電子工作入門者・初心者の集うスレ 69 at DENKI
[2ch|▼Menu]
1:774ワット発電中さん
16/06/25 13:49:34.87 bmV9aj3i.net
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は スレリンク(denki板:1番) 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 URLリンク(img.wazamono.jp)
  ・imgur: the simple image sharer URLリンク(imgur.com)
  ・gazo.cc - 画像アップローダー URLリンク(www.gazo.cc)
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ
■(前|過去)スレ、直近のみ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ
 68 スレリンク(denki板) 2016/04/23〜 (前スレ)
 67 スレリンク(denki板) 2016/01/26〜
 66 スレリンク(denki板) 2015/10/30〜
 65 スレリンク(denki板) 2015/08/17〜
 64 スレリンク(denki板) 2015/06/17〜
 63 スレリンク(denki板) 2015/04/21〜
 62 スレリンク(denki板) 2015/02/18〜
 61 スレリンク(denki板) 2014/11/17〜
 60 スレリンク(denki板) 2014/10/08〜
 59 スレリンク(denki板) 2014/08/31〜
 58 スレリンク(denki板) 2014/07/15〜

2:774ワット発電中さん
16/06/25 13:54:08.20 vxRUtVyR.net
)(((((())()()()(())()())(()))))))))()))()()(((()())()(((())((())()())((()(()
)((((())((()())(()))())))())))))((()()(((((())(())(((()))))((())))((()((()))
)))))))((()())()(())))()()()((((())))()(()((()))))(((((((()))(()()(())(())((
()()(((()(()())((((((()))()((((()))())(((()()((()())(())))))))()))()()()))))
())()()()()((()()())))))())((((())(((()))()))(())((()))((()))()()(()()))((((
)((()())((((()())()()(()))))((())(()()((())(())()((()(())()))())(()))))))(((
(())(()))()())()))()())(()()))((()))(()()(())()())))((()((()(())(())(())((((
())(()()))))))))(((()(())(())()((()()()()(()()))()((()))())()()(()((())((()(
)()((((()()()))((()))())()))(()))(()())())))))(()))((()()((((()()(()()))((((
()))(()((()(()()())())))(()))((())(())())())((()()))(()())(((()())()))()((((
)))())))())((((())(())()(())()((()(((())))))()(()((()))))(()()))))(()(((((((
)))))))())(()))()()())(())))))))((()(((()((())((()()(((()(()))(()((()(()(()(
((()()()()()((())())()()))))))(()))(()()()()(((()))(()()(((()))))((()))((()(
)(()()())(()()))))((()()()()))()))(()(()())((()()((()()(((()()()))()(())))((
())())))()())(())))()()((((()())()(((()((()(()()())))()))()))(())()))(((((((
()))))(()(()))))())))(()((()((((())))(())(()(()(())((((()))()((())))()(()(()
)))))()()((()()))(())((()))())())))(()(()()(((()(()(()()(()()()(()())()())((
)))()))())(()(()((())(((((()())()()()())))(())))())(())((()(())((())((()())(
())))))(())(()))))()(()()))((((()))(()()())((((((())(()(()))()(())(()()())((
(()))())))))))()(((()))()(((()()(((())))))())()(()(())(()))((()())(((()(()((
()(((((()()))(((((((()()))()(()(()))()(())))(()))()))))(()))()(((())())(()))
))(()())())()())())(()(()((((((()(())))(((()))()(())()()))))(())))()()()((((
()())))(())()))(())(())()(((())())(())(((()()((())()))()()((()()()))((()(())
())(())(((()(())))()(((()()()())(())(()())())))))(()))))(())(((()()((())()((
()()()(((()(()(()(())()())(((())())))()()(())((()))())())()((())))())()())((
()))()())()(((((()))()))()((()()()((()))(((()(()))))))(()(())()))())()(((()(
)))())((((()()(()(()(())(()(())))(()()))())(())(((())(()()()))((()))))(()()(
()())(()))()((())())())))(()(())))(()()()()(()))()()()(()(((((()))()())()(((
()()(((()(((((((()((()()())()))())(()(((()))))))(()()()))))((()))((()))))())
)((()))()((((())(()()(())(()()((()((()((())(())))))()))())))(()))()((())(())
)(((((())((((())())(())))()))(((()))())))(()(((()))((((()()))()((()))())()))
()()())))()()(()(()))()))()))()(((((())(((((()())(()))(())))()))))(((()(()((
))))(()))((()()()(((((()(()))()((()()(()))(()()))()(()()))(())())(()()))((()
)((((())()()))()))(((()))))())()((()(()(()())((())(())()))()((()())(())()()(
())))()((())))(()(())()()()())))((()((()(()()())(((()))))())()))(()())((((((
)(())((())))))(()(())()(())((((((())())(((())()())((((()))))(())))((((()))))
((()())())))(()(((((()()(()))(())()()(())))(()))))))((())())(()(((()()()(())
((())))()())))(()))((()()())()((()))))()(()))((())()((())((()))((()()((()()(
)((()(())(((()()))((())(())()()()(()())(()())()()))()))(()()()()()))()))((((
))()(()))()()((()(((())(())(()()(())())(()(()(()()()))(())))))(()())))(()(((
)(((((((()(()))()()(((()()))()()())()((()((())))())()()()))(())(()())(()))))
((())()()))()()())())(()((()))(())))))()(())(())))(()))(())(((()()(((((())((
))())))))))(())()(()(()())))(((())((()())(()((())(()))((()(((())())((())()((
(()))((((())())(()(()(()))(()())))(())((()((())(()()()))())(()()(()(()))()))
(())()()(((()))(()())()(()(()()))())())))))((((((())()((((()(((())()()))))))
))()((((((()))())((()())(())))((())()))())())))((()((()(()))(()())()(()())((
()(()(((((())(())(()())()()))(())((()())((()(())))))(()())(())))(())((())))(
)(()((()(()(()(())()))))()())()))()(()()(((())))())(()))()())()))(()(((((()(
)(())(((()((((()(())(()()()((((())(())())))))()()))(())())((((())())())))())
()()))))()()(())(())())()((((((()))())(((()(()()((())((())()))())()(()()))()

3:774ワット発電中さん
16/06/25 15:31:57.71 jeb7SYGY.net
前スレの
スレリンク(denki板:991-994番)
だよ
発熱部品無しでACアダプタOKで車のバッテリー(12V?)と9V乾電池がNGっておかしいだろ

