at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:774ワット発電中さん
16/09/29 20:04:01.21 k5NqazWn.net
>>607
突っつくのは竹串が竹の爪楊枝が良い。
太い場合は削る。

651:774ワット発電中さん
16/09/29 20:06:48.98 oACwwcoh.net
試してはいないがコンプレッサあればスルホールのハンダをエアで飛ばすのもできそうな気がする

652:774ワット発電中さん
16/09/29 20:08:14.80 k5NqazWn.net
>>610
溶けなきゃ無理。
ホットプレートで裏から加温しつつ表から半田ごてでは?

653:774ワット発電中さん
16/09/29 20:26:35.43 VOINriIj.net
こうゆうの使えるのかな
URLリンク(www.ebay.com)

654:774ワット発電中さん
16/09/29 20:32:08.55 JZlvuK0Z.net
プロなら。
URLリンク(www.hakko.com)

655:774ワット発電中さん
16/09/30 12:53:53.86 CeV5UizM.net
>>612
Aitendoでも売っているけど使った事が無い。どーなんだろ?
URLリンク(www.aitendo.com)
私は、電動吸い取り器でハンダがスルーホール内部に吸い取れずに残っている時は、
スルーホール径よりも少し細い(リード線が通るサイズの)ドリルで、
手でユックリと回してハンダを除去している。
少し怖いけど確実に除去できる。

656:774ワット発電中さん
16/09/30 14:59:07.21 GNMcnLr8.net
aitendoさすがだな
送料込み160円で買えるものを送料別390円で売るw
URLリンク(www.ebay.com)

657:774ワット発電中さん
16/09/30 17:05:19.92 /cCz7UGt.net
>>615
それどうやって使うの?

658:774ワット発電中さん
16/09/30 19:19:36.35 NqryuYXw.net
熱してはんだを融かしてから、パーツの足とスルーホールとの間にこの筒を回しながら入れる。
ステンレス製ではんだがつかないので、はんだ付けされているパーツの足を外すことができる。
と下の方にある説明を読んで理解した。

659:774ワット発電中さん
16/09/30 19:40:14.56 I/cFQkAC.net
>>616
URLリンク(www.youtube.com)
2'20"〜50”でコンデンサ1個、いとも簡単に外してる。
この不器用そうなヤツにもできるならと、早速1つポチっておいた。

660:774ワット発電中さん
16/09/30 20:05:23.01 anZHYhCq.net
XBeeでカメラ付ラジコン作ろうとしているのだけど、XBeeでリアルタイム映像飛ばせるのかな…

661:774ワット発電中さん
16/09/30 20:36:32.22 K3yR17Ew.net
>>619
無理、ESP8266でも無理
edisonかRPiZeroがいい、usbwifiはhostapd対応してるチップのがオススメ
URLリンク(youtu.be)

662:774ワット発電中さん
16/09/30 21:02:54.89 anZHYhCq.net
>>620
Raspberry PiってLinuxの起動に時間かからない?そのあたりが不安なんだけど。

663:774ワット発電中さん
16/09/30 21:08:45.00 K3yR17Ew.net
>>621
チューニングしなけりゃそりゃかかるよ

664:774ワット発電中さん
16/09/30 21:13:28.75 anZHYhCq.net
>>622
チューニング?不要なデーモンを終了するとか?

665:774ワット発電中さん
16/09/30 21:30:07.51 K3yR17Ew.net
>>623
カーネルコンフィグで不要な機能


666:潰したり、init自分で書いたりinitramfsに全部ぶっ込んだりお好きにどうぞ



667:774ワット発電中さん
16/09/30 21:30:52.73 anZHYhCq.net
>>624
ありがとう。参考にするよ。

668:774ワット発電中さん
16/09/30 23:29:23.90 ghByZl9K.net
>>618
買ってみようかなぁ…

669:774ワット発電中さん
16/10/01 00:05:34.61 ZabH4r7d.net
>>615
ebayやAliexpと比べたらどんな店でも話にならんだろ。

670:774ワット発電中さん
16/10/01 01:08:58.26 bDbEdahv.net
>>619
俺もそれ考えたけど無理なのでラズパイに行き着いた。

671:774ワット発電中さん
16/10/01 01:47:12.35 X7oj501j.net
>>626
デバイスの足が細くて、スルーホールの内径との隙間が十分であれば、非常に使えるツール。
デバイスの足が太くて、スルーホールにカツカツ状態で刺さっているのであれば、全く使えないツール。

672:774ワット発電中さん
16/10/01 01:56:51.47 MNeFJbFv.net
>>629
基板焼く場合は穴径を考慮した方が良さそうですね!

673:774ワット発電中さん
16/10/01 02:28:11.79 y+Eh3UR1.net
>>618
再生開始直後に俺も買おうと思ったわw
ボブでもできるのか

674:774ワット発電中さん
16/10/01 02:32:16.68 y+Eh3UR1.net
4:10辺りの不器用さに草生える

675:774ワット発電中さん
16/10/01 04:15:48.73 iTm9E4jO.net
>>618
最初に出てくる基板は片面ノンスルーだからこんなツールを使わなくても
簡単に外れて当たり前。

676:774ワット発電中さん
16/10/01 05:39:15.94 JQ6/iX+7.net
>>633
ツールなしでどうやって簡単に外すの?
教えて、教えて!

677:774ワット発電中さん
16/10/01 06:04:39.72 uUrsf8n6.net
経験のないゆとりにはわからんだろうが
大型ゴミからパーツサルベージしまくった昭和時代の少年は
いろいろ技を持っているのだよ

678:774ワット発電中さん
16/10/01 06:16:59.94 JQ6/iX+7.net
ツール無しで簡単に外せるなんてすごいですね。
で、簡単だけど、教えられないのね。
まあ、そんなこったろうと思ってましたよw

679:774ワット発電中さん
16/10/01 06:21:11.11 nbh6BEjb.net
鏝当てて引っ張るだけやんけ

680:774ワット発電中さん
16/10/01 08:41:45.44 hyvDLyYC.net
>>637
半田ゴテもツールだとか言い出す悪寒
一方、中国人は中華鍋を使った。

