at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:774ワット発電中さん
16/09/10 20:31:05.06 Pfx4swsh.net
ヒューズにかかる電圧というのはヒューズの内部抵抗によって降下した分だからね

351:774ワット発電中さん
16/09/10 20:45:57.73 2bZGu31+.net
>>321
ヒューズの定格に書かれている電圧は、そのヒューズで安全に切れる上限電圧です。
250V3Aのヒューズは5Vで使えますよ。

352:315
16/09/10 21:50:16.48 zZm/0emv.net
>>325 >>326 >>327
なるほど。「ヒューズの両端に現れる電圧×そのとき流れる電流」が切断の条件に
なるわけですね。シャント抵抗とADC付きPICとファ


353:ームウェア、それにリレーか パワーMOSFETで、と漠然と考えていましたがそんな必要はないようですね。 ただし電流と電圧だけは見たいので、何か考えたいと思います。 チャンネルが多くなると表示のためのIOが足りなくなりそうですので、2チャンネル 監視くらいがせいぜいですが。 皆様、ありがとうございました。



354:774ワット発電中さん
16/09/11 00:57:51.28 KIKwSy2k.net
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
メーザー・レーザー
メーザー
Wikipedia項目リンク
レーザー
Wikipedia項目リンク

モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
URLリンク(plus.google.com)

355:774ワット発電中さん
16/09/12 01:20:53.54 cAfBvd4d.net
秋月などでよく見かけるタクトスイッチで押すとオープンになる物ってどこかのお店で売ってるでしょうか?

356:774ワット発電中さん
16/09/12 02:35:12.99 sB+HIO8C.net
>>330
普通ないよ構造的にもめんどくなるし
回路で工夫すべし

357:774ワット発電中さん
16/09/12 03:38:49.52 f3MVSK1I.net
>>330
秋月でみかけるなら秋月で買えばいいじゃん。何言ってるんだ?

358:774ワット発電中さん
16/09/12 03:52:08.31 K3dPsO6T.net
>>330
オルタネイトのじゃだめなの?
URLリンク(akizukidenshi.com)
あるいはタクトスイッチじゃないけどこんなの。
URLリンク(akizukidenshi.com)

359:774ワット発電中さん
16/09/12 07:04:31.91 ASvcHmsv.net
>>332
せめて読点があればよかったのにね。
>秋月などでよく見かけるタクトスイッチで、押すとオープンになる物って(以下略)

360:774ワット発電中さん
16/09/12 07:56:26.28 LqAfnlUr.net
これ使おう
URLリンク(akizukidenshi.com)

361:774ワット発電中さん
16/09/12 12:12:35.41 dj8y93J1.net
DigikeyとMouserにKSR223GNCLFGってのがあった
NCタクトスイッチなんてニッチな部品も探せばあるもんだね

362:774ワット発電中さん
16/09/12 19:36:06.43 8lOj4Yc8.net
回路組んでいいなら、トランジスタ使うとかは?

363:774ワット発電中さん
16/09/12 23:43:53.44 /6zcGhBH.net
トランジスタ一択
エミッタをプルアップしておいて
タクトスイッチを押したらGNDに繋がるようにしたらいい
どんな回路かしらんけど

364:774ワット発電中さん
16/09/12 23:57:43.81 +nnasZpi.net
>>338
何で目的の商品があるのに、トランジスタ一択なの?バカなの?

365:774ワット発電中さん
16/09/13 00:14:20.43 Pwf5bzp7.net
>>339
無駄が多いから

366:774ワット発電中さん
16/09/13 00:46:44.58 AoSGgWoF.net
タクトスイッチ形状ではないが、ブレッドボードに挿せる。A接点、B接点両方あって便利。レバー外してもいいし。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

367:774ワット発電中さん
16/09/13 01:26:59.44 AoSGgWoF.net
>>330
んで、>341がおすすめ。
オムロンにも、タクタイルスイッチ(タクトスイッチ)のNC接点(押すと切れるB接点)は無いようだ。薄いと、構造上難しいのだろう。ニーズも少ないし。非常停止のような物理切断が必須のような時以外では、あまりB接点は推奨されないし。
URLリンク(www.omron.co.jp)


368:ts/sw/special/switch/



369:774ワット発電中さん
16/09/13 02:20:33.01 fDtuvAsr.net
モーメンタリーならなおさらだな。

370:774ワット発電中さん
16/09/13 02:29:23.85 AoSGgWoF.net
マイクロスイッチは、普通モーメンタリーだが。何を言いたいのか、理解ができん。

371:774ワット発電中さん
16/09/13 02:35:38.56 fDtuvAsr.net
物理切断の非常停止用に使うのか?

372:774ワット発電中さん
16/09/13 02:42:11.82 AoSGgWoF.net
やっぱり何を言いたいのか、全く分からない。

373:774ワット発電中さん
16/09/13 09:23:44.24 1QYs21V9.net
>>340
冷蔵庫の庫内灯とかホテルのクローゼットとライトとか、normally openだと無駄が多いから、トランジスタ使ってるんですね!

374:774ワット発電中さん
16/09/13 09:25:41.12 1QYs21V9.net
× normally open
○ normally close

375:774ワット発電中さん
16/09/13 10:44:46.62 HQLWOA45.net
無接点のリークの方が無駄。

376:774ワット発電中さん
16/09/13 11:04:45.16 jLOif99H.net
質問者はタクトスイッチと言っているので微少電流用でないスイッチは
違う気がする

377:774ワット発電中さん
16/09/13 17:51:14.87 qLCzSyWm.net
無いわけでは、ないけどな。aliとかまで手を広げれば。
日本になけりゃ、海外通販なんて普通だし。
URLリンク(m.alibaba.com)

378:774ワット発電中さん
16/09/13 21:56:11.82 GtukvnPm.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
KQE0.32mmの単線はAWG28のワイヤーストリッパーで剥いて良いのでしょうか?
初めてワイヤーストリッパー(ベッセル No.3500E-2)を購入したのですが
AWG28 単線0.3mm
と書いてあり0.02mmの差が気になっています

