電子工作入門者・初心者の集うスレ 69 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:774ワット発電中さん
16/08/14 19:55:55.40 06mKUjQ/.net
出てしまった放射線で発電できないのかな
ソーラーパネルみたいな感じの

901:774ワット発電中さん
16/08/14 20:08:18.80 WleqcO+9.net
ガラス固化体を一つ貰ってくれば、100年は電気代ロハ。
一家に一個、ガラス固化体www

902:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/08/14 23:44:48.31 9nUyUHfW.net
いや、まじめな話し使用済み燃料棒の廃熱でゆっくりと発電するって言うの
もしかして有りなんじゃないのか?下手に再処理するとやっかいすぎるし。

903:774ワット発電中さん
16/08/14 23:47:31.25 Gj912tWn.net
使えるところまで使い尽くしてるから捨てられるんだよ

904:774ワット発電中さん
16/08/14 23:59:52.42 O4huRkYu.net
>>866
熱力学勉強しろ!とか言われるかも
いや、オレも良く知らんのだが ^^;

まあ、カイロくらいには使えるかもね
あんまり使いたくないけど

905:774ワット発電中さん
16/08/15 00:04:39.35 NurBXAwl.net
家庭用原子力発電機
URLリンク(www.google.co.jp)

906:774ワット発電中さん
16/08/15 00:14:49.48 NurBXAwl.net
>>866
最初の50年は売電出来る位、発電出来るぞw
近くに暖をとりに行ったら20秒で致死量を浴びるがな。

907:774ワット発電中さん
16/08/15 00:17:25.85 /CC7i6T/.net
原子力電池ってのがある。崩壊熱で発電。
Voyagerに積んでた気がする。
Wikipediaに記述がある。
人工衛星が落ちてくるって話にも関連する。
それどころか、
「実験的にプルトニウム238を用いた原子力電池はその長寿命を生かして一時期埋め込み型心臓ペースメーカーの電源として利用された。」
だってさ。

908:774ワット発電中さん
16/08/15 01:55:45.02 DbNE42c1.net
元素図鑑というiOSアプリの中に、それと遭遇した著者の話が出てきたな、
著者は重度の元素収集マニアで、それをなんとか個人的に所有したいという誘惑に駆られつつ、
公的機関に連絡したそうな。

909:774ワット発電中さん
16/08/15 11:25:07.20 DiaHqI+b.net
>866
それができるくらいなら地熱発電がもっと普及しておる。
温度差の小さな状況で電気とりだすバイナリ発電とか、まだまだだわ。

910:774ワット発電中さん
16/08/15 11:36:38.72 aXHTudx+.net
地熱よりガラス固化体の方がエネルギー密度高いしその面では問題ない。
問題なのは扱いが厄介ってだけ。あと、電力会社はそんな扱いの厄介なものを使うより
新しい燃料棒を援助してもらうほうが儲かるからしないだろ。

911:774ワット発電中さん
16/08/15 11:41:06.58 Vw4H243z.net
アメリカはやってそう

912:774ワット発電中さん
16/08/15 11:52:32.82 iDCOqFaV.net
カナダにウラン鉱山があるんじゃなかったっけ
そんなことするより新しいの掘ったほうが安いし
更にいうと石油掘ったほうが安い

913:774ワット発電中さん
16/08/15 15:14:25.19 6GKLi+XY.net
>>876
そんなこと言うと全てのリサイクルや太陽光発電買取費用全部そう。

914:774ワット発電中さん
16/08/15 19:35:03.35 VsDLhb/G.net
情報工学の専門家「輻射熱ってなんだよ宇宙語かよ」
機械工学の専門家「ハッシュ値ってなんだよ宇宙語かよ」

こういったやりとりが無限ループするときの対処法について

電気系だと何かあるかなあ

915:774ワット発電中さん
16/08/15 19:38:30.40 VsDLhb/G.net
>>878
物理学の専門家「ラプラス変換ってなんだよ宇宙語かよ」
電気電子工学の専門家「ハドロンってなんだよ宇宙語かよ」

916:774ワット発電中さん
16/08/15 19:38:58.82 oEzGJZVB.net
知ったかすんなよ。℃素人かよ

917:774ワット発電中さん
16/08/15 19:44:59.30 Vw4H243z.net
応用物理学専門僕「危ない」

918:774ワット発電中さん
16/08/15 21:00:27.52 oEzGJZVB.net
国「タダチニ健康に影響のあるものでは御座いません。」

919:774ワット発電中さん
16/08/15 21:16:38.97 17mZQnql.net
測定数が多いからガン発生率も多いと出て来ますがこれが普通です
(福島の子供の甲状腺ガン検査にて)

