもあるね
どうも時代の前後がわからなくなってきた
少なくとも入手した時代からしてパチモンではないはずだが

683:774ワット発電中さん
20/02/23 12:39:56 1+oUENSm.net
>>663
樹脂のケースに封じ込んだようなやつの方が古いと思う。
自分は現物を見たことない。
NECの初期の汎用シリコントランジスタはマイクロディスクだったから、そのタイプが製造されていた期間は短かったと思う。

684:774ワット発電中さん
20/03/03 09:39:04 RUYO1AXJ.net
2SC1815が販売されても2SC372ファミリーが外装を変えてでも販売され続け、2SC372ファミリーが廃品種になるまで随分時間がかかった。
松下の2SC828/828Aは、やはり後継品種の2SC1684/1685が販売されても販売され続け、後継品種よりも遅くまで販売され続けていたように思える。2SC829と2SC1359の関係も同様。
多くの製品に採用された品種は、なかなか後継品種に移行できないということなのだろうか?

685:774ワット発電中さん
20/03/03 09:59:02 RfdkiNKU.net
>>665
自社製品や大口顧客が色々なところで使ってれば先延ばしにするかもね
設計変更するより使い続ける方が楽だから

686:774ワット発電中さん
20/03/03 10:06:49 XbErKWub.net
使用製品の製造中止から10年間とかの長期供給保証を求める業界もあるから、
実際に契約に基づいて供給要請を出したところがあったんじゃないかな。
だから保証スペックには入る現行品のリネームで復刻品を作ったとか。

687:774ワット発電中さん
20/03/03 15:10:01 RUYO1AXJ.net
>>667
2SC1815が発表された時はO、Y、GRしかhFEのランクが無かったし、外装以外の規格や特性は2SC372や2SC373と同じだった。
その後2SC1815は外装が少し変わり、IcとPcの規格が大きくなり、同時に2SC372と2SC373の外装と規格が変わったとすれば、2SC1815と「中身は同じ」でマークのみが異なるという説は、十分ありえる話だと思う。
2SC374は製品にあまり使用されていなかっただろうから、2SC1815-BLに2SC374のマークを付ける必要も無かったのだろう。

688:774ワット発電中さん
20/03/21 01:47:30 fbPpovqn.net
東芝は自社製を使った雑誌記事も多かったから外販に積極的だったと思う。
松下は家電なので自社製品向けの半導体が中心だからPSCSは殆ど外販してないと思う。
マイコンなどでもMN101とかMN103は設計的にはR8Cに近いけど皆知らないよね
かつて三菱のM50xxというマイコンも家電でよく使われたし4bitのマイコンも色々な
会社が自社向けに設計していて数が多かったが誰も知らない。
この手の半導体は保守用以外に見かけないと思う。

C828やC1684はTV等によく使われていた記憶がある。
TV等は故障した場合の保守用で備蓄しておく必要がある。交換は元の型番指定なので
互換品は選択しない。アナログ機器は部品の特性が違うと問題起こすので。
必然的にトランジスタは後継品種に移行することはない。

689:774ワット発電中さん
20/03/21 19:52:25 92CEN3qh.net
チャレンジチャレンジでなくなったんだよ

690:774ワット発電中さん
20/03/21 22:10:15 JW0UUPgQ.net
>>669
なるほど。
松下の2SC828/Aも後継の2SC1684/1685もそれぞれ旧外装と新外装があるのは、そういう理由なら納得できるな。
しかし、東芝の2SC372/373がシルクハットの旧外装からTO92の新外装になった時に規格が上位互換に変わったのには納得しづらいな。まあ、色々事情があったのだろうけれど。

691:774ワット発電中さん
20/03/21 23:42:35 dCtLOvAU.net
それどころか2SC1815も2SC372がシルクハットからTO-92になったとき規格が変わってる
謎すぎる

692:774ワット発電中さん
20/03/22 06:33:39.72 Oah2dMld.net
2SC372がTO-92になったのは
それほど長くは続かなかったことからして
>>667
か、それに近い理由が納得しやすい

693:774ワット発電中さん
20/03/22 10:51:17 UclYDtx7.net
>>672
確かに。
2SC1815登場時は外装とPcが300mWであること(Vcも少し高かったかも)以外は2SC372/373と同じだったけど、外装が変わった時に、VcもIcもPcも大きくなったからなあ。

松下のようにほぼ同じ規格の品種を別の型番で出すのとどちらが良かったんだろう?

