初心者質問スレ その116 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:774ワット発電中さん
16/06/11 07:24:27.14 EqNUAGI2.net
>>776を見落としていた。
見通し100mを想定するような会場でボタンの情報の通信ってことだと、Zigbeeあたりはどう?
数も増やしやすいよ。

801:774ワット発電中さん
16/06/11 07:47:22.61 JP9jeF9S.net
その辺の通信プロトコルで受信側への到達時間で同時に起きた事象を
把握するのは難しいだろうな。分解能も100msec出せるかどうか。
送信側に同期した時計を持たせてボタンを押した時間を送信するとか。

802:774ワット発電中さん
16/06/11 07:48:47.21 JP9jeF9S.net
つか半二重通信だからな

803:774ワット発電中さん
16/06/11 07:49:55.55 JP9jeF9S.net
周波数で分けて受信機を並べるのか。
そっちのほうが簡単だ。

804:774ワット発電中さん
16/06/11 07:54:45.85 JP9jeF9S.net
送信側はCW。誤動作が心配ならAM変調
受信機複数並べて、RSSIレベルをみる。
これが一番チープな方法。
ただし、複数チャンネルの送受信機があるかどうかが問題。

805:774ワット発電中さん
16/06/11 09:46:07.64 wnkw0h9V.net
電池の管理が面倒と思うのでやっぱし有線にしようよ

806:774ワット発電中さん
16/06/11 10:28:40.23 ucEjYQY7.net
公称100mで、実際は半分50mくらいだろうと思ってまして
50mは飛んで欲しいため、100mで御の字、と書きました。
ワイヤレスチャイムとかで、ロータリスイッチとかで
256種類のIDを選択できて混信を防止するものがあるみたいですが
同じ周波数を使っていて、そのデータの中でID照合してるだけで、
同時に電波を出すと混信するのでしょうか
>>784
はい、送信機と受信機のペアを10セット用意したうえで
それぞれの受信機のLEDからパソコン(or マイコン)って方法が最も簡便かなと思いました。

807:774ワット発電中さん
16/06/11 10:30:48.85 ucEjYQY7.net
>>786
帽子にパトランプ取り付けて、ボタンプッシュでランプ点灯〜とかだったら有線も考慮するんですが
スイッチだけなら無線にしたいです。(有線だと断線の心配をしないといけないため)

808:774ワット発電中さん
16/06/11 12:12:44.31 JP9jeF9S.net
同一周波数物は混信してダメだな。

809:774ワット発電中さん
16/06/11 12:57:56.31 6d65pXOh.net
かなり小さいホーローの六角を潰してしまって取れなくなりました
どうやったらとり除けますか?

810:774ワット発電中さん
16/06/11 14:10:55.21 EqNUAGI2.net
>>790
ツマミか何かのイモねじですかね。
逆タップが使えないとか、小さくて入らないときは厄介です。
ツマミ(というか、イモねじが入っていた部品)は壊れても良いものでしょうか。

811:774ワット発電中さん
16/06/11 14:20:43.06 4onUaulQ.net
同一周波数で混信が心配なものは…
まあ、いいか。
そういうのを考え、悩む時間が一番
楽しいんだし。

812:774ワット発電中さん
16/06/11 14:21:21.61 YcDo10P+.net
ガラエポ用とかの硬いドリル刃でマイナスドライバが入るような切り込みを作る

813:774ワット発電中さん
16/06/11 14:26:11.05 YcDo10P+.net
六角穴が完全に丸になっていなければ
精密ドライバマイナスをちょっとづつ削って穴に合わせる

814:774ワット発電中さん
16/06/11 14:26:15.11 zFTvHNYD.net
>>787
回答者の座席の近くで有線で取りまとめられるなら取りまとめたほうが心配いらず
回答者が動き回るような演し物なら、回答ボタンまで走ってきてもらうと競争が緊迫する

815:774ワット発電中さん
16/06/11 17:22:57.72 MhwtrPqx.net
プロトコル考えると無線系は辛いぞ
1位ボタン>ハンドシェイク>2位ボタン>混信>双方にウェイト>3位ボタン>回答
11bだと周波数が13チャンネルあるが、混線しないのは3チャンまで
有線にしなはれ

816:774ワット発電中さん
16/06/11 17:26:03.90 MhwtrPqx.net
ゴム板で摩擦力上げて精密ドライバや電気ドリルで開方向に回し続けるに1票

817:774ワット発電中さん
16/06/11 18:17:55.64 EqNUAGI2.net
>>797
おおお。なんかそれうまくいきそう。
ゴムもいいけど、練り合わせタイプのエポキシを使って、回転させる軸となめた穴をくっつけちゃうのもいけるかも。

818:774ワット発電中さん
16/06/11 21:36:05.65 ZDLzm2AY.net
無線のONが受信できたら'0'として扱う。
ホストが'ON'を1/300秒出力(ここからスタート)
1〜8チャンネル目・・・ボタンが押されていたらN/300秒後に1/300秒だけ'ON'出力
これを受信して、ONなら'0'、OFFなら'1'としてUARTで受信
で、8チャンネル分受信できる。
ノイズ?そんなものシラね(笑)

819:774ワット発電中さん
16/06/12 08:00:44.40 Sv+cTala.net
>>728の方法はどうなんだろうな。
誤差3ppmぐらいのオシレータならそれほど高価でもないし、同期なしで6時間でも65m秒の誤差。
同期のタイミングとかを工夫したら、もっと精度は上げられるわけだし。

820:774ワット発電中さん
16/06/12 11:05:47.47 0b4L9i3f.net
高精度のオシレータじゃなくても、ボタン押させる直前に
ホスト側から同期させて、そっからの経過時間(カウント値)を送信すれば
いいと思うけど、既存の無線プロトコルでそういうことができるかどうかでは?

821:776
16/06/12 12:05:01.64 /3D28LoC.net
みなさまありがとうございます。
アイテンドーの無線関係モジュールで見つけた資料ですけど
HS2262 HS2272C
1.0M   300K
1.5M   430K
1.8M   470K
2.0M   510K
2.4M   560K
3.0M   750K
3.3M   820K
3.6M   910K
3.9M   1.1M
4.7M   1.6M
5.6M   1.8M
6.8M   2.0M
7.5M   2.4M
8.2M   2.7M
抵抗によって使用周波数が微妙にズレてくれて
同時に使っても混信しなくなるのでしょうか。
上の例のチップのとき、14種類のバンドから選択できる、という風だといいなと期待してますが
そもそも論で、315MHz帯のだと、50〜100mは論外!?

