3Dプリンター個人向け ..
[2ch|▼Menu]
658:194
16/12/22 13:51:31.90 LdO33A2X.net
20(火)に届きました。
Marlin-1.1.0-RC8で動作確認できましたが
ピン曲がりが少々と、、これはハンダ不良
でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
ハンダ不良で取れてるのなら不安だ。

659:774ワット発電中さん
16/12/22 14:09:49.71 qXzwG+H/.net
>>658
ハンダ不良というよりそもそもハンダ忘れてんのかな、て感じ。
ピン曲がりと言うほどのものとも思えないし(そもそも中華なんてそんな品質)基盤も端子も
綺麗だから自分でハンダすればいいじゃないすか。
国産家電レベルの感覚で組み立てたら途中でやる気失せますよ。がんばってね。

660:774ワット発電中さん
16/12/22 14:38:53.62 LdO33A2X.net
>>659
一応ハンダ付いてた。
隙間あったんで、あれ?と弄ったら取れた。
ピン曲がりは映ってない所ので、修正済み。
ハンダ付けするのは構わないのだけど、こんな
品質だと不安だな。と。ブランドなのにー
CNCもこのショップのだし・・・。
たまたまハズレ引いただけならいいのだけど。

661:774ワット発電中さん
16/12/22 14:45:01.82 MIr3qd3J.net
これ全部で$36って・・・俺は怖くて手を出す気にならぬw

662:774ワット発電中さん
16/12/22 14:49:04.96 LdO33A2X.net
大丈夫。他店はもっと安いから。

663:774ワット発電中さん
16/12/22 15:32:18.91 SyAcf0r3.net
>>652
まぁ3DPrinterキットの基本として
届く前に一旦全体を通してマニュアルを読み込んで何のためにそういう組み立てを行うのか理解した上で取り組むようにしてるしそうすべき。
なんせどどくのに一ヶ月近くかかるしね。
言えば事前にマニュアルを電子版で提供してくれるし。
そうすると落とし穴とかだいたい塞いだ形で組み立てることは可能。
ところでAnycubeのマニュアルってどんな感じ?
電子版でも存在するならぜひ見てみたい。

664:774ワット発電中さん
16/12/22 15:55:13.41 /WN9cvR/.net
自分はマニュアル通りに進めてなにも問題無かったです
PDFは付属して無いけどようつべのこちらがマニュアル各項目をそのまま動画にしてありますね
動画はマニュアルより更にわかりやすいのか思って観たら、マニュアルそのままだったw
組み立て編
URLリンク(www.youtube.com)
設定編
URLリンク(www.youtube.com)

665:774ワット発電中さん
16/12/22 16:00:53.75 /WN9cvR/.net
なんとなく察するにフレームのレールに仕込むナットの事なのでないかと
六角のナットだと先に入れておかないと後で入れられなくなるって話は他メーカーで見たような気がするけれども
ANYCUBICの仕込むナットは四角で後からでも直接レールにそのまま入れれるんだけど
それを他メーカーの六角ナットパターンでわざわざまたバラしちゃったって話なのではないかと

666:774ワット発電中さん
16/12/22 16:28:32.11 /WN9cvR/.net
で、きのうのスッカスカ初プリントの後、ロッドの付け根のボルトが締まりきってなくてガタつきが有るのを発見w
ちゃんといっぱいまで締め込んで再挑戦しました!
右が昨日のスカスカ初プリント、左が再挑戦プリントです
URLリンク(i.imgur.com)

667:774ワット発電中さん
16/12/22 16:35:48.77 qXzwG+H/.net
よし、今回はロボット印刷祭りだ。

668:774ワット発電中さん
16/12/22 16:48:37.63 MtUv4OPe.net
これか。
URLリンク(www.thingiverse.com)

669:774ワット発電中さん
16/12/22 16:53:38.51 /WN9cvR/.net
>>668
それですw すごいですねよくわかりますね! 立ってるパターンの方です

670:774ワット発電中さん
16/12/22 16:59:19.01 MIr3qd3J.net
なんでこういう機械の性能とかどうでも良さそうなモデル選ぶんだよw
と思ったけど地味にオーバーハングというかFDMだと難しい部分が多いな

671:774ワット発電中さん
16/12/22 17:11:19.39 qXzwG+H/.net
>>670
地味にムズいよね。

てかオヌヌメなモデルはどれ?

672:774ワット発電中さん
16/12/22 17:20:11.15 MIr3qd3J.net
定番はsapphoとかカエルだけど
調整の時に一生分作ったから飽きちゃったしな

673:774ワット発電中さん
16/12/22 17:23:56.49 W01J2bhd.net
可愛いorエロい そんなモデルを所望

674:774ワット発電中さん
16/12/22 17:24:35.18 /WN9cvR/.net
ところで昨日の初プリントの時、「フィラメントスプールはどうしたらいいんだよ、ホルダー別売りかよ!」
思いながら印刷中ずっと手で持ってた自分ですが
先ほどのプリントデータサイトにホルダーのデータもたくさんあって
「あ~自分で作るのかーーーーw」
と知って、ホルダーも作ってみました
おもしろいっすね3Dプリント!
URLリンク(i.imgur.com)

675:774ワット発電中さん
16/12/22 17:27:05.81 qXzwG+H/.net
あぁ、カエルは私も量産中だわ。
意外と箸置きに使えて重宝するんだよ。

676:774ワット発電中さん
16/12/22 17:28:54.47 MtUv4OPe.net
ロボットとぬこ。
オーバーハング厳しい。そしてABSメタリックは扱いがむずい。
URLリンク(i.imgur.com)

677:774ワット発電中さん
16/12/22 17:30:24.12 qXzwG+H/.net
>>674
あぁ、オーディオとカメラマニアかw

678:774ワット発電中さん
16/12/22 17:46:01.81 MIr3qd3J.net
>>676
あれ俺ロボ作ったかな?と思った
FRP板いいよね

679:774ワット発電中さん
16/12/22 17:48:17.34 MtUv4OPe.net
>>678
FRPじゃなくてガラスに糊が汚く残ってるだけだよ。

680:774ワット発電中さん
16/12/22 17:52:21.47 MIr3qd3J.net
うそーん

681:774ワット発電中さん
16/12/22 17:57:07.51 W01J2bhd.net
このロボ、サポートつけないと無理だろ

682:774ワット発電中さん
16/12/22 18:00:41.07 5XAuzQQP.net
手の部分は最初からサポート付いてる。下腹が垂れるのは仕方ないなw