379:774ワット発電中さん
16/09/14 00:55:20.40 6neRJoj0.net
歯で剥くのが確実

380:774ワット発電中さん
16/09/14 01:27:18.22 MTM0VuU+.net
>>352
趣味? 厳密な業務?
前者なら、自分が良ければOK。
後者なら、不適正工具使用といえる。特に、規格より太いのを剥くなぞ、言語道断。単芯のキズは、不良の温床。

381:774ワット発電中さん
16/09/14 03:02:02.35 HW3HPaKN.net
>>352
注意深いのはいいことだと思います。
Googleで「AWG28 直径」で検索して、AWG28の直径の値を調べてみてください。
0.3ですか? 0.02mmを気にするなら、AWG28の直径を正しく知ることが大事だと思います。

382:774ワット発電中さん
16/09/14 09:08:42.20 X2V4HHZk.net
ちんこ剥きたい

383:774ワット発電中さん
16/09/14 10:57:10.58 JRNIp8S+.net
それはいつでも好きなだけ剥いてください。
すぐに戻る?何度でも剥いてください。

384:774ワット発電中さん
16/09/14 15:28:45.67 yAknycO2.net
今見たら、ベッセル No.3500E-2 の本体とケースに AWG28 単線0.3mm って書いてある。
それで疑問に思ったってことじゃね?
そもそも、太さの許容誤差はどれくらいなの?
例えばここ見ると、小数点以下3桁4桁まで数字書いてあるけど、意味ある?
URLリンク(densenkan.com)
教えて、偉い人。

385:774ワット発電中さん
16/09/14 17:45:20.50 O2wcszkL.net
>>357
剥くと戻らなくなって焦る

386:774ワット発電中さん
16/09/14 20:12:43.33 VFiPpMRb.net
>>359
仮性ですね

387:774ワット発電中さん
16/09/15 06:34:36.13 heni/EhM.net
昔ライターで被覆燃やした奴居たなー
線に傷付けないって
おいをい線も燃えちゃうよ。

388:774ワット発電中さん
16/09/15 15:50:27.66 04jlakb/.net
昔ケーブル屋さんがニクロム線をU字型に曲げたものをハンドルに固定した
ツールを自作して、そのニクロム線を赤熱させてケーブルの被覆を焼き切って


389: たな。 線材がPVC綿巻線だから普通のストリッパーでむくと綿のケバが出るから なのかも知れないが、5本くらいまとめてむけるので効率は良さそうだった。



390:774ワット発電中さん
16/09/15 19:48:06.56 uJdEshqL.net
エナメル線を手っ取り早く剥ぐにはライターがおなじみだがな その延長でビニルでもライター使ったりした
燃やすと有毒ガス出し放題だし細い銅線だと消えるのでビニルがほどよく溶けたら爪で剥くが
イヤホン線とか極細は超ムズい

391:774ワット発電中さん
16/09/15 20:03:33.01 NiUvbw54.net
柔らかくなったら指でつまんで被覆だけ取りさる
燃やすのは不器用

392:774ワット発電中さん
16/09/16 12:07:44.52 q613FECT.net
二重被覆の外側はどうやって剥いてる?
断面が円じゃないとワイヤーストリッパーでも内側まで食い込んじゃうんだよね。。。

393:774ワット発電中さん
16/09/16 14:41:12.56 w0Jjw+Li.net
電工マック

394:774ワット発電中さん
16/09/16 15:16:34.17 s/8/T9nP.net
ムズい って何? ムズい って。
変な言い方しないで普通に言おうよ。

395:774ワット発電中さん
16/09/16 15:26:55.59 qN4cVIbj.net
>>367
きめえ

396:774ワット発電中さん
16/09/16 16:00:34.02 xfYH6Lg0.net
>>367
言葉は生きている。
言葉は多数決だ。
このままじゃお前の負けだぞw

397:774ワット発電中さん
16/09/16 16:20:47.76 xrigSIiY.net
言葉は生きているかもしれない。
あぁしかし何ということか、
お前はもう死んでいる。(by ケンシロウ)

398:774ワット発電中さん
16/09/16 16:36:21.08 9gJPcrou.net
「Tr1がONする」
っていう使い方が気になる

399:774ワット発電中さん
16/09/16 20:14:45.32 SBjrrLKU.net
ゆとりはムズい言わないのか
おっさんには標準語なんだけど

400:774ワット発電中さん
16/09/16 22:42:22.63 s/8/T9nP.net
オッサンも言わないよ。
むずい
きもい
きしょい
かっけぇ
きめえ
どれも使わないよ。正しい日本語を使おうよ。

401:774ワット発電中さん
16/09/16 23:01:00.27 BmBQqN7N.net
>>373
>正しい日本語
これの定義を頼む。

402:774ワット発電中さん
16/09/16 23:13:01.77 cm24ZTRe.net
定期的にこの話題になるね

403:774ワット発電中さん
16/09/17 00:43:40.89 NbsjEFQQ.net
>>374
新聞見ろよ。

404:774ワット発電中さん
16/09/17 09:56:48.45 WOTd21M9.net
流行りで変わった言葉だから遊びで使ってると思ってたら何も分からず
ただ周囲の無知な奴らが使ってるから真似してるだけだったのかー?

405:774ワット発電中さん
16/09/17 10:36:19.05 pHxD3BPF.net
>>377
その通りです。
集団の中にいないと何も出来ないので、みんなが使う言葉を、そのまま使うんです。
本当は変な言葉とわかっていても、使わないとみんなから仲間はずれにされるから。
集団の中に いさえすれば安心なので、集団外からどんな封に見られているかは、
わからないし、気にしない。
年齢とともに付き合う相手が変わって、社会に出ても、ずっと変な言葉を使いつづけるので、
はたからどう思われているかわからなくなるんです。
はたの人はお利口さんなので、直接「その言葉、おかしいですよ」と注意してくれません。
「馬鹿だなコイツ」と思うだけです。
もともと社会人はそんな言葉を使わないから。

406:774ワット発電中さん
16/09/17 10:37:41.55 +2XZ391v.net
やっぱり人間関係はむずいな...

