【ついに来た・・】2S ..
[2ch|▼Menu]
339:.net



340:774ワット発電中さん
17/11/22 21:49:55.13 HcmuHLt+.net
自作始めたばかりだというのに....
これと1015買っとくか...

341:774ワット発電中さん
17/12/04 21:52:35.81 W/qRSP/1.net
怪しいやつでも使ってみたら普通に使えるケースは多いんだけど、せっかく回路を組み上げて
上手く働かなかったら、やっぱり偽物使ったのが不味かったのかと疑心暗鬼になるからね。

342:774ワット発電中さん
17/12/05 08:55:26.03 6CCfegbU.net
PNPかNPNかがあっていれば、その都度特性を測定してつ...
(面倒だ)

343:774ワット発電中さん
17/12/06 21:23:57.07 0uIBOqJt.net
2SC1815GR 海外で1000個980円か。
ヤフオクに放出するか。

344:774ワット発電中さん
17/12/06 22:07:18.72 Nqm/k1Ho.net
ちょっとまて
それはおそらく
中国製

345:774ワット発電中さん
17/12/06 22:07:35.16 QNwHzMBP.net
ぱちもん転売ヤー、乙

346:774ワット発電中さん
17/12/06 22:25:12.34 QwHJMWC8.net
1個10円でいいっすから
また生産始めてください

347:774ワット発電中さん
17/12/07 00:50:01.81 pgD9wE2s.net
とりあえず三億用意してもらおうか。

348:774ワット発電中さん
17/12/07 01:15:35.54 iifqxSC0.net
そのうちビットコイン並みに高騰!しません

349:774ワット発電中さん
17/12/07 08:14:56.74 LtfdobQI.net
その内にラムサール条約に規定されて取り引きできなくなるよ

350:774ワット発電中さん
17/12/07 08:58:52.12 sn47PLVY.net
ペアトランジスタもお願いしまする...

351:774ワット発電中さん
17/12/07 12:01:55.96 p/gWW6DZ.net
2SC1815の次は2SC1816

352:774ワット発電中さん
17/12/07 14:37:23.46 t5P9FeKY.net
2SC1816は日米で3個105円の時に手に入れた。
CBのファイナル用だからお得感十分。

353:774ワット発電中さん
17/12/07 16:08:09.20 p/gWW6DZ.net
2SC1816は現存したのね

354:774ワット発電中さん
17/12/07 21:02:31.82 rN9x5DeB.net
>>335
中国製でも普通に使えるよ。

355:774ワット発電中さん
17/12/07 21:03:12.39 rN9x5DeB.net
>>343
ドライブの石だね。

356:774ワット発電中さん
17/12/07 21:33:42.75 I6ddaWSY.net
中国製は嫌だな
台湾製でいいかな俺は。充分安いしな

357:774ワット発電中さん
17/12/07 22:24:16.39 LtfdobQI.net
東芝の製品だからどうせデータ改ざんしまくりでしょ

358:774ワット発電中さん
17/12/07 22:24:57.48 92/Vmd9J.net
>>346
これで2SC1817をドライブするのもあったかもしれないけど、2SC1816のファイナルも多かったんじゃないかな?

359:774ワット発電中さん
17/12/08 01:41:44.95 9vwnF0r6.net
トクサイを悪用して納品されたウエハーで製造

360:774ワット発電中さん
17/12/08 07:02:19.80 3RlVNgon.net
>>339
昔、日米のジャンク袋@300円に入ってたトランジスタがeBayで$10越えで売ってた。
三洋製品高騰してるな。

361:774ワット発電中さん
17/12/08 07:43:06.71 8IxllWWu.net
三洋って地味だけど良い石結構あるね

362:774ワット発電中さん
17/12/08 07:51:02.97 uVb5yXzI.net
>>348
それはクリティカルヒットっすなあ

363:774ワット発電中さん
17/12/08 07:55:34.76 0BHwieu8.net
>>348
東芝は、経理の数字のごまかしで、製品のデータ改ざんはなかったのでは?

364:774ワット発電中さん
17/12/08 08:36:02.57 uVb5yXzI.net
>>354
なんでそう言い切れるの?
そもそも昔から経理誤魔化しならあると言い切れたの?

365:774ワット発電中さん
17/12/09 18:48:32.46 /Hm2uiW2.net
>>337
C2458 や C2712,C4116 でええやん。
>>341
選別ペアの事? 2素子内蔵品の事?
後者であれば、廃止予定品だけどパナのXN02501(チップ)他を
鈴商が移転前の実店舗で扱ってたよ。

366:774ワット発電中さん
17/12/26 23:04:15.88 9xiJ8r/G.net
amazonで売ってる
S9011-S9018 / 8050/8550 / 2N3904トランジスタ
アソートメント キットTO-92 17種類 各10pcs 合計170pcs
でいいよ
これだけ入って300円だ
一生遊べそうだ

367:774ワット発電中さん
17/12/27 12:41:18.60 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
AOVHELDHQC

368:774ワット発電中さん
17/12/27 13:43:44.46 qyspCzkd.net
>>357-358
アフィ危険

369:774ワット発電中さん
18/01/06 21:54:06.78 VGoyuhgD.net
2SC1815 約10000個だ。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こっちは2SA1015 約10000個
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

370:774ワット発電中さん
18/01/06 22:32:09.69 ZUBJyKIU.net
おお、断捨離セールか。
使う当てもないのに大量に買い占めてきたコレクターの成れの果て。
落札したところで、どうせこうなるんだぜ!

371:774ワット発電中さん
18/01/07 05:58:18.95 ggekl48p.net
>>361
産廃業者じゃね

372:774ワット発電中さん
18/01/07 11:30:00.95 GDk/jFfk.net
どっか店でも潰れたかな

373:774ワット発電中さん
18/01/07 12:01:35.83 VGUSer8I.net
1815なんかまだ市場に残ってるだろ
秋月で数量制限が出てるけどそれでも2千個/1回だし
製品作るんじゃなきゃそんなにいらないだろ

374:774ワット発電中さん
18/01/07 21:34:58.37 lscPdzOK.net
おれもaliから輸入してヤフオクで1815売るか

375:774ワット発電中さん
18/01/13 03:03:47.96 28QT49mu.net
乾電池1本仕様の mp3 プレーヤー用に USB 充電
アダプタを使った疑似電池を作ることにした。
LM317 がみつからなかったので、LED の Vf を
2SC1815 のエミッタフォロアででっちあげて完成。
久しぶりに部品箱の 2SC1815 が 1個掃けた。