683:660
16/12/22 18:03:03.69 LdO33A2X.net
写真撮って連絡入れたら、
出荷時にチェックしてる。輸送時に取れたのだろう。
ご自分でハンダ付けしてもらえないか?$3値引く
って返事きた。OKした。

ハンダ付けより、arduinoから外すの大変そうなのが
にんとも。

684:774ワット発電中さん
16/12/22 18:16:01.60 qXzwG+H/.net
にんにん。

685:774ワット発電中さん
16/12/22 18:45:55.28 sD8z1k4u.net
674はホルダープリントするあいたもスプール手で持ってたのかね…

686:774ワット発電中さん
16/12/22 19:07:21.24 /WN9cvR/.net
>>685
わかりましたか!w
1時間ずっと手に持ってましたよwww

687:774ワット発電中さん
16/12/22 19:33:45.27 gbKnu+6E.net
今までの殺伐とした空気をぶち壊すテンションだな

688:774ワット発電中さん
16/12/22 21:05:26.12 75tUJL1Z.net
デルタのデメリットってなあに?
XYZ型と比較して

689:774ワット発電中さん
16/12/22 21:53:37.79 Nbs0CWd6.net
>>688
内周と外周で解像度が違う
ヘッドの軌跡が完全な平面とはならない
関節が多いので隙間精度が累積する
ファームに設定する項目が多くなる

690:774ワット発電中さん
16/12/22 22:45:05.51 SZsort4Z.net
ざっくり言うと造形の綺麗さ
調整済直行>調整済デルタ>未調整デルタ>未調整直行
wobbleを完全に無くせたら直行の方が綺麗。

691:774ワット発電中さん
16/12/22 22:57:46.99 GRhOZkuw.net
>>689
完全平面にならないのは理屈としてはわかる。
だが、一層しかないような薄いものを造形しても厚さにムラは出来ないので、事実上無視できるのでは?

692:774ワット発電中さん
16/12/22 23:06:20.24 f9qaupO2.net
101Heroのレポ上がってた
9,000円台の激安3Dプリンタ、101Heroの使用感&使用上のノウハウ
URLリンク(nomolk.hatenablog.com)

693:774ワット発電中さん
16/12/22 23:11:23.58 1dcfxcLV.net
>>691
なんか色々考えるより一発出力してみてもう無理ってなる領域があるのよ
直交ならまだ解決策が見つけやすい分詰めれる

694:774ワット発電中さん
16/12/22 23:15:40.12 Lsiu+1Ac.net
なぜかTrinus日本法人が絡んでいる
デジタルモールドを活用した製品がリリース | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

695:774ワット発電中さん
16/12/22 23:37:07.54 1bBC5q9S.net
>>689
「関節が多いので隙間精度が累積する 」問題に関してはマグネットのやつで解決する思うよ
ATOM 2.0もマグネット使ってるし
URLリンク(reprap.org)
PROs:
No backlash

696:774ワット発電中さん
16/12/23 00:16:28.65 4BYEH4ge.net
>>694
それ例のTrinusと関係ない会社

697:774ワット発電中さん
16/12/23 00:24:15.21 KcZNExQj.net
>>695
俺もマグネットに拘ってるが、最近のキットはロッドエンドのタイプが多いな。
外れやすいのだけは嫌なんだよな。下手すりゃ火災の原因になるし。

698:774ワット発電中さん
16/12/23 00:26:06.78 KcZNExQj.net
>>693
そうか?未だそんな目にあったことがないし、知る限り実例も見たこと無いのでな。

699:774ワット発電中さん
16/12/23 00:59:43.17 j2tjFD2+.net
初3D_printerのWANHAO_i3v2.1セッティングちう
梱包解いて配線してテーブルレベルだしまで終了したがこの先は
余熱とかフィラメントの領域で後戻りしづらいのでいったん寝る
じわじわ楽しんでいく。

700:774ワット発電中さん
16/12/23 01:15:47.24 tCZ4vYb/.net
>>688
ボーデン型にせざるを得ないのがデメリットかな。
フィラメントの送りに対する応答性がよくなくて、常に1テンポ遅れてる。

701:774ワット発電中さん
16/12/23 01:46:42.18 n7l2mRkJ.net
>>696
大ボケかまして申し訳ない・・・
しかし紛らわしい

702:774ワット発電中さん
16/12/23 02:02:08.02 oqdQWPV9.net
それだけTRINUSが待ち遠しいのだろう

703:774ワット発電中さん
16/12/23 02:40:30.55 7NNxMmjb.net
すごく待ち遠しくて何も手に付かない

704:774ワット発電中さん
16/12/23 08:00:10.76 3dYWkO4A.net
>>694
なぜかってお前がなぜかだわ

705:774ワット発電中さん
16/12/23 09:07:50.14 0hTnhI9Y.net
TRINUS、PLA、積層0.1mm、36分、底がベッドに張り付いて取れてしまった。。
白い方はpolysmooth
URLリンク(i.imgur.com)
小さいモデルはすぐ出来るからいいね

706:774ワット発電中さん
16/12/23 12:23:58.51 nLEn7hm8.net
>>705
polysmoothのアルコール蒸気の装置を見せて

707:774ワット発電中さん
16/12/23 12:32:12.31 4BYEH4ge.net
>>706
>>591 >>599

708:774ワット発電中さん
16/12/23 12:39:41.64 oqdQWPV9.net
お手製の物を見せてくれって言ってんじゃないか?

709:774ワット発電中さん
16/12/23 12:44:29.29 ZoR70pTo.net
ATOM 2.0 のFACEBOOKに 廉価版らしい製品の動画がアップされています。
ATOM 2.0ユーザーですが気になります。
みなさんも確認してください。
URLリンク(www.facebook.com)

710:774ワット発電中さん
16/12/23 12:46:21.17 ZoR70pTo.net
たびたびすいません。
名前は、NEUTRON by ATOM
ベルトでななくネジで駆動しているのも興味深いです。

711:774ワット発電中さん
16/12/23 13:04:06.67 5nbhankH.net
ANYCUBICのKosselな僕です
>>705さんのカキコの積層0.1ってなんだ????と思い
ひょっとしてプリンタの印刷設定とか出来るのかもと初めて知った自分ですw

で、僕も積層0.1 シェル0.4 印刷スピードを15にして再々挑戦してみました!
黒が昨日の、青が今回の
けっこう変わるものなんですね
3Dプリント楽しいww

URLリンク(i.imgur.com)

712:774ワット発電中さん
16/12/23 13:10:45.57 oqdQWPV9.net
>>711
いままでどんな設定だった?

