3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:774ワット発電中さん
17/02/11 13:34:24.65 YRnDsonj.net
>>754
電源つけてって、ステッピングモーターは単に電圧かけても回らないぞ

801:774ワット発電中さん
17/02/11 13:40:18.95 YVj4Zuld.net
>>754
別の軸のモーターつないで回るか試すのだ

802:774ワット発電中さん
17/02/11 13:59:51.33 Swbh4W2N.net
モーター自体は壊すのが難しいほど単純な構造なので、
まずは断線やモータードライバーの故障を疑ってみる方が良いだろう
配線のコネクタ圧着部付近が断線しかかっているというのはちょくちょくある

803:774ワット発電中さん
17/02/11 14:29:47.50 K3y38G2I.net
ノズルの調整用にヒーター部の回路だけのキットとかないかな。
プリンタ繋げながら調整というのがちょっと面倒なんだよね。

804:774ワット発電中さん
17/02/11 14:33:27.68 7MFdq+rW.net
>>761
日本語でおk

805:774ワット発電中さん
17/02/11 14:34:29.18 1Kz+INR0.net
温度は設定できるし何を調整すんの?
PIDの値?

806:774ワット発電中さん
17/02/11 14:41:04.64 iBs4+uqB.net
>>755-761
みなさんありがとうございます。
ステッピングモーターへの配線も一つ一つ見てみたんですが断線もなし。動き方からして、4本あるうちの1つの制御がうまくいっていないのかなと勝手に想像しています。次のステップの磁石に電流が流れないので回れず1ステップ戻っているようです。
ドライバー辺りも見てみたいですが、最悪の場合、手押し造形になりそうです。。

807:774ワット発電中さん
17/02/11 14:48:38.32 0nS0


808:4yrA.net



809:774ワット発電中さん
17/02/11 14:52:34.06 1Kz+INR0.net
モーターなんぞ1000円ちょいだろ
なぜ交換せぬ

810:774ワット発電中さん
17/02/11 15:11:18.12 6twhwEPE.net
>>749
わかりやすく教えてくれてありがとうございます。
理解できた。
ポリゴンはあくまで平面で三角パッチで構成された
平面の法線が実局面より何mm離れてるか、及び
その法線と曲面法線が何度ずれるかだね。
これで脳内概算がかなり具体的に憶測できるは。
本当に助かった。

811:774ワット発電中さん
17/02/11 15:37:40.47 azHS/uPY.net
>>765
ところがどっこい
>4本あるうちの1つの制御が
とか言ってるのを見るとそうでもなさそう

あと板関係なく3Dプリンタのスレだから見てるって人も多分いる

812:774ワット発電中さん
17/02/11 15:48:26.79 K3y38G2I.net
>>764
x 軸用のモータードライバにつなげてみればすぐ問題の切り分けできるぞ

813:774ワット発電中さん
17/02/11 16:21:49.99 YVj4Zuld.net
>>764
もうちょい原因の切り分けをすべき
モータードライバでもモーターでもケーブルでも、同一の部品がXなりYなり軸の駆動にもたぶん使われてるから、順番にどれかスワップして現象が再現するかを試すのだ

814:774ワット発電中さん
17/02/11 16:22:39.89 iBs4+uqB.net
>>769
なるほど、さっそくX軸用のステッピングにつなげてみました。

X軸用のステッピングモーターでは全く問題なくスムーズに動くことがわかりました。というわけで制御系には問題がなくて、原因はやはりエクストルーダーのステッピングモータの故障でした。本当にありがとうございました。電気はど素人で助かりました。
汎用のステッピングモーターを購入ししてみます。

815:774ワット発電中さん
17/02/11 16:54:54.71 qSQTM0Y6.net
エクストルーダーならケチらないでトルクのある20ドルくらいがいいよ

816:774ワット発電中さん
17/02/11 18:08:18.54 pYRmcquk.net
>>771
へー、そんなことあるんだな。

817:774ワット発電中さん
17/02/11 18:18:07.50 qSQTM0Y6.net
俺なら個体差によるかもでドライバー電圧も試してみるかな

818:668
17/02/11 20:13:35.99 dIFR5GQX.net
今日AliのOrderページから2回目のメッセージ送ったらやっと返信があって
既に出荷済みだからTracking Numberを確認してくれときた
追跡番号と運送会社も表示されたのだが、EMSの料金しか払ってないのに
Fedex IEで出荷してくれてるわ
追跡したら2月9日出荷で2月15日到着予定です
今後Wanhao買われる方は参考にどうぞ

819:774ワット発電中さん
17/02/11 22:03:09.52 4h4oDn9a.net
>>775
wanhaoはそんなもんだよ
発送通知が来たときには既に日本に着いてた
てか、海外通販なんて数日連絡が来ないのは当たり前
座して待て!

820:774ワット発電中さん
17/02/11 22:09:20.30 sALQDrle.net
返信なし、箱ボコボコ
異臭、部品破損、部品不足

そんなもん中華輸入なら常識だぜ

821:774ワット発電中さん
17/02/11 22:28:41.61 ugYhi1FM.net
>>751
ありがとう、到着が楽しみです。
ところでみなさん部品ってどこで調達してますか?

822:774ワット発電中さん
17/02/11 23:26:37.61 71qGnp+f.net
URLリンク(www.kickstarter.com)
よくこんな状態で納品できるな

823:668
17/02/11 23:37:39.63 dIFR5GQX.net
>>776
ebayでも良く買い物をしますが数日連絡が来ないのは中華だけっすね
1番酷かったのはパソコン用のBIOS ROMチップ買った時に発送連絡無しで
Aliに日


824:狽ナ自動キャンセルされた後に発送してきたことかなぁ 代金支払うやり取りがめんどくさかった >>777 今まで幸運なのか箱ボコボコ、部品破損、部品不足は1度もないですわ 箱が黄色いテープでぐるぐる巻きにされてることがよくあるんだけど あれってなんなんだろう?



825:774ワット発電中さん
17/02/11 23:47:47.34 vGFoacdM.net
>>779
なにこれジャンクアートなの?

826:774ワット発電中さん
17/02/11 23:49:29.29 xQ/PpeB1.net
自分も飛熊が昨日発送したとメールが来た
住所が多少違った表記になっていても
郵便番号と国番号と電話が記載されていたら
日本には届くよね・・・・・・・
配達するのは日本人だからさー・・・

827:774ワット発電中さん
17/02/12 00:19:41.97 0fxklRBo.net
千葉をTibaって書いたとか?