822:774ワット発電中さん
16/06/12 12:06:34.29 /3D28LoC.net
ちなみに、資料(PDF)のURLを貼ろうとしたらNGワードだとかで
あいてんどう3.さくら.ne.jp / aitendo_data / product_img / wireless / rosc2.pdf
だとどうかなテスト

823:774ワット発電中さん
16/06/12 12:13:05.90 QV5/v2Nt.net
お目こぼししてもらってる電波帯どころかZigbeeとかでも100mとかむき出し同士とかじゃないととおらんよ?
(多分通る方がまれ)
Wifiつかったら?

824:774ワット発電中さん
16/06/12 12:50:07.61 h1VEGZei.net
>>802
催し物までに時間があるなら、実際に試してみるといい。
電波物の、いかに難しいかがわかると思う。
無事に催し物終わらせたいなら、有線。

825:774ワット発電中さん
16/06/12 13:11:31.15 Sv+cTala.net
>>804
>>728の方法が前提なら伝達時間に少しぐらいはばらつきはあっても良いし、Zigbeeなら中継ノードを要所要所においておけばいいのでは。
中継ありだと無線で同期はダメだけど。
>>805の「無事に催し物終わらせたいなら、有線」に尽きる。でもトライしてみたいのだよな。

826:774ワット発電中さん
16/06/12 16:34:04.34 PolSXa8L.net
>>805ですが、
全部無線にしなくても、
SW1-----マイコン
SW2-----マイコン---無線〜〜〜〜〜無線-----相手PC
SW3-----マイコン
という接続にして、着順判定までをマイコンにやってもらえば、電波衝突がなくなります。
無線と無線の間も、電線でつなげるようにしておけば、最悪の全部優先でもできて
保険になると思う。
昔、電波の信号強度(RSSI)で新郎新婦の位置をX-Yで割り出して、
スポットライトの位置を追従させる装置を○○したが、
死ぬほどつらかった。

827:774ワット発電中さん
16/06/12 17:13:36.70 EO9hY0XV.net
電動バルブの制御に関して教えてください。
全くのわからないので、基本的な質問ですみませんがお願いします。
以下の電動式の三方バルブを用いて指定の時間毎にバルブの切り替えを行いたいと考えています。
URLリンク(www.valvekitz.net)
例えば以下のような制御です。
@A→B方向に5分間流体を流すAバルブ切り替えBA→C方向に10分間流体を流すCバルブ切り替えD@〜Cに戻る
このような制御が以下のツインタイマーで可能か、できなければどのタイプのタイマーが必要か教えてください。
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)

828:774ワット発電中さん
16/06/12 18:53:48.00 22aJXxp4.net
>>808
知識の無いヤツが絡んできても無視してください

829:774ワット発電中さん
16/06/12 20:23:16.06 pfkq//GL.net
バルブの仕様書p16
タイマーの動作チャート
タイマーが動作する>アクチュエーターに電気が流れ続ける>無駄or過熱>20secの1Aタイマーを各1台入れる
ところで水使うんだろうけど100Vで関電市内

830:774ワット発電中さん
16/06/12 20:23:49.55 pfkq//GL.net
>>809
お前誰だよ

831:774ワット発電中さん
16/06/12 20:25:10.61 22aJXxp4.net
>>811
知りたいですか?

832:774ワット発電中さん
16/06/12 22:22:27.10 MHaicCaFo
こんばんは質問です
私は学生なのですが学校の実験でリアクタンスの測定を行いました
その中でコイルのインダクタンスを求め実測値と比較せよ
というものが出たのですが
コイルのインダクタンスの値と実測値で
-8.73×10^-4[H]のずれがでました これは誤差の範囲でしょうか
正直結構なずれだと思うのですがどうでしょう
この道に入ってまだあさいのでよろしくお願いします

833:774ワット発電中さん
16/06/12 22:42:02.51 GH0zuYXc.net
>>810
ありがとうございます。
リレー付きのonoff開閉のものにすればツインタイマーでも可能だと思ってるのですが、合っていますか?

834:774ワット発電中さん
16/06/12 23:11:14.56 pfkq//GL.net
??
必要なのは三方弁じゃないのかね?リレー付ONOFF開閉ってのを知らないけど、具体的にURLは?

835:774ワット発電中さん
16/06/12 23:46:05.30 MHaicCaFo
すみませんいろいろ間違えていた上に自己解決しました

836:774ワット発電中さん
16/06/12 23:50:44.77 5v0yCU97.net
電動バルブてーと、モーター駆動&リミットスイッチを想像するね

837:774ワット発電中さん
16/06/12 23:58:30.19 pfkq//GL.net
そーだね でも水回りは動作点少ないのが一般な気がする
おやすみなさい

838:774ワット発電中さん
16/06/13 00:36:00.16 5wPLU1rP.net
>>808 わりーわりー その型番のアクチュエーター、リミットスイッチ内蔵だった ツインタイマーだけで動作可能です >>817 柔らかい指摘ありがとうござます



840:774ワット発電中さん
16/06/13 01:07:10.55 vOXvNzlD.net
DAコンバータの使い方について質問です。
PCからUSBで接続できるDACを作ってみようと思っています。
秋月さんのところで売っているPCM2704のキット作ってみようかなと思ったのですが、PCM2704はサンプリングレートが48kHzまでだったので、同じく秋月さんで売ってるPCM1795を使ってハイレゾ対応のものが作りたいなと考えてます。
ですが1795は2704とは違ってUSBそのままでは使えないので、どのようにすればUSBで使えるようにできるかをうかがいたいです。
(自分の知識量としては一応2704の回路は理解できる程度です。I2C?への変換については無知に等しいです。その辺りについても、教えてくれとはおごまかしくてとても言えませんが、どんなワードで調べるとよいか教えて頂けると幸いです)

841:774ワット発電中さん
16/06/13 03:04:56.24 uAMrOzdz.net
>>820
USB Audio Class 2.0以上の性能を持ったUSB-DACを用意すればいいが(全部入ってる)
もしPCM1795を使いたかったらUSB-DDC(USB→SPDIF変換)をデジタルオーディオ
インターフェース(CS8416など)「SPDIF→並列デジタル信号」I2S信号などに変換してDAC
(PCM1795など)に入力します。
最近はDDCがXMOS「Combo386など」であれば直にI2Sが出るのでDACに入れるのが多いです。

842:774ワット発電中さん
16/06/13 11:42:12.25 nN8FQgoO.net
>>821
818の者です。とても丁寧に説明していただき、非常に助かります。
Combo386はお手軽にできて良いですね。384kHz/32bitまで対応してる物としては価格は1万3千ぐらいと安い(?)ですし、是非検討してみます。有難うございました!