407:774ワット発電中さん
16/09/17 10:41:11.53 /wsL97jl.net
自分が使っていないコトバだからと、そこをつつくようにレスを重ねても仕方がない。
つつくなら技術的な内容の部分をつつこうよ。

408:774ワット発電中さん



409:
技術的な議論は、もちろん大事だけど、 議論のベースとなる「言葉」を正さなきゃ、 まともな議論はできないよ。



410:774ワット発電中さん
16/09/17 11:40:54.72 /wsL97jl.net
>>381
生まれた地方が違う人たちが、どうしても混じる方言ありの共通語で打ち合わせをしたり、
あるいは、怪しい英語で非ネイティブ(ネイティブが混じっていて同じだけど)な人たちが技術の話をすることはよくあります。
言葉が正しくなければ会議も打ち合わせも成立しない、ってことだと前に進まないですよ。
その場の厳格さのレベルにもよるでしょうね。
でも技術者同士の話だと、お互いに相手の言おうとしているコアの部分を理解するように努めるのではないですか。
身振り手振りや絵を描いたり、発言で伝わらないときは、文字で書いたり。(ここでも絵は描けますね)
いちいち、「ネイティブはそうは言わない」「どこのコトバだよw」なんて言いません。
契約だとか条約みたいなレベルだと、言葉のニュアンスにまでこだわる必要があるかもしれませんが、
ここでの技術話って、技術者の打ち合わせよりは厳格さのレベルは低いと思います。

411:774ワット発電中さん
16/09/17 12:22:18.78 ZONEu1cH.net
新聞やNHKのアナウンサが使うような言葉のみが正しい日本語ですからね
それ以外はすべて間違った日本語ですからお間違えなきよう

412:774ワット発電中さん
16/09/17 12:42:14.15 ZldFP2Go.net
>>373
お前が使わないのは勝手だが、他人に干渉すんなよ。

413:774ワット発電中さん
16/09/17 12:43:57.28 T2jDSiUT.net
>>373
そもそも「使おうよ」は「正しい日本語」なんだろうか。

414:774ワット発電中さん
16/09/17 13:12:26.87 lrAR+p3V.net
しょうがねぇな、ヒマだからオジチャンが解説してやるよ。
 むずい・・・ムズムズ病が原因で体がムズムズする事。
 きもい・・・アン肝和え、肝刺しなどでレバー風味が強いさまを言う。褒め言葉。
 きしょい・・この気持ち悪い解説レスの事
 かっけぇ・・ビタミンB1が不足しておこる病人を指示するときに使う。例:かっけぇ奴だ
 きめえ・・・歌舞伎役者が見得(みえ)ポーズを決めたときに、観客が掛ける決め言葉
どうだ、勉強になっただろ(笑)

415:774ワット発電中さん
16/09/17 13:13:46.93 +2XZ391v.net
はい

416:774ワット発電中さん
16/09/17 13:53:39.59 LIZT+vq/.net
どっかで聞いたことがあるような話を長文でダラダラ書かれても困る

417:774ワット発電中さん
16/09/17 15:01:11.25 RLJbJjAe.net
>>382
僕も、>>388と同意見

418:774ワット発電中さん
16/09/17 15:04:33.01 1h19t57S.net
スレリンク(denki板:183番)n

419:774ワット発電中さん
16/09/17 15:05:42.32 /wsL97jl.net
>>388
>どっかで聞いたことがあるような
それは俺が書いたものだろうね。

420:774ワット発電中さん
16/09/17 15:07:03.50 +2XZ391v.net
カリっとサクッと美味しいスコーン

421:774ワット発電中さん
16/09/17 15:24:27.33 JJPSkiKX.net
>>383
あれは「標準語」といって、あの言葉で会話をする人はいません。

422:774ワット発電中さん
16/09/17 15:30:41.77 +2XZ391v.net
いやいるだろ

423:774ワット発電中さん
16/09/17 15:49:06.23 Up8Rzr1t.net
標準語は差別用語だから共通語って言わなきゃならないらしいな
くだらねえ〜

424:774ワット発電中さん
16/09/17 15:52:52.63 0+Ac4ig3.net
>>394
アナウンサー、新聞記者とて、あの言葉では会話しません。

425:774ワット発電中さん
16/09/17 16:12:07.44 h170/Thr.net
オオマサガス、HHOgas装置は世界中で販売されはじめました。
YouTubeでHHO Gas Epoch All Machines Presentation と検索


426:キると大規模なオオマサガス発生装置が既に世界中で、日本以外の国々で販売されている衝撃の事実が分かります。 日本ではトンでも技術として無視されていて、水素を新しいエネルギーとして推進する方針ですが。 水素は大企業しか取り扱いが出来ませんから、原子力村が水素村に代わるだけですね。 オオマサガスやHHOgasはだれでも簡単に水から創れるのが権益を保持することが難しかしいから弾圧するのですね。 しかし、インターネットで世界中で販売しているオオマサガス発生装置やHHOgas発生装置が安く買える事実が、知れわたると規制することが難しかしい時代にはいりました。 http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/10/81/b0072881_17344991.jpg



427:774ワット発電中さん
16/09/17 16:16:15.64 +2XZ391v.net
>>393
>>396
ころすけ、辞書で標準語の意味調べてこい

428:774ワット発電中さん
16/09/17 16:23:12.67 7VG8bCo4.net
>>398
何語と呼ぼうが、あの言葉では会話はしません。

429:774ワット発電中さん
16/09/17 16:57:07.29 +2XZ391v.net
そりゃそうだろ
NHKのアナウンサーが話すときは、アナウンスしてるわけであって
会話のために標準語が使われてるわけじゃないからな
ただの文体の問題

430:774ワット発電中さん
16/09/17 17:04:27.40 i02h22JD.net
東京弁を標準語だと思ってるトンキン人多いよね。

431:774ワット発電中さん
16/09/17 17:20:30.53 GpNPPQ0a.net
393 774ワット発電中さん sage 2016/09/17(土) 15:24:27.33 ID:JJPSkiKX
>>383
あれは「標準語」といって、あの言葉で会話をする人はいません。
これへのレス↓ IDこそ同じだが、同一人物とは思えない。

394 774ワット発電中さん sage 2016/09/17(土) 15:30:41.77 ID:+2XZ391v
いやいるだろ
400 774ワット発電中さん sage 2016/09/17(土) 16:57:07.29 ID:+2XZ391v
そりゃそうだろ
NHKのアナウンサーが話すときは、アナウンスしてるわけであって
会話のために標準語が使われてるわけじゃないからな
ただの文体の問題

