初心者質問スレ その119 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:774ワット発電中さん
16/10/02 16:56:57.57 dSe2FFsE.net
>>776
その電源がキレイな直流では無くて脈流(パルス的ノイズやリップル)がすごく
大きいに千点!

801:768
16/10/02 17:41:19.56 gcbEJF2u.net
>>766
URLリンク(i.imgur.com)
これじゃダメなの?
100mAぐらいならOK
4.7Kのところは10Kぐらいでも、入れなくても多分OK.

802:774ワット発電中さん
16/10/02 17:49:45.00 gcbEJF2u.net
>>776
きちんと導通が取れてればまっとうなら電圧変化しないよ。
あてたままじっとしていても変動するの?

MAS830LのACレンジはリップル確認に使えないし、、
しかし何故3つとも変な電圧なんだろう?

803:774ワット発電中さん
16/10/02 17:53:31.92 ZcuJUyY7.net
I2CのLCDが(ry

不安定すぎワロタ
電源投入で付かないPIC―LCDのCLKのジャンパ線に触れると途中まで動くw
接触を真っ先に疑ったがブレッドボードな穴変えてもジャンパー線変えても現象変わらず
そもそも電源投入直後にLCD初期化してるのにその後にジャンパ線に触れたらLCD初期化されてる謎

1.LCD初期化の
2.LED点灯
というコードでLED点灯してるのにその後ジャンパー線に触れたらLCDが初期化
LCDは初期化でコントラストしないと■の連続も出ないと取説に書いてあったが、ジャンパー線触れたら■の連続が出るというこっとはだ、ジャンパー線触れたら初期化処理されてる

804:774ワット発電中さん
16/10/02 18:19:24.18 G79MJhIR.net
>>781
実はCLK側じゃなくてGNDのジャンパ線が逝かれてたりとか
パスコンが足りないとか電源がしょぼいとか

805:774ワット発電中さん
16/10/02 18:20:40.63 ZcuJUyY7.net
接触じゃないwwww静電気だwwwwwCLK線に慎重に指近付けたら1ミリくらいの距離でもLCD初期化されたwwwwwwwwwww

806:774ワット発電中さん
16/10/02 18:25:31.75 ZcuJUyY7.net
>>782
サンクス
確認してみる

807:774ワット発電中さん
16/10/02 18:30:44.27 QVe2GTV1.net
>>780
テスターの電池を交換したら12.31Vと出ました

モノによっては正しい数値が出ていたのでテスターは大丈夫と思っていましたがテスターの問題でした
買ってそんなに経ってないのに電池が9Vのはずが5Vしか出してなかったみたいで

お騒がせしました

808:766
16/10/02 19:48:10.83 TS5VGFIg.net
回答ありがとうございます FETは手持ち余剰利用のための試作で
FQPF10N60(10A)でLEDストリップ4Aくらいをドライブ
ですのでパワートラでの駆動は考えていません
またセンサは出力Lで電流吸い込むかはわかりません
URLリンク(www.datasheetcafe.com)
トランジスタ複数で電圧を吐き出せるような組み合わせがわかればいいのですが

809:774ワット発電中さん
16/10/02 19:51:27.68 7RH5BBUt.net
>>785
>>758が予言ぽくて震える

810:774ワット発電中さん
16/10/02 20:07:45.14 ZcuJUyY7.net
申し訳ありません。
PICの電圧が5Vだったのですが、説明書によるとLCDの電圧が3.3Vだったため、
三端子レギュレータを利用した自作の降圧回路を通して3.3Vまで落とした電圧を、LCDに供給していました。
PICへの供給電圧5V、LCDへの供給電圧3.3V、この不一致が問題を引き起こしていたようです。
PICへの供給電圧も降圧した3.3Vにしたところ正常に動作するようになりました。
部品ごとに適切な電圧に降圧して利用できないのは面倒ですね、I2Cも意外と万能でないことが分かりました。
お騒がせ致しました。

811:774ワット発電中さん
16/10/02 20:41:19.58 gcbEJF2u.net
>>786
何持ってるか分からないでアドバイスできないよ。
せめて、手持ちの小信号用のTrの名前とか、小さ目のMOSの名前とか
書いてよ。ドライブ用のPowerMOSだってどのぐらいのサイズのか
今まで書いてないじゃない。無駄手間になるから出来る限り情報は
出して。

回路はね
先に書いたTrの回路のコレクタを10Kの抵抗で12Vにつなげ
そのコレクタにTrかMOSで1段インバータ付けて、
そのコレクタ(ドレイン)をパワーMOSのゲートに付けるだけなんだけよ。

812:774ワット発電中さん
16/10/02 20:58:21.17 gcbEJF2u.net
>>785
やっぱり測定側か。

実際僕もMASTECHのテスターで騙されたことあるから仕方ないと思うけど、
表示左端にバッテリーの形した電池警告付いてるから、今度から気にしてね。
URLリンク(goo.gl) の11ページ参照

スピーカー断線の時みたいに別レンジでの計測値が
あればあっさり分かっただろうな。

813:774ワット発電中さん
16/10/02 21:06:26.78 y6IObnOE.net
I2Cならプルアップの位置を変えれば解決しそうだが

814:774ワット発電中さん
16/10/02 22:07:27.73 TS5VGFIg.net
>>789
こういうことでしょうか
小mosは手持ちなく小信号TrとRはごろごろしてるのでテストしてみたいと思います
sssp://o.8ch.net/hgmy.png

815:774ワット発電中さん
16/10/02 22:31:25.40 gcbEJF2u.net
センサー出力につながってる初段のTrに関して、
センサー出力とベースの間に10Kいれ
更に、初段のベースGND間に10K入れる。
初段のコレクタ抵抗は10Kにする。

1段目のコレクタと2段目のベースの間に50K入れ
次段のコレクタ抵抗は10Kぐらい、100Kは取る。
MOSのゲート耐圧は12V以上あることを想定しているので、
もしそれでまずければ、100Kの位置に10Kをいれる。

抵抗値は大体こんなもので厳密じゃなくてよい。

816:774ワット発電中さん
16/10/02 22:34:09.04 yKEQYz6d.net
せっかく微電流駆動出来るFET使ってるのに前段に2石も使うなんて
贅沢じゃ無くてムダだなー

817:774ワット発電中さん
16/10/02 22:58:39.97 TS5VGFIg.net
>>793
実際には待機電力が最低限になるようベース電流をおさえ
希望のトリガが実現する最低限の電圧になるようテストしてみます
ありがとうございました