828:774ワット発電中さん
17/02/12 00:26:20.92 m1UifUF0.net
TIVAだろ

829:774ワット発電中さん
17/02/12 00:35:09.80 soV5z+oz.net
マンション 番地 番地町 市 国 区

830:774ワット発電中さん
17/02/12 00:48:38.63 fmAI/pt4.net
>>782
俺は住所の書き方で何度も問い合わせされたな
DHLのシステムで住所入力出来ないって事だったかな

831:774ワット発電中さん
17/02/12 00:52:04.48 4ZIA0XR+.net
wanhao買おうとしてるんですが
皆さんの書き込みを見てたらこわくなってきた
どこで買うのがマシなんでしょ

832:774ワット発電中さん
17/02/12 01:24:34.32 VG6CCdR+.net
え?中華通販初心者ばっかなん?ここ
おどろいたなぁ

833:774ワット発電中さん
17/02/12 02:13:49.51 bPkgtGCo.net
細かいパーツ類、テスターとか大きいものではCNC。もう100回以上買ってるけど、3Dプリンタとか、コレ!って注文で間違えた商品送られて、しかも連絡取れねえとか、
まあこんなもんだよ思いつつ愚痴るわい(笑)
でもやめられないよね。毎日何か届いて欲しい。Ali中毒。

834:774ワット発電中さん
17/02/12 02:15:07.98 UEoNuwBZ.net
通販そのものの話なら他所でやってくれよ

835:774ワット発電中さん
17/02/12 07:08:12.05 sKoyHEk3.net
>>788

836:774ワット発電中さん
17/02/12 07:17:18.83 lNNMSsqr.net
うまくいってるPLA設定からABSに変更をしたいがcura15xで設定するときには
ノズル温度とベッド温度(直書き)だけ変えればあとはあまり変更しないものですか?
ノズル0.4の層0.2でやっていました。

837:774ワット発電中さん
17/02/12 07:37:34.12 HXw2LWUI.net
>>792
自分はとりあえず同じGコードを使ってLCDの設定で温度だけ変える。
冷却用ファンを使うような形状は試した事ないな。

838:774ワット発電中さん
17/02/12 08:09:58.81 sKoyHEk3.net
>>761
RAMPSの温調回路だけ抜き出してarduinoで組めばいいと思う
俺も別口で温調やりたいから考えてた

839:774ワット発電中さん
17/02/12 08:47:18.01 aOcHwQrU.net
>>792
うちのはABSだとスカスカになるから
Flowとフィラメント径で調整してる

840:774ワット発電中さん
17/02/12 11:01:53.85 lNNMSsqr.net
>>793,795
ありがとん、大きくは変えないでいいのね。
あとは微調整か。
テストを何個か打ち出しながらやってみます。

841:774ワット発電中さん
17/02/12 13:35:32.90 tHrTFyiO.net
>>794
まぁ交換部品としてRAMPS一式買ってきてプログラムだけヒーター専用に書き直せばいいか。

842:774ワット発電中さん
17/02/12 14:45:


843:46.63 ID:HXw2LWUI.net



844:774ワット発電中さん
17/02/12 15:34:19.27 GUhDMyf0.net
アルテック大型3Dプリンタの取扱い開始 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

845:774ワット発電中さん
17/02/12 17:25:49.61 tHrTFyiO.net
>>798
たとえばノズルの交換とかでノズルが渋いときとか
バレルの中のPTFEチューブ交換とかで加熱が必要な時とか
簡易に加熱できる機械がほしい。

846:774ワット発電中さん
17/02/12 18:04:52.12 cx7utap8.net
>>800
何のプリンタ使ってるか分からんけどRepetierHostとかでホットエンドの温度上げれば?
それ使えなくても加熱するだけのGコード書いて実行させれば良い

847:774ワット発電中さん
17/02/12 19:23:41.79 +BMpAwy0.net
Trinus、基本性能が安定してるおかげでプリントの大半は成功してるけどラフト除去しづらいなぁ
Pangoじゃなくてsimplify3Dなら除去しづらいのかしら、出来ればラフトなしでプリントしたいものだけど

848:774ワット発電中さん
17/02/12 19:52:04.19 HXw2LWUI.net
>>802
自分もsimplify3D、導入するか悩んでるな。
実際、使ってる人の話聞きたい。

849:774ワット発電中さん
17/02/12 20:04:07.11 +BMpAwy0.net
>>802
文がおかしいので一部訂正、一体成型物より単体のパーツで出力するのがメインです
×Pangoじゃなくてsimplify3Dなら除去しづらい
○Pangoじゃなくてsimplify3Dなら除去しやすい

850:774ワット発電中さん
17/02/12 20:04:49.45 w3kvm7JS.net
>>800
PTFEチューブ交換の必要性なんて3年使ってて一度もないんだけど・・・

851:774ワット発電中さん
17/02/12 20:09:02.17 kxBypBh2.net
>>802

Preference ->Expert Settings Raftタブにある。
Raft Gap Thicknessを0.25 mmにすると簡単に取れるとの話題が、
本家フォーラムに書いてあった。

852:774ワット発電中さん
17/02/12 20:09:46.09 Ff+V1mEh.net
ラフトの利点がわからない(反りやすいABSしかやらない&平面を密着させ、仕上げの手間を最小限にしたい)ので使ったことないんだけど、
剥がしやすいってことは途中で剥がれて反ったりしないんかな?
PLAの場合は考え方違うのかもしれないけど。

わしはスカートを多めに取ってガッチリくっ付けて印刷してるので、スカートなしっぽい猫の作例とか凄いな〜って見てた。

853:774ワット発電中さん
17/02/12 20:10:04.47 kxBypBh2.net
>>806はPangoの設定ね。

854:774ワット発電中さん
17/02/12 20:20:16.68 +BMpAwy0.net
>>806
ラフトを0.25mmにした上で出力してるけど、それでも一部が汚いまま残ってしまう
PolyPlusPLAは出力しやすくて良いけど硬いからヤスリがけしづらいから結構後処理が大変(猫もラフトが取りきれてない)

855:774ワット発電中さん
17/02/12 20:38:19.97 qVSXrR8V.net
>>807
それスカートじゃなくてじゃなくてブリムじゃないの?

