初心者質問スレ その1 ..
[2ch|▼Menu]
2:774ワット発電中さん
16/09/09 00:53:04.26 fzPuSQYl.net
2uF

3:774ワット発電中さん
16/09/09 01:45:29.96 LYKKFw2g.net
スレ立てありがとー

4:774ワット発電中さん
16/09/09 10:18:28.63 vI+ibFCL.net
4kΩ

5:774ワット発電中さん
16/09/09 14:48:18.83 t3+2PEq3.net
5mH

6:774ワット発電中さん
16/09/09 14:57:36.13 cvWcCpKY.net
スレ立てありがとー

7:774ワット発電中さん
16/09/10 02:27:59.03 nwd9Ps9z.net
6dBc

8:774ワット発電中さん
16/09/10 02:28:44.64 XSs4VbKX.net
8sec

9:774ワット発電中さん
16/09/10 09:21:06.30 xB9fQn6A.net
9uF

10:774ワット発電中さん
16/09/10 09:21:43.43 xB9fQn6A.net
あ...かぶってた
10uC

11:774ワット発電中さん
16/09/10 09:48:47.96 BeL2vpVj.net
11THz

12:774ワット発電中さん
16/09/10 12:44:02.27 SHInGynB.net
12V 車のバッテリーな

13:774ワット発電中さん
16/09/10 15:39:40.90 kShxdTKg.net
13mT

14:774ワット発電中さん
16/09/10 16:41:08.02 rrjT1jr0.net
74HC14

15:774ワット発電中さん
16/09/10 17:10:10.68 DvkVlsS6.net
15Wハンダ鏝

16:774ワット発電中さん
16/09/10 17:29:19.16 jLW4uscR.net
十六茶

17:774ワット発電中さん
16/09/10 17:33:51.24 +e0x4FiK.net
17歳の地図

18:774ワット発電中さん
16/09/10 17:41:08.93 sVjuMtNO.net
もう18

19:774ワット発電中さん
16/09/10 17:54:29.93 f9kTeEJ5.net
イクッッ ///

20:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/10 23:24:52.62 9DHbXgPn.net
20Aブレーカー

21:774ワット発電中さん
16/09/10 23:36:44.15 2V1A1gwq.net
ハタチを過ぎたらニジュウイチ
サントリーウィスキー21

22:774ワット発電中さん
16/09/11 01:38:11.84 rp9Q8lok.net
みんなちゃんと半角英数で書いてるあたり、さすがというかw

23:774ワット発電中さん
16/09/11 01:38:28.45 DgiQQe/P.net
赤赤

24:774ワット発電中さん
16/09/11 01:39:10.21 DgiQQe/P.net
くそ ずれた

25:774ワット発電中さん
16/09/11 03:22:18.69 8aI6kLtn.net
午後

26:774ワット発電中さん
16/09/11 14:54:31.77 NcjI28fs.net
カメラモジュールって意外と高いな
3000円以上する

27:774ワット発電中さん
16/09/11 15:07:31.55 NcjI28fs.net
いつだかガイアの夜明けで年食ったエンジニアが集まって作った会社の話やってて、
実際に自分たちで試作品作ってるんだが、
実際の作業風景写してる中で、何かハンダ付け作業中に小さい爆発が起きてた
あれを見て防護眼鏡買おうと思ったね

28:774ワット発電中さん
16/09/11 15:08:00.18 NcjI28fs.net
カンブリア宮殿だったかもしれん

29:774ワット発電中さん
16/09/11 15:18:25.03 heQtzvgS.net
さすがにそれは演出だろうが、ハンダの飛散は稀にあるな

30:774ワット発電中さん
16/09/11 15:32:34.06 g3rLHmDU.net
フラックス中の気泡や水分がパチパチ言うのは時々あるな
特に古い在庫品

31:774ワット発電中さん
16/09/11 15:49:42.84 f8+zmymN.net
半田付けに限らず、普段、裸眼の人は作業中のゴーグルおすすめ。

32:774ワット発電中さん
16/09/11 17:50:43.29 Hh7e2E13.net
抵抗かコンデンサだったか、リード線をニッパで切っていて、
切れ端が顔面に飛んできて目に入った事がある。
カミサンを呼んでティッシュペーパーで取って貰ったのだが、
5oくらいの鉄線が眼球に張り付いていたそうな。
痛みやケガや後遺症など一切無し。ラッキーだったのかな?

33:774ワット発電中さん
16/09/11 17:57:26.32 Ie5p2DCO.net
切り離す側のリードの端を指で抑えておくのは早めに癖にしておきたい

34:774ワット発電中さん
16/09/11 18:01:52.31 8Gu9gdn1.net
目に入らんでも、そこいらじゅうに飛び散ったら掃除できんだろ

35:774ワット発電中さん
16/09/11 18:23:58.85 xv0yrgag.net
床は掃除すればいいが、お前の目の事は知らん、という零細企業もあるでな。
裸眼で作業させつつ半田ヒュームで目も悪くなるのは知ってるとか言いだすと悪質だからな。
ただし、鉛がたまるんだろ?とか言い出したらそこは技術遅れだからやめた方がいいw

36:774ワット発電中さん
16/09/11 18:34:42.51 dbB/glRo.net
>>32
鉄粉で失明とかはあるあるらしいぞ、目に刺さって放置で金属が錆びると目玉が濁って失明するって
次からは医者のがいいかもね

37:774ワット発電中さん
16/09/11 19:39:05.97 l+bQtvw/.net
研究室(非電気系)でキットで実験装置の制御基板を作っていたら、先輩にハンダ付けは裏のエアチャンバーでやれと寒い中追いやられた事がある。

38:774ワット発電中さん
16/09/11 22:50:58.82 Kl8PxzP4.net
サンダー掛けして切り子が目に刺さったことある
最初は寝て起きれば目やにと一緒に取れるだろうと思っていて
2日ほどほっといていても直らず、まぶたまでも痛くなり医者へ
目に刺さっていて、錆びていて広がっていた
瞬きするたびすれてまぶたの裏側、傷ついていました
医者が取るとき激痛、藪だったのかな

39:774ワット発電中さん
16/09/11 23:59:38.09 WBvCra8T.net
>>38
昔ホンダエンジニアリングでプレスの金型作る仕事してたけど
保護具バッチリ付けて作業していても、
三ヶ月に一回は眼科行って切り子取ってもらってたよ。
抜くときに痛かったことは無いなぁ…