>>794
使用MOSFETに4A流すにはゲート6V必要で一方IRセンサモジュールは3端子にて3.3Vに抑制され
smd3端子を取り去り最大可の5Vにする手もありかと思いましたが
MOSFETデータシート見ると5Vでは1A流れるかどうかのレベルでしたので

818:774ワット発電中さん
16/10/02 23:20:27.97 gcbEJF2u.net
カットアンドトライするような定数じゃないよ。
センサー出力がLowの時の消費電力下げるなら、
2段目のベースの抵抗を1Mぐらいにして
2段目のコレクタの抵抗を100kぐらいにしちゃえば。

ノイズが乗らないなら多分ダイジョブじゃない?
ゲートリークは知らんけど。

何でもカットアンドトライじゃなく、
最初に計算で求めないとダメだよ。

819:774ワット発電中さん
16/10/02 23:49:33.37 MpDHXwym.net
>>795
待機電力が気になるとか、細かいところに気を遣うなら、3.3Vで十分ONできるFETにした方が良いのではないかって気もします。
俺なら、ドライバ段であれこれ低消費電力を考えるぐらいならFETを換えます。

URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

820:774ワット発電中さん
16/10/03 01:09:00.90 /ibtadK9.net
最初に示した定数でも待機時電流は1.5mA弱だしどこまで下げたいんだろうね。

821:774ワット発電中さん
16/10/03 01:28:06.22 QFQ8/L7s.net
>>781
GND繋いでる??
CLKとSDA近接平行させてない?

822:774ワット発電中さん
16/10/03 02:28:38.58 3dPmgyCG.net
デジタル回路と言えども、1MΩは高すぎて使いにくいよね。
せいぜい100kまでにするべきだと思う。

823:774ワット発電中さん
16/10/03 02:42:38.23 sbMGkPOt.net
>>797
俺なら
URLリンク(akizukidenshi.com)

824:774ワット発電中さん
16/10/03 08:30:17.18 XGCmUKKY.net
>>801
そのデバイスでどんなふうに接続するのですか?

>>795によれば↓こういう電流を流すようですが。
>使用MOSFETに4A流すにはゲート6V必要で一方IRセンサモジュールは3端子にて3.3Vに抑制され
>smd3端子を取り去り最大可の5Vにする手もありかと思いましたが
>MOSFETデータシート見ると5Vでは1A流れるかどうかのレベルでしたので

825:774ワット発電中さん
16/10/03 08:51:45.44 rjkKfPa0.net
失礼なやつだな。

826:774ワット発電中さん
16/10/03 09:02:19.35 XGCmUKKY.net
>>803
もしそれが>>802に対するものなら、アンカーを付けて理由を書いて。
曖昧なボヤキはムダだと思います。

FETを換えれば?という主旨のもとにFETの例を挙げたところにアンカーを付けて
「俺なら」とフォトカプラのリンクを出したら、混乱するのではないですかね。

おそらく、「FETを換えるのではなくて、3.3VのH-Lをフォトカプラを通してエミッタ出力でFETを駆動すれば?」
という算段だと思うけれど、そのことぐらいは書くべき。

827:774ワット発電中さん
16/10/03 10:10:08.43 sKXwz2U9.net
もう一度見直したらFQPF10N60って
VGS = 10V ID = 4.75AでON抵抗が0.6Ωtypもあるんじゃないの。
4A流して9.6Wをどうやって放熱するの?
FQPF10N60は耐圧600Vを出すためにON抵抗を犠牲にしてるわけで今回の
用途には全く向いてない。
いくら手持ち余剰利用でも止めとけ。

828:774ワット発電中さん
16/10/03 10:40:34.33 Ajaj1+pu.net
ゲイン1で電圧レベルを乗り換えるには、
フォトカプラーが一番早いし安全確実です。

829:774ワット発電中さん
16/10/03 12:50:44.76 Vokfbh27.net
昨日、アキバで色々仕入れてきたのはいいのですが、
DC電源を買ってきたはいいものの、電流の設定値をいくつにするか分かりません。
電圧を5Vにする場合、電流は何Aにすればいいのですか?

まだ、回路を作ったことがなく、今日から始める者です。

830:774ワット発電中さん
16/10/03 13:06:32.46 glJDQcDl.net
>>807
電流は対象の回路がどの位使うかで決まります
電圧だけ合ってれば基本的には電流はいくら多く設定しても構いません

831:774ワット発電中さん
16/10/03 13:23:12.78 Ajaj1+pu.net
>>807
>電圧を5Vにする場合、電流は何Aにすればいいのですか?
電圧と電流の両方同時に 人間が決められるものではないんです。
電圧を決めると、電流は成り行きで流れるんです。
だから、DC電源には「出力電圧5V、出力○○A」などと書いてありますが、
DC電源の言い分を聞いてみると、
「電圧は5V一定で出力してあげる。
 だけど、電流は、繋げられたものがどれだけ必要かによって決まるので、私には、なんともできません。
 ただし、○○Aまでなら0A〜いくつでも出せるので、○○Aの以内の電流で済むような相手を繋いでね。
 ○○Aまでなら5V一定にして出してあげる。だけど、○○Aより多く欲しいと言われたときは
 私には無理だから、電圧が一定ではなくなって、下げるからね。そけか保護回路が働くよ」

832:774ワット発電中さん
16/10/03 13:25:19.55 Vokfbh27.net
>>808
せっかくご説明頂いたのですが、ちょっと分からなくなってしまったのですが、

「モーターなどの大電流が流れる部品をマイコンは永久的なダメージを受けてしまう」とか
「arduinoのピンに流す電流は20mA以下にすべきです」とか書いてある本があるのですが、
電流と


833:電圧を電源の方で定義しないとダメ、っていうことではないのでしょうか? ちなみに、arduinoだけではなく色々なアナログ回路も作ってみたいと考えています。



834:774ワット発電中さん
16/10/03 13:37:56.74 Vokfbh27.net
>>809
分かりやすい説明ありがとうございます。
ただ、申し訳ないのですが、どうしてもわからないのは、
よく電気って水の流れに例えられますが、水道管の蛇口に例えなら、
水圧(電圧)を調整できるのが蛇口なら、水量(電流)を調整できるのは水道管の口径ですよね。
同じ水圧でも水道管の口径が1cmと1mでは、水量が全く違いますよね。

もし、口径1cmの水道管の使用を想定している洗濯機に、
口径1mの水道管を使用したら多分洗濯機は壊れてしまうような気がするのです。

電圧と電流は、供給する側で定義しなければいけない、ということはないでしょうか?
しつこくてすみません。どうしても、この関係が分かりません。

835:774ワット発電中さん
16/10/03 13:43:36.07 0yAhcuZn.net
電流と言うのは、負荷の抵抗値によって結果として出てくるものです
5Vの電源に100Ωの負荷をつなぐと、流れる電流は50mAに勝手になります。
一方、電源にしろマイコンにしろ、吐き出せる最大の電流というのが決まってます。
家のブレーカーみたいなもんです。
大量の機器を繋いでこれを超えた電流が流れると、ブレーカーは切れたり壊れたりします。

