初心者質問スレ その119 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:774ワット発電中さん
16/10/03 17:04:04.45 wr5gLmPj.net
たとえ話は理解を容易にする(ピンと来させる、ストンと心におちる)のが精一杯
たとえ話で厳密な説明は非常に困難だと、今日分かりました

851:774ワット発電中さん
16/10/03 17:31:16.27 DpG6t8pK.net
円形蛍光灯に40Wのみをつないで、点灯管の類はFE1EとFG4Pを入れています
今日、何がきっかけかわかりませんが、蛍光灯がなかなか明るくならなくなり、
点灯させた状態でFG4Pを抜いたら正常に点灯するようになりました
FG4Pは古いものなのですが、古くなったら抜いたほうが点灯しやすいのでしょうか?

852:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/10/03 17:45:28.95 5GuOkZeQ.net
>>828 抜いたままだと今度は次点けようとしても点かないだろ。
さっさと新品買ってきなさい。100円ショップでも売ってるから。

853:774ワット発電中さん
16/10/03 17:48:23.67 ZmdDEX8A.net
電子点灯管マジオヌヌメ

854:774ワット発電中さん
16/10/03 18:00:51.60 DpG6t8pK.net
>>829>>830
今日中に買ってきます
抜くことそのもので点くのではなくて、
抜く前の動作、つまりひねったときに点灯することがわかりました

855:774ワット発電中さん
16/10/03 18:05:40.30 9GbpnEld.net
>>828
とりあえずは829に同意で
まず新しいの買ってこいw

自分のも似たような状況になった事あるが
恐らくは内部のバイメタルが劣化して蛍光管点灯後に
元の位置関係へ戻るべき所が本来の位置まで戻らず
(距離が充分離れない為に)蛍光管に電力回ってるにも関わらず
勝手に放電が起きてるんだろう、というのがその時の観察。
(おかしくなったのがFG1Eだったんで新品と見比べたり色々したw)

856:774ワット発電中さん
16/10/03 18:10:02.03 YSPmxpsj.net
>>831
「点灯」管だからねw

857:774ワット発電中さん
16/10/03 19:16:07.94 Fwze6hxP.net
この間、はんだ作業するとき用に保護ゴーグル買えとか言ってた雑魚まだおる?

お前の言う通り買ってきたんだけどさ、ミスした配線直そうと思ってはんだ付けしたところを外してたら、

ピンセットがジャンパワイヤに引っ掛かって跳ねて、その勢いで溶けたはんだが飛んできたよ

アドバイスサンクス

858:774ワット発電中さん
16/10/03 23:03:13.12 Ajaj1+pu.net
なんで雑魚呼ばわりなの?
ちゃんと普通に言えばいいのに。

859:774ワット発電中さん
16/10/04 04:44:27.47 j4DlxdRt.net
TFT液晶はなぜあんなに沢山ピンがあるのですか?
大量のピンがあると怖くて扱える気がしません。
グラフィックメモリの各ドットに色情報を送り込むだけではないのですか?

860:774ワット発電中さん
16/10/04 06:55:49.05 ztLjx+eC.net
>>830
電子点灯管使うと蛍光灯が長持ちする。
その事に気が付いてから、我が家の点灯管をみんな変えた。
作業場と自宅が一緒になっているので全部で40本くらいある、効果絶大!

861:774ワット発電中さん
16/10/04 07:14:37.60 b263I7U8.net
>>836
シリアル通信にすればいいのにね

862:774ワット発電中さん
16/10/04 08:07:03.16 7TwJymPC.net
>>836
あなたにとって何ピンぐらいが「沢山」ですか?
どれぐらいのピクセル数(横×縦)の液晶を想定していますか?
1秒間に何回ぐらい「全画面」を書き換えますか?

863:774ワット発電中さん
16/10/04 08:24:18.05 axWezRI9.net
>>836
うちのモニターはHDMIでつながるよ。

864:774ワット発電中さん
16/10/04 08:31:22.25 b263I7U8.net
>>840
俺のはディスプレイポート

865:774ワット発電中さん
16/10/04 09:04:42.40 axWezRI9.net
昔は黄色いRCA1本でつながってたな。

866:774ワット発電中さん
16/10/04 11:44:46.31 b263I7U8.net
>>842
まさにシリアル通信ではないけどアナログシリアル伝送だな

867:774ワット発電中さん
16/10/04 12:21:45.63 j4DlxdRt.net
PICやESP8266のように通信のマスタ側として利用することが多いマイコンは除き、5本以上あると沢山です。
VDD、GND、SDA、SCLの4本だけだと大変嬉しいです。
昨日もピンが9本あるチップで絶望感を覚えましたが、
ドキュメントを読むとマイコンと接続するのはSDAとSCLだけで、
9本のうち2本は解放状態でよく、他のピンもドキュメント通りにVDDかGNDにつないでおきさえすればよかったので、
何とか乗り越えました。
しかしTFTのドキュメントを読むと、ほとんどのピンをマイコンに接続しなくてはなりません。
絶望しかありません。
これは簡単に扱えるものなのでしょうか。
簡単に扱えそうなら買います。

868:774ワット発電中さん
16/10/04 12:38:49.92 M34w+6e4.net
>>844
簡単ですよ。
データシート通りに接続するだけです。

869:774ワット発電中さん
16/10/04 12:40:31.12 j4DlxdRt.net
>>839
320x240〜640x480程度のものが扱いたいです。
30fps以上あると嬉しいです。
色はできれば32ビットがいいです、できればでいいですがモノクロは嫌です。

870:774ワット発電中さん
16/10/04 13:00:13.06 axWezRI9.net
32ビットって、11、11、10bitになるのかな?