843:774ワット発電中さん
16/06/13 14:34:04.78 08BwIy+X.net
単純にツインタイマのABをバルブの開閉(ポート1ポート2)に繋げば解決さ。
インタロックも含めて単純かつ高信頼

844:819
16/06/13 18:22:36.04 1253DKPN.net
>>822
自分は2年ほど前Combo386互換基板を8千円位で入手したが今はXMOS U8 USB DDCが
新しい様ですねー。
これらはドライバーの入手が重要の様だ。
I2Sにプラスした信号でDSDも再生出来るようになったりするので調べれば色々出てくる。
DACの方はES9018系やAK4490などが良い様だ。

845:774ワット発電中さん
16/06/14 08:49:00.91 IR1l42IL.net
Combo384だと思うけどね...

846:774ワット発電中さん
16/06/14 11:17:54.96 Ncjr8EYy.net
トランス式の5ボルト位の小型ACアダプタの無負荷時の消費電力を測定したら2VA
くらいでした。この場合の無負荷時実消費電力はおよそ何Wくらいなので
しょうか?

847:774ワット発電中さん
16/06/14 11:54:17.50 Fvq9Ako0.net
発熱からでも推測してみてはどうだろう

848:774ワット発電中さん
16/06/14 12:10:22.95 m7rumntj.net
>>826
2VAは自分で測定した実消費電力だろ。
「電力」についてググって言葉の定義をしっかり理解したほうがいい。

849:774ワット発電中さん
16/06/14 12:41:36.86 LpiltruQ.net
VAとWが違うと知っているのに、なぜ質問するのか不思議

850:774ワット発電中さん
16/06/14 12:52:37.28 fhnsOUTW.net
>>829
>VAとWが違うと
条件によっては同じ

851:819
16/06/14 17:56:33.09 hP+qMdsg.net
銅損?

852:774ワット発電中さん
16/06/14 18:20:53.56 Ncjr8EYy.net
力率や損失を含んで、2VAが何Wくらいの消費電力になるのかを知り
たかったのです。テスターのため電圧と電流の位相差まで測定できない
のです。仮に力率60%くらいとすると1.2Wくらいか?

853:774ワット発電中さん
16/06/14 20:46:14.40 XFFYqEOY.net
トランス式だと思うんだ・・・手書きでいいから簡単な回路図書いてみ
URLリンク(micro.rohm.com)

854:774ワット発電中さん
16/06/14 21:50:11.91 jMvLdgmd.net
ダイオードだけとして、半波整流と全波整流回路のリップル率って理論値はどう算出するんですか?
それぞれ実効値と平均値を定義式から求めると150%とか値でてしまいました…

855:774ワット発電中さん
16/06/14 21:50:32.48 npfMlC93.net
>>832
テスターがあれば鉄損は測定できないが、銅損は測定できるから
おおまかには推測できるだろ

856:774ワット発電中さん
16/06/14 22:24:32.46 6JRSmj8U.net
>>834
ダイオードと平滑コンデンサがあるなら、Schadeの図表
本当にダイオードだけで、平滑コンデンサもチョークも負荷も無いとすると計算するのが無意味

857:774ワット発電中さん
16/06/15 01:56:54.24 qDvrpW54.net
>>834
ダイオードだけで半波整流ならリップル無限大に思える。
両波整流でも無限大

858:774ワット発電中さん
16/06/15 02:36:49.99 GdSnaSPf.net
>>837
教科書を読み直せよ。
リプル無限大ってイミフ。

859:774ワット発電中さん
16/06/15 03:31:18.28 l0acJ2AJ.net
イミフってなんですか?

860:774ワット発電中さん
16/06/15 03:33:29.39 ndCC+r6t.net
ググレカス

861:774ワット発電中さん
16/06/15 06:42:22.60 VfwDtiHa.net
ググレカスって何ですか

862:774ワット発電中さん
16/06/15 07:40:16.73 zW2GxMah.net
ググレカス

863:774ワット発電中さん
16/06/15 09:59:45.12 cFziQN3y.net
試算してみると、整流だけで平滑回路を持たない場合のリップル率は
両波整流の場合141%、半波整流の場合283%になるのかな。

864:774ワット発電中さん
16/06/15 10:44:20.12 ozLKSqOB.net
え? 半波は、直流成分が半分か? 1/√2じゃないの?

865:774ワット発電中さん
16/06/15 10:45:02.85 dpLWCy70.net
え? 半波は、直流成分が半分か? 1/√2じゃないの?

866:774ワット発電中さん
16/06/15 10:53:27.51 RJUvxmzg.net
スマートホンのイヤホンマイク端子に
三極のイヤホンを繋いで音声を再生
しながら録音すると再生中の音が録音
出来るのは何故なんでしょうか?。

867:774ワット発電中さん
16/06/15 11:22:09.05 MTXC4Sa7.net
スマホに聞いてみるといいと思う。

868:774ワット発電中さん
16/06/15 12:55:56.29 l0acJ2AJ.net
>>847
こういう子って自分で面白いと思って書いてんの?

869:774ワット発電中さん
16/06/15 13:16:23.35 olgBQ2JU.net
4極ジャックに3極プラグを挿したら意図せずショート(導通)する部分が出た結果

870:774ワット発電中さん
16/06/15 14:29:35.56 MTXC4Sa7.net
>>849
でも、3極プラグにより4極プラグの根元2極をショートするということは、
MICとGNDをショートすることになる(アンドロイドもiPhoneも)

871:774ワット発電中さん
16/06/15 14:37:12.47 C47MglwX.net
導通してもGNDだから無音だろ
たぶんソフト側の機能なんじゃないの?

872:774ワット発電中さん
16/06/15 14:53:01.35 N64/q7WA.net
>>847
俺は評価するぞ ヘイSiri! で尋ねてみたら
新しいiOSだったら3秒くらいの質問も受け付けてくれる

873:774ワット発電中さん
16/06/15 15:23:44.33 pMZ/ce92.net
プラグとジャックを区別できてないね

874:774ワット発電中さん
16/06/15 16:01:07.57 IkmaFiIV.net
>>848みたいに見ず知らずの他人を「子」呼ばわりするヤツって
自分で面白いと思って書いてんの?