376:774ワット発電中さん
18/01/16 09:16:26.84 Q0r674ab.net
既存の回路にLEDドライバを2個加えることになった。
1つは余った汎用ロジックゲートを流用できたが、もう余りはない。
久しぶりに1815を一個消費した。

377:774ワット発電中さん
18/02/15 13:35:07.36 rxHdADH+.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これは東芝純正ですか?
見慣れない字体なんですが。

378:774ワット発電中さん
18/02/15 15:03:37.20 6cS+DUV3.net
ロットは東芝らしい。
2012年5月かな。
東芝と言っても海外生産だからな。

379:774ワット発電中さん
18/02/15 17:45:24.56 DqpeoFnS.net
>>368
そのパーツ屋から昔買ったことあるけど
ヤフオクで多数落札したら一個落札して
ほしい商品を取引ナビから言ってくれとか言われて
合計10品くらい落札したら1落札につき
100円の手数料、10個だから千円近くを請求された。
さらに入金したから連絡したらそんなのわかってるとか言われて非常にいやな思いをしたよ。
パーツ屋などは変わり者が多いのは
分かってるけどここまで酷いとは思わなかった。

380:774ワット発電中さん
18/02/15 17:59:16.97 lVfQFIH4.net
多少値が張っても信頼できるパーツ屋から買うことだな。

381:774ワット発電中さん
18/02/15 18:15:13.10 Jbk5jyA2.net
パワーモジュールとか
ディスコン製品の偽物に



382:ーれ慄いているわ



383:774ワット発電中さん
18/02/15 18:53:25.43 fecxGCHF.net
>>368
フォントが全然違う。
他メーカーのセカンドソースでしょ
純正品でもまだ1個10円で買えるし、
UTC製のまともなセカンドソース品ならもっと安く買える。

384:774ワット発電中さん
18/02/15 19:07:20.19 o0wKAWrS.net
あーいうカッコつけた風な写真載せてる時点でないわw

385:774ワット発電中さん
18/02/15 19:37:16.64 fGS2pK+W.net
なんでそこまで2SC1815に拘るの?
ピン配置さえ合えば、そのへんのテキトーな汎用NPNで良いんじゃないの?

386:774ワット発電中さん
18/02/15 23:07:29.48 lVfQFIH4.net
2SC1815が安いから、では?

387:774ワット発電中さん
18/02/16 01:21:48.30 nukCgFzQ.net
そのテキトーな汎用NPNってのが難しいのよ

388:774ワット発電中さん
18/02/16 06:48:21.50 McRGeDhb.net
探せば200個1200円で東芝が買える。

389:774ワット発電中さん
18/02/16 06:58:03.96 Zt1S2UyG.net
秋月では600円だったな。
6〜7年前だったかな。

390:774ワット発電中さん
18/02/18 11:18:39.85 e+Jio9Iv.net
フェアチャはなんですぐやめたの

391:774ワット発電中さん
18/02/18 18:58:28.47 NTjeQPCg.net
フェアチャ、って何ですか?

392:774ワット発電中さん
18/02/18 20:38:25.90 YChtBVtV.net
半導体の会社

393:774ワット発電中さん
18/02/18 21:54:50.60 LcT10Hu4.net
フェアチャイルドセミコンダクター社のことを「フェアチャ」と略す池沼がいるのか。

394:774ワット発電中さん
18/02/18 22:24:43.23 fTYGo9xy.net
普通に書けばいいものをわざわざ手間かけて略すなんてよほど暇なんだろうね

395:774ワット発電中さん
18/02/18 23:18:45.66 MwB854I6.net
LSIロジックをエルロジ、ナショナルセミコンダクターをナショセミと略す人は多かったけど、
フェアチャは初めて見た。
ちなみにナショセミを松下電器の半導体部門だと勘違いしている人も結構いたな。

396:774ワット発電中さん
18/02/19 00:02:14.36 c6820TYp.net
某界隈ではルナチャイルドの略称がルナチャだから、その影響だな

397:774ワット発電中さん
18/02/19 04:28:05.21 ngsPFmc7.net
フェラチャイルドはだめだろ

398:774ワット発電中さん
18/02/19 12:50:14.25 yuJJFrz2.net
略すのが池沼なら、エヌ、ティー、エフ、エイチ
で話をしてる業界人はなんなんね。

399:774ワット発電中さん
18/02/19 13:11:05.66 eu6NO9VS.net
三菱や東芝じゃないのにそのロゴを入れた
偽物を売るヤフオクの個人を打倒する方法はないだろうか。

400:774ワット発電中さん
18/02/19 13:18:04.84 bcmvJ8GZ.net
>>388
それが通じる世界はそれでいいんだよ。
何の前提もなく5chで「フェアチャ」とか喚くのが池沼の証拠。

401:774ワット発電中さん
18/02/19 21:31:54.00 zYxl4OI1.net
>>389
まずは自分が本物と偽物を見分ける目を持つことだ。

402:774ワット発電中さん
18/02/19 21:42:09.12 ry0JR+YR.net
>>388
略称は使うけどフェアチャってのが変だねってだけでしょ。
NSとかTIなんて普通に使うでしょ。
パーツリストの略称が使われてることが多いよ。
エヌとかは、略称じゃなく隠語みたいなとこ有るな。

403:774ワット発電中さん
18/02/19 23:44:58.64 gymp5y77.net
ウーロンチャみたいだな

404:774ワット発電中さん
18/02/20 02:30:35.43 0xVBBVkm.net
このスレでフェアチャなんて単語が意味しそうなのなんてフェアチャイルドぐらいしかないだろうに

405:774ワット発電中さん
18/02/20 03:17:52.07 q+wFJpS6.net
いやそんな事が不評なのではないよ。
恐らくは発言者の脳内で創られた、奇抜な略語を臆面もなく書き込んだ事が不評なんだよ。
臆面もなく、つまり自らが良かれと思っているわけでもなく、単に餌を投げ込んだだけなのが透けている事が不評を買っているんだよ。
しかも何の面白味も広がりも無い不味い釣り餌だからしょーも無い。

406:774ワット発電中さん
18/02/20 03:19:30.98 Hb865Qsh.net
そんな貴女も釣られた仲間

407:774ワット発電中さん
18/02/20 08:00:58.87 4WDdPvvS.net
「あなた」の第一変換候補が「貴女」なんだな…

408:774ワット発電中さん
18/02/20 08:22:36.15 MTlfTzyO.net
>>394
最初「ファニチャ」に見えたから、何で家具の話をし始めたんだろうな?って思ったけどな。