40:774ワット発電中さん
16/09/12 00:56:20.60 cqHgAeVn.net
モータの研究をしている学生です。
モータの基本的な事が書かれた内容の洋書で、
おすすめなものがありましたら教えて頂けると助かります。

41:774ワット発電中さん
16/09/12 01:28:04.68 IAIzOGhb.net
モータ壊れてもーた。

42:774ワット発電中さん
16/09/12 01:51:19.98 RmhmjYzd.net
無線スレのエモテータ大喜利の流れ

43:774ワット発電中さん
16/09/12 02:15:21.56 6vNIMof7.net
モーター
スレリンク(kikai板)

44:774ワット発電中さん
16/09/12 02:20:49.65 6vNIMof7.net
研究をしている学生が、基本的な内容の、洋書、とくるか
子供がRCカーに興味を持ったから


45:モーターの図解本を教えてくれ、のほうがまだしももっともらしい



46:774ワット発電中さん
16/09/12 03:27:43.47 e3+RELJF.net
>>34
それで空き巣対策してる俺の部屋、他人が安易に足を踏み入れると怪我するぜ。
慣れたこの俺ですら、半年に一度はリードの切れ端やOPAMPやOPTカプラ等の
DIP部品が足の裏にグッサリ刺さる始末だ。

47:774ワット発電中さん
16/09/12 04:49:26.76 3JcB57zw.net
キチンと靴を脱ぐお行儀の良い泥ちゃんばかりだといいね。

48:774ワット発電中さん
16/09/12 05:47:37.01 sB+HIO8C.net
>>46
ゴミ屋敷みたいだし入らないかと

49:774ワット発電中さん
16/09/12 07:23:47.96 HXYc3EKL.net
2つのICの電源ラインなんですが、左図(1つ目のICのVccから線を延ばして
2つ目のICのVccに供給)と右図(IC2、IC2とも1本のVラインから枝分かれ)は
電気的には同じだと思うんだですが、厳密には違うんでしょうか?
プロの回路パターン引きだと左のようなアートワークはNGなんでしょうか?
なんとなくですが、左図だとIC2へ供給されるVはC1の影響を右図より強く受けて
そうな感じがするのと、IC1の影響も強いような感じがします
それとも気にするほどのものではないんでしょうか?
sssp://o.8ch.net/grrg.png

50:774ワット発電中さん
16/09/12 08:19:55.15 4Zp/H+y/.net
>>48
ICに流れる電流の質と、間を渡っているVCCラインの太さによるかな。
左の方は太いパターンにはしにくかなって気がしますが、たくさん連ねるわけでもないのなら、
ロジックICならたいていは問題にはならないと思います。
アナログ回路で比較的大きい電流が流れる場合は、個人的には右のようにした上で、
太いパターンと、IC&パスコンの間に、念のために抵抗を入れておくことがあります。
sssp://o.8ch.net/grs4.png

51:774ワット発電中さん
16/09/12 08:23:48.87 BkrbmYNk.net
うわぁ〜

52:774ワット発電中さん
16/09/12 08:50:05.49 95gaR08o.net
>>49
え?
電源とICのVccピンの間に直列に抵抗入れるの?

53:774ワット発電中さん
16/09/12 08:50:11.90 4Zp/H+y/.net
>>49 自己レスです。
>アナログ回路で比較的大きい電流が流れる場合は、個人的には右のようにした上で
これはヘンですね。
「比較的大きい交流電流が流れる場合は」です。単純に大きい直流電流だけなら、抵抗は害があるだけです。
あと、>>49の図には書いていませんが、太いラインにもGNDに対してパスコンが入ります。

54:774ワット発電中さん
16/09/12 10:57:00.54 g0Xr5nao.net
世の中にはまだまだ俺の知らないICの使い方があるんだなとしみじみ

55:774ワット発電中さん
16/09/12 12:31:16.46 W/YHtE4u.net
>>49
何オーム位が良いですか?

56:774ワット発電中さん
16/09/12 13:40:17.06 ASvcHmsv.net
>>49
「よっしゃ、バッチリ、ノイズ取ったるでぇ」とステッピングモータードライブICの電源ピンに
LとCを入れて発振させた事がある。
電源を入れた途端にヒューズが切れてICが壊れる。
ICを2個壊してようやく発振に気が付いた。
若かかった頃、というかバカかった頃の思い出w

57:774ワット発電中さん
16/09/12 13:49:10.51 ASvcHmsv.net
順番が逆だな
正:ICが壊れてヒューズが切れる。

58:774ワット発電中さん
16/09/12 14:16:34.78 GHHk9LPR.net
僕の先輩の言葉
・反共振まで考慮できたら一人前
・テレビは、アナログ回路の全てのエッセンスが入っている。
 高周波、低周波、電源、音声、検波、AM, FM, 同期分離、直流再生
 高電圧発生など、すばらしい教科書だ
・ハンダ付けが、箸や鉛筆のように自由に使えるようにならないと、
 回路の試作、デバッグはまともにできない
・難しい理論はいらない。オーム、キルヒホッフ、重ね合わせの理ずできれば、
  回路は設計できる。ただ ややこしくしているのは「実部+虚部」だ。

59:774ワット発電中さん
16/09/12 16:30:00.31 3JcB57zw.net
鳳・テブナン、な。

60:774ワット発電中さん
16/09/12 17:09:24.25 aQcPGTvz.net
おおとり

61:774ワット発電中さん
16/09/12 17:28:19.23 /GUf1YoM.net
ほう

62:774ワット発電中さん
16/09/12 17:29:05.88 eF+wv2JA.net
ほー、東大か。

63:774ワット発電中さん
16/09/12 17:39:52.50 sB+HIO8C.net
>>57
もうアナログ放送無いし…
地デジがデジタル回路とソフトのエッセンスなのは本当だから事実なんだろうけど

64:774ワット発電中さん
16/09/12 17:43:26.26 4t6z3e5s.net
偉大な業績を残した人を、不肖の弟子達がおとしめる

65:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/12 17:49:26.03 0NMfPA/V.net
おいらが世話になった専門学校のセンセーもおんなじこと言っていたな。
アナログ回路技術の小技が忘れられていくのかもしれない。
そして結果、ディジタルにおいても変な挙動に対するデバッグが上手くいかないとかで
はまるというのも出てくるのだろう。

66:774ワット発電中さん
16/09/12 18:22:57.68 ROhe/Tqy.net
「無」ほど「究極」という言葉が似合うものはありませんか?
というより、「究極」=「無」「無」=「究極」なのでしょうか?

