at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:774ワット発電中さん
16/09/21 00:02:34.57 icbyLrHb.net
>>467
間違ってる、その考え方は何を根拠にしてるの?

501:774ワット発電中さん
16/09/21 06:01:39.96 hLfApx19.net
>>383
日本人全部が理解できる様に出来たのが、標準語だろ。
標準語だけでは、各地の独自の文化は表現しきれない。
あと、日本語は時代と共に変化してるから、正しいとか間違いとか無い。
「本来の意味」と言うのは有るが。

502:774ワット発電中さん
16/09/21 06:03:27.72 Tuh+WutZ.net
>>467
抵抗が無限大の場合、グリッドに電子が飛び込むとグリッドの電位が下がる
グリッドの電位が下がると、グリッドに飛び込む電子を跳ね返す方向の電界が発生する
グリッドに流入する電流が0になるまで電位は下がるはず

503:774ワット発電中さん
2016/09/2


504:1(水) 06:12:01.75 ID:qNleHUCB.net



505:774ワット発電中さん
16/09/21 07:23:02.59 ovjzFwsX.net
カソードから放出された電子がグリッドの隙間を抜けようとする。
入り口の狭いコンサート会場に集まるみたいなもので、電子が滞留
するんで、グリッド周辺は滞留した電子の電荷のせいでマイナスになる。
グリッドとGNDの間に抵抗が付いているんで、グリッドの表面から抵抗
経由でGNDに向かって電子が移動する。
移動した分だけ滞留している電子がグリッドに入り込むんで、継続的に
電流が流れる。
グリッド部分で滞留する電子は、そんなに大量ではないので、グリッド
電圧もそんなに極端にマイナスにはならない。

506:774ワット発電中さん
16/09/21 09:50:00.22 jFRWpy9Q.net
似た様な印象でハイゲインのパワーアンプICなんかで片電源でも入力がPNP
トランジスタだと結合コンデンサ無しのヤツは有ったな。

507:774ワット発電中さん
16/09/21 11:01:45.36 EagZ46hY.net
忘れられた熱電子はフィラメントやヒーターの熱でたたき出されたというのに
グリッドにマイナスの働きでしかないのですね

508:774ワット発電中さん
16/09/21 23:37:09.97 OJhFUUiI.net
電子のヤロー!
お前がマイナスなのが悪いw

509:774ワット発電中さん
16/09/22 00:03:42.02 BOY/PxJ6.net
ドンマイケル

510:774ワット発電中さん
16/09/22 08:09:07.22 u7+KWbtk.net
>>472
電子が少ないから電位差が小さいと。
電位差が電子の数で決まるというのは初めて聞いた。

511:774ワット発電中さん
16/09/22 10:51:08.28 Vctx6NcY.net
こいつの回路動作順序を教えてください
URLリンク(www.geocities.jp)
初心者で作ったはいいが回路動作を説明しないといけなくなったんだ
まったくわからない
お願いします

512:774ワット発電中さん
16/09/22 11:21:30.82 qy8saeEI.net
すいみません、間違い探しで申し訳ないのですが
URLリンク(www.ti.com)
の、Figure16 と Figure17 との違いは、どこでしょうか。
回路が全く一緒に見えるのですが
後者はヒステリシスを持たさせてるとあります。

513:774ワット発電中さん
16/09/22 11:41:35.66 aZ7l25Mi.net
すいみません、間違い探しで申し訳ないのですが
URLリンク(www.ti.com)
の、Figure16 と Figure17 との違いは、どこでしょうか。
回路が全く一緒に見えるのですが
後者はヒステリシスを持たさせてるとあります。

514:774ワット発電中さん
16/09/22 11:46:33.04 ObgVPLxJ.net
>>479
間違いじゃないのかなあ。
同じシリーズのICのデータシートを見ると、ヒスなし、ありで回路が違う。
URLリンク(www.ti.com)

515:774ワット発電中さん
16/09/22 12:01:27.83 ObgVPLxJ.net
>>478
無安定マルチバイブレータ で検索してみて。
静的な状態で考えても説明しにくいので、
(1) とりあえず、「今、まさに(なんでかわからないけれど)左側のトランジスタがONした」というところからスタートします。
(2) 今ONしたばかりなので、左側トランジスタのコレクタがLなのはもちろんですが、左側電解コンデンサの右端子もLに引っ張られます。
(3) その電解コンデンサの右端子は、左側トランジスタのコレクタがLでも、だんだん電圧が上がってきます。
(4) 電解コンデンサの右端子の電圧が上がって、0.7Vを超えると、右側のトランジスタがONになり、右電解コンデンサの左端子がLに引っ張られて、左側トランジスタがOFFになります。
(5) (1)の左右裏返し
(6) (2)の左右裏返し
(7) (3)の左右裏返し
(8) (4)の左右裏返し
(9) ---(1)に戻る

516:774ワット発電中さん
16/09/22 12:43:25.24 J7kjE6Ls.net
>>477
そうか、Q=CVも知らないのですね


517:。



518:774ワット発電中さん
16/09/22 12:51:20.70 pQTm6G/X.net
電子は電子雲なんて言うくらいだし、数えられるものじゃないんだから
「電子の数」なんて言われた時点で失笑

519:774ワット発電中さん
16/09/22 12:54:28.17 pHWm3xgz.net
>>484
e =1.6021766208×10^−19 C

520:774ワット発電中さん
16/09/22 13:17:03.81 qy8saeEI.net
>>481
ありがとうございます。
間違いですよね。
サイゼリアの間違い探しも全部見つけれないですけど
10分ほど睨めっこして違いを見つけられなかったので質問しました。

521:774ワット発電中さん
16/09/22 16:35:05.83 r0JiljzQ.net
電流って、結局 電子の数を数えてるのと同じなんだな。

522:774ワット発電中さん
16/09/22 16:43:56.70 BOY/PxJ6.net
そだお

523:774ワット発電中さん
16/09/22 17:12:13.83 neluTG9O.net
電流の定義がそうなってる

524:774ワット発電中さん
16/09/22 17:16:32.50 2gpKVGzq.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(www.gizmodo.jp)
これどうやって、切っているんですか?

525:774ワット発電中さん
16/09/22 17:23:12.71 ObgVPLxJ.net
>>490
レーザーじゃないかな?