856:774ワット発電中さん
17/02/12 21:04:43.49 vy7UKb99.net
>>800
LCDコントローラーでピッピッピじゃないの?
俺はヒーターとベッドの予熱はそれでやってるよ。

857:774ワット発電中さん
17/02/12 21:36:39.14 GUhDMyf0.net
Marlinの補助ツールと称する物がリリースされている
cabbagecreek/Marlin3DprinterTool: Marlin3dPrinterTool is a open-source software that helps you configure and test your 3D printer.
URLリンク(github.com)

Johnny Linden - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

858:774ワット発電中さん
17/02/12 21:37:24.77 aOcHwQrU.net
俺もラフトの必要性がわからない
ただでさえ接


859:n面積が少なくなって剥がれやすくなるし ベッド接地面と印刷物接地面の両側で 剥離リスクが倍になると思うんだが ちなみにABSはブリム使ってる



860:774ワット発電中さん
17/02/12 21:51:00.23 SAiRud4v.net
ラフトはベッドに凹凸がある場合や、モデルの底に平面がなくサポートが多い場合に向いています。
底の広い造形物にラフトを付けると、はがすのが大変になりますので気を付けてください。

と書いてあった。
trinusでラフト無しで印刷したら底面がベッドの網目になっちまった。ちなみにヒートベッドは無い。

861:774ワット発電中さん
17/02/12 22:12:17.30 tHrTFyiO.net
>>813
なるほどね。たしかに平面多いやつだと剥がれなくてイライラしてたわ。

862:774ワット発電中さん
17/02/12 23:18:21.76 5PcQ40XC.net
Trinusのヒートベッドにマスキングテープを3重にした上にシワなしPIT
PLAだけだとスカートは必要だが反らなかった

863:774ワット発電中さん
17/02/12 23:24:51.70 Ff+V1mEh.net
>>810
そうそう。うろ覚えで逆に言ってしまった。

864:774ワット発電中さん
17/02/13 00:14:24.02 q5T41s4Q.net
>>816
マスキングテープ何使ってます?
適当なのを貼ったら粘着材残って汚くなった。
今はヒートベッドに消えいろPIT。

張り付き度合いは素材や設定でいろいろ変わるから詳細がないと参考に出来ないですよ。

865:774ワット発電中さん
17/02/13 00:20:38.57 JhF6BYo1.net
消えいろよりしわなしの方がいいよ

866:774ワット発電中さん
17/02/13 00:28:28.49 qMrIwo/3.net
フィラメントスプールホルダー用にボールベアリングをABSで出力したいんだけども、
何も考えずに自動でサポートとラフトだけ付ければ出来ますかね?

スライサーはPANGOでこの辺りを考えてます
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)

ギアベアリングのが無難でしょうか?

867:774ワット発電中さん
17/02/13 00:40:00.81 mVMEt8g0.net
ギアベアリングのほうが3Dプリントっぽいから好き
ボールベアリングはサポート除去も面倒だし、ボールは期待したほど丸くならないし

868:774ワット発電中さん
17/02/13 00:41:31.96 u6rCaSXd.net
やってみろよ

869:774ワット発電中さん
17/02/13 00:44:19.84 qMrIwo/3.net
>>822
もちろんやるけども、知ってる事があれば教えてちょ

870:774ワット発電中さん
17/02/13 00:45:40.13 xZhunS8Q.net
シワなしがいいと聞いてずっと使って来たけど
先日ふとほんとか?思って安くてデカイお得サイズ100円均一のり使ったらべつになにも変わらない
誰が言い出したんだろキモちわるい

871:774ワット発電中さん
17/02/13 00:49:13.06 JhF6BYo1.net
誰が言い出したかは知らんが自分で消えいろとしわなし比べてみての感想だ
ずっと使って来たくせにそんな事言い出す奴の方が俺は気持ち悪い

872:774ワット発電中さん
17/02/13 00:59:48.31 xZhunS8Q.net
周囲に流される風潮の現代
やはりほんとか?と思う思考は大事ですね

873:774ワット発電中さん
17/02/13 01:07:41.00 RTJUDQ7G.net
そりゃ数千円数万円するならまぁわかるけどさ、

874:774ワット発電中さん
17/02/13 01:13:32.94 xZhunS8Q.net
こういう場面で金額の大小を言い訳にする人は
金額にかかわらずそういう思考停止タイプなんだろうなと感じる

875:774ワット発電中さん
17/02/13 01:49:20.64 8VHV/bpn.net
誰が言い出したか知りたけりゃXYZprintingに聞いてくれ

しわ無しはda Vinciの付属品、取説に塗れと書いてある。

876:774ワット発電中さん
17/02/13 06:29:42.06 FVl+dYJt.net
>>820
ベアリングは技術的興味から何個も造ってクオリティを追求すると良いとは思う。
ただ関係ないけど、リールの台は市販の戸車が手っ取り早い
URLリンク(i.imgur.com)
リールって回りすぎて勢いつい


877:ちゃうと余計なとこまで回ったりして たるみがイヤになったりするから標準の滑りが悪い吊し軸っていみあるんだなぁと思うな。 3Dプリンターツールを徹底して全部自製作にはあこがれるが、ベアリングとかは市販品打ち込んじゃうなぁ。 小さくても高性能、高剛性で安価だから。 金属軸とか金属ネジも埋め込む、圧入する感じで樹脂と良い感じに組み合わせてる。 メスネジはネジ有効長を深めに本来より小さい下穴にして完成後に正規ドリルでさらって タップを立てるとインサートとかつかわないでも強いし、造形が縦横斜めで下穴がいびつでも しっかり機能する、M3-M4でも有効10mm以上にしてしっかり締まるよ。



878:774ワット発電中さん
17/02/13 07:05:06.52 GCIjV/sP.net
>>830
>回り過ぎちゃう
なるほど、なら適当な位でいいのかな

コスパ良さげですね>戸車
床や棚の上に置いて使うのかな?