836:774ワット発電中さん
16/10/03 13:48:28.47 0yAhcuZn.net
んで、例えばマイコンに20mA以上流すな、という場合。

マイコンから出る電圧はマイコンの電源電圧と一緒なので、電圧はわかります。
つなぐ相手が100Ωだった場合、50mAになっちゃうので壊れます。
じゃあどうするかというと、負荷に抵抗を150Ω追加して、電流が20mAに減るようにするか、
リレーやトランジスタを使って、そいつにスイッチ役をやらせる(マイコンはリレーを駆動する)
2段出力にする、という対策をとります。

837:774ワット発電中さん
16/10/03 13:49:32.22 0yAhcuZn.net
あ、>813はマイコンの電源電圧が5Vだった場合の計算ね。

838:774ワット発電中さん
16/10/03 13:53:45.72 0yAhcuZn.net
>811
水の例えだと、この理解はちょっと間違ってて
水量を調節するのは負荷(洗濯機)の内部配管の太さで、
水道管の太さは電源の最大電流に該当します。
負荷が水道管より太いときには供給追いつかなくて問題になりますが、
細い分(抵抗が大きい)には全く問題ありません。

839:774ワット発電中さん
16/10/03 13:55:57.81 xctLm5Ie.net
今オームの法則って学校で習わないんだっけ?

840:774ワット発電中さん
16/10/03 13:59:36.88 0yAhcuZn.net
今のカリキュラムわからんから、
物理とってないと習わないとかになってても不思議じゃないぞ・・・w

841:774ワット発電中さん
16/10/03 14:19:48.11 Ajaj1+pu.net
>>811
>電圧と電流は、供給する側で定義しなければいけない、ということはないでしょうか?
それは無いです。

多くの場合、電圧は供給する側が決めます。
というか、電気をもらう方が5Vをもらう前提で回路を作っているので、
それに合わせた電源を「使う人が」与えてやる必要があります。
   海外に旅行に行くと200V→100Vの変圧トランスで日本製のドライヤーを使ったり
   しますが、それと同じです。電圧を合わせないとダメなことは使用者が知っているからです。

一方電流は、電気をもらう側が、どれだけ喰うかによって決まります。
例えば電気ストーブで、ヒーターが2本あり、強弱できるものを考えて下さい。
1本だけだと4Aだけど、2本つけると8A電気を食うことになります。
与える側(中部電力)は、電圧を100Vで与え続けますが、相手が4A喰うのか 8A喰うのかなんて
わからないですよね。でも0〜30A「まで」は流せるよ、と言ってブレーカーが付いています。

つまり、
・与える側は、電圧を5V一定で送り出すこと、電流を○○A「まで」出せること、が仕様です。
  0Aでも、1Aでも、2Aでも出せます。○○A「まで」。

・受ける側は、電圧を5Vをもらうことが前提です。
  電流の多さは、受ける側の都合で変化します。
    カーステで大音量を出すと大電流が流れる(大電流必要)
    2つのランプを、1つ消せば電流は1/2に減ります。(それだけしか要らない)

ということです。

842:774ワット発電中さん
16/10/03 14:24:36.43 Ajaj1+pu.net
>>811
>もし、口径1cmの水道管の使用を想定している洗濯機に、
>口径1mの水道管を使用したら多分洗濯機は壊れてしまうような気がするのです。
壊れません。
1mの管は、1mというスゴイ水量を「流す能力を持っている」ということであり、
常に1m管の量を流さないといけない、というわけではないのです。
洗濯機は、1cm管の水量しか(少ししか)喰いませんよ、ということです。

水道局は、たくさん流せるように、余裕を持って1m管を使う
使う人は、少しでいいから1cm管の水を使う。
ということです。

843:774ワット発電中さん
16/10/03 14:30:19.71 Ajaj1+pu.net
連投すみません。

>>811
>「arduinoのピンに流す電流は20mA以下にすべきです」とか書いてある本があるのですが、
この文意は、
「arduinoのピンは、20mA「まで」しか流せません。だから0mAでも5mAでも10mAでも19mAでもいいけど、
 「20mA以下になるの物」を繋いで下さい。でないと壊れるからね」
と読みます。

844:774ワット発電中さん
16/10/03 14:30:29.87 Vokfbh27.net
>>815
>水量を調節するのは負荷(洗濯機)の内部配管の太さで、
>水道管の太さは電源の最大電流に該当します。

あ、そういうことなんですね。疑問が氷解しました。
本に「arduinoのピンに流す電流は20mA以下にすべきです」とか書いてあるのは、
電流を20mA以下に設定するのではなく、結果として電流が20mA以下になるように素子を付けろって意味なんですね。

やっと、意味が分かりました。やっと安心して回路の制作に着手できます。
色々と詳しく説明して下さり、どうもありがとうございました!!

845:774ワット発電中さん
16/10/03 14:34:57.29 0yAhcuZn.net
>821
素子の配線とか、抵抗値の決定方法がわからなかったらまたおいでー

846:774ワット発電中さん
16/10/03 14:40:37.62 0yAhcuZn.net
水圧を決めるのは水道局のポンプで、蛇口の絞りは抵抗に該当します。
蛇口絞る→抵抗が増える→水量が減る という順序になります。

今更の話ではあるがw

847:774ワット発電中さん
16/10/03 14:44:16.74 Vokfbh27.net
>>818
具体的に詳しく教えて頂いてどうもありとうございます。
私の買った本が、貴方様のようなかみ砕いた説明で書いてくれると、
どんどん作業が進むような気がするのですが、どうような本のレベルが私にあっていないようです。

前々から電気製品には定格電圧と消費電流が書いてあるのに、
素子には電圧しか書いていないものがある(ダイオードとか)ので、
どうしてかな、と思っていたのですが、電圧を基準に考えればいいのですね。
電圧を意識して回路図を書いていこうと思います。

私の洗濯機の例えに対する指摘もよく分かりました。
色々、お世話になりました。

848:774ワット発電中さん
16/10/03 14:56:11.65 YSPmxpsj.net
>>824
今更ですが、電気回路の基本としてオームの法則をよく理解しておくと
話が見え易くなります。

849:774ワット発電中さん
16/10/03 16:56:31.30 Ajaj1+pu.net
>>824
ちょっと小馬鹿にしたような説明で、ごめんなさいね。
本当は、用語を使った方がわかりやすかったかもしれないけど、
目の前に見える実際の物と対比することが、一番わかりやすいと思うから。