526:774ワット発電中さん
16/09/22 18:50:54.94 qes/ELPd.net
>>483
電子の数だけでは、決まらないだろ?

527:774ワット発電中さん
16/09/22 20:36:50.63 aYxlSfJw.net
単位時間あたりの移動している電子の数じゃ無いとんか。

528:774ワット発電中さん
16/09/22 21:09:47.83 BOY/PxJ6.net
>>493
だからそうだお

529:774ワット発電中さん
16/09/22 21:11:13.93 BOY/PxJ6.net
正確に言うと単位時間あたりの電荷量が電流だお
[A]=[C/s]

530:774ワット発電中さん
16/09/22 21:13:27.84 P1+37pRU.net
fAくらいになれば数えられるかなぁ…

531:774ワット発電中さん
16/09/22 21:23:23.82 t4f6ha/v.net
1フェムトアンペアは1msに一個ちょっと

532:774ワット発電中さん
16/09/23 07:46:01.13 qDGWffQe.net
ポケモンGOplusの電池CR2032 3Vの交換が面倒なので、
microusbからバッテリーもしくは電池に充電して給電するようにしたいのですが
よいパーツはないでしょうか

533:774ワット発電中さん
16/09/23 09:19:52.07 rergNt8c.net
だから電子の数は数えられないっつーの
学校で習ったボーアのモデルがそのまま自然界の電子を
リアルに表していると思ってるおめでたい馬鹿が多いようだけど
モデルはあくまでモデルだぞw

534:774ワット発電中さん
16/09/23 09:42:29.05 /jSN/OE6.net
ミリカンの実験

535:774ワット発電中さん
16/09/23 10:15:30.84 To+YXSZn.net
β線など存在しない!(キリッ

536:774ワット発電中さん
16/09/23 10:58:24.79 F1xuDazj.net
>電荷量が電流だお
だおって何? だおって。
普通に言おうよ、日本人なんだから。

537:774ワット発電中さん
16/09/23 11:59:18.18 nhl4eYHj.net
>>483
なるほど。
工業高校の授業で丸暗記したその公式を覚えていたので、「電荷が多い=電位差が大きい」と考えたんですね。
頑張ったね。
自分で考えることはとても大事です。

538:774ワット発電中さん
16/09/23 12:05:18.89 ndIrbKAw.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
ラジコン スレから来ました
画像わかりづらいですけど、下の2つは黒と赤に直列に繋がっています
3つとも、0.1uFです
このコンデン、サどういう意味があるんですか?

539:774ワット発電中さん
16/09/23 12:16:26.04 A4jPgX7h.net
>>498
まぁがんはれ

540:774ワット発電中さん
16/09/23 12:58:44.51 pGXr+Ths.net
>>504
ブラシレスモーターにはないだろ?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

541:774ワット発電中さん
16/09/23 19:00:28.89 cX9hePEl.net
>>506
ありがとうございました

542:774ワット発電中さん
16/09/23 19:06:41.


543:63 ID:UX7bl5xI.net



544:774ワット発電中さん
16/09/23 19:10:27.58 d8Xqzgl/.net
コモンモードの二つの合成容量でノーマルモードに対応できないのは何で?

545:774ワット発電中さん
16/09/23 19:12:27.15 qDGWffQe.net
このページでCR2032 3VをUSB 5Vから変換する方法が書かれていたのですが
3V用の機器に3.3Vの電圧をかけても大丈夫なものでしょうか
URLリンク(ascii.jp)

546:774ワット発電中さん
16/09/23 19:22:36.70 fSjq5/XM.net
>>508
どっちも間違っている
耐電力で云えば(ターミナルの抵抗)*(電流)^2
流せる電流は15Aまで

547:774ワット発電中さん
16/09/23 19:23:15.56 uduZqTZ7.net
>>510
折角なので、検索結果の1番目だけじゃなくて、2番目以降も見てみてね。

548:774ワット発電中さん
16/09/23 19:35:42.05 gCJ/4FtJ.net
ダイオード1本挟むんだっけ?

549:774ワット発電中さん
16/09/23 19:55:14.18 UX7bl5xI.net
>>511
ありがとうございます。えーと12Vで運用する場合は
15Aが限界と考えるということであってますか?
耐電力に関しても気にした方がいいですか?
カタログを見た限りターミナル自身の抵抗は見当たらないんですがどうすればいいでしょうか?

550:774ワット発電中さん
16/09/23 19:57:11.27 Uyr55lKQ.net
電流かでんあつのどちらかがどついたらそこまで

551:774ワット発電中さん
16/09/23 20:44:33.64 jifyLcYj.net
ネジ締めが甘かったり咥えさせた線材が不適切とか、線材が正しく接触してない等
使い方が悪かったら15A流せない。

552:774ワット発電中さん
16/09/23 22:37:38.45 T+zANeYh.net
>>510
対象にしている3V機器は、電池2本(3V)で動く電子蚊取り器。
同様な携帯型の「フマキラー どこでもベープNO.1」を持ってるけど
構造は電池2本でDCファンを駆動(回転送風)してるだけ。
この機器の場合は電池2本利用で設計されているから
アルカリ電池1.5V/本でも新品なんて最初は1.6V少しある
だから2本で3.2V後半からで0.05Vほど高くても許容範囲っぽく余裕ということ

553:774ワット発電中さん
16/09/23 22:44:36.78 qDGWffQe.net
>>517
許容範囲ってものによってかなり違うものでしょうか?

554:774ワット発電中さん
16/09/23 22:54:03.97 64nxaoPi.net
乾電池2本の電波時計に3.3Vぶっこんだら
液晶が真っ黒になって全然見えなかったなぁ…

555:774ワット発電中さん
16/09/24 00:36:52.19 oaFFVsk7.net
>>519
多分、液晶のコントラストがドライブ電圧で敏感に変わるんで
そのせいじゃないかと思う

556:774ワット発電中さん
16/09/24 02:26:53.78 6vsDyZ57.net
>>509
俺もそれ知りたい!

557:774ワット発電中さん
16/09/24 09:50:52.60 uMJrs0Zi.net
>>509 >>521
何のコモンモードの何の容量なのだっけ?

