初心者質問スレ その119 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:774ワット発電中さん
16/09/16 23:01:00.37 wyEgd1KB.net
変わらないと書いてあったか。
やっぱり切れてるとしか思えないなあ。

251:774ワット発電中さん
16/09/16 23:02:12.97 wyEgd1KB.net
まあ、8オームで大きさが同じならそんなに気にしなくてよいと思う。

252:774ワット発電中さん
16/09/16 23:02:56.24 hYTn2adV.net
>>242
その件ですが
>>236
にまとめた通りですが、端子を入れ換えても変わりはありませんでした。

253:774ワット発電中さん
16/09/16 23:07:54.62 SAkCXtrR.net
>>241
いやいやいや、俺も含め多分みんな誤解してたかも
200モードにして、スピーカーの電極1個1個にテスターの棒をそれぞれ1本ずつ
同時にコリコリ(=電圧・電流をONOFF)してもスピーカーからは本当にプツプツ音がしないの?
音が小さいから聞こえないんじゃなくて?

254:774ワット発電中さん
16/09/16 23:09:38.45 hYTn2adV.net
>>247
はい。全く音がしません。

255:774ワット発電中さん
16/09/16 23:11:34.38 wyEgd1KB.net
でもねえ、67KΩあるんだよ。それって切れてる以外考えにくいよ。
結線を切ってないけど、逆極性でも変わらないのだからスピーカー自身
の抵抗と考えてよいんじゃない?

256:774ワット発電中さん
16/09/16 23:12:50.51 wyEgd1KB.net
スピーカー自身が67KΩじゃなくて外部回路なのかもしれないけど、
8Ωのスピーカーは切れてると思えるよね。

257:774ワット発電中さん
16/09/16 23:13:11.70 hYTn2adV.net
>>247
あぁすみません スピーカーケーブルの件ですが調べる時に外してますよ。
リード線短くて、取り回しが難しかったのと調べるときに外してと言われたので。
音が出ない時に、繋がってたか確認した? って言う意味と間違えてました。

258:774ワット発電中さん
16/09/16 23:14:01.16 bmKDUFyS.net
>>221
>スピーカーなんてよっぽどのことがないと壊れるもんじゃない
家の中のものならそうかも知れないけど、車載の場合わりと
簡単に壊れるよ、熱やら振動やらで。

259:774ワット発電中さん
16/09/16 23:14:40.68 SAkCXtrR.net
回答者群集合
トランジスタの増幅回路で出口が70kΩってありえるよな
本当にスピーカーが壊れてると判断していいよな?

260:774ワット発電中さん
16/09/16 23:18:14.56 hYTn2adV.net
検査結果を一旦整理したほうがいいですか?

261:774ワット発電中さん
16/09/16 23:23:59.02 SAkCXtrR.net
イヤ大丈夫
結論:スピーカーが壊れてます
確認:スピーカーからケーブルを1本(か2本とも)外します
200レンジで測ってオーバーレンジならスピーカー故障確定
修理:どこかからスピーカーを探してきます
注意点:外径に気をとられて、厚みが本体に収まらないことがあるので注意
方法:100均ではんだごて+はんだ(鉛50-63%)+濡れた新聞紙を調達
学校で習ったようにはんだします

262:774ワット発電中さん
16/09/16 23:25:58.52 hYTn2adV.net
対象の物は車に取り付ける、スピード違反のレーダー探知機です。
機種は ZERO 662V というもの。
【現状】
音が出ない。又は極稀に出ても音割れの状況。
それ以外のレーダー自体は反応するし、GPSの測位等も正常と思われる。
【確認】
フタを開けるとスピーカーが見えそこには、8Ω0.8Wと記載されている。
【抵抗測定結果】
200Ω:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
2kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
20kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値)
2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値)
20MΩ:0.05(極性を変えても同じ数値)
200MΩ:00.9(極性を変えても同じ数値)
【通電検査結果】
11XXほどの値 下二桁は変動あり

263:774ワット発電中さん
16/09/16 23:28:51.33 SAkCXtrR.net
音声返答式? 警告音のみ式?

264:774ワット発電中さん
16/09/16 23:32:47.51 hYTn2adV.net
>>255
ありがとうございました。
キットで電子工作はたまーに作って遊んでいますので道具類はあります。
いま再度計り直してみたらさっきと全然違う数値になっていました。
200MΩで110.5〜105.5くらいを変動しています。
20MΩ以下は全部オーバーレンジになってしまいました。
通電検査も無反応に・・・。(なんでだろう・・・)

回答者の皆様長い時間ありがとうございました。
頑張って直してみてまた結果をご報告したいと思います。

265:774ワット発電中さん
16/09/16 23:33:56.07 hYTn2adV.net
>>257
案内の音声も出ます。
警告音はブザー音数種かメロディー(情熱大陸w)がえらべるものです。

266:774ワット発電中さん
16/09/16 23:34:23.01 lmCdvC0s.net
で、オーバーレンジがOLなのは何でなんだよ

267:774ワット発電中さん
16/09/16 23:35:34.69 hYTn2adV.net
今後の知識のためになのですがスピーカーは壊れると抵抗が増すんですか?
イメージとして線が切れかけたり、微妙にひっついてるだけで、抵抗値が増している。
って言うことでいいんですかね?
完全に断線したら抵抗が無限大になるからこわれてるよー って言うことでいいんですか?