681:774ワット発電中さん
16/10/01 09:18:21.16 vISlAB8a.net
ドライヤーで基板を熱すればかなり楽になる

682:774ワット発電中さん
16/10/01 09:33:44.72 UW1vVIdQ.net
基板から部品を外す場合、外す部品が壊れてもいいなら割り切った方が良いことが多いと思う。
今回も元レスは大事なのは基板の方だよね。
電解コンデンサならパターンにストレスができるだけかからないようにしつつ部品胴体を大きいニッパーで切って、
1ピンごとに抜き取りができるようにすると、とてもらくちんだし。
多層基板で電源層につながっている部品なら、少々良い道具を使っても片面からすんなり作業できないことが多い。
裏からも温めるのが結果的に基板を傷めにくい。
>>636
片面ノンスルーなら十分な熱容量のあるはんだごてと吸い取り線で対処できる。
基板の耐久性を考えると片面ノンスルーだと穴径は余裕がない方が良いけれど、製造時に面倒なのか、
たいていは緩めの穴だね。(部品の交換のしやすさのために穴を大きくしている量産品はないだろね)

683:774ワット発電中さん
16/10/01 10:57:11.02 cnyk/UD5.net
ライターであぶったら。

684:774ワット発電中さん
16/10/01 12:24:17.10 OsdlBhAc.net
>>638
工具=tool

685:774ワット発電中さん
16/10/01 12:25:01.36 bNk6X8sU.net
穴が大きい理由が製造時に面倒とか、頭悪すぎるなwww
単純に基板を作る際の制約に過ぎない。

686:774ワット発電中さん
16/10/01 14:11:11.24 UW1vVIdQ.net
片面ノンスルーが普通だった頃に、


687:少しでも信頼性の高いものを作るときには 穴でもリードを固定するべく結構キチキチなサイズを選んだし、ランドもティアドロップ形状にしたよ。 量産で少しでも安いものにするということになると、キチキチの穴だと実装機が難儀するし、 挿入してフローして自動カットって手順になる。 >単純に基板を作る際の制約に過ぎない。 「に過ぎない」で片づけるのはものごとをブラックボックス化しているだけ。 制約には理由があるのが普通だ。



688:774ワット発電中さん
16/10/01 14:19:53.28 3kk09LUD.net
>いろいろ技を持っているのだよ
>鏝当てて引っ張る
「技」w

689:774ワット発電中さん
16/10/01 14:23:15.77 nv9AaE6I.net
>>640
>ニッパーで切る
>吸い取り線で対処できる
ツールを使わない方法、お願いします。
>>618, >>633の流れを確認してからね。

690:774ワット発電中さん
16/10/01 14:36:54.24 UW1vVIdQ.net
>>646
そういうことに拘って何をしようとしているのですか?
なんらかの道具が必要なのは当たり前のことでしょう。
あなたの態度は生産的では無いように思います。

それとも、もしかして>>633
「片面ノンスルーだからこんなツールを使わなくても」
が、あなたには、
「片面ノンスルーだからツールを使わなくても」
に見えたのですか?

691:774ワット発電中さん
16/10/01 15:59:39.07 hf6v5hGl.net
>>647
ツール無しでできるなら知りたい。
>こんなツール
と言われたツールの価格は送料込み160円。
少なくともそれよりは安くて手軽なツールって意味だろうね。
では、引き続き、ご意見をどうぞw
無駄な改行は無しで結構です。

692:774ワット発電中さん
16/10/01 16:29:58.76 mcNwalI2.net
>>647
話の流れが停滞するから粘着変態野郎なんか相手にするな。

693:774ワット発電中さん
16/10/01 16:59:56.52 B+VM5fVo.net
定期な話題だけど盛り上がってるなーw

694:774ワット発電中さん
16/10/01 17:09:03.36 hyvDLyYC.net
楊枝でイケるけどね。

695:774ワット発電中さん
16/10/01 17:11:16.11 Ap9we1Z/.net
>>ID:UW1vVIdQの粘性が一番高いと思うw
よくまあ、こんなに書けるもんだと、いつも感心している。

696:774ワット発電中さん
16/10/01 17:30:18.81 bNk6X8sU.net
>>644
何が「少しでも信頼性の高いもの」だよwww
℃素人の癖に、なんで知ったかするんだwww
脳内で何個の量産したんだwww
量産の片面基板は金型でまとめて抜くから、孔径が小さいとピンが持たないし
そもそもあけられない。それだけの理由。
「少しでも信頼性の高いもの」なんて理由は微塵も無い。
「キチキチの穴だと実装機が難儀するし」とか、使ったこと無い癖に
なに知ったかしてんのwww

697:774ワット発電中さん
16/10/01 17:36:47.16 o9GQvq5U.net
片面ノンスルーって、穴をドリルjなく金型で抜いちゃうから、どうしても大きめになるんじゃなかったっけ?

698:774ワット発電中さん
16/10/01 17:55:54.53 UW1vVIdQ.net
>>653
片面ノンスルー=金型で抜く、が強く関連付いているのはわかった。
でも、そこから離れないと話の接点はない。
その上で、(型抜きの前提から離れたかい?) 信頼性(というか耐久性)については、
片面ノンスルーで緩い穴と適切なサイズの穴とで振動試験をかけた経験があれば分かるはず。

699:774ワット発電中さん
16/10/01 18:01:51.55 UW1vVIdQ.net
>>654
俺にはよくわからないことがあって、俺が業界に入った頃に、
産業用でたいした数も出ないのに、片面ノンスルーでの設計のリクエストが結構あったんだよ。
両面スルーホールに比べても、基板単価なんてわずかな差だったはず。

700:774ワット発電中さん
16/10/01 20:12:42.60 46cFlyq3.net
なんで今どきユニバーサル基板の話をしてるのだろうか
5年前ぐらいだったらともかく

701:774ワット発電中さん
16/10/01 20:18:50.84 zGZpdpbW.net
はぁ、その「ユニバーサル基板」の話をしているというレス、IDを特定してもらえませんか?