409:774ワット発電中さん
18/02/20 13:09:23.82 CaQOp4aC.net
このあいだ 2SA1015 をスイッチ用途に使ってみて、小電流のときの ON電圧(降下)
Vce(sat)が 30mVくらいしかなくて、驚いた。 Ic=10mAくらいなんだけど。
たいていのトランジスタの電圧降下は 100mVくらいになってしまう。
特性を見ると、2SC1815のセカンドソースも同様(オリジナルの特性にはなって
いない。) 低Vce(sat)という意味で、2SC1815の代替品はあるんだろうか。

410:774ワット発電中さん
18/02/20 13:52:54.29 PuG8nwOh.net
Icをたくさん流せるトランジスタなら、大抵は低いんじゃね?
SS8050ならIc=10mAのときVce(sat)は20mVぐらいだ。

411:774ワット発電中さん
18/02/20 14:51:42.16 eEbt1mrQ.net
そして、そのスイッチ用途ならMOSFET使えよ!って話にww

412:774ワット発電中さん
18/02/20 19:29:37.64 e/EPMQiM.net
**でなきゃだめ、という用途なんてないからディスコンになってしまったわけで。

413:774ワット発電中さん
18/02/20 19:38:02.14 OZ1ztxQW.net
チップが残っている以上は、少なくとも電気的には
「でなきゃだめ」はあるんじゃないのか?

414:774ワット発電中さん
18/02/20 21:21:32.36 PuG8nwOh.net
JFETは代替無いのにチップもどんどん消えてるな

415:774ワット発電中さん
18/02/21 01:35:52.67 F+vdDbxE.net
>>404
ニーズが無いからだろう

416:774ワット発電中さん
18/03/04 03:55:29.35 fpYx/1tz.net
じゃあみんなフェアチャイルドのことなんて略してんの

417:774ワット発電中さん
18/03/04 04:58:50.58 7GwG8TbY.net
略さない。

418:774ワット発電中さん
18/03/04 10:14:06.46 6hEeVkXc.net
よいこ

419:774ワット発電中さん
18/03/04 12:42:13.29 Nz+7ifx5.net
フェチ

420:774ワット発電中さん
18/03/04 23:44:06.49 OWvLpJoe.net
>>406
フェアチャイルドが Fairchild Semiconductor International, Inc. の略かと。
米国証券コードなら FCS まんまだねえ。
ちなみに、2016年に ON Semiconductor (NASDAQ: ON) に買収されたとあるので、ON 傘下ということか?

421:774ワット発電中さん
18/03/05 13:13:03.26 deOmPN2C.net
フェアチャイルドのツェナーがオンセミ製品となって出てたりするが

422:774ワット発電中さん
18/03/05 16:23:12.42 FmH2Y/Ri.net
蝉の背中に乗ったフェアチャイルド氏

423:774ワット発電中さん
18/03/06 13:08:07.48 inQ2+19Y.net
フェアチャでいいじゃん

424:774ワット発電中さん
18/03/06 13:12:25.50 inQ2+19Y.net
録音機材のほうのFairchild社はフェアチャで普通に通じるぞ

425:774ワット発電中さん
18/03/06 14:54:32.72 74Y+XwEE.net
しつこいやつ

426:774ワット発電中さん
18/03/06 16:00:57.40 inQ2+19Y.net
そりゃそうだ
ごくごく当たり前に理解できる流れで書いたら>>395とまで書かれたからな
オンセミコンダクターはオンセミまで略すのになんだよこの仕打ちはよ

427:774ワット発電中さん
18/03/06 22:51:37.97 74Y+XwEE.net
だったら録音機材の方からでてくんな

428:774ワット発電中さん
18/03/06 23:18:11.82 aR0SJ86/.net
>>416
フェアチャでもフェアセミでもエフシーでもいいんだけど、
略称が定着するほどは広く使われなかったから
変なオジサンにからまれただんだと思う。

429:774ワット発電中さん
18/03/07 03:43:56.20 zqeXB7R3.net
>>416
頭の足りないやつを説得しようとするのはやめておけ
君の時間がもったいない

430:774ワット発電中さん
18/03/07 20:41:54.85 GZmW0z9E.net
fT=80MHzって言われてるけど
同じ測定条件なら他のトランジスタでもこんなに落ちる物?

431:774ワット発電中さん
18/03/07 23:33:19.57 xb2Sw9hh.net
>>420
コレクタ電流でずいぶん変わるぞ。
URLリンク(ja9ttt.blogspot.jp)

432:774ワット発電中さん
18/04/05 22:58:44.88 tdycrBe4.net
先日2SC588を入手、データシート捜索中偶然ここに辿り着きました。
入手した2SC588は東芝製で鉄足、ケースにも足にもサビが進行しており
サビ取りと防錆対策で2時間ほど費やし、先程音出し開始しました。
基準にしている2SC1216より帯域は狭いようですが、響きは良い様です。
三日後が楽しみです。
因みにhFEは26程度でした。スレチ失礼

433:774ワット発電中さん
18/04/06 00:14:32.12 v8wmTwNY.net
完全スレチ、二度と来るなよ。

434:774ワット発電中さん
18/04/08 23:14:29.01 mERxy63L.net
>>423
まあまあ、音の違いまで科学的に書いてもらって、生暖かい目で見てあげるのもご愛敬かと

435:774ワット発電中さん
18/05/21 09:58:01.27 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
IMIR8

436:774ワット発電中さん
18/07/04 00:01:54.85 G5Rx91hb.net
LMU

437:774ワット発電中さん
18/07/12 11:03:26.18 ZWg3EN19.net
そういえば1S1588っていうスイッチングダイオードも結構盲目的に使われていたけど廃版になったんだよね

438:774ワット発電中さん
18/07/12 13:43:39.09 cecH9hXB.net
1N4148でOK

439:774ワット発電中さん
18/07/13 02:26:05.09 Fb2u/BYV.net
盲目的に使われてることを、いつしか人は「定番」と呼ぶようになったとさ

440:774ワット発電中さん
18/07/14 17:06:18.84 BI3q/aiG.net
海外数社ぐらいで作ってたような足ありの部品も廃止にされていってるようだな・・・

441:774ワット発電中さん
18/07/15 02:50:46.35 GhLyEqP1.net
人気の部品は海外が代替えを作ってるから
いくらでもある。
無線用のファイナル石も海外のメーカーが
廃盤品を中心に生産してるしね。
暴利を貪ってる転売屋からまでして
国産品なんてほしくないわ。

442:774ワット発電中さん
18/07/15 09:39:06.39 prQXz/BF.net
>>431
んで、エレフローってどうよ?