920:774ワット発電中さん
16/08/15 21:32:53.13 IBtVuAXe.net
>>880
℃玄人かよ

921:774ワット発電中さん
16/08/15 23:43:08.12 UwAZwbBD.net
ホントにこのスレは、セルシウス度シロウトのすくつだな。

922:774ワット発電中さん
16/08/15 23:52:51.25 zCLsfeBf.net
透明のプラ板にシールを張って裏から白色LEDで照らしているのですが、
LEDの正面だけが強く光り全体的に光ってくれません。
プラ板の裏面にサンドペーパーで傷をつけたり、
LEDとの間に紙を1枚いれたりしているのですが、なかなか上手く照らせません。

この様な場合、皆様はどのようにされているでしょうか?
経験談など紹介していただけないでしょうか?

923:774ワット発電中さん
16/08/15 23:56:10.08 iOTq1pUU.net
LED直近に散乱部材を入れる。

924:774ワット発電中さん
16/08/15 23:58:15.66 CUkpLKV1.net
砲弾型なら拡散キャップをつけたことがある。
URLリンク(akizukidenshi.com)
もっと、素子に近いところで拡散せなきゃダメなんじゃないのかな?
砲弾の表面にヤスリをかける人もいるよね。

925:774ワット発電中さん
16/08/15 23:58:44.46 zCLsfeBf.net
>>887
LEDその物をサンドペーパーで傷を入れるのも有りでしょうか?

926:774ワット発電中さん
16/08/16 00:03:26.85 EfHySMuq.net
>>889
あり。
URLリンク(www.led-paradise.com)

927:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/08/16 00:03:40.27 NxpUdlBT.net
距離を取って間にプチプチやティッシュを挟む。

因みに液晶ディスプレーのバックライト拡散板は光源付近は厚く、
離れたところは薄くなっていて均一になるように工夫されている

928:774ワット発電中さん
16/08/16 00:08:18.21 I2r0pKKu.net
トレーシングペーパを裏に貼るのがスマートだと思うよ

929:774ワット発電中さん
16/08/16 00:11:02.43 HfHNfKSv.net
光量減ってもいいなら間接照明みたいな感じにすればいけるんじゃない?

930:774ワット発電中さん
16/08/16 01:06:50.57 vDtIxxgH.net
ランドのすぐ隣に四角い小さなチップがあって
はんだすると熱でそのチップが取れてしまったり
ランドからはみでたはんだで覆われてしまったりするんです
そこで四郎と考えながらランドとチップの間を遮断する何か薄い板があればいいなと思ったのですが
熱に耐えはんだも付かないそんな都合のいい何かってありますか?
それとも細い小手先や0.6_のはんだを使って腕を磨くしかないですかね

931:774ワット発電中さん
16/08/16 01:08:42.60 cfY2nhfg.net
カプトン(ポリイミド)テープ

932:774ワット発電中さん
16/08/16 01:09:44.65 ghk9ybaL.net
砲弾型は半減角30度とか60度でSMDは120度とか180度
広範囲均一になら複数を距離置いて並べるのがいいけど
砲弾型なら中央に並べつつ各自外側を向かせる手もあるな

933:774ワット発電中さん
16/08/16 01:15:37.51 CtzrTWTw.net
半田で埋もれる→半田の量を減らす→0.3mmとかクリーム半田とか
チップが動く→動かないように固定。カプトンでも良いけど。短時間だったらセロテープでもなんとか。

934:774ワット発電中さん
16/08/16 01:33:27.73 vDtIxxgH.net
>>895
>>897
カプトンテープなんてものがあったんですね
まさにこういう商品を探してました
ありがとうございます
これでランド以外をまとめて覆ってしまえばよさそうです
はんだも0.3なんてあるんですか
近所のホームセンター2件回ったんですが0.6までしか売ってなかったんですよね
リード線も細いのがほしかったのに切り売りは0.5までしか売って無かったので
オーム電機のホビー用とか書いてあるの買っちゃったし…
みなさん道具はどこで買ってるんですか?
やはりネット?

935:774ワット発電中さん
16/08/16 01:40:32.68 2eQTd08T.net
>>897
短時間なら指でしょ。

936:774ワット発電中さん
16/08/16 01:44:26.68 31baLKQ6.net
作業中は燃えよドラゴンの主題曲みたいになるのか…
アチョー! アチッ!ホアァー!