875:774ワット発電中さん
16/06/15 16:52:24.08 kFHj6qnn.net
スマホに聞いてみるといいと思う。

876:774ワット発電中さん
16/06/15 17:12:48.97 iY+ZNYdZ.net
>>854
俺の方が上だ、と思っているからだろうけど感じ悪いよね。
贈る言葉「実るほど頭の・・・」>846

877:774ワット発電中さん
16/06/15 17:52:54.36 bNhzTLIS.net
>>854
仲間内で使う言い回しをそのまま持ってくるんだろうけど
まさに言語能力の低いゆとり感のにじみ出るレスだね
表現の境界を何も教えられずに育ってきたんだろう
もうすぐこの国もご近所さんに並ぶ民度の低い国と化すんだろうね

878:774ワット発電中さん
16/06/15 17:55:00.39 MTXC4Sa7.net
実るほど、頭を垂れる稲穂かな

879:774ワット発電中さん
16/06/15 23:30:45.21 7LDfECHd.net
実るほど、頭を垂れて上から目線
が現実だな。

880:774ワット発電中さん
16/06/15 23:35:37.54 h764kWII.net
>>844
>>845
V = Vm・sinωt
∫V dt = -Vm/ω・cosωt = -Vm/(2π/T)・cos(2π/T)t
半波整流なのでまず0〜T/2まで定積分すると
[-Vm/(2π/T)・cos(2π/T)t] (0〜T/2)
= -Vm/(2π/T) [cos(π)-cos(0)]
= 2Vm/(2π/T)
= VmT/π
1周期分なのでTで割るとVm/π
つまり、直流成分は最大値の1/π=0.318倍
100Vrmsの交流を半波整流した波形の平均値(直流成分)は
100√2/π = 45 V

881:774ワット発電中さん
16/06/16 17:58:53.91 uXE1XVnB.net
> 頭を垂れて上から目線
なんか、高嶋政伸の北条氏政が浮かんだ

882:774ワット発電中さん
16/06/16 23:58:33.87 oFt9rdpD.net
TL431の負電圧版というか、-2.5V×抵抗比の一定電圧を作ってくれるような入手性良いICないでしょうか

883:774ワット発電中さん
16/06/17 01:23:56.43 zCfr+xoU.net
>>861
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)
こうかな?

884:774ワット発電中さん
16/06/17 01:36:20.51 IpE535Yv.net
URLリンク(i.imgur.com)
この広くむき出しになってるパターンはどういう意味なの?ここに半田盛れってこと?

885:774ワット発電中さん
16/06/17 02:47:25.53 K0+lWd+P.net
ちがいます

886:774ワット発電中さん
16/06/17 03:39:34.04 BX9RSG9C.net
>>862
同じTL431で作れるよ。接続は以下の感じ。
+5Vとか
 |
 R
 |
 +−−− +2.5V
 |
 TL431の2.5V回路
 |
 GND
 |
 TL431の2.5V回路
 |
 +−−− -2.5V
 |
 R
 |
-5Vとか
TL431は3本足だけど、実は2本足の部品であることに気づけば、簡単です。
全く同じ回路で、TL431回路をツェナーダイオードに置き換えられます。
 

887:774ワット発電中さん
16/06/17 09:43:18.63 2Wqz0djp.net
>>865
なぜじゃあ何なのかまで言わないのか
普段文句だけ言う系の奴か?

888:774ワット発電中さん
16/06/17 11:21:22.90 kouUyNye.net
> ここに半田盛れってこと?
→ちがいます
こうだろ

889:774ワット発電中さん
16/06/17 12:51:10.74 e4SnBfFq.net
純粋に質問なんだけど、そもそも何の基板なのかわかってんの?

890:774ワット発電中さん
16/06/17 13:32:22.92 PmgxiNEt.net
質問ですがいいでしょうか。
テスターのDC電圧、抵抗測定などは、直流信号をA/Dすればよいので、簡単だと思います。
AC電圧は、どのようにして測っているのでしょうか?
少なくとも、正弦波の頂上と谷底を見つけないと大きさがでないと思うのですが、
どのような仕組みになっているのでしょうか?
力任せに


891:A/Dし続けた結果のmax,minを求めれば良いのでしょうけど、 周波数が早いsin波だと測定できないですよね?



892:774ワット発電中さん
16/06/17 14:30:04.91 FUzLvq8V.net
テスターでもACファンクションの仕様に周波数特性があるように、相対的に高い周波数ほど誤差が増えるから限界があるよ。

893:774ワット発電中さん
16/06/17 14:35:31.62 PmgxiNEt.net
>>871
ありがとうございます。
確かに手持ちのテスターにも周波数の上限が書かれていました。
安い手帳型テスターでも、商用電源の60Hzはまちがいなく範囲内だと思いますが、
それにしても、どのような仕組みでACをA/D変換しているのでしょうか。
昔のテスターは、積層ダイオードみたいな4端子の部品で整流していたようですが、
現在でもそうなのでしょうか。

894:774ワット発電中さん
16/06/17 14:49:57.86 FUzLvq8V.net
>>872
今でも安価な一般向けテスターではダイオードによる検波回路を使ってるし、DMMは直接D/Aしたり中級機では絶対値回路が外付けだったり内蔵のICを使ってる。
ベンチトップや高級ハンディで真のRMSをうたっているものにはRMSコンバーターを使ってる。

895:774ワット発電中さん
16/06/17 20:56:38.43 C4MjOC7n.net
URLリンク(i.imgur.com)
LCDディスプレイを買ったのですが
ここに差込めと書いてあるケーブルが
なかなか刺さらなくて困ってます
なんか特殊な刺し方が必要なのでしょうか?
それとも力でねじ込むタイプなのでしょつか?

896:774ワット発電中さん
16/06/17 20:57:45.58 kALHQjAg.net
>>860
リップル率なら、平均値でなく実効値でないの?
全波の実効値は平均と同じだけど、半波は違うよね?
計算してもらったのは、平均でないの?

897:774ワット発電中さん
16/06/17 20:58:22.91 D4UFiie8.net
茶色いプラ部品を写真の向きで右にずらすんだね
それロックだから

898:774ワット発電中さん
16/06/17 20:58:49.67 C4MjOC7n.net
あと裏の青いシールみたいなのを剥がさないと
刺さらないとかでしょうか?
剥がしてはいけないものなのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

899:774ワット発電中さん
16/06/17 20:59:00.92 HHd4JeME.net
>>874
ロック外した?

900:774ワット発電中さん
16/06/17 21:00:14.13 C4MjOC7n.net
>>876
おぉ、、、そういう仕掛けでしたか…!
ありがとうございます!
無事ささりました!