871:774ワット発電中さん
16/10/04 13:03:57.81 j4DlxdRt.net
ARGB各8ビットです。

872:774ワット発電中さん
16/10/04 14:22:00.88 jmYIdu3i.net
320x240 32bit 30fpsなら72Mbps
SPIをもってしても無理な速度

873:774ワット発電中さん
16/10/04 14:49:40.87 j4DlxdRt.net
>>845
ありがとうございます。
思いきってやってみます。

>>849
携帯ゲームもどきを作ってみたいんです。

874:774ワット発電中さん
16/10/04 21:12:35.95 +xVY2OXf.net
何が課題かを分析する前に「〇〇するだけ」と言い放つのは豪胆なことだなぁ

875:774ワット発電中さん
16/10/04 23:35:39.55 7TwJymPC.net
>>846
>>849の計算について、あなたはどう考えましたか。
したいことが何であれ、それができることかどうかから考えないといけません。

小規模なマイコンで大きいLCDをぐりぐり更新するのは処理能力の点でもなかなか辛いものです。
↓こういうものはありますよ。
URLリンク(www.adafruit.com)

あと、描画の処理を描画ICに任せて、小規模なマイコンからはコマンドだけで済むようにしたらできるかも
使ったことはありませんが、FTDIのEVEとか
URLリンク(www.digikey.jp)

876:774ワット発電中さん
16/10/04 23:38:29.75 P1CCjYjc.net
3端子レギュレータって最大でも1.5Aくらいのものしか有りませんが、
同じ位の大きさで15Aくらい流せるものは作れないんでしょうか。

877:774ワット発電中さん
16/10/04 23:39:04.06 cZpKgxna.net
熱密度的に無理です

878:774ワット発電中さん
16/10/04 23:44:16.23 7TwJymPC.net
>>853
まずは自分で計算してみてはどうだろう。

879:774ワット発電中さん
16/10/04 23:54:43.85 6B9SbOKp.net
スイッチングレギュレータなら出来そうだけど。

880:774ワット発電中さん
16/10/05 00:27:45.36 X5Zu+N1b.net
>>853
残念ですが、無理です。

881:774ワット発電中さん
16/10/05 00:31:05.43 nCga/cW+.net
レギュレータ自体は小さくできるだろ。

882:774ワット発電中さん
16/10/05 01:32:13.13 VzD7gMJ9.net
巨大な放熱フィンw

883:774ワット発電中さん
16/10/05 02:33:33.54 a516AFbK.net
並列

884:774ワット発電中さん
16/10/05 06:02:33.00 X/UilD5l.net
5Aの三端子レギュレータ
78H05

885:774ワット発電中さん
16/10/05 06:30:48.55 9y/Pt7GP.net
>78H05
こんなのあるんだなー知らなかったわ

886:774ワット発電中さん
16/10/05 08:30:43.03 iS4aTUKG.net
>>858
>>854

887:774ワット発電中さん
16/10/05 08:42:51.57 c8Ldf6SQ.net
>>861
デカいパッケージじゃなかったっけ?

888:774ワット発電中さん
16/10/05 10:47:20.33 uYRfSV9E.net
>>846
16ビットパラレルの液晶に、32bitのMPU使うのがいいね。そのくらいは、楽勝。
配線は、液晶だけで20本を超えるけどね。

889:774ワット発電中さん
16/10/05 12:41:24.70 930yuTVE.net
>>864
TO3でも3端子には違いない

890:774ワット発電中さん
16/10/05 14:16:04.73 Y3xRESOd.net
>>837
LED化はいつ頃になりそうですか?

891:774ワット発電中さん
16/10/05 14:34:25.67 z7kP5q4p.net
うちも基本的に昼白色の蛍光灯で電子点灯管だなぁ
LEDは便所だけだ

892:837
16/10/05 18:02:09.55 MhJubvp5.net
>>867
電子点灯管を使用している直管の蛍光灯は予定無し(金も無いので)
白熱灯とシーリングライト(天井灯、丸い蛍光灯を使用しているもの)は全てLEDに変えた。

893:774ワット発電中さん
16/10/05 18:17:58.75 bg2bZih7.net
常夜灯のナツメ球は白熱だ、LEDは高いし暗いし

894:774ワット発電中さん
16/10/05 18:39:29.92 7x7znW74.net
>>870
LED常夜灯が暗いのはなんとかして貰いたい。
省エネならいいってもんじゃないぞ。
暗いからまだLEDにしていない人も多いと思う。
結局トータルでは省エネにならない。

895:774ワット発電中さん
16/10/05 20:49:20.57 W8KrgO6N.net
>>863
なんで?
原理的には出来るだろ。
って言うかドロップ電圧も不明だから何も言えんちゃ言えんが。

896:774ワット発電中さん
16/10/05 21:00:38.05 z7kP5q4p.net
>>870-871
え?

普通のナツメ常夜灯は、明るすぎるよ
深夜に目が覚めると眩しいと感じる次元

897:774ワット発電中さん
16/10/05 21:12:25.27 i7VXxUjT.net
>>872
結局は「三端子レギュレータ」の定義の問題
言葉どおり端子が3つってだけなら、でっかいモジュールでも
スイッチング式でも「三端子レギュレータ」になるしね

898:774ワット発電中さん
16/10/05 21:31:11.25 3n7Kau3k.net
ダイソーのナツメ球の中には明るいものもあるよ・・

899:774ワット発電中さん
16/10/05 21:55:04.63 bg2bZih7.net
>>873
貴殿の明るさの私的感度が私にもあればいいけど、そうじゃないので
せめて白熱ナツメ常夜灯と同等の明るさのLEDナツメ球をわかりやすく販売してほしい
何度も買ったけどどれも暗すぎる

900:774ワット発電中さん
16/10/05 22:02:44.94 nprNUh/h.net
>>876
E12ではパナのLDT1L-E12/Cが0.7W/20lmで明るめ。

901:774ワット発電中さん
16/10/05 22:06:39.48 X/UilD5l.net
三端子レギュレータが出てきた時、無印、H、M、Lの計4種類あった。
シリーズレギュレータで大電流取り出すのはエネルギーの無駄なので、Hは廃れた。
Hよりも大電流を扱うリニアレギュレータは使われると思わない。

902:774ワット発電中さん
16/10/05 22:35:23.76 BbGFHOEW.net
そういやえらく発熱してたのあったなぁ

903:774ワット発電中さん
16/10/06 02:04:39.69 JJv3vRod.net
ダイソーLEDナツメ球は普通の5W白熱よりは暗いね 他メーカーのも0.5Wはどれもそうだろ
筐体カバーがクリアのやつならちょっとは明るいかもしれんし
使ってるLEDの種類で差が出ることはあるだろうけど帽子型1個じゃ5W白熱並みは無理だろ
明るいのがいいならカラ割ってLED交換増設が早い 同スペック3シリとか
ちなみになぜか白より暖色のほうが明るく感じ
いくつかの適当なLEDのデータシート見たら白より暖色の方が光度あるのな

904:774ワット発電中さん
16/10/06 07:03:20.26 dYRySbrf.net
>>874
>>853で同じくらいの大きさでっていう流れから考えても
スイッチングレギュレータは入ってないだろ...
自分の発言を正当化するための都合のいい解釈