558:774ワット発電中さん
16/09/24 10:01:13.95 6H1PLPcP.net
>>509
対応できる


559:と思う でもノーマルモードに対応しようとすると 比較的大きな容量が必要になるけど、 大きな容量だと漏れ電流が増える



560:774ワット発電中さん
16/09/24 10:07:44.32 peKs7x4B.net
>>509の意味がわからん

561:774ワット発電中さん
16/09/24 10:15:01.42 YU3CmNdL.net
俺もいまいちわからんけどなんだか会話が成立しているみたいなので放っておいてる

562:774ワット発電中さん
16/09/24 10:30:23.88 w2ziLHuo.net
>>524
赤とケース、黒とケースにCがあるので赤黒間に直列にCが入ってるのと同じに見える。なぜ更に赤黒間にCをつけてるのか?じゃない?

563:774ワット発電中さん
16/09/24 10:35:59.74 6H1PLPcP.net
「H側とL側にYコン付いてるけど、
これってノーマルモードから見たら
直列に繋がっているのと一緒だよね?
これでXコンの代わりならない?」
ってエスパーした。

564:774ワット発電中さん
16/09/24 10:38:14.26 peKs7x4B.net
>>526 >>527
お前らエスパー力高いな

565:774ワット発電中さん
16/09/24 10:57:44.65 uMJrs0Zi.net
うーん。なかなかすごいな。
>>523さんの裏付けになるような資料。
URLリンク(product.tdk.com)
Yコンデンサには制限がある、という話。

566:774ワット発電中さん
16/09/24 11:12:10.18 m8R+6T6g.net
ケイタイの充電器が実測4.2V超まで充電するのだが
4.2V超まで充電した電池はすぐ4.1Vまで放電したほうがええじゃろか?

567:774ワット発電中さん
16/09/24 11:18:04.37 lIXeLvaO.net
>>530電圧制御してるのは携帯自体だろ?
少しでも電圧高く充電して持ち時間を長くする
小細工かもしれない。寿命や安全面では?だが。
あるいは単なる製造誤差かも。
テスターの誤差ってのも考えられるが。。。

568:774ワット発電中さん
16/09/24 11:21:24.36 lIXeLvaO.net
>>531
4.1に下げると
持ち時間は短くなる
電池寿命は長くなる
安全性は高まる
何を優先するかで決まる。

569:774ワット発電中さん
16/09/24 11:42:22.50 ybs5F0mI.net
リチウム二次電池は70%充電が長持ちするって日経パソコンが言ってた気がする
1日もたんやんけ!!

570:774ワット発電中さん
16/09/24 11:47:17.19 peKs7x4B.net
なんかいたわり充電機能をONにしたほうが寿命が短くなる気がするのだが
充電量が少ないので持続時間が短くなるのは当然だが、そもそも劣化が
一気に進む気がする

571:774ワット発電中さん
16/09/24 11:59:14.79 yu9dzUJK.net
>>530
なんかセルの品質の問題らしいぞ
昔は4.1vでやめてたけど今は4.2vが主流になったとかなんとか
だから容量増えてるのかなとは思った

572:774ワット発電中さん
16/09/24 12:19:10.57 h7+dT4hj.net
最近表面実装の細かい部品をはんだ付けする機会が出てきたのでルーペを探しています。
電子工作に使いやすいルーペってどんなものがありますか?

573:774ワット発電中さん
16/09/24 13:48:51.75 lQvjBtp1.net
これがあれば0603でも余裕で半田付け出来る。
URLリンク(www.monotaro.com)

574:774ワット発電中さん
16/09/24 14:15:48.32 xUExebve.net
USBの切り換え機をリレーとかを、使用した信号ラインの切り替えで構成したいんだけど、
切り替える順序はUSBの電源ライン切ってからデータライン切り替えて、電源接続でいいんかな?
USB以外使えないけど、頻繁に抜き差ししてPCにデータ渡しするのに、
市販の切り換え機買ったらうまく認識しなかったもんで、なんとかできんかなーと。

575:774ワット発電中さん
16/09/24 14:26:14.67 FgAgX0XB.net
>>538
直流的にはそれで良いけど、高周波特性がどうかなあ?
usb1


576:なっちゃうかもね。



577:774ワット発電中さん
16/09/24 14:40:11.33 WrdmJ3RR.net
>>538
USBのケーブル側コネクタ(PC側ではないほう) の電極を見てみると、
両端の電極が長く作ってあります。
この両端の電極は、電源です。ということは、
データ線が接/断される瞬間は、常に電源が生きている、
というふうに考えられないでしょうか?
でも、USBが通信しているときに、データ線を切断しても、データが壊れるとか、無いのでしょうか?
そっちのほうが心配。
長く引き回すところでは、インピーダンスとか高周波とか難しいことを考えないといけませんが、
USB2.0以下なら、ほとんどの場合、リレーで切り替えても大丈夫です。
ただ、電源とデータの切替順序は守りましょう。
さきにデータ線を切断、そのあと電源です。リレーでそれを実現出来ればよいです。
・切断するとき
難しいことはなくて、データ線を切る側のリレーで、
電源をoffすれば、電源が後で断されます。
・接続するとき
逆に電源が先で、データが後なので、一工夫いりますね。

578:774ワット発電中さん
16/09/24 15:23:30.30 vk/Ml976.net
USB-HUBが売っているのに切り替えたいってことはホスト側(PC側)?
デバイス側なら使わないのを電源断で済む

579:774ワット発電中さん
16/09/24 16:01:41.47 nMw8Mbjr.net
アナログスイッチの使い方を教えて下さい
74HC4066を使ってATX電源のオンオフをしたいのですが、一度オンには出来てもその後オフにすることが出来ません
電源の代わりにLEDを使ってみたらオフでも光っていて、オンにしたら少し明るくなりました

580:774ワット発電中さん
16/09/24 16:26:26.29 uMJrs0Zi.net
>>542
どんなふうにあなたが使ったのかを回路図で示してみて。

581:774ワット発電中さん
16/09/24 16:28:00.70 fJ23Uisq.net
>>457
うおさんこれ使ってゼロバイアスしてみて
URLリンク(akizukidenshi.com)

582:774ワット発電中さん
16/09/24 16:51:30.46 peKs7x4B.net
魚........