432:774ワット発電中さん
16/09/17 17:30:49.91 kLRxw8hQ.net
URLリンク(hissi.org)
>>398みたいな、IDが連続してることだけが自慢のチンケなヤツが増えたね。
分脈を追う能力に欠け、IDだけが理解の頼りなのかね。

433:774ワット発電中さん
16/09/17 18:01:35.81 /wsL97jl.net
IDが変わっても発言者が同一であることがわかれば良いです。
774のコロスケは自らの発言に一貫性がなくてもお構いなし、
指摘されると「それは俺じゃない」と逃げます。これでは会話は成立しませんね。

434:774ワット発電中さん
16/09/17 18:15:53.29 LI1Thiet.net
あぁ、障っちゃいけないホンモノだ。

435:774ワット発電中さん
16/09/17 18:28:44.45 +2XZ391v.net
標準語=アナウンサーがアナウンスするために使う文体
だと思ってる節が>>393>>396から読み取られるからそういったんだが?

436:774ワット発電中さん
16/09/17 19:18:07.03 iNMaZa3p.net
>>404
IDが連続してたら、そいつの家まで行って問い詰められるとでも言うの?
どうせ、いくらでも逃げられるんだから、結局同じじゃないの?
だから、文脈を追えと言ってる。
分脈も追えない、追う意味も無い会話ならそもそも時間の無駄。
つまり、IDの連続とは無関係なんだよ。
なのに、馬鹿の一つ覚えのID連続至上主義なのは滑稽でしかない。
たとえばこいつ見てみ。
連続してるけど、こいつのレスにその意味ある?
URLリンク(hissi.org)

437:774ワット発電中さん
16/09/17 19:20:49.14 AFlPIRhu.net
┐('〜`;)┌

438:774ワット発電中さん
16/09/17 19:22:48.62 BVkuNvHc.net
必死チェッカーとはよく名付けたものよ

439:774ワット発電中さん
16/09/17 19:40:48.20 hskQ05di.net
現実には、必死チェッカーをいちいち検索する奴が誰より必死なんだけどなw

440:774ワット発電中さん
16/09/17 19:41:55.15 TvNdnDVa.net
IDコロコロが一番必死です。

441:774ワット発電中さん
16/09/17 20:05:38.57 AFlPIRhu.net
>>410
>>411
それな

442:774ワット発電中さん
16/09/17 20:22:39.33 QjJ/G1Bi.net
こいつ、昼過ぎからずっと2chに張りついてるんだな。
URLリンク(hissi.org)
必死というより、暇?

443:774ワット発電中さん
16/09/17 21:11:18.97 pmflKsqs.net
>>413 そんなに悔しかったの?



445:774ワット発電中さん
16/09/17 21:17:31.03 o/mBaV1a.net
「必死だ。」
「悔しいの?」
馬鹿のレスって最後は必ずこのどちらかw

446:774ワット発電中さん
16/09/17 21:19:39.02 pmflKsqs.net
と、芝生やしたバカが申しております

447:774ワット発電中さん
16/09/17 21:22:44.79 MNcnj05t.net
>>410
それはそう。普通、めんどくさくてそんなもん使わないからな。
誰が何言ってようが関係ない。
チエッカーされちゃったのは、わざわざ検索してる奴本人www

448:774ワット発電中さん
16/09/17 21:24:20.41 AFlPIRhu.net
おつおつ

449:774ワット発電中さん
16/09/17 22:58:19.46 T50elgBA.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
画像の電子配線部品の詳細を教えてください。素人なもんでググりようもないです。
よろしくお願いします。

450:774ワット発電中さん
16/09/17 23:06:35.62 AFlPIRhu.net
ボックスヘッダがどうした?

451:774ワット発電中さん
16/09/17 23:06:51.88 twAhs4ou.net
ケーブルアッセンブリなら URLリンク(goo.gl) みたいなやつ
コネクタだけでも入手できるけど、詳細って何を知りたいの?
ピンの間隔は2.54mm(2mmピッチのもあるがPC用では使わないだろう)
フラットケーブルとの接続は圧接、専用工具を使うけど、万力でも使えなくもない

452:774ワット発電中さん
16/09/17 23:09:46.25 PILKmYBX.net
>>419
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

453:774ワット発電中さん
16/09/17 23:22:44.23 T50elgBA.net
みなさん情報ありがとうございます、しかし、自分の手元の部品は反対側が3つに分かれています。画像は3つに分かれた先端のうちの1つを映してます。このような仕様の製品はないのでしょうか。
URLリンク(s1.gazo.cc)

454:774ワット発電中さん
16/09/17 23:22:52.03 T50elgBA.net
みなさん情報ありがとうございます、しかし、自分の手元の部品は反対側が3つに分かれています。画像は3つに分かれた先端のうちの1つを映してます。このような仕様の製品はないのでしょうか。
URLリンク(s1.gazo.cc)

455:774ワット発電中さん
16/09/17 23:26:56.41 keh+u9xD.net
ねえよ
そういうのは有っても特注か保守部品をメーカーから分けて貰うしかない
ま、コネクタそのものは汎用品と思われるので自作は可能に見えるが

456:774ワット発電中さん
16/09/17 23:27:42.19 pnWMc0+C.net
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
メーザー・レーザー
メーザー
Wikipedia項目リンク
レーザー
Wikipedia項目リンク
モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
URLリンク(plus.google.com)
パンドラ計画というのもあるぞ (集団ストーカー・電磁波犯罪被害について)
羊の太郎君のブログ
パンドラ計画(Pandora Project)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
人体遠隔操作の周波数 CIAによるパンドラ・プロジェクトとゾンビ化
URLリンク(ameblo.jp)

457:774ワット発電中さん
16/09/17 23:28:05.30 pnWMc0+C.net
レーザー・メーザー、フォノンメーザーを規制する法律がこの国には無いようなんですけど
困りましたね ^^;
失礼
誘導放出した電磁波、音波を規制する法律
と言い直します

458:774ワット発電中さん
16/09/17 23:28:26.36 T50elgBA.net
みなさんありがとうございました。
得た情報をもとに自力で頑張ってみます。