268:774ワット発電中さん
16/09/16 23:38:07.09 hYTn2adV.net
>>260
わかんないけどORだと0Ωと思う人もいるからじゃないですか?紛らわしいかと。

269:774ワット発電中さん
16/09/16 23:42:22.24 SAkCXtrR.net
まぁ、決心したかったら、スピーカーの線を1本切って、スピーカーの内部抵抗を測ると一発だろうね
スピーカーに線を付ける場合は、端子を加熱しすぎると、端子と内部コイルのエナメル線が断線するので
線側もはんだで濡らしておいたり、あらかじめからげて(絡めて)おいたりして、手早く行うこと
最後の>>258の症状は心配だね
増幅段の半導体が逆電圧や静電気で壊れたかもしれない
そーなったらチップ部品が多いので、修理は難しいだろうね
おやすみなさい

270:774ワット発電中さん
16/09/16 23:45:01.76 hYTn2adV.net
>>263
本当に回答ありがとうございました。
>>258はスピーカーの結線を外してスピーカーだけを計測した結果です。

皆さん本当にありがとうございました。
また結果をお知らせに来ます。

271:774ワット発電中さん
16/09/16 23:54:57.52 SAkCXtrR.net
>>264
本体壊さなくて良かったねー
値が変わったのは70kΩと100MΩの並列を測定した場合と100MΩだけで測った場合の差かな
外径と厚みの両方に気を付けてね おやすみなさい

272:774ワット発電中さん
16/09/17 00:04:48.18 VAUYpezO.net
まぁ結線を本体から外した時に基板側をはずしちゃったので、本体が熱でやれていないかは
不明なんですけどね・・・。
スピーカー10日位で届くようなので、ワクテカです。

273:774ワット発電中さん
16/09/17 00:21:56.86 twAhs4ou.net
通常OLはOver Loadだね。
抵抗計測の場合、定電流流して電圧高杉ってことになる。
断線したスピーカーが67Kになるのは絶縁が若干悪いせいか?
その値が多少ふらつくことはあり得るとは思う。

274:774ワット発電中さん
16/09/17 01:24:27.10 RLJbJjAe.net
初心者ですが、教えてください。
デジタルテスターで、抵抗のとき、無限大を「OL」と表示されます。
>>267によれば、Over Loadとのことですが、
なぜOver Load=過負荷なのでしょうか? Over Range(レンジ外)だと思うのですが。

275:774ワット発電中さん
16/09/17 01:34:18.72 KkZa14Xq.net
Out of Range

276:774ワット発電中さん
16/09/17 01:37:55.93 NbsjEFQQ.net
>>268
OpenLine、開放だよ。
さらに一般的な7セグの表示だと「R」は「r」で表すから見辛いって事もあった。
同時に「OverRange」ってセグメントで表示する機種もある。

277:774ワット発電中さん
16/09/17 02:56:16.46 +2XZ391v.net
>>270
その説は初めてきいたが最もしっくりきた

278:774ワット発電中さん
16/09/17 03:05:24.39 +2XZ391v.net
まあつうかOver Range言うなら、せめてOut of Rangeだと思うけどな…

279:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/17 03:33:37.93 Aa9OeiPV.net
>スピーカ数十KΩ
→測定者の人体抵抗を示しているに一票。
リード線を押さえるのに素手でやるとそうなる
ツーことだとすれば完全断線抱かせそこらのスピーカーでもつないでごらん。
考えるんじゃない。やってみるんだ。

280:774ワット発電中さん
16/09/17 04:47:53.69 HGHfvAJ+.net
初心者こそサンワのアナログテスタ買って0Ω補正を都度しっかりやり
レンジを変えると値がどう変わるか見てテスタのクセや誤差具合に慣れ測定誤差の範囲を肌で覚え
測定のやり方変えたりすることで直感的に補正できるようになってからデジタルテスタ使うべき

281:774ワット発電中さん
16/09/17 06:19:16.56 twAhs4ou.net
>>273
> リード線を押さえるのに素手でやるとそうなる
>> 200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値)
>> 2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値)
神の手による再現性。

282:774ワット発電中さん
16/09/17 09:31:12.50 /wsL97jl.net
>>273 の推理にナルホドと感心しかけたけれど、>>275の指摘も鋭い!
スピーカーのコイル焼損は数えるほどしか経験ないけれど、いずれも完全断線だった。
抵抗値上昇があるとしたらどんな壊れ方なんだろうな。

283:774ワット発電中さん
16/09/17 10:01:21.83 +2XZ391v.net
本来はテスタリードは素手で触っちゃいけないものだよね

284:774ワット発電中さん
16/09/17 10:01:40.28 WOTd21M9.net
昔の針式テスターだったら数十オームレンジ(100オームレンジ)だとガサガサって
音が出たが (もちろん8オーム付近指すが)

285:774ワット発電中さん
16/09/17 10:17:16.18 HoMVKce/.net
>>278
ACDCで共通のインピーダンスの珍しいインダクタですね

286:774ワット発電中さん
16/09/17 10:18:23.62 HoMVKce/.net
自転車の発電機にスピーカー繋いで、エンジン音

287:774ワット発電中さん
16/09/17 11:18:42.86 9pJPTl6A.net
>>277
そうなのか 知らんかった MHz帯や微小電圧だけだと思ってた スピーカーでもそうなるとは

288:774ワット発電中さん
16/09/17 11:30:22.06 HoMVKce/.net
>>281
その中に、高抵抗も含めるといいよ

289:774ワット発電中さん
16/09/17 11:31:51.14 HoMVKce/.net
あ、高電圧も。
ってなると、色々条件考えるよりも
触るもんじゃないって認識するほうが手っ取り早いね

290:774ワット発電中さん
16/09/17 11:34:55.35 7how6NOC.net
テスターってどれ買ったらいいですか?
調べてたら昔のアナログ式のはレンジの指定ミスです


291:ョ壊しそうなので、 できればオートレンジでデジタルのがいいと思うのですがこれで大丈夫ですかね? あと、安いのはアンペア測れないモデルが多いみたいですが、これでも大丈夫ですかね? 大丈夫そうならそれで3000円前後のやつを買ってこようと思いますが。



292:774ワット発電中さん
16/09/17 11:44:15.93 /wsL97jl.net
>>281
>スピーカーでもそうなるとは
8Ωの正常なスピーカなら、手で触るのは誤差の範囲ですけど、
故障しているスピーカの状況を見るのなら、話は違ってきますね。
上の話だと60kΩ近辺の値は「謎の現象」になってしまいます。
触っていたという話なら、なーんだ、って感じなのですが。

293:774ワット発電中さん
16/09/17 11:57:42.09 k1wIms8n.net
>>284
電子工作ホビー向けの秋月おすすめテスターはこれだ!
10Aレンジあり&ヒューズ交換可&マニュアルレンジ 1000円
URLリンク(akizukidenshi.com)
10Aレンジあり&ヒューズ交換可&オートレンジ 1800円
URLリンク(akizukidenshi.com)
10Aレンジあり&ヒューズなし焼損可&マニュルレンジ 700円
URLリンク(akizukidenshi.com)