702:774ワット発電中さん
16/10/01 21:02:11.51 Q


703:FFLLKDu.net



704:774ワット発電中さん
16/10/02 03:08:45.59 OxHhIGWz.net
>ばっかじゃねーのwww
相手も同じこと思ってるよ。

705:774ワット発電中さん
16/10/02 12:18:16.09 ieBA2kI8.net
地デジ化で映像飛ばすの難しくなっちゃったなぁ…

706:774ワット発電中さん
16/10/02 12:27:55.45 MpDHXwym.net
>>661
1chと2chが切り替えられるようになっていたり、が、無くなっているわけですね。
そういえば、ワイヤレスマイクみたいに、そうやって近距離に映像飛ばしているものが
たくさんあったように思います。今はどうしてるんでしょ。
そのうちビデオ入力もなくなりそうですね。

707:774ワット発電中さん
16/10/02 21:18:35.48 yVIzbM9M.net
WiFi

708:774ワット発電中さん
16/10/02 22:27:32.66 yKEQYz6d.net
高価だけどワイヤレスHDMIは有るぞー

709:774ワット発電中さん
16/10/02 23:08:35.99 n6gOj9bH.net
>>664
飛ばすだけで、空きチャンネルで受信できるの?

710:774ワット発電中さん
16/10/02 23:35:06.73 gmoFucYi.net
ペアリングしてるでしょ?

711:774ワット発電中さん
16/10/03 10:00:43.03 ZKvf2ulJ.net
話ついでに
音声をLANで伝送させようとしたとき
送信側
 LINEIN → A/D → UDPパケット化して指定先に送信
受信側
 UDPパケット待ち受け → D/A → LINEOUT
って風になると思うけど、市販品がなかったら自作しちゃおうかな

712:774ワット発電中さん
16/10/03 10:41:56.88 Ajaj1+pu.net
>>667
その方式だと、回線の混み具合によっては、音声が途切れますか?

713:774ワット発電中さん
16/10/03 11:19:09.67 glJDQcDl.net
>>667
市販品ってなんだよ?

714:774ワット発電中さん
16/10/03 11:37:35.10 ZKvf2ulJ.net
シリアルをLANにして、またシリアルに戻すようなやつあるじゃん
あれみたいな感じの市販品はないのかな、って

715:774ワット発電中さん
16/10/03 11:51:01.50 7/cpNHrF.net
>>670
在るのか無いのかハッキリしろよ。

716:774ワット発電中さん
16/10/03 12:30:10.00 glJDQcDl.net
>>670
IP電話欲しいってこと?

717:774ワット発電中さん
16/10/03 14:05:15.64 0yAhcuZn.net
スカイプというものがあってな?

718:774ワット発電中さん
16/10/03 15:22:50.29 ZKvf2ulJ.net
いや、もっと単純に
予め送信先(受け手)のIPを登録しておいて(フラッシュに記録)
そのうえで、LAN線を繋いだだけで、LINE-IN/OUTが疎通するって風

719:774ワット発電中さん
16/10/03 15:24:08.48 0yAhcuZn.net
192.168.10.1はうちのPCが使ってるから他の番号にしてくれよ

720:774ワット発電中さん
16/10/03 16:58:07.16 wr5gLmPj.net
>>667
なんでUDP?
結局、UDP通信アプリケーションが頑張って、TCP+(TCP通信アプリケーション)相当のことをしないといけない
たとえば、パケットの到着順序が入れ替わることがある
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

721:661
16/10/03 17:41:47.04 48UUl3W2.net
電子工作外れるけど、ローカルで使えたNetMeetingも無くなってるんだよねぇ…

722:774ワット発電中さん
16/10/03 17:53:09.87 ZKvf2ulJ.net
>>676
プュア求めるならばTCPかもしれませんが
そこまで求めないので、もし欠落して音切れしたとき、それでヨシと思ってますが

723:774ワット発電中さん
16/10/03 17:54:48.97 ZKvf2ulJ.net
著作権保護とか無視
16ビット48kHzで、PCM伝送(無圧縮)ならば、それほど難しくない気がします。
アリとか探すと既製品があるかなぁ

724:774ワット発電中さん
16/10/03 18:09:21.65 0yAhcuZn.net
シリアル-LAN変換のユニットだけ買ってくればあとはどうとでもなるん


725:ジャマイカ



726:774ワット発電中さん
16/10/03 18:47:24.21 diHxTFrT.net
>>675
おいおい、うちのルータとかぶってるじゃないか。たまに遅くなるのはそのせいかよ。

727:774ワット発電中さん
16/10/03 18:55:41.49 rxGmRVne.net
>>676
後から再送されても困る
usbなどでも愛想クロノス転送は、落ちたら御免のモード

728:774ワット発電中さん
16/10/03 20:47:42.90 hxVu6GUi.net
パケットロスも順番違いもUDPのプロトコルレベルでは転送エラーではない

729:774ワット発電中さん
16/10/03 21:59:31.12 UEd96sVb.net
>>683
誰かエラーだって言ったの?
それとも誰も言ってないのに知識披露したかっただけ?

730:774ワット発電中さん
16/10/03 22:17:25.08 hxVu6GUi.net
エラーでないから
>もし欠落して音切れしたとき、それでヨシと思ってますが
音切れしない
>usbなどでも愛想クロノス転送は、落ちたら
落ちない

731:774ワット発電中さん
16/10/03 22:20:19.14 hxVu6GUi.net
音切れせずに雑音、幸運なら楽音を再生し続ける
それがいやなら欠落を自分で検出して止めないといけない
まで書かないとわかんねーだろうな

732:774ワット発電中さん
16/10/03 22:20:25.54 ARf57i32.net
プッシュダウン君ですか?

733:774ワット発電中さん
16/10/03 22:58:01.21 W3f7WBWW.net
>>685
この人の言ってる事は理解不能
エラーしなくても次のパケットが来なければ
バッファーアンダーラン
普通は音を出さない。

734:774ワット発電中さん
16/10/04 00:04:11.40 awrydn4L.net
>普通は音を出さない。
そうでもない

735:774ワット発電中さん
16/10/04 01:40:16.95 4TKvPJGi.net
お前らOCNの解約時に気を付けろよ!
解約しようとページ行けば分かりづらいIDだの認証番号はこれじゃ無いだの、おまけに正しい
番号入れればネットワークエラー頻発させて。諦めて電話すれば全く繋がらず。
詐欺レベルの会社だぜ。取り敢えず国民消費者センターに通報だけしといたぜ!