4:774ワット発電中さん
16/06/25 16:01:42.37 bmV9aj3i.net
前スレ >997
> >電源電流も測ろう
> 数値が出ず いじってるうちにいつのまにかヒューズ切れた?
> 電池のプラス→赤棒→テスター→黒棒→アンプのプラス
> でいいんですよね?
接続はそれでいいのですが、電池が電圧降下を生じていると想定できているなら、
小さいレンジで測っちゃダメです。テスターのヒューズが切れますよ。
10Aとかの大電流が測れるモードでも、10mA単位で測れると思います。
まずはそのレンジからスタートしないと。

5:774ワット発電中さん
16/06/25 16:17:24.18 Pic6XcuU.net
引き続きご協力いただけるみたいですいません。
(再掲)
マルツのヘッドフォンアンプキットを組みましたがうまくいきません。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ていうか、一度電源のプラマイ間違えて、電解コンデンサが吹きました。
交換したけど、たぶんそのせいで他もイカれてるのだと思うのです。
(1)ACDCアダプタから取った12V片電源だとちゃんと鳴ります。電圧も正常。
(2)9V角電池ですと電圧が不足みたいです。電池の電圧は8Vぐらいあるのに
   アンプに接続すると、2Vまで落ちてしまい、±1Vの両電源にしかならず、
   雑音混じりの再生音しか出ない。
なぜ電池だとダメなのかがわかりません。部品が壊れてショートしているために
電池の内部抵抗(?)のほうが高くなり、電圧が下がる? ドシロートですいません。
(追記)
具体的にはこういう現象がテスターで観察できます。(2)の補足
9V電池を回路に繋ぐ→電池の±端子にテスター棒を差し込むと約2Vしかない
→その状態を保ったまま回路からプラスを切り離す→電圧が約8Vに復帰

6:774ワット発電中さん
16/06/25 16:22:10.96 Pic6XcuU.net
>>3
おかしいっす
電源回路にはカレントミラー(?)とか使ってるそうですが、それがなんか関係あるんじゃ???
>>4
たぶんテスターはヒューズが飛びました。電流モードのまま電圧を測ってしまい小さな火花が見えた。
あのとき逝ったと思う。その直前に測った数値は9mAだったような。

7:774ワット発電中さん
16/06/25 16:31:12.37 bmV9aj3i.net
>>5
追記の現象を見る限りは、電流が多く流れて電池が電圧降下を起こしている
ということで、書かれている通りではあります。
でも、車のバッテリでも同様の現象が発生していて、部品が熱くなっていないのだとしたら奇妙ですよ。
角電池はアルカリ電池ですか?それとも別のものですか?
それでも2Vに降下するのは、たいがいな電流が流れているような気がします。
開放電圧が約8Vというのも気になるポイントでして、それなりに消耗はしている様子に見えます。
それがテスターの誤差なのかどうかがわかれば良いのですが。
「ACDCアダプタから取った12V片電源」というのも今一つ落とし穴がありそうなので、そこをクリア
したいところですが、これは、単純に「12V出力のACアダプタを繋いだ」ということで良いでしょうか。
このACアダプタは、音源(CD?)の電源とは別のものですね?

8:774ワット発電中さん
16/06/25 16:38:08.21 Pic6XcuU.net
>部品が熱くなっていないのだとしたら
昨晩、10分ぐらい接続して、電解コンもトランジスタもアツくなりませんでした
>角電池はアルカリ電池ですか?それとも別のものですか?
よくわかりませんがダイソーのやつ
>単純に「12V出力のACアダプタを繋いだ」ということ
そうです。 輸出12V 1.5Aのアダプタの線を切ってワニ口つけて使ってます。
これだと完璧に増幅再生してくれます。

9:774ワット発電中さん
16/06/25 17:18:12.30 u/cC/um8.net
車のテールランプとか適当なバルブを件のアンプと直列に繋いでACアダプタで給電し
おのおの


10:フ端子間電圧測ってみ。そこからアンプの通電量推測



11:774ワット発電中さん
16/06/25 18:06:43.09 Pic6XcuU.net
>>9
おお!これはナイスアイディアかも……LEDを直列に繋げました
アダプタプラス端子+→a→抵抗→LED→b→回路(アンプ)→c→マイナス端子
a-c 約12V
a-b 約10V
b-c 約2V
ちなみに基板上のテストポイントは±1vの両電源

12:774ワット発電中さん
16/06/25 19:12:33.08 u4nnJTY2.net
ああ、まったくお話にならんね
いろいろ突っ込みたい所だが、まず使ってるテスタの型番か商品紹介URL希望

13:774ワット発電中さん
16/06/25 19:23:35.08 Pic6XcuU.net
デジタルマルチメーター DT9205A
固定リンク: URLリンク(www.amazon.co.jp)

14:774ワット発電中さん
16/06/25 19:36:01.97 zxVY8mau.net
>>5
こういう時は、まず電源回路からチェックする
回路図
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
を見ると
電池を逆に接続したときに、Q2:C1815とQ4:A1015が逆電圧でブレークダウンした疑いがある
Vcboを超えて(1015/1815は5V)ブレークダウンするとトランジスタとしての性能が劣化する
一応動作することはするから気が付かないこともある
確認方法は、この場合は電源回路をたんなる抵抗分圧にしてしまえば良い
まずQ2とQ4を取り外す
(分かりにくければQ1とQ3も外してもよい)
(取り外したらセロテープで紙に貼り付けて番号を書いておく)
次に、電解コンデンサ C1, C2に並列に 220Ω〜1kΩぐらいの抵抗を基板の裏に仮付けする
その次に、9Vの電池をつないで電池の電圧が2Vにならないことと、C1とC2の両端電圧が大体同じであることを確認する
これをやって、2Vになったり、C1とC2の電圧が極端に違ったりしなければ、トランジスタが不良なので交換する
おかしくなってしまったら、本体側の故障が疑われる

15:774ワット発電中さん
16/06/25 19:37:37.90 EbwUBOTj.net
まだやってんのかよ
トランジスタがイカれたんだろ?
交換しろよ

16:774ワット発電中さん
16/06/25 19:59:08.71 zxVY8mau.net
>>13訂正と補足
訂正:VcboじゃなくてVebo
補足:14さんのいうとおり、4つとも交換してしまうのも面倒がなくて良い