443:774ワット発電中さん
18/07/15 15:11:46.04 0aZ7A+Ma.net
そういうのってエレフロー製以外、適当な石を型名書き換えただけのフェイク品なんじゃなかったっけ?
そんでもってエレフロー製もイマイチって話を聞いたことがるが…
新規設計なら三菱のFET使えばいいんじゃないだろか

444:774ワット発電中さん
18/07/17 01:19:38.35 p4Jmgn7x.net
>>432
エレフローじゃない。
100W200Wクラスの石があるが
アメリカやヨーロッパではそれなりの評価が
得られて半導体専門店にも出ている。
まだ日本で取り扱ってる店はないが
近々性能を立証するために輸入して
リニアを作ってみようと思う。

>>433
型番だけいかさましてるやつは普通に
三菱とか刻印が打ってあるだろう?
あれはまた別のはなし。

445:774ワット発電中さん
18/07/17 05:08:15.84 ufHKTzW3.net
三菱の高周波MOSFETがリリースされたのってここ10年以内だと思うけど、
(東芝が汎用部品をディスコンにし始めてた


446:頃?) わざわざカネを掛けて新規開発したのは、 やはり2SC1970とかの無線屋さんが使うようなデバイスの高評価が効いてるんだろうか・・・ あれ作ってるのって、ルネサス(旧三菱電機半導体部門)じゃなくて今の三菱電機だよね?



447:774ワット発電中さん
18/07/18 02:28:30.80 DTd40JC5.net
面倒くせえちゃんと代替品型番出してから去れよな
まあ今時使う人もいないか。手組の基板とか2.54ピッチ使ってる古い人なら必要なのかな

448:774ワット発電中さん
18/09/19 21:17:38.50 Xq5QRF2A.net
テス

449:774ワット発電中さん
18/10/08 23:41:44.17 vJs74eXp.net
1815のセカンドソースに「BL」ランクがあって(本家には無いが)、なんでコンプリの1015に無いのかと思っていたら、あったのね。買ってしまった。

450:774ワット発電中さん
18/10/09 00:29:23.44 g2F1hDil.net
>>438
本家のBL持ってた気がしたが気のせいだったか

451:774ワット発電中さん
18/10/09 01:40:31.88 Q2fpwUq+.net
東芝2SC1815_BLは、ここ最近の流通やパーツショップの在庫で見付けるのが困難なだけで
昔はあったけどな。

452:440
18/10/09 01:43:58.48 Q2fpwUq+.net
と思って、ヤフオクを覗いてみたら・・・まだ手に入るじゃん
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

453:774ワット発電中さん
18/10/09 01:58:15.26 hGyk9ewr.net
>>441
おっ、まじかっておもったらくっそたっけぇええええ

454:774ワット発電中さん
18/10/09 02:31:11.26 SS/Y0NeP.net
>>440
あったんだ。知らんかった。
でも、2SA1015は、UTCのセカンドソースだけだよね。

455:774ワット発電中さん
18/10/09 02:50:45.44 tCCl1HOq.net
>>441
後者は50個のくせに、写真は200pcs袋だね。
こういう写真の載せ方って、どうなんだろう? 50に小分けしたのを載せるべきだとは思うな。
セカンドソースが20本100円だし、自分は要らん。ローノイズ品の方が欲しい。

456:774ワット発電中さん
18/10/09 05:17:21.88 i7h4rmUP.net
ローノイズとhfeって、相関または何か関係あるの?
アンプのレストアで代替探すために石のスペック調べると、プリ部はローノイズでhfe が高いランクの物ばかり
1815で交換してますが、BLランクが良いのかな?

457:774ワット発電中さん
18/10/09 07:46:37.97 f0bZRNFd.net
東芝の2SC1815のデータシートにはBLが有る
2SA1015のデータシートにはGRまででBLが無い。現物も見たことが無い
UTCの2SA1015のデータシートにはBLが有る
なんか改良したんだろう

458:774ワット発電中さん
18/10/09 08:04:34.41 f0bZRNFd.net
>>445
ノイズとhfeに直接の相関はないんじゃないかな
hfeが大きいほうが電流ゲインが大きくてその分(局所)NFBがたくさんでノイズが下がることはあるかも
東芝の2SC1815にはローノイズタイプの2SC1815(L)というのがあった
秋月の現行のUTC 2SC1815Lとは別物
今手に入るのでローノイズといえば2SC2240がある
雑音指数 NF の項目やグラフを見て動作条件に合っていればだけど

459:774ワット発電中さん
18/10/09 09:16:56.15 9L/yJkGO.net
ローノイズ品といっても、本当にメーカー推奨の低電流の条件で使わないと
通常品と何も変わらんので何個も必要なものではない
というか、通常品の1815で充分すぎるほど高性能

460:774ワット発電中さん
18/10/10 09:08:30.42 qOCH86bJ.net
各ランクの価格は得率と需要のバランスだからhFEの高いのが小売りでやや高値なことはある。
(メーカー卸はそうでもないんだが)
だからって高hFEが高級品なわけじゅないし、使い易いものでもないぞ。

461:774ワット発電中さん
18/10/10 12:10:51.40 djfWpfLF.net
トランジスタラジオ作るときはGRランクでも発振しやすくなるらしいな。
そういや昔のC1815やA1015にはOランクがあったらしい

462:440
18/10/10 12:29:05.75 oGmxXE03.net
ケチ臭く後の再利用を考えて、リード足を切らないで付ける人は発振に見舞われる罠

463:774ワット発電中さん
18/10/10 15:37:28.98 0mvbGDh+.net
リードを蛇の目の配線に利用するんでギリギリ短く切っていた厨房のオレ。

464:774ワット発電中さん
18/10/14 00:32:27.73 eBa8tPm/.net
昔の作例は、とにかくYランク。安定のYランク。当時は高かったので「高いの使おう」と、GR使うと異常発振とかしたもんだ。
おかげで、発振するようなもんは作らないけど、今でも好んで使うのはYランクだな。

465:774ワット発電中さん
18/10/14 07:19:45.31 euNkio7u.net
昔よく高周波用に使われていた2SC380などはR,O,Yしかない。
動作や生産の安定重視だとそうなる。
当時でもhFEまことだけ言えば、番号の近い2SC374なんてVまであった。

466:774ワット発電中さん
18/10/14 07:57:08.45 6PGV9qPG.net
高周波にhFEが高いの使っても良いことないからな。

467:774ワット発電中さん
18/10/14 07:57:53.01 pqjgAaj/.net
GRはともかくBLランク使わなきゃいけない場面ってあるのかねぇ?