937:774ワット発電中さん
16/08/16 04:34:59.59 VTPoDM0O.net
>>886
透明なプラ板の端面方向から光を入れる

938:774ワット発電中さん
16/08/16 05:00:16.11 4yYDlXfJ.net
>>899
ホームセンター行ったら革手袋があるから買ってきなよ
豚革のやつが安くて柔らかい

939:774ワット発電中さん
16/08/16 06:59:49.54 CtzrTWTw.net
>>898
どこに住んでるか分からないけど、通販なら何でも手に入る。

0.3mm半田、
安そうなものは 秋月の URLリンク(akizukidenshi.com) だけど、鉛フリーハンダは初心者にはお勧めしない。
URLリンク(www.sengoku.co.jp) のあたりから探せば見つかるだろう。ただし0.3mmは高いな。
他に、マルツ URLリンク(www.marutsu.co.jp) とかからでも探せる(ハンダ関連URL長すぎてやめた)。
工具系なら URLリンク(www.monotaro.com) とか
このあたり皆使う有名どころだよ。

940:774ワット発電中さん
16/08/16 07:07:43.10 AG7VjgHs.net
アマゾンでよくね

URLリンク(www.amazon.co.jp)

941:774ワット発電中さん
16/08/16 07:39:56.50 CtzrTWTw.net
>>904
迂闊にも考えもしなかった。

そういえば最近、尼でチップタンタルポチったな。
中国郵政のtr番号送られてきたよ。

942:774ワット発電中さん
16/08/16 15:38:00.79 wp5phWH2.net
チャイナポストからの番号で一度もトレース出来た事無いなー
エラーしか出えへん

943:774ワット発電中さん
16/08/16 20:28:39.74 KV2LfjiI.net
主にユニバーサル基板で使う電線をロールごと1本だけ買おうかと思ってます。
太さは24くらいでいいかなと考えてるのですが
色って何色がいいと思いますか?

944:774ワット発電中さん
16/08/16 20:29:58.83 mdTjWhFu.net
UEWになるから自動的に銅色になるんじゃなかろうか

ポリウレタン線で調べてみて

945:774ワット発電中さん
16/08/16 20:32:49.34 KV2LfjiI.net
すみません。ユニバーサル基板の配線だけでなく周辺への結線なども考えているので
耐熱ビニル電線を買おうと思ってます。

946:774ワット発電中さん
16/08/16 20:36:18.44 yZV0Zt0G.net
そんなの好きにしろよwww

947:774ワット発電中さん
16/08/16 20:46:26.49 mdTjWhFu.net
うーんそれなら俺は青かな
赤・白・黒・緑は電源やGNDであるという勘違いを生むから避けたい
制御基板では青が直流で黄が交流である事が多いからどうせ直流だろうし青

あとは・・・
黒・白・赤・緑・黄・茶・青・灰・橙・空・桃・若葉・紫にのっとって一番最後の紫

948:774ワット発電中さん
16/08/16 20:50:43.47 HfHNfKSv.net
VCC赤とGND黒以外は特にルールないんじゃないの
USBとかの色が決まってる機械に繋ぐ以外なら本当に好きにすればよろしいかと

949:774ワット発電中さん
16/08/16 20:54:06.35 jZ1SZDpw.net
赤 橙 黄 緑 青 藍 紫

950:774ワット発電中さん
16/08/16 21:04:56.19 c1hVudmw.net
>>ID:KV2LfjiI
こんなのの方がいいと思う。
つまり、いろんな色で使い分ける方がいい。

951:774ワット発電中さん
16/08/16 21:09:28.41 KV2LfjiI.net
いやぁ、ほんとに好きにしたらいいんだろうけど
全色が同じ色になるので1色だけ使うのなら何がいいのかなと思いまして。
(20の赤黒線のロールは持ってます。)
確かに赤黒は避けようと思ってますが、白も緑もGNDで使われてるのか。
白黄緑あたりを候補にも考えていましたが見慣れない色の方よさそうですね。

>>914
よく10色セットとか買ってましたがちまちま買うと無駄な切れ端できたりしてもったいない。
でも、いろんな色のロール買うほどお金ないんで無理です。

952:774ワット発電中さん
16/08/16 21:13:21.16 mdTjWhFu.net
白は三相になると出てくる
緑はアースかな

でも明確に決まってるわけじゃないけどね
(当然色が決まってる端子規格もあるけど)

953:774ワット発電中さん
16/08/16 22:02:57.48 ghk9ybaL.net
端にマジックで印付ける用件あれば明るい色 線が何本も入り組む場合も見やすい
カッターナイフで皮むく時、老眼で中身見えにくくなったら芯と対比色→メッキなら黒 銅なら青〜緑

954:774ワット発電中さん
16/08/16 23:54:55.24 nPJb0zhx.net
確かに、白線+12色ペンが

955:774ワット発電中さん
16/08/17 00:58:07.41 6lE5QKU9.net
>>907です。

>>917-198
なるほど。白ベースに色ペンと言う手があるのですね。白や灰あたりで考えてみます。
ありがとうございました。

956:774ワット発電中さん
16/08/17 01:30:51.59 iV+WaJ83.net
一瞬、「20スケ持ってるの?」と思ったら、AWGか。うちは、作業標準書で、黄色だった。
白にしたのね。無難だしマジックで塗って、他の色にもできる。良いね。