294:774ワット発電中さん
16/09/17 12:01:09.65 BQ5Swek7.net
>>284
>あと、安いのはアンペア測れないモデルが多いみたいですが、これでも大丈夫ですかね?
君が電流測るかどうかなんて分からないよ。

295:284
16/09/17 12:17:15.65 7how6NOC.net
ありがとうございます。
>>286
かなり安いですが、これでもいいんですね。
>>287
僕自身も電流測るかどうか分かりません。

296:774ワット発電中さん
16/09/17 17:12:33.14 mWFlih12.net
圧力センサーを探しているんですが、たとえばタイヤの空気圧を電気信号に変えるとか、
たとえば風船の外から加わった力で信号が変わるとか、そういうタイプの圧力センサは
ありませんでしょうか?
秋月とかを見ても面にかかる力を計測するタイプか、気圧変化に対応するようなセンサー
しか見つかりませんでした
測定レンジはおおむね「大気圧とおなじ状〜手でゴム風船をつぶした時にかかる加圧」
くらいの範囲を考えています

297:774ワット発電中さん
16/09/17 17:39:51.04 1h19t57S.net
FA向けの空圧機器のセンサーを使うのがいいんじゃない?
アナログ電圧で取り出せるのが沢山あるよ

298:774ワット発電中さん
16/09/17 17:54:28.55 LXGexEQZ.net
>>289
気圧変化に対応するセンサーだと何が問題?

299:774ワット発電中さん
16/09/17 17:57:56.56 Np8pdhFN.net
モジュールになってるやつだと高くないか?5000円はするだろう
チューブフィッティングとか搭載済みで使いやすくはあるけどセンサー単体ならもうちょっと安いぞ
URLリンク(www.digikey.jp)
>>291
高圧を測りたいのかと読んだが

300:774ワット発電中さん
16/09/17 17:59:54.50 LXGexEQZ.net
その辺りの要求スペックがわからんという事。

301:774ワット発電中さん
16/09/17 18:05:14.83 LXGexEQZ.net
ゴム風船を手でつぶすくらいだと
大気圧センサーの範囲では無いのかなあ。

302:774ワット発電中さん
16/09/17 18:09:10.60 TekeGYJW.net
>>289
やや値がはるけどこの辺が使いやすいかも
URLリンク(akizukidenshi.com)
7barまで測定出来るので大抵の用途で使える

303:774ワット発電中さん
16/09/17 18:31:39.01 GoXZm7EA.net
パチンコ屋にケータイ充電器あるけど青いケーブルじゃ充電できない
ありゃどういう仕組みなんだい?充電する方法は?

304:774ワット発電中さん
16/09/17 18:38:52.48 Bleunj2w.net
USB5Vアウトレットだけ用意して、「自機種用ケーブルは自分で持ってこい」にすりゃいいのに
で、横にそれでも持ってこないバカ用の自販機

305:774ワット発電中さん
16/09/17 18:50:52.94 GoXZm7EA.net
俺もそう思うがそういう話ではなくてだな…
ガラケーが空いてるからそっち使えればいいんだがコネクターが手にはいんないし
青いのはUSB3.0だと思うがわざわざネゴシエーションしてんのかね
D+D-をプルアップすればいいよっみたい感じでお願いします

306:774ワット発電中さん
16/09/17 19:27:12.99 HGHfvAJ+.net
汗ばむとハートメーターがあがるラブメーターというのがあったな

307:774ワット発電中さん
16/09/17 20:26:46.31 tpk3DbtQ.net
>>288
真ん中の1,800円のやつは2Aレンジがあるからいいけど、他の2つは2Aレンジが
なくて200mAを10Aレンジで測ることになり有効数字が2桁になってしまうので
薦められない。

308:774ワット発電中さん
16/09/17 20:35:12.94 9pJPTl6A.net
>>289
そうゆうの、既に売ってますが?
URLリンク(my-fobo.com)
遠心力なめると、パーツが空を飛ぶぜ

309:774ワット発電中さん
16/09/17 20:49:50.04 bvEceRhX.net
測りたい圧の例えでタイヤの空気圧がでてきてるだけなのに
得意気で的外れなレスするやつの頭のなかを見てみたい

310:774ワット発電中さん
16/09/17 20:50:09.06 MNcnj05t.net
>>295
そのセンサは精度が低い上にレンジが大きすぎて薦められないな。
>>297
パチンカスなんてどうせ馬鹿しか居ない

311:774ワット発電中さん
16/09/17 21:02:46.17 fLpgztLj.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
この2つの組み合わせで、ここ、
URLリンク(sa89a.net)
の「音が出ない問題の修正」をやったんですが、思ったほど音量が出ません。
スピーカーのインピーダンスが合わないとそういうことになるんでしょうか?
その場合、このスピーカーではダメでインピーダンスの低いものに変えなきゃいけないんでしょうか?
それとも、そんなはずは無く、他で何か間違っているんでしょうか?

312:774ワット発電中さん
16/09/17 21:04:22.62 NbsjEFQQ.net
>>300
二桁あれば十分な用途だろ。

313:774ワット発電中さん
16/09/17 21:32:22.57 twAhs4ou.net
>>304
スピーカーはどうやって使ってる?
まさか裸で机の上においてあるなんてことはないよね?