713:774ワット発電中さん
16/12/23 13:14:10.03 5nbhankH.net
初期の設定は 積層0.2 シェル0.8 印刷スピード30 でした

それと温度も下腹が垂れないかもと思って195℃を190℃に下げてみました
下腹が垂れなくなりました。

714:774ワット発電中さん
16/12/23 13:16:25.44 5nbhankH.net
写真で下腹両隅が下がっているように見えますが それはそういう最初からのこのデータのデザインでした

715:774ワット発電中さん
16/12/23 13:26:00.63 JyVN5ZVf.net
>>709
断る!

716:774ワット発電中さん
16/12/23 13:37:46.88 GOJUAc4x.net
>>658
まさかこれトライナス?

717:774ワット発電中さん
16/12/23 14:09:22.39 7NNxMmjb.net
>>705
小物ならお手軽に素早く作れるのはいいな、俄然楽しみだ
>>716
Keyestduoという別物なのでTRINUSではない

718:774ワット発電中さん
16/12/23 14:16:48.48 YoLG+HrY.net
>>709
自作用DLソースみたいだ

719:774ワット発電中さん
16/12/23 15:11:14.32 0hTnhI9Y.net
>>706>>708
装置じゃなくてただの瓶を使っただけですよ。polysmoothはエタノールに溶けやすい性質があって、広口瓶の中に無水エタノールを染み込ませたキッチンペーパーを内側の壁面と底に広げ、モデルを蓋の裏側に貼り付けて蓋を閉めて待つだけ。少し温めたほうが蒸発しやすい。

同じような方法でABSをアセトン蒸気でツルピカにしてるのをYoutubeで見たことがあるよ。
例えば、
URLリンク(youtu.be)

720:774ワット発電中さん
16/12/23 15:24:29.37 x77KtyzN.net
>>719
この動画のほうが手軽そう
URLリンク(www.youtube.com)

721:774ワット発電中さん
16/12/23 15:58:37.12 oqdQWPV9.net
>>719
これヒートベッドの上で温めてるのか?

722:774ワット発電中さん
16/12/23 16:47:57.47 l0G5fBq0.net
>>721
そう

723:774ワット発電中さん
16/12/23 16:59:47.84 l0G5fBq0.net
>>720
PLAはアセトンでは上手くいかないっていう解説じゃないの?

724:774ワット発電中さん
16/12/23 17:16:21.74 n7l2mRkJ.net
ついに来たかという印象だが、インクジェットの特許って切れてたっけ?
プリント基板と電子回路が同時に造形できる??マルチマテリアル対応インクジェット3Dプリンタ「NexD1」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

725:774ワット発電中さん
16/12/23 18:26:44.52 H8PlyQY3.net
>>724
サポート材必須だしランニングコスト高そうだな

726:774ワット発電中さん
16/12/23 18:35:44.93 H8PlyQY3.net
>>691
無視できるよ。
きっとどこかで見た知識で言ってるだけで、具体的にどれだけのブレが出るのか知らないんだよ。

727:774ワット発電中さん
16/12/23 19:02:54.58 x77KtyzN.net
>>724
日本企業が今こそ参入するチャンスだね。
それにしても随分透明度が高い状態で印刷できるなー。
そのうち家庭でレンズとかも印刷できるようになりそう。

728:774ワット発電中さん
16/12/23 19:06:12.05 x77KtyzN.net
アセトンの危険性を経験者が説明してください。
とりあえず家庭内でどこに保存しておけばいいの?

729:774ワット発電中さん
16/12/23 19:35:31.26 49b5Hlox.net
>>726
食わず嫌いが大半だろうな。
中心部と周辺部で解像度が違う件も、実感としては全然ない。

730:774ワット発電中さん
16/12/23 19:42:06.44 8wDgEMrR.net
デルタで綺麗な造形してるのほとんど見たことないんだよね。
そこそこどまり。

731:774ワット発電中さん
16/12/23 20:23:01.12 H8PlyQY3.net
>>729
解像度が違ったところで何の問題もないからね。
問題なのは解像度が低くて造形に影響を与えることだけど、
普通は周辺部でも十分に高い。
まあ、理解してれば>>689みたいな書き方はしないよね。

732:774ワット発電中さん
16/12/23 20:24:51.89 P1JplBTn.net
クホリアが高精度を達成してる要素を考えるとね…
デルタ式なんてひょろ長い構造材で、どうやってもある程度以上の
精度は出ないじゃろと。

733:774ワット発電中さん
16/12/23 21:11:20.47 8wDgEMrR.net
デルタで作った造形の写真並べて語るならまだしも、
問題ないとか無視できるとか十分とか、個人の感想と意見でしょ。
解像度が低いのは事実だし、造形にも差があると思う(こっちは感想)
求めるレベルが違うだけなのかもしれないけどね。

734:774ワット発電中さん
16/12/23 21:18:59.20 49b5Hlox.net
>>733
デルタの解像度が直交より低いっていう根拠があれば是非お願いしたい。
解像度はステッピングモーターのステップ数やプーリーの歯数や、コネクティングロッドの長さなど、いろんな要因で決まるよね。

735:774ワット発電中さん
16/12/23 21:25:17.75 H8PlyQY3.net
>>733
だったらどの程度落ちるのか計算してみれば?そんなに難しくないよ。

736:774ワット発電中さん
16/12/23 21:31:29.32 H8PlyQY3.net
ああ、直交よりも高精度とは言ってないからね。
ただデルタの品質の問題はそこじゃない。

737:774ワット発電中さん
16/12/23 21:40:48.59 8wDgEMrR.net
>>735
送りねじの直行と、ベルト、プーリーのデルタじゃZ方向で一桁違うよ。
むしろ違う事例を示してくれ。
>>736
この話は>>688の質問が発端でしょ。
何が言いたいのかわからない。

738:774ワット発電中さん
16/12/23 21:40:50.98 IJ6g13j4.net
デルタが微妙なのはボーデン式なのがでかいわ
精確に組み立てを直してバックラッシ軽減、剛性アップ、ソフト面のキャリブレーションと色々やると最終的にボーデン式の応答の悪さがネックになる
フライング化してある程度改善したけど

739:774ワット発電中さん
16/12/23 21:52:22.33 MtV0E2T5.net
デルタのステッピング速度ってリニアなの?