しかし、被覆線なんて何年買ってないかな?
打ち捨てられてるLANケーブル剥いて使ってる。数色あるし、単芯も、より線もあるし。単芯は、更に剥いてハンダ面の配線にも。より線は、素線数が少なくて固いのがたまにきず。

957:774ワット発電中さん
16/08/17 02:58:46.15 UcJtKooh.net
緑を接地線以外に使うのはJIS規格違反らしい
wikipediaの識別標識のページ

958:774ワット発電中さん
16/08/17 03:27:07.70 3OhcwedM.net
何が何か分からんというのならチューブマーカーとか買ってチューブに印字しよう。
(端子台を使う場合だけど)

古いけど信号線は青でしょ。

959:774ワット発電中さん
16/08/17 09:04:22.50 BCTQzSS/.net
昔々手書きで基板設計してた頃パターン図に信号、アース、電源など色を決めて塗り塗り
チェックしてたのを思い出したー

960:774ワット発電中さん
16/08/17 12:49:32.93 VA+o3mHU.net
>>918-919
色を塗る時は、線をたくさんねじってからサーッとひと塗。
そのあと撚りを戻せば、螺旋状のラインになる。
ただし、乾かないうちに戻すと手が汚れるし、細いケーブルでは信頼性が落ちるからやらない方がいい。

961:774ワット発電中さん
16/08/17 20:47:22.87 xhKK+FXL.net
こういうのの先っちょだけって売ってないですか?
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.mac8sdk.co.jp)

962:774ワット発電中さん
16/08/17 21:17:21.67 9nrZ8omd.net
>>925
わいもほしい!

963:774ワット発電中さん
16/08/17 23:39:59.53 oosKW2Yw.net
>>925
すずめっき軟銅線と熱収縮チューブで自分で作れるよ
ワイヤーの先に軟銅線を半田で付けて、つなぎ目をチューブで保護

964:774ワット発電中さん
16/08/17 23:41:40.40 l73Wh//h.net
これは抜けにくい先端の、ちょっと特殊なやつだろ

965:774ワット発電中さん
16/08/18 00:14:42.98 IqTLXfQn.net
バネ素材で折り返してる

966:774ワット発電中さん
16/08/18 00:21:24.81 IqTLXfQn.net
この素材での1Pプラグ形状があればいいのか
URLリンク(eleshop.jp)

967:774ワット発電中さん
16/08/18 01:17:16.95 ebtDpivJ.net
これと熱収縮じゃ


968:ダメ? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09247/



969:925
16/08/18 02:47:15.54 m/i+xka6.net
>>927
スルーホール内部で広がって、ある程度の保持力と、導通を保ってくれないといけないので、
軟線ではダメだと思います。

>>ID:IqTLXfQn
そうです、これ買って壊して中のピンだけ取り出してもいいですが、1Pあたり35円は…。
バネ素材としてはどんなのがあるんでしょう?
はんだ付け出来て、しかも電気を流して、バネの性質をもった針金って?
>ベリリウム銅 ニッケル下地金メッキ
となっていますね。

970:774ワット発電中さん
16/08/18 03:37:54.43 +rnTWW96.net
洋白線か燐青銅線でいいんじゃ?

971:774ワット発電中さん
16/08/18 07:08:38.80 n0TyM2P6.net
10本240円で20個取れるから1個あたり12円……
バラした方が安いんじゃ?

972:774ワット発電中さん
16/08/18 11:42:07.10 6IhaIhpK.net
>933
燐青銅で作ったことあるけど寿命が短かった。

1P単位だと電線側から斜めにこじる力がなんだかんだと加わるので
30分かそこらで接触不良起こすようになった。
数ピンまとめての>930形状なら持つんだろうなと思う。

973:774ワット発電中さん
16/08/18 11:49:05.18 x6ruKx+C.net
すみません、セラミックコンデンサの温度特性Y5Pって、どんなんですか。
用途は車載機です。

974:774ワット発電中さん
16/08/18 12:11:19.23 oMbiL3Qs.net
>>925
同じような用途のマルツのこれ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

JSTのボードイン のコンタクトの流用って気もする。SCNなんかの。

975:774ワット発電中さん
16/08/18 12:22:07.73 oMbiL3Qs.net
>>936

セラミックコンデンサ 温度特性 "Y5P"

で検索するといくつかヒットするよ。

URLリンク(www.general-bussan.co.jp)
URLリンク(product.tdk.com)