67:774ワット発電中さん
16/09/12 18:28:52.95 aQcPGTvz.net
>>64
ポリテクのことですか?

68:774ワット発電中さん
16/09/12 18:29:25.07 aQcPGTvz.net
>>65
タダより高いものはないのは体験してる

69:774ワット発電中さん
16/09/12 18:34:10.35 95gaR08o.net
おいらが大学入った時は教養課程でTVの仕組みとか習ったんだけど今時の大学生は
NTSCの原理やらYC分離やらくし型フィルタやらそういうのはもう全く無縁なのかね?
Z80アセンブラ講義はさすがにとっくに無くなってるだろうけど、それは多分代わりに
今時のマイコン使った講義が行われてるんだろうな

70:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/12 18:38:08.14 0NMfPA/V.net
>>66 読売東京専門学校・電気電子システム学科

71:774ワット発電中さん
16/09/12 18:41:50.82 aQcPGTvz.net
小さい頃、親が腕試しにそのうちテレビ組んでみろ、と言ってて
なんぼなんでも無理、って思ってたけど、今思い起こせば
物品税対策で街の電気やさんが組み立てるテレビキットを
言ってたのかもしれないなと、ふと回想

72:774ワット発電中さん
16/09/12 18:42:04.57 aQcPGTvz.net
>>69
へー

73:774ワット発電中さん
16/09/12 18:46:16.07 oxmAjgf6.net
電気に興味があって、電験三種の勉強をしています。
(今まで、二種電気工事士、電気通信主任技術者、工事担任者などの資格は取りました)
電磁気学に関する理論は一通り勉強したのですが、
実際に電子部品を使って、色々といじりながら勉強したいと思っているのですが、
この業界で有名な秋月商店?のHPを覗いたのですが、出来合の組み立てキットみたいのは売っているのですが、
抵抗やコンデンサなどの基本的な部品から組み立てるような実験向きの入門キットみたいのが見つかりません。
抵抗器単体だと100本入りで売っているのですが、同じ抵抗値の抵抗器がそこまで要りません。
よく使う抵抗器10種類、よく使うコンデンサ10種類、トランジスタ5種類、というような組合せで売っているお店はご存じないでしょうか。
実際に、自分で色々回路を作って電流の変化などの確認したいのです。
アドバイスをお願いします。

74:774ワット発電中さん
16/09/12 18:52:03.76 95gaR08o.net
>>72
>よく使う抵抗器10種類、よく使うコンデンサ10種類、トランジスタ5種類、というような
>組合せで売っているお店はご存じないでしょうか。
そんなもの
無いよ
隣の千石で抵抗1本から、コンデンサ1個から買えるので自分で買い集めてください

75:774ワット発電中さん
16/09/12 18:59:31.69 3BvN5dmL.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

76:774ワット発電中さん
16/09/12 18:59:58.79 sB+HIO8C.net
>>73
地方っしよ、しゃーない

77:774ワット発電中さん
16/09/12 19:02:59.07 Lv0S8CmF.net
>>72
eBay行って、ResisterとかCapacitorとかにKitつけて検索する。
トランジスタのキットは見たことない。

78:774ワット発電中さん
16/09/12 19:05:37.31 DjO7v6mX.net
抵抗は共立エレショップで10本単位で買ったほうが種類を揃えたい場合、秋月より安く済むよ
送料も安いし

79:774ワット発電中さん
16/09/12 19:12:45.11 bz3Kp21U.net
>>72
URLリンク(akizukidenshi.com)

80:774ワット発電中さん
16/09/12 19:13:11.33 3BvN5dmL.net
>>74
の上から2番目がトランジスタ
2番目に関わらずレビューのところに買った奴の中身の報告がある

81:774ワット発電中さん
16/09/12 19:23:13.75 4t6z3e5s.net
>>72
トランジスタアンプ 基板キット で検索すると玉石混交いろいろ出てくる
部品も揃っているから良さそうなものを選ぶ
できれば加工済みケース付が良い
キットを買わなくても、たいてい回路図や部品表が見られるから
基板制作、部品集めからやっても良い
抵抗やコンデンサを変えて実験するにしても、元があった方が良いと思う

82:774ワット発電中さん
16/09/12 19:23:39.25 ytYjPtMk.net
>>72
佐藤電気の抵抗セットやコンデンサセットがいいよ。
webが判りにくいけど、抵抗セットがならここから探すと出てくる。
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)

83:774ワット発電中さん
16/09/12 19:25:17.46 oxmAjgf6.net
>>73-79
短い時間の中でたくさんの貴重なアドバイスありがとうございます。
私の求めていたのに一番近いのは、>>78 さんの教えてくれたキットです。
こちらの本は持っていませんが、最初の一歩には最高の組合せだと思います。
こちらで試してみたいと思います。ありがとうございました。
あと、交流の実験もしたいのですが、こちらの製品がお財布的にも合致したのですが、どうでしょうか?
たまたま、検索していて見つけたのですが。
URLリンク(www.monotaro.com)

84:774ワット発電中さん
16/09/12 20:12:47.00 B1+dt4mA.net
>>55の言ってることが分からないから
俺もいつか>>55と同じミスをするんだと思う。

85:774ワット発電中さん
16/09/12 20:24:36.44 y/1awhXS.net
>>82
直流電源で交流の実験?

86:774ワット発電中さん
16/09/12 20:34:25.51 sB+HIO8C.net
>>84
直流から交流を作る実験なんじゃね?

87:774ワット発電中さん
16/09/12 20:43:41.00 T8iQgHjA.net
電源SWを毎秒50回ON/OFFするんだ!