可変にすれば解像度の変化を修正出来るよね

740:774ワット発電中さん
16/12/23 21:53:53.59 H8PlyQY3.net
>>737
そりゃ直交送りねじには最小移動量で勝てないからね。
で、デルタは周辺部でどのくらいになるの?教えてよ。
8bitだと分割数22だっけ?これでZ軸のブレも出せるよね。

741:774ワット発電中さん
16/12/23 21:55:36.74 H8PlyQY3.net
速度書き忘れた。100mm/sでいいや。

742:774ワット発電中さん
16/12/23 22:20:27.15 5nbhankH.net
みなさん、今日のプリント出来ましたー!
例のところで拾ってきてデカかったのでCuraで半分に縮小して作りました
それでもCURAだと3時間かかる言われてたけど2時間で出来ました
この時間差はなんなのでしょうか?速いからいいけどw

ちな積層0.1 シェル0.4 速度30 温度195℃でやってみました
速度は15も30も完成時間あんま変わらなかったので

デルタ速いし動きがマニアックでいいっすね~ww シビれます

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

743:774ワット発電中さん
16/12/23 22:25:39.29 5nbhankH.net
ちなこの赤色PLA(完成するとオレンジになりますね)
こないだのNTTXの980円ですww

教えてくれた人さんきゅw

744:774ワット発電中さん
16/12/23 22:43:37.12 KuqcmrW4.net
速度での比較って面白いね。
デルタのデメリットが変わってくると思う。
低速での品質は直交型が上だけど、速度を上げるにつれデルタが逆転する。
デルタから直行型に変えた者の個人的な感想だけど。
デルタなら200mm/sでもそれなりにプリントできる。
逆にデルタでは速度を落としてもGT2のギアは作れなかった。

745:774ワット発電中さん
16/12/23 22:49:15.22 5nbhankH.net
URLリンク(i.imgur.com)
う~ん 楽しいw

746:774ワット発電中さん
16/12/23 23:00:47.25 8wDgEMrR.net
>>744
それはデルタか直行かというよりも、ダイレクトかボーデンかの差なんじゃない?
200mm/sだと樹脂の溶融にも工夫が必要になってくるけどね。

747:774ワット発電中さん
16/12/23 23:35:36.43 5nbhankH.net
>>744
作ってみたw
よくわからんけどこれじゃーあかんの???
URLリンク(i.imgur.com)

748:774ワット発電中さん
16/12/23 23:39:03.85 GOJUAc4x.net
ふおおおおおおお!!
早くTRINUSで参戦したいいいいいい
何で年明けなんだよおおおおおおお!!

749:774ワット発電中さん
16/12/23 23:41:43.47 RqUw3gW7.net
>>744
可動部が軽量なのはデルタの強みだよね
市販されてない歯数のGT2ギアを設計中なんだけど、デルタでプリントしてみたよ
URLリンク(i.imgur.com)
まだ途中だけど、使える程度の精度は十分出せるんじゃないかな

750:774ワット発電中さん
16/12/23 23:45:35.12 5nbhankH.net
とりあえずベルトはちゃんと噛んでそうに思えるwww
URLリンク(i.imgur.com)

751:774ワット発電中さん
16/12/23 23:57:30.86 2v5cvy+w.net
>>747
あかんくない
てかGT2のプーリーぐらいだったら直交だデルタだってレベルの話じゃない
単に>>744がへっぽこだってだけだと思う

752:774ワット発電中さん
16/12/24 00:01:05.79 HpGQv7qg.net
3Dプリント三昧の正月を予定していたのに
のに
のに

753:774ワット発電中さん
16/12/24 00:09:34.22 JzrLiZFR.net
hennayagisan1‏@hennayagisan1 4 時間4 時間前
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)

754:774ワット発電中さん
16/12/24 00:12:07.13 ZQ2LFT8m.net
>>751
へっぽこだなんて失礼だよ!すごく勉強になったし感謝してるお

しかし3Dプリント楽しいww
URLリンク(i.imgur.com)

755:774ワット発電中さん
16/12/24 00:22:17.62 nzK7hPMM.net
ブログでやれや

756:774ワット発電中さん
16/12/24 00:25:45.62 O5WXQ4KM.net
俺はここでいい、情報が拡散するのは良くない

757:774ワット発電中さん
16/12/24 00:28:43.40 E5gdGNSE.net
よっしゃー俺もデルタ買お

758:774ワット発電中さん
16/12/24 00:35:45.82 WzitKxQz.net
>>754
2万円でそこまで出来ると困るんだよねえ

759:774ワット発電中さん
16/12/24 00:44:12.50 hH9sI2vd.net
2万以上の値段で中途半端な性能の3dプリンター売っている人間以外誰も困らないと思うけど。

760:774ワット発電中さん
16/12/24 00:45:16.26 gF77Xfak.net
>>756
情報なら良いんだけどね
殆どの書き込みがツイッターレベルなんだよ

761:774ワット発電中さん
16/12/24 00:58:32.38 7SSrfkbE.net
>>746
両方ともボーデンです。

直交型は製作途中の仮組状態だけど、パーツを作り直して調整すれば速度を上げても綺麗になるかな。
今後の課題になるけど。
TMC2100にしたので速度はあまり出せなくなったけど、outer perimeter 80mm/sで綺麗に出力が目標です。

GT2のギアだけど、みんな綺麗にできてるね。自分のデルタがダメなだけだったという気がしてきた。
逆に考えれば力量が同じ人間が作る場合、直交型の方が精度を出しやすいということかな。
直交型の改良を重ねていこうと思う。

最後にデルタのデメリットだけど、ある程度までの大きさのものしか作れないということかな。
例えば縦横30センチの造形物が可能なデルタを作るのは難しくなる。
高さも造形物の倍以上必要なので、物理的な限界が直交型より先にくる。
それはフレームの大きさだったり、部屋(日本家屋)の問題だったり。
目標とする造形物の大きさによっては、デルタは選択肢から外れてくる。剛性の問題もあるし。