976:774ワット発電中さん
16/08/18 12:55:13.72 x6ruKx+C.net
ありがとう
±10%くらいですか

まずまずと考えていいんですかね

977:774ワット発電中さん
16/08/18 15:11:11.60 s6qpcjv1.net
目的次第なんだから自分で考えろよw

978:774ワット発電中さん
16/08/18 16:45:23.70 Bmt895dK.net
マイナスとグランドの違いは初心者にはいつもわかりにくいものなのですが、
たとえばこの回路図の場合、
URLリンク(tomo-home.mimoza.jp)
グランドの記号の部分を結線してかまわないのでしょうか。
つまり、入力マイナスと出力マイナスを結線することになりますが。

979:774ワット発電中さん
16/08/18 17:04:17.50 ODFsrvXu.net
接地の記号は基本的に全部結線する

980:774ワット発電中さん
16/08/18 18:08:59.94 LquLyGFd.net
回路図上でも結線されてると思うんですけど!

981:774ワット発電中さん
16/08/18 19:37:05.28 SfzgRul2.net
>>935
メッキ無しの燐青銅は錆びについてはどうでしたか?
あと、お書きになっている接触不良の原因の「こじる力」について
もう少し詳しくお願いします。

982:774ワット発電中さん
16/08/18 20:30:11.53 iLTVyTU8.net
>>941の回路図
入力と出力の電圧が同じはずない。

983:774ワット発電中さん
16/08/18 20:30:43.64 Y0MOOT7Y.net
>>941
その回路図を書いた奴は℃素人なのでわかりにくくて当たり前。
その回路においては入出力のマイナスは接続する必要があるが
マイナスとグランドが繋がるかどうかは一般的には回路によるので、必ず繋ぐと言うものではない。

984:774ワット発電中さん
16/08/18 20:39:56.59 FQbsDh7d.net
>>943
>941この回路図、結線されてる?

985:774ワット発電中さん
16/08/18 20:48:57.65 arp67iC8.net
これ電圧下がってるよな

986:774ワット発電中さん
16/08/18 20:54:24.77 stCryKpv.net
2SD313て、飽和減圧も高め。

987:774ワット発電中さん
16/08/18 21:19:29.03 iLTVyTU8.net
>>941の回路図ってノイズフィルターと言うよりリップルフィルターだろう
入力と出力の電圧が同じなら意味がない

988:774ワット発電中さん
16/08/18 22:43:54.87 oMbiL3Qs.net
電圧は同じにはならんよね。いくらかでも負荷がつながっていれば。

989:774ワット発電中さん
16/08/19 04:53:32.21 2ngygOFS.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じの中身で
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じのランプシェードを作りたいのですが
素材にプラ板、トレーシングペーパー、色セロファン等を使う場合
溶けたり燃えたりの危険がないか心配です


990: 蛍光ランプでなくLEDとかもっとワット数少ないものを使った方がいいでしょうか



991:774ワット発電中さん
16/08/19 07:55:34.44 wts0hb/Z.net
>>952
とりあえず作ってみて耐久試験。問題があれば光源に低発熱の物を使うか
シェード部分に耐熱性の高いものを選ぶとかやね。
カラーフィルターとかは舞台照明とかで使われる
通称「ゼラ」ってのが一番熱には強いかも。
元々高い熱にさらされる前提の使い方をする物だし。

992:774ワット発電中さん
16/08/19 08:38:23.09 Ue2ie1hy.net
>>952
蛍光灯は(そのタイプは特に)かなり温度が上がるから、ちゃんと考えて作る能力が無いなら
やめといた方が無難。とりあえず作ってみるなんて、℃素人の戯言に騙されて
家を燃やしちゃったら本人は良くても隣の家の人が気の毒。

>>952みたいな物なら、照明用じゃ無さそうだから大きくても1W位のLEDで十分と思われる。

>>953
知ったかすんなよ℃素人www
ゼラはゼラチンの略だろ。着色しやすいから使われてただけで熱に強い訳じゃない。
最近はカラーフィルタが使われてるが所詮プラスチックの物は燃える。

993:774ワット発電中さん
16/08/19 09:15:18.03 +UxwFZXw.net
℃玄人www

994:774ワット発電中さん
16/08/19 09:16:32.51 wts0hb/Z.net
              知ったかすんなよ℃素人www
 サッ ミ _______ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄
   ∧_,,||// ∧,,_∧  | ∧,,_∧
  (・ω・||/ <♯`Д´> | <    >
  ( ⊃||  (    )  | (    )
  し―-J ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  u―u'

995:774ワット発電中さん
16/08/19 10:31:31.04 Ue2ie1hy.net
悔しそうだね。家を燃やしちゃった人?