583:774ワット発電中さん
16/09/24 17:19:07.65 otG9/h0+.net
>>542
初心者スレにレスつけた。
マルチポストすんな。

584:538
16/09/24 18:24:13.81 xUExebve.net
>>539
考え方自体は問題なさそうですね。
そんなに速度は重要でもないので、最悪1.1認識でも^^;
>>540
電極の長さは気にしたことなかったです。
実際見ると確かに長いので、GNDが浮いて過電圧になるのを防止したりしてるんでしょうか。
接続順序は参考になりました。
arduinoでも使って何とかしてみたいと思います。
>>541
PCとnotPCの切り替えになります。
USBメモリの抜き差しを面倒がっているだけなのです。
市販の切り換え機では何故かどちらからも正常に認識しなかったもので、
おそらく何かしらの信号劣化が起きてるんだろうし、それなら物理スイッチかなと。
電源はどっちかの機器から取れるといいのですが、
リレーがそこそこ食いそうなので何かしら考える方向です。

585:774ワット発電中さん
16/09/24 18:47:22.07 JB+tNHxS.net
>>539
さっき間違えた
電源投入が先
データー端子が後
高周波特性は配線とリレー次第
480Mbpsのusb2.0は結構大変

586:774ワット発電中さん
16/09/24 18:54:29.66 emx4fPLU.net
スッ…
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

587:541
16/09/24 19:12:47.76 vk/Ml976.net
>>547
自作している人も結構いるみたいだね
その場合でも、そのUSBメモリが原因(切り替えて使う使い方と相性が悪い)だったら解決しない
買ってある切り換え機が初期不良の可能性もちょびっと無くはない
他のUSBメモリやUSBマウスなどで動作検証してみたり
USB切り替え機を分解して、ちゃんと動作している


588:かテスターで見ながら切り替えてみたり (分解しなくても確認は出来る) (自作するにもこの程度の確認は必要) USB切り替え機を分解して、それ以上のものが作れるか考えてみたり してから自作を考えても遅くないと思う USB1.1は冗談だろうけど、1Mバイト/秒ぐらい。劇遅



589:774ワット発電中さん
16/09/24 19:15:03.97 4VHApo73.net
>>538
ネットワーク接続していないPC間のデータ移動を
USBでやりたいってこと?…ならばこんなケーブルでPC直結する手もあるよ
URLリンク(www.yodobashi.com)

590:541
16/09/24 19:21:44.19 vk/Ml976.net
あーそうか
逆にLANでつながっているなら、USBメモリを共有してしまうという方法もある
切り替えて使いたいのがUSBメモリだけなら、これが一番簡単

591:774ワット発電中さん
16/09/24 20:57:05.32 h7+dT4hj.net
>>537
ありがとうございます。
参考にします。

592:774ワット発電中さん
16/09/24 21:07:51.73 s8rRNGf2.net
>>553
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
キズミ使うならホルダーがあるといいよ。

593:774ワット発電中さん
16/09/24 22:20:32.45 73nb9w6x.net
>>554
なんかうっとおしそうだなwww
慣れればそんなもん要らないよ。

594:774ワット発電中さん
16/09/24 22:41:34.95 s8rRNGf2.net
フツーにプロも使ってるよ。
額に留め置けるのは便利。

595:774ワット発電中さん
16/09/24 22:44:05.87 O4X3gWCA.net
>>536
ルーペだったらこんなのもいいんじゃないかな。
眼の窪みで挟むのは彫りの浅い顔の日本人にはつらい。
形だけ見て両目で使うと勘違いして買った人たちがレビュー点数下げてるけど。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

596:774ワット発電中さん
16/09/24 22:59:45.58 73nb9w6x.net
>>556
なるほど、外したときに便利なのか。ピアノ線で作ってみよう。

597:774ワット発電中さん
16/09/25 01:47:02.17 Mz3b2aeZ.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
URLリンク(www.youtube.com)
ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
URLリンク(www.youtube.com)
動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
URLリンク(goo.gl)

598:774ワット発電中さん
16/09/25 13:44:00.12 TnQbW5KF.net
サーミスタをトランジスタに取り付けて、トランジスタの温度を測りたいのですがどのように固定すればよいのでしょうか?
シリコーンボンドで固定できるかなと思ったのですが全然固定できませんでした
特殊なシリコーンボンドが必要ですか?

599:774ワット発電中さん
16/09/25 14:21:20.64 G41tBsjH.net
>>560
セロテープ
エポキシ
使い道によるけどなんでも良いと思うけど?

600:774ワット発電中さん
16/09/25 14:29:05.36 G41tBsjH.net
トランジスタの形状 サーミスタのサイズ 使用温度
これらがわからないとこれ以上答えられないけど

601:774ワット発電中さん
16/09/25 14:31:51.74 OjkZ+V6J.net
ヒートシンクに無理矢理付ければいいと思うけど

602:774ワット発電中さん
16/09/25 14:34:42.24 saZV5ukH.net
瞬間接着剤でもいけるんじゃない
応答性悪くなりそうだが

603:774ワット発電中さん
16/09/25 14:48:24.16 r3SkBJZh.net
>>560
金田式 サーミスタ で画像検索すると、だいたいエポキシ樹脂の接着剤でやってる
熱伝導性接着剤 で検索すれば、そういう接着剤が売ってる
新しく買ってもいいなら、秋月に超薄型とかねじ止め式とか売ってる

604:774ワット発電中さん
16/09/25 14:51:43.79 yU8tyP9l.net
固まるシリコングリスがあるやん

605:560
16/09/25 14:52:28.59 TnQbW5KF.net
ID変わってるかもしれませんが、>>560です
固定できればなんでもいいといえば、なんでも良いのかもしれませんが、
熱伝導を考えると一般的になにを用いるのか、ということです。
トランジスタはTO-3Pのもの、サーミスタは秋月で売っているリードタイプのもの(P-07258)です。
ヒートシンクは秋月で売っているP-05051を取り付けます。
トランジスタの温度が異常上昇(100℃程度と考えている)したときに、シャットダウンする機能を実装させたいのです。
そもそもこういった用途では使用するサーミスタが悪いのか…あまりいい情報が出てきません。

606:>>560
16/09/25 15:50:35.77 TnQbW5KF.net
ID変わってませんでしたね
今のところ2種類のシリコングリスを使用しました。
秋月で売っているT-06910とサンハヤトで売っているSCV-22です。
両方とも、一応固まるのですが、少しでも力を加えると簡単に取れてしまいます。
エポキシ樹脂というやつがよさそうですね
ちょっと調べてみます