468:774ワット発電中さん
18/10/14 09:08:14.61 6PGV9qPG.net
高級オーディオの初段では電流減らしてインピーダンス高くしてNF下げる必要があるからhFEが大きい方が有利だけど、ラジオぐらいならそんな必要無いわな。
高周波なら増幅度下げて安定させる方が重要。

469:774ワット発電中さん
18/10/14 12:41:47.31 euNkio7u.net
NFが重要なら、それ専用の品種があるわけだし、餅は餅屋だ。

470:774ワット発電中さん
18/10/14 14:28:31.27 H45teXHI.net
>>457
入力インピーダンス高くするとNFって下がるの?

471:774ワット発電中さん
18/10/14 15:09:35.30 6PGV9qPG.net
>>459
>>457
>入力インピーダンス高くするとNFって下がるの?
品種によって違うがローノイズ品種は動作電流が少ないところでNFが低くなるのが多い。
動作電流が少なくなれば結果としてインピーダンスが高くなる。
2SC1815の場合、Ic=0.1mAでNFが規定されている。

472:774ワット発電中さん
18/10/14 18:17:31.88 ma+ecgyN.net
ハイゲインで周波数特性が伸びてる石を使うのは、
相応の回路技術と実装技術が伴ってないと難しいよね・・・
片面基板でラジオを作るぐらいの感覚だとちょっと使いこなせない

473:774ワット発電中さん
18/10/15 04:52:29.39 xfZfjHiD.net
>460
説明ありがとう

474:774ワット発電中さん
18/10/15 08:57:49.26 MaPJYkg7.net
以前、30本くらいGRのhFE分布を調べてみたら大体は中心付近にばらついてて
YやBLの境界に近いものは1本もなかった。
トランジスタってのは「まず作って測って分類して売る」、だと思ってたんだけど、
今はある程度は作り分けができるんだろうか?
それとも境界近いのは格外として別な用途に使われてるんだろうか?

475:774ワット発電中さん
18/10/15 09:12:48.70 qFZb0Vpt.net
>>463
YとGRやGRとBLみたいに隣接するランク同士は範囲が被るからな。
得意先に出荷するのはある程度ランク中心近傍に集中するものを。
隣接ランクと被るものは二流・三流市場へ なんだろうか?

476:774ワット発電中さん
18/10/16 02:59:43.49 YGH9kUTr.net
2SC1815は狙ったランクを作り分けてるんじゃね?
たしか2SC372は熱拡散だけど、2SC1815はイオン注入で精密な制御がされてたから・・・
しかもオーディオ向けにBLランクばっか作ってたんじゃないかと(かなり


477:豊富に出回ってた) 一方で2SC372はバラつきも大きいし、hfe-Icの直線性もそんなに良くないよね (2SC1815があまりに良すぎるんだけど)



478:774ワット発電中さん
18/10/16 08:12:53.73 5Q7HV2XT.net
二流・三流市場説に一票

479:774ワット発電中さん
18/10/16 15:44:28.50 2fS4VVK6.net
>>464
購入側は、当然、用途で最適ランクを指定すると思うので、
Y or GR の客と、 GR only の客が居たら、別々に作らず
GR だけ作るっしょ。
 多分、メーカーは市場分析(or経験則)で使われそうな
hFE帯を知ってて、最大公約数的にランクを設定していると
思うけど。

480:774ワット発電中さん
18/10/16 18:19:34.42 5Q7HV2XT.net
そこでGRならGRを狙って作れるんだろうか、という疑問なんだけど

481:774ワット発電中さん
18/10/17 00:15:41.38 5HgMXWkj.net
歩留まり9割で、Y、GR、BLが2:6:1ほどの割合で得られるとか、そんなもんだったり。

482:774ワット発電中さん
18/10/17 08:00:34.49 juUnRrj8.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
狙って作れるみたいね

483:774ワット発電中さん
18/10/17 13:08:36.82 EqKVEnoe.net
昔、この板の常連だったデムパ氏なる元M社の設計者がいてね。
記憶によると、2SC945(NEC)の話だったと思うけど、
M社への納入規格は一般向けよりずっと分類が細かかったとか。
また、どこかのラジコンの中を見たらM社では見たこともないランクのが
一杯入っていたとか。そんな話だったはず。
ランク分けは結構表に出てない部分が多いみたいだ。

484:774ワット発電中さん
18/10/17 22:09:19.76 qvnXQb+f.net
2SC1815の事でなくて恐縮だが、松下の2SC1215というVHF帯用のトランジスタはfTでランク分けされていて、データシート見ると、低めのがTランク、高めのがSランクになっている。
しかし、実際にはRランクというのも存在しているが、それの素性がわからん。メーカーに直接納品するものなのかもしれんが、それもわからん。
それはともかく、fTの違いを狙って正しく製造できるのかどうか知らんが、fTの測定はhFEの測定よりめんどくさそうだから、測定してからランク分けというのは考えにくいな。

485:774ワット発電中さん
18/10/20 16:46:28.82 LXYBeJKf.net
そう言われてみれば、トランジスタの製造時に全数検査されてる電気的特性ってどんな項目なんだろう
(アマチュアなもんでそういう情報に疎い)

486:774ワット発電中さん
18/10/21 11:22:16.77 fKVsXCmy.net
こういうネタは以前は簡単に真相を語ってくれる人が現れたんだがなあ
5ちゃんも確かに利用層が減ってると感じる

487:774ワット発電中さん
18/10/21 16:28:08.80 5vd1YtSd.net
デムパ氏見たいな人居なくなったね。
学も無いのに嫉妬で執拗に批判する馬鹿が多いから
そういう人が居なくなっちゃうんだけど

488:774ワット発電中さん
18/10/22 00:20:05.87 x/JtqSGH.net
>>473
どこもDC測定しかやってないと思うよ。
hfeは1〜2電圧条件のみ。
RFモジュールみたいなのはAC特性も見るらしいけど、普通のトランジスタでは聞いたことない。

489:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:01:33.02 JWtFXiuJ.net
>>474
皆さん鬼籍に入られていますので。
我々にはアクセス不可能なHeaven Netの掲示板では活発に語られているかもしれません。

490:774ワット発電中さん
18/10/22 12:13:44.11 11RfvHw4.net
天国に逝きたいと云う人は居ても、今すぐ死にたいと思う人は居ない by. Steve Jobs

491:774ワット発電中さん
18/10/24 00:22:13.41 EoSZNdv1.net
そういえば、エジソンは晩年、霊界ラジオの研究をしていたらしいな。

492:774ワット発電中さん
18/10/24 05:05:13.17 zbIJg438.net
昔、小学生の頃、エジソンは偉人だと教えれ、そう思っていたけど、大人になってビジネスや私生活の事を知ると、結構えげつないおっさんだったんだな…と思う様になった。

493:774ワット発電中さん
18/10/24 08:26:26.47 yp5nZeTX.net
電気に関してはニコラ・テスラの方が遥かに貢献度高いからなあ
エジソンは単なる町の発明家レベル(笑)

494:774ワット発電中さん
18/10/25 21:19:35.00 zTFCyEZ4.net
>>478
美しい国日本には居ますよ。

495:774ワット発電中さん
18/10/29 20:02:25.45 VfZAv1nd.net
>>482
x美しい国
oHarakiri Karoshi Jap

496:774ワット発電中さん
18/11/24 23:53:37.13 p1t3yL86.net
ローム社に栄光あれ

497:774ワット発電中さん
18/11/25 07:38:38.76 oULnHWXh.net
なぜローム

498:774ワット発電中さん
18/11/25 10:49:18.97 rE1b7bqR.net
労務者に?