762:774ワット発電中さん
16/12/24 01:46:46.75 O5WXQ4KM.net
>>760
玉石混淆なのはいいんじゃないの

763:774ワット発電中さん
16/12/24 01:46:55.32 cAznKskV.net
>>761
直行はz軸の追い込みが出来れば格段に良くなるよ。
他の改善も因果関係が分かりやすいという意味ではデルタより楽。
デルタはソフトで詰めるだけで概ね良くなるメリットもあるけど伸びしろは少ないね。

764:774ワット発電中さん
16/12/24 01:50:53.33 cAznKskV.net
このスレもツイッターよりレベル高いってことはないので、
ツイッターレベルの書きこみでレベルは下がらないと思う。
罵詈雑言や、自分ではエビデンスも対案も示さないのに人格批判するような書き込みよりは、
楽しくやってる報告が写真付きで上がる方を歓迎したい。
個人的な意見ですけど。

765:774ワット発電中さん
16/12/24 02:00:48.72 aLG7NHKE.net
>>737
Z軸なら、FDMの実用範囲で考えれば0.1mm単位で移動可能なら何の問題もない。それでも送りネジの優位性はあるのかな?

766:774ワット発電中さん
16/12/24 02:28:38.23 cAznKskV.net
Z方向の最小移動単位とその確度はすごく大切だよ。
z方向の位置決めの誤差が大きいとレイヤーごとの樹脂量が変動してしまう。
結果、積層が揃わず荒れる。
多くを望んでいないのであれば問題がないと言う意見も間違ってはいないと思うよ。

767:774ワット発電中さん
16/12/24 02:58:08.01 eAP+JW5+.net
ダヴィンチ初期を発売とほぼ同時に買いましたが、ガタがきてそろそろ買い替えようかと思います。
ダヴィンチはヘッドの取り外しがとにかく困難で、詰まるたびにメンテが大変でした。

k800に惹かれてたのですが、ブラックウィドゥを見つけて気になってます。
スペック上はすごいですが、これ実際どうなんでしょう?

768:774ワット発電中さん
16/12/24 04:01:14.90 v1b92Oje.net
分解能と繰り返し位置精度の違いを理解しておかないと、数字に騙されることになる。

769:774ワット発電中さん
16/12/24 04:32:45.55 rxQwSjVT.net
>>761
TMC2100って速度出しにくいの?
80mmは大丈夫?(パーツの重さにもよるだろうけど)
静音以外の利点てあるのかな?

770:774ワット発電中さん
16/12/24 08:27:35.20 tWzGDdFw.net
>>742
気のせいか、
背中に背負っているものが
玉ねぎじゃなく、カボチャに見えるんだが・・・
ウチのネコと違う・・・・・

771:774ワット発電中さん
16/12/24 08:46:46.12 mn2B/8+s.net
>>770
おしりの方に顔があるからジャックオーランタンかと。
たまねぎなの?ニンニクだと思ってた。

772:774ワット発電中さん
16/12/24 08:48:29.06 PAQoC181.net
>>770
あら本当、しかも後ろに顔が。。
ハロウィン仕様なんてあるんだな

773:774ワット発電中さん
16/12/24 08:50:46.20 HPeB6B2F.net
こっちのデータみたいだね。

URLリンク(www.thingiverse.com)

>>742
これをみるとAnyCubic Kossel 欲しくなるな。

774:774ワット発電中さん
16/12/24 08:57:51.20 rrE1Lv7X.net
>>749
これなら、うちのATOM 2.0 で余裕できれいに出力できると思うなぁ・・・。

775:774ワット発電中さん
16/12/24 09:00:43.57 rrE1Lv7X.net
>>754
> へっぽこだなんて失礼だよ!すごく勉強になったし感謝してるお
うそだ・・・、そう思っているくせに・・・。

776:774ワット発電中さん
16/12/24 09:16:07.89 8GzY8VlC.net
>>758
業者乙。

>>767
ブラックウィドゥ、定期的に湧いてくるな。
見た目綺麗だからオブジェとしてならどうぞ。決して印刷しようと思わないでください。

777:774ワット発電中さん
16/12/24 10:16:21.63 SU7YniPm.net
>>766
デルタで積層が揃わなくて荒れて困ってる人いますか~?
いませんよね。

778:774ワット発電中さん
16/12/24 10:27:39.63 cAznKskV.net
何だろう、デルタを持ち上げたい人がいるのか?
むしろデルタで綺麗に造形できてる写真見せて欲しい。
0.05mm以下の積層で、直線、ピン角あり、ジャンプ動作ありのやつ。
誰も上げない。

779:774ワット発電中さん
16/12/24 10:34:04.28 8GzY8VlC.net
>>778
まず自分の直交がどんな出力なのかうpしてみたら。
他の人の目標になるだろうし、すくなくとも私は励みになるよ。

ブログでやれ言われてるデルタの人、写真うpせず何やかんや言ってる人より余程参考になるわ。
私は先週Z軸グリス云々でFlyingBearの出力うpしたからね。

780:774ワット発電中さん
16/12/24 10:37:42.66 aLG7NHKE.net
絶版ココ見てアレコレ偉そうに書いてるが、「一応」を「一様」とか書いてるあたりが可愛いよ。
頑張ってるから次スレでテンプレ入れたげてw


URLリンク(www.yk.rim.or.jp)

781:774ワット発電中さん
16/12/24 10:45:32.08 aLG7NHKE.net
あぁ、俺も偉そうに書いて誤字(誤変換)
絶版→絶対 ね。

782:hkora11
16/12/24 11:01:42.05 h/frdNcr.net
誤字指摘ありがとう。自分ではなかなか添削がままならぬもので。
直しとこっと。

783:774ワット発電中さん
16/12/24 11:27:40.79 xgaYVjWm.net
直交の実例なんてクホリアの出力例探しゃいいんじゃないの?

784:774ワット発電中さん
16/12/24 11:36:27.86 8GzY8VlC.net
組立キットと完成品の出力を同じ基準で考えるの?