314:774ワット発電中さん
16/09/17 23:09:45.32 HGHfvAJ+.net
オフィシャルの改造方は試したのか?話はそれから

315:774ワット発電中さん
16/09/18 00:22:04.54 faC3K4Wj.net
>>301
1992年のウィリアムズFW-14Bにはタイア内圧センサが付いてたが、どういう仕組みなのか未だに謎だわ

316:774ワット発電中さん
16/09/18 00:35:25.14 iqkvNPgH.net
>>301
おお…これは
使ってる、模型用塗装エアコンプレッサーの圧力制御に使えそう!
なんて一瞬思ったけど、俺の技術じゃむりだったことが判明。

317:774ワット発電中さん
16/09/18 01:15:34.56 f37XrNjd.net
>>304
使われているICのゲインを変える方法
URLリンク(heavensproducer.blog.fc2.com)

318:304
16/09/18 01:39:40.59 jBSdFz3f.net
>>310
ありがとうございます。
試してみます。

319:774ワット発電中さん
16/09/18 03:10:33.82 Qe1ORMhn.net
>>308
テラナツカシス
マンセルの無双マシン

320:774ワット発電中さん
16/09/18 08:30:18.64 ABmposuv.net
乗用車タイヤは2kg/cm^2として+2000hP位でしょう。
普通の風船、内部気圧は+数10から200hPぐらいらしい。
スペックは何だって聞いたとき調べりゃいいのに

321:774ワット発電中さん
16/09/18 10:01:32.17 YMXOHJ4r.net
> 乗用車タイヤは2kg/cm^2として+2000hP位でしょう。
あ、これって絶対圧じゃなかったんだな。
ひとつ賢くなったよ orz

322:774ワット発電中さん
16/09/18 12:54:32.22 l88421Ic.net
はんだ付けした後に切る部品の脚って結構使い手があると思うけど、みんなはどうやって保管してる?
俺はとりあえずいらないコップに入れて集めてる。

323:774ワット発電中さん
16/09/18 13:16:47.59 XM+QCE8R.net
極小タッパーに入れておくとこぼさなくていい。

324:774ワット発電中さん
16/09/18 13:20:58.69 YfZy1e/Y.net
フリスクのケース

325:774ワット発電中さん
16/09/18 13:53:00.02 q4VaAeol.net
ビニール袋に入ってた。
ハンダ付け担当のパートのオバチャンHさんが退職するときに、
捨てるのももったいないので良かったら使って、とくれた。
長さ別、種類別に分けてあるので使いやすいけど、なかなか減らない。
死ぬまで間に合いそうw
URLリンク(i.imgur.com)
(以前にも画像をアップしたことがある)

326:774ワット発電中さん
16/09/18 14:04:26.06 fbe9o1fk.net
>>318
オバチャンは貯めておいてどうするつもりだったんだろう?

327:774ワット発電中さん
16/09/18 14:16:16.43 u9tdgQcU.net
「おばちゃん」の時点で何を貯めていても疑問はないはず――

328:774ワット発電中さん
16/09/18 14:25:47.86 WjwaIf8c.net
ある程度長さがあるやつだけ太さ別に100均のミニパーツケースにいれてる

329:774ワット発電中さん
16/09/18 14:30:07.24 gLhucWUE.net
ボードにピンを立てたりで使ってはいたんだろうな
使うとわかってりゃ必要以上にためるのがおばちゃんだな

330:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/18 15:16:42.68 DjHzwPEQ.net
>>314 そう、ゲージ圧だからレーシングの時の管理は山の時に注意が必要なんだ。

331:774ワット発電中さん
16/09/18 15:25:45.51 tBRnX/Op.net
海外フォーラムでグラボのVRM欠けたって写真見つけたんですが、
VRMって表面はヒートシンクみたいなもので、かなりがっつり欠けちゃってもコアが傷つかなければ問題ないものなんですか?
URLリンク(up.mugitya.com)

332:774ワット発電中さん
16/09/18 16:02:58.96 e3ojPwy+.net
>>323
「ゲージ圧だから」って事では無い。

333:774ワット発電中さん
16/09/18 17:02:25.29 m4iqDhrm.net
>>325
>>323が言いたいのは
3気圧指定のタイヤがあるとする。
これが絶対圧での指定なら、どこに行っても3気圧は3気圧だ。
でも外の気圧との相対値なら、周囲の気圧が下がる山では、それに合わせて下げねばならない。
ってことかと。

334:774ワット発電中さん
16/09/18 17:13:42.54 e3ojPwy+.net
>>326
いや、>>323は頭がお祭りだから、自分の言ってることを理解してないと思うよ。
単に知ったかしたいだけ。だから>>323みたいな書き方になる。
ま、>>326も内容がいまいちなのは、理解がいまいちって事なんだろうけど。

335:774ワット発電中さん
16/09/18 17:30:46.83 +Sv9rST+.net
>>303
なぜわからないことを分からないと言えないのか
頭悪いんですか

336:774ワット発電中さん
16/09/18 17:30:48.73 m4iqDhrm.net
わかります。相手のことがよくわからないときには、相手が理解していないことにするのですね。

337:774ワット発電中さん
16/09/18 17:30:58.34 6HX0VVkG.net
>>327
>「ゲージ圧だから」って事では無い。
まずこの理由の説明を聞きたい。

338:774ワット発電中さん
16/09/18 17:39:04.90 e3ojPwy+.net
>>328
パチンカスなのに悔しそうだなwww

339:774ワット発電中さん
16/09/18 17:39:13.66 m4iqDhrm.net
街中と


340:違って路面状況が変わりやすい山道はタイヤ圧の管理がシビアになる、というような読み取り方をしたのではないかと。 これなら、ゲージ圧だからってわけじゃないよね。



341:774ワット発電中さん
16/09/18 17:39:48.20 Jr4MWerg.net
>>331
℃玄人乙

342:774ワット発電中さん
16/09/18 17:40:46.88 YMXOHJ4r.net
>>323
謎な日本語。
何を考えながら書いたらそういう文章になっちゃったのか、ちょっと興味がある。
もしかして、レーシングとか山とかに別の意味が含まれている?