905:774ワット発電中さん
16/10/06 07:22:42.11 0fee2hGH.net
>>880
天井灯の白熱灯タイプの常夜灯の交換が面倒になって、市販されているLED常夜灯に変えたら、
カミサンから、
「夜中に目が覚めた時に、暗くて時計が読めない」
とクレームが付いて、白熱灯ソケット用のLED常夜灯を手持ちの部品で自作しました。
もう5年以上前の話です。

一ヶ月ほど前に、天井灯そのものをLED式に交換したので、自作LED常夜灯もお役御免になった。
久しぶりに手に取って詳しく見たら(懐かしい!)、
エポキシ樹脂が茶色に変色している事を除けば、全体的にとてもキレイで、
発熱の影響も全く見られず、設計はOKだったんだなと少し安心した。
URLリンク(i.imgur.com)

906:774ワット発電中さん
16/10/06 07:47:45.43 Ws4XpUPT.net
>>881
15Aの要求には応えられないけれど、「同じぐらいの大きさ」でDC-DCならこういうのはあるわけだし。
URLリンク(akizukidenshi.com)

それとか、
URLリンク(cds.linear.com)
こんなのがモジュール化されていれば、かなり要求に近いものにはなると思う。

907:774ワット発電中さん
16/10/06 07:51:23.95 dYRySbrf.net
で、100歩譲って15Aはそのサイズでできるのかい?

908:774ワット発電中さん
16/10/06 08:32:35.41 Ws4XpUPT.net
>>884
「そのサイズ」ってどんなサイズ?

909:774ワット発電中さん
16/10/06 08:44:19.37 H5XMXgBX.net
質問者が想定しているTO-220くらい

910:774ワット発電中さん
16/10/06 08:50:51.12 Ws4XpUPT.net
>>853 は、
>3端子レギュレータって最大でも1.5Aくらいのものしか有りませんが、
>同じ位の大きさで15Aくらい流せるものは作れないんでしょうか。
ということのなので、実用的な実装体積でいえばヒートシンク込みですよね。
さもなければ、TO-220パッケージなら単体ならせいぜい2Wまでですし。

911:774ワット発電中さん
16/10/06 08:52:57.44 l/fmqat5.net
>>882
家事のもと

912:774ワット発電中さん
16/10/06 08:54:24.91 Ws4XpUPT.net
>>886>>884と考えてよろしいですか?
>>884が別人の場合、>>886を前提に話をして、あとから>>884から「そのサイズではない」という話になっても困ります。
同様に本件の話を続けるのなら、IDを維持するか、それができない場合は名前欄で識別できるようにしてください。

913:774ワット発電中さん
16/10/06 09:08:29.21 ed/mU588.net
めんどくさい感じだね
お疲れさまでした

914:774ワット発電中さん
16/10/06 10:22:57.71 eVxpcpQy.net
>>888
安全厨乙

915:774ワット発電中さん
16/10/06 10:44:08.10 jCPCCqym.net
LED常夜灯だが、パナの0.5Wは5Wの白熱球より確実に暗い。
ただ、ほぼ完全な拡散光なのは評価できる。
LEDの場合、明るくても輝度が高いものは、光源が目に入った時に眩しくて
常夜灯としては失格。
今は少しでも省エネのほうが売り易いのかも知れないが、実用性と好みを配慮
し、少なくとも今迄の白熱球5W同等の明るさのものを供給して貰いたい。

916:774ワット発電中さん
16/10/06 12:06:25.28 t2vqcwVM.net
LEDどうやって駆動してるんだ?

917:774ワット発電中さん
16/10/06 12:30:24.85 DFagHzg+.net
C0.47uFで電流制限のちDブリッジ140V15mA位でLED一個
昔秋月でこの感じにツェナーDで18Vに落としニカドをトリクル充電するキットがあったな

918:774ワット発電中さん
16/10/06 13:07:22.16 brsWxi7j.net
>>884
サンヨーで出してたニッカド電球はそうだったな(45年位前)
コンデンサの発熱や劣化で回収騒ぎも有ったが。

919:774ワット発電中さん
16/10/06 17:22:51.75 Z+di9ZUD.net
>>894
それだと明るさ増やすにはLED数増やすのが手っ取り早いな。

920:774ワット発電中さん
16/10/06 17:57:03.89 6vJ2MZGC.net
>>892
省エネっていうより、形状が決まってるから放熱の関係で
明るいの作るのがむつかしいんじゃないかな
LEDだけならできるかもしれんけど、回路も押し込めなきゃいけないし

921:774ワット発電中さん
16/10/06 19:20:43.00 ViPk+q2O.net
>>897
中見たことある、全然押し込めてないけど
芥子粒というか豆粒みたいな部品が数個余裕で並んでるだけだよ

922:774ワット発電中さん
16/10/06 19:26:58.27 ZKYI2FTE.net
眩しくないなら面発光LEDが良いと思ったけど部品で1000円とかする

923:774ワット発電中さん
16/10/06 19:54:23.02 knnW9R17.net
ダイソー殻割すると基板Dブリッジ部分のシルクがLED記号
差し替えると2倍の明るさにはなるな 4個使って倍はコスパ悪だから ただLEDシリーズで増やせばいいが
300円で売ってるナイトセンサーはナツメ球部品+cdsセル&サイリスタ&1MΩだけ
こっちはスペースたっぷりあるからLED増設自由自在

924:774ワット発電中さん
16/10/06 20:55:53.58 t2vqcwVM.net
Cのみの電流制限って大丈夫なのかなあ。
正弦波のピークの時にONすると瞬間大電流流れるけど。

925:774ワット発電中さん
16/10/06 21:00:31.81 BNOrNuIE.net
えっ

926:473
16/10/06 22:02:25.40 ViPk+q2O.net
>>901
方形波ならともかく正弦波ではありえない設定だ

927:774ワット発電中さん
16/10/06 22:07:04.36 knnW9R17.net
逆にCがスパイク高電圧を抑さえるんじゃね?
CのみつかC放電用かな?470kΩがパラになってる
あと150Ωがシリーズで入ってるから実際は分圧されてLEDには電圧半分くらいかな

928:774ワット発電中さん
16/10/06 22:08:20.39 knnW9R17.net
> Cがスパイク高電圧を抑さえるんじゃね
いや違うか わからん

929:774ワット発電中さん
16/10/06 22:18:49.19 knnW9R17.net
さらに言えばダイソーの在中Cの耐圧100V
一応140V流れてるが大丈夫か?と心配になる
シリーズで負荷がありゃ耐圧低くてもいいものなの?

930:774ワット発電中さん
16/10/06 22:27:15.14 t2vqcwVM.net
正弦波がピークの時にOnすると140Vの電源に0,47uFを繋いだのと同じ。
140Vの時だけの問題じゃない。どうしてありえない設定だと思うのか?