901:774ワット発電中さん
16/06/17 21:00:56.89 C4MjOC7n.net
>>878
無事さりました
初めてなのでロックがあるということすら知りませんでした
ということで無事解決しましたありがとうございます

902:774ワット発電中さん
16/06/17 21:03:30.15 nqlh3TII.net
>>874
茶色で示した部分がロックじゃないかな。矢印の方向に引き出せない?
ロックを引き出して、
ケーブルを挿入して、
ロックを元に押し込む
sssp://o.8ch.net/d89e.png

903:774ワット発電中さん
16/06/17 21:03:55.93 nqlh3TII.net
あ、終わってたw

904:774ワット発電中さん
16/06/17 21:54:59.43 D4UFiie8.net
>>879
ロックはスライドさせるやつと跳ね上げるやつが一般的

905:774ワット発電中さん
16/06/17 22:16:45.16 4gOfQ8Of.net
青いシールって抜く時に引っ張るやつだから
剥がしたらまずいんじゃね

906:774ワット発電中さん
16/06/18 02:05:09.18 8QqRPwfy.net
違う。
青いのは「補強板」と言って、コネクタで保持したときの接触を確実にするもの。
補強板なしだと、電極がフニャフニャで、接触が確保できない。

907:774ワット発電中さん
16/06/18 05:05:19.72 IFaudQVm.net
>青いシールって抜く時に引っ張るやつだから
それは違う。
あの手の「ふにゃふにゃケーブル(FFC)」用のコネクタには、
「ZIF(ジフ)」......Zero Insertion Force 挿入力ゼロ
「NZIF(ノンジフ)」...Non Zero Insertion Force 挿入力ゼロではない
の2種類がある。
NonZIFの場合は、コネクタにFFCを「差し込むだけ」なので、
青い補強板が無いと、刺さらない。
ZIFの場合は、ロックレバーがあるので、摩擦ゼロで差し込んで、ロックで押さえつける。

908:774ワット発電中さん
16/06/18 09:24:10.28 Z8rs2eMz.net
どっちにせよ
青いやつ無かったら厚みが足りないから

909:774ワット発電中さん
16/06/18 10:08:52.14 xu+0L4Js.net
3相sin波や三角波を出力する回路(プログラム?)について
ギター用のエフェクターを自作しています。現在はアナログで上記3相信号を作成して使用しているのですが、今回デジタル回路で作りたく相談致しました。
電圧は+-2.5v程度、周波数はごく低周波0,1〜2,3hzぐらいまでを考えています。
周波数と振幅をつまみでコントロールしたいのと、可能であればフットスイッチでリレーのコントロールがしたいです。
マイコンで出来そうだとは思うのですが、どのマイコンを選べばよいでしょうか、また何から勉強していけばよいでしょうか?
プログラミングはbasicやフォートランを少しかじった程度です。よろしくお願いします。

910:774ワット発電中さん
16/06/18 11:09:45.45 CUlRVPCT.net
>>888
マイコンしたことないならArduinoにDAコンバータとOPアンプを組み合わせるとできるかも。

911:774ワット発電中さん
16/06/18 12:19:21.84 oYrflsDb.net
寝室で、ハンダ付けをしても
換気すれば大丈夫でしょうか?

912:774ワット発電中さん
16/06/18 12:24:41.44 SVwkypjL.net
>>875
そうだよ平均だよ
直流成分っていってたからね

913:774ワット発電中さん
16/06/18 12:28:25.58 b13f0PdQ.net
不調なアダルトグッズを分解してみたら可変抵抗部分がスプリングみたいな物の上を端子が滑る物になってた。
原因はここの接触不良にあるようで、ON/OFFできなくなることは覚悟の上で一般的なボリュームに置き換えようかと考えてる。
そこで、スプリングの両端の抵抗を計測すると5.5Ω程度。
手持ちの2Kのボリュームをつないでみたところモーターの回転速度の変更はできた。
ただ、スプリングになってる理由がわからなくて置き換えていいものか判断できずにいる。
コストダウン?それとも発熱対策?
電池は単4を3本、
フルパワー時に無負荷状態でモーターに印加している電圧は3.8V(電池が劣化しているのかも)
という非常にシンプルな構成。
       モーターへ
         ↓
電池へ〜UUUUUUUUUU   

914:774ワット発電中さん
16/06/18 12:38:55.31 TTdLfpHD.net
>>892
アナニー用の直径5cmの極太バイブを電池駆動からACアダプタ駆動にして
両手両足をベッドに固定した状態で電動バイブをONにして何時間でも
アナルマンコの振動でイカされたいと思って改造したことあるけど、
振動の強弱をコントロールするところが焼けておじゃんになった経験がある
大電流が流れるところはその手の可変ホーロー抵抗っぽいものが使われる
んじゃないかな

915:774ワット発電中さん
16/06/18 12:39:16.45 gt0v8yy3.net
可変抵抗に流れる電流量を探る必要がある

916:774ワット発電中さん
16/06/18 12:41:27.93 RdEZPIYR.net
>>892
5.5Ωのスプリングの抵抗値で単純にモーターのパワーをコントロール
しているのだとすれば、同等の働きを「2kのボリューム」でできたということは、
ごくごくボリュームの回転の端っこの部分でフルパワー〜低回転〜停止になったと思う。
そのボリュームがどんなものなのかわからないけれど、巻き線抵抗のでかいもので
ない限りは、通常のボリュームは大きい電力を扱えない。使っているうちに焼損して切れる可能性大。
>ただ、スプリングになってる理由がわからなくて置き換えていいものか判断できずにいる。
>コストダウン?それとも発熱対策?
コストダウンだと思う。モーターをコントロールしようと思ったら、トランジスタでスイッチする
回路が要りそうだけど、原価を抑えないといけないものなんじゃないのかな。

917:774ワット発電中さん
16/06/18 13:17:24.61 b13f0PdQ.net
>>893
振動のコントロールってことは可変抵抗部分ってことだよね?
でも何時間となると流石に市販品でも想定外の連続運転な気が・・・
>>894
どうもテスターの調子が悪くてさっき測れなかったんだけど、計測したら660mAだった。
なので、4Vx0.66で2.7W。
市販の小型のツマミの定格が0.06Wであることを考えるとパーツの置き換えは電気的にはアウトだよね・・・
>>895
分解してみたら逆にこの値段でよく作れるなと感心するレベル。
単純なトランジスタのみの制御だとON/OFFしかできないからこういう作りにしてるんだろうね。
ちゃんと制御しようと思ったらPWMとか使わなければいけないはずだし。
でも、制御部分を作りなおす覚悟で、乾電池4本使ってもマイコン制御とモーター制御を同時にできそうになく大型化してしまいそうだから諦めてる。
本当はPWM制御したいんだけどねぇ。