343:774ワット発電中さん
16/09/18 17:43:08.56 e3ojPwy+.net
>>330
聞く前にまずは少しでも勉強してみてはどうか。

344:774ワット発電中さん
16/09/18 17:46:01.40 e3ojPwy+.net
>>332
もう少しゲージ圧について勉強し


345:スほうがいい。



346:774ワット発電中さん
16/09/18 17:46:26.20 Jr4MWerg.net
気圧って温度て変わるんじゃないの

347:774ワット発電中さん
16/09/18 17:48:07.82 e3ojPwy+.net
頓珍漢www

348:774ワット発電中さん
16/09/18 17:49:11.44 m4iqDhrm.net
>>335
うまく答えられないときには「勉強しろ」で時間稼ぎですね。勉強になります。
…これって、議論の前提の部分だから「勉強しろ」じゃないくて、
「こういう意味て書いた」って説明するべきところですよ。℃玄人さんでもない限り。

349:774ワット発電中さん
16/09/18 17:51:04.25 e3ojPwy+.net
>>339
◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ URLリンク(www.google.co.jp)
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ URLリンク(img.wazamono.jp) URLリンク(imgur.com) URLリンク(www.gazo.cc)
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、

350:774ワット発電中さん
16/09/18 17:52:20.80 e3ojPwy+.net
>>339
質問者の癖に図々しすぎるwww

351:774ワット発電中さん
16/09/18 17:55:46.40 m4iqDhrm.net
>>340
ここは電気・電子板です。質問の内容もそれに即したものですし、電気・電子に関わることなら>>1に沿うべきです。
そもそも、専門外のコアな話の質疑は板違い。そういう情報は持ち寄れば済むことです。

352:774ワット発電中さん
16/09/18 18:01:05.31 m4iqDhrm.net
あとは必要なら>>323>>325でやってくださいって感じですね。
タイヤ圧に関心は特にありませんので、俺は引き下がります。

353:774ワット発電中さん
16/09/18 18:02:28.81 e3ojPwy+.net
別にコアじゃ無い。一般常識な上にググればわかる事位調べろと言ってる。
その上で分からないなら教えてやるよ。

354:774ワット発電中さん
16/09/18 18:06:46.32 e3ojPwy+.net
>>1にある質問者の心得は、別に電子、電気に限らない。
何処の世界にいきなり質問して答えてくれる人が居るんだ?
此処は学校じゃないぞwww
無知なら無知なりに自分で調べて、此処が分からないから教えてくれと言うべき。
何にも分からないから教えてくれなんて、ゆとりにもほどがある。

355:774ワット発電中さん
16/09/18 18:21:47.10 m4iqDhrm.net
>>345
俺がわからなくて知りたいのは、
(1)何を意図して>>323がそのように書いたのかと、
(2)それを、どのように解釈して>>325のコメントになったのか、
(3)なぜ、それを互いに説明しようとしないのか、
ということなんですよ。短文が好まれる2chといえども、傍から見て説明が足りなさすぎです。
だから>>326で、>323の思惑を考えてみたわけです。
さしあたり、>323は消えちゃっているみたいだから、>>325にリクエストをかけたわけですが、
手間をかけて悪かったですね。申しわけないです。
>>343にも書いた通り、俺自身はタイヤ圧には関心もないので
これ以上、本件について手間をとらせるつもりはありません。

356:774ワット発電中さん
16/09/18 18:24:43.92 j0ZfNieh.net
ID:e3ojPwy+はゲージ圧を 絶対圧−101.3kPa(一定値) 
と勘違いしてるのかもな。
自分も、差し引くのは変動値か固定値どっちだっけ?
となってググってしまったからw

357:774ワット発電中さん
16/09/18 18:30:00.42 e3ojPwy+.net
>>346
つまり、何も理解してないって事だな。
ゲージ圧とは何かを理解していれば>>323の日本語がおかしい事にすぐ気がつく。
当然、>>325のコメントになる訳だよ。
説明もなにも、>>323はおかし過ぎる。それが分からない上に
興味も無い奴に何を説明すれば良いんだよwww
>>347
お前と一緒にするなよwww

358:774ワット発電中さん
16/09/18 18:31:21.30 Jr4MWerg.net
ラララライ ラララライ

359:774ワット発電中さん
16/09/18 19:09:15.39 LLw6Nwb6.net
質問主はスレの荒れ具合にビックリして隠れちゃったの?

360:774ワット発電中さん
16/09/18 19:55:53.60 GqDQREwV.net
質問です。よろしくお願いします。
ひもつきの照明器具を使っていたんですが、誤ってこけそうになりひもごとひっぱって照明器具自体が落ちてきてしまいました。
電線は根元からぷっつりきれてしまっているのですが、修理にどのくらいのお金がかかるでしょうか?
自分としては壁からの配線もあると思うので2〜3万ではきかない気がするのですが…

361:774ワット発電中さん
16/09/18 20:05:05.83 ABmposuv.net
天井に薄茶色の四角い10cm 3cmぐらいのプラスチックの部品が
ついてるなら、それ、ひねれば取れるから。
新しい照明器具買ってきてそこにつけられるよ。

362:774ワット発電中さん
16/09/18 20:09:45.96 ABmposuv.net
「引っ掛けシーリング」でGoogleの画像検索してみて。
こんな感じのがついてれば楽勝。
照明器具をそこに付け直すことも多分簡単にできるけど、
だれか少し詳しそうな人にやってもらった方がいいね。

363:774ワット発電中さん
16/09/18 20:10:31.72 GqDQREwV.net
>>352
それごととれちゃったんです…配線の根元からぷっつり切れてしまっているので、素人目から見てもこれは配線からやり直さないといけないな…というレベルです…

364:774ワット発電中さん
16/09/18 20:16:08.31 GqDQREwV.net
>>353
その、引っ掻けシーリング自体ばきっととれて配線がぶら下がってる状態です…
これがくっついていれば素人でもできるんでしょうけど…これは完全に電気工事屋さんの仕事ですよね…

365:774ワット発電中さん
16/09/18 20:19:06.76 K4e0sl9T.net
>>354
普通は天井裏で配線にたるみを持たせてあるから、下へ引っ張りだして新しいシーリングに付け替えて
天井に固定すればOK。
但し、法的には電気工事屋にやって貰う必要がある。
20分もかからない工事だから近くの工事屋なら数千円で済むんじゃないのかな。

366:774ワット発電中さん
16/09/18 20:21:22.05 LLw6Nwb6.net
切れてる?  多分電線とひっかけシーリングの間で外れたんだと思う
写真欲しいな
電線に触らないでね 100Vでも、腕から足に電流流れると死ぬかもよ

367:774ワット発電中さん
16/09/18 20:43:49.50 ABmposuv.net
通常10Kぐらいの荷重に耐えるらしいけど、きちんとした桟の
ところについてなかったんだなあ。
「切れた」先端は2-3cmぐらい銅がむき出しになってるんでしょ?
シーリング金具への配線(銅線)はねじ止めが外れたのだと思う。
壁面のスイッチONしないようにね。
>>356 の言うように電気屋さんに頼むしかないね。
もしアパートなら大家さんに言わないといけないかな。