736:774ワット発電中さん
16/10/04 02:24:41.39 DNq9F0Gw.net
へーYモバイルそっくりだ

737:774ワット発電中さん
16/10/04 10:27:33.41 xuX7+2zu.net
>>690
ほとんどが解約はネット上で出来なくて電話でしか受けんだろー

738:774ワット発電中さん
16/10/04 12:42:45.61 kCGIST9A.net
>>690
解約意志の通達は内容証明付の書面で送れば成り立つよ。
向こうの手続きとかいってるのは向こう都合の社内手順の話であって契約とは関係ない。向こうかってな内容。

739:774ワット発電中さん
16/10/07 01:10:07.83 b7bOIKPr.net
すみません、サーボの接続部の話なんですが、
ジョイントは何を使うのが普通なのでしょうか?
プッシュリベットくらいしか出てこず…なぜここまで情報が無いのでしょうか

740:774ワット発電中さん
16/10/07 01:21:22.97 qR4epNBO.net
サーボで木の棒を回すとして、
サーボ>ホーン>木の棒
となるけど、どの接続部分のこと?
逆にプッシュリベットなんて使わないんだけど。

741:774ワット発電中さん
16/10/07 07:15:16.90 SyWqDWh6.net
サーボって、モーター?ブレーキ?
AC?リニア?メカ?ドライバ?

742:694
16/10/07 09:32:06.23 oiXvn8Xw.net
質問の仕方が悪かったです
クランク機構のジョイントには主に何が使われるのでしょうか?
例えば下記です。接続部に全く説明がありません
URLリンク(e-tech.life.hyogo-u.ac.jp)

743:774ワット発電中さん
16/10/08 20:37:12.24 4ALsThQY.net
>>697
その図だと、てこの下の点を支点として上部を首振り(揺動運動)させると、クランクの固定側の点を中心


744:にして、連接棒側の点が円運動するのかな? 掛けるチカラで、点にかかる負担が全く違うので、説明なんかしないのでは? 接続する部分を「軸受」といいます。 ボール紙工作ならハトメや割りピンでも十分だし、ある程度スムーズに動かすならボールベアリングを介してハウジングと軸だし、エンジンみたいに大きなチカラが掛かるなら軸と穴だけ(滑り軸受)だったりします。 ラジコンとかなら、サーボのアクチュエータの穴に、針金を通すだけだったりします。(穴と軸の、滑り軸受にあたります) どのくらいガタがあっていいかでも、いろいろ違います。 「軸受」で検索してみましょう。



745:774ワット発電中さん
16/10/09 09:34:13.99 4/DC5knl.net
ファミコンからビデオ信号出力を出して地デジテレビに入れて遊んでいます。
ビデオ信号は直流分を470μFの電解コンで切っています。
ビデオ信号は5メガ台まで帯域幅があるようなので、普通の電解コンでは
帯域をカバーできない気もします。画質は現在あまり問題なく映っているのですが、
電解コンの高周波特性の優劣によって画質は変わるものでしょうか?

746:774ワット発電中さん
16/10/09 09:38:10.29 wJJOjKYk.net
470uF!?
どーでもいいけどでかすぎじゃね?

747:774ワット発電中さん
16/10/09 09:38:36.37 wJJOjKYk.net
しかも周波数帯考えてセラコンだろ普通

748:774ワット発電中さん
16/10/09 09:49:50.55 4/DC5knl.net
>>700
いや、インピーダンス75Ω負荷で、超低周波域から通さなくてはならないので
この程度の容量が必要なんです。
電解コンにパラにセラコンかマイラコンを入れるべきか考えているんですが、
画像がふつうに映っているのを見ると、電解コンでも意外に高周波を通せる
のかと驚いているんですが。
試しにRFジェネレータとオシロで電解コンの周波数特性見てみる必要が
あるんでしょうかね。

749:774ワット発電中さん
16/10/09 09:55:29.70 wJJOjKYk.net
>>702
75Ωだもんな
ちょっとググったらいろいろ出てくるねぇ
URLリンク(www.maximintegrated.com)
URLリンク(www.tij.co.jp)

750:774ワット発電中さん
16/10/09 10:10:28.10 tCLoSqA6.net
>>702
超低周波を通さなければいけないのはなぜ?
何Hz間で通す必要あると思ってる?
それなのに直流を切ってしまうのはなぜ

751:774ワット発電中さん
16/10/09 10:14:57.16 WQ8DVTVX.net
ビデオ信号を知らない世代か

752:774ワット発電中さん
16/10/09 10:29:14.05 4/DC5knl.net
>>704
通常、ビデオ入力は直流成分を切って交流分だけ通さなければならない
からです。しかしその周波数は25HZくらいまでスペクトルを含むため、
これを問題なく通すためには結合CRによる時定数を5倍以上にとらなく
てはならない。25Hzは40msなのでCR時定数は200ms以上が必要。
200msで5Hzとなります。

753:774ワット発電中さん
16/10/09 11:53:46.07 PrJdIPQK.net
バッブァアンプ両電源で作れば?
受け側は75Ω終端したあとどうせカップリングコン入ってるんでしょ?

754:774ワット発電中さん
16/10/09 12:02:14.44 vldwpFEB.net
3.5MHz程度ならアルミ電解でも平気じゃないかしら?

755:774ワット発電中さん
16/10/09 12:18:52.89 4/DC5knl.net
調べてみたら、普通のアルミ電解コンで5MHzでも10Ω以下くらいのインピーダンス
で収まるようなのでセラコンなどのパラ接続は不要のようです。ありがとうございました。

756:774ワット発電中さん
16/10/09 13:04:54.41 JeJ8FmbV.net
ビデオ機器ならDCカットの後に直流再生、ペデスタルクランプかな。

757:774ワット発電中さん
16/10/09 18:01:19.38 4SVixjDD.net
ふつうは、出す側の


758:機器で直流分切ってたと思うがなぁ。 ファミコンは違うんかな?



759:774ワット発電中さん
16/10/09 19:22:20.20 4/DC5knl.net
ファミコンは元々ビデオ出力がないんですよ。RF出力のみ。
だから基板内のエミッターフォロアで出ているビデオ信号を引き出す
改造が必要になります。しかしエミッタフォロアだからそのままでは
直流が加わってしまう。そこで電解コンで直流カットするというわけ。

760:774ワット発電中さん
16/10/09 19:28:15.67 71DoyAMv.net
すげー初心者だな

761:774ワット発電中さん
16/10/09 19:34:19.32 Nd0Vq3Vs.net
I2Cについての質問です。

I2Cはマスタ側が
1.スタートビット(1ビット)
2.スレーブアドレス(7ビット)
3.Read/Write(1ビット)
とデータと送り、スレーブがACKを返す
このときReadならスレーブが8ビットのデータを、Writeならマスターが8ビットのデータを送信し、相手がACKを返す
通信が終わったらマスターがストップビット(1ビット)を送信

この流れだと例えばスレーブ(0x0F)のレジスタ(0x01)の中身を送って貰う場合どうすればいいんでしょうか?
スレーブアドレスは指定しますが、そのレジスタまでは指定できませんよね
別の手段を用いるのですか?