イメージはとても大事です。
実際に回路を作って、動かしてみることが、イメージを育てるのに大変重要だと考えています。
作って、作って、作りまくりましょう。
イメージさえできるようになれば、理屈もスイスイとわかるようになります。

850:774ワット発電中さん
16/10/03 17:04:04.45 wr5gLmPj.net
たとえ話は理解を容易にする(ピンと来させる、ストンと心におちる)のが精一杯
たとえ話で厳密な説明は非常に困難だと、今日分かりました

851:774ワット発電中さん
16/10/03 17:31:16.27 DpG6t8pK.net
円形蛍光灯に40Wのみをつないで、点灯管の類はFE1EとFG4Pを入れています
今日、何がきっかけかわかりませんが、蛍光灯がなかなか明るくならなくなり、
点灯させた状態でFG4Pを抜いたら正常に点灯するようになりました
FG4Pは古いものなのですが、古くなったら抜いたほうが点灯しやすいのでしょうか?

852:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/10/03 17:45:28.95 5GuOkZeQ.net
>>828 抜いたままだと今度は次点けようとしても点かないだろ。
さっさと新品買ってきなさい。100円ショップでも売ってるから。

853:774ワット発電中さん
16/10/03 17:48:23.67 ZmdDEX8A.net
電子点灯管マジオヌヌメ

854:774ワット発電中さん
16/10/03 18:00:51.60 DpG6t8pK.net
>>829>>830
今日中に買ってきます
抜くことそのもので点くのではなくて、
抜く前の動作、つまりひねったときに点灯することがわかりました

855:774ワット発電中さん
16/10/03 18:05:40.30 9GbpnEld.net
>>828
とりあえずは829に同意で
まず新しいの買ってこいw

自分のも似たような状況になった事あるが
恐らくは内部のバイメタルが劣化して蛍光管点灯後に
元の位置関係へ戻るべき所が本来の位置まで戻らず
(距離が充分離れない為に)蛍光管に電力回ってるにも関わらず
勝手に放電が起きてるんだろう、というのがその時の観察。
(おかしくなったのがFG1Eだったんで新品と見比べたり色々したw)

856:774ワット発電中さん
16/10/03 18:10:02.03 YSPmxpsj.net
>>831
「点灯」管だからねw

857:774ワット発電中さん
16/10/03 19:16:07.94 Fwze6hxP.net
この間、はんだ作業するとき用に保護ゴーグル買えとか言ってた雑魚まだおる?

お前の言う通り買ってきたんだけどさ、ミスした配線直そうと思ってはんだ付けしたところを外してたら、

ピンセットがジャンパワイヤに引っ掛かって跳ねて、その勢いで溶けたはんだが飛んできたよ

アドバイスサンクス

858:774ワット発電中さん
16/10/03 23:03:13.12 Ajaj1+pu.net
なんで雑魚呼ばわりなの?
ちゃんと普通に言えばいいのに。

859:774ワット発電中さん
16/10/04 04:44:27.47 j4DlxdRt.net
TFT液晶はなぜあんなに沢山ピンがあるのですか?
大量のピンがあると怖くて扱える気がしません。
グラフィックメモリの各ドットに色情報を送り込むだけではないのですか?

860:774ワット発電中さん
16/10/04 06:55:49.05 ztLjx+eC.net
>>830
電子点灯管使うと蛍光灯が長持ちする。
その事に気が付いてから、我が家の点灯管をみんな変えた。
作業場と自宅が一緒になっているので全部で40本くらいある、効果絶大!

861:774ワット発電中さん
16/10/04 07:14:37.60 b263I7U8.net
>>836
シリアル通信にすればいいのにね

862:774ワット発電中さん
16/10/04 08:07:03.16 7TwJymPC.net
>>836
あなたにとって何ピンぐらいが「沢山」ですか?
どれぐらいのピクセル数(横×縦)の液晶を想定していますか?
1秒間に何回ぐらい「全画面」を書き換えますか?

863:774ワット発電中さん
16/10/04 08:24:18.05 axWezRI9.net
>>836
うちのモニターはHDMIでつながるよ。

864:774ワット発電中さん
16/10/04 08:31:22.25 b263I7U8.net
>>840
俺のはディスプレイポート

865:774ワット発電中さん
16/10/04 09:04:42.40 axWezRI9.net
昔は黄色いRCA1本でつながってたな。

866:774ワット発電中さん
16/10/04 11:44:46.31 b263I7U8.net
>>842
まさにシリアル通信ではないけどアナログシリアル伝送だな

867:774ワット発電中さん
16/10/04 12:21:45.63 j4DlxdRt.net
PICやESP8266のように通信のマスタ側として利用することが多いマイコンは除き、5本以上あると沢山です。
VDD、GND、SDA、SCLの4本だけだと大変嬉しいです。
昨日もピンが9本あるチップで絶望感を覚えましたが、
ドキュメントを読むとマイコンと接続するのはSDAとSCLだけで、
9本のうち2本は解放状態でよく、他のピンもドキュメント通りにVDDかGNDにつないでおきさえすればよかったので、
何とか乗り越えました。
しかしTFTのドキュメントを読むと、ほとんどのピンをマイコンに接続しなくてはなりません。
絶望しかありません。
これは簡単に扱えるものなのでしょうか。
簡単に扱えそうなら買います。

868:774ワット発電中さん
16/10/04 12:38:49.92 M34w+6e4.net
>>844
簡単ですよ。
データシート通りに接続するだけです。

869:774ワット発電中さん
16/10/04 12:40:31.12 j4DlxdRt.net
>>839
320x240〜640x480程度のものが扱いたいです。
30fps以上あると嬉しいです。
色はできれば32ビットがいいです、できればでいいですがモノクロは嫌です。

870:774ワット発電中さん
16/10/04 13:00:13.06 axWezRI9.net
32ビットって、11、11、10bitになるのかな?