499:774ワット発電中さん
18/11/25 11:52:16.66 1OnL9BHd.net
「Rome(ロウム、ローマ)に栄光あれ」 というカードゲームのことか?

500:774ワット発電中さん
18/11/30 19:50:57.65 tAzDJyaL.net
2N3704って3904と非常に紛らわしいが、これ足の接続がECBなんだよな・・・

501:774ワット発電中さん
18/12/07 09:04:47.29 QcqyrW2Z.net
1月号
えらくクッソ面白いけど、電子技術関連の比重が少なすぎてわろた、グッジョブ!

502:774ワット発電中さん
18/12/07 09:05:16.96 QcqyrW2Z.net
誤爆したスマン

503:774ワット発電中さん
18/12/07 12:13:54.80 6YE7cdXn.net
1月号買うは!

504:774ワット発電中さん
18/12/07 13:00:14.41 ZVMNYH3S.net
>>491
スーパー写真塾1月号を買うの?

505:774ワット発電中さん
18/12/07 19:21:39.04 K5RyTmg1.net
>>492
DVDマル裏激写最前線の1月号だろ!買うに決まってんだろ!

506:774ワット発電中さん
18/12/07 19:29:12.01 TsMsI+hX.net
FOCUSのエロ部門誌、LOOK年末年始特大号も忘れずに買えよ!

507:774ワット発電中さん
18/12/10 12:28:59.86 jP1XXteD.net
なんと、意外にも電子技術関連が少しでもあるのか、かってみるか・・・ 工学のためだよ 後学のためだよ エロ目的じゃないよホントだよ

508:774ワット発電中さん
18/12/18 06:14:28.53 VhhYWd4i.net
>>493だけ丼スベリ

509:774ワット発電中さん
18/12/18 10:56:28.08 0CmCZRqv.net
秋月の新商品に、色々とセカンドソース品が追加されてるな。

510:774ワット発電中さん
18/12/18 12:36:45.28 ZlgQJoiL.net
セカンドソースです、互換ですってのは自称だからなあ

511:774ワット発電中さん
18/12/19 04:54:49.86 t3eEbrCV.net
>>498
そこをデータシートをきちんと読んで動作に問題ないように設計するのが
仕事で使う場合の基本な

512:774ワット発電中さん
18/12/19 09:38:06.65 76If8+Lp.net
自身で特性を測ったり実回路に組み込んでテストして、同等に扱えるかどうかを評価するものじゃ内科医?
それとも、モールドの色や艶、型番の印刷や刻印の見た目でオカルト判断するの?

513:774ワット発電中さん
18/12/19 10:51:10.03 iQiN+PZJ.net
メーカーの仕入れの場合はそうだよな
でも、実評価を経てセカンドソース認定していても現場は使いたがらない傾向はある

514:774ワット発電中さん
19/04/24 09:59:56.19 ZfM5v4b/.net
なぜPNPの高周波用は無いのですか?

515:774ワット発電中さん
19/04/24 10:46:28.66 MbFYLx7f.net
有る
検索
JEITA 2SA でも検索

516:774ワット発電中さん
19/04/24 15:45:00.40 0NoP3cpv.net
嗚呼、なんとTO92パッケージのPch MOSFETの廃れたことよ。
秋月でさえ1本60円もするZVP2106Aだけ。
同じPchのパワーMOSFETよりも高い。

517:774ワット発電中さん
19/06/13 17:50:54.65 ueY3arS3.net
fT=1G以上のPNPって見かけないんだが
高周波で発振せず使いやすいからNPNになるんだろうが発振回路を作るとPNP/NPNで
特性が違う事があるんだよな。pMOSやPNPでRF出力したい時があるのでないと不便。
同じ回路でもNPNだと発振しにくかったり、PNPでは発振しやすいが特性が良くなることがある
不思議。

518:774ワット発電中さん
19/06/13 19:58:03.61 gY0dcuLU.net
>>505
電子と正孔で移動度が違うから特性が変わるんだっけ?

519:774ワット発電中さん
19/06/15 20:35:51.50 nTmI7O7e.net
一応高周波用のPNPトランジスタは作れる・・・が
同じ技術で作ってもfTがNPNの半分ぐらいになってしまうのと
hfeがかなり低かったりするな

520:774ワット発電中さん
19/06/17 09:41:42.81 b0GSPe0W.net
チップだったら3GHz以上だってあるにはあるんだけど確かに全般に性能はよくないね
PNPしか使いたくない設計ってどういう例ですかね

521:774ワット発電中さん
19/06/17 11:22:51.99 YztsNkLS.net
1960年代のノウハウで思考が止まった人

522:774ワット発電中さん
19/06/17 20:21:48.17 8uZtR3Ap.net
超高周波じゃないけど、松下がFMラジオのフロントエンドに使用するために2SA838とか高周波用PNPトランジスタを開発したよね?
ちゃんと理由があったはず。

523:774ワット発電中さん
19/06/17 22:03:35.25 LC+/EySn.net
エミフォロとかフォールデッドカスコードとかNPNとPNPを組み合わせると
電源電圧を有効に使えるからね・・・

524:774ワット発電中さん
19/06/17 22:12:34.60 LC+/EySn.net
>>510
おそらくゲルマニウムトランジスタの回路を設計流用(置き換え)するためかと
松下は他社と比べると半導体技術が遅れ気味で最後までゲルトラを作ってたよね・・・

525:774ワット発電中さん
19/06/17 22:15:25.26 zi38kjv/.net
負荷までの配線が長くて、地絡してもONしないようにするとき、PNPとかPchとか使うかな

526:774ワット発電中さん
19/06/18 09:28:27.94 wgdqCWvR.net
あーなるほど。コンプリとかが使うのは当然として
>>513
みたいな考え方もあるんですね

527:774ワット発電中さん
19/06/18 20:29:12.83 gobCSNfR.net
Pchは種類が少ないので、Nchでハイサイド切る回路も使う

528:774ワット発電中さん
19/06/29 19:14:56.82 i9TPpben.net
尼プラで出てる SONY 2SK125-4 って本物?