762:774ワット発電中さん
16/10/09 19:56:29.56 wJJOjKYk.net
>>714
Readでデバイスの値を読むときはだいたい下記のような感じだよ

1. I2CアドレスをReadにセットしてスタート(これに対してスレーブがACK)
2. 続いてレジスタのアドレスをマスター→スレーブへ送信(これに対してスレーブがACK)
(アドレスが8バイトを超える場合はさらに必要なバイト分送信)
3. 続いてマスターがSCLをドライブし、それに合わせてスレーブがSDAを
 ドライブしてスレーブ→マスターへレジスタ値を送信
4. さらに読み込むデータがある場合はマスターがACKを返し、それ以上データが
  なければACKは返さずにストップコンディション

763:774ワット発電中さん
16/10/09 20:05:23.34 Nd0Vq3Vs.net
>>715
マスターがReadでアドレスを送ったあとにマスターがスレーブに対してデータの送信が行えるのですか?

764:774ワット発電中さん
16/10/09 20:06:18.83 qzdwHm7f.net
>>715
普通は、最初にライトモードでサブアドレスをWrite して、ストップでなくリスタート送って、リードに入る。
前回の続きからリードするときは、いきなりリードから。

765:774ワット発電中さん
16/10/09 20:07:58.17 wJJOjKYk.net
>>714
インクリメンタルリードに対応しているスレーブデバイスの場合は、
SCLを駆動して連続してリードしていけば、デバイス側でレジスタアドレスポインタを勝手に
インクリメントして順々に値を返してくれる

例えばスレーブアドレス0x81/82のデバイスレジスタアドレス0x01から5バイト分読みたければ

1: Mstr→Slv / S 0x82 (S-ACK)
2: Mstr→Slv / 0x01 (S-ACK)
3: Slv→Mstr / 0x0A(M-ACK) 0x10(M-ACK) 0x12(M-ACK) 0x13(M-ACK) 0x20(M-NACK) P

って感じで連続リードできるよ
インクリメンタルリードの場合も、最後のリードバイトになったら、もうこれ以上読むデータはないよって
マスターがスレーブに教えるためにマスターの応答はNACK(ACKは返さない)にする決まり

※上記は読み出されたデータ値が0x0A 0x10 0x12 0x13 0x20の場合の例
※S:スタートコンディション、P:ストップコンディション
※S-ACK:スレーブがマスターに対して返すACK
※M-ACK:マスターがスレーブに返すACK、M-NACK:マスターはスレーブにACKを返さない

766:774ワット発電中さん
16/10/09 20:12:58.80 tz5DuyPV.net
規格書が公開されてるんだから読もうよ。

767:774ワット発電中さん
16/10/09 20:14:41.00 wJJOjKYk.net
あー、ごめんなさい

>>718の修正

1: Mstr→Slv / S 0x81(S-ACK) 0x01(S-ACK)
2: Slv→Mstr / Sr 0x82(S-ACK) 0x0A(M-ACK) 0x10(M-ACK) 0x12(M-ACK) 0x13(M-ACK) 0x20(M-NACK) P

ですね

※上記は読み出されたデータ値が0x0A 0x10 0x12 0x13 0x20の場合の例
※S:スタートコンディション、P:ストップコンディション、Sr:リスタートコンディション
※S-ACK:スレーブがマスターに対して返すACK
※M-ACK:マスターがスレーブに返すACK、M-NACK:マスターはスレーブにACKを返さない

768:774ワット発電中さん
16/10/09 20:17:13.72 wJJOjKYk.net
>>719
そっすね

>>714
I2C規格書
URLリンク(www.nxp.com)

あとはここがわかりやすいかも
URLリンク(seesaawiki.jp)


769:_com/d/I2C%A5%D0%A5%B9%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6



770:774ワット発電中さん
16/10/09 20:40:42.51 Nd0Vq3Vs.net
なるほど
まずはwriteでレジスタを指定してから、次にreadでその内容を読み込むのですね
インクリメンタルリードに対応していてレジスタを順番に読んでいく場合最初だけ指定すれば良い
このあたりは使用するセンサやデバイスによりますね

今まではずっとUARTばかり使っていたので、I2Cはなかなかイメージがつかめず困っていました。
これでI2Cのイメージがつかめました。ありがとうございます。

紹介された規格書もじっくり読んでみます。

771:774ワット発電中さん
16/10/09 22:05:28.44 4SVixjDD.net
>>712
初代ファミコンかよ。

弄るより転売して、白ファミコンの中古買えw

772:774ワット発電中さん
16/10/10 09:35:25.27 N8/jeLlx.net
>>722
信号のやり取りが見えてるなら後はスレーブ側のI2C仕様の所を読めばわかるんでない?
付加情報の送り方貰い方全部書いてあるよ

773:774ワット発電中さん
16/10/10 14:00:30.75 eSYzpTpi.net
>>722
僕も以前勘違いしてた。
・start write stop
・start read stop
だと思い込んでいたけど、
・start write read stop
という「技」を使うことを知ったです。

774:774ワット発電中さん
16/10/10 19:23:19.83 y70RFpzK.net
電子工作を始めたばかりなのですが、逆接続防止用のダイオードを付ける場所が分からず困惑しています

三端子レギュレータを使って9V電池を5Vに下げているのですが、先日電池が逆接触していた際にレギュレータが発熱していたため、逆接触防止用にダイオードを付けようと考えました
URLリンク(i.imgur.com)

よく三端子レギュレータに繋げるダイオードだと次のような回路を見ますが、これって逆接触とはまた別の要因による出力側の高電圧対策ですよね?
URLリンク(i.imgur.com)

逆接触防止のためなら次のような接続でよいのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

775:774ワット発電中さん
16/10/10 19:25:30.88 rCbPXjbK.net
>>726
電池に直列に入れる

776:774ワット発電中さん
16/10/10 19:38:58.04 y70RFpzK.net
>>727
こうでしょうか?ありがとうございます!
URLリンク(i.imgur.com)