871:774ワット発電中さん
16/10/04 13:03:57.81 j4DlxdRt.net
ARGB各8ビットです。

872:774ワット発電中さん
16/10/04 14:22:00.88 jmYIdu3i.net
320x240 32bit 30fpsなら72Mbps
SPIをもってしても無理な速度

873:774ワット発電中さん
16/10/04 14:49:40.87 j4DlxdRt.net
>>845
ありがとうございます。
思いきってやってみます。

>>849
携帯ゲームもどきを作ってみたいんです。

874:774ワット発電中さん
16/10/04 21:12:35.95 +xVY2OXf.net
何が課題かを分析する前に「〇〇するだけ」と言い放つのは豪胆なことだなぁ

875:774ワット発電中さん
16/10/04 23:35:39.55 7TwJymPC.net
>>846
>>849の計算について、あなたはどう考えましたか。
したいことが何であれ、それができることかどうかから考えないといけません。

小規模なマイコンで大きいLCDをぐりぐり更新するのは処理能力の点でもなかなか辛いものです。
↓こういうものはありますよ。
URLリンク(www.adafruit.com)

あと、描画の処理を描画ICに任せて、小規模なマイコンからはコマンドだけで済むようにしたらできるかも
使ったことはありませんが、FTDIのEVEとか
URLリンク(www.digikey.jp)

876:774ワット発電中さん
16/10/04 23:38:29.75 P1CCjYjc.net
3端子レギュレータって最大でも1.5Aくらいのものしか有りませんが、
同じ位の大きさで15Aくらい流せるものは作れないんでしょうか。

877:774ワット発電中さん
16/10/04 23:39:04.06 cZpKgxna.net
熱密度的に無理です

878:774ワット発電中さん
16/10/04 23:44:16.23 7TwJymPC.net
>>853
まずは自分で計算してみてはどうだろう。

879:774ワット発電中さん
16/10/04 23:54:43.85 6B9SbOKp.net
スイッチングレギュレータなら出来そうだけど。

880:774ワット発電中さん
16/10/05 00:27:45.36 X5Zu+N1b.net
>>853
残念ですが、無理です。

881:774ワット発電中さん
16/10/05 00:31:05.43 nCga/cW+.net
レギュレータ自体は小さくできるだろ。

882:774ワット発電中さん
16/10/05 01:32:13.13 VzD7gMJ9.net
巨大な放熱フィンw

883:774ワット発電中さん
16/10/05 02:33:33.54 a516AFbK.net
並列

884:774ワット発電中さん
16/10/05 06:02:33.00 X/UilD5l.net
5Aの三端子レギュレータ
78H05

885:774ワット発電中さん
16/10/05 06:30:48.55 9y/Pt7GP.net
>78H05
こんなのあるんだなー知らなかったわ

886:774ワット発電中さん
16/10/05 08:30:43.03 iS4aTUKG.net
>>858
>>854

887:774ワット発電中さん
16/10/05 08:42:51.57 c8Ldf6SQ.net
>>861
デカいパッケージじゃなかったっけ?

888:774ワット発電中さん
16/10/05 10:47:20.33 uYRfSV9E.net
>>846
16ビットパラレルの液晶に、32bitのMPU使うのがいいね。そのくらいは、楽勝。
配線は、液晶だけで20本を超えるけどね。

889:774ワット発電中さん
16/10/05 12:41:24.70 930yuTVE.net
>>864
TO3でも3端子には違いない

890:774ワット発電中さん
16/10/05 14:16:04.73 Y3xRESOd.net
>>837
LED化はいつ頃になりそうですか?

891:774ワット発電中さん
16/10/05 14:34:25.67 z7kP5q4p.net
うちも基本的に昼白色の蛍光灯で電子点灯管だなぁ
LEDは便所だけだ

892:837
16/10/05 18:02:09.55 MhJubvp5.net
>>867
電子点灯管を使用している直管の蛍光灯は予定無し(金も無いので)
白熱灯とシーリングライト(天井灯、丸い蛍光灯を使用しているもの)は全てLEDに変えた。

893:774ワット発電中さん
16/10/05 18:17:58.75 bg2bZih7.net
常夜灯のナツメ球は白熱だ、LEDは高いし暗いし

894:774ワット発電中さん
16/10/05 18:39:29.92 7x7znW74.net
>>870
LED常夜灯が暗いのはなんとかして貰いたい。
省エネならいいってもんじゃないぞ。
暗いからまだLEDにしていない人も多いと思う。
結局トータルでは省エネにならない。

895:774ワット発電中さん
16/10/05 20:49:20.57 W8KrgO6N.net
>>863
なんで?
原理的には出来るだろ。
って言うかドロップ電圧も不明だから何も言えんちゃ言えんが。

896:774ワット発電中さん
16/10/05 21:00:38.05 z7kP5q4p.net
>>870-871
え?

普通のナツメ常夜灯は、明るすぎるよ
深夜に目が覚めると眩しいと感じる次元

897:774ワット発電中さん
16/10/05 21:12:25.27 i7VXxUjT.net
>>872
結局は「三端子レギュレータ」の定義の問題
言葉どおり端子が3つってだけなら、でっかいモジュールでも
スイッチング式でも「三端子レギュレータ」になるしね

898:774ワット発電中さん
16/10/05 21:31:11.25 3n7Kau3k.net
ダイソーのナツメ球の中には明るいものもあるよ・・

899:774ワット発電中さん
16/10/05 21:55:04.63 bg2bZih7.net
>>873
貴殿の明るさの私的感度が私にもあればいいけど、そうじゃないので
せめて白熱ナツメ常夜灯と同等の明るさのLEDナツメ球をわかりやすく販売してほしい
何度も買ったけどどれも暗すぎる

900:774ワット発電中さん
16/10/05 22:02:44.94 nprNUh/h.net
>>876
E12ではパナのLDT1L-E12/Cが0.7W/20lmで明るめ。

901:774ワット発電中さん
16/10/05 22:06:39.48 X/UilD5l.net
三端子レギュレータが出てきた時、無印、H、M、Lの計4種類あった。
シリーズレギュレータで大電流取り出すのはエネルギーの無駄なので、Hは廃れた。
Hよりも大電流を扱うリニアレギュレータは使われると思わない。

902:774ワット発電中さん
16/10/05 22:35:23.76 BbGFHOEW.net
そういやえらく発熱してたのあったなぁ

903:774ワット発電中さん
16/10/06 02:04:39.69 JJv3vRod.net
ダイソーLEDナツメ球は普通の5W白熱よりは暗いね 他メーカーのも0.5Wはどれもそうだろ
筐体カバーがクリアのやつならちょっとは明るいかもしれんし
使ってるLEDの種類で差が出ることはあるだろうけど帽子型1個じゃ5W白熱並みは無理だろ
明るいのがいいならカラ割ってLED交換増設が早い 同スペック3シリとか
ちなみになぜか白より暖色のほうが明るく感じ
いくつかの適当なLEDのデータシート見たら白より暖色の方が光度あるのな

904:774ワット発電中さん
16/10/06 07:03:20.26 dYRySbrf.net
>>874
>>853で同じくらいの大きさでっていう流れから考えても
スイッチングレギュレータは入ってないだろ...
自分の発言を正当化するための都合のいい解釈