459:774ワット発電中さん
16/09/17 23:32:10.28 twAhs4ou.net
特定装置用に作られたものだろう。汎用製品にはない。
フラットケーブルを途中で割いて、
いくつかのコネクタを付けてるのだろう。
同じものが欲しいなら自分で調べて作るしかない。
詳細を知りたいと言われても、何のために知りたいのか
わからないとこれ以上答えようがない。

460:774ワット発電中さん
16/09/18 00:32:50.51 0bOIK8vu.net
>>424
そのコネクタの、差し込むところの面はどうなってる?
あと、挿す先、オスの方はどうなってる?
ピンを間引いてあるだけで、2.54mmなり、1.27mmなりのピッチが保たれてれば、
6ピン用の汎用パーツが使えると思う。
物が何だか分からないけど、PCなんかは大抵そうやって


461:流用できる。



462:774ワット発電中さん
16/09/18 18:09:32.29 IcULXNC5.net
電気工作歴30年超えて初めてブレッドボード買った
便利そうだけどパーツ足太いのをヤスリで削ったり90度曲げたり微妙にめんどくせえな

463:774ワット発電中さん
16/09/18 20:02:03.12 FdkXAZKR.net
使わないのが正解だな
空中3D配線でよい

464:774ワット発電中さん
16/09/18 20:18:03.74 LLw6Nwb6.net
>>431
分かる
削るより、リードの余りをはんだ付けした方が早い

465:774ワット発電中さん
16/09/18 20:23:09.64 MTAqxxWE.net
そうそう、使いたい人が使えばいい。
俺は使う。

466:774ワット発電中さん
16/09/18 20:27:55.51 EVBJHMka.net
細すぎるとか、面実装でとかならわかるが、
今時、太すぎて削るって、どんなパーツなんだ?
ま、曲げるのも面倒なんてなら、もう何もしないで死ぬのを待てよw

467:774ワット発電中さん
16/09/18 22:35:46.60 IcULXNC5.net
使ってるやつはピンと来たと思うが435は電気歴浅いんだな 太いリードいくらでもあるだろ
曲げるは語弊 足をねじる

468:774ワット発電中さん
16/09/18 23:08:01.46 LrYmrJyF.net
>使ってるやつはピンと来たと思うが435は電気歴浅いんだな
さすが、エスパー様は、何もかもお見通しでいらっしゃるw
>太いリードいくらでもあるだろ
へえ、例えば?

469:774ワット発電中さん
16/09/18 23:12:14.30 wI5Flp/Y.net
いずれにしても、はたして、そこまでしてブレッドボードに挿す必要があるのか、って話だ。
柔軟さに欠けるヤツが多いよねここ。
何が何でもブレッドボードはいかん、と言ってみたり、
何が何でもブレッドボードに挿してやるっ、って言ってみたり。
おもしろすぎw

470:774ワット発電中さん
16/09/18 23:56:45.40 juQZfE9a.net
足が太くて削らないといけないって、
例えば三端子レギュレータとかのことじゃね?
しらんけど。

471:774ワット発電中さん
16/09/19 00:43:27.15 RTFCTfi4.net
>>437
ブレッドボードもってないなら邪魔だから参加しないでくれ
そして後学のためにも仕様をぐぐれよ

472:774ワット発電中さん
16/09/19 01:47:36.06 FEEh6ozU.net
で、結局、ブレッドボードに挿さらない太い足のは見つからなかったのか?
あと、その場合は、「後学」じゃなくて「向学」だと思うぞw
偉そうに上からほざいてカッコ悪いね。

473:774ワット発電中さん
16/09/19 04:09:40.13 3R8aBbSN.net
馬鹿な振りをしたいのかな
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

474:774ワット発電中さん
16/09/19 06:39:18.49 Are3erX1.net
>>442
感が鈍い人なのかなw
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

475:774ワット発電中さん
16/09/19 06:45:22.49 buTELhbQ.net
で、挿さらないのってどれ?
>>439
うちにあるTO-220は全部挿さる。
今まで挿さらなかったことが無い。

476:774ワット発電中さん
16/09/19 09:21:08.27 Zpb+K0Qb.net
78H05 とか 12AX7 とか

477:774ワット発電中さん
16/09/19 09:46:03.79 BtCPzW7M.net
12AX7 は これ使えよ
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)

478:774ワット発電中さん
16/09/19 10:02:40.02 7OLimjsZ.net
>>446
勉強になった。産休

479:774ワット発電中さん
16/09/19 14:40:21.19 66AT7Vvn.net
あ、なるほど、そっち系の人だったか。
どうりで…。

480:774ワット発電中さん
16/09/19 15:51:38.03 XjkbYx5X.net
ブレッドボード便利だな。そのうち電柱が生えるかも。

481:774ワット発電中さん
16/09/19 16:03:47.14 gACtFmsu.net
真空管みたいにインピーダンスが高い回路をブレッドボードで実験すると
高域が落ちたりしないかな

482:774ワット発電中さん
16/09/19 16:07:17.40 t80+3O/o.net
>>431
ワニクリップ付きのコード買って使えよw

483:774ワット発電中さん
16/09/19 19:50:31.41 rmt5Wpww.net
>>450
なぜ
>高域が落ちたりしないかな
と思ったのか詳しくバカを晒してくれ。

484:774ワット発電中さん
2016/09/20


485:(火) 00:19:42.02 ID:FCFJyjwz.net



486:774ワット発電中さん
16/09/20 00:54:36.69 aK8FUAbp.net
誰もお前に教えてもらいたいなどと言ってない件。

487:774ワット発電中さん
16/09/20 01:00:14.67 uu5TgoHR.net
>>450
ブレッドボードラジオで検索してみれば

488:774ワット発電中さん
16/09/20 01:08:17.81 +DksGSyM.net
>446の回路はバイアス無しで何でリニアアンプになるん?