777:774ワット発電中さん
16/10/11 02:07:53.05 KITXEtrh.net
質問です。
基盤にB2B-XH-Aという種類のコネクタがついていて、そこにDCモーターから出ているケーブルにつながったプラグが挿さっています。
そのプラグ(XHP-2という型番なのでしょうか?)とコネクタの間を30cm〜1mぐらいの延長ケーブルでつなぎたいのですが、ネットで探しても該当するようなケーブルが見つかりません。

ラジコン用で3ピン以上のものはたくさんありました。
またオスコネクタ付きケーブルや、ケーブルを自作するための部品?もたくさんありましたが、半田ごても工具も無いし電子工作の経験もほとんど無いので、
出来れば目的のケーブルだけパッと調達したいです。
通販サイト等でその様な延長ケーブルが手に入るところがありましたら、教えて下さい。
お願いします。

778:774ワット発電中さん
16/10/11 02:30:02.97 UsSxbyKo.net
3Pのケーブルと2Pのコネクタ買って、コンタクトピンを外して2Pのコネクタに指し直す

779:774ワット発電中さん
16/10/11 06:13:28.47 ssfCq/7V.net
>>728
蛇足だけど通常の78系の三端子は出力電圧の2.7V位以上高く無いとダメなので
9V電池では電圧低下して行くので短い時間しか使えないし更にダイオード分ロスが
出て余計に時間が短く成る。
78系じゃ無くてLDO(低損失型三端子)を選べば良いと思う。

780:774ワット発電中さん
16/10/11 07:19:45.19 L


781:HdXDi9a.net



782:774ワット発電中さん
16/10/11 07:33:22.13 ffS3b5L+.net
>>729
XHの実験用なら、エンジニア社のPA20あたりがあれば圧着は難しくはないですが…

JSTで圧着サービスをやっています。
URLリンク(order.jst-mfg.com)
ちゃんと憶えていないのですが、比較的高価だった記憶があります。

ダイセン電子工業( URLリンク(daisen-netstore.com) )が、XHの両端圧着済みハーネスを売ってます。
ただし、たしか30cmまで。あと、WEBサイトには掲載されていません。(掲載されているのはハウジングとの組品だけ)問い合わせは電話で。

作ってくれる業者さんもあります。
Qoogleで、"圧着 オーダー ハーネス" で検索するといろいろ見つかるかと思います。

783:774ワット発電中さん
16/10/11 07:40:45.40 CkGy2s/P.net
>>726
入出力に入ってるDiは、出力>入力、を避けるため。
出力に大容量Cがある時に電池外した時の逆転を防ぐ

電池に直列に入れる場合、.6V落ちるのに注意。
電池二本以下だと辛い。それが嫌なら
元の並列接続(大きめのDi)に加えヒューズで保護、を行う

メーカー品は物理的構造で逆挿入時の電極接触を防ぐ

784:774ワット発電中さん
16/10/11 14:22:24.51 zoEkhPMY.net
>>731
わかりました!そういった自分が知らない点への助言はとても助かります、ありがとうございます

>>734
このような感じでしょうか?
確かにこうしてやっていると物理的に逆接続させないのが1番だと痛感しますね…
URLリンク(i.imgur.com)

785:774ワット発電中さん
16/10/11 15:46:11.61 tQfi7H0Y.net
>>735
そうよ 電池ケースの+側の両脇に『盛り土』をしておけばいい

786:774ワット発電中さん
16/10/11 15:52:04.50 tjOVeG/S.net
どこかに逆挿れできないBOXって無かったっけか。

787:774ワット発電中さん
16/10/11 16:06:08.36 tjwFKILB.net
006P 9V自体は逆刺しできないように考えてある
その先にコネクタを付けるなら同様に良く考える

788:774ワット発電中さん
16/10/11 16:15:23.58 dGY/4FXG.net
>>738
根元まで挿し込むことは出来ないけど
先っちょだけ触れることはある

789:774ワット発電中さん
16/10/11 17:19:23.70 uK5H7uM2.net
いいだろ、先っちょだけだからさ。
といいつつ、根元まで・・・

790:774ワット発電中さん
16/10/11 18:36:50.49 IFxnVyqW.net
+極の肩が引っかかって入らない電池が存在するぞ
あそこの「撫で肩」に厳密な規格は無いのだ

791:774ワット発電中さん
16/10/11 19:18:21.32 QCjTdC5F.net
一瞬くらいなら大丈夫

792:774ワット発電中さん
16/10/11 20:16:52.99 zPHSYJdA.net
>>742
タンタルコンをつけといてやる ミ'ω ` ミ

793:774ワット発電中さん
16/10/11 20:31:11.23 y+7rkqKl.net
>>743
そういう毒吐きは、嫌いだ。

794:774ワット発電中さん
16/10/11 22:03:05.18 oMZpt3Cg.net
>>735
通常のヒューズは定格の2倍の電流流して1秒で切れるぐらい遅い
006P


795:使うならもう少し小さいヒューズ0.2A-0.3Aでいいんじゃないかと思う。 この回路は最終兵器だけど、誤接続防止をしないとすぐヒューズ切っちゃうね。 リセッタブルヒューズと言う手もある。



796:774ワット発電中さん
16/10/11 22:14:24.63 l9D3Os+V.net
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
URLリンク(www.youtube.com)
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
URLリンク(www.youtube.com)

動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)

それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ

797:774ワット発電中さん
16/10/11 23:00:29.78 uySzsvl5.net
>>743
行末の ミ'ω ` ミ  は、何ですか?

798:774ワット発電中さん
16/10/11 23:26:44.89 I0/HEQTC.net
>>747
オス犬が電柱に引っ掛けてまわるしょうb(以下略

799:774ワット発電中さん
16/10/12 06:05:18.09 f/pD2aKL.net
>>729です
コメント、アドバイスありがとうございます。
小学1年の子供がマイコン?使ったロボット作りにハマり始めている 程度の必要性ですので、
専門業者に製作を依頼するようなレベルでは無いのですが、
今後ケーブルの自作機会は増えそうなので、
どんな道具を揃えれば良いか調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

800:774ワット発電中さん
16/10/12 11:20:51.43 g3ZKGZjQ.net
順方向電圧降下が嫌ならシリーズではなくパラにシリコンダイオードを入れる
という方法もある。この場合、より安全のためにはヒューズも入れる。

801:774ワット発電中さん
16/10/12 18:55:29.17 wobRekv4.net
>>750

>>735 みたか?