918:774ワット発電中さん
16/06/18 13:19:12.46 crdtZ4Jk.net
>>888
PSoC1でエフェクター作ってる人いるよ

919:774ワット発電中さん
16/06/18 13:25:39.85 13N6mAYk.net
>>891
ちゅーことは、リップル率間違ってる。

920:774ワット発電中さん
16/06/18 13:32:05.12 m1MxNr/Z.net
可変抵抗使うなら↓この位は要るだろ
URLリンク(eleshop.jp)
PWM制御したいのなら↓これとか?
URLリンク(akizukidenshi.com)

921:774ワット発電中さん
16/06/18 13:38:56.24 b13f0PdQ.net
>>899
そうそう、ホーロー抵抗ぐらいじゃないと耐えられないね。
そのPWMキットもみたんだけど、マイコン制御用の電源と、モーター駆動用の電源の2つが必要になると思う。
そうなると、結構大きなものになってしまい、使い勝手という意味では致命的ではないかと思うんだよね。
更に分解してわかったんだが、使用されていると思われるモーターはマブチのRE-140RAと同型の粗悪品かと。
型番の刻印も何もないので、外寸だけでしか確認取れてないけど。

922:774ワット発電中さん
16/06/18 14:13:17.33 gt0v8yy3.net
元々巻き線可変抵抗で電流制限していた機器ごときを
現行手に入りやすい部品でVR交換ならパワートランジスタとVRの組み合わせ程度でいいと思う

923:774ワット発電中さん
16/06/18 14:47:20.78 m1MxNr/Z.net
>>900
ん?マイコン制御って回転数の時間変動でもさせるのか?
あまりに電源しょぼいと無理だが電源は1系統で可能だろ

924:774ワット発電中さん
16/06/18 17:19:32.28 b13f0PdQ.net
>>902
元々の仕様(回転数を変動させられる)というのを満たそうと思うと、
トランジスタだけのON/OFF回路ではなく、PWM制御しなきゃいけないと思ってるんだけどどうなんだろ?
以前単3電池4本でマイコン制御とモーター駆動をしようと思ったらうまく動かなくてね・・・。
設計が悪かったのは間違いないんだけど、それ以上自分の知識とかではどうにもならなくて。

925:774ワット発電中さん
16/06/18 17:22:06.90 b13f0PdQ.net
>>901
ごめん、読み飛ばしてた。
可変抵抗でトランジスタ使ってモーター制御ってできるんだね。
トランジスタ使った時点でマイコン制御しないといけないと思ってた。
ちょっと調べてみる。

926:774ワット発電中さん
16/06/18 19:51:54.74 BoGF57wJ.net
>>889
arduino調べてみたら結構安価で手に入るんですね、勉強するにはありがたい
DAが必要って事は出力はデジタルのみって事ぽいですね。3相で出力できるならデジタルをアナログで三角波に変換するかもしれません
>>897
こんなのが市販されてるんですねちょっと驚きました。

927:774ワット発電中さん
16/06/18 20:45:54.70 thfAZCKu.net
>>903
回転数を可変させたいだけなら897のkit流用で
部品を変えれば問題ないと思うんだが
何なら↓これでも買えば?
URLリンク(akizukidenshi.com)
ま、これだと電池6本欲しいけどさ

928:774ワット発電中さん
16/06/18 21:23:33.36 b13f0PdQ.net
>>906
例えば>>899のキットを使用した場合変更箇所って基板実装の可変抵抗を交換するぐらいだよね?
あとは電池3本じゃ足りないから、せめて4本に増やすぐらいかな?
でも、これって電源を2系統よういしなきゃいけないよね?
そうすると大きくなってしまうので・・・。
あとパワートランジスタというのも自分の住んでるところでは入手性が悪くて・・・。
なので、手元にある可変三端子レギュレーターLM317で印加される電圧を変更することで制御しようかと思う。
ただ、三端子レギュレーターのVinってVoutより数V高くなければいけないみたいでうまくいくかブレッドボード上で実験してみる。

929:774ワット発電中さん
16/06/19 01:53:01.96 eTI5JwS6.net
>>907
違う、>899のkitで最初に変更すべきは
U1のNE555をLMC555(CMOS型)に変更。
あとFETだと低電圧時のゲート駆動電圧が取れないから
FETをドライバ段追加でTrに変更しないと電池3本は無理がある
ま、素直に>901案の可変抵抗+パワーTrの方が容易と思うが

930:774ワット発電中さん
16/06/19 07:43:36.48 35m/F6zs.net
モーターの回転数なんて
電圧可変させたら終わりじゃないの

931:774ワット発電中さん
16/06/19 08:12:54.84 Wfcmzw3j.net
>>909
それをどうやるかって話だろ。
おまえの意見は?

932:774ワット発電中さん
16/06/19 14:50:19.98 ynEIqCbB.net
小学生の頃は電池ごとにタップを出して可変していたの思い出した

933:774ワット発電中さん
16/06/19 15:13:03.79 i6cUepk7.net
どーでもいいけど、自分でも結構使っちゃうけど、可変するって日本語変だよな

934:774ワット発電中さん
16/06/19 15:54:44.47 Z+uu27D8.net
ほんとど素人な質問で申し訳ないのですが、市販の製品からプログラム等を抜き取ってクローンを作るのは可能なんですか?
もしできたとしてそのプログラムを言語に直して自分で加工するなんてのもできるのでしょうか

935:774ワット発電中さん
16/06/19 16:02:56.41 tkkiA2P5.net
>>913
可か不可かで言えば可
ただ普通はプログラムが抜き取れないようにプロテクトかけてます
プロテクトかかってると読み出しても0x00や0xFFしか読めなかったりします
プロテクトかかってないなら読み出すことは出来ます

936:774ワット発電中さん
16/06/19 17:29:17.50 /FKnM7bI.net
HEXコードのマシン語で書き込まれた内容を呼び出して改変する力量があるなら
最初からアセンブラか高級言語でプログラムを作った方が手間がからないと思うけど

937:774ワット発電中さん
16/06/19 17:55:17.06 Z+uu27D8.net
あーそうなんですね
そりゃそうですよね、抜き放題ならコピーしまくりですもんね
こんな初心者な質問にありがとうございますた

938:774ワット発電中さん
16/06/19 18:59:10.38 CihOx2R8.net
Ni-MH 8セル直列のバッテリーパック的な物を作りたいのですが直列のまま充放電させて問題ないですかね?
これだけセル数が多くなると単純に両端の電圧のみを見て充放電させるとセルのばらつきにより、容易に過充電や
過放電になってしまうセルが出てしまうような気もしますけど気にしすぎでしょうか?
ノートPCのバッテリーみたいに使いたいので基本的に定電圧で充電する予定です
とはいえLi-ionみたいに1セルごとに面倒を見るとなるとかなり手間が掛かってしまいますが・・・