489:774ワット発電中さん
16/09/20 09:24:14.90 xEuRBvcR.net
>>456
グリッドリークバイアス。
このページの最後のセクションをおよみ ミ ' ω`ミっ URLリンク(www.op316.com)

490:774ワット発電中さん
16/09/20 09:38:43.65 97QSU8D2.net
いまだに、これでグリッドがカソード基準でマイナスになるのが分からん。

491:774ワット発電中さん
16/09/20 12:21:49.00 bikslEMf.net
>>458
>グリッドがカソード基準でマイナスになるのが分からん。
グリッド-カソード間が0Vでも、動作範囲のギリギリだということではない?
本来のVgはマイナス電圧で使うべきだと思うけど。

492:774ワット発電中さん
16/09/20 14:45:05.83 qOo3Kb4u.net
>>457
入力の振幅電圧が少ない場合しか使えんな

493:774ワット発電中さん
16/09/20 16:17:51.47 hogPP53V.net
>>457
最後の  ミ ' ω`ミ は、何ですか?

494:774ワット発電中さん
16/09/20 17:41:18.24 c8Sxvegd.net
>>457
なるほど。
グリッドに捕まった電子の還流で-0.6Vの程のバイアスになるので小振幅ならOKと。
抵抗がゼロでも無限大でも成立しないんだな。
でも、電子流が自分の漏れで生じた電圧で制御されるって何か釈然としない。

495:774ワット発電中さん
16/09/20 22:39:41.87 Ji+g3NdN.net
>>462
真空中で電極の周りが電子流にさらされればその電極は負に帯電する
と考えるのはどう?
この考え方があってれば、蒸気機関のガバナーと一緒だと思う

496:774ワット発電中さん
16/09/20 22:41:02.96 UL7CphYZ.net
>>461
オス犬が電柱に引っ掛けて回る小便マーキングだって言ってんだろ
いい加減学習しろ

497:774ワット発電中さん
16/09/20 22:49:10.91 97QSU8D2.net
>>463の理論が納得できんのだよなぁ 単電源なのに電源+側からグリッドを見たら、
電源電圧以上の電圧が出るんだよなぁ。

498:774ワット発電中さん
16/09/20 23:19:46.76 Ji+g3NdN.net
>>465
カゾードはGNDと共通でグリッドは電子に囲まれた状態だから
当然GNDより電位が低くなるんじゃない
電子が陽極によってエネルギを得て流れている条件があるけど

499:774ワット発電中さん
16/09/20 23:26:55.19 haejR6Vp.net
>>466
電子に囲まれてるから電位がマイナスなんじゃなくて、その電子が抵抗を通ってカソードに戻るときに電圧が発生するんだろ。
抵抗が∞なら電位はマイナスにならないんじゃないか。

500:774ワット発電中さん
16/09/21 00:02:34.57 icbyLrHb.net
>>467
間違ってる、その考え方は何を根拠にしてるの?

501:774ワット発電中さん
16/09/21 06:01:39.96 hLfApx19.net
>>383
日本人全部が理解できる様に出来たのが、標準語だろ。
標準語だけでは、各地の独自の文化は表現しきれない。
あと、日本語は時代と共に変化してるから、正しいとか間違いとか無い。
「本来の意味」と言うのは有るが。

502:774ワット発電中さん
16/09/21 06:03:27.72 Tuh+WutZ.net
>>467
抵抗が無限大の場合、グリッドに電子が飛び込むとグリッドの電位が下がる
グリッドの電位が下がると、グリッドに飛び込む電子を跳ね返す方向の電界が発生する
グリッドに流入する電流が0になるまで電位は下がるはず

503:774ワット発電中さん
2016/09/2


504:1(水) 06:12:01.75 ID:qNleHUCB.net



505:774ワット発電中さん
16/09/21 07:23:02.59 ovjzFwsX.net
カソードから放出された電子がグリッドの隙間を抜けようとする。
入り口の狭いコンサート会場に集まるみたいなもので、電子が滞留
するんで、グリッド周辺は滞留した電子の電荷のせいでマイナスになる。
グリッドとGNDの間に抵抗が付いているんで、グリッドの表面から抵抗
経由でGNDに向かって電子が移動する。
移動した分だけ滞留している電子がグリッドに入り込むんで、継続的に
電流が流れる。
グリッド部分で滞留する電子は、そんなに大量ではないので、グリッド
電圧もそんなに極端にマイナスにはならない。

506:774ワット発電中さん
16/09/21 09:50:00.22 jFRWpy9Q.net
似た様な印象でハイゲインのパワーアンプICなんかで片電源でも入力がPNP
トランジスタだと結合コンデンサ無しのヤツは有ったな。

507:774ワット発電中さん
16/09/21 11:01:45.36 EagZ46hY.net
忘れられた熱電子はフィラメントやヒーターの熱でたたき出されたというのに
グリッドにマイナスの働きでしかないのですね

508:774ワット発電中さん
16/09/21 23:37:09.97 OJhFUUiI.net
電子のヤロー!
お前がマイナスなのが悪いw

509:774ワット発電中さん
16/09/22 00:03:42.02 BOY/PxJ6.net
ドンマイケル

510:774ワット発電中さん
16/09/22 08:09:07.22 u7+KWbtk.net
>>472
電子が少ないから電位差が小さいと。
電位差が電子の数で決まるというのは初めて聞いた。

511:774ワット発電中さん
16/09/22 10:51:08.28 Vctx6NcY.net
こいつの回路動作順序を教えてください
URLリンク(www.geocities.jp)
初心者で作ったはいいが回路動作を説明しないといけなくなったんだ
まったくわからない
お願いします

512:774ワット発電中さん
16/09/22 11:21:30.82 qy8saeEI.net
すいみません、間違い探しで申し訳ないのですが
URLリンク(www.ti.com)
の、Figure16 と Figure17 との違いは、どこでしょうか。
回路が全く一緒に見えるのですが
後者はヒステリシスを持たさせてるとあります。

513:774ワット発電中さん
16/09/22 11:41:35.66 aZ7l25Mi.net
すいみません、間違い探しで申し訳ないのですが
URLリンク(www.ti.com)
の、Figure16 と Figure17 との違いは、どこでしょうか。
回路が全く一緒に見えるのですが
後者はヒステリシスを持たさせてるとあります。

514:774ワット発電中さん
16/09/22 11:46:33.04 ObgVPLxJ.net
>>479
間違いじゃないのかなあ。
同じシリーズのICのデータシートを見ると、ヒスなし、ありで回路が違う。
URLリンク(www.ti.com)