802:774ワット発電中さん
16/10/12 19:25:00.24 /+EOXbDd.net
逆接防止回路ですが、この回路は既出かな?

順接でPch MOS FETがON。逆接でOFFになります。
逆接防止回路での電圧降下は、ON抵抗と電流に依存します。

URLリンク(akizukidenshi.com)
だと、VGS -4V で、0.17Ω(typ)なので、100mAなら0.017Vの降下で済みますね。
sssp://o.8ch.net/hrio.png

803:774ワット発電中さん
16/10/12 19:56:23.17 /HPTuiIb.net
>>752
ドレインを電池+側、ソースを回路側、ゲートをgndだよね。
電気切れたままになることないのかなあ?

804:774ワット発電中さん
16/10/12 19:57:48.28 /HPTuiIb.net
ごめん。さっきの取り消し
ボディダイオードがあるから大丈夫だった

805:774ワット発電中さん
16/10/12 19:59


806::05.38 ID:WemTiZW7.net



807:774ワット発電中さん
16/10/12 20:21:19.76 gXugfypV.net
LegoのMindStormsは、ダイオードブリッジが仕込んであって
逆接ばっち来ーい!になっていた。
流石おもちゃメーカー、事故防止のためなら
電圧降下なんて目じゃないぜ

808:774ワット発電中さん
16/10/12 20:21:26.28 9OGCqLs+.net
ヒューズってどんなものかググってからおいで。

809:774ワット発電中さん
16/10/12 20:29:05.08 z1wE4ngM.net
最近初めてポリスイッチ導入したがまだ動作する状況になっておらず
レスポンスや復帰の挙動具合が未知
バッテリ充電器についてたりする自己復帰ブレーカが便利だなと思ったもんだが
ポリスイッチって昔からあった?

810:774ワット発電中さん
16/10/12 20:44:08.76 /+EOXbDd.net
>>755
電池次第かも。10秒で切れるためには、0.8Aぐらいは必要なのではないかと思います。
くたびれかけた小容量のマンガン電池だったら切れずに放電しきるようなことになるかも。

811:774ワット発電中さん
16/10/12 21:44:21.60 WemTiZW7.net
I^2*Rって分かってて聞いてる
電圧低すぎる&抵抗値高いショートの故障モードだと
真空じゃないから緩やかに加熱して溶断には至らないんじゃないかって思った

812:774ワット発電中さん
16/10/12 22:07:17.35 9OGCqLs+.net
だからググれって。

813:774ワット発電中さん
16/10/13 04:41:05.91 KoqK307F.net
カーオーディオの逆接保護も少しでもの電圧低下がパワーアンプ出力表示に直結
するのでヒューズ切れる回路に成ってるが10Aとか15Aで切れる為にはダイオードの
特性が高価な大電流用品を使わないとVfが上がって切れなく成る。
保護の為だけに大型の高価なダイオードはもったいないよなーと思ってたねー

814:774ワット発電中さん
16/10/13 05:31:03.52 xeguD+SD.net
逆に表示出力大きくしたいが為かの保護省略とか
基板にはダイオードやチョークコイル載るはずの場所はあれど実装されずとか見る

815:774ワット発電中さん
16/10/13 08:22:32.63 9aCKjbL8.net
お車関係多いよねぇ
やだやだ

816:774ワット発電中さん
16/10/13 14:37:02.74 Dzp8lpSj.net
URLリンク(nayuta-blog.blog.so-net.ne.jp)
バイク用にマイクのミキサーが欲しくて、上記URLのサイト見て人生初の電子工作にチャレンジしようとしている。
サイトに載ってた回路図と「電子工作入門以前」って本を読んで「オペアンプを用いた交流増幅回路」ってことはなんとなくわかった。パーツ類はまだ買ってない。
で、質問。
1.サイトでは「音声信号の増幅率は1:2」と書いてるけどオペアンプの入力信号のマイナス側につなぐ抵抗がともに22kΩになってて増幅してない気がする。
これはオペアンプの入力信号のプラス側(3番と5番)でオフセットバイアス(?)して信号がプラス側にズレる(っていうのかわからんけど)からプラス方向に2倍になってる、って理解でいいの?
2.実際に作る時は、電池ボックスから回路につなぐ時って電池のプラスをオペアンプの電源のプラス(4番)と、入力信号のプラスのオフセットバイアスしてるところのプラス(φが横になってるとこ)につなぐ
電池のマイナスにオペアンプの電源のマイナス(8番)と回路でGNDってなってるのを全部つなぐ、って理解でいいの?
知り合いにハード関係わかる人間がいないんで教えてください。よろしくお願いします

817:774ワット発電中さん
16/10/13 14:40


818::50.73 ID:Dzp8lpSj.net



819:774ワット発電中さん
16/10/14 00:50:08.32 cVpAPXPD.net
>>765
マルチ乙

820:774ワット発電中さん
16/10/14 01:19:11.63 7acshC/o.net
無知が悪いのではない

821:774ワット発電中さん
16/10/14 04:08:32.72 uh1Penha.net
>>767
>>766くらい読んだれや

822:774ワット発電中さん
16/10/14 19:16:24.80 2iclNMyY.net
無知の涙

823:774ワット発電中さん
16/10/14 19:24:28.12 XloEpbQI.net
今時マルチとか大騒ぎするヤツは、脊髄反射の経路しか持ってない。
発見した喜びで、無条件に書き込んでるんだろw

824:774ワット発電中さん
16/10/14 21:07:23.01 JxCrY2pz.net
そいつの脊髄賢いな

825:774ワット発電中さん
16/10/14 22:48:48.73 +Dkns4wy.net
>>772
一番偉いのは、脊髄、
その次は脳幹、

大脳は底辺

826:774ワット発電中さん
16/10/15 04:32:54.86 e9Q9fX8S.net
精神はどこに宿っていますか?

827:774ワット発電中さん
16/10/15 05:05:39.57 zvEoV1km.net
>>774
健全な肉体では?