996:774ワット発電中さん
16/08/19 12:25:28.19 f73DvDqk.net
一気に雰囲気が悪くなるな
来るなタヒねよ

997:774ワット発電中さん
16/08/19 12:40:36.62 chPtobu1.net
>944
穴のサイズ0.7-1.2mmφに対して穴の深さ1.0-2.0mmDしかない。
ピンの手元側には当然電線がついていて、30〜200mm近い電線が伸びてる。
故に
オス側はメス側に対して垂直になっておらず、けっこう斜めになってる。
電線にかるく触れる/基板をちょい動かすだけでもテコの原理でピンのバネにけっこうな力がかかる。

バネに力かかってんのでヘタるのが早く、接触面積が狭いのでちょい揺れるとバネが追従せずに
接続が切れる。
接触不良にはバネがサビる速度っつーのもあるかもしれんがそこまで検討せずにボツった。

Mac8のAFやPDのようにメス側細工するタイプでないと1Pは厳しいと思う。

998:774ワット発電中さん
16/08/19 13:23:15.78 wts0hb/Z.net
悔しそうニ…だね。家を燃やしちゃった人ニカ?
    _V_
  /|| //  ||\
`∧|//|| ∧_∧||//|∧
( -| /||<#`Д || /|- )
(⊃|/ ||_∧_∧|| |⊂)
⊂_|/ <>>957> \|_⊃
    ( O )
  |\  u-u /|
`∧∧ || ̄ ̄ ̄|| ∧∧
( -ω)|| ∧∧ ||(ω-`)
(  ⊃|((  ))|⊂  )
(_)_)|ヽ  /||(_(_)
    (_人_)

999:944
16/08/19 15:02:04.10 O95x/87v.net
>>959
状況がよくわかりました。
ありがとうございました。

URLリンク(akizukidenshi.com)
たとえば、こんな感じのセンサーモジュールを、
なるべく高さを抑え、かつ、脱着できるように基板に取り付けたいので、
いろいろ方法を検討していまして、
>>925のようなピンを、基板から出しておけばいいかなと思いました。
他のみなさんも、ありがとうございました。

1000:774ワット発電中さん
16/08/19 15:15:19.72 43XyJDtf.net
>>961
丸ピンソケットの端子だけを基盤に埋め込んじゃうって出来ないかなあ?

1001:774ワット発電中さん
16/08/19 16:46:49.45 4q4P2W4g.net
>>952
ベースがトレーシングペーパーなら、LEDの拡散キャップみたいに中の光を多少は乱反射すると思うので、
小さいLED電球でいいかもしれません、が、しかしbut、
まだ今現在のLED電球って、配光角度が狭い
のが多くて、その目的に使おうとすると上ばっかり光っちゃう可能性が高いです、というかそうなります。
過去に悩みました。
自分が前にそんな感じのイルミネーションを依頼された時は、逆三角錐のアクリルミラーをLED配光装置の上に取り付けて対応しました。

1002:774ワット発電中さん
16/08/19 17:16:20.20 mm4yL1++.net
>>961,>>962
>丸ピンソケットの端子だけを基盤に埋め込んじゃうって出来ないかなあ?
バラの丸ピンソケット
URLリンク(i.imgur.com)
大昔に秋月か千石か鈴商のどこかで買ったのだが正確には覚えていない、悪い。
やった事無いけどSIPやDIPのソケットから1ピンだけ取り出す事もできるかも。
センサ基板側にポストを立てて長さを合わせると、接触が良好で低背になると思う。

1003:774ワット発電中さん
16/08/19 17:25:51.93 4q4P2W4g.net
ピンの部分を円錐状にしておいて、
あとはセンサーと基板にネオジム磁石でも付けておいて圧着させるとか?
地磁気センサー?さて

1004:774ワット発電中さん
16/08/19 17:53:46.03 nuC0AqBq.net
さらっと検索した
ピンソケット単品は
URLリンク(www.mac8.co.jp)
この会社が商品にしているようだ
Webカタログを見ると
URLリンク(www.mac8sdk.co.jp)
貫通タイプやら止まり穴タイプやらリード付やらピン径別に色々売っている

URLリンク(www.indexpro.co.jp)
販売代理店を調べるとチップ1ストップやマルツオンラインがある

マルツオンラインで検索してみた
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

たかい(確信)

1005:774ワット発電中さん
16/08/19 18:08:03.86 Uz4urCpz.net
>>952ですなんかすみません
URLリンク(www.dena-ec.com)
とりあえず今日見てきた中では7wのこれが発熱量少なそうでいいかなと
シェードは楽そうなのでは紙とクリアファイルなどを考えてます
一応照明としても使いたいので明るさもある