905:774ワット発電中さん
16/10/06 07:22:42.11 0fee2hGH.net
>>880
天井灯の白熱灯タイプの常夜灯の交換が面倒になって、市販されているLED常夜灯に変えたら、
カミサンから、
「夜中に目が覚めた時に、暗くて時計が読めない」
とクレームが付いて、白熱灯ソケット用のLED常夜灯を手持ちの部品で自作しました。
もう5年以上前の話です。

一ヶ月ほど前に、天井灯そのものをLED式に交換したので、自作LED常夜灯もお役御免になった。
久しぶりに手に取って詳しく見たら(懐かしい!)、
エポキシ樹脂が茶色に変色している事を除けば、全体的にとてもキレイで、
発熱の影響も全く見られず、設計はOKだったんだなと少し安心した。
URLリンク(i.imgur.com)

906:774ワット発電中さん
16/10/06 07:47:45.43 Ws4XpUPT.net
>>881
15Aの要求には応えられないけれど、「同じぐらいの大きさ」でDC-DCならこういうのはあるわけだし。
URLリンク(akizukidenshi.com)

それとか、
URLリンク(cds.linear.com)
こんなのがモジュール化されていれば、かなり要求に近いものにはなると思う。

907:774ワット発電中さん
16/10/06 07:51:23.95 dYRySbrf.net
で、100歩譲って15Aはそのサイズでできるのかい?

908:774ワット発電中さん
16/10/06 08:32:35.41 Ws4XpUPT.net
>>884
「そのサイズ」ってどんなサイズ?

909:774ワット発電中さん
16/10/06 08:44:19.37 H5XMXgBX.net
質問者が想定しているTO-220くらい

910:774ワット発電中さん
16/10/06 08:50:51.12 Ws4XpUPT.net
>>853 は、
>3端子レギュレータって最大でも1.5Aくらいのものしか有りませんが、
>同じ位の大きさで15Aくらい流せるものは作れないんでしょうか。
ということのなので、実用的な実装体積でいえばヒートシンク込みですよね。
さもなければ、TO-220パッケージなら単体ならせいぜい2Wまでですし。

911:774ワット発電中さん
16/10/06 08:52:57.44 l/fmqat5.net
>>882
家事のもと

912:774ワット発電中さん
16/10/06 08:54:24.91 Ws4XpUPT.net
>>886>>884と考えてよろしいですか?
>>884が別人の場合、>>886を前提に話をして、あとから>>884から「そのサイズではない」という話になっても困ります。
同様に本件の話を続けるのなら、IDを維持するか、それができない場合は名前欄で識別できるようにしてください。

913:774ワット発電中さん
16/10/06 09:08:29.21 ed/mU588.net
めんどくさい感じだね
お疲れさまでした

914:774ワット発電中さん
16/10/06 10:22:57.71 eVxpcpQy.net
>>888
安全厨乙

915:774ワット発電中さん
16/10/06 10:44:08.10 jCPCCqym.net
LED常夜灯だが、パナの0.5Wは5Wの白熱球より確実に暗い。
ただ、ほぼ完全な拡散光なのは評価できる。
LEDの場合、明るくても輝度が高いものは、光源が目に入った時に眩しくて
常夜灯としては失格。
今は少しでも省エネのほうが売り易いのかも知れないが、実用性と好みを配慮
し、少なくとも今迄の白熱球5W同等の明るさのものを供給して貰いたい。

916:774ワット発電中さん
16/10/06 12:06:25.28 t2vqcwVM.net
LEDどうやって駆動してるんだ?

917:774ワット発電中さん
16/10/06 12:30:24.85 DFagHzg+.net
C0.47uFで電流制限のちDブリッジ140V15mA位でLED一個
昔秋月でこの感じにツェナーDで18Vに落としニカドをトリクル充電するキットがあったな

918:774ワット発電中さん
16/10/06 13:07:22.16 brsWxi7j.net
>>884
サンヨーで出してたニッカド電球はそうだったな(45年位前)
コンデンサの発熱や劣化で回収騒ぎも有ったが。

919:774ワット発電中さん
16/10/06 17:22:51.75 Z+di9ZUD.net
>>894
それだと明るさ増やすにはLED数増やすのが手っ取り早いな。

920:774ワット発電中さん
16/10/06 17:57:03.89 6vJ2MZGC.net
>>892
省エネっていうより、形状が決まってるから放熱の関係で
明るいの作るのがむつかしいんじゃないかな
LEDだけならできるかもしれんけど、回路も押し込めなきゃいけないし

921:774ワット発電中さん
16/10/06 19:20:43.00 ViPk+q2O.net
>>897
中見たことある、全然押し込めてないけど
芥子粒というか豆粒みたいな部品が数個余裕で並んでるだけだよ

922:774ワット発電中さん
16/10/06 19:26:58.27 ZKYI2FTE.net
眩しくないなら面発光LEDが良いと思ったけど部品で1000円とかする

923:774ワット発電中さん
16/10/06 19:54:23.02 knnW9R17.net
ダイソー殻割すると基板Dブリッジ部分のシルクがLED記号
差し替えると2倍の明るさにはなるな 4個使って倍はコスパ悪だから ただLEDシリーズで増やせばいいが
300円で売ってるナイトセンサーはナツメ球部品+cdsセル&サイリスタ&1MΩだけ
こっちはスペースたっぷりあるからLED増設自由自在

924:774ワット発電中さん
16/10/06 20:55:53.58 t2vqcwVM.net
Cのみの電流制限って大丈夫なのかなあ。
正弦波のピークの時にONすると瞬間大電流流れるけど。

925:774ワット発電中さん
16/10/06 21:00:31.81 BNOrNuIE.net
えっ

926:473
16/10/06 22:02:25.40 ViPk+q2O.net
>>901
方形波ならともかく正弦波ではありえない設定だ

927:774ワット発電中さん
16/10/06 22:07:04.36 knnW9R17.net
逆にCがスパイク高電圧を抑さえるんじゃね?
CのみつかC放電用かな?470kΩがパラになってる
あと150Ωがシリーズで入ってるから実際は分圧されてLEDには電圧半分くらいかな

928:774ワット発電中さん
16/10/06 22:08:20.39 knnW9R17.net
> Cがスパイク高電圧を抑さえるんじゃね
いや違うか わからん

929:774ワット発電中さん
16/10/06 22:18:49.19 knnW9R17.net
さらに言えばダイソーの在中Cの耐圧100V
一応140V流れてるが大丈夫か?と心配になる
シリーズで負荷がありゃ耐圧低くてもいいものなの?