828:774ワット発電中さん
16/10/15 08:22:42.97 jNFyPZi1.net
>>775
「健全なる身体に健全なる精神が宿る」は間違った解釈で、
「健全なる身体に健全なる精神が宿ったらいいね」が元々の意味。
間違った解釈が広まったのは、身体を鍛えないからひねくれた軟弱根性になるのだ、と煽り立てて、筋肉脳ミソにした方が都合が良い時代があったから。

829:774ワット発電中さん
16/10/15 10:22:52.96 a/+fyL7B.net
777

830:774ワット発電中さん
16/10/15 13:35:28.31 ZHXpFJLG.net
>>777
運を使い切ったな。
今日死ぬ。

831:774ワット発電中さん
16/10/15 17:10:27.01 UNrbGAbg.net
おつおつ

832:774ワット発電中さん
16/10/15 21:34:03.24 SaQogYlx.net
>>776
そんなカビの生えたトリビアを今さらドヤ顔で書く奴がいることにビックリした。

833:774ワット発電中さん
16/10/15 22:54:10.33 fnnH9Mdd.net
炎天下でのオリンピックを予定しているお国ですしw

834:774ワット発電中さん
16/10/15 23:35:37.14 mlRv9Q0X.net
スレチならごめん。
古い液晶(L567)組み込みのスイッチング電源のコンデンサ交換を考えてます。
機器の定格は、入力がAC100-120V・200-240Vで消費電力が45W。
内部で15Vを作って制御基盤その他に渡してます。

で、電源の1次側コンデンサはニチコンPB、400V150μFが使われているのですが、このクラスになると入手性が悪い(秋葉原で買えないかガード下の古くて高い在庫品しかない)。

AC入力を100Vに限定するとすれば、1次側コンデンサの耐圧を200Vに落とせるのではないかと思うのですが、落としても平気でしょうか?

835:774ワット発電中さん
16/10/16 01:10:31.09 bzTVEnMQ.net
>>782
ACを単に整流してるだけだと耐圧を下げれるかもしれないけど
200Vはちょっと低いかな。
それとPFCとか力率改善用の回路だったら耐圧下げるのはNG

400Vとか450Vの電解コンは普通に通販で売ってるから
通販で買ってみては?

836:774ワット発電中さん
16/10/16 01:26:52.83 OsKYzG6N.net
マルツ見たら450V/100uあったよ。
と思って秋月探したら400v/100uあった。
千石にもありそう。
さすがに探し方悪いんじゃない

837:774ワット発電中さん
16/10/16 01:27:50.12 y4kVycZ+.net
100V時に倍電圧整流するのがあったなぁ。。。

838:774ワット発電中さん
16/10/16 01:32:03.13 OsKYzG6N.net
わりい、150uだったね。
マルツには400V/220uがある。
千石には450V/15


839:0uがある。 と言う事でどう?



840:774ワット発電中さん
16/10/16 02:06:10.40 q4h+3qSR.net
URLリンク(sardinestar.web.fc2.com)
この電源基板なら200V耐圧で大丈夫と思うが・・・
形状の方が問題な気が

841:774ワット発電中さん
16/10/16 09:32:33.95 5h0Y1+wS.net
入手製云々言うなら電源ごととっかえるのがイインジャナイ?

842:774ワット発電中さん
16/10/16 09:39:01.63 Lqn+bMXg.net
URLリンク(i.imgur.com)

843:774ワット発電中さん
16/10/16 12:47:42.53 NA1mvbzz.net
aitendoで下記を買ってきたのですが
100pFのCと22kのRの役割がよくわかりません。
最初LPFかと思ったのですがパターンからみると
そうでもないようで このCとRの役割を
教えていただけないでしょうか?

URLリンク(www.aitendo.com)

844:774ワット発電中さん
16/10/16 13:16:18.11 PUdFpwRT.net
>>790
オーディオの世界の慣習に疎いのですが、入出力ともにDC結合なのが気になります。

「ヘッドフォンアンプにも使えます」とのことですが、22kΩが無い場合は、
入力がオープンになったときに、出力のDC電位がマイナス方向にぶっとんでしまうかも。

845:774ワット発電中さん
16/10/16 13:32:34.22 0KDriavy.net
パワーアンプICだと発振防止のためCとRを直列に入れますが、
この回路だと並列ですね
オペアンプだと回路構成的に事情が違うのかも

846:774ワット発電中さん
16/10/16 13:48:27.09 9/K7FWXU.net
>>790
560Ωと100pFのLPF (22kΩはバイアス)

847:790
16/10/16 16:33:13.32 ZC38T2OA.net
>>793
790で質問をしたものです。
ご回答ありがとうございました。

オペアンプ一次側のLPFなのですね。
560Ωと100pFで計算サイトを使って
計算したところ カットオフ周波数は
約2.8MHz(2842052Hz)になるようです。
このキットはどうもオーディオに特化した
回路でもないようで
・DC阻止のカップリングコンデンサ無し。
・位相保証回路無し
・倍率は4倍
のようですね。
でも入出力端子はL、Rになっていて、?です。
カップリングコンデンサくらいは
入れたほうがいいかなと思っています。

848:774ワット発電中さん
16/10/16 20:25:20.35 Y1SEtzf3.net
782です。
各位ありがとうございます。

15VのACアダプタを外付けにして使うということも考えたのですが、スマートじゃない気がするので修理で行こうと考えた次第です。

電源なので危ないので、次回開けたときに、コンデンサにかかる電圧を測定した上で可能かどうか判断しようと思います。
ちなみに、400V耐圧で高リプル長寿命のものを入手しようとした場合、外形に制限があるのでRSオンラインに発注するのが一番安いようです。

849:694
16/10/17 10:31:27.41 NfHYo4rz.net
すみません、Arduinoに繋いだ音声合成LSIの音量が小さすぎるので386Dを使ってアンプを組みたいのですが、どう組んだらいいのでしょうか?
ネットでの凡例はArduinoを使用しないものしか見つかりませんでした。
音量を上げるだけの最小限構成で構いませんので教えてください。

850:774ワット発電中さん
16/10/17 11:09:02.41 4PT03cYz.net
>>796
>>1を見て、今一度質問の仕方を再考する事をお勧めする

自演するなら勝手にどうぞ

851:774ワット発電中さん
16/10/17 13:01:23.49 6j+sIZrh.net
教えてください。

電子の教科書では↓のような電子の説明図が使われます。
この図は、Youtubeから持ってきました(up主、ありがとう)
URLリンク(imgur.com)

この図の、
右上の図は、原子核を中心に電子がK,L,M...



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2641日前に更新/280 KB
担当:undef