785:774ワット発電中さん
16/12/24 12:15:51.08 7SSrfkbE.net
>>769
こんなかんじで脱調してしまう。。
>>546
モーターの性能(特性)、電圧調整、負荷(パーツの重さ)などによって変わると思うから、80mm/sで大丈夫かどうかは断言できない。
自分の環境ではSM-42BYG011-25やST-42BYH1004なら、80mm/sで脱調はしたことはない。
壊れたけど120mm/sで脱調しなかったのは XY42STH34-1334A
中華で検索したら、入手不可になってる5000円したやつだね。

786:774ワット発電中さん
16/12/24 12:30:40.25 cAznKskV.net
>>779
自作直行機、無料配布ABS、冷却とベッド温度以外PLAの設定そのままで出した。
たしか0.2ノズルで0.05mmで積層したと思う。
URLリンク(imgur.com)
サンプルとしていまいちわかりにくくてごめん。
他は簡単なやつとか版権ものしか今手元に無い。
>>784
デルタのデメリットって質問から話が始まってるので自作完組じゃなくてデルタと直行の形式の比較になってる。
ボーデンとダイレクトという話も入ってしまってるけど、別に直行でボーデンもあるし、デルタでダイレクトに挑戦してる人も居たはず。

自分の意見はZ軸がベルト駆動だとwobbleが出にくいから汚くなりにくいけど、
ある程度以上は細かく綺麗に出すのに向きませんよってこと。
デルタでZ軸の分解能上げると解決すると思うけどすごくコストがかかると思う。

デルタも筒みたいな形で背の高い造形ばっかりやる人には向いてるし、
なんかかっこいいんで周りに3dプリンターの存在をアピールするには良いと思うけどね。
道具としては自分には必要ないなと感じた。個人的感想。

787:774ワット発電中さん
16/12/24 12:32:22.74 O5I7M4+I.net
>>776
チョwなんでオマエそれ知ってる?
オマエも被害者か?
買って1か月以上たつがまだ動いてねぇ
しかし置いとくだけでかっこがいい素晴らしいオブジェだwww
ディーラーはちゃんとしてるのだがTEVOのサポートがこの上ないクソ
連絡しても読まねぇ
ディーラーにコラっていうと何ですか?っていつも同じ3行メッセージが来る
これを読め→応答なし→ディーラーにコラ→何ですか?→この間送った通りだバカ→元に戻る
で1か月半

788:774ワット発電中さん
16/12/24 12:34:17.98 O5I7M4+I.net
正しくはこうだw
これを読め→応答なし→ディーラーにコラ→ディーラーがTEVOに何とかせい→TEVOのAliceから何ですか?→この間送った通りだバカ→元に戻る

789:774ワット発電中さん
16/12/24 12:54:12.85 HpGQv7qg.net
このスレ、クッソ役に立って笑えるw
個人ブログじゃ此処まで素直に粗悪って使用感は書けないよな

790:774ワット発電中さん
16/12/24 13:34:51.51 hS+U+ODN.net
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

791:774ワット発電中さん
16/12/24 14:00:52.93 f0NJ79or.net
>>787
観賞用確定だったか・・・
前身のタランチュラも酷かったからなぁ。
片持ち設計も、部品も。
でも全く印刷できないって事もないと思うんだが。

792:774ワット発電中さん
16/12/24 14:21:02.72 rxQwSjVT.net
>>788
お前の文章が意味わかんねえんじゃねえの?www

793:774ワット発電中さん
16/12/24 14:25:06.77 8GzY8VlC.net
>>791
全く印刷できないっていうのは言い過ぎか。
印刷品質を改善させようと思っても構造的に改善できないのが痛いなぁ。

794:774ワット発電中さん
16/12/24 14:36:15.17 I6r1j9fx.net
>>793
自分もブラックウィドーに興味があったのだが
危うく孔明の罠に引っかかりそうだったわ
印刷範囲、コスパとよかったのだが
品質が厳しいということだから
話題にならなかったわけか
勉強になりましたわ

795:774ワット発電中さん
16/12/24 14:36:43.20 v1s1wpxV.net
うわぁ。
情報さんくすです。ブラックウィドゥ思いとどまります。。
さすがに観賞用にしては大きすぎます。
lepton2の半額以下で、あの印刷サイズは魅力でしたが、動作しないんじゃ仕方ないです。

月曜に何か買おうと思ってます
単色、ABS、印刷範囲広めが条件です。
あ、あとちゃんと動くの。

k800
prusa i4
flyingbear

くらいが候補ですかね。
お持ちのかたいましたら情報ください。
月曜日には何かしら買って、自分もレポあげますので。

796:774ワット発電中さん
16/12/24 15:22:52.73 f0NJ79or.net
>>794
まだ、生きていらっしゃたとは・・・司・・・
精進して下さい。

797:774ワット発電中さん
16/12/24 15:26:38.94 8GzY8VlC.net
>>795
prusa i4も…。もっと検索してからにしたほうが良いと思います。
flyingbear、自分の組み方が悪いのかもしれないけど微妙かな。出力結果はここにうpの通り。
今日の夜中にZ軸シャフトとベアリング交換する予定。 改善すれば良いんだけど。

798:774ワット発電中さん
16/12/24 15:40:54.35 uiMolEQD.net
prusa i4は罠

799:774ワット発電中さん
16/12/24 15:48:55.88 cAznKskV.net
Prusa i3の方がまし。
X軸のモーターをXキャリッジに載せちゃってわざわざ重くしてる。
i3のボーデン型買って、できるだけチューブ短くする改造した方が良いよ。

800:774ワット発電中さん
16/12/24 16:20:35.85 v1s1wpxV.net
prusa i4って、単純にi3の上位互換と考えるのは危険ですかね?
i3も、パーツが足りない、ネジ袋が破けてたなどな声はよく聞きますね。。。

i3にするか、人柱上等でi4にするか。。
いや、人柱ならいっそのこと、ブラックウィドゥでも。

あるいは来月の昼食を犠牲にして、lepton2かな。

801:774ワット発電中さん
16/12/24 16:24:16.20 8GzY8VlC.net
i3の上位互換ではないとキッパリと書かれていたで。

802:774ワット発電中さん
16/12/24 16:31:45.39 8GzY8VlC.net
まぁでも実際にi4かウィドゥ逝ってもらうのも有りかと。
だめと言われている子をデキる子に育てるのやりがいあるかもね。