17:774ワット発電中さん
16/06/25 21:57:07.01 bmV9aj3i.net
>車のテールランプとか適当なバルブ
という話が、
>おお!これはナイスアイディアかも
と賛同するようなそぶりをしながら、なにゆえ
>LEDを直列に繋げました
になっちゃったのか…。同じもののつもりなのかもしれないけれど。
人の話をもっと尊重するようにしよう。

18:774ワット発電中さん
16/06/25 22:29:49.37 209NUbmO.net
今までに分かったこと
ACアダプタ    → 正常に動く
電池        → 電圧が2V位に落ちる
車のバッテリー  → 電池と同様
電池とアンプをつなぐ方法に問題があるとしか思えないのだが。
ACアダプタをつないだときのテストピンの電圧(Gと+-)はどう
なってますか?

19:774ワット発電中さん
16/06/25 23:15:03.36 jzzOOjfR.net
まだやってるのか
006Pを繋いだときの電圧降下が6Vなら内部抵抗10Ωとして0.6Aも流れてることになる
どこかで短絡してるんだろ

20:774ワット発電中さん
16/06/25 23:36:15.43 wfWNP1Ii.net
もうおなかいっぱい

21:774ワット発電中さん
16/06/26 00:36:45.21 KRKWhj9t.net
ACアダプタでは正常でそれ以外ではダメということは
ACアダプタとそれ以外との差異を考えればいい
電池は消耗するがACアダプタは消耗しない
でも電池は新品だと言ってるからこれは考えなくて良い
よって>>17の意見に同意
それぞれを繋いでるときの写真をアップしてみて

22:774ワット発電中さん
16/06/26 03:19:55.94 4Ky31lNV.net
CECのHD51中古を買いましたが、タバコのヤニがひどすぎて分解してケースはマジックリン、基盤はアルコールで洗い、ドライボックスで乾燥後組み立てたところ不調になってしまいました。
通電はしており、片方のchはボリュームが効かず、一定の音量で鳴ります。
入力なしではプーっという雑音がひどいです。
もう片方はボリュームは効いており、入力なしの場合の雑音もあまり有りません。
この場合、故障の原因はどういった部分が考えられますでしょうか。
初心者なもので故障の辺りもつきません。。
参考意見で結構ですのでご意見お願い致します。

23:774ワット発電中さん
16/06/26 03:39:14.96 gTg2CO5n.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
CECのHD51ってこういう造りなのか
残渣フラックスによるコネクタ接触不良に1票だが
内部の状態を見てみたいね

24:774ワット発電中さん
16/06/26 03:41:06.70 5+m9iMBn.net
ボリューム自体は清掃したの?
配線類は異常無い?

25:774ワット発電中さん
16/06/26 07:11:34.58 4Ky31lNV.net
ありがとうございます!
>>22
サイト参考になります。
フラックスによる接触不良は初耳です。そんな気がしてきました。サイト内の基盤のようにアルコールで洗浄後、基盤に白い部分が少しあった気がします。
どの部分の画像をあげればよいですか?
>>23
ボリュームは邪魔になるコンデンサを外して基盤に付けたままですが、後ろの蓋を外し、接点復活スプレーをぶっかけました。
配線に関しましては素人目ではありますが問題ないように感じました。但しハンダの付き方に関してはノーチェックです。CECなんでそんなお粗末なことは無いだろうと考えもしませんでした。。
コンデンサの爆発、膨らみはなかった感じです。
画像をあげた方がよければご指定の場所をあげます!

26:774ワット発電中さん
16/06/26 10:13:45.88 Mjhr0rb5.net
ボリュームに接点復活かけちゃったか

27:774ワット発電中さん
16/06/26 10:15:10.53 F178KQLb.net
>>13
ありがとうございます。抵抗がすぐに入手できるかわかりませんが、
工作してみて結果ご報告します。
>>16
>同じもののつもりなのかもしれないけれど
もちろんそのつもりです!
>>17
>ACアダプタをつないだときのテストピンの電圧(Gと+-)はどう
もう何度も書いてる 正常です 片電源12Vが両電源±6Vになっています。
>>18
>まだやってるのか
って、建設的な意見をもらったのは >>13 がはじめてだし
>どこかで短絡してる
>電池とアンプをつなぐ方法に問題がある
というのは >>13 の意見とは全く同じじゃないですしね
(参考)
投稿日:2016/06/25(土) 07:04:48.84 ID:Pic6XcuU
>>989  >>990
たしかに Q1-4 が逝ってる可能性は高そうなんですが、なぜ(1)は問題なし?
>ACアダプタと同じつなぎ方で電池をつなげ
どちらも先端にワニ口クリップをつけ、同じ端子に接続しています

28:774ワット発電中さん
16/06/26 11:06:35.76 072UvRR2.net
>>26
何度も書いていると言うけど、ACアダプタなら動くけど同じ場所につないだ
車のバッテリーでは動かないとかあなたの書いていることには矛盾がある
わけです。
あなたがどこかを勘違いか思い違いをしているか正しくない情報があるわけ
で、それにあなたが気付かないと問題は解決しないです。
もう確認済とか言わないで、もう一度最初から手順を踏んで確認した方が
解決が早いと思いますよ。
ワニ口クリップもかなり怪しいです。

29:774ワット発電中さん
16/06/26 11:16:15.72 MwRIS4MV.net
素人ほど自分は完璧だという思い込みが激しいのはどの業界も同じ

30:774ワット発電中さん
16/06/26 11:19:20.19 wuARKIMp.net
電池のほうのワニ口が断線してんだろうなぁ

31:774ワット発電中さん
16/06/26 11:20:35.00 0QYz6etZ.net
>>26
> >同じもののつもりなのかもしれないけれど
> もちろんそのつもりです!
婉曲的表現になったので却って分かりにくかったのかもしれない。すまないね。
「同じもののつもりなのかもしれないけれど」は「そりゃ全然違うものだよ!」という意味だよ。
だから「同じつもり」という認識じゃダメなんだ。
これからはあなたに対してはできるだけ直截的な表現にする。不躾に読めるかもしれないけれど勘弁。
いったん状態が安定したら、それなりに動作するように見えていることがあって、
12VのACアダプタならその状態に入れるものの、電池だとそこに至る前にこけてしまう、ということも考えられる。
だから、回路に不具合が発生しているときに、ACアダプタなら動作して、電池ならアウトという状態は
有りえないことではないよ。
それに、ACアダプタで正常に動作しているのか、正常に動作しているように見えているのかはあなたには判断できないわけだし。
むしろ、車のバッテリでもNGだったことの方が、コトを難解にしている。
基板写真をアップして、っていう建設的な提案ももらっているわけだし、そのあたりも対応すればいいのに。