型番を買えなかったおかけで2SC1815が汎用トランジスタの代名詞のようになったのは確かだろうけど。

694:774ワット発電中さん
20/03/22 12:43:28 v4jIpEPm.net
製造装置のTO-92化で、チップを乗せる土台とコレクタピンがワンショットのプレス打ち抜き材になって
熱抵抗が減り、Pc, Icマシマシができたとか。

695:774ワット発電中さん
20/04/30 18:04:51.42 Ou9V1YKt.net
長期保守用で製造し続けることを考えると製造装置の事情で外装パッケージが変わる事は
十分あり得るが、普通それだけでIc,Pcや耐圧までは変わらない。上のほうで拡散法とか
イオン注入と書いている人も居るし多分恐らく製造プロセス変わっているのだと思う。
ネットで誰かが実物検証していたと思うが、資料見ると同一特性とは思えないので
シリコンの製造段階から違うのだと思う。1959年頃にSONYが最初にシリコン作り
始めた頃だし、東芝もシリコン始めた頃だからC372は製造に混乱があったのではないかな。
仕様変更が原因だと製品に組み込まれずホビー用途になるし、その辺りが外販して皆が
使っていた理由かな?
普通は製造プロセス変えて特性変えてはいけないのだけど。
C1815の後期で高度な製造管理ができるようになったのではないかな。
ラジオ回路でも規格が似たようなトランジスタ交換するだけだと簡単には動かないよ。
アナログ用機器は様々な特性が同一でないと製品が成り立たないから家電メーカーは
自社で製造工場持って品質安定確保していた。どこかに証言あったけど家電某社では
トランジスタなどの品質管理が厳しかったという話もあるね。
富士通とかはメインフレームや大型機向けの特殊なECLロジック作る為だけど各社半導体
生産するのは様々な理由がある。
今はアナログからデジタルに変わり半導体特性はあまり重視されないし、デジタルも
CMOS化して微細化のほか、設計と製造区別するファブレスになってるけど。

696:774ワット発電中さん
20/05/01 01:42:19 8dmBHsxo.net
初期の2SC1815は2SC372世代のプロセス
後期のは新しいプロセスになってると思う

データシート見ると、最初の1815はhfeも今みたいにまっすぐじゃなくて微妙に曲がってるし、
初期1815は372とイコールって意見があるが、さすがにそれはないかと。微妙に定格もちがうしね。
2SC372を素直に改良しましたってことだったんだろう。

どうも1815製造開始から数年で新プロセスに変わってるぽい。
初出が1976年、1980年のデータブックだとおなじみhfeまっすぐ、雑音少ない特性になってる。




697:ソらにしろ幻の旧2SC1815が存在しててかなりレアモノっぽいな。 今までこのスレ以外では誰も指摘してないと思う



698:774ワット発電中さん
20/05/01 15:38:48 GmECveRR.net
>>677
多分自分が最初にここで指摘したと思うけれど、自分自身も初期タイプと言われるような2SC1815を実見したことはない。
ただし、1976年版のデータブックに掲載されている外形の東芝の他の石、例えば2SA950とかは手元にある。
その2SA950は今でも普通に手に入る後期型のものとは明らかに外形が異なっている。
基板に実装した状態でそのまま「A950」の文字が読め、fFEのランクを示す「Y」の文字や、東芝の製品であることを示す「T」も印字されている。
また、リードの太さは一定ではなく、基部がやや太くなっている。
この外形の2SC1815は実存するだろうと思うと同時に、>>677 が指摘するように、レア物だろうという見立てには同意する。

699:774ワット発電中さん
20/05/01 22:14:34.57 8dmBHsxo.net
>>588
に画像があるんで実在するんでしょう
しかし678さんが指摘しなきゃ、誰も気が付かずにこの事実は埋もれてたかも。
色々検索してみると、1978年ロット品という画像が見つかった。
(個人のサイトなんでリンクはやめときます。2SC1815 1978で画像検索するとすぐ見つかる)
これは今もおなじみの外形になってる。
ということは、旧1815は、最初の1.2年しか作られてないってことだな・・・
だれかこの謎を解き明かしてはくれないもんかな、当時の東芝関係者に聞かないとこれ以上は分からない

700:774ワット発電中さん
20/05/01 23:49:44 GmECveRR.net
>>679
この画像 >>588 は見落としていた。
ロットが「7E」だから、製造年月は多分1977年5月。
切り替わった時期がかなり絞られてきたね。
「中の人」が見ていたら、色々な答えを教えて欲しいものだ。

701:774ワット発電中さん
20/05/02 00:36:45 uSNIl+0X.net
>>679の1978年ロットの画像は「7K」、隣に写ってるA1015は「7B」
77年11月と77年2月製造ということか
ただ画像元のブログの人が勘違いしていて87年か97年ということもあるかもしれない

77年11月にはもう切り替わってたとすると、旧品は1年程度しか製造されていないということに。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

505日前に更新/242 KB
担当:undef