803:774ワット発電中さん
16/12/24 16:33:34.42 cAznKskV.net
i3の上位互換はPrusa i3 mk2だよ。
i4は中華が勝手に名乗ってるだけ。
Lepton2は分からないけど、Leptonは最初すごく評判悪かった。
めっちゃノズルが詰まるんでオリーブオイル必須とかイミフだった。

3台試した人のツイッターが面白くてウォッチしてたわ。
URLリンク(twitter.com)

失敗を踏まえて進化してるなら良いと思うけど私はi3 mk2を推したいな。
自分自身はもう門型使う事無いと思うけど、i3は特性を理解して使えば悪くなかったよ。

804:774ワット発電中さん
16/12/24 16:37:33.21 oHScTvSP.net
>>800
Prusa型はどのモデルもお勧めしないなー。
Z Wobbleの解消に苦労しまくって解決できずに終わるのがオチ。
あと、フレキシブルフィラメントで背の高いものを印刷するのも苦手だから。
ベッドが前後に動くにつれて、印刷物も揺れちゃって綺麗に印刷できない。
デルタか、ベッド昇降式がいいと思う。

805:774ワット発電中さん
16/12/24 17:12:23.56 cAznKskV.net
>>804
うむ、でもwobble取れればそれなりにいけるよ。
私はy軸だけ低速になるように設定しつつモデルを横長に置いてた。
それくらいの気遣いは必要。
箱型は元の設計が糞だと改造が大変。
まあ一長一短。

806:774ワット発電中さん
16/12/24 17:55:46.29 GOUqTtJB.net
flyingbearイマイチかなぁ。
使い方にもよると思うけど、そんなに悪くないと思うけど。

807:774ワット発電中さん
16/12/24 18:10:30.12 4dGrb8D5.net
>>767
俺も1.0aが遂にコントロールボードがいかれてしまったよ
ばらしてモーターと電源外して自作考えたんだけど
URLリンク(www.youtube.com)
これ見たらriprapのコントロールボードそのままつないでも動く事がわかったので
コントロールボード買ってとりあえず繋いで使うかなと思ってる。

次買うならこいつかなー
URLリンク(www.youtube.com)
FlyingBear
ダビンチみたいだし3万ちょっとなんで思案中。

808:774ワット発電中さん
16/12/24 18:33:51.25 tKi+owI5.net
Lepton2買うくらいの予算があるなら、Folger Tech FT-5やWanhao D6とか、他にも選択肢あると思う。

809:774ワット発電中さん
16/12/24 18:50:11.75 GOUqTtJB.net
>>808
よく読め。出来れば安くしたいと言ってる。
k800が候補の一つならanycubicのデルタでもいいんじゃないか?
安い割にキットとしての完成度高そうだし。

810:774ワット発電中さん
16/12/24 19:02:44.31 v1s1wpxV.net
いろいろご意見ありがとうございます。
i4とi3は別物なんですね。勉強不足でした。
lepton2は知り合いがleptonを持っていて安定してたっぽくてきになりました。

i3mk2はノーマークでしたので、調べてみます。

デルタは動きが面白そうで、興味あります

あと予算ですが、一応80000です。
1月のお小遣いを減らして+30000、コミケ予算を削って+30000。

ダヴィンチより良ければなと思ってます、わ

811:774ワット発電中さん
16/12/24 19:16:53.19 9hMCiciU.net
ABSフィラメントのオススメありますか?アマゾン見てみても沢山種類があってどれがいいのかさっぱり。値段が安いだけじゃなくて品質が良くてお手頃なの知りませんか?

812:774ワット発電中さん
16/12/24 19:32:35.75 4dGrb8D5.net
>>811
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ここの奴使ってるけど

813:774ワット発電中さん
16/12/24 19:44:55.63 58RBvYun.net
基本的に値段>品質だな
この前のビッグカメラさんありがとう

814:774ワット発電中さん
16/12/24 19:48:18.55 9hMCiciU.net
>>812
ありがとう、レビューも多いので早速注文します。
>>813
品質はそんなに問題にならないってこと?

815:802
16/12/24 19:50:42.82 mPDVJK5R.net
>>810
80,000も予算あんねんやったらWanhaoD6で決定やん!(私が欲しいだけ

816:774ワット発電中さん
16/12/24 20:09:13.39 v1s1wpxV.net
>>815
ググったけど卓球選手しか出てきませんでした。。
スペックと販売サイトを教えていただきますでしょうか。

817:774ワット発電中さん
16/12/24 20:17:24.55 58RBvYun.net
>>814
安物でもきれいに印刷できるし高いのはいらないかな
造形品質自慢したいわけじゃないし
用途によって決めればいいんじゃないかな

818:774ワット発電中さん
16/12/24 20:55:55.78 ZQ2LFT8m.net
デルタの平面キャリブレーションむずいわ~
真ん中あたりで小さいものなら誰でも作れるけど
全面の平面とるの

むっずいわーーーーーーー!!!!!!

819:774ワット発電中さん
16/12/24 20:57:04.72 ZQ2LFT8m.net
これがデルタの最初の壁ってやつかーーーーーー
けわしいwww

820:774ワット発電中さん
16/12/24 20:58:43.79 LAT2ptGX.net
Flying 熊気になってたのに微妙なんか
下手にケチるより一発出しちゃった方が楽そうだな…

821:774ワット発電中さん
16/12/24 21:03:45.51 ZQ2LFT8m.net
これがあるからみんな直行マシンに直行しちゃうんだなたぶん

822:774ワット発電中さん
16/12/24 21:07:05.37 ZQ2LFT8m.net
アーム寸法やアーム支点の各部のオフセットとか超正確に把握して数値入れないと
計算式上の平面がまず出ない
それに加えて作成時の直角やら水平の狂いも誤差に加わってくるわけか

むっずいわーーーーー ノギスと格闘やんキタコレ

823:774ワット発電中さん
16/12/24 21:09:35.31 4dGrb8D5.net
>>821
デルタの水平だしは放電加工機とか測量の方式?
まー基本はNCとかマシニングとか同じだからなー

>>819
きちんと測定器がヘッドの先に付けられれば
わりと簡単になるんじゃないかと思うけど・・・
放電加工機参照。

824:774ワット発電中さん
16/12/24 21:12:20.93 4dGrb8D5.net
>>814
一度注文が違う商品が来たよー
金色を頼んだけど、金色に近い色の物が来た
何なんだろう・・・