607:774ワット発電中さん
16/09/25 15:59:04.25 XpXVio5n.net
銅線(薄い銅版)などで締め上げるとか
滑ってズレそうなら細ヤスリで
溝を作ってしまうのも手

608:774ワット発電中さん
16/09/25 16:35:57.70 UxD//lpR.net
>>568
エポキシ樹脂にアルミの粉が混ぜてあるのがいい。
熱伝導率がええよ。

609:774ワット発電中さん
16/09/25 16:41:21.45 UAjxpfSn.net
>>568
サーミスタの形状が部品に固定するのに向いていないと思う。
接着もさることならがら、リードも硬いからストレスがかかると、
すぐに接着部分に力がかかってしまう。
リードは短く切り詰めて細くて柔らかい電線で引き出すようにするのが良いと思う。
こういうサーミスタもあります。沿わせたり、接着するのならこちらの方が楽かも。
URLリンク(akizukidenshi.com)

610:774ワット発電中さん
16/09/25 18:05:16.57 8UEO5sOu.net
シリコングリスって別に熱伝導良いわけじゃなく、
空気層をなくすことが本質でしょう。
更に、良くするために銀とかアルミとかダイヤとか混ぜてますけど。
それでも基本の考え方は、
空気層をなくす、グリスは極力薄く、密着させるです。
異常温度を見たいなら1-2度の誤差は気にならないし
熱抵抗を気にするほどじゃないので、グリスよりも気にすべきは
トランジスタに面していない部分での冷却です
周囲の空気で冷えるのを防ぐためTrに面してない
サーミスタの面を含めてエポキシ樹脂で覆った方が
良いんじゃないかなと思います。

611:774ワット発電中さん
16/09/25 19:55:30.26 bh+eXQpQ.net
2SC1815が2個
33μF電解コンデンサー2個
33Rフィルムコンデンサー90個
51kRフィルムコンデンサー90個
LED6個があるんだが
LEDを数秒おきに点滅さすことってできる?

612:774ワット発電中さん
16/09/25 20:14:30.66 wJio00uH.net
>>573
電源がないからできないに1票

613:774ワット発電中さん
16/09/25 20:35:48.94 OjkZ+V6J.net
コンデンサーに充電してあるに一票

614:774ワット発電中さん
16/09/25 20:37:49.84 bh+eXQpQ.net
電源はDC3Vです
すみません

615:774ワット発電中さん
16/09/25 20:59:12.97 YDZiKfvl.net
2SA1015を加えてこんな構成
URLリンク(www.rlc.gr.jp)
ホントに2SC1815しか無いなら無安定マルチバイブレター

616:774ワット発電中さん
16/09/25 21:14:04.67 gPCxwE/+.net
>>577
抵抗ないし、勝手に


617:部品追加していんならできるに決まってるし



618:774ワット発電中さん
16/09/25 23:28:05.39 YDZiKfvl.net
ん?なんだ、例によって不毛な屁理屈頓智比べがしたいだけなのか
じゃ、「Cだけ沢山有ってもLEDの電流制限が出来ないので不可能」

619:774ワット発電中さん
16/09/26 00:03:25.17 PZ0QqfST.net
結論が出たな。
質問者はお礼を忘れるなよw

620:774ワット発電中さん
16/09/26 06:49:59.42 7LugcDOY.net
LEDを数秒おきに電源に接続すれば良い。
壊れるまでは点滅する。
容量の小さいコンデンサに一旦充電してLEDに接続すれば
LEDが壊れる頻度が減るだろう。

621:774ワット発電中さん
16/09/26 08:17:16.39 TGatEEzg.net
スレリンク(earth板:297番)
        ↑ ↑ ↑ ↑ 

622:774ワット発電中さん
16/09/26 08:50:05.99 V9pd8c8k.net
>33Rフィルムコンデンサー90個
>51kRフィルムコンデンサー90個
これは何者ですか?

623:774ワット発電中さん
16/09/26 11:41:46.63 VqrjsiRo.net
18650型リチウムイオン電池3.7Vを単4エネループ三本1.2×3Vで代用ってできますか

624:774ワット発電中さん
16/09/26 11:59:21.12 TE+vXZyD.net
0.5Cくらいまでの短時間放電利用でならできる

625:774ワット発電中さん
16/09/26 12:03:25.39 VqrjsiRo.net
充電は無理ということですか?

626:774ワット発電中さん
16/09/26 12:16:39.89 NS0y4zOL.net
ボタンを割と長め(1秒弱ぐらい)に押さないと反応しない機器があり、
押している時間が足りなくて反応しなかったり、何度も押したりと
操作しててストレスがたまります。
複数あるボタンどれも同様で、チャッタリングとも考えにくく
長押しで機能が違うとかでもないです。
そこでスイッチ部分を引き出して、一瞬ボタンを押した情報を
1秒等に引き延ばしてオンにして伝える回路を作りたいです。
ROM焼き等がないため、専用ICやシンプルな回路例等あると助かるのですが
作例・参考サイトなどないでしょうか?

627:774ワット発電中さん
16/09/26 12:48:37.51 9rSW9sJg.net
タイマーIC(555など)、とかワンショットマルチバイブレータとかを使えば

628:774ワット発電中さん
16/09/26 14:16:11.72 ttHvV6kS.net
>>587
駅にある三菱製エレベーターの大半がそれ。
しかも「ドアが閉まります」と音声で言う時と、
何も言わずにドアが閉まる時があり、
違いがよくわからない。
結局「閉」ボタンをぎゅーと力入れて延々押し続けるはめになる。
三菱電機は死んでほしい。

629:774ワット発電中さん
16/09/26 14:20:04.99 yf/JBTmK.net
>>587
300円ぐらいのArduinominiクローンととフォトカプラが楽で安い
URLリンク(www.amazon.co.jp)

630:774ワット発電中さん
16/09/26 14:25:21.27 yf/JBTmK.net
miniじゃなくてNanoか

631:774ワット発電中さん
16/09/26 15:34:29.58 838wEDQJ.net
中華かebayでPICKIT2のパチモン買って、終わったらデジタルオシロ代わりに使うって考えたけど
Nanoの方がいいかな
でもNanoの340Gを232RLって、ドライバ認識するのかな

632:774ワット発電中さん
16/09/26 15:37:06.03 yf/JBTmK.net
>>592
win8.1以降は標準で認識

633:774ワット発電中さん
16/09/26 20:04:29.05 R0+GGdg/.net
>>590
フォトかプラをどう繋ぐの?