930:774ワット発電中さん
16/10/06 22:27:15.14 t2vqcwVM.net
正弦波がピークの時にOnすると140Vの電源に0,47uFを繋いだのと同じ。
140Vの時だけの問題じゃない。どうしてありえない設定だと思うのか?

931:774ワット発電中さん
16/10/06 22:37:47.65 Uiswl4qG.net
>>907
で、最悪考えると、前回 SW切ったときが逆の140Vの瞬間だったときかな。

932:774ワット発電中さん
16/10/06 22:41:05.10 t2vqcwVM.net
最初150Ωの存在が書いてなかったがこれで最大突入電流1Aで抑えるのか。
50Hzでの0.47uFのインピーダンスは6.8KΩ
定常状態で150Ωは耐圧低減に効果なく大半の電圧はコンデンサにかかる。
>>908
それを回避する意味もあって放電抵抗があるんだろうな。時定数220msだ。
感電もしそうだし。

933:774ワット発電中さん
16/10/06 22:49:00.95 Uiswl4qG.net
>>909
君が見てる回路をちゃんと書いてくれんと分からんけど、

URLリンク(ameblo.jp)
だと、ちゃんと突入も 放電もやってるようだが。

934:774ワット発電中さん
16/10/06 22:57:14.96 t2vqcwVM.net
何も見てない。書かれている事を元に判断してるだけ。
突入をちゃんと、ってどういう意味?
あと読み間違えてるようだけど、
(470KΩで放電しないと)感電もしそうだし。
と書いたつもりだけど?

935:774ワット発電中さん
16/10/06 23:06:35.74 Uiswl4qG.net
>>911
はてさて??
>最初150Ωの存在が書いてなかったが

で、何も見てないてか???何を元に話してるんだろう?
俺には相手できないタイプの人だったようだな。

936:774ワット発電中さん
16/10/06 23:07:28.64 t2vqcwVM.net
示されたURLの記事内容は変
コンデンサで降圧したから鈍ってるなんて大きな間違い。
言いたいなら尖がっていると言うのが正しい。これは微分回路、

937:774ワット発電中さん
16/10/06 23:09:03.82 tx1i047w.net
電子工作用に手元を照らす小型のLEDスタンドを作りたいんだけど、USB接続で十分な明るさ出せる?

938:774ワット発電中さん
16/10/06 23:11:42.63 t2vqcwVM.net
変な人だね。
筋追ってないなら以下のを順番に読んでみ?
>>893,894,901,904,909

939:774ワット発電中さん
16/10/06 23:12:29.55 7dQ/4rT4.net
心が不安定になってくる

940:774ワット発電中さん
16/10/06 23:14:16.54 Uiswl4qG.net
>>915
だから、突如 150オームがどこから出てきたの?

941:774ワット発電中さん
16/10/06 23:16:43.52 t2vqcwVM.net
おやおや
>>904
見なかったの?

942:774ワット発電中さん
16/10/06 23:18:33.27 Uiswl4qG.net
>>918
はいはい

つか、回路読めない人ってのは、分かった。
うん、君に触った俺が悪かった

943:774ワット発電中さん
16/10/06 23:21:41.27 t2vqcwVM.net
謝らなくてもいいからこれ以上突っかからないでよ。
人に変なレッテル張って自分の間違いをごまかすのは℃


944:玄人だけで沢山。



945:774ワット発電中さん
16/10/06 23:23:30.14 Uiswl4qG.net
>>920
そうだね。自分で直列に入ってるて言って 
電流制限ろ関連できない程度の人だものね。

946:774ワット発電中さん
16/10/06 23:25:28.15 t2vqcwVM.net
もうやめなよ、日本語メロメロで読めないよ。

947:774ワット発電中さん
16/10/06 23:27:41.31 Uiswl4qG.net
そうだろうなぁ、この程度の誤り訂正できない知能ならなぁ。

948:774ワット発電中さん
16/10/06 23:29:56.22 t2vqcwVM.net
もう少ししたらID変わるからそれまで黙ってれば良いだけなのに、
「悔しそうだなwww」って書いてるように見えるよ。

949:774ワット発電中さん
16/10/06 23:30:47.47 t2vqcwVM.net
ひょっとして、℃玄人の新バージョンなの?

950:774ワット発電中さん
16/10/06 23:31:20.51 Uiswl4qG.net
口だけは達者だな。
回路は読めないのに。

951:774ワット発電中さん
16/10/06 23:33:57.29 t2vqcwVM.net
℃玄人も同じだけど、ここまで明確に間違いが分かってるのに、
相手を貶めるレッテルを必死で張ろうとしているのは
旗から見て恥ずかしいよ。

そもそも回路読めないってのはどこから来たんだろう?

952:774ワット発電中さん
16/10/06 23:37:48.31 Uiswl4qG.net
>>927
 904でほぼ答えが出てるのに、909まで気づかないとこだな

953:774ワット発電中さん
16/10/06 23:45:52.53 t2vqcwVM.net
あーそう、
僕は、文章を読み落としていることに気づいて直したけど、
あなたは、僕が指摘するまで150Ωの記述を見落としてたでしょう。

これって何なのかなあ?
そんな人に言われたくないけどなあ。

954:774ワット発電中さん
16/10/06 23:47:39.08 t2vqcwVM.net
それと、
150Ωを入れただけで突入電流がLEDの最大定格以下に抑えられてるのかな?
どっちが、回路図読めないんだろうねえ。

955:774ワット発電中さん
16/10/06 23:51:38.35 Uiswl4qG.net
>>929
うん そうだね。  

でもね。回路の電流経路ぐらいなぞるくらいできるだろ。
後、電圧源に直列に抵抗入ってれば電流決まるとかは、さすがに知ってるだろ。

956:774ワット発電中さん
16/10/06 23:54:01.86 t2vqcwVM.net
更に言うと、先に書いたとおりあなたの参照してるWEBの記述は間違い。
この回路は、
  コンデンサ=平滑=滑らか
と言うステロタイプ判断じゃ間違った理解になる。
それ分かってる?

957:774ワット発電中さん
16/10/06 23:57:05.86 Uiswl4qG.net
>>932
ああ、それね    検索して出てきた回路だから示しただけだわ

>>930
じゃぁ >>903が正しいんかもね

958:774ワット発電中さん
16/10/06 23:58:00.13 t2vqcwVM.net
技術的な解説は大体書いたから後は自分で考えてね。
本当に100V耐圧ならどうして許されるのか全く分からない。
普通は尖頭電圧のはずなのに。

959:774ワット発電中さん
16/10/06 23:59:46.19 t2vqcwVM.net
>>933
だめだ、わかってないんだ。
矩形波でも正弦波でも問題の所在は同じ。

960:774ワット発電中さん
16/10/07 00:01:21.31 qW3Ubve8.net
>>908 とか分かってる人もいるんだけど、
このやり取りには口を挟みたくないだろうね。

おやすみ。

961:774ワット発電中さん
16/10/07 00:02:53.05 nv9sq4WS.net
>>936
へ???????