515:774ワット発電中さん
16/09/22 12:01:27.83 ObgVPLxJ.net
>>478
無安定マルチバイブレータ で検索してみて。
静的な状態で考えても説明しにくいので、
(1) とりあえず、「今、まさに(なんでかわからないけれど)左側のトランジスタがONした」というところからスタートします。
(2) 今ONしたばかりなので、左側トランジスタのコレクタがLなのはもちろんですが、左側電解コンデンサの右端子もLに引っ張られます。
(3) その電解コンデンサの右端子は、左側トランジスタのコレクタがLでも、だんだん電圧が上がってきます。
(4) 電解コンデンサの右端子の電圧が上がって、0.7Vを超えると、右側のトランジスタがONになり、右電解コンデンサの左端子がLに引っ張られて、左側トランジスタがOFFになります。
(5) (1)の左右裏返し
(6) (2)の左右裏返し
(7) (3)の左右裏返し
(8) (4)の左右裏返し
(9) ---(1)に戻る

516:774ワット発電中さん
16/09/22 12:43:25.24 J7kjE6Ls.net
>>477
そうか、Q=CVも知らないのですね


517:。



518:774ワット発電中さん
16/09/22 12:51:20.70 pQTm6G/X.net
電子は電子雲なんて言うくらいだし、数えられるものじゃないんだから
「電子の数」なんて言われた時点で失笑

519:774ワット発電中さん
16/09/22 12:54:28.17 pHWm3xgz.net
>>484
e =1.6021766208×10^−19 C

520:774ワット発電中さん
16/09/22 13:17:03.81 qy8saeEI.net
>>481
ありがとうございます。
間違いですよね。
サイゼリアの間違い探しも全部見つけれないですけど
10分ほど睨めっこして違いを見つけられなかったので質問しました。

521:774ワット発電中さん
16/09/22 16:35:05.83 r0JiljzQ.net
電流って、結局 電子の数を数えてるのと同じなんだな。

522:774ワット発電中さん
16/09/22 16:43:56.70 BOY/PxJ6.net
そだお

523:774ワット発電中さん
16/09/22 17:12:13.83 neluTG9O.net
電流の定義がそうなってる

524:774ワット発電中さん
16/09/22 17:16:32.50 2gpKVGzq.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(www.gizmodo.jp)
これどうやって、切っているんですか?

525:774ワット発電中さん
16/09/22 17:23:12.71 ObgVPLxJ.net
>>490
レーザーじゃないかな?

526:774ワット発電中さん
16/09/22 18:50:54.94 qes/ELPd.net
>>483
電子の数だけでは、決まらないだろ?

527:774ワット発電中さん
16/09/22 20:36:50.63 aYxlSfJw.net
単位時間あたりの移動している電子の数じゃ無いとんか。

528:774ワット発電中さん
16/09/22 21:09:47.83 BOY/PxJ6.net
>>493
だからそうだお

529:774ワット発電中さん
16/09/22 21:11:13.93 BOY/PxJ6.net
正確に言うと単位時間あたりの電荷量が電流だお
[A]=[C/s]

530:774ワット発電中さん
16/09/22 21:13:27.84 P1+37pRU.net
fAくらいになれば数えられるかなぁ…

531:774ワット発電中さん
16/09/22 21:23:23.82 t4f6ha/v.net
1フェムトアンペアは1msに一個ちょっと

532:774ワット発電中さん
16/09/23 07:46:01.13 qDGWffQe.net
ポケモンGOplusの電池CR2032 3Vの交換が面倒なので、
microusbからバッテリーもしくは電池に充電して給電するようにしたいのですが
よいパーツはないでしょうか

533:774ワット発電中さん
16/09/23 09:19:52.07 rergNt8c.net
だから電子の数は数えられないっつーの
学校で習ったボーアのモデルがそのまま自然界の電子を
リアルに表していると思ってるおめでたい馬鹿が多いようだけど
モデルはあくまでモデルだぞw

534:774ワット発電中さん
16/09/23 09:42:29.05 /jSN/OE6.net
ミリカンの実験

535:774ワット発電中さん
16/09/23 10:15:30.84 To+YXSZn.net
β線など存在しない!(キリッ

536:774ワット発電中さん
16/09/23 10:58:24.79 F1xuDazj.net
>電荷量が電流だお
だおって何? だおって。
普通に言おうよ、日本人なんだから。

537:774ワット発電中さん
16/09/23 11:59:18.18 nhl4eYHj.net
>>483
なるほど。
工業高校の授業で丸暗記したその公式を覚えていたので、「電荷が多い=電位差が大きい」と考えたんですね。
頑張ったね。
自分で考えることはとても大事です。

538:774ワット発電中さん
16/09/23 12:05:18.89 ndIrbKAw.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
ラジコン スレから来ました
画像わかりづらいですけど、下の2つは黒と赤に直列に繋がっています
3つとも、0.1uFです
このコンデン、サどういう意味があるんですか?

539:774ワット発電中さん
16/09/23 12:16:26.04 A4jPgX7h.net
>>498
まぁがんはれ

540:774ワット発電中さん
16/09/23 12:58:44.51 pGXr+Ths.net
>>504
ブラシレスモーターにはないだろ?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

541:774ワット発電中さん
16/09/23 19:00:28.89 cX9hePEl.net
>>506
ありがとうございました

542:774ワット発電中さん
16/09/23 19:06:41.


543:63 ID:UX7bl5xI.net



544:774ワット発電中さん
16/09/23 19:10:27.58 d8Xqzgl/.net
コモンモードの二つの合成容量でノーマルモードに対応できないのは何で?

545:774ワット発電中さん
16/09/23 19:12:27.15 qDGWffQe.net
このページでCR2032 3VをUSB 5Vから変換する方法が書かれていたのですが
3V用の機器に3.3Vの電圧をかけても大丈夫なものでしょうか
URLリンク(ascii.jp)

546:774ワット発電中さん
16/09/23 19:22:36.70 fSjq5/XM.net
>>508
どっちも間違っている
耐電力で云えば(ターミナルの抵抗)*(電流)^2
流せる電流は15Aまで

547:774ワット発電中さん
16/09/23 19:23:15.56 uduZqTZ7.net
>>510
折角なので、検索結果の1番目だけじゃなくて、2番目以降も見てみてね。

548:774ワット発電中さん
16/09/23 19:35:42.05 gCJ/4FtJ.net
ダイオード1本挟むんだっけ?