88:774ワット発電中さん
16/09/12 22:15:52.20 BkrbmYNk.net
>>82
それだけ予算出すならtexioの程度の良い中古とかの方が良くないか?
これは↓新品でもうすぐ終了だけどどうなるかな・・・
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

89:774ワット発電中さん
16/09/12 22:19:10.92 y/1awhXS.net
>>87
ある知識があればオクの中古が良いけど
初めての人間には勧めづらいなあ。

90:774ワット発電中さん
16/09/12 22:23:28.62 y/1awhXS.net
一応新品か。
オシロステーションとか

91:774ワット発電中さん
16/09/12 22:26:22.87 y/1awhXS.net
途中で出しちゃった
一応新品か。
この売主は計測器専門だけど、
未チェックと言ったら本当にノーチェックだよ。
何回か買ったことあるけど一回だけひどい目にあった事がある

92:774ワット発電中さん
16/09/12 22:31:05.92 BkrbmYNk.net
>>90
そうなのか・・・
確かに初心者に中古は危険かもね
自分でもほぼ同じもの使ってるんだが、安そうなので欲しくなってしまった・・・

93:774ワット発電中さん
16/09/12 22:39:56.65 BkrbmYNk.net
>>90
悪い評価見てきたが、確かに問題ある出品者だね
飛びつかずに助かったわ

94:774ワット発電中さん
16/09/12 22:44:07.68 y/1awhXS.net
>>91
買ったものが正しく動くと、確認できる知識が
あれば良いのだけど、そうじゃ無いと、
何を信じて良いのか分からず後悔することになる。
初心者には辛いだろうね。

95:774ワット発電中さん
16/09/12 22:52:05.23 uk2XX2Af.net
松定とかの電源を個人で買うといくらくらいするんだろう

96:774ワット発電中さん
16/09/12 22:53:31.24 4Zp/H+y/.net
>>54
>何オーム位が良いですか?
これはケースバイケース。ICのDC電流でかっくり電圧降下を起こすようなものにはしない。
ICの電源に流れる交流電流が他の回路に影響を及ぼさないようにするためだったり、
電源のリプルがICの電源に来るのを低減するためだったり。周波数にもよるね。
10〜100Ωぐらいにすることが多いかな。
抵抗ではなく、フェライトビーズ、インダクタを使う場合もあるよ。
>>55
似たようなことはやったことがあります。
適当なインダクタを使って電源フィルタのつもりが昇圧みたいな動作になりました。

97:774ワット発電中さん
16/09/12 23:11:13.56 oxmAjgf6.net
>>82です。
失礼しました。サイト内で「交流電源」で検索していたら引っ掛かったので、
つい交流出力かと思いこんでいました。
再度、探したところ、以下のようなものが見つかりました。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
RLC回路や、ダイオードを使って交直変換などをしたいのですが、
交流回路を気軽に作るには、こちらを使うのが近道でしょうか?

98:774ワット発電中さん
16/09/12 23:16:55.36 4Zp/H+y/.net
>>96
すげえ電力を扱う回路の実験をするのでもなくて、机上で交流とRLCの動作を見てみたいということなら、
ファンクションジェネレータをオシロスコープがあれば良いように思います。
どちらも持ってなくて、ゴツイ測定器を買うほどでもない、ということなら
↓こんなのはいかがでしょうか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
LTSpiceみたいなシミュレータでもいろいろ楽しめそうですが、それじゃ面白くないのですよね…

99:774ワット発電中さん
16/09/12 23:22:44.50 uLFn7jze.net
横から失礼します。
良く知らんのだけど、
ファンクションジェネレータとかいうものじゃだめなん?
教えて偉い人。

100:774ワット発電中さん
16/09/12 23:24:17.78 uLFn7jze.net
あ、やっぱファンクションジェネレータでいいのか。

101:774ワット発電中さん
16/09/12 23:28:54.57 4Zp/H+y/.net
>>97訂正
ファンクションジェネレータ「と」オシロスコープ でした。

102:774ワット発電中さん
16/09/12 23:34:32.49 oxmAjgf6.net
>>97-99
ご回答ありがとうございます。
すみません、ファンクションジェネレータがどういうものか分からないですが、
RC回路で、コンデンサが充放電する動きなどを観察することは可能でしょうか?
>>96の変圧器だと、結構大電流が流れるので、扱いが怖いかな、と思っていましたが、
ファンクションジェネレータの仕様には、出力電流が書いていないですが、外見を見る限り弱電流そうで安全そうで


103:良いですね。 オシロスコープは別途買おうと思っておりました。



104:774ワット発電中さん
16/09/12 23:42:53.55 4Zp/H+y/.net
ファンクションジェネレータは、正弦波や三角波、矩形波の様々な周波数や電圧波形を作れるものです。
変圧器だと、商用電源の周波数の正弦波ぐらいしか出せないし、たとえば、
RC回路に矩形波入れたときの出力波形だとか、フィルタの周波数応答だとかを見るのには適していないと思います。
出力電流はせいぜい数10mAぐらいです。でも、RLCの回路の交流応答を見る実験で、大きいパワーを突っ込む理由もないのでは?

105:774ワット発電中さん
16/09/12 23:48:10.86 BkrbmYNk.net
>>95
>10〜100Ωぐらいにすることが多いかな。
使っているICのIsupplyはどれほどを想定?

106:774ワット発電中さん
16/09/12 23:54:24.87 oxmAjgf6.net
>>102
詳しくありがとうございました。
仰られるように、そちらの方が色々と実験の幅が広がっていいですね。
ちなみに、出力電流はせいぜい数10mAぐらいということですが、
エミッタ接地回路を使って、ベース側にこのファンクションジェネレータをつなぎ、
コレクタ側に直流の9Vの電池を繋いだとしたら、エミッタ側に出力される電流は、
「交流で、数10mAよりもっと大きな電流」が出力されますでしょうか?

107:774ワット発電中さん
16/09/13 00:03:33.35 lhO9APFs.net
>>103
>ICのDC電流でかっくり電圧降下を起こすようなものにはしない。
です。でも、これもどれぐらいが目安かといえば、いろいろでしょうね。
具体的な数字を出すと、それが一人歩きしそうで好きではありませんが、
0.1〜0.2Vぐらいの降下に抑えることが多いかな。
電源からの回り込みや、電源を汚染する恐れがあるケースなら、
1608か2012あたりの抵抗が入れられるようにしておけば、調整もしやすいかと。
フェライトビーズやインダクタも載せられるし、
要らなければ0Ωにしておけばいいし(コストに厳しいときは怒られますね)
ちょっと違うかもしれませんが、外部に拡張できるコネクタを持つ回路で
ホットプラグできるようなものだと、拡張コネクタの電源供給端子に
大き目のインダクタを直列に入れることがあります。相手への突入電流で、
本体の回路の電源までドロップするのを低減できます。

108:774ワット発電中さん
16/09/13 00:07:41.36 uaPZB6HY.net
>>94
松定じゃないけどこんなもの。
趣味の電子工作に一台あると便利。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ちなみにオクの中古なら一万程度でよく落ちてる。