368:774ワット発電中さん
16/09/18 21:13:42.30 LLw6Nwb6.net
備え付け部分の故障だから、基本は大家さんだろうな
通常の使用(ぶら下がったりしない)なら費用も大家さんだと思うが・・・

369:774ワット発電中さん
16/09/18 21:37:48.87 e3ojPwy+.net
電気工事屋って機械のセンス無い奴が多くて
シーリングがちゃんと固定されてない事が多い。

370:774ワット発電中さん
16/09/18 21:46:33.70 surwPIt+.net
シーリングファン付けたらバキメリとか。。。

371:774ワット発電中さん
16/09/18 21:56:16.64 YMXOHJ4r.net
>>360
それ、センスの問題じゃない。手抜き。

372:774ワット発電中さん
16/09/18 22:17:45.56 XIGeY3s8.net
シーリングの固定は大工の仕事、電気工事屋の仕事は屋内配線
シーリングライトの取り付けは家電店が多い

373:774ワット発電中さん
16/09/18 23:04:18.89 e3ojPwy+.net
>シーリングの固定は大工の仕事
何処の国の話だ?
うちのシーリングは配線をねじ止めした後固定したと思ったが

374:774ワット発電中さん
16/09/18 23:06:37.39 boXjYNXe.net
そんな状態なら寝てるときに地震が来たら頭の上に落ちてくるだろ。
むしろ取れて良かったんじゃないの?

375:774ワット発電中さん
16/09/18


376:23:21:25.49 ID:XIGeY3s8.net



377:774ワット発電中さん
16/09/18 23:31:42.14 m4iqDhrm.net
うわ。ちょっと意地悪なひっかけだな。
>>360が言った段階では、「シーリング」は、シーリングライトを端折った言い方だと理解できると思うんだが。
ダイオードの話をしているときに、「ショットキー」って言ったら人名だと思うのかな?
そんなことないよね?

378:774ワット発電中さん
16/09/18 23:32:30.30 e3ojPwy+.net
>>366
此処での話しで、99パーセントは通じてると思うけどな。
だいたい
シーリングの固定は大工の仕事、
=天井の固定は大工の仕事
なんて、当たり前の事言ってたの?
それこそ馬鹿だわwww

379:774ワット発電中さん
16/09/18 23:39:56.04 XIGeY3s8.net
だから最後にちゃんとシーリングライトの取り付けは家電店が多い
と書いてるじゃん

380:774ワット発電中さん
16/09/18 23:44:15.46 e3ojPwy+.net
>>369
全然関係ない。そもそも、天井を固定するなんて普通は言わない。
「シーリングを固定してくれ」なんて大工に言ったら、何言ってんだ℃素人www
と言われておしまいだわw
天井は固定する物じゃなくて張るもんだwww

381:774ワット発電中さん
16/09/18 23:47:59.83 Jr4MWerg.net
>>ID:e3ojPwy+
℃玄人乙

382:774ワット発電中さん
16/09/19 00:04:59.35 kIw80qx8.net
G500のホイールのクリックがうまく効かなくなりました
何度か押して反応するような状態です
URLリンク(games.ovlinc.com)
この写真のSW3がホイールクリック用のスイッチではないかと思うのですが、部品名がわかりません
そもそもこういうスイッチは、接触が悪くなったりする機構のものなのでしょうか?

383:774ワット発電中さん
16/09/19 00:07:57.78 S8OsoQ5z.net
シーリングを張るだけじゃなくしっかり固定しないと地震でおちるぞ

384:774ワット発電中さん
16/09/19 00:20:20.09 cWFgHJDk.net
>>372
タクトスイッチ。市販もされてるし、修理も出来る。
表面のシールを剥がすと金属板が外れるので、掃除すると直る。
シールはセロテープで代用しても良い。
>>373
℃素人の考え。そんなこと大工に言ったら
べらんめえ、俺の腕を信用できないってのか!って怒られておしまいwww

385:774ワット発電中さん
16/09/19 00:38:27.76 kIw80qx8.net
>>374
シールはがせば掃除できるんですね
タクトスイッチでぐぐってたらG502の修理についてのレスが見つかりました
小さめになるけどALPSのSKRBAAE010かSKRBAGE010のどっちかが使えるようなので、一応部品も買ったうえで修理してみます
どうもありがとうございました

386:774ワット発電中さん
16/09/19 09:43:04.71 f/URmetC.net
池沼、このスレに引っ越してたのか

387:774ワット発電中さん
16/09/19 10:46:36.40 cTColcZn.net
>>375
マルチは駄目ルール

388:774ワット発電中さん
16/09/19 16:02:49.04 t80+3O/o.net
>>372 >>375
タクトスイッチのスキマ部分からCRC染み込ましていけば復帰しそうな症状だけどな。
俺のELECOM印マウスはそれで治ったよ

389:774ワット発電中さん
16/09/19 16:10:07.20 D0Yo8W19.net
治るっちゃ治るがw
重症化するし油っぽくなるからやめたほうがいいwww
特に、光学系に油が回ると反応が悪くなるし。

390:774ワット発電中さん
16/09/19 16:24:12.66 jNA8z7fZ.net
光学系以前に、樹脂パッケージのスイッチに樹脂を侵す
CRC使う時点でどうかしてる

391:774ワット発電中さん
16/09/19 16:34:59.32 J6LtB8aA.net
サラサラシリコンオイルなんてどうだろうね

392:774ワット発電中さん
16/09/19 16:46:01.62 D0Yo8W19.net
水洗いかアルコール洗浄後、エアーブローしてから乾燥なら良いかな。
残渣が残るのは気持ち悪い。

393:774ワット発電中さん
16/09/19 16:55:02.33 +lM4L2He.net
お気に入りのマウスは自分で修理せずにメーカーに直してもらってる。

394:774ワット発電中さん
16/09/19 17:21:16.82 OdulSvBz.net
水抜剤でじゃぶじゃぶすりゃいいんだよ!上等ダルルルォ!?