931:774ワット発電中さん
16/10/06 22:37:47.65 Uiswl4qG.net
>>907
で、最悪考えると、前回 SW切ったときが逆の140Vの瞬間だったときかな。

932:774ワット発電中さん
16/10/06 22:41:05.10 t2vqcwVM.net
最初150Ωの存在が書いてなかったがこれで最大突入電流1Aで抑えるのか。
50Hzでの0.47uFのインピーダンスは6.8KΩ
定常状態で150Ωは耐圧低減に効果なく大半の電圧はコンデンサにかかる。
>>908
それを回避する意味もあって放電抵抗があるんだろうな。時定数220msだ。
感電もしそうだし。

933:774ワット発電中さん
16/10/06 22:49:00.95 Uiswl4qG.net
>>909
君が見てる回路をちゃんと書いてくれんと分からんけど、

URLリンク(ameblo.jp)
だと、ちゃんと突入も 放電もやってるようだが。

934:774ワット発電中さん
16/10/06 22:57:14.96 t2vqcwVM.net
何も見てない。書かれている事を元に判断してるだけ。
突入をちゃんと、ってどういう意味?
あと読み間違えてるようだけど、
(470KΩで放電しないと)感電もしそうだし。
と書いたつもりだけど?

935:774ワット発電中さん
16/10/06 23:06:35.74 Uiswl4qG.net
>>911
はてさて??
>最初150Ωの存在が書いてなかったが

で、何も見てないてか???何を元に話してるんだろう?
俺には相手できないタイプの人だったようだな。

936:774ワット発電中さん
16/10/06 23:07:28.64 t2vqcwVM.net
示されたURLの記事内容は変
コンデンサで降圧したから鈍ってるなんて大きな間違い。
言いたいなら尖がっていると言うのが正しい。これは微分回路、

937:774ワット発電中さん
16/10/06 23:09:03.82 tx1i047w.net
電子工作用に手元を照らす小型のLEDスタンドを作りたいんだけど、USB接続で十分な明るさ出せる?

938:774ワット発電中さん
16/10/06 23:11:42.63 t2vqcwVM.net
変な人だね。
筋追ってないなら以下のを順番に読んでみ?
>>893,894,901,904,909

939:774ワット発電中さん
16/10/06 23:12:29.55 7dQ/4rT4.net
心が不安定になってくる

940:774ワット発電中さん
16/10/06 23:14:16.54 Uiswl4qG.net
>>915
だから、突如 150オームがどこから出てきたの?

941:774ワット発電中さん
16/10/06 23:16:43.52 t2vqcwVM.net
おやおや
>>904
見なかったの?

942:774ワット発電中さん
16/10/06 23:18:33.27 Uiswl4qG.net
>>918
はいはい

つか、回路読めない人ってのは、分かった。
うん、君に触った俺が悪かった

943:774ワット発電中さん
16/10/06 23:21:41.27 t2vqcwVM.net
謝らなくてもいいからこれ以上突っかからないでよ。
人に変なレッテル張って自分の間違いをごまかすのは℃


944:玄人だけで沢山。



945:774ワット発電中さん
16/10/06 23:23:30.14 Uiswl4qG.net
>>920
そうだね。自分で直列に入ってるて言って 
電流制限ろ関連できない程度の人だものね。

946:774ワット発電中さん
16/10/06 23:25:28.15 t2vqcwVM.net
もうやめなよ、日本語メロメロで読めないよ。

947:774ワット発電中さん
16/10/06 23:27:41.31 Uiswl4qG.net
そうだろうなぁ、この程度の誤り訂正できない知能ならなぁ。

948:774ワット発電中さん
16/10/06 23:29:56.22 t2vqcwVM.net
もう少ししたらID変わるからそれまで黙ってれば良いだけなのに、
「悔しそうだなwww」って書いてるように見えるよ。

949:774ワット発電中さん
16/10/06 23:30:47.47 t2vqcwVM.net
ひょっとして、℃玄人の新バージョンなの?

950:774ワット発電中さん
16/10/06 23:31:20.51 Uiswl4qG.net
口だけは達者だな。
回路は読めないのに。

951:774ワット発電中さん
16/10/06 23:33:57.29 t2vqcwVM.net
℃玄人も同じだけど、ここまで明確に間違いが分かってるのに、
相手を貶めるレッテルを必死で張ろうとしているのは
旗から見て恥ずかしいよ。

そもそも回路読めないってのはどこから来たんだろう?

952:774ワット発電中さん
16/10/06 23:37:48.31 Uiswl4qG.net
>>927
 904でほぼ答えが出てるのに、909まで気づかないとこだな

953:774ワット発電中さん
16/10/06 23:45:52.53 t2vqcwVM.net
あーそう、
僕は、文章を読み落としていることに気づいて直したけど、
あなたは、僕が指摘するまで150Ωの記述を見落としてたでしょう。

これって何なのかなあ?
そんな人に言われたくないけどなあ。

954:774ワット発電中さん
16/10/06 23:47:39.08 t2vqcwVM.net
それと、
150Ωを入れただけで突入電流がLEDの最大定格以下に抑えられてるのかな?
どっちが、回路図読めないんだろうねえ。

955:774ワット発電中さん
16/10/06 23:51:38.35 Uiswl4qG.net
>>929
うん そうだね。  

でもね。回路の電流経路ぐらいなぞるくらいできるだろ。
後、電圧源に直列に抵抗入ってれば電流決まるとかは、さすがに知ってるだろ。

956:774ワット発電中さん
16/10/06 23:54:01.86 t2vqcwVM.net
更に言うと、先に書いたとおりあなたの参照してるWEBの記述は間違い。
この回路は、
  コンデンサ=平滑=滑らか
と言うステロタイプ判断じゃ間違った理解になる。
それ分かってる?

957:774ワット発電中さん
16/10/06 23:57:05.86 Uiswl4qG.net
>>932
ああ、それね    検索して出てきた回路だから示しただけだわ

>>930
じゃぁ >>903が正しいんかもね

958:774ワット発電中さん
16/10/06 23:58:00.13 t2vqcwVM.net
技術的な解説は大体書いたから後は自分で考えてね。
本当に100V耐圧ならどうして許されるのか全く分からない。
普通は尖頭電圧のはずなのに。

959:774ワット発電中さん
16/10/06 23:59:46.19 t2vqcwVM.net
>>933
だめだ、わかってないんだ。
矩形波でも正弦波でも問題の所在は同じ。

960:774ワット発電中さん
16/10/07 00:01:21.31 qW3Ubve8.net
>>908 とか分かってる人もいるんだけど、
このやり取りには口を挟みたくないだろうね。

おやすみ。

961:774ワット発電中さん
16/10/07 00:02:53.05 nv9sq4WS.net
>>936
へ???????