825:774ワット発電中さん
16/12/24 21:25:22.97 ZQ2LFT8m.net
>>823
うーん、まずロッドの長さとかロッド支点のレールからのオフセットとかノズルと支点のオフセットとか
いわゆる空間座標??これを使ってCPUが軌道の平面計算するわけだから
その数値を正確に計測してファームに入れてやらないとCPUの計算した平面が平面じゃなくなっちゃうのね

それに加えてデッキの水平とかフレームの垂直なんかの建て付け誤差が入ってくるわけで

これ投げたい気分になってくるねw

826:774ワット発電中さん
16/12/24 21:28:17.90 mPDVJK5R.net
>>816
URLリンク(wanhaousa.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)

827:774ワット発電中さん
16/12/24 21:28:22.10 oHScTvSP.net
>>822
デルタ使いだけど、そんなに言うほど面倒じゃないぞ。
X=Y=Z=0(要するにベッド中央)が確定できれば、あとはパラメータひとついじるだけ。
外周部でZ=0がほぼゼロになるようにするけでOK。
厳密に言えばマイクロメーターとかあったほうがいいんだろうけど、
十数回も試行すればそれなりに平面になるよ。

828:774ワット発電中さん
16/12/24 21:29:03.10 ZQ2LFT8m.net
よし!全面使った正確な造形なんてしないで誤差の少ない真ん中だけでカエル作ればいいや! って感じ?
でも全面使った正確なサイズのパーツも作りたいし泣ける

829:774ワット発電中さん
16/12/24 21:30:44.13 ZQ2LFT8m.net
>>827
>あとはパラメータひとついじるだけ。
>外周部でZ=0がほぼゼロになるようにするけでOK

それどこのパラメータですか?

830:774ワット発電中さん
16/12/24 21:32:03.07 ZQ2LFT8m.net
自分で三角関数使って長さの矛盾を見つけるって事???

831:774ワット発電中さん
16/12/24 21:35:40.96 aLG7NHKE.net
デルタのパラメーター設定なら、shimanagashiさんのが一番参考になる。

832:774ワット発電中さん
16/12/24 21:36:35.54 ZQ2LFT8m.net
今もおおよその平面は出てるけれど
たとえば外周付近を円でひくコンフィグ用3Dデータを造形すると
方向によってと中心付近で積層1層目のデッキにフィラメント押し付ける圧力が違うんですよね

833:774ワット発電中さん
16/12/24 21:37:50.66 ZQ2LFT8m.net
>>831
ありがとう了解です ちょっと勉強してきます

834:774ワット発電中さん
16/12/24 21:50:37.68 ZQ2LFT8m.net
今は1層目の圧力が違うくらいですけど
組んで最初にメーカー純正のファームで中心Zゼロ調整しただけだと外周にノズル移動させようとすっと
がガガガ!ってノズル引っかかって動かなかったのよね
ビビったw

835:774ワット発電中さん
16/12/24 21:56:56.00 1j0YSBow.net
デルタの平面出しで影響が大きいのはアームの長さなので、これを全部正確に揃えてみると良いと思うよ
これが揃ってないといくらキャリブレーション頑張っても平面出せない
自分も832のような症状だったけど、揃えてからは0.15mmノズルで外周付近まで1層目のプリントできてる
他の部分ももちろん影響無いわけじゃないだろうけど、自分の場合はアーム長ほど気を使わなくても大丈夫だったみたい

836:774ワット発電中さん
16/12/24 22:01:04.59 ZQ2LFT8m.net
>>835
心強いっす がんばります!

837:774ワット発電中さん
16/12/24 22:03:38.39 4dGrb8D5.net
URLリンク(www.dotup.org)
こんなモデルはデルタなら照明もきちんと造形可能?
大きさは120ミリ角で高さは40ミリ位。
一応マツダスタジアムのつもり。

838:774ワット発電中さん
16/12/24 22:11:58.31 oHScTvSP.net
>>829
ちょっと返事が遅くなったけど、

1) X, Y, Z のタワーそれぞれでゼロ地点をエンドストップを押すネジで調整する。コピー用紙1枚が微妙に引っかかるぐらいで。
2) X=Y=Z=0にヘッドを移動させ、位置を確認する。
3) ヘッドが浮いているようならHorizontal radiusを減らす。逆にベッドを押しつけているようなら増やす。
4) 上記3)を繰り返して正しいゼロ地点になるよう加減する。

で、OK。マニュアルに書いてないかな?
あと、ソフトでやる方法もあるけど自分はやったことないや。

839:774ワット発電中さん
16/12/24 22:13:08.51 gF77Xfak.net
>>837
デルタのよくあるモデルのベッド直径は170mmで、
120mm角だと対角もほぼ170mmで細部の造形以前にサイズがかなりギリギリ

840:774ワット発電中さん
16/12/24 22:13:33.79 oHScTvSP.net
>>837
やってみるからstlどっかにうpして。

841:774ワット発電中さん
16/12/24 22:14:31.72 oHScTvSP.net
>>839
ウチのは220mmある。余裕で印刷できるはず。

842:774ワット発電中さん
16/12/24 22:15:21.01 GOUqTtJB.net
>>835
横から失礼しますがアームの長さを後から再調整って可能なものなんですか?

843:774ワット発電中さん
16/12/24 22:17:38.90 58RBvYun.net
120x120なら問題ないと思うけどどうかな

844:774ワット発電中さん
16/12/24 22:21:18.13 4dGrb8D5.net
>>540
1/1000で作ってスタジアムの客席の骨組みまで苦労して作った
これを1/1700にサイズダウンしたんだけど
骨組みの大きさが0.5位になってぜんぜんだめなんで
仕方なくデフォルメして骨組み無くしたんだよねー

>>841
デルタなら0.5ミリ位の角もきっちり造形してくれるのかな?
ちなみに1Fと2Fの客席の間には2ミリ位の隙間がある
サポートが無いと作れないから分割してるけど
デルタならどうなんだろう

845:774ワット発電中さん
16/12/24 22:23:31.56 aLG7NHKE.net
>>842
アームの長さを正確にファームの設定値に書き込むって話。
あとは平行移動を試してみて、凸型や凹型の移動をしてるなら、微調整して平行移動できるように追い込む


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2977日前に更新/245 KB
担当:undef