32:774ワット発電中さん
16/06/26 11:28:55.83 F178KQLb.net
>あなたの書いていることには矛盾がある
もちろんです (1)と(2)が同時に実現するのはおかしい
だからここで質問しているのです
>あなたがどこかを勘違いか思い違いをしているか正しくない情報があるわけで、
それは違いいます その可能性ももちろんありますが
とりあえず >>13 がトランジスタがイカれると
(1)と(2)が同時に起こる可能性について触れているわけですから
>電池のほうのワニ口が断線してんだろうなぁ
断線してたら2Vだって出ないじゃないですか

33:774ワット発電中さん
16/06/26 11:37:55.15 F178KQLb.net
>>30
>ACアダプタならその状態に入れるものの、電池だとそこに至る前にこけてしまう、ということも考えられる
「そういう挙動をする原因はトランジスタだ」と書いてくれればわかりやすいんですけどねえ
>基板写真をアップして、っていう建設的な提案
写真を上げろとかテスターの型番を言えとか、そういうのは建設的とは言わんでしょ

34:774ワット発電中さん
16/06/26 11:40:19.43 vgkhqFRy.net
ぐだぐだ言ってないで電池繋いだ写真アップしろや

35:774ワット発電中さん
16/06/26 11:50:52.58 0QYz6etZ.net
魚を与えるのではなくて釣り方を教えるべき、という話はあるけれど、
釣り方を教えるつもりが、釣られているような気がしてきた。わははは。

36:774ワット発電中さん
16/06/26 16:41:31.18 jk6cg08s.net
>>24!!

37:774ワット発電中さん
16/06/26 17:47:36.41 trgQFutW.net
ああ、テスタの型番の件は大電流測定モードが無いのか
確認したかったのだが、無いから修理か買い直すしか
無いので放置した
全く別の問題が有る気はするが俺はもう知らん

38:774ワット発電中さん
16/06/26 18:31:02.94 0gyfF0R2.net
虎の子テスタ壊したくなければ大電流計自作して持っておくのがいいね
適当なアナログメータとセメント抵抗パラにしてタッパに入れて

39:774ワット発電中さん
16/06/26 18:39:05.77 eglFnX6q.net
>>25
>>35
ボ、ボリュームに接点復活はヤバかった?
ググってみたらあんましいいことは書いてないね。。

40:774ワット発電中さん
16/06/26 18:45:16.15 GJivv46c.net
>>38
う〜ん・・・
中古品修理とかチャレンジするのはいいけれど、それ以前にもっと学ぶべきことがキミにはあると思う
ま、今回のこともひとつの良い勉強だね

41:774ワット発電中さん
16/06/26 20:30:40.05 4Ky31lNV.net
>>39
いやぁ、お


42:pずかしい。。 とりあえず、再分解してまだまだヤニ臭いのでボリューム含めて洗浄し、あれこれしてみて分からないときにはまた質問させてください。 ありがとうございました!



43:774ワット発電中さん
16/06/26 21:27:24.69 7I4zqKof.net
扇風機のリモコンなくした。

44:774ワット発電中さん
16/06/26 22:17:02.66 7IRLS8Xf.net
1.メーカーに連絡とってリモコンが買える場所聞いてそこで注文する、あるいはネットで
2.汎用リモコン買ってセッティングして使う
3.URLリンク(eikatou.net)  や
 URLリンク(sky.geocities.jp)
 を作って同型の扇風機持ってる人や販売店に頼み込んでデータを移させてもらって
 リモコンを自作する
4.電源を秋月のSSRで制御、回転数を調光器キットでそれぞれ有線で制御、あるいは無線、WIFIで
5.あきらめて新品の扇風機を買い、こんどはリモコンをなくさないよう注意
6.なくしたリモコンを死にもの狂いで探す
7.今後クーラーしか使わないようにする
8.シベリアやアラスカ、南極などできるだけ涼しいところに引っ越す
9.どんなに暑くても我慢
10.稲川淳二を雇って怪談を語ってもらう

45:774ワット発電中さん
16/06/26 22:31:15.79 wuARKIMp.net
うわっ、さむっ

46:774ワット発電中さん
16/06/26 23:01:47.74 mAWI6m/o.net
>>42
3番目あたりまで書いたところで自分の馬鹿さ加減に気付いたが
引くに引けないチキンの選んだ最悪の結論=自暴自棄

47:774ワット発電中さん
16/06/26 23:11:10.08 dtKNX33x.net
ドットマトリクスLEDや行列に列に並べたLEDの表示用のドットデータ
を簡単に作るソフトウェアって何かないですか?
今エクセルで0が黒 1が白になるように設定したワークシートで
ちまちまデータ作っていますがやはり手間的に限界が・・・
出来れば任意のパネルサイズに区切ったデータを作れれば最高なのですが。
例えば8x8ドットマトリクスパネルを横10枚 縦3枚配列を前提として
横ドット数80 縦ドット数24のエリアで描画を前提ででーたは各パネル用に
8x8パネル30枚分それぞれ用に区切ってあると助かります。
そんなニッチなソフトウェアって無いもんでしょうか?

48:774ワット発電中さん
16/06/27 00:27:54.73 OSQsWt7y.net
必要は発明の母

49:774ワット発電中さん
16/06/27 00:30:02.45 Ifn5tHVK.net
>>42
古い機械なのでもうメーカも持ってなさそう。赤外線リモコンもどき作ってたのしい金庫開けごっこやってみますわ。

50:774ワット発電中さん
16/06/27 01:06:59.78 g1Vr8Epc.net
>>45
フォント作成ツールを探して手に入れる
Windows標準のペイントで最大まで拡大してドット編集する

51:774ワット発電中さん
16/06/27 01:10:19.33 g1Vr8Epc.net
>>45
作成したフォントをドットデータに変換するプログラムか、bmpのデコードルーチンを書く

52:774ワット発電中さん
16/06/27 01:24:53.43 F4TnRhpv.net
>>45
お絵かきソフトで2値画像を描いてBMPで書き出せばいいんじゃ?