395:774ワット発電中さん
16/09/19 17:23:31.10 B9r846Lo.net
CRCで治ったのがたまたまなのか合理的理由があったから治ったのかどっちなんだろね。
接点に固まっていた汚れが緩んで、押したときに金属同士が接触するようになったのかもしれないけれど。

396:774ワット発電中さん
16/09/19 18:07:31.89 iHADkylk.net
さすがに5-56じゃなくてエレクトロニッククリーナーだよね?

397:774ワット発電中さん
16/09/19 18:50:39.50 RTFCTfi4.net
CRCを接点復活材がわりに使うのはどうかしてる
車やバイクいじりでコネクタのサビ防止にCRCふいたりシリコングリス注入はあるが
ゴミほこり呼んでしまう、あるいは発火のリスク込みでやる
電子機器で、まして密閉小部品にCRCとかやっちゃいけない

398:774ワット発電中さん
16/09/19 19:14:33.95 yb4CyMeS.net
シリコーンは接点不良を起こす。

399:774ワット発電中さん
16/09/19 19:40:06.46 0cWo5qAF.net
KURE CRC 5-56
KURE CRC エレクトロニッククリーナー
単にCRCって書く馬鹿は、せめて556と書いて区別してくれ。

400:774ワット発電中さん
16/09/19 19:52:57.14 rmt5Wpww.net
>>387
>発火
kwsk

401:774ワット発電中さん
16/09/19 20:00:42.09 RTFCTfi4.net
コネクタでは心配は少ないがスイッチやリレーではスパークするため発火リスクが高い
なのでこういうとこに給油はご法度

402:774ワット発電中さん
16/09/19 20:21:34.18 cDMl3TH9.net
それって商用電源側に限るよねぇ
苦しいねぇ

403:774ワット発電中さん
16/09/19 20:37:16.36 +lM4L2He.net
何でジャンパなんだよめんどくせぇ
スイッチにしたほうが後々楽だろうが

404:774ワット発電中さん
16/09/19 20:38:30.34 +lM4L2He.net
何でジャンパなんだよめんどくせぇ
スイッチにしたほうが後々楽だろうがハゲ

405:774ワット発電中さん
16/09/19 20:55:25.84 +lM4L2He.net
湯に婆猿キバン

406:774ワット発電中さん
16/09/19 21:06:22.93 AYp834mI.net
お、熱がでてるのか、お大事に。

407:774ワット発電中さん
16/09/19 21:13:58.25 G2l2X7eB.net
ジャンパだとQIコネクタ使って延長してスイッチにしたりできる
(する必要性はない)

408:774ワット発電中さん
16/09/19 22:34:20.69 vcPXOcPJ.net
車載レーダーのスピーカーの質問をしたものです。
本日スピーカーが届いて交換しました。
結果音が無事に出ました!
皆様のお陰で直ってまた使えるようになりました。
本当にありがとうございました!

409:774ワット発電中さん
16/09/19 23:13:42.26 1beAFrhe.net
ええ話やw

410:774ワット発電中さん
16/09/19 23:16:03.03 F4QHSF1D.net
振込用紙は後日発送いたします。

411:774ワット発電中さん
16/09/19 23:42:01.98 LB2bfwr/.net
車載とはいえ、水以外の理由でスピーカーが壊れるなんざ、久しぶりに聞いたなぁ
>>398
高そうなレーダーだもんな ネズミの更新なんてあまりないし、大切に使いなはれ

412:774ワット発電中さん
16/09/20 00:05:59.60 E+eHfoVr.net
車持ってないやつは12Vでも思い切りスパークするの知らんのか

413:774ワット発電中さん
16/09/20 00:18:33.94 df6DPxnV.net
車持ってるけど、わけのわからんスプレーは吹かないんで。

414:774ワット発電中さん
16/09/20 06:00:12.93 jNuCwRSV.net
>>398
あの時指示してたんだけど、あなたは
質問者としてのレベル異様に高いよ。
聞きたいこと先回りしてやってた。
多分何かの技術者だかな

415:774ワット発電中さん
16/09/20 22:15:07.28 6U2YULWs.net
すみません。質問があります。
この液晶モニターを
ww.amazon.co.jp/dp/B0079RJ4AE
SONYのLバッテリー
ww.amazon.co.jp/dp/B008KCQDO2
で動くようにしたいんです。
そこで
ww.amazon.co.jp/dp/B00M7Q9P6K
こういう充電器をケースにして中身を
昇圧する回路
URLリンク(akizukidenshi.com)
こういうのを利用すれば出来ないかなと考えているのですが、
皆さんのご意見をお聞かせください。
またもし上記のLバッテリー(NP-F970)を使用した際の電池の持ち
等も解るなら教えて頂ければと思います。
その他わからないことが有りましたらお答えしますので、お願い致します。

416:774ワット発電中さん
16/09/20 22:21:50.29 0vjAv0sq.net
何でw抜いてんだよ、馬鹿か?
面倒臭え

417:774ワット発電中さん
16/09/20 22:35:05.39 hogPP53V.net
>>405
>こういうのを利用すれば出来ないかなと考えているのですが、
できると思います。
ただし、次の事を満足する必要があります。
・電池の電圧(V)が、昇圧回路の入力電圧範囲(V)内にあること
・昇圧回路の出力電圧が、液晶モニターの入力電圧範囲内にあること。
・液晶モニターの消費電流が判明していること。カタログで知るか、現物で実測
・液晶モニターの消費電流が、昇圧回路の出力電流範囲内であること
・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が判明していること
  現物で測定するのが手っ取り早い
・バッテリーの最大出力電流が判明していること。カタログから知る。
・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が、
  バッテリの出力電流範囲内であること。
あとはバッテリーの電流容量を
液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流で割り算すれば、
だいたいの動作時間が出てきます。

418:774ワット発電中さん
16/09/20 22:39:19.34 UL7CphYZ.net
>>406
クソワロタwww
しかも秋月のリンクはフルなのがさらにツボ

419:774ワット発電中さん
16/09/20 22:41:15.05 jkA+CPoZ.net
>>405
1. その液晶モニタの電源電流はわかります?
2. 充電器をケースにする、というのは、そのバッテリをうまく収める接点付きの箱を得るためだと思います。
そのバッテリ電圧は公称値7.2Vですか?