1006:程度欲しいのですが 燃える危険があるようなら照明器具としての機能を捨てて E14口金のもっと小さいLEDにした方が無難でしょうか http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/beamtec_lc6014ad-3 照射角度の広いこれとか…3wでもまだ危険なのかな 長々と申し訳ないです何分素人というかほぼ未経験者なので…



1007:774ワット発電中さん
16/08/19 18:16:11.02 4q4P2W4g.net
とりあえずプロトタイプを作ってみるのが一番手っ取り早いと思います。

1008:774ワット発電中さん
16/08/19 18:25:00.66 Vbj9nAxt.net
温度は発熱(消費電力)だけじゃ決まらない。
発生した熱が逃げやすい構造かが大きく影響する。
あたかい空気は上に登るが、上に通気用の穴があれば空気の流れができる。
穴がなければ、熱がこもり本体から放射される分で逃げる。
その時、本体は熱を帯びているように感じる、つまり熱くなる。
こういう状態にしないよう、通気に気を付けることが必要。

1009:774ワット発電中さん
16/08/19 18:28:19.57 CS9Jh88F.net
>>967
楽だから紙とか、あり得ない。そんな考えが出てくる位無知なら辞めといたほうが良い。
照明として使いたい位明るさが必要なら、まずはステンドグラスのランプシェードキット位から
始めるべし。キットはやったこと無いが、多分熱関係の説明位は付いてくると思う。
半田付け作業が必要だがたいして難しくないしそこそこ実用的。

無知な℃素人の「とりあえず」みたいな事してるとマジで家無くすから止めとけ。

1010:774ワット発電中さん
16/08/19 18:33:13.12 Uz4urCpz.net
3wの方で作ってみようかな…
普通の電球ならともかくLEDなら大丈夫だろうくらいに
考えてたんで正直かなりビビってます
上部は開けておきます
ありがとうございました

1011:774ワット発電中さん
16/08/19 19:04:23.38 aSeP3zyN.net
3wwwww

1012:774ワット発電中さん
16/08/19 20:34:37.83 s8DT826q.net
>>961 >>962 >>964
足がICソケットに刺さるなら、DIPのソケットばらして使うのが
手っ取り早くて安い
ばらすのは、ニッパーでピンの間のフレーム切ればいいだけ

1013:774ワット発電中さん
16/08/19 21:03:35.04 aSeP3zyN.net
ニッパーで・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)

1014:774ワット発電中さん
16/08/19 21:15:41.50 KamokzDV.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.mac8sdk.co.jp)
こういうのが直で基板から生えてれば、モジュールの厚みだけで済むからな。
既存のソケットでは、どう詰めても5〜10mmは余分な厚みが出る。

1015:774ワット発電中さん
16/08/19 21:28:39.39 cH2fN6Yy.net
>>966
一番安いのでも100本4000円弱なのか……

1016:962
16/08/19 21:38:07.79 Vbj9nAxt.net
>>964
むかーし、トラ技に広告出してたなんたら通商って会社が扱ってた記憶がある。
埋め込むので低背化が可能と謳ったけど、価格高すぎ。
当時は、丸ピンICソケットも高級品で手がでなかった。

その後、秋月で丸ピンソケットが安く売られたとき、
これ使えばいいって思ったけど自分ではやってないんだ。

1017:774ワット発電中さん
16/08/19 22:36:28.17 lNZz/5JV.net
>>975
マックエイトなら
「プリント板二段重ね用コンスルーシリーズ」もあるよ。
URLリンク(www.mac8sdk.co.jp)
でも、お高いんでしょう?「はい」って感じなのは変わらない
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

こんなのもあったけど値段は調べていないよ
>スルーホールコンタクトピンヘッダー
> ハンダを用いることなく基板同士を接続できるピンヘッダーの紹介です。
URLリンク(www.icrex.co.jp)

1018:774ワット発電中さん
16/08/19 22:48:06.39 wl+TVKLb.net
>>9


1019:78 まさにそれです。 製品としての物自体は存在するんですね。 あとは値段、そして値段…。



1020:774ワット発電中さん
16/08/19 23:19:43.00 iOBRN/QC.net
>>974
昔、オムロンでピンのみのICソケット売ってたんだが今は無いみたいだな

1021:774ワット発電中さん
16/08/19 23:25:17.45 ajNEV6+T.net
100ピンも使わないんだろうから高いも安いも無いだろ。

1022:774ワット発電中さん
16/08/19 23:37:38.83 s8DT826q.net
>>974
やってみたらすぐ分かるけど、ニッパーで切れる、っていうか
先っぽで切ろうとすればプラが割れてピンが取れるよ
ロープロにしたいときは、基板の穴を大きくしてやって本来基板に
差し込む細い部分は切ればいい