109:774ワット発電中さん
16/09/13 00:15:40.20 lhO9APFs.net
>>104
大きい電流を使いたいなら単純エミッタホロワだと、いろいろ特性が厳しいような気がします。
俺なら、バッファアンプを組むかな。
そこまで大きい電流が必要なのって、どんな実験をしようとされているのか、気になってきました。

110:774ワット発電中さん
16/09/13 00:25:37.12 56vUqPkX.net
>>107
夜遅くまですみません。
いや、数10mAくらいのわずかな電流だとコンデンサの充電・放電の減少が
うまく観察できないかな、と思った程度で、深い意味はありませんでした。
色々と詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
明日以降、これまでのアドバイスをヒントに色々と調べて見ます。
まずは、電子工作へ一歩踏み出せそうです。助かりました。本当にありがとうございます。

111:774ワット発電中さん
16/09/13 00:32:38.18 jLOif99H.net
>>101
電気工事士なら分かってると思うけどスライダックはオートトランスだから
注意して実験しないと感電するよ。

112:774ワット発電中さん
16/09/13 00:46:48.63 D83b/Crw.net
>>72
電子ブロックが良いよ。

113:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/13 01:04:20.53 +1WW4+sB.net
>>109 入出力共通側をプラグの設置極にすることと
実験回路は絶縁板の上にのせること。
でないと感電したりブレーカーが落ちたりするからね。
絶縁トランスじゃないからマジ気をつけてね。

114:774ワット発電中さん
16/09/13 01:33:55.79 qheQGz5B.net
>>101
ファンクションジェネレータを日本語では任意波形発生器です
上位のものにFunction Arbitrary Waveform Generatorというものがあり任意波形発生器というのもあります
こちらは正弦波や三角波、矩形波、鋸歯状波、パルス波以外に、任意の波形を
プログラミングして発生できるものです
用途と予算に応じてお選びくださいませ

115:774ワット発電中さん
16/09/13 02:25:36.31 fDtuvAsr.net
ファンクションジェネレーターは関数発生器(発振器)だな。
任意波形発生器って言葉は次にあげているアービートレートジェネレーターを指すね。

116:774ワット発電中さん
16/09/13 03:04:29.17 Tp4ZiIj6.net
アービートレート?
英語で書いてくれる?

117:774ワット発電中さん
16/09/13 06:56:51.43 lhO9APFs.net
arbitrary 任意の
から来たコトバかな。

118:774ワット発電中さん
16/09/13 07:26:23.12 6V2Doyzo.net
DAコンバータで波形作るほうが価格が安くて安定だから
古典的なファンクションジェネレータは廃れたでしょう。
しかし、こんな物もアマゾンで売ってるんだ。

119:774ワット発電中さん
16/09/13 08:49:43.78 iicm1EA4.net
>>38
>サンダー掛けで目に切り粉
オレも経験あるわ、藪医者に目グリグリされて凄い痛かった

120:774ワット発電中さん
16/09/13 18:10:52.43 Y4U7Mwi4.net
AC100Vで回る誘導電動機なのですが、スイッチを入り切りすると
スイッチの接点で結構な火花が飛びます。0.68μF×2のコンデンサを
AC間に入れてみましたが効果はなさそうでした。
このサージを吸収するにはどうしたら良いでしょうか?
現状こうなっています。
URLリンク(www.dotup.org)

121:774ワット発電中さん
16/09/13 18:23:51.44 /qWgPcxj.net
>>118
こんなのはどうですか?
URLリンク(www.orientalmotor.co.jp)

122:774ワット発電中さん
16/09/13 18:34:52.35 obhvlCPS.net
>>118
まず、AC電源側にキャパシタなんか入れると、電流が流れっぱなしになる。
キャパシタだけだとは、一気に電流が流れに行くので、どちらかというと逆効果かと。
バリスタ(NZR)はどうですか?電動機の出力によって、適合がある。
ここなんかを、参考に。
URLリンク(www.m-system.co.jp)

123:774ワット発電中さん
16/09/13 19:04:31.12 Y4U7Mwi4.net
>>119-120
AC間ではなく、接点と並列にCR回路かNZRを入れるんですね。
幸い手元に0.033μF+120Ω 125VのCRがあるので、まずはこれを
試して、効果が薄いようならNZRを使ってみたいと思います。
レスありがとうございました。

124:774ワット発電中さん
16/09/13 20:03:48.58 CpjgvvOt.net
部品スレがなくなっているので、こちらで聞かせてください。
PC用のファンコネクタとして使えると思われる、下記のコネクタですが、2510-4Pでデジキーと千石では見つかりませんでした。
URLリンク(www.ic995.com)
本当の名前は何というのでしょうか?

125:774ワット発電中さん
16/09/13 20:24:09.87 Lu+ae2tQ.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
ファン用コネクタ

126:774ワット発電中さん
16/09/13 20:35:36.94 Lu+ae2tQ.net
正確に知りたいなら
ハウジング:5051-n
コンタクト:5159TL
ポスト(直):5045-nA
ポスト(曲):5046-nA
全部MOLEX製

127:774ワット発電中さん
16/09/13 20:48:47.17 CpjgvvOt.net
>>124 ありがとうございます、molexは色んなコネクタを作ってて、探すの難しいです…。 早速千石かデジキーで購入したいと思います。 一式品番を教えていただいてありがとうございます。



129:774ワット発電中さん
16/09/13 21:09:56.51 AoSGgWoF.net
>>125
解決してよかったね。でも、部品スレは、落ちてないが。
外見と型番から部品を特定するスレ
スレリンク(denki板)

130:774ワット発電中さん
16/09/13 22:20:34.04 PaDWmUIX.net
molexは、数字型番なので、覚えにくいし相手コネクタが想像ができないよね。
あとJSTも「シリーズ名」が型番の途中に出てくるものがあるよね。
シリーズ名は先頭に持ってきて欲しい。
その点ヒロセはわかりやすい。と思ったら、
.....DSA = ストレート
.....DS = アングル   だって。Aが点かないほうがアングルなんですよね。
どうかしてるぜ、ヒロセ。
部品は違うけど、TDKのチップコンデンサは、とてもわかりやすくて好き。
C1608X7R1H104 1608サイズ、X7R特性、50V、0.1uF。
村田に比べて100倍わかりやすい型番。素晴らしい。

131:774ワット発電中さん
16/09/13 22:27:31.69 FZH808Rv.net
>>127
分かる。
村田のはカタログとにらめっこして、それでも間違える

132:774ワット発電中さん
16/09/13 23:22:32.86 PaDWmUIX.net
ですよね。なんで村田ってあんな型番なんだろう。
TDKのように直感的になっていれば、部品間違いも減るだろうに。
松下は、
抵抗 ERxx
コンデンサ ECxx になってますね。

133:774ワット発電中さん
16/09/13 23:50:24.84 QhFpUDY5.net
熱電対の歴史を勉強しているのですが、温度補償式の熱電対変換器の発明者は誰なのか調べてみても分からなくて困っています。
どなたかご教示ください。

134:774ワット発電中さん
16/09/14 02:51:42.84 HW3HPaKN.net
>温度補償式の熱電対変換器
って、何?