962:774ワット発電中さん
16/10/07 00:04:32.30 nv9sq4WS.net
ずっと相手してたの908の人なんだが・・・・・

963:774ワット発電中さん
16/10/07 00:05:23.01 nv9sq4WS.net
あ、皮肉か

964:774ワット発電中さん
16/10/07 00:05:57.72 qW3Ubve8.net
あ、そう、
ID見間違えてた。
じゃ、なんであなた矩形波と正弦波で違うって思うの?

965:774ワット発電中さん
16/10/07 00:09:23.13 qW3Ubve8.net
100Vの正弦波は、全周期の半分は絶対値で100V以上あるんだよ?分か


966:驕H なぜ、正弦波だと突入電流が問題にならないって思うのよ。



967:774ワット発電中さん
16/10/07 00:44:55.20 Nb5CdUSZ.net
ダイソーナツメの基板全部引っ張り出したらシリーズ抵抗150Ωもう一個あった 合計300Ω
Cは 0.47 J 100MKT と書いてある

一方秋月ニカドトリクル充電器のあやふやな記憶さぐると
C 1uF250V &高抵抗パラ ツェナー30V1W
ニカド1〜20本直列まで充電できます300円

968:774ワット発電中さん
16/10/07 07:05:41.02 SyWqDWh6.net
>>914
5V100mAあれば十分。

969:774ワット発電中さん
16/10/07 07:13:06.50 yf74RSfd.net
pseマーク付いてるのかな

970:774ワット発電中さん
16/10/07 07:59:24.02 pG/UraRa.net
議論になってるのはこういうこと?
(ちょっと回路は変えてみた)

突入電流が1/10になるのに350m秒。
これぐらいはLEDは耐えるのか、かなり無理をした実力勝負なのか、どうなんでしょうね。
sssp://o.8ch.net/hkne.png

971:774ワット発電中さん
16/10/07 08:02:22.96 YDTjaKF9.net
コンデンサが逆の電圧に充電されてる時も考慮すべし

972:774ワット発電中さん
16/10/07 08:21:21.22 pG/UraRa.net
>>946
確かに。
ワーストケースでは上の倍の電流が流れることになります。

>>945では省略したけれど、元回路では470kΩが並列に入っています。
0.5秒程度でかなり下がります。
これも「0.5秒しかかからない」なのか「0.5秒もかかる」なのか議論すると面白いかもしれませんね。

Cにチャージしていない状態であるとしても結構な電流であるような気がします。


矩形波ならダメだけど正弦波ならOKだと考えていた人もいるかと思うのですが、次のどっちなんでしょうか。

[1]
稼働時間全体からみれば、原則的には正弦波駆動のこの回路で、スイッチONにかかわる突入電流にさらされる機会は割合としては低い。
LEDは頻度が低ければそれぐらいは大丈夫なものである。

[2]
スイッチON時にいきなりピーク電圧が(矩形波の立ち上がりエッジのように)かかることを想定していなかった。

973:774ワット発電中さん
16/10/07 11:24:03.53 qW3Ubve8.net
電源ONの時に電球の取り付けすれば電極のチャタリングで
かなりの確率で大きな電流が流れる。
瞬間明るく光って切れたりするかもしれない。
ただ、LEDが壊れて断線するという故障モードなので、
「良く壊れる電球」で済む話かもね。

974:774ワット発電中さん
16/10/07 11:26:29.33 qW3Ubve8.net
一方のLEDが断線すると、もう一方に過大な逆電圧がかかってそちらも破壊。

975:882
16/10/07 12:30:12.20 qQZ8XM1M.net
電圧をCで落とすのは耐ノイズの心配もあるし、いまいち不安なのでRにした。
スペースはたっぷりあるし、コストを無視できる趣味の電子工作だから可能な事だと思うけど。

976:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/10/07 14:17:16.84 XlyAxCYt.net
実は100円ショップで売っているなんちゃってスマホ充電器アダブダーで
DC5V作る方が簡単・安全で小型だったりして・・・。

977:774ワット発電中さん
16/10/07 14:57:02.19 qNYd84E9.net
質問です、ショットキーバリアダイオードなのですが、
40V1Aだったら全体で1Aなのでしょうか?
40V時に1Aなんでしょうか?

978:774ワット発電中さん
16/10/07 15:00:27.41 qf1pggHN.net
>>952
それぞれの限界。
電圧(但しこの場合40Vまで)に関係なく1A。

979:774ワット発電中さん
16/10/07 15:03:25.19 GprJf7pQ.net
逆方向に電圧をかけた場合40Vまで耐えられます
順方向に電圧をかけた場合1Aまで流せます

980:774ワット発電中さん
16/10/07 15:06:42.91 k4b6r9My.net
1Aまで耐えるよってだけなんだが別のことを期待してるの?

981:774ワット発電中さん
16/10/07 15:30:43.96 qNYd84E9.net
V数に関係なく1A上限なんですね、理解でしました
>>955
ひょっとしてV数で変わるのかな、と思いまして
「じゃ、20V時には2A上限なのかな?」と疑問に思ったので質問させて頂きました

982:774ワット発電中さん
16/10/07 16:13:10.26 RJ8H8hyR.net
>>956
>V数に関係なく1A上限なんですね、
ちょっと違う。

抵抗は、
電圧(V)を上げていくと、両端の電圧 = 加える電圧 という関係が、何Vになっても起こります。

しかし、ダイオードはへんてこな特性で、
電圧(V)を上げていくと、
1) 0V〜0.7Vくらいまでは、両端の電圧 = 加える電圧 という関係
2) それ以上は、電圧を上げても、0.7Vとかのままで増えない という関係
があります。

実験する機会があれば、ぜひお試しください。こんな回路です。

電圧可変電源装置 出力(+)------抵抗 (1kΩ)-----(A)ダイオード(K)----電源 出力(-)
電圧計は、ダイオードの両端の電圧を測ります。

電源の出力  ダイオードの両端の電圧
0.0V           0.0V
0.1V           0.1V
0.2V           0.2V
0.3V           0.3V
0.4V           0.4V
0.5V           0.5V
0.6V           0.6V
0.7V           0.7V くらい
0.8V           0.7V くらい
0.9V           0.7V くらい
1.0V           0.7V くらい
1.1V           0.7V くらい

983:774ワット発電中さん
16/10/07 16:19:59.63 TbHYxSgC.net
ダイオードの耐圧は逆耐圧で電流は順方向電流だから。

984:774ワット発電中さん
16/10/07 18:21:44.68 MHKryi2v.net
>>956
「V数」という言い方は厳密さを欠く
「順方向電圧」「逆方向電圧」「耐圧」「逆耐圧」「最高使用電圧」「電源電圧」など、個人の好みで解釈が変わる

すぐにでもやめないとそのうち怪我をする

985:774ワット発電中さん
16/10/07 18:22:07.52 cxEfEAr0.net
なんでトランスレス回路でこんなに花が咲いているんだ?