529:774ワット発電中さん
19/06/29 22:31:17.02 OdVb5PnM.net
2SK125はU310のセカンドソースみたいなものだから、廉価版のJ310で十分だろ。

530:774ワット発電中さん
19/07/13 15:00:08.15 JVwTXQT+.net
Pchが人気薄ってのは解るけど
IRF9Z34 55V19A
IRF4905 55V74A
IRF5210 100V40A
AOD403 30V85A
ぐらいはあった方が便利なんじゃないかな?と思うんだ…

531:774ワット発電中さん
19/07/15 05:18:31.40 MNTXuX2q.net
IPP120P04P4L-03
なんて40VだけどId120Aとかだしね
Nchよりちょっと劣るけども
今のPchも昔よりは性能良くなってるよね!

532:774ワット発電中さん
19/11/15 14:15:10.13 rH34AkC2.net
コンプリの2SA1015


533:ニともにこの型番で登録手続きすることに決めた人って、飲んべえのゴルファーなのかな… 2SC1(一)8(杯)15(行こー) 2SA1(入)0(れに)15(行こー)



534:774ワット発電中さん
19/11/16 06:21:07 Mkw0Rhbx.net
ついに来た・・・
このスレの新しい書き込み・・・

535:774ワット発電中さん
19/11/16 21:10:06.51 OTVm6YD0.net
>>520
昭和の頃は酒もゴルフも仕事の一部だぞ
無職のお前にはわからんだろうな

536:774ワット発電中さん
19/11/17 06:24:09 brGJyEXQ.net
1815は少し集めてはおいたがそれほど使わない
そもそもディスクリートで大規模なものを作る時代ではないし
そうとなるると、ローノイズとかの用途を除いて
結局もっと安く仕入れた他の品種で足りてしまう

537:774ワット発電中さん
19/11/17 16:29:55.14 zjgXrN/C.net
仕事が遅いよ嵐屋さん

538:774ワット発電中さん
19/11/17 18:58:06.28 cDzwDzAC.net
SS8050/8550で十分

539:774ワット発電中さん
19/11/28 21:00:32 2CDPG1pu.net
>>525
そのとおりなんだがジジィはaitendoのパチもんも含めて相当量ためこんでいるから必要ない

540:774ワット発電中さん
19/11/30 04:50:49 stZMdZ74.net
2SC1815/2SA1015の代替として2N3904/2N3906が問題になったことはないな

だがちょっとパワーが欲しいときはPN2222、高周波はSS9018で。

541:774ワット発電中さん
19/11/30 06:57:13.02 ohJ9BUX8.net
店頭で某トランジスタを見て「HITACHIの元箱もあるし本物だろう」
とか言ってる奴がいたが、オレはその同じ紙箱に
TOSHIBAと印刷された物の存在も知っているw

542:774ワット発電中さん
19/11/30 11:37:52.12 0Pn7qtcN.net
自分は海外トランジスタでも十分なんだけどね…
ピン配列がEBCのものが多いからっていうだけで敬遠してる人もいるんじゃない
あとはパチモンが圧倒的に多いとか

543:774ワット発電中さん
19/11/30 12:26:05 bzsQhhdS.net
UTCのセカンドソースは信頼しても良い気がする

544:774ワット発電中さん
19/12/01 08:28:44.47 tgXmhceU.net
ワザワザ中国メーカーのトランジスタなんか使わなくても良いよ
マウザーやらデジキーなら本物が買えるじゃないか。しかもそれほど高くない。
一生で使うトランジスタを全部買っても数百円数千円の違いなんだからね。
半導体と言えども品質問題が起きるのを幾つも見てきたから、
趣味で使うトランジスタぐらいは良いヤツを買いましょうと言いたい。

545:774ワット発電中さん
19/12/01 08:44:33 6bZRKUn+.net
>>531
正規品はもう流通在庫しかないから、互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。

546:774ワット発電中さん
19/12/01 08:57:07.18 av3AW6O1.net
一生使う分を数えても100個行かないと思うけど
買いだめするのも、なんかいまいち

547:774ワット発電中さん
19/12/01 09:01:30.84 tgXmhceU.net
いや2SC1815なんか使わなくて良いよ
SS8050にしても2N3904にしてもオンセミのが買えるじゃん
(オンセミのSS8050は来年1月にラストバイらしいけどな)

548:774ワット発電中さん
19/12/01 09:05:19.00 tgXmhceU.net
あぁ>>532

549:774ワット発電中さん
19/12/01 12:14:55 yttXYzkL.net
>互換品で済ませられる用途に貴重な正規品を使うのは勿体ない。

互換品や一般的な小信号トランジスタで済ませられない用途かどうか、ってどうやって判断するんだろう。

550:774ワット発電中さん
19/12/01 16:41:11.81 Y4X39qwC.net
大陸製品はどうか知らんが台湾製半導体は良くなっている
パナソニックの売却交渉先も台湾じゃなかったか?

551:774ワット発電中さん
19/12/02 04:01:33.78 KRRERDuA.net
台湾メーカーの多くは20年以上前から日本企業を圧倒してたからね
韓国


552:みたく(設計より製造技術がモノをいう)メモリ重視の業態じゃなかったし。



553:774ワット発電中さん
20/01/08 09:04:22.10 L2Vpug8L.net
2SC2712って多分、中身は同じチップだよな
まあPWBを起こすつもりなら我々日曜工作でも使えるか・・・

554:774ワット発電中さん
20/01/23 03:51:40 BuqJX5Sd.net
前に1979年か1980年のトラ技の広告を読んでたら
2SC1815と2SC2458の小型版として2SC2712が載ってたな
つまり40年前に発売された事になる

ちなみに2SK19Aと2SK192の小型版2SK210が近日発売とかなんとかで・・・
当時は表面実装はまだ早かったようで、プリント基板に搭載するのではなく
ハイブリッドICがターゲットだったようだ

555:774ワット発電中さん
20/01/23 03:53:10 BuqJX5Sd.net
もちろんパーツ店とかではなくメーカーである東芝の広告だけどね

556:774ワット発電中さん
20/01/23 08:35:33 o0XZmMXA.net
2SC1815がデータブックに載ったのは1976年版だったかな。
それにはまだ2SA1015は載ってなかった。
2SC372や2SA495は「シルクハット」型で現行品種だった。

557:774ワット発電中さん
20/01/23 08:51:14.41 o0XZmMXA.net
2SC372がデータブックに載ったのは1966年版。
もう半世紀以上経っている。