135:774ワット発電中さん
16/09/14 06:46:44.61 wGv8E0Th.net
熱電対そのものはゼーベックさんだけど、温度補償のアイデアが誰による
ものなのかは、ちょっと調べただけじゃわからないな。

136:774ワット発電中さん
16/09/14 07:45:40.29 b79pMGHy.net
ペルティエさんっていうと洋菓子職人みたいだな

137:774ワット発電中さん
16/09/14 07:46:35.56 b79pMGHy.net
ゼーベック効果の反対はペルチェ効果な。
これ、腐った豆な。

138:774ワット発電中さん
16/09/14 07:49:16.33 b79pMGHy.net
しかし、熱電対による温度測定というものが無かったら
今の工業界の概念は大きく違ってたかもね
サーミスタやPtはまた少し違う

139:774ワット発電中さん
16/09/14 16:05:18.67 GCZHKHQj.net
>>135
初心者スレって言う場所からすれば、
どのような違いが生じたのかも書いてほしいな。
突っ込まれたく無いという気持ちもわかるけど。

140:774ワット発電中さん
16/09/14 18:17:34.73 n0S5okU+.net
熱電対の温度補償ってどういう事?
教えてエロい人。

141:774ワット発電中さん
16/09/14 18:18:42.50 px1v1TNe.net
補正かもな

142:774ワット発電中さん
16/09/14 18:49:03.78 Zej399qy.net
補償電線のことではないかな?

143:774ワット発電中さん
16/09/14 20:31:00.40 W6I/kfWz.net
表面実装(?)ができる気がしない。
表面実装のハンダ付けのやり方解説してるサイトを見たが、これは俺にできるのか?
とりあえず欲しいチップがDIP化キットとかないみたいで、買ったら表面実装必須なんだが、どうしたものか。

144:774ワット発電中さん
16/09/14 20:32:16.02 G7C+pKuc.net
冷接点補償?

145:774ワット発電中さん
16/09/14 20:45:15.57 nWXYS/R6.net
>>140
フラックス塗ってはんだズバーと流して吸い取り線でおk

146:774ワット発電中さん
16/09/14 20:45:56.34 iLf4i2n0.net
>>140
見たのはどこ?
フラックスたっぷり。
ブリッジ上等。
あとで吸い取り線で吸い取る。
必ずルーペでチェック。
俺はこんな感じでトラブル無しだけど。

147:774ワット発電中さん
16/09/14 20:51:03.36 SNVc0WoX.net
>>140
どのキットなん、難易度はそれで変わる

148:774ワット発電中さん
16/09/14 20:56:48.36 PhhD+TBE.net
吸い取り線で吸い取るとぺろっと部品取れないの?

149:774ワット発電中さん
16/09/14 20:58:30.82 hEEmN1/N.net
>>140
コンビニで鏝と半田を買ってから
フラックスをドバーッと出してきた
クリームはんだを塗りたくって
はんだこてをつうずるっこんでやると
もうめちゃくちゃ気持ちええんじゃ

150:774ワット発電中さん
16/09/14 21:08:58.08 XrZ7fNHm.net
質問です( ´ω`)ノ
EDLCの容量なのですが、1F5.5Vを直列に3個繋いだら
0.33F 16.5Vという認識で合っていますでしょうか?
URLリンク(fanblogs.jp)
何かここ見て自分の計算がおかしいんじゃないのかと思ったので質問せさて頂きました 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


151:774ワット発電中さん
16/09/14 21:11:26.79 hgxbk4sg.net
>>145
余分なハンダを吸い取るんだよ。
融けて液体状態のハンダを毛細管現象で吸うんだから、パーツは取れない。
というか、パーツは足が数本くっついてれば、ほぼ動かない。

152:774ワット発電中さん
16/09/14 21:12:12.95 VFiPpMRb.net
>>147
それでいい

153:774ワット発電中さん
16/09/14 21:15:52.08 nWXYS/R6.net
使ったら余す事なくはんだが取れて部品が外れるほどの吸い取り線があるなら革命的な商品になる

154:774ワット発電中さん
16/09/14 21:15:53.81 n0S5okU+.net
>>145
吸い取り線の使い方がわかってないね。
もしかして、コテで溶かしたハンダに吸い取り線を当てるなんて思ってないか?

155:774ワット発電中さん
16/09/14 21:26:23.93 WFAID4/r.net
>>147
コンデンサの直列接続は電圧アンバランスが起きるので、
16.5Vになると思わない方が良い
容量誤差どのぐらいあるか知ってる?
さらに、充放電繰り返すとどうなって行くか予想不能。

156:774ワット発電中さん
16/09/14 21:28:00.64 WFAID4/r.net
>充放電繰り返すとどうなって行くか予想不能
余り正しくなかった。
リークの違いもあるし、時間が経つとどうなって行くか予測不能

157:774ワット発電中さん
16/09/14 21:29:59.97 wGv8E0Th.net
表面実装といっても、1608や1005のチップ抵抗コンデンサなら、
はんだトパァ+吸い取りなんかしたら、部品ごと持っていかれるかも。
でも、SOP、SSOPやQFP、DFN、QFN 等ならペロッと剥がれたりなんかしないよ。
ただし、はんだごての温度が熱すぎたら別だけど。
個人的には、吸い取り方式は、QFPの脚の裏の方に残ることがあって
好きじゃないので、フラックスを塗布した上で適量のはんだで付けてる。
いずれにしても、最初の位置決めが肝心なので、そこは丁寧に。

158:774ワット発電中さん
16/09/14 21:30:54.53 6huVByQb.net
ブリーダ抵抗あんまり入れるとせっかくのEDLCのいい所が台無しになってしまうのが悩ましい

159:774ワット発電中さん
16/09/14 21:32:37.83 zUmvVunb.net
>>145
多ピン部品だと部品がとれることはないけど、一部ピンのハンダ吸いすぎ
て、ハンダ不良が起きるリスクがある
プロのやり方見てると、吸い取り線なんか使わずに大きなハンダ滴を
コテ先にくっつけてヒョイヒョイ上手に除去するみたいだね。