986:774ワット発電中さん
16/10/07 18:32:57.53 Nb5CdUSZ.net
LEDナツメ球が代替元白熱球と比べ暗く
その理由を知る流れからの興味疑問がさまざま発生

987:774ワット発電中さん
16/10/07 18:50:58.91 Rs35J4C7.net
分解してLEDを超高輝度に変えたら明るくなるんじゃ

988:774ワット発電中さん
16/10/07 18:59:29.62 nsuLlTwP.net
>>962
こういうものは、何時でも買えるから値打ちがあるんだよ

989:473
16/10/07 19:06:08.86 mycD6+hx.net
>>957
電源の出力1.0Vだと0.3mAくらいしか流れてないだろう
電源の出力数千Vにして数Aも流せば1.0V超えてくる           

990:774ワット発電中さん
16/10/07 19:36:47.64 SyWqDWh6.net
>>950
Cにするのは発熱の問題ではないだろうか?

991:473
16/10/07 21:54:31.94 mycD6+hx.net
>>965
そう、Cの両端の交流電圧と流れる電流の積は無効電力でエネルギをを消費しない
Rの場合両端の電圧と流れる電流の積はすべて熱エネルギとして消費される

992:774ワット発電中さん
16/10/07 22:25:45.78 IgX/tq7c.net
>>966
昨夜疲れました
皆様に多少でも賛同して欲しかったです。

993:774ワット発電中さん
16/10/07 23:48:34.31 cxEfEAr0.net
>>961
今北に的確な回答ありがとう

994:950
16/10/08 07:13:01.00 1n6gDg/W.net
>>965
うん、確かにRを使うデメリットは発熱する、だな。
ではCを使うデメリットは?
設計していると、世の中はトレードオフで成り立っていると痛感する。

995:774ワット発電中さん
16/10/08 08:58:55.81 v2FS7zXj.net
Cだと小型に出来るが最近はインバータなどでAC電源ラインが凄くノイズまみれ
だったりすると高電圧が出て来てしまうかもねー

996:774ワット発電中さん
16/10/08 09:15:10.53 C30lqwUN.net
>>969
突入電流の問題さえクリアできていれば、抵抗との比較ならデメリット特にないような気がする。
人の手に触れる恐れのないAC接続回路なら採用例は少なくないはず。

997:774ワット発電中さん
16/10/08 09:18:39.07 C30lqwUN.net

スレリンク(denki板)

ここを使い切ってから移ってください。

998:774ワット発電中さん
16/10/08 09:34:11.49 C30lqwUN.net
>>970
ははあ。なるほど。これはキツイですね。
URLリンク(www.panasonic.com)

999:774ワット発電中さん
16/10/08 09:44:39.02 oqE2bdG+.net
高周波ノイズでのインピーダンスが低く筒抜けになっちゃうのが怖い。
負荷に電解コンつけて押さえればLEDピーク電流は減らせるけど
電解コンの破裂と言う故障モードも気になる

1000:774ワット発電中さん
16/10/08 09:47:23.12 oqE2bdG+.net
突入電流対策にとは思ったけど
電解コンつけても高周波ノイズでの平均電流増は防げないや。

1001:774ワット発電中さん
16/10/08 10:29:19.71 C30lqwUN.net
それを防ごうとすると、Cに直列にインダクタを付けることになるわけだけど、
LEDに電流を引こうとするとけっこう大きいものが必要になったりします。

そういえばトライアック調光器にも、トロイダルコアのでっかいコイルを
ノイズ防止用に付けていたなあと思い出しました。

1002:774ワット発電中さん
16/10/08 10:40:14.65 Lq7nRvHe.net
ZNR入れたらsinピーク突入をバイパスできない?

1003:774ワット発電中さん
16/10/08 10:45:14.88 oqE2bdG+.net
ZNRをどこに入れる?

誰かに指摘する前に書いとくと、>>974で書いたのは、
双方向LED接続じゃなくダイオードブリッジAC->DCしてLED点灯を想定してる
この場合ダイオードブリッジの耐圧は10Vもいらない。

1004:774ワット発電中さん
16/10/08 12:53:41.60 Hbf3iQy7.net
>>973
道理で。地元局以外のAMや短波ラジオがノイズだらけで聞こえなくなったわけだ
(と、自室の携帯充電器とゲーム機のACアダプタが分岐タップに鈴なりになってる現状から目を逸らす

1005:774ワット発電中さん
16/10/08 17:00:09.71 v2FS7zXj.net
ZNRじゃ無くてポジスター直列入れればピーク電流は抑えられるかもね
って急激なピークは無理だが

1006:774ワット発電中さん
16/10/08 19:57:27.44 MhDIIZLa.net
5VのLCD逆につないだら何秒で壊れますか?
デリケートな内容なので正確な情報をお願いします

1007:774ワット発電中さん
16/10/08 19:58:40.41 xBCdZsr7.net
www

1008:774ワット発電中さん
16/10/08 20:02:51.21 MhDIIZLa.net
あと、LCDの電源を入れただけで右半分が黒くなり(■が右半分8x2行)、
10秒くらいでだんだんとその黒いのが薄くなって消えるのは常識ですか?
LCDの初期化などは一切行わない状態の話です。

1009:774ワット発電中さん
16/10/08 20:07:59.48 MhDIIZLa.net
追加で、バックライトはどうしたらつくんですか?
バックライト用の端子に電源をつないでもつきません。
VDDとGNDを逆にしてみたり、抵抗を色々挟んでみたり、
かなり試行錯誤しましたが全く反応がありません。

1010:774ワット発電中さん
16/10/08 20:09:28.22 xBCdZsr7.net
使い方が悪いからか初期不良(ほとんどない)なので、
どう繋いだのか写真をアップロードしましょう
それがめんどくさいなら自己解決を頑張りましょう

1011:774ワット発電中さん
16/10/08 20:11:02.38 AxToL1km.net
>VDDとGNDを逆にしてみたり

こういう発想ってどういう機序で生じるのだろう?