53:774ワット発電中さん
16/06/27 08:51:11.46 9C30TAqF.net
12ボルツは感電したら痛いですか。

54:774ワット発電中さん
16/06/27 08:52:07.08 bAFf6u4S.net
URLリンク(barnowl.web.fc2.com)
キャラチップ作成できるドット絵ツールで

55:774ワット発電中さん
16/06/27 11:04:00.04 9T0kjCFG.net
自動車のATセレクタの電球が切れたので
T5ウェッジ球をLEDで自作しようと思ったが
12VだからパワーLEDだろうなという事であきらめた
思いつくようなものだから
たぶんホームセンターやカー用品店でも売っていそう

56:774ワット発電中さん
16/06/27 11:06:39.96 DSfWdogA.net
>>53
>12VだからパワーLEDだろうなという事であきらめた
なんでやねん

57:774ワット発電中さん
16/06/27 13:26:28.86 9T0kjCFG.net
手元に普通の白色LEDか、10円玉ぐらいの白色パワーLEDしかなかったから
自作するために表面実装の白色パワーLEDチップを買うぐらいなら
T5ウェッジのLEDを探して買ったほうがいい

58:774ワット発電中さん
16/06/27 13:43:03.81 qbrk1qgg.net
>>53
>>55
セレクタのランプなんて、そんなに明るいか? T5なんて、

59:774ワット発電中さん
16/06/27 13:46:46.00 qbrk1qgg.net
間違って、書いちゃった。すまぬ。
>>53
>>55
セレクタのランプなんて、そんなに明るいか? T5なんて、フィラメント電球で2Wくらいでしょ。LEDなら数分の一以下なので、パワーLEDなんて必要ある?

60:774ワット発電中さん
16/06/27 14:12:00.57 b4VvM+4/.net
そんなのちまちま作るなら中国製の廉価物買う方が早いと思うが
↓これはT10だから大きいけどT5互換のソケット部あるなら基板だけ使ってもいいし
URLリンク(www.amazon.co.jp)

61:774ワット発電中さん
16/06/27 14:17:07.28 DSfWdogA.net
俺がなんでやねんと思ったのは「12VだからパワーLED」の部分だけどまあ買ったほうが早いしどうでもいいか

62:774ワット発電中さん
16/06/27 14:47:46.30 IU5rUqfJ.net
>>59
たぶん、私とあなた以外にも、何人もそう思いつつレスしてないだけかと。

63:774ワット発電中さん
16/06/27 15:12:01.66 xUUPldTA.net
>>38
一次的に直ることはあるけど、根本的に汚れを落とせるわけじゃなし。
分解してクリーナつけた綿棒で摺動部を拭いてから、表面保護のために復活剤の液を綿棒で塗るならいいが
スプレーぷしゅ〜はどうかと・・・

64:774ワット発電中さん
16/06/27 16:31:08.82 eotn57Y4.net
オペアンプ4558
トランジスタc1815
抵抗、コンデンサ、ダイオード
上記ほどの部品でできる工作、なにかありますか?
chumoyというヘッドフォンアンプは作ってみました
抵抗分圧では電圧を上げなくては歪が発生してしまうのでカレントミラーで作ってみました
入力付近のコンデンサ容量変更、抵抗値変更、オペアンプ変更結果、良い音だと思いまいた
ローインピーダンスのヘッドフォンは苦手なようですが、、、
テスターの測定を補助するものとかなにか無いでしょうか
考え方を変えると、ハンダコテ台も自作です(これも作業を補助するものですから)

65:774ワット発電中さん
16/06/27 17:57:41.71 vABA/+dO.net
マイクアンプ

66:62
16/06/27 19:16:01.74 eotn57Y4.net
有難うございます
電子楽器のエフェクター自作、pc周辺機器の修理などが趣味です
マイクを使った事がありません、、、
やりたい事が分かっていないのでは質問してもダメですよね
pcアクティブスピーカーの電源部改善とかusb二股ケーブル改良など、ちょっと気にはなっています

67:774ワット発電中さん
16/06/27 19:24:51.14 lywkadrG.net
>>64
> 電源部改善とかusb二股ケーブル改良
どっちも、知識無しでやると火を吹く奴なんで、気をつけてね。

68:774ワット発電中さん
16/06/27 20:32:18.44 XFdDbiZb.net
アクセサリーとか、これからの時期、風で動くモールとかいいよ。

69:774ワット発電中さん
16/06/27 21:06:45.29 XfYYfbTT.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
URLリンク(pbs.twimg.com)
イケメンw
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします
ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
URLリンク(support.jp.square-enix.com)
以下コピペで大丈夫です
co1694968
6月25日 0時18分頃
放送経過時間
9分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル93
配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?

70:774ワット発電中さん
16/06/28 16:16:15.95 dZM/76JE.net
やばい、始めて間もないのに工作よりも工具それ自体が好きだっ

71:774ワット発電中さん
16/06/28 16:23:18.86 rg9soFSf.net
>>68
わかりますわ

72:774ワット発電中さん
16/06/28 17:03:12.48 SCZOk4la.net
>>68
ドゾー
工具総合スレッド2
スレリンク(denki板)

73:774ワット発電中さん
16/06/28 17:37:43.61 LT9L7W7M.net
教えてください
ワープロの記憶用内臓バッテリーが弱ってるようなので交換を検討しています。
単三ニッカド電池が5本組になった電池なのですがネットで新しいのを見ていたら
ニッケル6V-1800mAh, ニッカド6V-700mAhが同じ値段ありました。
元々の弱った電池には容量が書いていないのでどちらを購入すべきか分かりません。
ニッケル・ニッカド・容量の違い等、詳しい方アドバイスお願いします。

74:774ワット発電中さん
16/06/28 17:42:54.12 SCZOk4la.net
ニッカド(ニッケル・カドミウム)蓄電池にしなされ。

75:774ワット発電中さん
16/06/28 17:44:55.78 kX/0IoJX.net
>>71
電圧が同じならニッケル水素でもニッカドでも使えるけど、充電するときの制御が違うからもとがニッカドならニッカド入れておいた方が無難。