549:774ワット発電中さん
16/09/23 19:55:14.18 UX7bl5xI.net
>>511
ありがとうございます。えーと12Vで運用する場合は
15Aが限界と考えるということであってますか?
耐電力に関しても気にした方がいいですか?
カタログを見た限りターミナル自身の抵抗は見当たらないんですがどうすればいいでしょうか?

550:774ワット発電中さん
16/09/23 19:57:11.27 Uyr55lKQ.net
電流かでんあつのどちらかがどついたらそこまで

551:774ワット発電中さん
16/09/23 20:44:33.64 jifyLcYj.net
ネジ締めが甘かったり咥えさせた線材が不適切とか、線材が正しく接触してない等
使い方が悪かったら15A流せない。

552:774ワット発電中さん
16/09/23 22:37:38.45 T+zANeYh.net
>>510
対象にしている3V機器は、電池2本(3V)で動く電子蚊取り器。
同様な携帯型の「フマキラー どこでもベープNO.1」を持ってるけど
構造は電池2本でDCファンを駆動(回転送風)してるだけ。
この機器の場合は電池2本利用で設計されているから
アルカリ電池1.5V/本でも新品なんて最初は1.6V少しある
だから2本で3.2V後半からで0.05Vほど高くても許容範囲っぽく余裕ということ

553:774ワット発電中さん
16/09/23 22:44:36.78 qDGWffQe.net
>>517
許容範囲ってものによってかなり違うものでしょうか?

554:774ワット発電中さん
16/09/23 22:54:03.97 64nxaoPi.net
乾電池2本の電波時計に3.3Vぶっこんだら
液晶が真っ黒になって全然見えなかったなぁ…

555:774ワット発電中さん
16/09/24 00:36:52.19 oaFFVsk7.net
>>519
多分、液晶のコントラストがドライブ電圧で敏感に変わるんで
そのせいじゃないかと思う

556:774ワット発電中さん
16/09/24 02:26:53.78 6vsDyZ57.net
>>509
俺もそれ知りたい!

557:774ワット発電中さん
16/09/24 09:50:52.60 uMJrs0Zi.net
>>509 >>521
何のコモンモードの何の容量なのだっけ?

558:774ワット発電中さん
16/09/24 10:01:13.95 6H1PLPcP.net
>>509
対応できる


559:と思う でもノーマルモードに対応しようとすると 比較的大きな容量が必要になるけど、 大きな容量だと漏れ電流が増える



560:774ワット発電中さん
16/09/24 10:07:44.32 peKs7x4B.net
>>509の意味がわからん

561:774ワット発電中さん
16/09/24 10:15:01.42 YU3CmNdL.net
俺もいまいちわからんけどなんだか会話が成立しているみたいなので放っておいてる

562:774ワット発電中さん
16/09/24 10:30:23.88 w2ziLHuo.net
>>524
赤とケース、黒とケースにCがあるので赤黒間に直列にCが入ってるのと同じに見える。なぜ更に赤黒間にCをつけてるのか?じゃない?

563:774ワット発電中さん
16/09/24 10:35:59.74 6H1PLPcP.net
「H側とL側にYコン付いてるけど、
これってノーマルモードから見たら
直列に繋がっているのと一緒だよね?
これでXコンの代わりならない?」
ってエスパーした。

564:774ワット発電中さん
16/09/24 10:38:14.26 peKs7x4B.net
>>526 >>527
お前らエスパー力高いな

565:774ワット発電中さん
16/09/24 10:57:44.65 uMJrs0Zi.net
うーん。なかなかすごいな。
>>523さんの裏付けになるような資料。
URLリンク(product.tdk.com)
Yコンデンサには制限がある、という話。

566:774ワット発電中さん
16/09/24 11:12:10.18 m8R+6T6g.net
ケイタイの充電器が実測4.2V超まで充電するのだが
4.2V超まで充電した電池はすぐ4.1Vまで放電したほうがええじゃろか?

567:774ワット発電中さん
16/09/24 11:18:04.37 lIXeLvaO.net
>>530電圧制御してるのは携帯自体だろ?
少しでも電圧高く充電して持ち時間を長くする
小細工かもしれない。寿命や安全面では?だが。
あるいは単なる製造誤差かも。
テスターの誤差ってのも考えられるが。。。

568:774ワット発電中さん
16/09/24 11:21:24.36 lIXeLvaO.net
>>531
4.1に下げると
持ち時間は短くなる
電池寿命は長くなる
安全性は高まる
何を優先するかで決まる。

569:774ワット発電中さん
16/09/24 11:42:22.50 ybs5F0mI.net
リチウム二次電池は70%充電が長持ちするって日経パソコンが言ってた気がする
1日もたんやんけ!!

570:774ワット発電中さん
16/09/24 11:47:17.19 peKs7x4B.net
なんかいたわり充電機能をONにしたほうが寿命が短くなる気がするのだが
充電量が少ないので持続時間が短くなるのは当然だが、そもそも劣化が
一気に進む気がする

571:774ワット発電中さん
16/09/24 11:59:14.79 yu9dzUJK.net
>>530
なんかセルの品質の問題らしいぞ
昔は4.1vでやめてたけど今は4.2vが主流になったとかなんとか
だから容量増えてるのかなとは思った

572:774ワット発電中さん
16/09/24 12:19:10.57 h7+dT4hj.net
最近表面実装の細かい部品をはんだ付けする機会が出てきたのでルーペを探しています。
電子工作に使いやすいルーペってどんなものがありますか?

573:774ワット発電中さん
16/09/24 13:48:51.75 lQvjBtp1.net
これがあれば0603でも余裕で半田付け出来る。
URLリンク(www.monotaro.com)

574:774ワット発電中さん
16/09/24 14:15:48.32 xUExebve.net
USBの切り換え機をリレーとかを、使用した信号ラインの切り替えで構成したいんだけど、
切り替える順序はUSBの電源ライン切ってからデータライン切り替えて、電源接続でいいんかな?
USB以外使えないけど、頻繁に抜き差ししてPCにデータ渡しするのに、
市販の切り換え機買ったらうまく認識しなかったもんで、なんとかできんかなーと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2641日前に更新/280 KB
担当:undef