962:774ワット発電中さん
16/10/07 00:04:32.30 nv9sq4WS.net
ずっと相手してたの908の人なんだが・・・・・

963:774ワット発電中さん
16/10/07 00:05:23.01 nv9sq4WS.net
あ、皮肉か

964:774ワット発電中さん
16/10/07 00:05:57.72 qW3Ubve8.net
あ、そう、
ID見間違えてた。
じゃ、なんであなた矩形波と正弦波で違うって思うの?

965:774ワット発電中さん
16/10/07 00:09:23.13 qW3Ubve8.net
100Vの正弦波は、全周期の半分は絶対値で100V以上あるんだよ?分か


966:驕H なぜ、正弦波だと突入電流が問題にならないって思うのよ。



967:774ワット発電中さん
16/10/07 00:44:55.20 Nb5CdUSZ.net
ダイソーナツメの基板全部引っ張り出したらシリーズ抵抗150Ωもう一個あった 合計300Ω
Cは 0.47 J 100MKT と書いてある

一方秋月ニカドトリクル充電器のあやふやな記憶さぐると
C 1uF250V &高抵抗パラ ツェナー30V1W
ニカド1〜20本直列まで充電できます300円

968:774ワット発電中さん
16/10/07 07:05:41.02 SyWqDWh6.net
>>914
5V100mAあれば十分。

969:774ワット発電中さん
16/10/07 07:13:06.50 yf74RSfd.net
pseマーク付いてるのかな

970:774ワット発電中さん
16/10/07 07:59:24.02 pG/UraRa.net
議論になってるのはこういうこと?
(ちょっと回路は変えてみた)

突入電流が1/10になるのに350m秒。
これぐらいはLEDは耐えるのか、かなり無理をした実力勝負なのか、どうなんでしょうね。
sssp://o.8ch.net/hkne.png

971:774ワット発電中さん
16/10/07 08:02:22.96 YDTjaKF9.net
コンデンサが逆の電圧に充電されてる時も考慮すべし

972:774ワット発電中さん
16/10/07 08:21:21.22 pG/UraRa.net
>>946
確かに。
ワーストケースでは上の倍の電流が流れることになります。

>>945では省略したけれど、元回路では470kΩが並列に入っています。
0.5秒程度でかなり下がります。
これも「0.5秒しかかからない」なのか「0.5秒もかかる」なのか議論すると面白いかもしれませんね。

Cにチャージしていない状態であるとしても結構な電流であるような気がします。


矩形波ならダメだけど正弦波ならOKだと考えていた人もいるかと思うのですが、次のどっちなんでしょうか。

[1]
稼働時間全体からみれば、原則的には正弦波駆動のこの回路で、スイッチONにかかわる突入電流にさらされる機会は割合としては低い。
LEDは頻度が低ければそれぐらいは大丈夫なものである。

[2]
スイッチON時にいきなりピーク電圧が(矩形波の立ち上がりエッジのように)かかることを想定していなかった。

973:774ワット発電中さん
16/10/07 11:24:03.53 qW3Ubve8.net
電源ONの時に電球の取り付けすれば電極のチャタリングで
かなりの確率で大きな電流が流れる。
瞬間明るく光って切れたりするかもしれない。
ただ、LEDが壊れて断線するという故障モードなので、
「良く壊れる電球」で済む話かもね。

974:774ワット発電中さん
16/10/07 11:26:29.33 qW3Ubve8.net
一方のLEDが断線すると、もう一方に過大な逆電圧がかかってそちらも破壊。

975:882
16/10/07 12:30:12.20 qQZ8XM1M.net
電圧をCで落とすのは耐ノイズの心配もあるし、いまいち不安なのでRにした。
スペースはたっぷりあるし、コストを無視できる趣味の電子工作だから可能な事だと思うけど。

976:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/10/07 14:17:16.84 XlyAxCYt.net
実は100円ショップで売っているなんちゃってスマホ充電器アダブダーで
DC5V作る方が簡単・安全で小型だったりして・・・。

977:774ワット発電中さん
16/10/07 14:57:02.19 qNYd84E9.net
質問です、ショットキーバリアダイオードなのですが、
40V1Aだったら全体で1Aなのでしょうか?
40V時に1Aなんでしょうか?

978:774ワット発電中さん
16/10/07 15:00:27.41 qf1pggHN.net
>>952
それぞれの限界。
電圧(但しこの場合40Vまで)に関係なく1A。

979:774ワット発電中さん
16/10/07 15:03:25.19 GprJf7pQ.net
逆方向に電圧をかけた場合40Vまで耐えられます
順方向に電圧をかけた場合1Aまで流せます

980:774ワット発電中さん
16/10/07 15:06:42.91 k4b6r9My.net
1Aまで耐えるよってだけなんだが別のことを期待してるの?

981:774ワット発電中さん
16/10/07 15:30:43.96 qNYd84E9.net
V数に関係なく1A上限なんですね、理解でしました
>>955
ひょっとしてV数で変わるのかな、と思いまして
「じゃ、20V時には2A上限なのかな?」と疑問に思ったので質問させて頂きました

982:774ワット発電中さん
16/10/07 16:13:10.26 RJ8H8hyR.net
>>956
>V数に関係なく1A上限なんですね、
ちょっと違う。

抵抗は、
電圧(V)を上げていくと、両端の電圧 = 加える電圧 という関係が、何Vになっても起こります。

しかし、ダイオードはへんてこな特性で、
電圧(V)を上げていくと、
1) 0V〜0.7Vくらいまでは、両端の電圧 = 加える電圧 という関係
2) それ以上は、電圧を上げても、0.7Vとかのままで増えない という関係
があります。

実験する機会があれば、ぜひお試しください。こんな回路です。

電圧可変電源装置 出力(+)------抵抗 (1kΩ)-----(A)ダイオード(K)----電源 出力(-)
電圧計は、ダイオードの両端の電圧を測ります。

電源の出力  ダイオードの両端の電圧
0.0V           0.0V
0.1V           0.1V
0.2V           0.2V
0.3V           0.3V
0.4V           0.4V
0.5V           0.5V
0.6V           0.6V
0.7V           0.7V くらい
0.8V           0.7V くらい
0.9V           0.7V くらい
1.0V           0.7V くらい
1.1V           0.7V くらい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

853日前に更新/311 KB
担当:undef