420:774ワット発電中さん
16/09/20 22:47:11.95 WJISgyh8.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
の方が安いし楽じゃん。
と言おうと思ったが、充電器が無けりゃな…。
質問の前提を変更すると叱られるしな、ここw

421:774ワット発電中さん
16/09/20 22:58:04.42 6U2YULWs.net
>>407
なるほど
>>・電池の電圧(V)が、昇圧回路の入力電圧範囲(V)内にあること
なるほどであればこっちのほうが良さそうですね。
URLリンク(akizukidenshi.com)
>>・昇圧回路の出力電圧が、液晶モニターの入力電圧範囲内にあること。
12V動作品ですので大丈夫そうですね。
>>・液晶モニターの消費電流が判明していること。カタログで知るか、現物で実測
わかりません。モニターの説明書には何も載っていませんでした。
>>・液晶モニターの消費電流が、昇圧回路の出力電流範囲内であること
液晶モニター実はすでに持っておりアダプターで100Vを12Vにして使っております。
そのアダプターの能力が12V 1A 12.0W MAXとかいてあるので、消費電流は1A以下とおもいます。
なので、上で選んでいるものでは動くかわからないということですね。
>>・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が判明していること
  現物で測定するのが手っ取り早い
これについてはちょっと意味がわかりません。どういうことでしょうか?
良ければ教えてください。
>>・バッテリーの最大出力電流が判明していること。カタログから知る。
6600mAhってことでしょうか? であれば6.6mAを一時間で出せる能力が有るみたいです。
>>・液晶モニターを動作させた昇圧回路の入力電流が、
  バッテリの出力電流範囲内であること。
この2つが今のところわからないってことでいいんですね。
しかしこれはどう調べましょうね・・・。

422:774ワット発電中さん
16/09/20 23:06:36.65 6U2YULWs.net
>>409
1について
これがわからないのです。なんの記載もありませんでした。
100Vを12Vにするアダプターで使っていますが1A出力能力なので、1A以下で駆動する
ということしかわかりません。
2について
充電器を利用するというのは、バッテリーが抜けないできっちり固定されて接点が
ピッタリということで、お考えの通りです。 バッテリーの電圧は7.2Vが公称です。
通常ビデオカメラに使うバッテリーです。

>>410
まぁそうなんですが、格好悪いです・・・。

423:774ワット発電中さん
16/09/20 23:08:02.73 6U2YULWs.net
>>408
h抜くの忘れていました・・・

424:774ワット発電中さん
16/09/20 23:09:15.66 6U2YULWs.net
>>411
>>・バッテリーの最大出力電流が判明していること。カタログから知る。
× 6600mAhってことでしょうか? であれば6.6mAを一時間で出せる能力が有るみたいです。
◯ 6600mAhってことでしょうか? であれば6.6Aを一時間で出せる能力が有るみたいです。
すみません間違ってました。

425:774ワット発電中さん
16/09/20 23:34:55.21 UL7CphYZ.net
>>413
今時直リンクなんて気にしなくていいんだよ

426:774ワット発電中さん
16/09/20 23:38:57.47 GX/nRjKj.net
何かすげえ既視感がするが・・・
昇圧回路は↓この位は必要だと思うぞ
URLリンク(strawberry-linux.com)

427:774ワット発電中さん
16/09/20 23:47:57.43 S6Y+55S5.net
>>412
浅はかな素人工作で火事を起こして家を燃やしちゃう方が格好悪いw

428:774ワット発電中さん
16/09/21 07:21:03.99 SM7N+OAR.net
スレ違いなら申し訳ないですがお尋ねします
代替品があるなら教えてほしいです あと名称と役割もお願いします
  パーツはコレです
   URLリンク(www.galco.com)
   URLリンク(www.galco.com)
  
マタドールというポリッシャーのモーター付近に付いているパーツです
   URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
   

429:774ワット発電中さん
16/09/21 07:27:40.17 ovjzFwsX.net
自称プロが作ったスマホでも爆発しますからな。

430:774ワット発電中さん
16/09/21 07:30:32.57 smNJtA2e.net
>>418
これは希少な部品だな

431:774ワット発電中さん
16/09/21 07:33:10.71 /Y1hU/Gq.net
>>418
何で、販売サイトの画像貼ってるのに仕様を読まないのか?
URLリンク(www.galco.com)

432:774ワット発電中さん
16/09/21 07:36:20.00 /Y1hU/Gq.net
代替品ならこのへん
URLリンク(akizukidenshi.com)

433:774ワット発電中さん
16/09/21 07:47:20.87 f5l1EB51.net
せっかくアマゾンで集めてるんなら
昇圧もアマゾンでポチったら?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

434:774ワット発電中さん
16/09/21 07:50:34.11 SM7N+OAR.net
>>420-422
うわー、早朝から本当にありがとう御座います
代替品のサイトまで!!助かりました感謝します

435:774ワット発電中さん
16/09/21 08:44:17.37 FWojhkdm.net
今さら初歩的な質問で恐縮ですが、
抵抗やコンデンサって、容量が半端なのがあるのでしょうか?
1と5や10の倍数の組合せの容量で作ってくれた方が、
合成抵抗など計算しやすくて楽なのに、270Ωとか680Ωとか3.3μFとか、
何でその容量を製造するのか不明です。何か意味があるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。

436:774ワット発電中さん
16/09/21 09:21:23.69 KjwM+sIN.net
「E系列」って言葉知らなきゃググりようもないもんな。
そういう数列があるんです。
URLリンク(www.nteku.com)

437:774ワット発電中さん
16/09/21 09:37:32.91 bddmL+b1.net
単純に「抵抗器 数列」ででるけどね。

438:774ワット発電中さん
16/09/21 11:05:41.99 EagZ46hY.net
円周率や平方根が無理数になりがちで
抵抗やコンデンサも気持ち的に割り切れない数字になって
とても便利だから

439:774ワット発電中さん
16/09/21 11:34:35.99 Wc+eym/w.net
>>425
>何か意味があるのでしょうか?
もちろんです。
世の中の決め事って、たいていは理由があると思いますよ。
抵抗器製造上の誤差から来ています。
詳しくは、>>426 >>427 で、調べてみてください。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

841日前に更新/311 KB
担当:undef