タップ切り今後の参考になります
どうせタッピングネジ位しか使えないんだろうと思ってたけど、
M3でもいけるんだね

879:774ワット発電中さん
17/02/13 07:59:50.00 KQhW/ZdC.net
trinus届いた翌日にS3D購入した。
確かにサポートの取りやすさは素晴らしいし、ラフトの取りやすさもイイ。
でも、あんな豪華なラフトじゃなくてもw
時間とフィラメントの無駄と思うよ。
まだラフトやってんのかよ!と思うこと多い。

880:774ワット発電中さん
17/02/13 08:02:30.28 KQhW/ZdC.net
そうだ、trinusのラフトが取りやすくなる設定について何処かに書いてあったな。
dddのフォーラムだったかな。

881:774ワット発電中さん
17/02/13 08:32:18.89 jVUMuIkz.net
>>832
1h以上ラフト敷いてるとかザラだよね

882:774ワット発電中さん
17/02/13 08:32:50.10 0ERBXZ0U.net
無駄だと思うなら無しでやってみそ
傾いて浮くからw

883:774ワット発電中さん
17/02/13 08:36:21.66 FVl+dYJt.net
>>831
それちゃうけど、FDMのベアリングは造ったことも実験したこともないので
話半分に聞いて欲しいが、ベアリングというのは中のボールが動くために
クリアランスは必要なんだがFDMで造形すると適度に広い隙間が必要だったり
造形上の事情で真球にもなりにくい(XY平面とYZ,XZ平面で造形バランスがちがう)
なので内部はある程度スカスカの緩い形でできると思うが、金属ベアリングは
キチキチに詰まって百分代の僅かなクリアランスで動く。
緩いと弊害が起きて、インナーのリングとアウターのリングの中でたまが遊ぶ、
遊ぶと弾が寄ってしまうんだな、隣接の球と球が寄って接触してしまうが
球は同回転方向に動くので球同士が接触面で反方向の移動で擦れてしまう
フリクションロスもそうだが摩耗が酷いだろうね。
ホンモノはどうやってるの?っていうと、隣接の球が接触しないようにガイドがある
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
こうやって球同士の接触や摩耗は抑えてるんだな、ガイドに大きなロスがあるんだが。

結果論で言うとリールに仕込むベアリングはFDMで造って適度に抵抗感があった方が
功を奏するって理屈になるが、ベアリングを造ったり利用するときの参考に。

884:774ワット発電中さん
17/02/13 08:38:11.25 FVl+dYJt.net
W>>831
リールスタンドは門型の機械の天井に置いていますが、床置きも出来るように
造ってあります、どっちに億かは探り探りで実験中です。

885:774ワット発電中さん
17/02/13 08:39:48.20 FVl+dYJt.net
>>836
捕捉、寄ってしまう


886:。 http://livedoor.blogimg.jp/a_line8224/imgs/0/a/0ade1039.jpg



887:774ワット発電中さん
17/02/13 08:53:59.82 bTjlTfD6.net
>>836
なるほど、言われてみてばそうだ。

同じ精度なら玉の方がギヤに比べて転がり抵抗は少ないだろうと思ったけど玉はぶつかるね。
やはりギヤベアリングで行こう。
Z軸可変出来るし。

888:774ワット発電中さん
17/02/13 09:07:30.40 SDcIuJ4o.net
>>838
寄ってしまう、というか寄らないとベアリングは物理的に組付けられないからね。

889:774ワット発電中さん
17/02/13 09:21:55.57 FVl+dYJt.net
>>840
稼働中に寄ってはいけないという考えね。
3Dプリンターでも寄らないようなガイド機構の簡単な円形波形シートをいれて
側面蓋を合わせて設計しなかに粘度の高いグリスをいれて速報から蓋をしちゃえば
活かせるとはおもうんだよね。
>>839
遊星ギアですね、回転負荷は良いけど荷重負荷がかかるとどうなんかね。
がんばってみてください。

890:774ワット発電中さん
17/02/13 09:26:42.91 3OOa2iu+.net
うちにあるベアリングにそっくりだな
55クラスのエンジンかな

ベアリングはおもちゃみたいなのしか作れないだろうね。精度でないし

891:774ワット発電中さん
17/02/13 09:27:03.65 SDcIuJ4o.net
>>841
そう、その通りでプリンタ出力品でも同じようにリテーナをつければ良いんだろうけどね。
外筒、内筒を出力してボールはBB弾で…そこまでするんだったら他の方法選ぶよな。

892:774ワット発電中さん
17/02/13 09:31:00.22 3OOa2iu+.net
案外、玉よりころ軸受の方が精度出るかもよ

893:774ワット発電中さん
17/02/13 09:35:04.81 a+XSgrw+.net
ベッドに固定するのはケープスーパーハード
鬼のように剥がれないからガラスのベッドも壊れてくっ付いてしまうほど

894:774ワット発電中さん
17/02/13 10:02:21.51 ScQonPBM.net
>>834
そうそう。
本体が失敗したときなんかは豪華なラフトを見てため息w

895:774ワット発電中さん
17/02/13 10:16:04.87 T18cQSSD.net
>>830
>ただ関係ないけど、リールの台は市販の戸車が手っ取り早い
URLリンク(i.imgur.com)

こういうフィラメント台って終わり近くなると軽くなって台から転げ落ちてしまいそうって思うんだけど実際どうですか

896:774ワット発電中さん
17/02/13 10:22:19.79 uhYLt6N3.net
>>833
>806

897:774ワット発電中さん
17/02/13 10:25:07.10 FVl+dYJt.net
>>847
だよねw
元々は従来使っていたボビンと内径が激しく違うボビンのフィラメントを
買ってしまい、リールが地について使えないことから製作したんだけど
いちおうリールも造り直して、擦るか擦らないかで芯に棒は通してるんで
かりにレールが外れても芯の棒に支えられて通常稼働しますね。
その時はもう自重も軽く、フィラメントのマキクセで踊らされてるんで
軸のチョイ支えで何てこともないかなぁと、実際残り少なくなると新品に交換し
ハンパな軽い残量は見てある間で完了用に別置きしちゃうからね。

898:774ワット発電中さん
17/02/13 16:14:49.59 rf0YkTmh.net
バレンタイン企画?3Dプリンタでチョコをリアルに再現 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

899:774ワット発電中さん
17/02/13 16:33:41.45 mVMEt8g0.net
>>844
3Dプリンタでどんだけ球の一層を薄くしても鋼球の真球度には程遠いから単純な円筒の方が作りやすいだろうね

縦置きしたいんなら戸車で良いけど、横置きしたいならダイソーで売ってるテレビ用の回転台がオススメ
中に鋼球が入っててスムーズに回転する

900:774ワット発電中さん
17/02/13 17:09:02.13 wnoljzou.net
pangoのマニュアルってありませんかね。
各設定項目の意味を知りたい。

901:774ワット発電中さん
17/02/13 20:30:14.80 xZhunS8Q.net
棒1本通しとけばそれで済むのにベアリングがどうだこうだ


902:キ文キモい



903:774ワット発電中さん
17/02/13 21:27:19.89 +TvHuxND.net
各自思ったようにやればいい
最初はリール縦にしてそのまま床に転がしてたわ

904:774ワット発電中さん
17/02/13 22:04:14.30 mVMEt8g0.net
周囲に流される風潮の現代
やはりほんとか?と思う思考は大事ですね

棒1本通しとけばそれで済むって人は思考停止タイプなんだろうなと感じる

905:774ワット発電中さん
17/02/13 22:05:33.45 HSf8cJ9e.net
ナイロン(PA)をプリントしたサンプルが見たいんだけど、
誰か持って(やって)ない?
ググってもフィラメントしか見つからなくてさ。
印刷難易度はABS並みなんだろうか?