160:130
16/09/14 21:34:35.85 xyLvOyFZ.net
質問が不明瞭で申し訳ありませんでした。
>>141さんのご指摘どおり冷接点補償です。

161:774ワット発電中さん
16/09/14 21:36:45.79 bADJmONn.net
>>154
>QFPの脚の裏の方に残る
それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
ま、俺も、最近細いハンダこて買ったから、吸い取り線に頼るのはやめたけどね。

162:774ワット発電中さん
16/09/14 21:36:46.39 wGv8E0Th.net
>>147
これの32/39ページ以降に>>152さんが言及されている、電圧バランスについての説明があります。
URLリンク(www.murata.com)

163:774ワット発電中さん
16/09/14 21:39:02.02 WFAID4/r.net
>>146
>コンビニで鏝と半田を買ってから
>フラックスをドバーッと出してきた
>クリームはんだを塗りたくって
コンビニで買った半田はどうした?

164:774ワット発電中さん
16/09/14 21:39:13.96 wGv8E0Th.net
>それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
0.5mmピッチだとそれは辛いです。

165:774ワット発電中さん
16/09/14 21:42:03.79 VFiPpMRb.net
>>145
とれなーい
合金化して接合してる部分のはんだまでは吸い取れないので

166:774ワット発電中さん
16/09/14 21:44:09.64 W6I/kfWz.net
表面実装のハンダ付けはどのサイト見たか忘れた。
ただすごく細かい作業で、「うわぁ・・・」と思ってそっ閉じした。
欲しいチップはこれ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ただよく見るとこのピッチに合うユニバーサル基板がないっぽい?
もしかしたら1つ1つすずメッキ線付ける必要があるかもしれない。
そうなると表面実装よりさらに面倒に。
Bluetooth Version4以上で技適済でこの低価格のが他にないんだよな・・・。

167:147
16/09/14 22:20:27.08 XrZ7fNHm.net
合っているのですね、ありがとうございました
計算が合っているかの例ですので
私が実際に1F5.5V EDLCを3個直列に繋ぐものではございません

168:774ワット発電中さん
16/09/14 22:24:57.26 ZFF3Af+L.net
一昨日0.4mmピッチのQFP64pinのはんだ付けした。
昨日0.5mmピッチのQFP100pinのはんだ付けした。
最近細かいのが見えないので実体顕微鏡の下。
こて先は2.5mm位のBC型。
時間を掛けてお決まりの位置合わせを念入りに行い仮止め。
ピンにフラックスを塗る。
半田は0.3mmでピンの上に横に渡して
その上からこて先をピン外の方向になぞる。
いっぺんに3-4本はんだ付けしちゃう。
ブリッジしたら、
0.4mmのピン間に入る吸い取り線なんてないから、
こて先のはんだを拭い、
フラックスをピンにたっぷり塗って、そっとなぞって取り除く。
終わったら半田状況の確認と、導通テスターでブリッジの確認
悩むよりは簡単。
1.2mmなんてなんて普通に1本1本はんだ付けすればいいじゃん

169:774ワット発電中さん
16/09/14 22:31:51.74 cA26JuiV.net
>>158
> それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
何かのネタですか? 本気なら「フラックスケチるな」と諫言しておきますね。

170:774ワット発電中さん
16/09/14 22:49:50.12 W6I/kfWz.net
みんなありがとう。
ちょっととりあえず買ってやってみるわ。

171:774ワット発電中さん
16/09/14 22:52:58.85 VFiPpMRb.net
狭ピッチのQFPで下手に吸い取り線間に入れ込むのは
ひっかけて


172:sン曲げちゃったりするからオススメしない



173:774ワット発電中さん
16/09/14 22:55:26.67 ZFF3Af+L.net
>>167
一つアドバイスしとく。
はんだ付けするとき、
万力とかテープとか何でもよいから
対象物をはんだ付けしやすい方向・角度で、
動かないようにしっかり固定する事。
これをしないと1.2mmでもめげると思う。

174:774ワット発電中さん
16/09/14 23:23:08.56 bnndfSxG.net
何か、俺、大人気。
>>161
それは、やり方次第だね。
俺には簡単でも、やり方がまずけりゃ、あんたにゃ辛いってことも、そりゃある。
>>166
本気。
フラックスはたっぷりよ。
それがうまくいくコツだから。
>>168
絶対にひっかからない。
ご心配無用。

175:774ワット発電中さん
16/09/14 23:35:50.73 VFiPpMRb.net
>>170
間に入れなくてもブリッジが解消できるレベルで吸えるでしょう...

176:774ワット発電中さん
16/09/14 23:55:59.71 wGv8E0Th.net
>>171
確かにそうです。
上で、
>個人的には、吸い取り方式は、QFPの脚の裏の方に残ることがあって
と書きましたが、これはこのようなケースでは「見過ごしやすい」ということで、
残ってることがわかれば吸い取り線を差し込まなくても除去はできますね。
ところで、>>170が使ってる吸い取り線ってどんなのでしょうか。
俺が使ってるCP-2015 (goot)は、厚みが0.25oばかりあって、0.5oピッチだとモノによっては入りません。

177:774ワット発電中さん
16/09/15 00:06:22.07 nRygu2mo.net
>>172
>QFPの脚の裏の方に残る
ブリッジしてりゃ表からわかるわけで、裏ってのはピンとパッケージの間ってことですよね。
そもそも、これの困る点は何でしょう。
>>171の言うように表から吸えば取れると思います。

178:774ワット発電中さん
16/09/15 00:10:59.35 BscjISGz.net
吸い取り線はsoder-wickが一番いいよ

179:774ワット発電中さん
16/09/15 00:21:27.08 04jlakb/.net
QFJで中に入って困ったことがある

180:774ワット発電中さん
16/09/15 06:49:19.74 TXfYZrOn.net
>>173
困るのは、その裏でブリッジしているケースだと、ちょっと注意深く見ないとわかりにくいことです。
残っていることがわかれば、表からでも除去できますね。
でも、それ以前にはんだを盛り付けないようにした方が良いと思っています。
ですので、もう20年ぐらいは自分が行ったはんだ付けでは、裏でブリッジするような事は起きていません。
>>175
部品によっては吸い取りにくいものがありますね。
面実装の基板対基板コネクタだと、いったん中でブリッジしたら、もう悲惨なぐらいに取れないものがあります。