76:774ワット発電中さん
16/06/28 17:48:03.07 AsDSDRvk.net
>>71
>ワープロの記憶用内臓バッテリー
>単三ニッカド電池が5本組になった電池
記憶用内蔵バッテリーって何?
メインのバッテリーではないの?
記憶用だと、コイン型の小さい電池だと思うけど。
しかも基板の上とかに乗ってる。
>元々の弱った電池には容量が書いていないのでどちらを購入すべきか分かりません。
ていうか、メーカーの純正品を買うべきですよ。
充電回路とバッテリの整合性もあるので、
大容量バッテリーだと充電回路が汗汗して発火するかもしれない。
小容量の場合も同じ可能性。
家が火事になる可能性があり、ACコンセントを繋いだまま外出できなくなるよ。
純正品を買うべきだと思う

77:774ワット発電中さん
16/06/28 17:48:21.39 hoVHn7IC.net
元から付いてる「記憶用内蔵バッテリー」を、写メでいいから撮ってうp
検索して出た1800mAhと700mAhの奴のURLをコピペ
現状では一般論ですら答えられない

78:774ワット発電中さん
16/06/28 19:03:05.92 LT9L7W7M.net
レスありがとうございます
本体裏にコイン型電池がありましたがそれとは別に本体内にバッテリーがあるようです
ワープロ機種 Panasonic U1pro605Ai
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(www.inedenki.co.jp)


79:egory/nickel/kumi/detail03.html http://www.inedenki.co.jp/category/nickel/suiso_kumi/detail04.html よろしくお願いいたします



80:774ワット発電中さん
16/06/28 19:13:08.75 aYvvsZiw.net
乾電池式に改造しよう

81:774ワット発電中さん
16/06/28 19:13:20.31 LT9L7W7M.net
>>74
メーカーに問い合わせたら純製品はすでになくネットで探していた次第です

82:774ワット発電中さん
16/06/28 19:26:25.35 lKQL3jpi.net
素人が勝手に判断すると身体財産に危険なこともある
互換品売ってる業者を必死で探すのが吉

83:774ワット発電中さん
16/06/28 20:19:52.00 LT9L7W7M.net
>>79
危険なものだったのですね。気を付けて処理するようにいたします。
その互換品をがどちらのタイプか分からなかったので質問させていただいた次第です
何分古い機種なので電池取扱業者もワープロへの適応について知識がない模様です。
ニッカドはニッカドをというお答えどおりニッカド6V-700mAhを購入しようと思います。
mAhに違いは電気保存タンクの違いということですね?
メモリが何時間保持されるのか?という違いということですね。
沢山の方、アドバイスありがとうございました。

84:774ワット発電中さん
16/06/28 21:05:45.81 lKQL3jpi.net
>>80
電池の業者に聞く発想がお門違い
ワープロ復活業者を探すべし
必死でね

85:774ワット発電中さん
16/06/28 21:20:00.48 aq2M58iT.net
AC駆動で使えないんですか?

86:774ワット発電中さん
16/06/28 21:28:38.14 oNGl4gGp.net
そんなワープロは捨ててしまうのが一番正解に近い気がする

87:774ワット発電中さん
16/06/28 22:26:21.88 EVFJKKMz.net
少し前にCECのHD51で相談した者です。
再分解して基盤とボリュームを中性洗剤と歯ブラシで丸洗いして乾燥してから組んだら直りました。
アルコールだけでは取れなかったヤニ臭さもかなり取れて満足です。
アドバイスありがとうございました!
パーツ交換などもして楽しもうと思います。

88:774ワット発電中さん
16/06/28 23:58:36.57 LT9L7W7M.net
>>81
なるほど、その専門の人に聞いてみます。
>>82
文字を入力して後日続きを 等の時明日電源入れたら文字が保存されている為のバッテリーです。
フロッピーにその都度バックアップしなくてもよいです。
>>83
それが正解なのでしょうねw でも使い慣れているものなので・・・w

89:774ワット発電中さん
16/06/29 00:10:17.89 UsgKjtdp.net
>>84
おめ。水洗いとは思い切ったね。通電してなかったら大丈夫なもんだね。

90:774ワット発電中さん
16/06/29 00:56:36.89 6KSAr3aj.net
よく妻が激怒して夫のスマホだかケータイだか手織りで真っ二つ!ってな
事件を耳にするが、毎度心配になるのが…
    よくバッテリーの爆発とか火災が起きないな?
    よっぽど運がいいのか?>ヴァイオリンの高島=きちがい=ちさ子

91:774ワット発電中さん
16/06/29 01:09:28.34 9pxUY8Ka.net
ワープロじゃないけどこのあいだシグマリオンの電池交換したよ。
仕事柄これ以上の機種は無い…
ポメラはデータ転送がなぁ

92:774ワット発電中さん
16/06/29 01:33:18.50 fCsKCLFB.net
まだ普通のニカドが高かった頃秋月でこういう機器内蔵ユニットバッテリよく買ったわ
バラしてみて単三よりちょっとだけ短くて+ヘソをハンダ盛りしたり
逆にコードレス電話とかの内蔵バッテリの交換で
社外品でもそこそこ高いので単三ニカドに端子ハンダ付けしてやったり

93:774ワット発電中さん
16/07/01 00:34:09.76 cvjTOc9/.net
タイムトラベル少女〜マリ・ワカと8人の科学者たち〜
https://


94:ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%80%9C%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%81%A88%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%9C 科学史の大家・板倉聖宣が編纂した『発明発見物語全集 磁石と電気の発明発見物語』を原典としたアニメ作品。 2016年7月9日よりテレビ東京系列にて放送予定。 声優ユニット・スフィアのメンバーが『夏色キセキ』(2012年)以来4年ぶりにメインキャストとして勢揃いを果たす作品でもある。 ウィリアム・ギルバート 声 - 大川透 ベンジャミン・フランクリン 声 - 三木眞一郎 アレキサンドロ・ボルタ 声 - 中村大樹 マイケル・ファラデー 声 - 森久保祥太郎 サミュエル・モールス 声 - 遊佐浩二 グラハム・ベル 声 - 前野智昭 ハインリッヒ・ヘルツ 声 - 石田彰 トマス・エジソン 声 - 羽多野渉 たぶん敵が、ウエスチングハウスと、テスラだろう ウイリアム・ギルバートは聞いたことが無いな