906:774ワット発電中さん
17/02/13 22:09:24.79 cWRcRwQ9.net
いちいち他下げしないとプライド崩壊しちゃう病なの?

907:774ワット発電中さん
17/02/13 22:13:52.32 Mt7KJmnx.net
aliで買ったカーボンフィラメントは地雷だった
全然定着しないわと送り出し不安定だわで
3本ノズル詰まって再起不能で終わった

908:774ワット発電中さん
17/02/13 22:21:22.88 e+Dg6LGq.net
リールは100均テレビ回転台の上に横にして置けばいいんだよ。
ダイソーなら100円じゃないけど、モノは悪くない。

909:774ワット発電中さん
17/02/14 00:12:19.22 JyiXtPu2.net
>>859
手軽さとコスト的にそれは良いね!
段積み出来るだろうし、ガイドだけ考えれば良いだろうし

まあ俺はベアリングを生かす為に作るのでやらないけどもw

910:774ワット発電中さん
17/02/14 02:38:39.27 nrJ+5xyw.net
>>853
2chに良くいる長いのを読めないタイプとか不快に感じるタイプの人ね。
3行以上許せない人達ね。
そう言う人はツイッターとかが良い
残念だが2chAAや長文を投稿する規格で運営されてる掲示板なので
君の意図や希望に添わないことが多いと思うよ。
2chのマナー範囲だと規定行数、文字数を逸脱して、同じ内容を複数回にわけて
投稿する場合を長文と認定されて忌み嫌われる、1スレの制限文字数までは「普通」
なので甘受できない場合は短文サイトがベスト

911:774ワット発電中さん
17/02/14 02:42:10.79 VhGW6jj+.net
>>861
長い

912:774ワット発電中さん
17/02/14 04:06:52.65 K7QeglWT.net
2ちゃんに限らずだらだら書くなって大学で教わるだろ

913:774ワット発電中さん
17/02/14 04:30:53.36 nrJ+5xyw.net
>>863
例えば論文や報告書や記事や書籍ならばな、便所の落書きや雑談に
適用されることか?
講演やセミナーで喋るようにファミレスで友人達に語れって感じ?w
先生に適材適所とか習わなかったか?
質の高い情報や主旨にそれず簡潔でまとまったものを世みたいなら書籍を薦めるよ。

914:774ワット発電中さん
17/02/14 04:32:28.06 VX5v401y.net
ここはお前の友達などいないんでだべるなって言われてんだよw

915:774ワット発電中さん
17/02/14 05:33:29.33 0BSqSvSS.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

916:774ワット発電中さん
17/02/14 06:50:13.04 oAYy/j+J.net
>>864
長い

917:774ワット発電中さん
17/02/14 07:28:16.09 i4kUR5od.net
>>866
グロ

918:774ワット発電中さん
17/02/14 07:42:34.98 U+as/CjW.net
>>864
先生は、そういうのは適材適所と教えていませんよ。
ケースバイケース、またはTPOに合わせて、などと教えたはずですが。

919:774ワット発電中さん
17/02/14 08:47:27.06 t2h67eQH.net
そう言えば3Dスキャナー化(モジュール?)してる人どうなったの?

難しく無いなら俺もやりたい
既製の物に補強や追加したいから採寸というか大ざっぱにモデリングしてくれると凄く


920:yそう



921:774ワット発電中さん
17/02/14 08:51:14.58 fNFWTt9I.net
ベアリングじじいは長文のくせに内容が無いんだよ。

922:774ワット発電中さん
17/02/14 09:13:52.36 zxcBeoUI.net
>>809ですがラフトの設定に関してよく読みもせず思い違いをしていたようです
Expert SettingsではなくSettings -> Quality のThicknessを0.25mmにしていました
Preference -> Expert SettingsのGap Thicknessが0.12mmだったのでこれを直して試してみます

923:774ワット発電中さん
17/02/14 10:17:27.32 TdROuKi2.net
>>870
ポンタ研究所のことを言っているのか?
このスレに時々降りてきて業務用のカメラで遊んでいる人のことをいっているのか?

自分でやるならオープンソースの Cowtech Ciclop とかがとっつきやすいかもね

空間のmm単位での採寸ならGoogle Tango対応の3Dカメラ内蔵スマホでMeasureというアプリを使えばできるで

924:774ワット発電中さん
17/02/14 11:19:44.42 TdROuKi2.net
6軸デルタ(テーブル可動)使ったサポートレス印刷
URLリンク(www.3ders.org)

ユニバーサルジョイントのデルタでもアームの間をバネで締めれば与圧がかけられるんだね

925:774ワット発電中さん
17/02/14 12:46:12.05 xfqt1s0U.net
kickstarterに新しく出ていた3D PRINTERのサンプル造形動画で、
ライオンの毛を、線の樹脂を壁まで曳くことで実現しているけど、
オリジナルのスライサーなんだろうか?