1023:774ワット発電中さん
16/08/19 23:50:51.11 iOBRN/QC.net
>>980
URLリンク(m.ebay.com)
こんな感じ

1024:774ワット発電中さん
16/08/20 00:51:04.74 jmcYecN0.net
>>962
丸ピンソケット分解すればできる。水晶とっかえひっかえするときに使ってる。

1025:774ワット発電中さん
16/08/20 07:32:57.94 GfCGTNUD.net
メスピンを切り出す時の方法についての質問です。

現在はニッパーで所定数のところの溝に刃を立てて
一気に強く切り出して適当な長さに分割しています。
しかし隣のピンの切断面を見ると,凸凹になってしまいます。
私は切断面が□□になって欲しいのですが
なにかいい方法はないでしょうか?

ドリルにダイヤモンドカッターをつけて切ってみました。
切断面は綺麗ですが粉が大量に発生するのと
ニッパーで切るより時間がかかるので
ダイヤモンドカッターでは切りたくありません。

1026:774ワット発電中さん
16/08/20 07:53:49.63 4XZuGJK8.net
やっすい刃厚の両刃かなんか使ってんじゃね?

切れ味のいいキチンとした片薄刃ニッパー使えば?

1027:774ワット発電中さん
16/08/20 08:19:47.99 krM4cpUY.net
>>985
ICソケット ホットナイフで切断
でググるんだ

1028:774ワット発電中さん
16/08/20 09:13:31.31 lZzTw7A1.net
超音波カッタ使ったことがある。
振動でピンがプラから取れた。

1029:774ワット発電中さん
16/08/20 11:32:41.48 fxwPDgN7.net
>>985
圧入してあるだけだから反対から強く押せば抜ける
机の上に置いた基板の、取り付け穴の位置にICソケットを裏返しに載せて1ピンだけ
強く吸え。もとい、強く押せ。

1030:774ワット発電中さん
16/08/20 11:40:17.02 fxwPDgN7.net
>>985
メスピンを切り出すってのは、メスピンを使うためじゃ無いのかw
デザインカッターを切り離したい所に何度か押し当てるのを、裏表交互に繰り返すと綺麗に切れる。
筋が入ったら折り曲げて折ってもいい。

1031:774ワット発電中さん
16/08/20 11:47:32.50 fxwPDgN7.net
>>971
3Wでも燃える時は燃える。考えなきゃいけないことが沢山あって、どれが欠けても
欠けた分、事故を起こす可能性が高まる。
ま、俺の家の隣が>>971で無いことを祈るしか無いなwww

1032:774ワット発電中さん
16/08/20 12:28:44.81 eMN3qObt.net
>>989
>圧入してあるだけだから反対から強く押せば抜ける
そうかぁ・・・そうだよなぁ・・・思い付かなかった。
やってみたら簡単に抜けた。ありがとう。

1033:774ワット発電中さん
16/08/20 14:24:13.84 2YZy6Zc2.net
そもそも
>メスピンを切り出す
がイメージできないw
ピンソケットを必要なピン数分だけカットすること?
ならこれ。
URLリンク(www.olfa.co.jp)

1034:774ワット発電中さん
16/08/20 15:41:10.67 QX1BrYKr.net
992さんは985さんとは別人だよね?
985の質問は「メスピンを切り出す」って表現が悪いが
本来意図する質問に対する答えとしては、987-989,993が
当たりだと思う

1035:774ワット発電中さん
16/08/20 15:51:56.40 0OitVx9U.net
ピンに関してはメスのほうはソケット、オスのほうはヘッダって言う人が多い気がする
ピンソケットを必要なピン数に切る、ってことで>>994が正解だと思う

1036:774ワット発電中さん
16/08/20 15:58:47.06 lZzTw7A1.net
>>994 >>995
・長尺ソケット/ピンヘッダから必要量切り離す話
・丸ピンソケット金属部を抜き取る話
2つが同時進行。見分けてやってください

1037:774ワット発電中さん
16/08/20 16:49:05.48 EjUf/jJd.net
>ピンソケット
っていうの、おかしくないだろうか。

ピンはオスで、ソケットはメスのことだし。

1038:774ワット発電中さん
16/08/20 17:19:54.42 UZ4/r33c.net
998

1039:774ワット発電中さん
16/08/20 17:34:01.57 EjUf/jJd.net
次スレ たてました。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 70

スレリンク(denki板)l50

1040:774ワット発電中さん
16/08/20 17:35:42.65 aSG3GUXg.net
(&#65078;^&#65078;)

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2351日前に更新/301 KB
担当:undef