181:774ワット発電中さん
16/09/15 16:31:47.14 +eN5dd0f.net
>>176
裏で、どことどこがブリッジしてるという想定なんでしょう。
表から余分なハンダを吸ったのに、裏でピン間がブリッジしてるなんて、私の経験では無いです。
裏だけハンダを残せるなら、ある意味すごいテクニックだと思います。
盛らずにやって、ハンダ不良を起こす方が、可能性としては高いです。
まあいいです。
お互いそれで問題無いようだし。

182:774ワット発電中さん
16/09/15 18:22:54.31 TXfYZrOn.net
>表から余分なハンダを吸ったのに、裏でピン間がブリッジしてるなんて、私の経験では無いです。
「のに」の使い方がおかしいように思います。
表から取るから裏で残る可能性があるんじゃないですかね。
裏から取れば(どうやってw)裏には残らないでしょう。
盛って吸うやり方は、昔、アマチュアの間で広がったやり方でして、俺もかつてはそのやり方に馴染んでいましたし、
設計の現場で働くようになって、試作するときでもそれが良いやり方だと思っていました。
でも、製造現場で少量生産や試作実装請負をしているシーン(つまり自動実装をせずに手はんだですね)では、
手はんだのプロの方は、盛り付けるようなことはしていないのです。
ちょっと広めのコテ先で、わずかなハンダとフラックス、タラララッと一発で綺麗にハンダ付けするのです。
基板にも部品にも最小限の熱ストレスで実装するには盛り付けは適切なやり方ではないのだと思います。
>盛らずにやってハンダ不良を起こす方が、可能性としては高いです。
たぶんやり方に問題があるのだと思います。
現状でうまく行ってると考えている>>177さんに別の方法を押し付ける気は全くありません。
このスレを読まれた初心者の方が良い選択をしてちょっと練習してみようかなと思われたらそれでいいかな、と。

183:774ワット発電中さん
16/09/15 19:00:35.65 WTUh4Mbz.net
>>177
だよねえ。
表から余分なハンダを吸えば裏も吸われてしまうはず。
表だけ融かして裏に熱がまわる前に吸い取り線を離すのかな?
どうやったら裏だけ残せるのか俺も知りたいわw

184:774ワット発電中さん
16/09/15 19:11:03.03 f2+Cf7wS.net
>>178
表から吸って裏が残るとか。
自分でやったこと無いのがバレバレですよ。
ハンダが融けて吸い取り線に吸われ始めたら、表だけで止めるとか無理だから。
適当に想像で書いても、やったことある人には違和感しか持たれない。

185:774ワット発電中さん
16/09/15 19:12:47.76 JoI3NH4i.net
あっ俺、降ーりた

186:774ワット発電中さん
16/09/15 19:21:39.01 iFdsglHK.net
>>178
ああ、現場のプロの話ね。
専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
そして、それを見てたあなたの感想ね。
どうりで話に現実味が無いと思った。

187:774ワット発電中さん
16/09/15 19:28:18.65 677hVxcS.net
3行以上だらだらと書くやつは漏れなくキチガイ
若しくは文章を簡潔に纏める能力が欠如した障害者だよ

188:774ワット発電中さん
16/09/15 19:38:05.63 qVKx1UzV.net
フラックスって買ったことないんだけど、基板用で、尚且つ、洗浄不要の買っとけばいい?

189:774ワット発電中さん
16/09/15 19:40:36.16 1gMfrKns.net
>>183
言葉尻をとらえて揚げ足を取る。
現場のプロのやり方をご紹介。
初心者は好きにしてね。
3行にしてみたけど、どう?

190:774ワット発電中さん
16/09/15 19:43:40.82 i6Hu3+tM.net
手練れた荒らしと本物の基地外は、事実上区別できない

191:774ワット発電中さん
16/09/15 19:43:52.88 1gMfrKns.net
>>184
そう、例えばこんなの。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

192:774ワット発電中さん
16/09/15 19:44:38.69 1gMfrKns.net
>>186
それ、同じだからw

193:184
16/09/15 19:53:18.34 qVKx1UzV.net
>>187
ありがとう。
これで安心して買える。

194:774ワット発電中さん
16/09/15 21:47:20.26 BscjISGz.net
QFJは足が内側に回り込んでるん分、ブリッジが取りにくいのは事実だろ

195:774ワット発電中さん
16/09/15 22:05:19.04 AwjnzPMr.net
なんで唐突にQFJとか言い出し始めたの???

196:774ワット発電中さん
16/09/15 22:14:50.01 leHFbeGS.net
QFJ
急に 風呂の 蛇口が取れた

197:774ワット発電中さん
16/09/15 22:25:36.41 BscjISGz.net
>>175

198:774ワット発電中さん
16/09/15 22:33:14.90 04kZd5Pj.net
>>192
森末さんの会社に電話だな

199:774ワット発電中さん
16/09/15 23:13:15.34 BorAbtsY.net
> QFJは足が内側に回り込んでるん分
なんでこんなふざけた足を製品にしたんだろう

200:774ワット発電中さん
16/09/15 23:26:11.43 TXfYZrOn.net
吸い取り線でピンの陰、裏にブリッジが残る現象は頻度は高くないと思いますし、見たことがないって話も仕方がありません。
>ああ、現場のプロの話ね。
>専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
>そして、それを見てたあなたの感想ね。
米粒に文字を書くわけじゃないので。
0.5oピッチのICぐらいなら、顕微鏡なんて使わずに数ピンぐらいを同時にあたれるぐらいの太いコテ先で作業しますよ。
こういう作業をあなたが怖がって避けているのがよくわかります。
しかし、仕事でやっている人の手法に反感を持つ必要はないと思うのですが。何故なのでしょうか。
細いコテ先でないとどうしようもないのは、1本ずつでしか作業できないような特殊なものぐらいじゃないかな。
でも今だったら、そういうのはホビーの試作現場でもリフローでやっつける人がいるのでしょうね。
QFJ、PLCCのハンダ付けはけっこう厄介ですね。
これ用をリフローで実装するために設計された基板はコテに標準添付されているようなコテ先だと先の丸みで
ピンとパッドを温めにくいことがよくありました。今はこのパッケージ自体が少なくなってきてますし、コテも
使い易いものが入手しやすくなりました。
sssp://o.8ch.net/gxia.png


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

825日前に更新/311 KB
担当:undef