634:774ワット発電中さん
16/09/26 22:11:17.78 o5Jn5DnH.net
>>592
PICKIT2ってデジタルオシロ代わりになるの?

635:774ワット発電中さん
16/09/26 23:09:31.44 4DpihceX.net
> デジタルオシロ代わり
もしかして、ロジアナ機能と勘違いしてる?
URLリンク(www.eleki-jack.com)
URLリンク(www.eleki-jack.com)

636:774ワット発電中さん
16/09/26 23:31:37.76 clEJ6/bF.net
初心者で申し訳ないんですが、
サーボモーターって穴、ありま


637:すよね あの穴からどういった部品を使えばロボットアームのような力を伝える機構が作れるのでしょうか ホームセンターなど探してみてもサーボに繋げられそうなものが無く、穴開き金具をネジで無理やりくっつければいいのかなんて考えています



638:774ワット発電中さん
16/09/26 23:45:27.89 exsks6uo.net
サーボホーンやリンケージの事を言いたいのだろうか…?
URLリンク(i.imgur.com)
左上がサーボモーター
左下がサーボホーン
右上がリンケージ
右下が組み立てた状態(ラジコン飛行機)
とりあえずサーボホーンさえ手に入れれば穴をドリルで大きくしてお好みのアームをねじ止めしても良し
サーボ買った時についてこなかったのか?
模型屋かラジコン屋にサーボ持ってってこれに付くホーンありますか?って聞いてみたら

639:774ワット発電中さん
16/09/27 00:03:35.74 4YIhVCmD.net
>>598
なるほど!
名称もどう使うかも分かりませんでしたがサーボホーンとリンケージというのですね
とりあえずホーンについてお店で聞いてみます、ありがとうございました

640:774ワット発電中さん
16/09/27 03:42:08.06 eM7WYErr.net
ADC0804でWRとINTRを繋いで、一瞬GNDに落とすと後は継続してAD変換するとあります。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)'ADC0804LCN'
単体でならリセットSWやリセットICで済むと思うのですが、2つ以上の場合どうすれば良いですか?
それぞれのWR・INTRを繋いじゃって、一括してGNDに繋ぐ方法で大丈夫でしょうか?
やはりそれぞれ繋いでしまうと誤動作や動作しないと言ったことはありますか?
取り敢えず4ch分作りたいので4つ0804並べる予定なんですが、繋ぐのがNGの場合どうすれば良いですか?
一括でリセットできる方法を模索してるんですが・・・

641:774ワット発電中さん
16/09/27 04:22:31.68 0vM4/BKL.net
全部つないで桶。

642:774ワット発電中さん
16/09/28 02:21:05.83 XACAAfWU.net
Nutubeはアノード抵抗が300Ωもあるんだ
という話になってるけど
バイポーラトランジスタだとどれを指すのだろうか

643:774ワット発電中さん
16/09/28 09:30:20.92 dIjY8nGY.net
アノード抵抗は330kΩの間違いでした(汗
リファレンスの回路では出力にJFETを入れてますが
本来はマッチングトランスを入れるのでしょう

644:774ワット発電中さん
16/09/29 15:12:13.68 T8sOc6zc.net
古マザーが BIOS おk もWin2K 起動中に、メモリー電圧上げても飛ぶ。
大容量ケミコン 全交換で直ったものの。
ケミコン外した後、スルーホール中のハンダを一旦吸い取りたかったが
80Wのコテと吸い取り網じゃ歯が立たない。電源、グランドパターンが
広すぎるのが原因だろうが、熱が逃げてしまう。
こういうケースでは、電動ポンプ式ハンダ吸い取り器が有効ですか?
ものにもよるのでしょうけど。

645:774ワット発電中さん
16/09/29 15:58:33.88 8hHnrwHl.net
>>604
吸い取り機も ヒーター60Wくらいだっけか。
多層基板で内層ベタのは、吸い取り機だけじゃ足りないので 反対側からも半田ごて当てて吸いだしてたな。
スルーの半田抜くだけなら半田コテ2本+吸い取り線でもいけるんじゃない?

646:774ワット発電中さん
16/09/29 17:09:10.50 bGhs9lHM.net
鉄の縫い針でつついて出すとかなんとか

647:604
16/09/29 17:20:09.48 ErEUTG0R.net
>>605
吸い取り器でも、両側から暖めてやらないとむりですか。
承知しました。もう1本、手が欲しいところ。
基板をきっちり


648:固定する冶具のようなものが必要ですね。 これは、買うか、作るか・・・ >>606 ナイスなアイデアありがとう。細くて硬いといえば針ですね。 もう一枚、古マザー要修理があるので、試してみようと思います。 お二方、親切にありがとうございました。



649:774ワット発電中さん
16/09/29 19:51:34.48 Atrf7Txg.net
LEDプリンターって、LEDアレイが並んでいて
A4で600dpiのものなら5000個ぐらいのLEDが並んでるらしい
ドライバーのトランジスターもそんだけ必要だし
シフトレジスタも同じ個数必要だったりするのかな

650:774ワット発電中さん
16/09/29 20:04:01.21 k5NqazWn.net
>>607
突っつくのは竹串が竹の爪楊枝が良い。
太い場合は削る。

651:774ワット発電中さん
16/09/29 20:06:48.98 oACwwcoh.net
試してはいないがコンプレッサあればスルホールのハンダをエアで飛ばすのもできそうな気がする

652:774ワット発電中さん
16/09/29 20:08:14.80 k5NqazWn.net
>>610
溶けなきゃ無理。
ホットプレートで裏から加温しつつ表から半田ごてでは?