95:774ワット発電中さん
16/07/03 18:33:57.93 wrQeoApY.net
レコードプレーヤーの故障の為部品を探しています
この際の方と同じ症状なので写真の部品を購入したいのですがパイオニア製らしく個人へは供給していないようです
URLリンク(huzu.cocolog-nifty.com)
互換性のあるものを電子部品屋で求めたいのですが規格が分かりません。
詳しい方、購入すべき部品等教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。

96:774ワット発電中さん
16/07/03 18:39:22.36 wrQeoApY.net
連投すみません
コンデンサのおなかの部分に0.1T35と書いておる様に見えます

97:774ワット発電中さん
16/07/03 18:39:37.94 ag3opEVT.net
>>91
パイオニア製品を扱ってる電気屋に発注すればいいだけ
だが診断もせず他人の症状と同じだから同じ部品が悪いと思うのは
ハズれな可能性がかなり高いと覚悟しとくべき

98:774ワット発電中さん
16/07/03 21:01:57.37 WBbPRx+z.net
今付いているのを外して部品屋で同じの無いか聞いたら?

99:774ワット発電中さん
16/07/03 21:06:43.95 wrQeoApY.net
>>93 >>94
なるほどその手がありましたね
取扱店を探してみます ありがとうございます m(_ _)m

100:774ワット発電中さん
16/07/04 00:19:58.02 HU/N6WND.net
>>95
一応オレは修理屋なんで、自分で直す時はきちんと診断して不漁部品を特定してから交換する。
ネット情報を真似して交換してもそこそこ正解な世の中だから、まずはやってみて、ダメなら考えるって選択肢もありかな。
その時は、症状が本当に同じなのかキッチリ調べたほうがいいよ。

101:774ワット発電中さん
16/07/04 00:20:30.42 HU/N6WND.net
×不漁 ○不良

102:774ワット発電中さん
16/07/04 00:21:18.55 HU/N6WND.net
あ、オレ>>93です

103:774ワット発電中さん
16/07/04 02:11:46.76 S9W8/tDa.net
見た目タンタルぽいから外して特性見れば判るかも、だが
普通に修理に出すのが確実だろ

104:774ワット発電中さん
16/07/04 07:00:51.59 Cg4gQLyI.net
>>95
50V 10μFのディップタンタルっぽいけどね
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
サトー電気の方が安いか
10   50V 340+消費税
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)

105:774ワット発電中さん
16/07/04 12:50:02.00 gHuybw4F.net
ディップタンタル って言葉があるけど、
この場合のディップで何でしょうか。
・ディップ部品(面実装部品に対してリード線が出ている部品)のディップを言う
・湿式タンタルと乾式タンタルのうち、乾式であることを ディップと言う
本来のディップは、DIP = Dual Inline Packegeであり、SN7400のように、
2列並んでいる様を言うと思っていました。

106:774ワット発電中さん
16/07/04 13:00:29.89 Cg4gQLyI.net
dip=液体に浸す
樹脂ディップの意味だと思う
URLリンク(www.nec-tokin.com)

107:774ワット発電中さん
16/07/04 13:51:19.96 KO1nJOcU.net
溶かした樹脂に直接漬けて表面を絶縁・防湿した部品
だから、タンタルに限らず、
積セラ
URLリンク(akizukidenshi.com)
ポリスイッチ
URLリンク(akizukidenshi.com)
レゾネータ
URLリンク(akizukidenshi.com)
なんかもディップ

108:774ワット発電中さん
16/07/04 13:54:49.35 7rjhFqXg.net
レゾネータって、カプセルみたいな物に入れて保護してから
ディップしてるのかな。

109:774ワット発電中さん
16/07/04 16:02:47.32 Tx/owB4Y.net
ミニ四駆って全然小さくないよな
何に対してミニかというと、タミヤRCカーグランプリをやってた時の
1/10スケールの四駆のラジコンよりもミニってだけ
1/32じゃなく、1/64にすれば小さなコースでコンパクトに遊べるはず

110:774ワット発電中さん
16/07/04 16:47:21.74 cSlmvDYa.net
模型板住人として面白く拝聴いたしました>105
ていうかチョロQ?

111:774ワット発電中さん
16/07/04 18:30:31.29 Tx/owB4Y.net
チョロQは電池動力じゃないけど
1/64サイズでもたぶん動くものが作れるのではないかな
ネックはモーターと電池のサイズ

112:774ワット発電中さん
16/07/04 19:21:23.64 nCl5aFDF.net
どーせ既製品のコースで走らせるんだから無線給電で。

113:774ワット発電中さん
16/07/04 19:39:16.41 JbC7Jg8B.net
今の技術なら、高性能のぜんまいが作れるから電池よりも凄い
と某PAUで評判です

114:774ワット発電中さん
16/07/04 20:50:19.65 ry23qLS0.net
症状を話せばいいのに そしたらタンタルっぽいかもソムリエが判断してくれるかも

115:774ワット発電中さん
16/07/05 00:49:45.39 UNkYlmdR.net
>>108
リニアでよろ

116:774ワット発電中さん
16/07/05 14:57:55.16 7ozqqBsS.net
昔々アルバイトで修理してた時レコード用EQアンプの入力結合コンデンサがディップタンタルで
これが不良だと周期的にノイズが出る(多分リーク電流→絶縁不良)が時々出たのを思い出したが
製造後すぐだったから初期不良だけどね。

117:774ワット発電中さん
16/07/05 15:48:11.81 Wq3eVUlM.net
はんだごてを変えれば本当にはんだ付けがうまくなるんですか?
URLリンク(www.noseseiki.com)
それと両眼ルーペはSMDパーツのはんだ付けに役に立ちますか?