558:774ワット発電中さん
20/01/23 16:49:30.18 NkUA1LYS.net
えー1966年か
もっと古いと思ってた

559:774ワット発電中さん
20/01/23 19:24:09 o0XZmMXA.net
>>540
SMDに関しては日本電気の対応が早く、2SA812とか2SC1623とかがあった。
それぞれ、2SA733と2SC945のSMD版。

ハイブリッドICと言えば、初期のMC4080の中にはTO-92の2SC900が入っていたのではなかったかな?
2段直結のオーディオプリアンプ用。

560:774ワット発電中さん
20/01/23 19:26:01 o0XZmMXA.net
>>544
2SC372は1964年版には載っていないから、まあそれぐらいの時期に開発されたのだと思う。

561:774ワット発電中さん
20/01/24 08:57:08 zAiSoysE.net
そうだったか。
2SC372なら通工用のマルG(グリーン仕様)ジャンク外し品を200本くらい持っていて、
1815の代わりにw少しずつ消費してる。

562:774ワット発電中さん
20/01/24 21:17:53 m78ZlUBt.net
2SC372Gも1966年版に載っているから、マルGなしのと同時に販売されたのだろうと思う。
マルG付きのは選別品なのかもしれない。
hFEが小さい2SC370と2SC371にはマルT付きの「トランシーバ用」というのもあるらしいが、1966年版には載っておらず、マルTなしのとどこが違うのかわからない。
過去の品種は、用途ごとに色々な品種が用意されていたようだが、何でもこなせる2SC1815は本当に万能だと思う。
Lの付いていないただの2SC1815でもNFがそこそこ低いのは特筆に値する。

563:774ワット発電中さん
20/01/25 07:19:24.98 673WZBaW.net
通信工業用マルGは選別の結果かどうかは知らないが
スイッチングのパラメータが保証されている。
マルTはどうだろ。マルのないT印ってのならいくつか持っているが、それのことかな。

564:774ワット発電中さん
20/01/25 08:16:30.26 IR5vYczE.net
>>549
マルのない「T」は、多分「東芝」を表す「T」だと思う。ある時期に生産されたと思われる東芝の半導体部品にはだいたい付いている。
手元にはマルT付きの2SC495ならあるが、これは高周波トランジスタのデータブックにちゃんと載っている。
普通の2SC495はhFEでR、O、Yに分類されているけれど、マルT付きのを実測すると、Rの範囲を外れてさらに小さい。
アイドル電流を流すことを考慮すると、RFパワートランジスタのhFEはむしろ小さい方が望ましいことが多いので、hFEが小さいのを選別してマルT付きにしたのではないかと疑っている。
ちなみに、マルT付きのトランジスタは日立の品種にもある。

565:774ワット発電中さん
20/01/25 14:46:20 673WZBaW.net
なるほど、マルT持ってないか探してみるか。
ちなみに、2SC371も372も手持ちのマルGは例外なく金メッキされている。

566:774ワット発電中さん
20/01/25 17:12:24 IR5vYczE.net
>>551
ごく初期の2SC372ファミリーはマルGが付いていなくても金メッキ脚だったと思う。
手元にあるマルGが付いている2SC372は普通の脚。
年代ごとにどんなモノが作られていたかに興味を惹かれるが、調べるのはなかなか難しい。
日立の樹脂封入のトランジスタはオレンジ色で脚は金メッキで、外見的にそそられる。
手元には2SC458とかの金メッキ脚のハズシ物があるけど、未使用品も欲しいね。

567:774ワット発電中さん
20/01/25 21:31:18 j//tl1uo.net
もしかして丸G品=2SC1815Lなんじゃね?
普通のTO-92パッケージの2SC372は2SC1815のマーキングを変えたものだけど
そもそもDC特性なんかは全部テストされるものの、それ以上の選別はちょっとだけ大変

568:774ワット発電中さん
20/01/25 21:39:42 673WZBaW.net
それは違うと思う。
東芝のグリーン・シリーズってのは通信工業用、
米国製のいわゆる"industrial grade"に当たるもので
ローノイズがどうとかいう方向のものじゃない。

ちなみにメタルキャンパッケージの製品だと丸G印じゃなくて
印字そのものが緑色になっている。

569:774ワット発電中さん
20/01/25 22:01:24 LPqCD0on.net
2SC182とかいう謎パッケージの石がなぜか子供の科学のお気に入りで半田付けに苦労した。

570:774ワット発電中さん
20/01/25 22:07:11 P/aiayaD.net
真空管をコレクションする人は多いけど
古いトランジスタをコレクションしてる人はあんまり居ないだろうな

571:774ワット発電中さん
20/01/25 22:29:14 IR5vYczE.net
>>556
自分は定年になって暇になったら電子工作を再開しようと思って色々部品を集めているうちに、トランジスタのパッケージの多様性に惹かれてしまって、変わった形のトランジスタを見つけると、ついつい買ってしまって、結果的に集めていることになってしまっている。

572:774ワット発電中さん
20/01/25 22:55:44 IR5vYczE.net
ごく初期のゲルマニウムトランジスタは入手困難だが、形は面白い。
EIAJの型番以降のゲルマニウムトランジスタは多様性が低く面白味に欠ける。
初期のモールドパッケージのシリコントランジスタはメーカーごとに形が違って面白い。
メタルキャンや現行のシリコントランジスタはどのメーカーのも似たような形で面白味に欠ける。

573:774ワット発電中さん
20/01/25 23:00:57 IR5vYczE.net
トランジスタのパッケージには必然性があると思うのだが、まだ理解できないのが2SD336(と2SA707)。
中身は2SD227や2DSD261と同じだと思うのだが、何であんな形にしなければいけなかったのか?

574:774ワット発電中さん
20/01/25 23:45:36 ++TOKfY4.net
>>556
2SA49 2SC372 2SC945 10個以上の単位で持ってる。
ついでに3球スーパーラジオとか、真空管パワーアンプを作ったりもしてる。

575:774ワット発電中さん
20/01/26 00:22:48 9rHWpxoP.net
WEの点接触トランジスタとか持ってるけど、
死んだら価値も分からず捨てられる運命だろうなぁ・・・

576:774ワット発電中さん
20/01/26 02:36:32 xVd6oWod.net
>>560
いや・・・そんなのたった数十個じゃ収集してるうちに入らないよ・・・舐めてるのか!(激怒)
「一生使い切れない(棒)」とか言い始めるようになってからが序の口、
1000個の大台に乗るとトランジスタバカ一代、
100万個で「おまえは秋月か!」といわれるレベル(名誉秋月)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

483日前に更新/242 KB
担当:undef