サンプル造形動画はコレで
URLリンク(ksr-video.imgix.net)

大元はコレ
URLリンク(www.kickstarter.com)

926:774ワット発電中さん
17/02/14 12:54:31.28 U+as/CjW.net
>>874
はやくコレをチャイナライズしてほしい。

927:774ワット発電中さん
17/02/14 12:57:49.25 SKzVSHI7.net
>>875
普通のスライサーでいけると思うけど。
データはここ
URLリンク(www.thingiverse.com)
なお、スライスピッチの指定がある。

928:774ワット発電中さん
17/02/14 13:04:30.15 xfqt1s0U.net
>>877
レスありがとう。
示してくれたデータで試してみます。

929:774ワット発電中さん
17/02/14 13:39:04.29 SyQPL+H1.net
>>874
いいなーと思ったけど印刷範囲がさらに狭くなるよな。
円錐形状に印刷範囲が制限される?
スライサーから作ってるんだよね。すごいな〜チューリッヒの大学生

930:774ワット発電中さん
17/02/14 18:14:13.01 TdROuKi2.net
>>879
ヘッドは従来どおり水平に動いて上に行くほどテーブルの角度が付けられないから円錐形になるね。スライサがものすごく面倒なことになりそうw

話は変わるけど週末のワンフェスは3Dプリンタメーカーどこが出展するんだべか、、、
今のところ確認できたのは Q-ho(Qholia)とadwecs(Zortrax)とslab(MOTHMACH)の3社
公式パンフ持ってる人4ホールのステージ周辺に集まってるはずの3Dプリンタメーカー調べてくれへんやろか、、、

また、明日から開催される3D printing 2017に昨年話題となったCarbon社の爆速3Dプリンタ「M1」がニコンのブースで日本初展示されるみたい。

931:774ワット発電中さん
17/02/14 19:33:50.30 nQzdaOTi.net
Trinusのテストプリントて不思議


932:lコちゃんだったのかよ テストなのにぜんぜんおわんねーじゃんかっっっ



933:774ワット発電中さん
17/02/14 19:53:39.28 GNH0T7ba.net
>>874
この構造いいね
マグネットジョイントの脱落防止にもなるわ

934:774ワット発電中さん
17/02/14 23:44:21.50 m+2sPENH.net
ニコン心配だなぁ

935:774ワット発電中さん
17/02/15 00:28:56.15 4g/m4J8L.net
androidでお勧めのCADアプリおせーて

936:774ワット発電中さん
17/02/15 01:59:59.90 NtW+F6c0.net
>>884
無い。

937:774ワット発電中さん
17/02/15 02:07:27.92 RpxRSUSq.net
>>884
使ったこと無いけど Onshape Android

938:774ワット発電中さん
17/02/15 05:25:32.09 hUEdoc3a.net
>>884
PCなしで3Dプリンタ使ってるの?

939:774ワット発電中さん
17/02/15 06:14:58.44 wAHw8z/k.net
出先や通勤時間で遊びたいんじゃないの?

940:774ワット発電中さん
17/02/15 08:21:52.33 q/2mNB+s.net
>>884
そんなもの存在するのか

941:774ワット発電中さん
17/02/15 09:00:50.85 PbTQK8e+.net
>>886
onshapeはpcで動かさないとスペック足りないと思う。
マウスを使わないと操作もしんどいし。
俺はAndroid版はviewerだと思うことにしてる

942:774ワット発電中さん
17/02/15 09:02:49.49 GJJW4sIc.net
>>889
androidはノートPCやデスクトップでも使えるからな。
アプリは大概スマホ専用が多いが。
atomのゴミノートとかはandroidで音楽playerや動画playerにして
放っておくと生きる。

943:774ワット発電中さん
17/02/15 09:17:25.18 tSasmpQZ.net
iPad Proなら普通にonshape使えるけどな
androidはどうなんだろ

アプリならそれなりに最適化されてるとは思うけど

944:774ワット発電中さん
17/02/15 10:01:23.57 q/2mNB+s.net
>>891
CADアプリの話してるんだが…

945:774ワット発電中さん
17/02/15 10:10:38.34 GJJW4sIc.net
>>893
androidというOSはスマホだけでなくX86も対応してるんで
なんらWinndowsやLinuxと遜色なく
普通にCADやCAMのプラットホームにもなるんですよって
書かなかったのは申し訳ないと思う。

946:774ワット発電中さん
17/02/15 13:55:35.65 RsI7qO2l.net
onshapeにいつの間にか変数の概念が追加されてすごく便利に。
GUI付openscadと言っても過言ではない

947:774ワット発電中さん
17/02/15 14:06:17.66 GJJW4sIc.net
onshapeを見るとOneSpace Designer使ってるからどうしても見間違ってしまうな。
昨日一日使って組んだモデリングが今朝セーブされてない事に気づきオートバックアップ
探したが、すでに新しい作業に被せられてなくなっていた。
なんとか時間を造って同じようなものを3時間で復活させた。

948:774ワット発電中さん
17/02/15 18:37:19.73 RbW3Rqlq.net
レーザーカッターにもCNCミルにもなる??3Dプリンタ複合機「Optimus」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

949:774ワット発電中さん
17/02/15 19:48:36.53 RbW3Rqlq.net
Roland DGが3D事業を新会社に移管 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

950:774ワット発電中さん
17/02/15 21:02:00.28 dtBSId5C.net
>なんらWinndowsやLinuxと遜色なく
>普通にCADやCAMのプラットホームにもなるんですよ
そういう設計のOSにはなってないと思う。

マルチウィンドウで同時に様々な情報を見ながら作業すること自体難しい。

CADアプリを作れないことはないけれど、遜色はありますね。

951:774ワット発電中さん
17/02/16 00:00:01.12 IFyoOol9.net
>>880
パンフに出てるのはその三社ぐらい
明日から同じところで3Dプリンタのイベントあるからにゃー

952:774ワット発電中さん
17/02/16 00:30:38.71 LAqBYI/A.net
>>896
タッチ操作でもそこそこモデリングって出来る?
それともマウス使ってる?

953:774ワット発電中さん
17/02/16 05:17:3


954:1.65 ID:D1OjKhsQ.net



955:774ワット発電中さん
17/02/16 07:29:59.16 MeFR0xOX.net
その手の知った風な奴に突っ込んだら負け

956:774ワット発電中さん
17/02/16 09:08:43.69 fPdGbEiz.net
>>901
onshapeは流石にマウスがないときついと思う。
androidってbtマウス仕込めばマウスカーソル出るから
android+マウス環境なら使えるんじゃないだろうか、、、

957:774ワット発電中さん
17/02/16 09:57:13.64 IFTS8SWX.net
3Dモデルを任意の厚さでスライスして
2D断面図を出力出来るフリーのソフトがあったと思うだけど・・・
ど忘れしちゃって、誰か教えてくれないかな?