1012:774ワット発電中さん
16/10/08 20:27:29.34 C30lqwUN.net
>>981
LCDモジュールの内部回路に保護ダイオードが入っている場合に限るのだけど、
つないだ電源が数10mA程度に制限がかかっていれば何秒でも壊れずに済むことがあるよ。
でもたとえば、電池だったり、ACアダプタだったりしたら高確率でコンマ何秒で壊れる。

液晶が未初期化時にどんな表示になるのかは、製品次第だと思います。
型式を書けば、それを同じものを使っている人が見つけてくれれば回答が得られるかもしれません。

バックライトは特別なソフトの働きがなくてもたいていは点灯するはずです。

逆向きに接続したのは、最初の接続が逆だったかもしれないという不安からだと思いますが、
そんな不安を持ったら逆に接続する前にデータシートを確認するべきです。

1013:774ワット発電中さん
16/10/08 20:33:10.93 TKCtcsIF.net
すみませんが教えて頂きたいことが有ります。
畑に猪などの害獣対策としてトランジスタ使用の断線警報器を設置しています。
回路は下記のURLとほぼ同等です。
URLリンク(www.geocities.jp)
先日、台風の時、雷が酷かった時に直撃は受けませんでしたがサージなど有ったのか、壊れてしまいました。
複数回線有るのですが家から畑まで一番遠い所で400mほど線を引いています。
このセンサー部分の外へ行って戻る部分が長距離なので静電気やサージが有っても電圧を制限し回路を保護する目的でツェナーダイオードを入れていたのですがこのダイオードが壊れてセンサー線が切れてもダイオード部分で導通してしまったようです。
調べたところツェナーダイオードはショートモードで壊れるのがよく有るそうですが知りませんでした。

そこで、お聞きしたいのですがこう言う目的で使用するにはどのような素子が良いでしょうか?

壊れる前は実際に役にたっていたので何とか対策をしたいと思っています。
回路の保護も有りますが、家に不用意に高電圧が入ってくるのは危険だと思い対策をしたいと考えています。
よろしくお願いします。

1014:774ワット発電中さん
16/10/08 20:35:14.42 KRh/nNaC.net
989

1015:774ワット発電中さん
16/10/08 20:36:50.03 MhDIIZLa.net
>使い方が悪いからか初期不良
このどちらでもなく、壊した可能性があります。
大抵の部品は一番最初にほぼ必ずVDDとGNDを逆につないでしまうことが多く、
このLCDを接続する際もデータシートで何度も念入りに確認したにも関わらず逆につないでしまいました。
動かないので困っていたら焦げ臭くなってきたので何となくLCDを裏返そうとしたら、触れないくらい熱くなっていました。
もしかしたらこのときに壊れたのかとも思いますが、買ってきたばかりの初回動作でこれなので、
正常に動作したのを見たことがなく、これが壊れた場合の動作かどうか知らないんです。

>発想
押して駄目なら引いてみるのは常識です。
正常に動かない場合はあらゆる可能性を考慮すべきです。
もしかしたら最初につないだのが逆だった可能性もあります。
現に、VDDとGNDをデータシートで何度念入りにチェックして確実に大丈夫だと思っていても、
実はそれが逆でパーツを壊してしまうことは日常茶飯事です。
それはバックライトの接続でも同じことです。
思い込みに拘って試行錯誤を行えない人間に成長はありません。
あなたもこれから電子工作を学んでいこうという志があるのであれば、
常に謙虚に、自分のしていることが本当に正しいのか、思い込みではないか、
自問自答しながら進めていくのがよいでしょう。

>ACアダプタだったりしたら
まさにACアダプタ5V直結です。
型番はTC1602E-06Tです。
壊したことのある方おられませんか。
その壊れた場合の症状がこれと一致するかどうかで判断できるので非常に楽なんですが。

1016:774ワット発電中さん
16/10/08 20:41:21.71 FvNe8eeo.net
>>990
電源繋ぎ間違えて壊したのに説教たれてるの?

1017:774ワット発電中さん
16/10/08 20:43:46.89 yHBCIKg2.net
VCCとGNDも繋げないような奴に電子工作は早いと思うが…

1018:774ワット発電中さん
16/10/08 20:51:53.84 C30lqwUN.net
>逆でパーツを壊してしまうことは日常茶飯事です。
この時点で何かおかしいです。そんなあなたが常識を語っても反感を買うだけですよ。
っていうか、これ、釣りの煽りの炎上愉快犯ですね。

次のスレに


1019:引きずらないようにしましょう。>皆さん。



1020:774ワット発電中さん
16/10/08 20:55:55.37 MhDIIZLa.net
>説教
説教ではなくアドバイスです。
失敗したことのない人間など存在しません。
失敗したことのない人間からしかアドバイスを聞けないというのであれば、
そのような人は一生アドバイスを聞くことはできないでしょう。
若いうちは精神的に未熟なため、耳が痛いアドバイスを説教だと一蹴してしまうことが多いとは思いますが、
ある程度成熟してくれば、他人からアドバイスをもらえることの有り難さが身に染みて分かってきます。
しかし、それまでに説教だと一蹴してばかりだと、有り難さが分かった時には誰もアドバイスをくれなくなっています。
ですので、精神的に未熟であっても、常に謙虚に、何事にも感謝する姿勢をとっておくことが大切です。

>早い
早い早いと言っていてはいつまで経っても始まりません。
実際にその世界に飛び込んでみるのが最も近道です。
私もまだまだ未熟者ですが、5年、10年と経験を重ねていけば、
初回の接続であっても半分くらいの確率で間違えずに接続できると思います。
実際に5年やそこらで、初めて触るパーツで間違いのない接続ができるかどうかは分かりませんが、
5年でそういう技術を体得するぞという志がなくては始まりません。

1021:774ワット発電中さん
16/10/08 20:58:31.26 +H53Cbeb.net
                                .

1022:774ワット発電中さん
16/10/08 21:03:53.72 AFFtgHMK.net
>>990
だいぶ困っているようですね。
以下の質問に全部答えられれば、解決できるかもしれませんよ。

>5VのLCD
どこで買ったどのLCDですか? 型番を教えてください。

>逆につないだら
逆って、何と何が逆なのでしょうか? 絵を描いて示せませんか?
逆という言葉だけだと、聞いた方は、何とでもとらえられますよ。
写真を撮ってアップできませんか?

>何秒で壊れますか?
>デリケートな内容なので正確な情報をお願いします
なぜデリケートな内容なのですか?