653:774ワット発電中さん
16/09/29 20:26:35.43 VOINriIj.net
こうゆうの使えるのかな
URLリンク(www.ebay.com)

654:774ワット発電中さん
16/09/29 20:32:08.55 JZlvuK0Z.net
プロなら。
URLリンク(www.hakko.com)

655:774ワット発電中さん
16/09/30 12:53:53.86 CeV5UizM.net
>>612
Aitendoでも売っているけど使った事が無い。どーなんだろ?
URLリンク(www.aitendo.com)
私は、電動吸い取り器でハンダがスルーホール内部に吸い取れずに残っている時は、
スルーホール径よりも少し細い(リード線が通るサイズの)ドリルで、
手でユックリと回してハンダを除去している。
少し怖いけど確実に除去できる。

656:774ワット発電中さん
16/09/30 14:59:07.21 GNMcnLr8.net
aitendoさすがだな
送料込み160円で買えるものを送料別390円で売るw
URLリンク(www.ebay.com)

657:774ワット発電中さん
16/09/30 17:05:19.92 /cCz7UGt.net
>>615
それどうやって使うの?

658:774ワット発電中さん
16/09/30 19:19:36.35 NqryuYXw.net
熱してはんだを融かしてから、パーツの足とスルーホールとの間にこの筒を回しながら入れる。
ステンレス製ではんだがつかないので、はんだ付けされているパーツの足を外すことができる。
と下の方にある説明を読んで理解した。

659:774ワット発電中さん
16/09/30 19:40:14.56 I/cFQkAC.net
>>616
URLリンク(www.youtube.com)
2'20"〜50”でコンデンサ1個、いとも簡単に外してる。
この不器用そうなヤツにもできるならと、早速1つポチっておいた。

660:774ワット発電中さん
16/09/30 20:05:23.01 anZHYhCq.net
XBeeでカメラ付ラジコン作ろうとしているのだけど、XBeeでリアルタイム映像飛ばせるのかな…

661:774ワット発電中さん
16/09/30 20:36:32.22 K3yR17Ew.net
>>619
無理、ESP8266でも無理
edisonかRPiZeroがいい、usbwifiはhostapd対応してるチップのがオススメ
URLリンク(youtu.be)

662:774ワット発電中さん
16/09/30 21:02:54.89 anZHYhCq.net
>>620
Raspberry PiってLinuxの起動に時間かからない?そのあたりが不安なんだけど。

663:774ワット発電中さん
16/09/30 21:08:45.00 K3yR17Ew.net
>>621
チューニングしなけりゃそりゃかかるよ

664:774ワット発電中さん
16/09/30 21:13:28.75 anZHYhCq.net
>>622
チューニング?不要なデーモンを終了するとか?

665:774ワット発電中さん
16/09/30 21:30:07.51 K3yR17Ew.net
>>623
カーネルコンフィグで不要な機能


666:潰したり、init自分で書いたりinitramfsに全部ぶっ込んだりお好きにどうぞ



667:774ワット発電中さん
16/09/30 21:30:52.73 anZHYhCq.net
>>624
ありがとう。参考にするよ。

668:774ワット発電中さん
16/09/30 23:29:23.90 ghByZl9K.net
>>618
買ってみようかなぁ…

669:774ワット発電中さん
16/10/01 00:05:34.61 ZabH4r7d.net
>>615
ebayやAliexpと比べたらどんな店でも話にならんだろ。

670:774ワット発電中さん
16/10/01 01:08:58.26 bDbEdahv.net
>>619
俺もそれ考えたけど無理なのでラズパイに行き着いた。

671:774ワット発電中さん
16/10/01 01:47:12.35 X7oj501j.net
>>626
デバイスの足が細くて、スルーホールの内径との隙間が十分であれば、非常に使えるツール。
デバイスの足が太くて、スルーホールにカツカツ状態で刺さっているのであれば、全く使えないツール。

672:774ワット発電中さん
16/10/01 01:56:51.47 MNeFJbFv.net
>>629
基板焼く場合は穴径を考慮した方が良さそうですね!

673:774ワット発電中さん
16/10/01 02:28:11.79 y+Eh3UR1.net
>>618
再生開始直後に俺も買おうと思ったわw
ボブでもできるのか

674:774ワット発電中さん
16/10/01 02:32:16.68 y+Eh3UR1.net
4:10辺りの不器用さに草生える

675:774ワット発電中さん
16/10/01 04:15:48.73 iTm9E4jO.net
>>618
最初に出てくる基板は片面ノンスルーだからこんなツールを使わなくても
簡単に外れて当たり前。

676:774ワット発電中さん
16/10/01 05:39:15.94 JQ6/iX+7.net
>>633
ツールなしでどうやって簡単に外すの?
教えて、教えて!

677:774ワット発電中さん
16/10/01 06:04:39.72 uUrsf8n6.net
経験のないゆとりにはわからんだろうが
大型ゴミからパーツサルベージしまくった昭和時代の少年は
いろいろ技を持っているのだよ

678:774ワット発電中さん
16/10/01 06:16:59.94 JQ6/iX+7.net
ツール無しで簡単に外せるなんてすごいですね。
で、簡単だけど、教えられないのね。
まあ、そんなこったろうと思ってましたよw

679:774ワット発電中さん
16/10/01 06:21:11.11 nbh6BEjb.net
鏝当てて引っ張るだけやんけ

680:774ワット発電中さん
16/10/01 08:41:45.44 hyvDLyYC.net
>>637
半田ゴテもツールだとか言い出す悪寒
一方、中国人は中華鍋を使った。

681:774ワット発電中さん
16/10/01 09:18:21.16 vISlAB8a.net
ドライヤーで基板を熱すればかなり楽になる

682:774ワット発電中さん
16/10/01 09:33:44.72 UW1vVIdQ.net
基板から部品を外す場合、外す部品が壊れてもいいなら割り切った方が良いことが多いと思う。
今回も元レスは大事なのは基板の方だよね。
電解コンデンサならパターンにストレスができるだけかからないようにしつつ部品胴体を大きいニッパーで切って、
1ピンごとに抜き取りができるようにすると、とてもらくちんだし。
多層基板で電源層につながっている部品なら、少々良い道具を使っても片面からすんなり作業できないことが多い。
裏からも温めるのが結果的に基板を傷めにくい。
>>636
片面ノンスルーなら十分な熱容量のあるはんだごてと吸い取り線で対処できる。
基板の耐久性を考えると片面ノンスルーだと穴径は余裕がない方が良いけれど、製造時に面倒なのか、
たいていは緩めの穴だね。(部品の交換のしやすさのために穴を大きくしている量産品はないだろね)