939:774ワット発電中さん
16/06/19 19:40:33.64 Eiqh8bIe.net
> ノートPCのバッテリーみたいに使いたいので基本的に定電圧で充電する予定です
この時点で論外

940:774ワット発電中さん
16/06/19 20:01:56.83 pCMogdBV.net
>>908
だめだ、自分の知識では理解できない。
トランジスタの役目や仕組みがしっかりわかってないからだと思うので、理解するのに時間がほしい。
パワートランジスタ+可変抵抗ってのは部品点数も少なく、理想的だと思う。
>>909
単四3本(電池劣化で3V時)LM317で電圧を可変させてみた。
モーター接続せずVoutは3V時、モーターを接続すると1.3Vまで低下してしまい、フルに動作させることができなく失敗に終わった。

例えば2SC2334 (URLリンク(www.marutsu.co.jp)) これを使えばモーターって制御できるかな?
耐圧100V、7Aまでいけるみたい。
モーターを3Vの電源に直結時700mA流れて、このトランジスタがhFEが40〜200ということは、
フル回転させようと思ったらベース電流を17mA〜3mA用意すればいいってことだよね?
つまり抵抗としては1.3kΩぐらいを用意すればいい。
という理解で合ってるかな?
即席な知識なんだけど、アドバイスいただけたらありがたい。

941:774ワット発電中さん
16/06/19 20:11:54.72 uamKjEr/.net
毎度1セルごとの管理が無理なら
放電時電圧降下に十分注意
トリクル充電or温度補償型充電器にし各セル温度モニタ+フローティング充電
ときどき個々の電池1個単位で完全放電orリフレッシュ充電
てとこ?

942:774ワット発電中さん
16/06/19 20:26:19.12 e/QZkM0i.net
.

■ 2ch認定 スピリチュアル詐欺一覧
 小泉義仁 知井道通
スレリンク(spiritual板)
 不道徳連発!冨田佳音のキチガイ スピ活動
スレリンク(spiritual板)
 【詐欺師】 スピ あん子 【キチガイ】
スレリンク(spiritual板)
 【詐欺師】 スピ ミカタカミ 【キチガイ】
スレリンク(spiritual板) 
 詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
スレリンク(spiritual板)
 ユニフォース・センター 金子浩一
スレリンク(spiritual板)

.

943:774ワット発電中さん
16/06/19 23:11:22.37 eTI5JwS6.net
>>919  以下参考
URLリンク(startelc.com)
URLリンク(startelc.com)
URLリンク(startelc.com)
・・・まあ、上の画像の通りに回路を組むと宜しくない(うっかりVRを0ΩにしてしまうとTrを壊す)ので
VRと直列に100Ωくらいの抵抗を入れた上でVRが1kΩくらいかね
あと、そのトランジスタで良いけど、小さい放熱器を付けないと温度がやばいと思う

944:774ワット発電中さん
16/06/19 23:35:20.74 eTI5JwS6.net
あ、悪い電池3本だったな。
「手持ちの2Kのボリューム」がまだ部品として生きてるなら
VRは2kΩ使い回しの方がいいかな
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こういうSW付きのボリュームにしてしまえば電源ON/OFFも出来るけどね
これは2kΩの品が無いみたい

945:774ワット発電中さん
16/06/20 01:14:33.11 zK266KeT.net
>>922
いろいろありがとう。
トランジスタ選定OKみたいでよかった。
トランジスタもスイッチング用や増幅用と謳ってるのがあるけど、基本的にはhFEにだけ注目すればいいという考えでいいみたいだね。
そしてやっぱり放熱対策はしなければいけないのか・・・。
とりあえず明日帰りにトランジスタとフィン買ってきて最悪壊す覚悟で実験してみる。
本当にありがとう。

946:774ワット発電中さん
16/06/20 03:35:25.22 69MUllB/.net
>>919
LM317とか3端子は電圧ロスが有るので(2.8V位)3V出力しようと思ったら6V位入力必要だよー
2SC2334などでエミッタ接地(コレクタ出力)の場合ベース電流を上からつって調整するのなら
抵抗値(VRの抵抗)が2kΩだと常時オンするので10kΩ位(またはそれ以上)にしないと絞り切れない
かも知れんし変化が急激で調整しにくいかも知れん。
もう一つの案としてはエミッタ出力がいいかもね。

947:774ワット発電中さん
16/06/20 03:41:48.72 69MUllB/.net
>>919
電圧が0.6V位ロスるがこんな感じ
sssp://o.8ch.net/dbxl.png

948:774ワット発電中さん
16/06/20 08:14:07.58 Hffe6QfG.net
>>926
負荷にベース電流ながしたくないからおれならNPNはローサイドに入れるなぁ...

949:774ワット発電中さん
16/06/20 10:17:40.77 fkEAss+G.net
ラズパイ2でGPIO18からwiringpiを使ってサーボ制御したいんだけど
サーボがうんともすんとも言わない エラーも出ない
サーボを別のものに変えたりしてみたんだけど何も動かない
何か考えられる問題ってありますか?

950:774ワット発電中さん
16/06/20 12:09:51.93 03Pe4EgM.net
>>927
なんで負荷にベース電流流したくないの?

951:774ワット発電中さん
16/06/20 12:20:11.16 c89l87ve.net
100円程度の5A30Wくらいのパワートラ使ってみて
モータ起動時だけ大電流流れるとしたら実際は放熱心配するほどじゃないかもね
内蔵スペースでヒートシンクがネックになるならフラットなアルミ板貼る程度でも大丈夫かも

952:774ワット発電中さん
16/06/20 12:26:14.18 IF6AOomq.net
>>929
帰還がかかるからだろうな。
厳密な計算ができない人かもね。

953:774ワット発電中さん
16/06/20 17:12:44.38 NLzCC26P.net
>>926
エミターフォロワーでコイル/トランス/モーター/圧電素子など
起電力がある負荷を駆動する場合は B-E 間の逆耐圧に注意。
負荷が起電力を生じると B-E 間に逆電圧がかかることがある。
B-E 間の逆耐圧 ( VBEO ) は普通 5V 前後と低い。
BJT の B-E 間に逆電流が流れても即破損しないことが多いが、
直ちに hFE の低下とノイズの激増を来し、度重なると破損する。
完全な保護のためには E に直列にダイオードを插入せねばならず、
損失が増えるので嫌。
VCC が 7V 未満の場合は E-VCC 間にクランプダイオードを接続すればよい ミ'ω ` ミ
またエミターフォロワーは発振しやすい。
B-GND 間に C を接続すると高確率で fT ぎりぎりの高周波で発振する。
大電流域で発振しやすい。
2SC1815 に 30mA ほど流すとしばしば 200〜300MHz で盛大に発振する。
一見 C に見えない物が C として機能することがあるので注意。
例えば整流用/ツェナーダイオードの電極間容量、他の Tr の電極間容量、
バリスター、トランスの端子間容量など。
B に直列に 100Ω〜1kΩ を接続して防止する ミ'ω ` ミ