>右半分が黒くなり
何の右半分ですか? 「液晶表示8桁2行全体」の右半分でしょうか?
それとも「1文字の右半分(3ドットとか4ドットとか)」の話ですか?

>かなり試行錯誤しましたが全く反応がありません。
苦労したのはよくわかりますから、写真をアップしてください。
これも、型番と写真がわかれば、説明できると思いますよ。

>押して駄目なら引いてみるのは常識です。
>正常に動かない場合はあらゆる可能性を考慮すべきです。
それは時と場合によります。
それを許されるのは、知識がある仁だけです。
今回の場合で、それをやるのは、無謀だと思います。

>現に、VDDとGNDをデータシートで何度念入りにチェックして確実に大丈夫だと思っていても、
それは一般に「確認ができていなかった」とか「確認しなかった」と言います。

要は、説明が不足です。情報が少なすぎるので、回答できません。
回路図と写真、LCDの型番をアップロードしてください。

1023:774ワット発電中さん
16/10/08 21:06:10.92 AFFtgHMK.net
>>994
たしかに2つとも、正しいことを言っています。
が、それを言うなら、自分で努力して解決すべきかもしれませんよ。
ここで聞くなら、情報を開示してください。
でないと答えられませんよ。

1024:774ワット発電中さん
16/10/08 21:09:01.41 MhDIIZLa.net
準備してまいりますのでしばらくお待ちください。

1025:774ワット発電中さん
16/10/08 21:22:36.04 C30lqwUN.net
LCDは TC1602E-06T ってことだし、マルツかな。

1026:774ワット発電中さん
16/10/08 21:23:21.79 J9KIuRES.net
(((((()(()(())())())))(()(()((((()()((()()())()())()()()()(()))()())()))))))
((()((())((()(()()(()())())()())))))))())))))((()((())(()())(()()))((((())((
)((()()()(()(()()(((())((()))))()))))()(((()))))))))))(((((())(()()()(())(((
))(()())((()())(((()()())(()))(()))))))((((())())())()()(())(((())(()()())((
)))())(())(((()))))))))()(())((((()(())(()()()((()()())(())()()()()()()(()((
))(())(((((())((()(((()))())())()())((())))(())())((()((())(()())()))())()()
((())()))(((())()))()((()(())))(())(((()))))))((()(()((())()((())(()(()))())
()((((()())))(())(()(()(()())()()(())))))(((()(()((()))((()()(()))()())())))
()))()(())(()))())((())()())(()((())((((()()))()()())))(()()(((()())()()()()
((()))((()))()))((())))))()))())()()(()((()(()())(()()()()(()((()(()))))((((
())(())(())(()()))()(()()))))))((((((())))()()(()()((())))(())))(((())()((((
))))()(()(()(((()())((())((()())(()(()))(())))()())(())))()((((())(()()()())
)((((()()())())())))())))(((()((((())())())()())((())())()))()()()()())(((((
()())()))))()())))(((()))()()(()(((())((((((()())(((())))()((()())))))(())((
)()))((()()(())(()(()()(()(()()()))((((((()())(()))))))))(((())()((()()())))
)()))(()())()(())))(())()))(())))((((())()))((()((()()())))()((()(())((()(((
)((()())(((())()()()))(()()(((()(((()))))))())())())(())(((()(()()()()())())
(((()())()()())((())())()))((()))()()))((())()((((()))(()())())()))((()()()(
)))(()()(())())(()())))((()))((()))()(())(()())()(()))((()(()))()(((()))((((
()()()((())()((())(((()))(()))))))()())())((()))()()()(()(((())()))()(((()()
))()()(((())(((())(()())(()(((())()())))())))))())(()())()())((()()(()))((((
(()(((()()))))(())))(((())())(()())))))()(()(((()(()(()))()()()())())))(((((
)())(()))(((())))(((()(((((())))()()))(()()()))(()))))((()()))((())()()()(((
((())()()(())((((((())())(()(()()())))))(())(())())())())))(()((())(())()(()
(((()())((())(()()()())((()()(()(())()))((((((()()))(())()))())))))))(()(())
())))(()())()()((((()(()((())())))))))())))))(((((()(())(((()(())))(()()((()
()))((()())((()())()))))()))(())((()((()()()())()()()()(())))((())(()())((((
(()()(((())((())()()))))(((()(((()))(((()()()(())))))((())))())()()((()())))
(()((()(((())())()()()))(()))((((((((())))())())(((()))(()()))(())))()))(())
()(((((((()))(())())(())(()(()))())())(()))())()(()(()()((((())()())))))(())
(((())((()()()(()(()(())(())((((()))))())))((()(())))())()((()))()(())))()()
)))()(((())))(()))())(((()(()()())((()))(())(()()))()((())(((((()(()))))()()
())(((()(())))())((()())((())())(())()())))()((()()))(()((((()((()()))()))()
(()()))()()())()())(())(((()())))(())(()(()(()())))(()()((()()())(()))((())(
()(()()(())(((()()()))))(())(((((()))(()()()())(()()(()))))()())()((())())()
))(()(())())()()(()()))()(()())()(()()(()(())())()(()())((()())(((())))()()(
))())()()()()(())()))((()()()(()(())))(())()())()))((())((())()()((())(((()(
)(()((())((())))()()(())(())()())(()()))())((()(()))(()())()())))(()(()()(((
)()))))()))(()((())))()(()()())(()()(()((())()()))())(((()()())()(((())(()((
((()(()))((())(())()(((())(((())))()((())))(())())))()()))(()()))(()((()(())
())(((())(((()(((((((((()))(())()))))((()()((()()()()))()))()))())(())()))))
))))(()((((((()))()()))())())()()))))))())()))()(((((())()((()(())()(()(((((
))()((()))(()(()((()(((()(()())()()))(((())()))(()()))))())(()))()))(()(()((
)(()))))))()()((()(((()()(()(()))()(()))))()()(())))(()()))((()((()(((((()))
)))((())))(()())))))()))((())((()()())(((((((()))(((()(()()))()()(((((()))))
)()((()(()))()))())(()(()()()))()(((()()(()(()()))(()())((())))(())(()))()((
))(())))))))(()())))(())((())())()))((((((()())()))(((())((()((()))()()(((((
((()))(()(()()()()))()))(())()(())()(())))(()()())()((()(()))()(()))(((()()(
()())())(()(()(())((()()()))))))((()((()(()(())())()((()()((()())(()))()))()
((()())))))(()())))(()))))(((()()((()))()(()((())()))(())((((((())))()(()()(

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

841日前に更新/311 KB
担当:undef