683:774ワット発電中さん
16/10/01 10:57:11.02 cnyk/UD5.net
ライターであぶったら。

684:774ワット発電中さん
16/10/01 12:24:17.10 OsdlBhAc.net
>>638
工具=tool

685:774ワット発電中さん
16/10/01 12:25:01.36 bNk6X8sU.net
穴が大きい理由が製造時に面倒とか、頭悪すぎるなwww
単純に基板を作る際の制約に過ぎない。

686:774ワット発電中さん
16/10/01 14:11:11.24 UW1vVIdQ.net
片面ノンスルーが普通だった頃に、


687:少しでも信頼性の高いものを作るときには 穴でもリードを固定するべく結構キチキチなサイズを選んだし、ランドもティアドロップ形状にしたよ。 量産で少しでも安いものにするということになると、キチキチの穴だと実装機が難儀するし、 挿入してフローして自動カットって手順になる。 >単純に基板を作る際の制約に過ぎない。 「に過ぎない」で片づけるのはものごとをブラックボックス化しているだけ。 制約には理由があるのが普通だ。



688:774ワット発電中さん
16/10/01 14:19:53.28 3kk09LUD.net
>いろいろ技を持っているのだよ
>鏝当てて引っ張る
「技」w

689:774ワット発電中さん
16/10/01 14:23:15.77 nv9AaE6I.net
>>640
>ニッパーで切る
>吸い取り線で対処できる
ツールを使わない方法、お願いします。
>>618, >>633の流れを確認してからね。

690:774ワット発電中さん
16/10/01 14:36:54.24 UW1vVIdQ.net
>>646
そういうことに拘って何をしようとしているのですか?
なんらかの道具が必要なのは当たり前のことでしょう。
あなたの態度は生産的では無いように思います。

それとも、もしかして>>633
「片面ノンスルーだからこんなツールを使わなくても」
が、あなたには、
「片面ノンスルーだからツールを使わなくても」
に見えたのですか?

691:774ワット発電中さん
16/10/01 15:59:39.07 hf6v5hGl.net
>>647
ツール無しでできるなら知りたい。
>こんなツール
と言われたツールの価格は送料込み160円。
少なくともそれよりは安くて手軽なツールって意味だろうね。
では、引き続き、ご意見をどうぞw
無駄な改行は無しで結構です。

692:774ワット発電中さん
16/10/01 16:29:58.76 mcNwalI2.net
>>647
話の流れが停滞するから粘着変態野郎なんか相手にするな。

693:774ワット発電中さん
16/10/01 16:59:56.52 B+VM5fVo.net
定期な話題だけど盛り上がってるなーw

694:774ワット発電中さん
16/10/01 17:09:03.36 hyvDLyYC.net
楊枝でイケるけどね。

695:774ワット発電中さん
16/10/01 17:11:16.11 Ap9we1Z/.net
>>ID:UW1vVIdQの粘性が一番高いと思うw
よくまあ、こんなに書けるもんだと、いつも感心している。

696:774ワット発電中さん
16/10/01 17:30:18.81 bNk6X8sU.net
>>644
何が「少しでも信頼性の高いもの」だよwww
℃素人の癖に、なんで知ったかするんだwww
脳内で何個の量産したんだwww
量産の片面基板は金型でまとめて抜くから、孔径が小さいとピンが持たないし
そもそもあけられない。それだけの理由。
「少しでも信頼性の高いもの」なんて理由は微塵も無い。
「キチキチの穴だと実装機が難儀するし」とか、使ったこと無い癖に
なに知ったかしてんのwww

697:774ワット発電中さん
16/10/01 17:36:47.16 o9GQvq5U.net
片面ノンスルーって、穴をドリルjなく金型で抜いちゃうから、どうしても大きめになるんじゃなかったっけ?

698:774ワット発電中さん
16/10/01 17:55:54.53 UW1vVIdQ.net
>>653
片面ノンスルー=金型で抜く、が強く関連付いているのはわかった。
でも、そこから離れないと話の接点はない。
その上で、(型抜きの前提から離れたかい?) 信頼性(というか耐久性)については、
片面ノンスルーで緩い穴と適切なサイズの穴とで振動試験をかけた経験があれば分かるはず。

699:774ワット発電中さん
16/10/01 18:01:51.55 UW1vVIdQ.net
>>654
俺にはよくわからないことがあって、俺が業界に入った頃に、
産業用でたいした数も出ないのに、片面ノンスルーでの設計のリクエストが結構あったんだよ。
両面スルーホールに比べても、基板単価なんてわずかな差だったはず。

700:774ワット発電中さん
16/10/01 20:12:42.60 46cFlyq3.net
なんで今どきユニバーサル基板の話をしてるのだろうか
5年前ぐらいだったらともかく

701:774ワット発電中さん
16/10/01 20:18:50.84 zGZpdpbW.net
はぁ、その「ユニバーサル基板」の話をしているというレス、IDを特定してもらえませんか?

702:774ワット発電中さん
16/10/01 21:02:11.51 Q


703:FFLLKDu.net



704:774ワット発電中さん
16/10/02 03:08:45.59 OxHhIGWz.net
>ばっかじゃねーのwww
相手も同じこと思ってるよ。

705:774ワット発電中さん
16/10/02 12:18:16.09 ieBA2kI8.net
地デジ化で映像飛ばすの難しくなっちゃったなぁ…

706:774ワット発電中さん
16/10/02 12:27:55.45 MpDHXwym.net
>>661
1chと2chが切り替えられるようになっていたり、が、無くなっているわけですね。
そういえば、ワイヤレスマイクみたいに、そうやって近距離に映像飛ばしているものが
たくさんあったように思います。今はどうしてるんでしょ。
そのうちビデオ入力もなくなりそうですね。

707:774ワット発電中さん
16/10/02 21:18:35.48 yVIzbM9M.net
WiFi

708:774ワット発電中さん
16/10/02 22:27:32.66 yKEQYz6d.net
高価だけどワイヤレスHDMIは有るぞー

709:774ワット発電中さん
16/10/02 23:08:35.99 n6gOj9bH.net
>>664
飛ばすだけで、空きチャンネルで受信できるの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2642日前に更新/280 KB
担当:undef