954:774ワット発電中さん
16/06/20 22:55:02.64 zK266KeT.net
いろいろありがとう。
2SC2234でモーター制御できた。
ベースに100Ω+3kΩの可変、モーターはコレクタ側に接続した。
ボリュームフルテンでモーターには3Vがかかる理想的な状態で、放熱板なしのトランジスタで43度ぐらいでサチる。
ボリュームを絞ってトランジスタに負荷がかかる(?)ようにすると50度を超えて更に伸びていきそうだったので中止。
後は放熱板でなんとかなるのかわからないけど用意してあるから取り付けてみる。

955:774ワット発電中さん
16/06/20 23:07:25.91 zUsmHOZu.net
>>932
だからローサイドに配置すんだよ

956:774ワット発電中さん
16/06/20 23:12:23.05 zUsmHOZu.net
>>931
厳密な計算してまでNPNをハイサイドに配置する利点は高速スイッチング出もない限り意味なかろう
それにスイッチング用途ならMOSFETだろうし

957:774ワット発電中さん
16/06/20 23:56:16.90 DhcMfcDP.net
>>926が可変電圧電源回路そのものって理解してる人少ないのね

958:774ワット発電中さん
16/06/21 01:14:07.39 QYOqnokW.net
簡単んな回路で半可通の人ももっともな事言えて良かったね

959:774ワット発電中さん
16/06/21 05:16:39.64 gH1Qs6Rt.net
>>933
モータに流す分を減らすと、トランジスタがその分を
熱に変換するからね。
と知ったかぶってみる。

960:774ワット発電中さん
16/06/21 07:25:09.80 ScBm6nYu.net
PWMを使わずにボリュームで調整しようという場合なら、
ローサイドに配置する場合は、エミッタにも抵抗が要るよね。
sssp://o.8ch.net/dden.png

961:774ワット発電中さん
16/06/21 07:36:00.96 HPdRdo8S.net
>>939
ハイサイドなら負荷がエミッタ抵抗代わりになってくれるからいらないと言いたい?

962:774ワット発電中さん
16/06/21 08:33:32.40 ScBm6nYu.net
>>940
トランジスタのばらつき(1個だけ作る場合は問題にならないか)、温度変化があっても安定に動かす、
という観点ならそんなところかもね。
それより、PWMでない場合は、ローサイド(というかコレクタでの駆動)は定電流駆動を意図したものになるし、
ハイサイド(というかエミッタでの駆動)だと定電圧駆動を意図したものになるから、本来は使用目的で
選ぶべきものではない?

963:774ワット発電中さん
16/06/21 10:53:21.48 Fo7Edb8R.net
937の回路だとモーターを定電流駆動することになるから
負荷トルクの変化で回転速度が大きく変動するよ

964:774ワット発電中さん
16/06/21 16:05:04.29 Fo7Edb8R.net
ちなみに、PWMの場合でも電源電圧をモーターの逆起電圧より
大きくとってるときは定電流的な制御になってるから
Duty factor ∝ 回転数 とはならない
今だったら、逆起電圧を検出してDuty factor制御する
DRV8832みたいなIC使うほうが面倒ないね

965:774ワット発電中さん
16/06/21 20:31:47.30 r5T+afDy.net
>>928
コード見ないとなんとも

966:774ワット発電中さん
16/06/21 21:10:45.22 pGh/9DA0.net
コード見てもなんとも

967:774ワット発電中さん
16/06/21 22:00:42.84 ScBm6nYu.net
>>942
>939の回路だとモーターを定電流駆動することになるから
そのように>>941で書いたつもりです。
あと、その回路でエミッタ抵抗がない場合でボリュームで回転を調整している場合も(不安定な)定電流駆動になりますね。

968:774ワット発電中さん
16/06/21 22:03:07.10 c1Zo5Fva.net
質問です 太さが2mmぐらいのリード線にハンダを付けようとしたのですが、
線の中に染み込むように入っていかないし、丸い玉状にも着きません。
どうすればハンダが着きますか?(ハンダ自体は溶けています)
ハンダ:HEXSOL活性ヤニ入りはんだ1.2mmφスズ60%
コテ :20W です よろしくお願いします
参考画像→ URLリンク(i.imgur.com)

969:774ワット発電中さん
16/06/21 22:14:19.07 BT560blq.net
>>947
より線の加熱が足りない
小手先をより線にあてて十分加熱してから半田を流し込む

970:774ワット発電中さん
16/06/21 22:22:52.56 gH1Qs6Rt.net
毛が気になるw

971:774ワット発電中さん
16/06/21 22:24:48.69 YWmPtafu.net
>>947
別途フラックスを使えばいい。
半田に入ってるフラックスは時間をかけると飛んじゃうからね。
フラックスをたっぷりより線につけてからコテを当てて加熱。
フラックスが半ば飛んだ頃に半田をより線に当てると吸い込まれるように半田が乗るよ。

972:774ワット発電中さん
16/06/21 22:27:56.89 uTOlPDG5.net
>>947
時間かけすぎてフラックスがすでに飛んでる
にもかかわらず線材にしみこんでない
つまり、線材への加熱は不足で、ハンダへの加熱が長すぎ
よって、>>948の手順に同意

973:774ワット発電中さん
16/06/21 22:28:34.10 cud2EkJA.net
>>947
コテのワットが小さいからだな。60wぐらいのコテだと楽勝だ。

974:774ワット発電中さん
16/06/21 22:29:12.54 uTOlPDG5.net
あ、もちろん、>>950にも賛成

975:774ワット発電中さん
16/06/21 22:36:19.21 2HjHEJt6.net
太さ2mmを20Wのコテだと厳しい
自分なら半田ごてを買いにいく

976:774ワット発電中さん
16/06/21 22:38:42.15 2HjHEJt6.net
あ〜 >>950も難しいと思う
よびはんだは出来ても、ラグだかなんだかに本付けするとき、なんとなく付いた感じになりそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1914日前に更新/296 KB
担当:undef