118:774ワット発電中さん
16/07/05 16:03:32.50 v7p+W2gM.net
>>113
勢いと根性。

119:774ワット発電中さん
16/07/05 17:50:52.76 p7+R0AzU.net
>>113
両眼ルーペより実体顕微鏡のほうが細かい半田付け作業には向いてるよ。

120:774ワット発電中さん
16/07/05 20:09:15.23 wjNBlOJP.net
>>113
温度調整が出来て、こて先を何種類か揃えればOK
あと、鉛いり銀ハンダを使うと融点が低くて助かる
鉛フリーなんか糞食らえだ

121:774ワット発電中さん
16/07/05 22:00:56.58 nKA61oLX.net
>>113
この半田ごて使ってるけどLEDの表示がしっくりこない
昇温中   点滅
設定温度 点灯
にして欲しいわ

122:774ワット発電中さん
16/07/05 23:16:34.04 5auvO6yR.net
>>113
ハンダ付けでルーペが必要かどうかだけど、近距離視力が良ければ(≒近眼)ならいらないかも。
俺は近眼の老眼だけど、眼鏡さえ外せば0.4oピッチとか、1005サイズの抵抗とか大丈夫だよ。
ハンダごては、そりゃもう、良いものにすればすごく楽。
それと、いろいろコテ先を交換して自分の作業に適したものが見つかるともっと楽になるよ。
一般的にはC型(円筒斜め切り)のコテ先を推奨する人が多いみたいだけど、俺の作業にはあまり合わなかった。
>>117
あれは通電インジケータみたいなものだし、仕方がないかも。

123:774ワット発電中さん
16/07/06 00:59:09.03 9lM8j6pU.net
リチウムイオンバッテリーの充電モジュールとして、このような商品を見つけました。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
充電用ICを使えば難しいことを考えなくても使えるのかと思い色々探しましたが
ここに出ているTP4056のような充電用ICってあまり世にないのでしょうか?
これだけ世に充電機器があるので、もっと充電モジュールとかで検索すれば出てくるかと思いましたが見つかりません…。
どういうワードで探すとこういう機器がヒットしますでしょうか。
よろしくお願いします!

124:774ワット発電中さん
16/07/06 01:34:49.57 liteiAHa.net
>※使用方法を誤ると、発火や爆発の恐れがあり、大変危険です。
>  リチウムイオン電池についての知識が無い方は使用しないでください。
そして119は詩ね

125:119
16/07/06 01:41:49.03 9lM8j6pU.net
>>120
すみません、ここは質問スレじゃありませんでした。
質問を取り下げます。

126:774ワット発電中さん
16/07/06 08:57:38.30 dAeot6Y7.net
温度調整出来るPX201っていう半田ごてを新しく買ったんだけど半田付けの時、コテ先に半田が引っ付いてなかなか離れず汚い仕上がりになるんだけど何が原因かな?

127:774ワット発電中さん
16/07/06 10:32:19.23 pdhy/qJI.net
半田付けの時にターゲットに流れないのは温め不足かターゲットが酷く酸化してるかとか

128:113
16/07/06 11:06:39.63 l/7SjIuB.net
>>114
勢いと根性ですか。がんばります。
>>115
なるほど。ググってみて初めて両眼顕微鏡のことを知りました。勉強になりました。
ヤフオクやebayでも見てみたのですが、今回は手が出せないようです。
ありがとうございました。
>>116
はんだごてだけではなくはんだによっても作業のしやすさは格段によくなるということですね。
ご示唆に感謝です。
>>117
コメントありがとうございます。あれこれ考えて白光のFX600にしようかと考えております。
>>118
ただの趣味で、何十年かはんだごてが身近にある暮らしを続けてきましたが、うかつにも温調はんだごての
世界を知らずに過ごしていました。実際は、よくて10日に一度らいの頻度でしかはんだ付けはしませんので、
へたくそでも特に支障はありません。作業の大半はパソコンに向かってウンウン唸っているだけのことですし。
ただ、表面実装の機会が多くなると、自分のはんだづけの汚さ、拙さが悩みとなります。ネットで拝見する
ほかの人の富士山型でピカピカとして美しいはんだ付けを見るにつけ、自分はなんでだめなんだろうと
考えるわけです。
近視老眼は当方も同じです。1608サイズ位なら何ら問題なく作業できますし、なにか問題が起こっても
対処はできます。しかしそのあとは、たいていはかなり汚くなります。
試す価値は十分にありそうですので、とりあえずものをそろえてみようと思います。
ありがとうございました。

129:774ワット発電中さん
16/07/06 15:48:31.09 qPteLR9p.net
>>122
熱量不足で付けた後温度が低下してるんだろうねー
ちょい温度高めでどうかね?
自分はFX600使ってるよ。

130:774ワット発電中さん
16/07/06 21:50:50.63 uTBZzApY.net
出力がオープンコレクタのバッファのロジックIC(DIP)を探しているのですが、
(IN:L→OUT:L, IN:H→OUT:Hi-Z) TIのSN74LS07Nぐらいしか無いでしょうか?
これを売っているお店がほとんどないため、もう少しが入手が容易なタイプが無いか知りたいと思っています。
なお、5V回路から12V回路への出力をしたいため、東芝のオープンドレインバッファTC74HC07APの
ように出力側がVccにダイオードクリップされているものは採用できません。
上記のようなロジックIC(DIP)だと、SN74LS07Nぐらいしか見つからないのですが、他にあれば
教えていただけないでしょうか。

131:774ワット発電中さん
16/07/06 22:19:24.01 wNs2ia5A.net
>>126
トランジスタ使えば?
 

132:774ワット発電中さん
16/07/06 22:37:51.87 SSKcy80s.net
>>126
これなんかはどう?
URLリンク(akizukidenshi.com)
7407と違って反転するんだが。

133:774ワット発電中さん
16/07/06 22:42:23.93 JQSs2Wg2.net
Raspberry Pi 3でPWMの制御が出来ない...
Pythonでwiringpiを使ってサーボやLEDを制御したいんだけどうんともすんともいわない...

134:774ワット発電中さん
16/07/06 23:22:00.40 TZdMODcW.net
4.7MΩの抵抗と47uFの電解つかってタイマー回路作ってたんだが数ヶ月使っているうちにどんどんタイマーの時間が短くなっていく。おかしいなーと思って調べてたんだけど抵抗や電解に問題なし。
もしかしてと思ってフラックスクリーナで基板洗ったら直った。
ものはちゃんとケースに入ってたのでほこりとかのせいではないと思う。フラックスって劣化すると絶縁小さくなるのね。

135:774ワット発電中さん
16/07/06 23:32:29.99 awsf8WN/.net
根本は回路設計が悪いな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2348日前に更新/301 KB
担当:undef