958:774ワット発電中さん
17/02/16 10:10:32.61 q14J8RIt.net
>>905
123D Makeのことかえ?
使ったことないけど

959:774ワット発電中さん
17/02/16 10:15:32.12 IFTS8SWX.net
>>906
ありがとう!助かる〜

960:774ワット発電中さん
17/02/16 11:38:10.30 cefUjxDN.net
>>900
確認ありがとう
MothMach S3DP222 が気になるけど他に目新しいのが無ければパスかな〜

961:774ワット発電中さん
17/02/16 18:32:03.39 cefUjxDN.net
東京ビッグサイトでやってる3Dプリンティング2017では
ニコン(Carbon,Inc M1)
キョーラク(MothMach)
システムインナカゴミ(Zortrax)
BRULE(ultimaker/Forlabs)
日本3Dプリンタ(Raise3D)
フュージョンテクノロジー(L-DEVO)
インタービジネスブリッジ(MAESTRO)
スマイルリンク(Nt100)
が実機展示されてるみたいだお(当方調べ)

962:774ワット発電中さん
17/02/16 18:39:25.49 Zek7nTHL.net
カタログから選んで手軽に3Dプリント??3Dプリンティングソリューション「Makness」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

3Dプリントパーツを使用したスーパーカー登場 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

963:774ワット発電中さん
17/02/16 19:37:43.92 Bk2IVPNB.net
>>904
そんな知見もない予想を聞かされましても・・

964:774ワット発電中さん
17/02/16 21:55:51.13 1qGbGPyv.net
prusaですが、20センチくらいの造形をABSで出したいのですが、反りなしはほぼ不可能でしょうか。。
どのサイトにも、ABSで10cm以上だと反るのは回避不能とのこと。

良い方法がありましたらご教授下さい。
室内温度30度、ヒートベッド+BuildTakでも反りました。

965:774ワット発電中さん
17/02/16 22:24:26.70 ZeDtAc3V.net
かなり難しいんじゃないかな
なるべく積層は厚くするのと冷却ファンは使わない位じゃないか
底面積小さけりゃ結構いけるけどベッタリだと無理だと思う

966:774ワット発電中さん
17/02/16 22:59:43.76 Ho3tRnno.net
>>913
積層は薄くしたほうが定着着したフィラメントが冷えて縮む量が少なく済むんでね?

967:774ワット発電中さん
17/02/16 23:05:32.82 ZeDtAc3V.net
>>914
俺の実感ではでかいの作る時は厚い方が反りは小さい

968:774ワット発電中さん
17/02/16 23:08:40.37 Ho3tRnno.net
>>915
下層との接触面積が少ない方が引っ張られにくいのかな?

969:774ワット発電中さん
17/02/16 23:10:07.30 ZeDtAc3V.net
いや単純に冷めるのに時間がかかるからってだけだと思う

970:774ワット発電中さん
17/02/16 23:16:11.54 1qGbGPyv.net
ご意見


971:キっげーありがとう。 レイヤー太くすれば印刷時間が短くなる。時間かけない、収縮する前に終わらせるというのも対策かもしれないすね。 ちょっと太くしてやってみます。 あとPLAとか、ABSでもフレキシブルは反りにくいと言うのは本当ですか? それらも検討するっす。



972:774ワット発電中さん
17/02/16 23:35:42.81 oa5zD8C1.net
積層厚を薄くして、低速でゆっくりプリントするのも一つの手だと思うよ
時間かければそれだけ自然冷却されるし、層間の結合も強くなる
積層厚によらず、ABSを高速でプリントすると接地面の反りはもちろん、層が割れちゃうパターン多い

973:774ワット発電中さん
17/02/16 23:38:57.61 EpLP//ho.net
>>905
OpenSCADでできるよ。

974:774ワット発電中さん
17/02/16 23:42:18.03 Ho3tRnno.net
>>918
大型造形でABSとPLAどちらもokなら素直にPLA

975:774ワット発電中さん
17/02/17 00:02:11.88 j8gA3Hvd.net
一応、反ったやつの写真アップさせていただきますね。
わかりにくいかもしれませんが。
幅が12cmです。

URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

976:774ワット発電中さん
17/02/17 00:05:53.05 HMjk21WB.net
まず最低限ブリムは付けろw

977:774ワット発電中さん
17/02/17 00:13:29.34 j8gA3Hvd.net
>>923
そか、その手もあったか。
グレートな対応ありがとう。そしてとても素早い。
試してみるよ。

978:774ワット発電中さん
17/02/17 00:51:41.78 VKom6cgH.net
ラフトも試せ

どのサイトを見て10センチ以上は反るって話を仕入れたんだか
ラフトとブリムは最低限説明しないといけないだろ

979:774ワット発電中さん
17/02/17 01:26:06.77 j8gA3Hvd.net
ラフトはだめでした。
反る時は反るし、外しにくいし。

980:774ワット発電中さん
17/02/17 02:01:01.23 DfKZr1gg.net
>>922
試したいのでデータが欲しい
その形状なら反りなしでいける気がする

981:774ワット発電中さん
17/02/17 02:11:53.16 a2yeFMgl.net
ABSの反り防ぐにはやっぱり造形室内全体を保温するしかないんじゃね?
業務用は造形室温度75℃とかになってて全く反らないし

982:774ワット発電中さん
17/02/17 05:33:00.58 PGyyLVVJ.net
どう考えてもラフトじゃ逆効果w

983:774ワット発電中さん
17/02/17 06:18:02.24 BH8Qsdeu.net
寝かさないで、立たせて印刷というのは如何であろうか

984:774ワット発電中さん
17/02/17 07:22:41.35 CjqOZuFz.net
>>928
>業務用は造形室温度75℃とかになってて全く反らないし

しったかすんなよwww
UPRINTでさえ形状次第で数ミリ反ることがある

985:774ワット発電中さん
17/02/17 07:48:59.90 zctqhYO5.net
>>931
会社で使ってるDimensionは反らないがなぁ
もちろん、ベースボード使い回し過ぎたりすると剥がれてくるけど、新品使う分には大丈夫

986:774ワット発電中さん
17/02/17 07:52:08.05 PNaYEjBm.net
>>931

Σ(;´Д`)<オ、オマエモナー

987:774ワット発電中さん
17/02/17 09:12:27.99 iPLbCxqI.net
実は帯をギュッとねのステマw

988:774ワット発電中さん
17/02/17 09:35:57.99 ai2UcljE.net
ジーンズはどうなんだろ

989:774ワット発電中さん
17/02/17 09:53:27.88 j8gA3Hvd.net
おはようございます。
昨晩はいろいろありがとうございました。
ブリムを指摘される前にフレキシブルで印刷したのですが、全く反らずにきれいにできました!

URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

990:774ワット発電中さん
17/02/17 10:10:33.48 4WFh7nwM.net
フレキシブルってなんぞ。まさかABSをTPUとかに変えたって話じゃないよね?

991:774ワット発電中さん
17/02/17 10:36:41.59 j8gA3Hvd.net
>>937
やわらかい奴です。

992:774ワット発電中さん
17/02/17 11:33:28.71 38T5TlHQ.net
そりゃ反らんだろ。

993:774ワット発電中さん
17/02/17 11:47:10.61 j8gA3Hvd.net
そーなんかー
でもフレキシブルは高いですよねー。
今やすりがけしてるけど、うまくできないし。

ブリム試して駄目そうなら、素直にPLA使います

>>930
艦これのコスプレ用艤装を作りたいんで、最終的にX-Y-Zどの軸も大きくなるんです。
写真のは、島風の髪飾り表半分です。

昨年までダビンチjr持ってまして、それでは普通に印刷出来たデータです。

994:774ワット発電中さん
17/02/17 11:58:24.14 DfKZr1gg.net
コスプレ用ならABSでアセトン処理したいな

ていうかABSで如何に反らないように造形するかって話じゃないんかーい

995:774ワット発電中さん
17/02/17 12:46:23.05 CjqOZuFz.net
>>932
造形物によるし、旋盤で後加工したりしなければ気が付かないかもな。

996:774ワット発電中さん
17/02/17 13:42:39.57 RUExsBcN.net
印刷用データを作ろうと始めたfusion360が難しすぎて熱が出そうだぜ・・・

997:774ワット発電中さん
17/02/17 14:07:48.49 RlMUZHYV.net
>>936
表面だけじゃなくて、底面も見せてほしい。
底面汚いと高さ調整出来てないとかベッドのレベリング上手くないとか判断できる。

998:774ワット発電中さん
17/02/17 14:54:35.57 Z8WlIcZ4.net
何様だよ

999:774ワット発電中さん
17/02/17 15:29:26.01 j8gA3Hvd.net
>>943
自分もfusion360使ってます。
去年セミナー行ったら一発で理解できた。
無料の中では使いやすいと思うよ

>>944
それはお願いしたい。
そういうところまで見るんだね

今出先なので夜になります。
その時見てたらで良いので、ご意見いただけたらうれしい

1000:774ワット発電中さん
17/02/17 15:44:10.18 HUvgVf/t.net
>>946
F360は応用になったらさっぱりわからん
難しいモデル組む時はどーしてるんですか?

1001:774ワット発電中さん
17/02/17 15:59:27.40 j8gA3Hvd.net
>>947
んー。難しいモデルってどれくらいですかね?

基本は
スケッチで二次元構築
それに高さをつける
です。
艦これ艤装レベルならそれで大体できちゃいます。

スカルプトとかテクスチャは少しレベルが高いです。自分も今勉強中。

youtubeで、イルカやハイヒールのモデリングもありますが、あれは少し高レベルかと思います。

1002:774ワット発電中さん
17/02/17 16:20:41.11 HUvgVf/t.net
>>948
URLリンク(www.jpnsport.go.jp)
幻の新国立「ザハ案」とか
この図面は詳しい寸法書いてないがそれでも断面図が詳しく書かれているから
何とか作ろうかとやってるけど
F360なら簡単なのかな
ちなみにデザインスパークでやってます。

1003:774ワット発電中さん
17/02/17 21:04:44.16 x19lT4y+.net
建築CADは素直に建築CADでやった方がいい
他でもできるが時間の無駄

1004:774ワット発電中さん
17/02/17 21:17:14.41 e4lehEyi.net
>>950
新国立幻のザハ案は建築物というよりも
リモコンかPCのマウスかデザイン墓石ですよ
「形」はねー。
詳細な寸法ともう少し断面の図面あれば楽に出来るんだけどな・・

1005:774ワット発電中さん
17/02/17 23:45:17.13 GUpol2G9.net
>>949
三次元曲面を2次元図面のデータから起こすのは非常に難しい
20年前の技術だな。

簡単に言うと曲面を構成する要素が図面外にあったりして例えばその競技場を
300mx300mとして天井の曲面はX方向に+200mにR2000m、-200mにR2000mのブリッジ状があり
Y600m先にR800m、Y-600mにR800mのブリッジがあり、その□枠の各ブリッジを
天面に張るような曲面がという手順で1つの曲面要素を組んだりする


1006:ナしょ 二次元図はその曲面に天面から楕円形を載せて造られた空間線を基準に書いたりするから その結果で得られた曲線から天面の構成曲面を再現するのは非常に難しかったりする。 なので1枚づつの曲面の構成を架空点(図面外に及ぶ範囲)まで含めて図面かしないと 完成図からとか、完成図で縁取られたスプラインから再構成するのは難しいのよ ここ20年はデザインで造られた曲面そのものが製造現場まで情報流通するから そういう話はなくなったが、大昔は1枚1枚のサーフェースをどういう導きで張っていくかを デザイナーと綿密に打ち合わせながらテストモデルを削り、修正や再デジタイザで補正とか して共通認識にしていた。



1007:774ワット発電中さん
17/02/18 00:00:01.31 cWg92aRT.net
素人の薀蓄って何か需要あったっけ?

1008:774ワット発電中さん
17/02/18 00:31:21.96 B3TxJfAw.net
この場でそれを言うか

1009:774ワット発電中さん
17/02/18 01:21:42.80 djnnRpm2.net
よそでやって

1010:774ワット発電中さん
17/02/18 08:23:47.77 m8N9KO6S.net
別にいいけど3行で
なんでこのスレって長文で語り出すやつ多いんだ?w

1011:774ワット発電中さん
17/02/18 08:49:50.27 KShopdub.net
>>953
過半以上がサーフェイスとか食い物か何かと思ってるのはわかるけど
CADでやる気をもって描こうとしてる人にはヒントをあげたいからね。
難しい話しすると必ず理解を超越した人がゴネ始めるのは定番だけど
ブラウザぐらいいじって読み飛ばす技術を向上してほしいわ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2630日前に更新/272 KB
担当:undef